LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 203 | 58 | 2018年3月22日 21:06 | |
| 102 | 17 | 2017年12月18日 19:07 | |
| 235 | 34 | 2017年11月24日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
シャッター押したらファインダーの画像が真っ暗になりました。設定の間違いでしょうか。
あと真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりするのも設定が良くわかってないせいですよね。
ファインダーの中の画像がゆがむようで見えにくいと思いました。
まだ数日しか撮影に使ってないです。6kフォトで野鳥を撮影してみました。ピントが甘かったです。レンズはLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.です。
OM-D E-M1 Mark II、α7シリーズ、FUJIFILM X-T20、T2,X-H1などと比べてこの機種を買いました。
動画も撮影するので。結局、ソニーα7RV、とα7SUがあれば静止画と動画きれいに撮影できそうだけど高額です。
まだ使いこなせていないせいかもしれないけど期待したほどでもないように思いました。
ニコンD90,D7100,D3,キヤノン7dmark2、80d、OMD em5mark2,GX8などを使ったことがあります。
それらを下取りに出して今はG9と80Dが残っています。
今持ってる機材を全部売ってもソニーはボディくらいしか買えないかもしれません。
今設定を変えたせいかファインダーが真っ暗になるのは直りました。
もしかして初期不良品かなと思います。
6点
>who999さん
ハスキー、持ってました。いいっすよねー。
書込番号:21690763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スモールまんぼうさん
返事遅れました。
最初に謝ります.
私のけんか腰な発言が、多くの人を不快にさせている。
もう、喧嘩口調な発言はしません。
パナ公式投稿サイトで、いつも楽しませてもらってます。
エゾフクロウには驚かされました。自然豊かな場所で野鳥撮りできる環境、うらやましすぎです。
書込番号:21693301
3点
謝る相手は、そっちかい。
書込番号:21693342 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>who999さん
お返事をありがとうございます。
>はっきり覚えていないのですが真ん中に十字がでる1点です。
多分、測光はスポット測光を選んでいらっしゃると思われるので・・・
真ん中に十字が出るのは、1点、追尾、ピンポイントのいずれかでしょうか。
多分、1点を使用されていると思いますが・・・。
AFエリアのサイズについて触れられていないので、デフォルトで使われた可能性が高そうですね。
「AFエリアとはなんぞや?」ともし、思われましたら・・・
1.オートフォーカスモードを表示
2.1点を選択(色が黄色になる)
3.画面右下に「▼AFエリア」という項目が表示されているはずなので、
十字キーの下矢印を押す
4.後ろダイヤルを左右どちらかに回してサイズを決定
の操作で、AFエリアのサイズを変更することが出来ます。
もちろん、このメニューを使わなくても、エリアサイズを変更することも可能です。
この部分は、マニュアルに書かれていない可能性があるかも。
(古いモデルの時は書いてあったような・・・記憶違いかしら?)
>全部+2に設定したように記憶しています。
私もまだテストをしていなくて、どういった挙動をするのか把握していませんが、
先日、who999さんが設定したと同じような値で、泳ぐカワアイサを撮ったところ
これが・・・ピン甘量産。
いつものAFSで細切れ連写の方がシャープな写りで、予想外の展開でした。
こういった点もありますので、AFカスタム設定は俊敏すぎても駄目かも知れません。
>三脚はマンフロットのビデオ用です。
HPを覗いて見ました。
耐荷重が5kgと書かれていましたので、問題なさそうです。
色々、三脚をお持ちなのですね。
私は夫が使わなくなった三脚(カーボン足)にマンフロットのビデオ雲台を
取り付けてタンチョウの動画撮影をしていたのですが、風が吹くと微ブレする〜。
特にEXテレコンを使うと拡大している分(静止画より倍率が高いため)、ブレが目立った
という経験があったので、念のためお尋ねしました。
>パナソニックのサイトの説明では下記のように書いてありました。
ご丁寧にありがとうございます。<(_ _)>
>aoimieさん
ご理解頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
でも、謝る相手が違いますよ?
私も文面を気にしながら書いていますが、時には読み手によって
自分が意図してない解釈?をされることもあるので、文章は難しいですね。
>パナ公式投稿サイトで、いつも楽しませてもらってます。
ご訪問をありがとうございます。<(_ _)>
美的センスなしですが、楽しみながら色々撮っています。
エゾフクロウは車で1時間半くらいの場所の森に住んでいるのですが、
有名な場所で多くの人が訪れています。
皆さん、マナーを守って観察(撮影も含めて)しているので、高確率で出逢えるようです。
上手く繁殖して子供の姿も見られたら・・・嬉しいですね♪
>鳥撮り大好きさん
確かに・・・。
その突っ込みに座布団3枚!(^_^ゞ
書込番号:21693549
1点
>スモールまんぼうさん
「鳥が好き」と申します。座布団、こっちにお願いしますww
紛らわしい名前で済みません(笑)。
書込番号:21693577
4点
☆who999さん
初めまして。ヤマセミやシマエナガが身近にいるという環境がうらやましいですね。こちらでは見られない、すばらしい被写体がそこにいるのですから、撮影状況に合わせて、被写体と付き合いながらぼちぼちG9の操作に慣れればいいだけのことではないでしょうか(^^)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961312/
SS1/80で撮られているようですが・・・撮れないとは思いませんが・・・三脚導入までお考えなら、三脚導入の前にもう少しSSを速くするのもいかがでしょう。距離も含め、天候もあまりよくなかったようですが、せっかくの機動性に富むマイクロフォーサーズなので。
ついでながら、Kowaの500mmやボーグを使う面白いとは思いますが、まずはG9とお手持ちのレンズのAFとの組み合わせから抑えてはいかがでしょう・・・と言いつつ、ボーグを使ってのMFの楽しみも否定できない自分がいますが(^^)。
いずれにしましても、who999さんコメントや作例アップ、そしてご参集の皆さんの返レスや作例アップ、大変参考になりました。まとまりませんが、ご参加の皆さんも含め、スレ建感謝です。
横レス、失礼します。
☆スモールまんぼうさん
やはりこちらにもご登場ですね(^^)。こちらG9についてはGH5もろくろく使っていないので、未定ですが、レビューでも好評なようなので興味津々です。スレ主さんといい、スモールまんぼうさんといい、いいモデルさんが揃っていてうらやましい限りです。それにしても、カワアイサ撮影の件、何が原因なんでしょうね。
>いつものAFSで細切れ連写の方がシャープな写りで、予想外の展開でした。
こういった点もありますので、AFカスタム設定は俊敏すぎても駄目かも知れません。
こちらまだ所有していないので検証しようがありませんが、いろいろな意味でなかなか興味深い現象ですね。なかなか購入には至りませんが、G9所有の皆さんのコメントや作例は拝読・拝見させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:21693763
0点
>アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961312/
この写真でレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのもののなっているのは近くにカメラマンにレンズをつけてもらって写してもらったからでした。忘れていました。
だからオリンパス300ミリは自分は持っていません。
書込番号:21694271
1点
>スモールまんぼうさん
多分、測光はスポット測光を選んでいらっしゃると思われるので・・・
真ん中に十字が出るのは、1点、追尾、ピンポイントのいずれかでしょうか。
マルチ測光、フォーカスモードAFS,AFエリア225点です。
パナソニックのPHOTOfunSTUDIOというソフトで画像右クリック、プロパティで撮影情報が出ました。
書込番号:21694300
0点
>スモールまんぼうさん
エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。
エゾフクロウが1羽いる場所は知っているのですが、2羽も写してみたいので。
書込番号:21694320
0点
>アナログおじさん2009さん
三脚導入までお考えなら、三脚導入の前にもう少しSSを速くするのもいかがでしょう。距離も含め、天候もあまりよくなかったようですが、せっかくの機動性に富むマイクロフォーサーズなので。
三脚はすでに5本くらい持っています。
SSはもう少し速くするように気を付けます。
書込番号:21694357
1点
☆who999さん
返レス恐縮です。Exif情報にオリンパスの300mmF4が書かれていてちょっと気になったのですが、以上のような事情だったのですね。了解です。
SSについては、個別的な状況で変化するので(変化させるので)何とも言えませんが、Nikon系だけでもD90,、D7100、D3とボディ内手ぶれ補正のない機種もいろいろ使われていらっしゃるので、こちらがあれこれ言うような話でもないと思いますので、ぜひG9使い倒してください。
ご使用のレンズに関しては自分も鳥撮り大好きさんのコメントに近い印象を持っていますが、パナの100-300は使用経験なしなので平均的にはどんな写りなのか、自分の持っているオリンパスの75-300mmUくらいの感じかななどと勝手に想像していますが、レスされている方の中に何人かこれをお使いの方もいらっしゃるようなので、パスします(^^)・・・個人的には、やはりある程度の距離まではなかなかよく写るズームレンズも、ある程度の距離を越えるとやはり解像感ががくっとなくなるような印象があります。それでも撮影条件が良ければ、かなりの変動はあるので、こちらもせっかくですからG9との組み合わせでの写り、天候(明暗)、距離などの条件の変化でどうなるのか、見極められてはいかがでしょうか。
余談ですが、こちらの有名なフクロウの営巣地は、昨年孵化でもさせて売買でもする目的なのか、とんでもない人間が卵を盗んでいってしまったそうで、フクロウファンがみんな怒っていました。こんな時代なので、有名になってしまったところは情報が拡散し後戻りできませんので、カメラマンの良識に期待するしかありませんが、まだのところはあれこれ考えるとひっそりと撮影なさったほうがよろしいかもです・・・昨日アップのオオタカは自分しか知らない暗い杉林に営巣して子育てしたので、無事雛が成長して飛び立って行きました。ケチくさいような話ですが、人間の危害が及びそうな場所はやはり今のご時世を考えると、できるだけひっそりとというのがこれまで、とんでもない光景を目にしたり耳にしたりしたじいさんの感想です。
長々愚にもつかない話、恐縮でした。そちらの野鳥たち、ぜひG9で撮影して、お気に入りのものをアップなさってください。
書込番号:21694561
0点
>who999さん
>エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。
こういうのは、掲示板ではおやめになった方がいいですよ。
私は珍鳥撮りを否定するような石頭ではありませんが、見境がないのもどうかと思います。最近のフィールドでは、腕を磨くのを忘れて珍鳥に接近することだけ熱心になられている貴兄のような年配の方が増えていて、結構、がっかりしています。丁寧に返信したことを、今は後悔しております。
書込番号:21694607
11点
>鳥が好きさん
>エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。
こういうのは、掲示板ではおやめになった方がいいですよ。
どうもすいませんでした。
メッセージか何かで教えてもらえないかなと思ってしまいました。
自分で探すようにします。
書込番号:21694679
0点
>鳥が好きさん
大変失礼致しました。<(_ _)>
以後、気をつけます。
では、座布団・・・お詫びを含めて合計5枚で♪(^_-)
>腕を磨くのを忘れて珍鳥に接近することだけ熱心になられている貴兄のような年配の方が増えていて
年齢問わず・・・接近して撮影しようとする人は少数ですがいますね。
少しでも大きく撮りたい・・・という気持ちが大きすぎるというか。(^_^;
私はシマエナガの撮影でしたが、撮影中に目の前に人が入って前を遮られてしまった事があります。
あれには怒りよりもビックリの方が先でした。
(私の距離だとシマエナガは比較的近くにいたのですが、前に人が入ったことで逃げてしまいました)
>鳥撮り大好きさん
お名前を間違ってレスをつけていました。
申し訳ありません。
>アナログおじさん2009さん
あ・・・見つかった。(^_^ゞ
>それにしても、カワアイサ撮影の件、何が原因なんでしょうね。
E-M1MarkIIのAF追従感度と同じく、俊敏過ぎた事によるピントの暴れの可能性もありますし、
この日は風が強かったため運悪く風に煽られた可能性もあります。
あと、連写Hだったのでピントが”予測ピント”というのも関係があるかも知れません。
(連写MとLは常時ピントになり、ピント合わせ方が違う)
そろそろ、AFF/AFCが使えるようにAFカスタム設定にチャレンジしなければ・・・と
思うのですが、高速HではEVFの見え方が少し滲んでピントの合い具合が把握しきれないため、
使い慣れたAFSで撮っちゃうのですよね。(^_^ゞ
夏休みの宿題みたいに、”あとで、あとで・・・”になっています。
お話しついでですが、酷い失敗作は削除してしまいましたがNGだけど念のため残しておいた
写真をアップしておきます。(一連の連写全てではなく、一部だけ残っていました)
シャッタースピードが異なってはいますが、どうもそれだけでもないような?
>こちらまだ所有していないので検証しようがありません
GH5にも同じ設定項目がありますよ♪
挙動も多分同じだと思います。
書込番号:21694965
1点
>who999さん
やはりAFエリアが225点でしたか。
それならアップされたヤマセミの撮影現場では、後ろにピントが取られても不思議ではありません。
止まり物を狙う時と動きを狙う時とでAFエリアを変えてみるのが宜しいかと思います。
(C1〜C3-3のカスタム設定を使用するか、Fnレバーに割り当てるとか幾つか手があります)
マニュアルを読んで、who999さんなりの作戦を練ってみてくださいね。
(Nikon機とパナ機のAFエリアやピントの挙動はかなり違いますので、困惑するかもしれませんね)
>エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。
他の方に指摘されていますが、非常に有名な場所ではあるのですが具体的に書くことは出来ません。
ただ、ネットで当たりを付けることは可能です。
who999さんでも簡単に思う浮かぶキーワードを使って調べることで、ヒントを見つける事が出来ます。
その内容からさらに検索すれば、2羽いるフクロウの住んでいる森が見つかりますよ。
(ネットを有効活用しましょう♪(^_-))
森さえ分かれば、あとは現地にいる”大砲を担いだカメラマン”に聞けば、場所を教えてくれます。
但し、年中、そこにいるのか分かりませんが・・・。(私も今年の冬に初めて知りました)
who999さんアップのエゾフクロウは、ローカルTVでも放送されていましたね。(新聞にも出てました)
行った事はありませんが、大まかな場所は知っています。
先日、アップしたエゾフクロウがエゾモモンガを食べていた・・・という写真を見ました。(^_^;;;
シマエナガは、道内あちこちにいます。
もちろん、エゾフクロウが2羽いる森でも会えます。
ですが・・・シマエナガは餌を求めてあちこちに移動する習性があります。
給餌場でもない限り、長時間は1ヶ所に留まらないと考えてください。(でも巡回して戻って来ます)
今シーズンは1月の下旬頃から2月中旬まで、その森へ出かけましたが高確率で遭遇しました。
今はどのくらいの遭遇率かは不明です。(ちょっと遠いので・・・)
今時期のシマエナガは樹液やヤニなどを食べるために、カエデの木に来る事があります。
そういった場所がポイントの1つでもありますし、シジュウカラやヤマガラ、ハシブトガラ等の
カラ軍団がいる場所にシマエナガが現れる事が非常に多いです。
鳥達の習性を知ることで、闇雲に探すよりは遭遇率が高くなると思いますよ。
シマエナガに出逢えますように・・・。
(アップ写真は機材違いですが、地元で出逢ったシマエナガです)
「北海道野鳥観察地ガイド」という本をお持ちになれば、少し古い情報ではありますが、
遠方での野鳥撮影に役立ちます。
この本も改訂版が出る、出ないと噂があるのですけど。
書込番号:21694971
1点
>スモールまんぼうさん
5枚も頂き、ありがとうございます。ふかふかして、座りごこちが最高です!
ご推薦の書籍、5年くらい前にに購入し、年に一度は北海道にお邪魔しています。ツメナガセキレイやシマセンニュウなどなかなか見られない種を見ることができました。改訂版でるといいですね。
書込番号:21695132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スモールまんぼうさん
マニュアルを読んで、who999さんなりの作戦を練ってみてくださいね
アドバイスどうもありがとうございます。
書込番号:21695147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スモールまんぼうさん
簡単に思う浮かぶキーワードを使って調べることで、ヒントを見つける事が出来ます。
そういたします。
どうもありがとうございます。
書込番号:21695183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
jpeg撮って出し M1markU+300mmF4 |
パナ100-400 確かに写りは300mmF4に一歩譲るもズームの便利さは捨てがたい |
なぜかjpeg撮って出しでアップ不可なので横3000ピクセルにリサイズ |
イマイチなのは撮り手の問題かも・・・オリ 75-300mm U jpeg撮って出し |
☆who999さん
百聞は一見に如かずでサラリーマン生活をやってきたので、言葉だけというのはどこか落ち着きませんので、昔の写真ですが、パナ100-400mm、オリ300mmF4、75-300mmUで同じ日に撮ったものをアップさせてください。写りはやはり300mmF4ですが、ズームにはズームのよさ(+軽さ)がありますね。
言わずもがなですが、同時撮影は無理だし、野外では天候もころころ変わるので、あくまでネタということで(^^)。
京都の植物園や大阪城公園でカワセミ狙いのおじさんが、池に近づく観光客に向かってどなっているのを目にしたことがあります。鞍馬からの帰り、叡山電車の線路に入り込んで運転手から怒鳴られている鉄撮りおじさんも目にしました。夢中になりすぎると、自分を見失って、完全に、勘弁してよとなりますね。
言うのは簡単ですが、撮るのはなかなか大変な野鳥撮影、撮ってなんぼだと思いますが、誰でもドジを踏むのが人間、お互い自分をできるだけ見失わないで頑張りましょう。
横レス、失礼します。
☆スモールまんぼうさん
今回も示唆に富んだコメント、カワアイサの作例ありがとうございます。こちらご存じのようにリサイズ専門なのでカワアイサの1枚目、全然OKです。
GH5でいくつか、御指摘の件明日野外で検証予定です。 とりあえず、お礼まで。
書込番号:21696233
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
カタログとホームページの記載に目を疑い、電気店やメーカーに再度確認しているところですが、AVCHDでの録画にも29分の制限がかかるそうです。今までのLUMIXの個性のひとつとも言えた、AVCHDでの安定した長時間録画が失われるようで哀しみが溢れています。。
イベントや取材での撮影をしていた方はかなり痛いのではないでしょうか。。。
書込番号:21434005 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>イベントや取材での撮影をしていた方はかなり痛いのではないでしょうか
そういう方はGH5やG8が良いのでは無いでしょうか?
書込番号:21434038 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
本機種は静止画特化の位置付け機種です。
今までの Gシリーズは GHの下位としての位置付けでしたが、
本G9 は静止画フラッグシップです。
動画優先な人が選ぶ機種ではないです。
書込番号:21434039 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
まさにおふたりの言う通りで、G9はスチル特化機なんですよね。
GH系を使うほどではなく動画も撮りたい、基本は写真中心の自分みたいなタイプには"AVCHDであれば長時間も撮れる"今までの ある種中道を行くGシリーズはとてもちょうど良かったのでその進化系としてもG9を期待していたのですが、悔しいところです。
GH5sの噂もありますし、この辺りは再定義されるのかなと思う次第です。。
長時間の動画を軽く安定して撮れるのはLUMIXを使う理由でもあったので寂しいんですよね。。
書込番号:21434067 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
G1に動画機能がなく、半年後のGH1に動画機能搭載と動画用レンズを発売した経緯があるように、
本来はGH系が動画併用機となっていますので、
高価格機ゆえに例の関税対策も考慮して制限を掛けたのでしょう。
書込番号:21434093
6点
オリンパスE-M1 mk2の対抗馬ですから!
書込番号:21434270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
また裏ワザが有効なのでは? それを確認してから考えましょう。
書込番号:21434307
2点
裏技には期待したいですね。意外とシレッと使えるみたいなパターンもあるんじゃないかと祈っていたりもします。
ファームウェア対応で遅れてでもいいからPanasonicさん考え直してくれないかなと思いますね。
関税対策なのかもしれませんがGだけでみればG5(?(うろ覚えですいません))が29分制限ありでそこまで戻ってしまったわけで、少しばかり歯がゆいものがありますね。
電源欄の書き方も各社ですがモヤっとはします。。。
E-M1m2の対抗ならなおさら削っちゃ行けなかったんじゃとも思います。。
書込番号:21435038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BAJA人さん
このカメラ、ミラーレスNo.1のスチル性能を目標に開発したとパナの技術者は公言してます
つまり、MP4-4K60p、6K30pは”最高のスチル画像”を得るための道具でしかないと。
最高のスチルを得るためにGH5から引き継いだ機能だと。
いくら連写が速くてAF正確でも蝶や鳥が飛び立つ瞬間、剣道で技が決まる瞬間、ボクシングKOの瞬間、
結婚式で新婦が一瞬だけ見せる最高の笑顔、政治家が嘘をつく時の一瞬の表情は,ムズい(かも)。いつ来るかわかんないから。
が、簡単に撮れてしまう機能。未だ他社は4K60p6K30pできてません
GH5の時、4K24p動画で8〜10mm先の樹木を撮っていて、いきなりレンズ前1mに顔をinして”AFが遅い”と
文句言ってる外人がいました。そういうのはスマホでやれば?
某メーカーのは速いのは速いが、熱ですぐ止まるから×。
youtuberがカメラの前でくっちゃべるだけなら他の時間制限のないやっすいカメラでやれよ、といいたい。
AVCHDも思い切って取っ払ってもいいと思います。その方がクロオトうけするでしょう。
少なくとも私が社長だったらそうする。MP4だけでええやん。そのくらいとんがってて欲しい
それだとビエラで再生できんからボツか・・
書込番号:21435118
10点
こんにちは。
まあこのカメラ、私買うにしてもかなり値下がりしないと買えませんので、
あまり言う資格はないですが、動画で長回しもやる身としては30分縛りは残念ですね。
下位G系で普通にできることができないフラグシップってどうなの?とも思います。
それとも今後GH以外の新モデルは順次30分縛りが課せられるのでしょうかね?
そうなると「動画はパナ」というここでの評判も変わってくるかな。
下位機種はこれまで通り縛りなしを踏襲することを望みたいです。
書込番号:21435741
6点
>BAJA人さん
G9というカメラは
報道とか、動物鳥などnature系とか、プロスポーツとか、結婚式卒業アルバムとか・・
そういうの撮る職業カメラマンにも使ってもらうために開発されたものです。
EM−1Uα91DxUD5D850
こういうので動画長回しするひとはいません。重いし高価だし。
最近報道現場とかでもパナHCV360とかよく見かけます。
3万以下で換算28〜1740mm!。動画AFも優秀で手振れ補正もついてる。
もちろん録画時間は無制限で30分縛りなぁ〜〜し。いわゆる運動会ビデオカメラ
もっともスマホで撮ってる方もいますが・・。こんなもんですよ
どうしてもスチルと兼用したいのであるなら
*canon EOS M100---ディアルピクセルAF。これ、動画時AFでは最強だがFHDまで。センサーもAPS-Cで画質もよい。
レンズ付きで5.4万
*パナGX7markU----2年前の機種だが4K機能全部有る。動画時AFはもう一つ。レンズ付きで5.7万
*パナFZ1000--------換算28-400mmで4K動画付きレンズ一体型。動画時AFもう一つ。
4年前の機種で生産中止だが中古で5〜6万で買える
この辺がおすすめです。もちろん30分縛りなし(だったと思う)
書込番号:21435922
5点
連投すいません
canon EOS M100レンズ付き
5.4万は間違いで
正しくは6.0万でした
書込番号:21435959
2点
>aoimieさん
あなたにレスしたつもりではなかったのですが…
まあ使い方は十人十色です。
私は私の意見を書いただけなので。
お勧め機種までご提案頂きありがとうございました。
書込番号:21435984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なにもG9をこきおろそうと思ってこのスレを立てた訳ではないです。このカメラが素晴らしいポテンシャルを持っていて、ものすごく期待しているのはみんな同じでしょう。
ただ、ここに来てほとんどのLUMIXで今まで当たり前の機能だったAVCHDでの長時間録画が制限され廃止されてしまうことを悲しんでいるのです。
AVCHDそのものが廃止というのであれば、その方が時代だと思って納得しやすかったかもなとは思います。今までのGでもAVCHD以外にはおおむね制限かかっていましたし。
書込番号:21436192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
daberi02さん
私もGシリーズ愛用してたので、30分制限は残念です。
今はG7を使ってて壊れたらまたGシリーズ買うつもりだったんですが
Gシリーズでは動画撮れなくなっちゃうんでしょうかね。。。
そもそも値段が私のような素人パパカメラマンが娘を撮るにはちょっと手がでない価格になってしまいました。
G6やG7を使ってたユーザーはこのカメラのターゲットではないのでしょうね。
書込番号:21440858
4点
今までの当たり前を次の機種でも求めていい機能とそうでない機能があるのでは?
G8までのGシリーズとG9は全くの別物です。
G8の後継がG9だと思っちゃうからいけないんです。
まあじきにG8の正式後継機種でると思いますよ。
ちなみに僕は全部入りのフラッグシップなんていらない派です。
書込番号:21442339
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ミラーレスはGX8とXT-20とα7Uを使っていてレフ機はD3sを使っていましたが重さに負けて今はKPだけです。年増で細腕なのでミラーレスの軽量小型で高性能機に魅力を感じて買い換えてきましたが、G9はなんとα7RVより14gも重いではありませんか。センサーサイズ以外の機構部分は殆んど同じようなものでしょうから重量軽減はあまり望めないのかも知れませんが、E-M1 MarkUは88gも軽いです。Mフォーサーズの優位性である軽量小型化ではフルサイズにも負けているパナはまた価格急降下で勝負するつもりかも、半年後の値下がりに期待しましょう。
10点
これくらいなら重さはあまり気になりませんが、やっぱり値段が高いな〜。
買えないです。そっちが問題。
書込番号:21374253
9点
皆様方の多様なご意見を楽しく拝見させて頂きありがとうございます。
このスレではボディ重量と形状を主題にして価格変動を副次的に取り上げていますので、この二点に絞って書き込み致します。
当初に書き込みましたようにミラーレス機3機とレフ機1機を主に使っていますが、これが一番お気に入りといった機種はないので機種間の偏見はありません。2004年にパナのLC-1を購入したのが拙いデジカメ遍歴の始まりです。この機種はレンズ交換が出来ないコンデジですが優れたレンズ故に写りと重量バランスが良く今でも残しています。しかしボディサイズが大きすぎるのとレスポンスが悪すぎて一旦レフ機に移行しS5ProやD3sとペンタは現在のKPで六代目です。この間、ミラーレスはGF1とX10そしてGX7を使い現在はα7とGX8それにX-T20に至っています。ここではレフ機のことにはこれ以上言及せず、ミラーレスに絞って過去機を振り返るとGX7は軽量小型で良かったのですが軽量小型化しすぎた弊害か液晶枠取り付けビスからのヒビ割れ情報が多く飛び交ったので慌ててGX8に乗り換えた経緯があります。この点を踏まえ軽量小型化をあまり追求するのも問題があることが判りました。現行機種では丈夫さにおいては各社ともミドルクラス機からは殆んどがマグボディとなっており、ある程度はプロの使用にも耐えるようになっていると思います。レンズとの重量バランスに関しては純正ガラパゴスレンズに拘らなければ特にα7系はマウントアダプターの進化によりサードパーティ製のMFレンズでさえAF駆動出来るようになり無理かと思われていたニコンAFレンズさえAF-Cでも撮影できるようになり、実際多いに愛用しています。このようにレンズ互換性が向上してきて画角と重量バランスの問題はある程度克服されていると思います。
価格形成に関しては私の独断と偏見によりパナのGH5とソニーα7Uに絞って考察してみたいと思います。
価格comの価格推移グラフを見ますとGH5は発売当初の今年一月は23,3160円となっていましたが半年後の七月には183,757円となり更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。しかしこのような人為的な価格形成過程を経ると当初の高値で買ったユーザーからは反発を受けかねないし、更に趣向品としてのブランドイメージを棄損しかねず下取り価格や中古価格に長く影響を及ぼし続ける恐れがあります。
片やα7Uは価格推移グラフからは発売当初の価格は不明ですが2015年11月23日時点での159,298円からなだらかに下落して現在126,980円となっており二年間かけて20%の下落です。この価格下落幅が適正かどうかの評価は避けますがミラーレス機の市場原理によるものと思われます。更にα7初代機も現行機種として継続販売されていてモデルチェンジによる製品陳腐化を避けて下取り価格や中古価格の安定化も図られていますし、このことはメンティナンスや部品在庫の長期化も期待できます。
ミラーレス機はまだまだ発展途上なのでこれからもワクワクしながら各社の技術革新の動向や販売戦略の妙技を見ながら写真撮影を大いに楽しんでいきたいと思います。
書込番号:21374793
1点
>ズッコケさん
あなた、重さの話が、いつの間にか価格の話になってますよ
GH5の能力は唯一無二な部分が多くあります。
夏に6Kフォト動画を連続して撮影するとボディが温かくなります
4K60pを連続で撮っても同じ。
もっとも熱くなって熱警告が出ることはありませんでしたよ
大きくするには、その点ちゃんと理由があるのです
あなたが持ちあげる機種のメーカーはその点だめだめです。
最上位機種でもそのへんの理由からか、今はあまり見かけなくなりましたよ
安い方は被写界深度浅いし切り出しぐにゃりまくりであきません
所詮価格なりでし。
G9にしても、欲しい性能を実現するための、大きさだと思います。
この機種は、そんなに寝落ちしないと思いますよ。GHと同じ轍は踏まないでしょう
書込番号:21375502
10点
>aoimieさん、コメントありがとうございます。
重さの話はG9がまだ発売されていなくてあくまでもg数だけでしか推測出来ないので、敢えて過去と現在入手している機種間でしか詳しいお話は出来ませんでした。その点、GH5とα7Uの価格の推移はグラフ化され明示されているので客観的にも分かり易い話となったかと思います。しかし何れGX8の後継としてG9もしくはGX9?を来年中には購入して評価してみるつもりです。
ミラーレス機はMフォーサーズとAPS-Cそれにフルサイズをそれぞれ1機ずつ発売一年位内を目途に二〜三年おきに買い換えていく購入スタイルにしているので下取り価格と中古価格の変遷にも大いに興味があります。
ここでもう少し重量と形状についてパナとソニーの設計思想の違いなどを類推しながら掘り下げてみたいと思います。
パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。故にG9は廃熱対策的にはより有利ですが内部形状には自由度が少なく重量軽減化にも限度があったのかも知れません。
aoimieさんが暗にご指摘されていると思われるソニーのα9は逆にα7の外形デザインを出来るだけ踏襲することで金型変更によるコスト上昇を抑え内部に無理やりテンコ盛りに動画機能も詰め込んだので熱暴走を回避できない結果になっていると思います。
このようなことは過去にも二社のノートパソコンであるレッツノートとバイオの発展推移にも如実に表れていたと思います。
余談になりますが排熱問題を気にされる方が多いのでノートパソコンを引き合いに出したついでにPCの発展過程を振り返りますと小型化と熱暴走との戦いを経て現在の小型軽量でも安定した高性能化を果たしてきています。故に、熱対策の為にはある程度の大きさが必要なのだとか妙に納得することなく「堅牢なボディで熱対策にも万全で重量バランスに優れ価格も手ごろな将来名機と呼ばれるようなミラーレス機を作れ」と叱咤激励し我儘勝手な要求を続けることもメーカーに対しては「愛」のムチと言えるかも知れません。
書込番号:21376420
2点
>ズッコケさん
>更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。
違います。ただ単に予約宣言キャンペーン終了直後からの下落、キャッシュバックキャンペーン告知後の値上げですからユーザーとしてはそこまで大きな価格差感はありません。
>パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。
違います。無理やりコスト削減のために部品共有化ありきで開発はされていません。共有化できればいいんだけどそれをすると追い求めるスペックにたどり着けないという部分は惜しみなく部品の開発も行われています。
>α7初代機も現行機種として継続販売されていてモデルチェンジによる製品陳腐化を避けて下取り価格や中古価格の安定化も図られていますし
違います。製造メーカーが市場流通後の中古市場価格維持の為に現行機種の継続販売を行うわけがないじゃないですか。そこにはまた別の戦略があり、結果それが中古市場価格の下落を抑えられているのです。中古価格を安定化させる事なんてのはもうきちんと勉強して来いとしか言いようがありません。また型落ち機種を継続販売することはモデルチェンジによる製品陳腐化(ラインナップ陳腐化)を避ける為ではありません。これに関してはそれこそたくさんの理由がありソニーはどの理由により継続販売しているのかは不明ですが確実に言えることは製品陳腐化(ラインナップ陳腐化)を避ける為ではないということです。
書込番号:21376505
4点
>えかぱぱさん、コメントありがとうございます。
これはあくまでも個人的見解であり憶測を含めて勝手に述べていることです。
メーカー内部のカメラ担当の上層部しか知る由もないことも多いし、もちろん反論することもありません。
発売後の評価は結局ユーザーが下していくことになりますが、デザインが気に入っているG9に密かに期待しているものとしては購入しやすいリーズナブルな価格に半年後くらいにはなってくれることを待ち望んでいる矛盾に満ちた自分がいたりします。(苦笑)
書込番号:21376881
3点
こんにちは。
あの…、別にスレ主さんを責めている訳ではないので、脱線しない方がいいと思いますよ。
>重さの話はG9がまだ発売されていなくてあくまでもg数だけでしか推測出来ないので、敢えて過去と現在入手している機種間でしか詳しいお話は出来ませんでした。その点、GH5とα7Uの価格の推移はグラフ化され明示されているので客観的にも分かり易い話となったかと思います。
誰も“詳しいお話”、“客観的にも分かり易い話”なんて聴こうと思ってレスしてませんし…。
“詳しいお話”もほとんどスレ主さんの想像の域を出てませんし。
>パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。故にG9は廃熱対策的にはより有利ですが内部形状には自由度が少なく重量軽減化にも限度があったのかも知れません。
特に上記の
>故にG9は廃熱対策的にはより有利ですが内部形状には自由度が少なく重量軽減化にも限度があったのかも知れません。
ここはおかしいです。
そもそも“部品の共通化”と、“排熱対策に有利”の話と“内部形状には自由度が少なく”は全く別の話です。
さらに言うと、むしろG9は排熱対策的には不利で(GH5の排熱対策デバイスの全ては積めなかったらしいので)、故に動画の撮影時間に制限があるそうですよ(GH5に気を遣って制限した訳ではない)。
それにGH5とG9は重量軽減については重きを置いてないそうで、やりたいこと、出来ることを積んだら今の重さになったらしいです。
もっとついでに言うと、思っているより共通部品は多くないそうですよ。
そんな感じで、憶測で話を広げない方がいいと思いますよ。
どんどん話しがおかしな方向に行きますから…。
書込番号:21376890 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ズッコケさん
私も責めているつもりもなく、そしてG9やパナソニック社を擁護する意図もないのですが・・・
ただズッコケさんが仰る
>これはあくまでも個人的見解であり憶測を含めて勝手に述べていることです。
個人的見解なのに一般的見解のような語られるのでちょっとツッコミました。
>購入しやすいリーズナブルな価格に半年後くらいにはなってくれることを待ち望んでいる矛盾に満ちた自分がいたりします。(苦笑)
>価格comの価格推移グラフを見ますとGH5は発売当初の今年一月は23,3160円となっていましたが半年後の七月には183,757円となり更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。しかしこのような人為的な価格形成過程を経ると当初の高値で買ったユーザーからは反発を受けかねないし、更に趣向品としてのブランドイメージを棄損しかねず下取り価格や中古価格に長く影響を及ぼし続ける恐れがあります。
片やα7Uは価格推移グラフからは発売当初の価格は不明ですが2015年11月23日時点での159,298円からなだらかに下落して現在126,980円となっており二年間かけて20%の下落です。
GH5は価格が下落し発売当初に購入したユーザーから反発を受けかねない、しかしα7Uは2年かけて20%の下落だから正義かのように書かれている一方で、G9は買いやすい値段まで価格が下落してくれと述べられています。
結局どうして欲しいのか、どうなって欲しいのかが理解できないのです。
また、価格下落判断はメーカーではなく小売店が行います。メーカーには価格の拘束力はありません。ですのでそういった意味でもメーカーを批判されるのは勉強不足です。
(もちろんメーカーから販社、販社から小売店への卸価格というものがありますから、卸価格より安くなることはありませんのでそういった意味での価格コントロールはできるのでしょうけどあまり、その為に卸価格をコロコロ変えるのは一般的ではありません。)
また、ゅぃさん♪も仰られていますがGH5に動画機能の優位性を持たせる為にG9では熱コントロールデバイスを積まなかったのではありません。
そもそもの開発コンセプトとしてG9はスチル撮影に特化した製品にするというものがありましたから。
今持っている技術があるのに大きさや重量に考慮してその技術を使わないなんて莫大なお金と時間を費やして技術を開発している意味がなくなります。でも愚かな人間ほどm4/3なのにでかくて重いなんてありえないなんて言うんですよね。
今持ってる技術でかつ大きさと重量を抑えた製品を出そうと思うとそれこそ発売は半年後・1年後・2年後なんてことになってしまうんじゃないでしょうか。
書込番号:21376989
5点
皆様の G9に対する 印象と値段と性能バランスで好意的にとらえるかに意見が分かれるため
少し議論が白熱しているようですが、
αシリーズと LUMIX機(GX-7 GX-8 G7 G8 GH-5)とシリーズで使っていますが、
過去にないほど ある意味 短期間に 2機種のフラッグシップともいえる機種を発売したことで
自分も含めて スティルよりの立ち位置だと GH-5が下克上されてしまいそうとなれば
もう少し
サイズ 重量や 特徴で違った機種であればまた印象が違ったのだと思いますが、
結構な人が GH-5の サイズと機能に満足しつつも
G9をどうとらえるかを 固唾をのんでみているのかもしれませんね。
特に重量で GH-5より OM−D M1 m2よりならば
軽快な静止画機として GH-5と 2台体制も自己肯定的に納得できるのですが、
僕の場合も G9を導入したら GH-5は不要かなと思いつつ
GH-5が 実際に持って使うと 実に使いやすい重量感かつ 作りで
そうなれば G9が不要なのでしょうが、 G9の新機能と 最高画質との情報を見ると G9を使ってみたい衝動、、
まあ 物欲なのですが、
そんなところに 値段が 重量が という 納得すべく整合性を各人が探っているではと 感じてます。
それぞれに使い方と 相性があるので なんとも言えませんが
ここ3年ほど LUMIXを使ってみると
メニューの見易さ 家電メーカーならではの 優しい使い心地と
オリンパス機も実は 一瞬使ったのですが、
ローパスレスになった GH-5はとても優秀な機種であり しばらくそれでいこうと思っていたところに
またまた 魅力的な G9が、、 と いう個人的な印象です。
αとの比較では フォーマットの違いでの 優劣ではなく それぞれ得意分野があると感じてますが、
個人的には とにかく LUMIXは しっくりくる印象で
結論ですが、 G9は 予約はしていたりします。
よく似た重量 値段ですが それぞれの差を実際に使って 1台で行けるとなれば
1台にしますが、 おそらく どちらも 手放せずに 2台になりそうな 予感 そんな感じです。
皆様とは印象が違うでしょうか?
書込番号:21377193
4点
>ゅぃ♪さん、コメントありがとうございます。
むしろG9は排熱対策的には不利で(GH5の排熱対策デバイスの全ては積めなかったらしいので)・・・共通部品は多くないそうですよ。
このような詳しい情報は内部関係者か発表時にメーカーサイドに接触できるメディア関係者でしか知りえないのではないでしょうか。
それにGH5とG9は重量軽減については重きを置いてないそうで、やりたいこと、出来ることを積んだら今の重さになったらしいです。
ということは、いかにもメーカーやり放題な姿勢に見えてカスタマーサティスファクションからはほど遠そうに感じてしまいます。
>m43erさん、コメントありがとうございます。
ミラーレス機がニコン、キヤノンのレフ機に迫るモノが出てきたので騒がしくなってきました。
来年はニコン、キヤノンも本格的に参戦してくるみたいなので群雄割拠するミラーレス戦国時代突入なので面白くなりそうです。
>えかぱぱさん、コメントありがとうございます。
価格下落判断はメーカーではなく小売店が行います。メーカーには価格の拘束力はありません。
カメラではありませんが某独立系販社にはメーカーから独禁法スレスレか明らかに違反でも価格圧力をかけてきていました。
>iZZZさん、コメントありがとうございます。
おっしゃるように私を含めてこの機種に大いに関心がある人々が多そうなのでヒートアップしがちですね。
パナのLC-1からデジカメ沼に嵌り込んだ身としては、まだまだもがき苦しみ楽しむ日々が続きそうです。
書込番号:21377295
2点
>ズッコケさん
もともとデジカメはセンサーが搭載されてるのにいつまでも「レフ機」のままだったのがおかしいんですよ。
書込番号:21377364
2点
>ズッコケさん
だから、あんた嘘ついてんじゃねーよ
”それにGH5とG9は重量軽減については重きを置いてないそうで、やりたいこと、出来ることを積んだら今の重さになったらしいです”
誰もそんなこと言ってませーん。
作り話をさもパナのコメントのように嘘つくあなたは思いっきり悪質です。
欲しい性能4K60p、6K30p、AF追従連写20コマなど唯一無二の性能を安定して得るためのぎりぎりの大きさなんです。
今のところ10万以下の普及4Kビデオカメラを出してるのはパナと某S社だけですが、
家電量販店行って大きさを比較すれば両社の事情が分かります。
その大きさを見れば一目でわかります。どこ行ってもPとS並べて展示してますから見てください。
S社のはパナの1.5倍ほど巨大です
S社のは大きくせざる負えないんですよ
それを無理に押し込めようとした結果が・・機種名今回は控えますw
これが最後通告です。あなたのコメントは悪意に満ちています
巡回する管理者に削除を依頼します。
書込番号:21377372
4点
>aoimieさん、ゴメンナサイ。
ゅぃ♪さんへのコメント返しを間違ってしまい申し訳ないです。
書込番号:21377399
3点
>ズッコケさん
推論なのか。
事実なのか。
なんか入り乱れて何が言いたいのかよく分かりませんわ・・・
改行も少ないので読みづらいし・・・
書込番号:21377703
5点
まぁいつまでも過去のイメージに囚われてる方はいらっしゃいますよね。
パナソニックにもソニーにもそういった古いイメージを払拭して欲しいです。
しかしボディが大きく重くて困る方はボディだけで撮影するつもりなのでしょうか?
書込番号:21377721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何を言いたいのか分からないような年寄りのたわ言で、お騒がせし過ぎたようです。
この辺でこのスレッドは閉じさせて頂きたいと思います。
コメントをお寄せいただいた皆様方には改めて御礼申し上げます。
書込番号:21377859
4点
自嘲的なHNからしてお医者様だからじゃないの?
書込番号:21381441
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























