LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥202,406 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ349

返信58

お気に入りに追加

標準

GH5より作りが安っぽいですね。

2018/08/20 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

GH5から買い替えたのですが、作りが少し安っぽいです。
具体的には、ボタン類とAFS/AFC切り替えレバーと連写モードレバーです。
GH5は、AFS/AFC切り替えレバーもシャッターボタンも金属製だったような気がします。
(GH5はもう手元にないので確証はありません。)
G9のAFS/AFC切り替えレバーはとくにプラスチッキーで、しかも、指標の●とAFCなどの文字の位置が微妙にずれています。(私のだけ?)
また、シャッターボタンも触った感じがプラスチックぽくて、高級感がありません。
G9は静止画用フラッグシップと名乗っているのに、これでは悲しすぎます。
あと1万円高くなってもいいから、動画用フラッグシップのGH5と同じクオリティで作ってほしいです。

書込番号:22043697

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に38件の返信があります。


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/22 21:46(1年以上前)

別機種
機種不明

taka0730さん・・・ごめんなさいG9に関係ない事で。欲しいのは確かなのですが。

彩雲幻月さん・・・6Kフォトのシャッターチャンスより、RAW補正の対応幅に最近
魅力を感じてきたのです。
4K60Pは、パソコンもDIGAも対応せず、4K30Pしか使えません。
まあ動画は、偶然に遭遇したもので、動画の目的で出ることはないです。
添付は4K30Pの静止画取り出しです。顔が写ってないのです。
生の音は迫力あります。内蔵マイクでも。
別途添付のカメラと、レンズと、ジンバル合計は高いのでしょうね。




書込番号:22049945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/22 22:05(1年以上前)

小松24さん、ご返信ありがとうございます。

なるほど。6KフォトよりRAW連写を、というのは、別に6Kフォトの画質が悪いから、ということではなかったわけですね。私の早とちりでした。申し訳ございません(^_^;)

RAW連写.使ったことはないのですが、ここ一番、という時には、良い方法なのでしょうね。
私はJPEGでばかり撮っていますが、白飛び、露出アンダーの時には、RAWで撮っておけば・・、と思うこともあります。
ご説明、ありがとうございました。

書込番号:22049991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/08/23 10:30(1年以上前)

シャッター半押しレリーズをオンにしていれば 反押ししただけでレリーズが切れちゃいますよね

シャッター軽すぎの件は そこの設定の問題じゃないですか

軽いことは軽いと思いますが、なんぼ何でもシャッター切れちゃうことはないです

書込番号:22050903

ナイスクチコミ!4


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/08/23 20:08(1年以上前)

GH5はガッツリとクリック感があったから、G9に移行した人は慣れるのに時間がかかりそうです。
露出を確認したりAFの挙動を確認するために半押しを繰り返してたら、つい全押ししてしまうことがあるし、シャッターチャンスを待つために、人差し指はそのまま右手を下ろすことも気を使います。
それと、パナソニックはGH5に関して、動画録画中にAFが合わないときは何度も半押ししてくださいと説明してましたが、G9でそれをやるのは自殺行為です(^_^;)

書込番号:22052172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/08/24 02:05(1年以上前)

>taka0730さん

>GH5から買い替えたのですが、作りが少し安っぽいです。

安い価格設定にしたのだからやむ得ないかと。

書込番号:22053160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/24 07:17(1年以上前)

シャッターが深いとその分シャッターチャンスを逃す。シャッターチャンスを逃すより不意にでも切れた方が良いですね。だから、良いカメラ。動画ならgh5sじゃないですか。

書込番号:22053324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/24 09:16(1年以上前)

>G9はシャッターストロークが浅すぎるのが欠点です。

確かに浅さくて使いにくいです。
使っているカメラでG9だけが浅いので、なかなか慣れません。


>シャッターが深いとその分シャッターチャンスを逃す。
>シャッターチャンスを逃すより不意にでも切れた方が良いですね。

相変わらずおかしなことを平気で言う人がいますね。
不意に切れて良い訳ないでしょ。
パナのカメラ関係者の感覚がおかしいんですよ。

書込番号:22053547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/24 09:45(1年以上前)

この程度のカメラで慣れないなら売った方が良いですよ。シャッターごとき切れたって削除すればよし。上の人売ったほいがいいですよ。シャッターチャンスとってナンボのもですけどねカメラは。今ならまだ100kで売れますよ。

書込番号:22053598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/24 10:31(1年以上前)

G9のシャッターストロークが浅いという書き込みはあちこちで見かけるので
そう思っている人は多いんでしょう。

>シャッターチャンスを逃すより不意にでも切れた方が良いですね。
>シャッターごとき切れたって削除すればよし。
>シャッターチャンスとってナンボのもですけどねカメラは。

シャッターチャンスで撮ることと、不意に切れることはまったく別のことですよ。
普通のカメラは不意に切れなくてシャッターチャンスで撮れるんですよ。
不意に切れたら削除すればよいという発想は信じられない。
あなたのようなユーザーばかりだったらメーカーは楽ですね。

>この程度のカメラで慣れないなら売った方が良いですよ。

子供の運動会に使うから売らないよ。

書込番号:22053707

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/24 10:48(1年以上前)

>taka0730さん
GH5のボタン類はクリック感があって「押してます!」っていう感覚があるのに対し、
G9のボタン類はフニャフニャしていて、モデルによって変わっていましたね。
って、実は言われるまで全く気にせずに使用していました。(^_^;
(両方持ているのに・・・(^_^ゞ)

>GH5はガッツリとクリック感があったから、G9に移行した人は慣れるのに時間がかかりそうです。
確かに、それはありますね。(^_^;
でも、3ヶ月くらい使用したら徐々に慣れてきた気が・・・。
(使用頻度の差はあると思いますが)

動画撮影時はシャッター半押しでピント合わせせずに、「AF/AE LOCK」ボタンをAF-ONにして
使えば良いような気もしますが・・・如何でしょうか?
動画Mでも使えるはずですよ?


>ranko.de-suさん
>GH5の感覚で半押すると全押になります(>_<)
シャッターボタンのフィーリングが、凄く違うのでそうなりますね。
GH5は深いし、全押しが固いので、グッとシャッターボタンを押さないと駄目ですが、
G9はそっと押さないと、全押しになります。
上手くいかないようなら、シャッター半押しAFを使わないで、親指AFを使う方法に切り替えるって
いう手もありますよ。(一部、親指AFが使えない場合があったあるので注意)
私はシャッター半押しAFに慣れたので、親指AFは使用していませんが・・・。


>ひなもりももさん
>使っているカメラでG9だけが浅いので、なかなか慣れません。
頑張って!(^_-)
私もG9を使い始めて暫くの間は予期せぬ全押しをやっていました。
(AF+MFで微調整中に全押しとか・・・(^_^;)
今では、問題なくシャッター半押しがキープ出来ています。
寒さで人差し指の感覚が無くなったとき、中指でシャッターボタンを操作しますが、
こちらでもシャッター半押しは普通にキープ出来ています。
確かに、かなり繊細なシャッターボタンではありますけれど・・・。
GH4のシャッターボタンのフィーリングが一番好きだったなぁ。


>Sonyvspanaさん
>シャッターごとき切れたって削除すればよし。
確かにそうなのですけれど、不意にシャッターが切れたシーンって削除率が高くありませんか?
特に高速連写が勝手に動いた後で、SDカードに書き込み中になったりしたら、肝心のシーンが
狙えなくなる可能性があるような?
そう考えると、意図せずシャッターが切れるのは好ましくないと思います。

書込番号:22053743

ナイスクチコミ!9


uwaterさん
クチコミ投稿数:13件

2018/08/24 19:57(1年以上前)

いやっ、この指摘メッチャクっチャわかります。
僕も買う気まんまんで
ほんとに楽しみにして待ってたんですが、
近所のコジマの
暗い照明のもとに置かれたG9を見て
愕然としました。
メカとしての所有する喜びを与えることを
完全に放棄して、
機能と取り回しを第一命題にしてることをはっきりと感じました。

排気を重視して、
中がスカッスカの構造に
なってしまっていることが触らなくても一目瞭然としてました。
触ればその質感にショックを受けたのはなおのこと。
初めてヨドで触ったときは、高揚感を持ちすぎて
全く気づけなかったのですがね。

鳥とか飛行機とか子供とか取るのには最高やねんけど、求めてたのはこれじゃないなと、。

やすい服着てるけど頭の回転の早い弟の例えが絶妙です。
加えて僕は、頭デカくて短頭身で論理こね回すって感じ。

えっ、違いますよ皆さん!

ただのアンチじゃないです。
これも買うつもりなんですよ。

GH5の後継機が出てまたイチ段階値下がって、
オリンピック前に仮にG9の後が出たら更にニ段階下がるからそん時ですね。
新しいの出ても、8Kが乗ってくるとは思えないし。

レンズセットが14から16万くらいでしょうかね?
ソッコーで7万5千でレンズ売って、
実質本体7万弱から9万位で買います。

レンズはパナのちゃちいレンズは使う気ないですね。
フォクトレンダーのf0.95群とオリの-150f2.8でオリンピックは行くつもりです。
ま、近場用にsのフルサイズミラーレスとの二台体制ですけどね。

こうやって声を上げていただけることはほんとにありがたく嬉しいです。
価格の高下にもろ直に影響するから、メーカーの担当者はこぞってチェックしてますからね。
次の製品の際に実現の可否はどうあれ、
声として取り上げていただけますから。
M4/3愛好者もみんなが満足して喜べる商品を望んでいらっしゃるでしょうしね。

書込番号:22054922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/08/24 20:59(1年以上前)

確かに、「シャッターストロークが浅過ぎて使いにくい」という声は度々聞くくのですが、
それに対して、我も我もと同意の声が集まるような雰囲気ではないところを見ると、
慣れで解決できない不満を抱えている人の割合は少ないのでは、と感じています。

私個人としては、通常の人差し指で押す時に、半押し制御は全く問題無いですし、
腰だめ体勢や、地面スレスレから構える時に、たまに親指でシャッターを押しますが、
そんな細かい制御が難しい状況でも、半押し・全押しをミスした経験は無いです。

手元にあるカメラで、ペンタックスのK-3と、オリンパスのE-M1旧で確認しましたが、
K-3はG9と同じくらいの浅いストロークで、クリック感が強いか弱いか程度の違いですね。
E-M1はG9とは比較にならないくらいの長いストロークで、相当押し込む感じです。

いずれにせよ、G9がスチルカメラとして、異常にストロークが短すぎる訳ではないと思います。
個人的には、E-M1の方は押し込み時に少し傾き易いので、あまり好きではなく、
G9やK-3のように、短ストロークの方が撮りやすいと感じます。

書込番号:22055073

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/24 21:07(1年以上前)

浅いことは浅いですが、慣れました。
持ち出し回数で、3-4回くらいで慣れたと記憶しています。

書込番号:22055112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/24 22:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画像1 ストローク浅い理由について

画像2 真正面から見たAFS/AFC切り替えレバー位置

画像3 上から目線で見たAFS/AFC切り替えレバー位置

画像4 G9のポジション

気になったのでコメントします。

G9のシャッターストロークが浅い理由は コアな方は ご存知だと思いますが、
「 G9 PRO 完全ガイド」のQ&Aに記載されているので画像1にアップします。

まあ、プロ仕様としたためなので ストロークの浅さについては賛否両論がありますが、
一般ユーザのことも考えて ストロークの調整が出来るようにしてほしかったですね。
当初 自分も このストロークはかなり違和感がありましたが、今はだいぶ慣れました。
(ただ 今も 腕がプルプルとなったときは微妙です^^ )

※他機種カメラを併用している方は慣れるのは大変かもしれませんね。

>GH5から買い替えたのですが、作りが少し安っぽいです。
>GH5は、AFS/AFC切り替えレバーもシャッターボタンも金属製だったような気がします。
GH5は持っていないので、大型家電店で確認してみました。
どちらも金属製ではありませんね。(強化プラスチックと思います)
また、ほとんどのメーカーのカメラも見た感じではシャッターボタンはプラスチックのような気がします。
( 一部 DSC-RX10M4などは金属製でしたね )
なお、自分が見る限りでは、G9のデザインは漆黒で安っぽいとは思わないです。
逆に高級感があるカメラだと感じています。
ただ ここらへんは 個人の主観によるものだと思いますが。

なお、1点 気になる点は、下のファンクションレバーは気になりました。
(安っぽいというか 切替えレバーが硬く少し使いづらいです。)

>G9のAFS/AFC切り替えレバーはとくにプラスチッキーで、
>しかも、レバーの指標とAFCなどの文字の位置が微妙にずれています(私のだけ?)
切り替えレバーはGH5とほぼ同じ形状の部品です。(若干 G9のほうが切替やすさが改善されているように思います。)
また、文字ズレについては見る方向によっては微妙にズレて見えると思うのですが。。。
自分が 所持しているG9本体で、
- 画像2に真正面から見たAFS/AFC切り替えレバー
- 画像3に上から目線で見たAFS/AFC切り替えレバー
の写真をアップします。
taka0730さん の所持されている G9本体について 文字ズレに疑問があれば、メーカに問い合わせたほうが良いです。

>あと1万円高くなってもいいから、動画用フラッグシップのGH5と同じクオリティで作ってほしいです。
GH5と外観が多少異なりますが H/W構成は、排熱設計以外は同じボディ構成です。
GH5と買い替えてしまい 新機種であるにもかかわらず GH5より価格が下落しているので、
心理的なバイアスがかかっていないでしょうか。

個人的に、G9の最近の価格下落は、販売初日に購入した本人としては。。。憤慨ですが^^


>GH5と同列だと思ってたので、違和感を感じたんですが、
>GH5は高級機、G9は中級機という位置づけなのがわかりました。
GH5と同列と思います。( GH5は動画、G9は静止画のフラグシップだと思います )
画像4に「 G9 PRO 完全ガイド」に記載されていた G9のポジションについての画像を記載します。
ただ、デジカメinfoによれば 今後についてはGシリーズは GHシリーズに統合されるかもしれませんね。

書込番号:22055379

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/24 22:51(1年以上前)

>確かに、「シャッターストロークが浅過ぎて使いにくい」という声は度々聞くくのですが、

慣れだけのことだから、それが問題だとはたぶん誰も言ってませんよ。
しょうがないなーとは思うけど。
わたしの場合はおかしなことを言う人がいたのでちょっときつめに反応してあげただけです。

私の場合はシャッターボタンより、電源スイッチon,offの感触が嫌いです。

「作りが安っぽいですね。」スレですから思うところがある人は書けばいいんですよ。
きっと、パナソの関係者の人も見ていて、あ やっぱり言われたと思ってるかも知れません。


書込番号:22055434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/24 23:04(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
>GG@TBnk2さん
シャッターボタンの感触については私もちょうどいいと思ってます。
フィルム一眼の高級機はG9のような感覚でしたので、今までのがカチカチ2段階レリーズは【シャッター半押しができない初心者向け】な違和感がありました。
ただキヤノンのようにSCでシャッターフィーリングのカスタマイズ(有料)をしてくれればいいですね。

書込番号:22055477

ナイスクチコミ!6


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:6029件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/08/24 23:13(1年以上前)

シャッターの軽さはそのうち慣れると思います。
ただ、録画しているときにシャッターに軽く指が触れてストップしてしまうのは、怖すぎです。
録画のストップだけは、シャッターの長押しで機能するようにファームアップで改良してほしいです。

レバーのメモリですが、私のはやはり正面から見ても1mmくらいずれています。
メーカーに一度聞いてみます。

安っぽいとか誇張して言いましたが、実はそんなに安っぽくはないです。GH5に較べてというだけです。
20万円以上するα7iiiでも安っぽい部分があるらしいし、価格相応なのだと思います。
GH5が高級感がありすぎなんだと思います。

書込番号:22055498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/08/24 23:18(1年以上前)

うーん。鳥が好きさんの言う通り。
慣れ。シャッターがg9の良いところ。シャッターが軽い分疲れません。これ結構重要だと。指が楽ですよ。
メカシャッターも振動が少なく良く出来てます。s社ののaマーク3のシャッターは振動が強い。g9は柔らかいシャッターで小気味よい。

スモールまんぼうさん
g9で無くてもミステイクショットはあるはずですよ。g9しか待ってないですけど。

まあ、お金持ちはフルフレーム買えばいいですね。N社のミラーレスとかいいのでは?レンズはでかいけど数が少ない、マウンアダプター買ってレンズ揃えたら良いですよ。s社やN社喜びますよ。自分は買えませんけど。高すぎる割にメリットが無い。

書込番号:22055510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/24 23:53(1年以上前)

>taka0730さん
>ただ、録画しているときにシャッターに軽く指が触れてストップしてしまうのは、怖すぎです。
>録画のストップだけは、シャッターの長押しで機能するようにファームアップで改良してほしいです。

クリエイティブ動画モードでの撮影であるので シャッターボタンで開始/停止 されているかと思うのですが、
動画ボタンを使用するという方法もありかと思います。

ただ、動画ボタンは少し押しづらいポジションにあるので慣れが必要かもしれないですね。

また、動画撮影中のピント合わせは スモールまんぼうさんのおっしゃっているとおり、
親指AFで行うのが良いと思いますよ。(G9動画撮影ユーザの某 体験談です。^^)

上記操作で 完全にシャッターボタンは無視出来ます。

※ G9のシャッターボタンで 動画撮影は 難易度高いかもしれないです。

ファームアップも期待したいですね。

書込番号:22055600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2018/09/23 07:40(1年以上前)

>taka0730さん
安っぽくて当たり前。

だって安いんだもん。

書込番号:22129998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信30

お気に入りに追加

標準

グリップが全く合わない…

2018/09/05 02:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

今まで沢山のレンズ交換式カメラを買って来ましたが、グリップが悪すぎて1日で売却を考えてます…
フロント側は良いのですが、リア側の親指のおさまりが悪すぎてどうにもなりません…
実物触らないで買ったことを非常に後悔してます。
皆様のレビュー読むとグリップの評価が高いのが不思議で仕方有りません…
リア側の本来親指が収まる場所にダイヤルの根元が支柱状に出っ張って居ます…
また、手が大きいからなのか、凹みの部分に親指を置いても狭くて窮屈ですし、各種スイッチが当たってしまい不快極まりないです…
参りました…到着1日で売却するしか無いと考えてます…

書込番号:22084275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 08:30(1年以上前)

どうもスレ主さんの握り方がまずいのでは?基本片手でも楽にシャッター切れる設計ですよ。中薬子指三本揃えて、親指の付け根の膨らみでsdかカードカバーの下あたりを支柱にしてダイヤルの出っ張りを親指をひっかるかける感じがベストですよ。基本親指は離してボタンやジョイをいじる。まあ、人差し指も浮いた状態、中薬小指とsdカードカバーしたの角を手のひらで支える状態です。親指は基本浮いた状態で使ってますけど。これなら楽にいつでもシャッターや操作系が弄れる。 他の機種じゃ見当たらない操作性ですよ。

書込番号:22084587

ナイスクチコミ!8


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 08:32(1年以上前)

大変失礼しました、返信したコメントがどなた宛てか分からない状態になってしまいました…
まとめて慌てて書き込みしたので宛先を入れ忘れてしまいました…
誠に申し訳ございませんでした…
文脈から読み取って頂けると助かります&#128583;

書込番号:22084589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 08:43(1年以上前)

別機種

こんなかんじ

毎日毎日弄ったらこれがいいかんじですね。まあ無理に片手でなくても良いですけど。

書込番号:22084603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7618件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/05 11:00(1年以上前)

別機種

思わずM1markUと比べてしまいました(^^)

☆kwwmsyさん

G9とM1markUでμフォーサーズを転がしていますが、この2台もかなり形状は違いますね。それでも何日か使っているうちに、その形状に手というか持ち方を合わせるように無意識に微調整してきましたし、違和感は感じたことはありません。早い話が基本自分もk@meさんやSonyvspanaさんのおっしゃる持ち方に近い感じで(たまに小指は浮いています)持っています。ただ自分の場合、レンズの方が長玉ばっかりなので、レンズを支える左手の方に神経がいっている場合が多いですが(^^)。

M1markUのほうが小振りなので、kwwmsyさんの持ち方と手の大きさだとかなり厳しいのかなという印象を持ちますが、こちらの機種でのグリップの不満も価格コムではあまり聞いていないので、ここは皆さんのご意見を参考に、ご自分の持ち方を少し調整してみてはいかがでしょうか。


シャッター音は、自分はD90などのレフ機の軽やかなシャッター音が好みだったので、ミラーレス機だけでなくちょっと元気すぎるD700に始まるニコンの800,810、850などの機器は、野鳥撮影の接近戦ではかすかな違和感を初めは感じましたが、自分でカスタマイズもできないので諦めました、というか使っているうちに慣れました・・・それでも上記のレフ機のカメラのスレを読むと、やる気が出るシャッター音とかいう評価も多いので、毎回人それぞれだなあと思っています。

価格コムのオリンパス機がお気に入りでに積極的にコメントを投稿されていらっしゃる方の中にも、M1、M1markUの発売当初「シャッター音が頼りない」とおっしゃっている方もいらっしゃいましたが、そんな方も最近ではあまり目にしませんね。もっとも自分の場合には、野鳥撮影では音は邪魔なので、最初はビデオ撮影のようで違和感のあった静音連写でさえもいつの間にか無音で良くなってしまいした(^^)。

音は主観的なものですから、どうしようもないですよね。メーカーから与えられるシャッター音はひとつですから、シャッター音がどうしても我慢できなければ、当たり前ですが、やはり機種を買えるしかないですね。μフォーサーズのカメラは、それまで自分が使ってきた各社のレフ機のようなシャッター音とは異質で比較のしようもないですが、最初は違和感を覚えたカメラもいつの間にか自分の場合は撮影に夢中のなるからか、慣れてきてしまいました。口の悪い知人は、そんなこと言っている場合じゃねえだろうと本当のことをずけずけ言っていますが(^^)











書込番号:22084818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 11:18(1年以上前)

>アナログおじさん2009さんの仰る通り
確かに無音シャッターのほいが多くなってきましたね。撮ってる感じがしないとかもうあまり意識しないですね。メカシャッターはあってもなくても十分撮れるレベルのカメラだと思いますけど。実際メカシャッター不要論とかありますし。G9のカスタムレバーのサイレンシャッターがお気に入りですけどね。

>kwwmsyさんがシャッター音だけで売られることは勿体無いですね。

書込番号:22084847

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 11:46(1年以上前)

皆様、色々ご指南ありがとうございます。
先ほども書きましたが、回転ダイヤルスイッチにフェルトシールを貼り付けてなんとか許容出来るようになりました。オリンパスや他機種の方々も色々ご苦労が有るんですね…
以前はペンタックス機を多数使って来ましたが、どれもグリップは快適でした。G8も快適だったので、G9のグリップには何の疑いも有りませんでした。
一握りして違和感を感じて気になって仕方ありませんでした…

ただし、握り方を変えた方が良いと言うご意見も頂き、なんとか馴染めるように努力してみます。

ただし、グリップに関してG9は快適とは言い難い機種だとは思います…

書込番号:22084887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/05 15:08(1年以上前)

到着一日で売却するんじゃなかったの?

書込番号:22085255

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 16:29(1年以上前)

eos rが肩透かしだったかな?Canon押しの人ですよ。

書込番号:22085402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2018/09/05 17:51(1年以上前)

>kwwmsyさん

G9のグリップがどうしようもなく合わない
かなり少数派だとは思いますが、私も他人は大丈夫でも私にはダメってありました
で、慣れるつもりで買っても、結局は合わなくて下取りに出しました
近々ではアルファ9とGH5です
ところが、フジのプロ2に純正グリップとサムレストグリップを付けた物は持ちやすいので、かなりのお気に入りです。
で、合わないものは早めに下取りに出す
をお勧めします

書込番号:22085636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 18:05(1年以上前)

>kwwmsyさん
g9のグリップ良すぎて最近修理に出したものですけど。やはり、グリップがよみがえってまたよさを実感。まー、単にネガティブキャンペーンなだけですよ。

書込番号:22085693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2018/09/05 18:05(1年以上前)

>kwwmsyさん
私はGX8なんですが、購入当初DISPボタンを押しまくりましたが最近は押さないでグリップできます。
慣れです。

書込番号:22085694

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/05 20:46(1年以上前)

個人的にはG8のグリップは最良でしたね…
ただし、画質はやっぱりG9の方が遥かに美しいですね…

G8のボディにG9の中身だったら最高ですね…

昨日は、到着早々に気になって少し感情的になってしまいましたが、親指の腹に当たる回転ジョグダイヤルスイッチにフェルトシールを貼り付けてなんとか許容範囲になりました。
あのスイッチは取り替えが出来そうなので、ヤスリでギザギザを平らにして付け替えたいですね…
肩の部分の出っ張りはどうにもなりませんが…

書込番号:22086165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11694件Goodアンサー獲得:871件

2018/09/06 01:44(1年以上前)

回転ジョグダイヤルスイッチに親指の腹が当たるとのことですが、コントロールダイヤルの設定でコントロールダイヤルを露出設定に変更してはどうですか。そうすればコントロールダイヤルを無意識に触らないよう後ろダイヤル後ろののホールド用でっぱりに親指を置かないと扱いづらくなりますから、自然とホールドしやすい持ち方がわかると思います

書込番号:22087041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/06 21:07(1年以上前)

親指は浮いてますね、僕の場合も。

気になったことは一度もありません(浮いてなくても気にならないと思うけどw)。

親指がしっかりボディ背面に密着すると、却って力が入ってブレそうな気がする。



>到着1日で売却するしか無い
>はっきり言って最悪です…
>設計者のセンスを疑います。

自分の好みに合わなかっただけで、ここまで書いちゃうんだね。

俺は、グリップを確かめもせずに高級機を買うアンタのセンスを疑うけどねw。

ネガキャンだと思うけど、本当に買ったうえで書いているのなら、よっぽどの自己中に見えるよ。

さっさと売ったら?



書込番号:22088869

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/14 10:57(1年以上前)

私もグリップはとても重視しますが、g9はレヴューなどを鵜呑みにして触らずに注文(田舎なので展示機がありませんでした)
結果は思ってたよりちょっとデカかったですがすぐ慣れました。
今まで最良と思った機種はオリのE3とE5でした、E330とかも持ちやすかったですね。あ、パナL10も
E500や520辺りは小さくてちょっとストレス感じましたね
なかなかマイクロに移行できなかったのもグリップの印象が大きかったです。e-m5は無理e-m1で悩む感じ
ニコンD750もグリップがしっくり来なくて踏み切れ無かったです、750はミラーパタコン音がビックリしたことも大きかったですが

書込番号:22107726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/14 20:36(1年以上前)

別機種
別機種

小指で縁を握り、薬指中指の先は奥にあたってます

そうすると僕の手ではコントロールダイヤルに触れることはありません

皆さんの意見を見て驚きました。グリップは人それぞれなんですね。僕はある程度以上のサイズのカメラはD750のグリップが理想的で、om-d em1mk2が惜しいんですけど今一つで買いませんでした。そこで出たG9予約開始日に触りもせず予約したんですけど、実機展示が始まって触ってみると、これだー!と感動しました。実際に使い始めると、左手にベビーカーか子供の手を握っていてカメラは片手で操作することが多いんですけど、G9だから撮れる場面が多いです。今ではグリップは最優先事項です。フルサイズはレンズがでかいので特にこだわってます。おかげでαシリーズでやっていく踏ん切りがつきません。

書込番号:22108888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/14 20:59(1年以上前)

別機種
別機種

薬指中指の先を奥まで入れても、、、

親指の下の肉がホイールと干渉します

フルサイズミラーレスをEマウントで決めきれない理由の1つです。

書込番号:22108943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/14 21:49(1年以上前)

ソニーにグリップとかホールド感とか期待してません。それにニコンよりパナの方が握りは良いですよ。握りが気持ちいいですよ。

書込番号:22109077

ナイスクチコミ!0


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/17 16:04(1年以上前)

G8が理想的だったので、G9のボタン干渉やでっぱりが非常に気になって頭を抱えました。
売ろうかと悩みましたが、ギザギザにフェルトを貼り付けてとりあえず使っているうちにあまり気にならなくなりました。

ただし、G8みたいに親指の部分に何もない方が、しっかり握れますね。ボタンは重要ですが、常に親指の腹にあたるデザインは要改善が必要だと思います。

G8MK2が発売されて、G8のグリップそのままで、中身がG9だったら最高ですね。

書込番号:22116438

ナイスクチコミ!0


スレ主 kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/21 14:19(1年以上前)

別機種

回転式ダイヤルスイッチにフェルトシールを貼り付けて親指の腹の不快感を改善して、何とか許容範囲になりました。
写真を添付いたします。ダイヤルスイッチに合わせて、フェルトシールをカットするのはかなり難しく苦労しましたが、貼り付けて良かったです。

書込番号:22125797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 スローモーション撮影時のF値解放縛り

2018/07/15 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 tidecrossさん
クチコミ投稿数:12件

普段はGH5で撮影するので気付きませんでしたが、G9でのスローモーション撮影ではレンズのF値解放が強制されるようですね。

メーカーさんへは改善要求をしましたが、さすがにこれは痛い仕様でした。

ちなみにスローモーションでの画質ですが、GH5の方が格段に上だと思います(G9はノイジーです)

情報を共有出来ればと思い、投稿いたしました。

書込番号:21964472

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:33件

2018/07/15 13:50(1年以上前)

>tidecrossさん
貴重な書き込みありがとうございました。
現状では映像はGHでという事ですね。

書込番号:21964611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/07/15 17:15(1年以上前)

そうなんですか? 特に取説等には書いてありませんが。
光量が足りないからとかは、だいじょうぶですか?

書込番号:21965040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/15 18:15(1年以上前)

>tidecrossさん
スローモーションは まだ使った事が無いのですが、
少し気になったので、レンズに絞りリングのある LEICA DG 15mm/F1.7 でも試してみました。

結果は、絞りリング操作でも 開放のまま 変わりませんでしたね。(同じ明るさ/フォーカスのまま)
これは、F/Wの改善が理想かな〜
ただ、静止画のフラグシップだから 微妙なところですかね。

>ちなみにスローモーションでの画質ですが、GH5の方が格段に上だと思います(G9はノイジーです)
GH5とG9は基本同じH/W構成(但しGH5は放熱設計有)だったはずなので、微妙なところですね。

ちなみに 通常の動画撮影時の場合は HG5と比べどうなんでしょうか。
(同じレンズ、同じ撮影モード、同じ 4:2:0 8bit分解能で撮影した場合)
比較動画があると嬉しいです。
G9のほうが 手ブレ6.5段で 優秀だったら嬉しいんですけどね〜


以上です。

書込番号:21965204

ナイスクチコミ!4


スレ主 tidecrossさん
クチコミ投稿数:12件

2018/07/15 22:22(1年以上前)

みなさま早々のレス、ありがとうございます。



>ごんきゃぱさん

G9の人体認識も良いのですが、やっぱり動画はGHだと思います。両方使うと節々で違いがある感じがしました。



>holorinさん

私も取説に書いてない事からメーカーへ問い合わせしたのですが、先方も驚き気味でした(^^:

光量に関しましては露出補正がONになりますので、それで対応という感じですが…根本的に違うような気がしております。



>ほっかいくんさん

先日私が夕暮れ時に撮影した映像がノイジーで、その時はISOが800になっており、アレっ!と思い軽い気持ちでテストをしたらISOは上限設定可能のF値解放固定という仕様に気付きました(スローはGH5しか使わなかった為)

ちなみにISO200でもノイジーだったので、GH5との線引きを感じました。

G9は静止画フラッグシップなのである程度は仕方ないと思いますが、このF値解放縛り仕様は早く改善してもらえればと思います(^^:


>ちなみに 通常の動画撮影時の場合は HG5と比べどうなんでしょうか。

これにつきましては、GH5は10bitやオールイントラで撮る事(FHD)が多く、同条件で撮った事はありませんので比較映像はありませんが、G9は低ビットレートにもかかわらず、GH5と比べて見劣りしてダメだという事は無いと思います。G9は稀にあるスチル撮影用に、クライアントさんへの配慮も兼ねてのサブ機で運用しておりますが、GH5が現場で故障してもG9で対応出来ると思っております。(両者で色味は違いますが)

時間があれば同じ環境、同じレンズで試し撮りしてみようと思います。

G9の手ぶれ補正と人体認識の良さはGH5を凌いでおりますので、私は三脚固定のGH5で撮りながら、G9を手持ちの2カメや手持ちローアングル撮影で使用し、G9の良い所を使えればと思いながら使い分けしております。

今は三種の神器のようになってますが、融合されると噂されているGH6にはかなり期待が出来そうです。





書込番号:21965723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/16 05:26(1年以上前)

>tidecrossさん

>ちなみにISO200でもノイジーだったので、GH5との線引きを感じました。
G9の場合は、スローモーション動画 180fpsの場合20Mbps/30p ですが
GH5の場合は、100Mbps/60pで設定出来るようなので それが原因かもしれませんね。
さすがは、GH5だと思いました。

>G9は静止画フラッグシップなのである程度は仕方ないと思いますが、
>このF値解放縛り仕様は早く改善してもらえればと思います(^^:
同感ですね。
絞りもフォーカスのようにレンズでしか対応していないのかとも思いましたが、
絞りリングでも動かないのは もしかすると F/Wの不具合(バグ)だったり?
かもしれませんね。

>G9は低ビットレートにもかかわらず、GH5と比べて見劣りしてダメだという事は無いと思います。
>時間があれば同じ環境、同じレンズで試し撮りしてみようと思います。
疑問が晴れました。ありがとうございます。 ( 試し撮りは特に必要はないかなあと。 )
GH5は 4:2:2 10bit記録出来るので 動画編集に向いているのでしょうね。(ただメモリが。。。)
ちなみに G9でも フォトスタイルで「シネライクD」に設定すれば 動画編集に適した
ダイナミックレンジ優先で記録可能です。

それににしても GH5 と G9 の2つ持ちですか。
羨ましいです。(^_^)


>今は三種の神器のようになってますが、融合されると噂されているGH6にはかなり期待が出来そうです。
噂ではフラグシップ機は GH6・GH6V・GH6X にランナップになるようですね。

以上です。



書込番号:21966183

ナイスクチコミ!0


スレ主 tidecrossさん
クチコミ投稿数:12件

2018/07/16 11:08(1年以上前)

>ほっかいくんさん

>G9の場合は、スローモーション動画 180fpsの場合20Mbps/30p ですが
GH5の場合は、100Mbps/60pで設定出来るようなので それが原因かもしれませんね。
さすがは、GH5だと思いました。

ご丁寧にありがとうございます。同感ですm(_ _)m

絞り解放縛りにつきましては、私もバグかメーカーさんのミスだと思いますので、次回のファームアップではSSを変えれないので露出調整可能という域にまで改善してくれるかなぁと思っております。


>ちなみに G9でも フォトスタイルで「シネライクD」に設定すれば 動画編集に適した
ダイナミックレンジ優先で記録可能です。

ありがとうございます。今度トライしてみます(^^)


>噂ではフラグシップ機は GH6・GH6V・GH6X にランナップになるようですね。

楽しみですね♪
メーカーさんも東京オリンピックに合わせて準備していると思いますが、今はまだG9とGH5の進化に期待しております(^^)


>それににしても GH5 と G9 の2つ持ちですか。
羨ましいです。(^_^)

業務上サブ機が必要なのと、スチル性能を上げたくてG9はGH4と差し変える形で導入しました。

スチルメイン時→メインG9、サブGH5
ムービーメイン時→メインGH5、サブG9

ワンオペなので、これが限界です(笑)


書込番号:21966741

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1186

返信155

お気に入りに追加

標準

バッテリーからの水侵入

2018/06/09 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

機種不明

水滴で曇ったファインダー

小雨の中での登山、防滴性能を信じて雨対策もせずに撮影していたのですが、途中から突然起動しなくなりました。
レンズとファインダーには結露、宿に戻ってからバッテリーを取り出してみると濡れていました。どうやらここから浸水したようです。
同行した友人のOM1-MKUは結露もなく、問題なく使えていました。

このカメラの防滴性能ってこんなものなのでしょうか?

書込番号:21883811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する

この間に135件の返信があります。


koothさん
クチコミ投稿数:5469件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/06/20 08:45(1年以上前)

リュックの外にぶら下げだと、
歩行の振動で、水が「たたき洗い」のように徐々に浸透するので、
3m防水レベルの時計とかはダメになりやすい(学生時代にしました)。

自分はペンタックスで雨中でも気軽にカメラを使うけれど、
その使い方はリスクが高過ぎに見えます。
ペンタでも壊れるかも。

書込番号:21908882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/20 10:10(1年以上前)

リュックの中なら、助かったかも。

好みですが非常に重要な価値、画質なんですが、g9だと暗から、明へと、非常にダイナミックな発色してます。OLYMPUSのフラッグシップだと、やや、のっぺらぼうな感じします。画質は非常に主観的であるけど、カメラの価値を決めるような。プリントして伸ばすと、よーくわかる。

書込番号:21908999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 22:38(1年以上前)

Sonyvspanaさん
>g9だと暗から、明へと、非常にダイナミックな発色してます。OLYMPUSのフラッグシップだと、やや、のっぺらぼうな感じします。

その比較画質をぜひ見せて頂けませんか?もしかしたら異なる設定で間違いや思い込みの可能性もありますし。

それと、AFの「越えられない壁」というのが何を仰ってるのか未だに謎でサッパリわかりません。コレって何を意味しますか?

書込番号:21910355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/20 22:50(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

いろんな画像から判断して、単なる個人的な、感想です。
オリンパスさんはレンズは一級品。ボディは、?。

次にオリンパスさんが、とんでもないフラッグシップボディを出さない限り、次もパナソニックだと思います。

書込番号:21910382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 23:02(1年以上前)

>いろんな画像から判断して、単なる個人的な、感想です。

なるほど。設定(ISO、SS、焦点距離、レンズ性能その他もろもろ)は全無視で、Sonyvspanaさん個人の個人的な感想ということで(思い込み)ということで納得しました。

とりあえず、カメラの設定やレンズを変えれば画質はとんでもなく変わりますので、単なる思い込みだけで判断されて「パナの方が優れてる」と断定されてるのだとしたら、少し考えを改めた方が良いかもしれませんね。

次回パナを選ばれるというのはご本人の自由ですけど。

書込番号:21910400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 23:06(1年以上前)

>思い出して使ってみた、パナソニックg9のボディ内テレコン。画像数は、落ちるけど、画質は変わらず、1.4倍、2倍テレコン。今更ながら凄い。

デジタルテレコンって話なら、オリンパス機にもかなり前の機種から搭載されてましたが、G9のパナの方がそんなに優れてるんですかね?

書込番号:21910408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/21 00:45(1年以上前)

MASA-76さん

だからOMDなど同クラスのカメラと比較して、防滴性能が明確に劣るってことですよね。
確かに防滴ですから、防水なんて謳ってません。
メーカーの対応としては違法性はありません。
違法ではないが、不適切ってやつですよ。

この程度の防滴性能しかないのなら、本来は防塵防滴なんて名乗るべきではないんですよ。
毛が生えた程度の対策しかしてないんですから。
その方がスレ主のような失敗をする人も減ります。。
20万もするカメラが、細かいところではコスト削減しまくりです。
OMDのカメラを所有していた友人も、まさかそれより高いパナソニックの
防滴性能がここまで劣ったものなんで知らなかったのでしょうから、助言を
後悔してるでしょう。

書込番号:21910566

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 06:40(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
パナソニック機は背面のくるくるダイアルの使い勝手も素晴らしい!
特にg9は左のドライブレバーが秀悦です。

書込番号:21910733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 07:10(1年以上前)

別機種
別機種

オリンパスレンズ+パナボディで、良い写真、多いような気が、、

そうそう、ドライブレバーいっつも、カチカチいじってます。いざって時、シングルか、連写か、直ぐに切り替える。
切り替えの、感触が、とても良いですね。ロックとか面倒なものも必要ない。

g9+Leica DG 12-60mm 富士フィルムの自販機でプリントしたら2Lよりも、Lサイズの方が、発色がいいですね。発見。

稚拙な写真ですが、刀の質感とか、史跡の雨で濡れた感触、なんと、小ちゃなLサイズのプリントでもわかる。驚愕の解像力ですよ。

書込番号:21910765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/21 07:18(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

全体の流れを見て貴方は「パナ機マンセー」なのはよく分かります。

でも、もし私がm4/3機を買うならオリ機にすると思います。


その主な理由は

・オリ機の信頼性が高い防塵防滴性能は心強い

・動画はほとんど撮らない

・オリ上位機のEVFはソニーE機より見え方が良い



あくまでざっくりとですが

ミラーレス機で動画メインならパナ機がいいのかなあと思っていますが
静止画メインなら写真機としてはオリ機の方が使い勝手がよさそうな・・・。


スナップ動画レベルならスマホで事足りるし
スマホの方が気軽に動画編集出来る(笑)

書込番号:21910774

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/21 07:18(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

修理せずに、オリに買い替えるのはどうですか。

パナだと濡れたらまた壊れだろうし。

書込番号:21910775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 07:19(1年以上前)

>牛と月餅さん
そうそう、背面くるくるダイヤルに、ファンクションボタンを、割り当てる。なんでも割り当てれますよね。
ダイヤル下押せば、再生を割り当てとかやってます。上下左右、回転、回転を逆に割り当ても可能。

書込番号:21910776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/21 08:05(1年以上前)

>稚拙な写真ですが、刀の質感とか、史跡の雨で濡れた感触、なんと、小ちゃなLサイズのプリントでもわかる。驚愕の解像力ですよ。

アップした画像を「驚愕の解像力」と言われてるのは意味不明です・・・(´・ω・)

書込番号:21910833

ナイスクチコミ!14


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/06/21 08:08(1年以上前)

別にパナを手放しで優れているとは思いませんが、
操作系に関してはE-M1系よりもG9 PROの方が、
一般的で使いやすいと感じて、M1 MarkIIではなくG9を選びましたよ。
オリ機の操作性は独特過ぎて使いづらく、サブとしても他社機と併用しにくい。

という訳で、静止画重視ならオリの方が良いとは思わない人もそれなりに居ます。
もちろん、「俺はオリ機の方が使いやすい」という人を否定する気も有りませんが、
その辺も含めて、パナ機のスレでパナを推奨するのを批判することもないでしょう。

書込番号:21910840

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 08:16(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

私はレフ機からミラーレスに移行する際に、EVFに馴染めるかだけが最後の障壁になっていて、G9のEVFの見やすさに驚いて、この機種に決めました。ISOボタンなどの配置が、ニコン使いだった私には馴染みやすかった面もあります(もちろん、ほかの要素もいろいろ考えましたけれども)。

だからと言って、オリンパスが悪いとは思いません。レンズは主にオリンパスを使ってます。キヤノンもニコンも使ってきましたが、オリンパスのレンズの写りは本当に凄いと思います。そして、手振れ補正、AF精度などはμ陣営2社ともたいしたものと思います。

私はマンセーする気はありませんが、これだけコンパクト(システム全体を含めて)で高機能、高画質を実現したμフォーサーズはたいへん有難い存在で、μのマーケットが正常に発展していって欲しいと願っています。

書込番号:21910852

ナイスクチコミ!14


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/21 08:26(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
なぜそこまでパナが劣ってるありきなのか理解できません。
レス主さんは同じような使い方をしたとおっしゃられてはいますが、
全く同じであったかどうかは不透明です。

1事例としての結果としてはこのような事があった。
にしか過ぎないのではないですか?
質的にも量的にも検証としては不十分だと思います。

また、常に濡れ続けた状態であったとするなら、
防滴性能を発揮できる状態を明らかに逸脱した状態であった。
とする事ができると思いますがいかがですか?

高額な製品であるからどんな水濡れ状態でも
使えるようにしろは横暴すぎると思います。

書込番号:21910870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 09:00(1年以上前)

本当に極端な使用法だったと思います。

ていうか、使ってない時の運び方が最大の問題だと思いますが…。

書込番号:21910910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 12:25(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
私も全く同じです。
E-M1からmark2に行かずにG9にしました!

書込番号:21911211

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11694件Goodアンサー獲得:871件

2018/06/28 23:21(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
>ザックに取り付けていました。カメラの背面が上になる形となり
ずーと読ませて頂き、バッテリー室からと書かれていたので疑問に思っていましたが、この状態ではたぶんアウトです。
E-M1、E-M5Mk2はバッテリーの蓋にシーリングしてあります。パナはありません。それとG8+100-400の組み合わせですが雨男の上田先生とシノラーの撮影番組で土砂降りの中でもガードもせず、不具合も無く撮影してましたから、三脚に取り付けて上からなら水をかけても大丈夫でしょうが、下からは構造上NGですね。
お気の毒ですが、防塵防滴を過信してオリンパスと同じと思われたあなたにも落ち度があります。使い方にも問題があります。移動手段に問題があります。
G9はこわれて当たりまえだと思います。

書込番号:21928766

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/01 19:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

G9電源蓋の裏側

GH5の電源蓋の裏側

E-M1MarkIIの電源蓋の裏側

今更ですが、G9、GH5、E-M1MarkIIの電源蓋を撮影してみました。
全てのモデルのバッテリー蓋にシーリングがあります。
部屋が暗くて見えにくいですが、写真をアップしておきます。
どのモデルも電池蓋をロックする事で、上から締め付けられてシーリングで隙間を塞ぐような感じです。

○G9
DCカプラーの出す部分などの影響か?少し複雑な形状をしています。
このためシーリングの幅が細い部分があるなど、機密性に不安な部分があります。

○GH5
E-M1MarkIIのようにシンプルな形のシーリングが施されており、
G9よりも機密性が高そうに見えます。
もちろん、油断をしない方が良いと思いますが・・・。

○E-M1MarkII
大変単純な作りで、最もシーリングが密着しているように見えます。
パナ機よりバッテリー蓋の内側の凹凸がない作りになっています。


>ノルウェイのハヤシさん
その後、機材の修理はどうなったでしょうか。

書込番号:21934827

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ111

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

同一日に複数の場所をぐるぐる回りながら大量の静止画撮影を行い、客先納品時に場所毎に分類されていなければならないという業務撮影を行っています。撮影時点で分類ができていれば後の作業が減り、業務の効率化に繋がります。事故防止の観点から同時記録(バックアップ記録)は必須です。
使用している他のメーカー(キヤノン5D4、オリンパスE-M1Mk2、ソニーα7V)ではダブルスロットで同時記録し複数のフォルダを切り替えながらの撮影が出来て便利に使っています。
ダブルスロット搭載のG9でも当然出来るものと思っていましたが当機では出来ません(メニューは出るがグレーになっていて選択できない)。
メーカーに聞いたら同時記録ではフォルダ変更は出来ないと言われました。同時記録中にフォルダの作成はできるのに記録先フォルダの変更が出来ないとは不可解な仕様と思います。店頭で見てから買えば良かったのですがキャンペーンだったので発売前に予約購入して手元に来てから気がつきました。
ファームアップに期待していたのですが今回のアップでは変わりませんでした。
出来ないなら出来ないとせめてカタログなり取説なりに書いてほしいものです。

書込番号:21866309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/06/01 14:52(1年以上前)

こんにちは。

まぁ、結果的に残念でしたけれど…、という前置きをしつつ…。

発売前のカタログというのは、大抵何処のメーカー、どの製品も“出来ること”、“出来る様になったこと”を書き並べることがほとんどです。

余程のこと以外、いちいち“出来ないこと”なんて書きませんよ…。

それに、予約して購入したのなら、購入前に調べる時間、調べる方法はあったわけでしょうし…。

因みにご多分に漏れず、コチラの機種も最近では珍しくなくなった“発売日の数日前にマニュアルをダウンロード出来る”サービスをしていたはずですよ…。

“どうしても必要な機能がある”場合は、予約しようとしまいと、あらゆる手段で可能か不可能か確認してから買うべきであって、しかもお仕事で使う機材なら尚更ではありませんか!?

それはこの機種に限らずです。

申し訳ないですけれど、同情の余地は微塵も無いモノと判断致します…。

書込番号:21866334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2018/06/01 15:22(1年以上前)

度々です。

>出来ないなら出来ないとせめてカタログなり取説なりに書いてほしいものです。

今日はたまたま、マニュアルをダウンロードしているタブレットを忘れてしまったもので、当該機能が出来るのか出来ないのかを書いているのかいないのかを確認出来ないのですけれど…。

仮に『出来ないと書いていなかった』とすれば、逆に言えば“出来るとも書いていないはず”ですよね。

ならば、そういった曖昧な部分は、そこが本当に必要な機能なら、それこそ『メーカーに電話!』ではありませんか!?

それは本当にこの機種に限らず、どの機種でも当てはまることで、おいくつの方かは存じませんけれど、失礼ながらツメが甘過ぎだと思います…。

お仕事なら尚更天に任せず、ひとつひとつ確認して、曖昧な部分や疑問を潰してから前に進むべきではないでしょうか…。

論点がズレていたら悪しからず…。

書込番号:21866368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/06/01 17:35(1年以上前)

たいへんでしたね。

他メーカーでできることができない・いままでできていたことが
新製品でできなくなっている、そういう例もしばしばあります。
チェックせよと言われればたしかにそうですが、まさか!と思うような
ことが仕様になっていることも少なくありません。悲劇といえば
まさに悲劇ですね。

私見ですが、ファームアップでなんとかなるレベルの機能改善なので
メーカーに要望を出しておくのはどうでしょうか。パナソニックはわりと
きちんと対応してくれるような気がします。メーカーによってはまるで
だめだったりしますけれども。

ごけんとうをいのります。

書込番号:21866513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/01 17:38(1年以上前)

ゅぃ♪さんは、厳しいなぁ。

>>申し訳ないですけれど、同情の余地は微塵も無いモノと判断致します…。

だったら、反応しなければしいいのに。

きゅうしゅうらーめんさんは、憤りつつも、今後のファームアップ対応に期待するパナへのパブリックな場所での働きかけでしょ。
いいと思うけどな。
価格コムの規定に沿っているかは知らないけれど。

書込番号:21866517

ナイスクチコミ!4


丸コスさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/01 17:40(1年以上前)

ゅぃ♪さんの反応厳しいですかね?
正論だと思いますが。

書込番号:21866522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/01 18:44(1年以上前)

>ゅぃ♪さんは、厳しいなぁ。
ぜんぜん厳しくないですよ。同感です。

デジカメに限らず、「出来ると思った」「欲しかった機能がなくて期待外れ」「旧機種にあった機能が新機種にない」、
という書き込みはよく見かけますね。そのガッカリ感は分かりますが・・・

絶対に必要な機能なら事前に調べるべきです。私は事前に調べて、納得した上で購入します。
完璧な製品はないですから、仕方なく何かを妥協することも多々ありますけどね。

書込番号:21866639

ナイスクチコミ!13


蒼駿河さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:25件

2018/06/01 21:20(1年以上前)

技術的難易度が高くは無いのに実現されていない機能が多いので、
ファームウェアの開発費用が足りていないように見えます。

書込番号:21866960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/01 22:12(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
おっしゃるとおりだと思います。
購入前にわからなければ問い合わせてみるべきでしたね。

書込番号:21867113

ナイスクチコミ!7


suumin7さん
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:40件

2018/06/01 23:08(1年以上前)

できないことを書いているトリセツは見たことないですね。

書込番号:21867254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2731件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/02 11:39(1年以上前)

プロの方でも、自分にとって大切な機能があるかないか調べずに、買ってしまう方がいらっしゃるんですね…。意外でした。

ただ、撮影場所ごとに順番に記録されている訳ですから、後で、それらを仕分ける作業は、そんなに煩わしくないのではないかとも、思料いたします。

書込番号:21868065

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ53

返信20

お気に入りに追加

標準

著作権情報登録について

2018/04/17 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

本機メニューの中には、撮影者と著作権者の登録はありません。
困っているのです。
どうすればよいでしょうか。

書込番号:21758789

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/04/17 16:53(1年以上前)

逆に登録されてしまうとネットなどにアップする際に削除しなければならないので良いんじゃありませんか?
以前、ブログの画像で同僚から指摘されてびっくりしました。今は必ず削除してますけど!

書込番号:21758810

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/17 20:25(1年以上前)

>G9 PROさん
>撮影者と著作権者の登録はありません。困っているのです。

私は困ったことがないのですが、どういうときに困るのか参考までに
良かったら教えていただけませんか。

書込番号:21759275

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/17 20:39(1年以上前)

機能としてついてないんじゃないの?
フリーウェアでできないかな。

書込番号:21759318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/17 20:55(1年以上前)

今のご時世を考えたら、以下を踏まえた上で
機能自体はあっていいですね。

・使うかの選択は使用者しだい
・登録しても、不正使用を 100%防ぐことはできない

ちなみに、各社取説をサラッとみた限りだと、
パナ と ライカ 、カシオ には機能がないようです。

ニコ、キヤノ、フジ、オリ、リコー(ペンタ)の
フラッグシップを含む上位機種では登録できます。

書込番号:21759371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/04/17 21:31(1年以上前)

RX100M5やsdQuattroHにもあります。
撮影者も著作権者も”holorin”と入れています。

書込番号:21759512

ナイスクチコミ!1


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/17 22:08(1年以上前)

>まるるうさん
自分で撮った写真には、当然、自分が撮影者と著作権者であり、それなりの責任と権利もあり、知的財産権にもなります。それだけです。
登録の不正使用は論外。
「LUMIX静止画フラグシップモデル」と位置づけるモデルであり、プロ仕様云々である以上、その撮影者と著作権者の登録はなければならないと思います。

書込番号:21759610

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/17 22:25(1年以上前)

>holorinさん

oh!
ソニーとシグマ、忘れてました(^-^;

書込番号:21759661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/04/17 22:30(1年以上前)

著作権情報がついているから、必ずしも著作権を主張できるわけもなく、ついていないから主張できないわけでもありません。これは単なる目印みたいなもので、しかも撮影者依存ではなくカメラ依存であることがはっきりしています。
著作権を主張するためには、オリジナルはきちんと保管し、加工したもののみを公開するのがベストです。

書込番号:21759674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/17 22:48(1年以上前)

>holorinさん
そうですね。
まぁわたしには著作権を主張できるほどのものは撮れないから心配ないや^^

書込番号:21759723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 00:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

画像1

画像2

>G9 PROさん
ありがとうございます。
個人で撮影した画像は、その個人の所有物であり著作権を主張する権利はありますね。
私も著作権を主張するような写真は無いので、気にしたことはありませんが。

プロパティの詳細(Exif)に「著作権」や「作成者」が入力出来ます。(画像1)
あるいは、適当な Exif 編集アプリを使うとか。(画像2)
こんなのではダメなんですか。一枚ずつ入力するのは面倒ですけどね。
デジカメが自動で入力してくれたほうが楽ちん。

でも、Exifって削除できるからあまり意味が無いかも。
デジカメの「撮影者と著作権者の登録」は、Exif とは別物なのかな。

書込番号:21760008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/18 08:05(1年以上前)

G9 PROさん
メーカーに、電話!


書込番号:21760382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/18 11:06(1年以上前)

>まるるうさん
よく調べてくれました。
有難うございます。

Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物であるし、また、メーカ(パナ)は、少なくともこのプロ仕様のカメラには「知的財産権」の保護義務としてこの大事な「登録」機能を備えなければならないものだと思います。

書込番号:21760720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 11:26(1年以上前)

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である

というとソフトでデータ改ざんできない部分に書き込まれるんでしょうか?

書込番号:21760752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/18 16:56(1年以上前)

>G9 PROさん
>まるるうさん

私がみた範囲ですけど、
フジ X-H1 の取説には、
【 Exif に登録します。】と明記されてますね。

以下は思いきり蛇足です。(^-^;

コンデジなら、
リコー G800(現行品、豆粒センサー1/2.3型 ) が、
それに近いことができるかもしれません。

なにせ、
業務用(防水、防塵、耐衝撃、耐薬品、セキュリティ機能)が売りです。

画像加工検知モードというので撮影すると、
画像自体やExif情報の改変を検出できるそうです。

書込番号:21761347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 21:16(1年以上前)

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である

具体的にどのように違うのでしょうか。
写真著作権についてちょっと調べてみましたが、holorinさんが言うようにデジタルデータ(画像ファイル)そのものに、
完璧な著作権を付けることは現状では難しいのではないでしょうか。

写真著作権と肖像権 - 日本写真家協会
http://www.jps.gr.jp/rights-2/

「使用後の写真は速やかに返却し、作業に用いた複製物およびデジタルデータは、消去・廃棄してください」
サラッと読みましたが、デジタルデータについては大雑把にこれだけしか触れてないようです。
これじゃ写真を扱う人次第って感じですし、無断使用を防ぐのは困難でしょう。
ネットなどにアップした画像(データ)は無断使用覚悟でと言うことですね。

画像自体やプリント(加工物)に撮影者名を入れたり、覚書(書面)などの契約で対応するのが現実的なようです。
デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。

書込番号:21761927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 21:31(1年以上前)

>まるるうさん
なるほど。

書込番号:21761982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2018/04/18 23:08(1年以上前)

機種不明

Adobe Bridgeで編集してみた

ふむふむ。なるほど。今回は勉強になりました。

EXIFではなくIPTCってやつなんですね。


コレで何とかしのげる?

Adobe Bridge で写真データに書き込むことが出来ます。

  ツール → メタデータテンプレートの作成... で必要な撮影者などを入力

  写真を選んで ツール → メタデータを追加 → テンプレート名

テンプレートの変更は可能で、いくつも作ることは出来るよう。
写真に書き込んだIPTCデータは ツール → メタデータの置き換え で直せます。
(直せるってことは消したり改ざんも出来るってことで)

今回初めてコレを使いましたで深くは分かっていませんので、違ったらごめんなさい。

スレ主様、IPTC情報の追加についてはパナソニックにお願いしたらどうでしょう。他社プロ用のカメラでは出来るんですが……って言えばいつかファームウエアアップデートで対応してくれるんではないでしょうか??

書込番号:21762259

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5469件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/04/19 06:17(1年以上前)

著作権情報、大事です・・・でも、

以前を六本木でお試しレンタルしたフジの機材に
前回の撮影者(多分芸能プロ代表の方)の情報が残っているのに気づかず、
手元にその方名義の拙駄作が沢山湧いてしまったことがあります。
気づく前に価格.comにも何枚かアップしたような気が・・・。

必要な人には大事な機能ですので
ファームアップ対応してもらえるようにメーカーにリクエスト出すのが王道かと。
ここに書いてもメーカーの人が読むかは分かりませんから。

書込番号:21762632

ナイスクチコミ!4


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/19 19:41(1年以上前)

そう、王道だ!

書込番号:21763930

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29316件Goodアンサー獲得:1539件

2018/04/20 00:01(1年以上前)

>デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。

そうですね。
「印」にはなっても「法的証明」にはならないかも?

「先使用権」の場合に準ずるならば、撮影後早々に撮影画像の印刷物とデジタルデータを記録したディスクを、開封確認の可能な封筒に入れて、安くしたい場合でも公証役場で確定日付を得てください。

(一回700円だったか? 上記によって、封筒に確定日付の「年月日」は証明できるので、後から出てきたコピー物が「それより前の日付の証明」ができないならば、コピーの可能性を否定できないわけです。

※もっと厳密な方法は公証役場でお尋ねください。hi費用が跳ねあがっていきますが(^^;)


ただし、その封筒を開封した段階で法的(日付の)証明は効力が消滅しますので、
封筒内容確認用に同じ内容物を納めた封筒の作成をお勧めします。

書込番号:21764582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1218

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング