LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2024年5月5日 11:12 |
![]() |
129 | 32 | 2024年8月14日 10:21 |
![]() |
75 | 23 | 2022年12月7日 00:03 |
![]() |
52 | 9 | 2022年5月1日 07:54 |
![]() |
25 | 9 | 2022年3月23日 15:01 |
![]() |
32 | 5 | 2021年4月1日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
昨年は動体にフォーカス合わせられなかったり
シャボン玉にピントを奪われ散々
このスレッドでご相談して
今年はそのリベンジ
Panasonic DC-G9
LEICA DG 25-50/F1.7
AFC
AFカスタム設定(写真)
設定2 被写体が一定方向に等速で進むシーンに適した設定
オートフォーカスモード
自動認識(人物) or 1点(人物認識)
モデル
三戸りりか さま
香田 りん さま
10点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
近所のキタムラのアウトレットコーナーでパナライカレンズキットで14万円でした
同業他社も気になりましたが、コンパクトなのが欲しかったので、金額見た時点で即買いでした
16点

コスパ と言う言葉、何かあちこちで安易に使われているような気がしてなりません。
コストvsパフォーマンス このパフォーマンスって人によって基準がガラリと変わるんですよ。
何を求めているかでパフォーマンスの基準が変わるんです。つまり人それぞれ。
なので、私は型落ちなんて欲しくはないのでコスパは良くはありません。
書込番号:25674461
15点

>盛るもっとさん
ご年配の方でしょうか?
昭和時代はCP比(しーぴーひ)と言ってたらしいですね
日本語、特に話し言葉は日々変化しています
会話するときに「コストパフォーマンス」と、長々と言う人を聞いたこともないですし、どうなのかなと思います
型落ちが欲しくないなら、内心の自由に留めて欲しかったですね。
書込番号:25674532
28点

型落ちだけはコスパとは言わないと思います。お買い得だけだと思います
例えば、LUMIXG8みたいにそこそこにコンパクトで4k30pが長時間撮影できて、4kプリ連写とか4kでの深度合成ができるなど、同じクラスには無い機能持っていて他社より安いがコスパがいいだと思います。
そういう意味合いではG9M2、S5M2ダブルレンズキット、発売前ですがS5M2の28-200キットがコスパがいいになるかと
書込番号:25674584
4点

23万円に値上がりしたらさすがにCPは高いとは言えませんが、12万前後なら抜群にCPは高いです。
型落ちは性能が大幅に下がると勘違いしている人もいますが、G9は現行モデルと基本性能はほとんど変わりません。AFはかえってこちらのほうがいいくらいです。
いま発売されたら初値18万でもおかしくないです。
書込番号:25674768
15点

自分が必要なスペックを把握できているのなら
最低限それを満たしていて一番安いカメラが最もコスパ高いでしょう
ちなみに僕が求めるスペックは15年以上前に達成されているので
現行機種なんて超絶オーバースペックで高いだけでコスパ最悪です(笑)
Gだと僕にとってのベストはG3(笑)
書込番号:25674876
7点

悲しいけど爺サンにわG3なのよね!
G9とわ違うのだよ!
G9とわ!ヾ(@`◇´@)ノ
書込番号:25674888
3点

>太宰府天満宮さん
こんにちは。
>コスパ重視なら型落ちに限る
同意です。
私の周辺でも、大抵の子連れのお母さんは型落ちのOLYMPUS PEN/OM-Dをぶら下げてますね。
α7シリーズやRは、美術館や東京ドームとかで、お一人の女性が構えている印象です。
ちなみに、私は静止画撮影では(今や型落ち?)α7Vで小学校の運動会に臨んでいます。周りはスマホ/ビデオカメラ/型落ちのOLYMPUS PEN/OM-D/一眼レフCanon kissだらけで、孤独感この上ないです。。。
書込番号:25674996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安い=コスパ良 てかんちがいしてるひと最近おおいけど
G9はこの値段でもこの性能なら十分コスパよし
型落ち狙いのひとってむかしからいるけどある意味一番かしこい買い方
書込番号:25675163
12点

>しま89さん
しま89様がG9M2、S5M2ダブルレンズキットを所有されているなら、非常に貴重なご意見です
ありがとうございます
書込番号:25675354
2点

>taka0730さん
ごもっともです
新製品の新機能はあたり前のことです
パソコンと同じで、機能の半分すら使いこなしていません
型落ちで十分です
書込番号:25675356
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
G3は13年前のデジイチですね
G9の大先輩ですね
パナのカメラは見た目はライトな感じなんですが、中身は手堅い造りをしていると思います
G3も真面目に造られてますね
イイカメラです
書込番号:25675366
0点

>首都高湾岸線さん
お名前がスゴイ!(笑)
ファミリーだと、一つの機種を長く使われると思います
型落ちでも、落ち込むことはありません
今回購入のG9は型落ちでも、キチンとメーカー保証が効くので安心です
書込番号:25675377
1点

ごく一部を除き、電子機器なので必ず安くなりますからね。
発売即購入する理由って素人にはないですから、安くなってから買うですね。私も大体一世代前の機種を買います。
二世代前とかになると今度は新品がないですものね。
でも最近は型落ちしない(更新停止で数年前の機種がずっと最新機種)とか、前世代機も大して安くならないみたいなのが増えている気がします。
ちょっとまえまで新型が出るとエントリー機は半額くらいになってた気がするんですけどね・・・
書込番号:25675398
4点

>fzy56さん
家電品なんかも型落ち買ってます
家電の場合は1年で型落ちになるから、すごくお買い得の感じがします
カメラの場合だと、結構息が長いので、そこをどう考えるかですね
まあ、冷蔵庫やテレビと違い売りやすいので、イイです(笑)
ありがとうございました☆彡
書込番号:25675590
0点

>fzy56さん
>でも最近は型落ちしない(更新停止で数年前の機種がずっと最新機種)とか、前世代機も大して安くならないみたいなのが増えている気がします。
恐らく、搭載されているイメージセンサー次第かと思います。ノーマルなイメージセンサー搭載カメラは比較的値下がりし易い気がします。
一方で裏面照射型イメージセンサー搭載機は人気が高いせいか、中々値下がりしません。
SONYもCanonも裏面照射型イメージセンサーは国内製造ですから、海外製に比べてコストもかかるでしょうし。
書込番号:25676269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の新機種は使いもしない機能が増えて価格だけが上昇しているようなので、そういう意味ではコスパが良いと言えますね。新機種大好きでカタログスペック第一主義の人にはコスパは良いとは言えないのでしょう。僕は、基本性能が良ければ、二世代前でも三世代前でも問題無いですね。最近のデジタルカメラはフィルムライカの様に古くても価値が有るカメラなんて皆無なので、一世代前で安く買えれば嬉しいですね。
書込番号:25676281
2点

>みきちゃんくんさん
カメラもパソコンと似たようなもんで、搭載機能の1/10も使っていないと思います
ISO感度、シャッター速度、絞り値だけ把握しておけばなんとかなる感じです。
書込番号:25685151
1点

>会話するときに「コストパフォーマンス」と、長々と言う人を聞いたこともないですし、
自分は営業職なので相手の役職や年齢等々を考慮して「コストパフォーマンス」と言う
事が多々ありますよ。
もっとも、プライベートでは概ねコスパですけどね。
書込番号:25685580
1点

>太宰府天満宮さん
コスパというのは「価格に対してパフォーマンスが高いか低いか」ですので、中古であればみんな高いですな。
書込番号:25686021
1点

>華ちょうちんさん
コスパは評価する人によって変動する値です
書込番号:25686060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネイティブはコスパとは略さないので、我々も略さずコストパフォーマンスと言った方がいいですよ(^^;
そもそも、ネイティブは日常会話で Cost performance は使わないそうです。
製品がお得な場合は、Good value for money と言うそうですよ。
書込番号:25686195
5点

>太宰府天満宮さん
ご購入おめでとうございます。
誰がなんと言おうと御本人が満足である事が第一だと思います、使い倒して下さい、またいい写真を投稿して下さい。
書込番号:25689622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太宰府天満宮さん
>私の周辺でも、大抵の子連れのお母さんは型落ちのOLYMPUS PEN/OM-Dをぶら下げてますね。
最近、某観光地で、α7Vぶら下げてベビーカー押しているお母さんを見ました。
私の勘違いでした。
どうもすみませんでした。
書込番号:25691607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人にとってコスパ最高なのは
必要なスペックを満たしていて一番安いカメラなので
要らないスペックはどんなに優れてようが価値が全く無い
僕からすれば
ここ15年くらい要らないスペックがどんどん増えて
近年はさらに大幅な値上げで
コスパが悪くなる一方としか思ってないよ(笑)
α7無印や6Dのころが一番良かったかも
書込番号:25691661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブローニングさん
自分は営業職なので相手の役職や年齢等々を考慮して「コストパフォーマンス」と言う事が多々ありますよ
もっとも、プライベートでは概ねコスパですけどね
そうですね
相手により言い方を変えるのは、大人として至極当たり前のことだと思います
ありがとうございました
書込番号:25849776
0点

>華ちょうちんさん
中古であればみんな高いですな
中古ではないです
新品購入です
「ですな…」上から目線?
書込番号:25849780
0点

>taka0730さん
ネイティブはコスパとは略さないので、我々も略さずコストパフォーマンスと言った方がいいですよ
そもそも、ネイティブは日常会話で Cost performance は使わないそうです
製品がお得な場合は、Good value for money と言うそうですよ
以前は空港で仕事していたので、英会話のことは理解しています
普段の会話はガチの日本語なので、ネイティブは不要かと…
ありがとうございました
書込番号:25849785
3点

>じょほーるさん
嬉しいコメントありがとうございます
お越しいただき感謝です☆彡
書込番号:25849803
0点

>首都高湾岸線さん
いつも貴重なコメントありがとうございます
鋭い、カメラ観察ですね〜
またのお越しをお待ちしております
書込番号:25849805
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
貴重なご意見ありがとうございます
考え方はひとそれぞれですね
買ったら、使わないと〜!!
書込番号:25849809
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
価格comのLUMIXファンの皆様、こんばんは。^^
今まで色々なメーカーの色々なカメラをいじってきましたが、この度LUMIXも始めました。
まだ、手に入れたばかりでボートレースに1度しか使っていませんが、画質がフォーサーズフォーマットにしては、なかなか良いのではないかと思いました。
画像はオートホワイトバランスでJPEGで撮った為か、少々緑被りしていたのでライトルームで好みに修正しました。
画像の破綻も無く、とても自分にしては好ましい発色をしてくれて嬉しいです。^^ アップ写真は曇りでちょっと残念ですが。
実はちょっと前にG1、その後にG6を少し使ってみてそんなに悪くないなぁ、と思っていました。
オリンパスと違い、ISOの基準感度が100っていうのも嬉しい部分です。
難点を言えば、JPEGオンリーでもバッファが少なく感じるところですかね。
でも、無限連写するわけでもないので、ここは大きな問題にはなりません。
あと、EVFのゆらゆら感でしょうか。 ^^ 慣れればどおってこと無さそうですが。
レンズはほとんどオリンパスの300oF4を使いますが、ちょっとびっくりしたのがAFのいわゆる食いつきってのが相当速い部分です。
今までPanasonicは動く被写体には向いていないと聞いていましたが、このカメラはかなりよろしいのではないでしょうか。
十分に楽しめますね。
良い買い物をしました。 ^^
28点


これは相当に良いレンズを使っているなと思いましたが、なんとオリンパス300mmF4でしたか。おみそれしました。
書込番号:24961299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
以前使っていました。
また、復活させるかな・・・・・(笑)
娘の学校行事の4K動画撮り用で、時間無制限ですからね。
マウントコンバータ使ってCANONのレンズで撮って遊んでいましたよ。
書込番号:24961846
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
三度、
間違えましたG9は時間無制限でなかったですね。G99でした。
G9も使いましたが、マルコンの位置が少し遠い。斜め移動しないのが難点でした。
書込番号:24961850
2点

まぁたつまみ食いしてるし
書込番号:24962036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あら、ポポーノキさんへのお礼まで消えたのね。
改めまして、コメントどうもありがとうございました。^^
>おじぴん3号さん
おじぴんさんご無沙汰ですね。^^
お元気なようで安心しましたよ。
EFレンズのアダプターって何を使われていますか?
僕は、コムライトのAEF-MFTというのを使っているんですが、AF-Sはまだ良いんですが、AF-Cになると非っ常〜にとろくてですね。
もし、他に良いのが有ればおしえてくださ〜い! ^^
このアダプターで撮った写真を記念にアップしておきましょう。カメラはE-M1Xですが。 ^^;
書込番号:24962367
3点

うぃんこ君
こんにちは。ごぶたたです。
今回のつまみ食いはなかなか美味しい。 ^^
マイクロフォーサーズはやっぱりマイクロフォーサーズなのはどうしようもなくマイクロフォーサーズなわけなのだけども。
それにしてはこのG9ってカメラは良いんじゃないかな〜 って思います。
AFに関しては部屋のサーキットではM1Xと雲泥の差が有るんだけど野外では、やっぱりAFに関してはM1Xの方が断然良いんだけど....
それにしてはこのG9ってカメラは良いんじゃないかな〜 って思います。
多分、AFがM1X並みに良かったらこのカメラ、こんなに気に入って無かっただろうなぁ ^^
書込番号:24962397
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは。
とりあえず生きてます(笑)
僕もコムライト使ってました。AF-Cは使えませんね。なのでAF-Sのみで使っていました。
他に高いマウントアダプターあったと思いますが、確かどれもAFーCは駄目だと思いました。
レンズの動き見ていたら、個人的な見解ですが、故意に一回リセットして動かすようなそんな気がしていました。
ただの想像ですけどね。
AF-Cを多用したらレンズが壊れるかなと思ったのでAF-Sのみで使っていました。
もともと4K動画を撮るためのパナ機でしたので、写真に関しては、ほんの遊びで使ってました。
AFがもう少し早ければね、そこはちょっと残念ですね。
書込番号:24963041
1点

>こんにちは。こぶたです。
えろ珍はミクロくらいちっこいとは聞いてはいたけど
こぶただったとは・・・
書込番号:24963690
5点

>おじぴん3号さん
おじぴんさんもコムライトでしたか。
なかなか優秀なコンバーターって有りませんねえ。
書込番号:24977642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
だって、
こんにちは、こぶたです。
って
書込番号:24977650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こぶたかぁ
昨日は富士スピードウェイでG9使ってみました!
書込番号:24977659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、それはお疲れ様。
書込番号:24977689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えろちん生きてるか?
書込番号:25006444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
やあ、うぃんこ君こんばんは。
安否確認、ありがとうございました。
実はね。
2台目の防湿庫を作っていたんだよね。
機材が増えてさ。前に作った273ℓの防湿庫がパンパンになってしまったので。
今回はちょっと苦労した。今日、やっと除湿が安定して出来るようになったのです。
2台目の自作防湿庫は232ℓの前回より若干小ぶりです。
ああ、いい機会なので公開しちゃいましょう。 ^^
書込番号:25008698
1点

新しい自作防湿庫にはSONY、オリンパス、パナソニック、フィルムカメラとオールドレンズやらを入れることにしました。^^
今までドライボックスで管理していた機材も多いので、既にかなりのスペースを使っちゃっています。
あまりもう、増えないようにしないとね。 ^^b
書込番号:25008702
4点

始まりはStart結局はエロ助… さん
AFCは使えない。
あとは使うかレンズにもよるかな。
CANON EF 70-200 F2.8 II型よりIII型の方がAF早かったし。
あとはフォーカスモードでも結構変わるし…
書込番号:25017047
1点

>酔拳オヤジさん
いらっしゃいませ。^^
AFC使えないですか?
良い感じなんだけどなぁ ^^;
書込番号:25017477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご活躍ですね♪
マスクのポトレ・・・マスクとってちょーだいってお願い出来ないかしらん。
スポーツの公式戦、表彰式では「この場合のみ特別にマスク取って」と役員が選手に、マスク無し撮影でした。
書込番号:25017755
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
AFCだと、AF合わそうとガコガコ言わせながら一生探す感じに。
動く人物や物体の場合、オートフォーカスモードも追尾だとAFが合いにく上手く撮れなかったはず。。。
書込番号:25019737
1点


エロ珍!
出番だ!
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25029756/#25042159
他のパナユーザーの方々も是非♪
書込番号:25042185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
未だにバージョンアップしてくれる。流石にPanasonic
出した商品を大事にしてくれる。
Ver.2.7 2022年4月25日 嬉しいですね。
書込番号:24722829 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

言い換えれば発売当初のファームには機能不足やバグが多かったという事です。
書込番号:24722869
3点

>バルタン一世さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。ヴァージョンアップ完了しました。
書込番号:24722918
2点

Panasonicさん ダウンロードのショートカット先が違っているようですね。
ショートカット先がG9___V 26.binになってエラーが出てました。
気がつく方ならG9___V27.binに入力し変えればダウンロード出来ますが、Panasonicさんがやり直すまで、待った方が良いのでしょうね。
書込番号:24723706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ちょっと私が特殊な使い方をしていて、
・普段は風景撮影用の設定をしていて、その中でも特別な設定をC1に絞り優先AEで設定、これらをカメラ設定「SET01」に保存
・次に星景撮影用の設定にし、その中でも特別な設定をC1にシャッター速度優先AEで設定、これらをカメラ設定「SET02」に保存
・ここで、カメラ設定「SET01」を読み込んでも、C1は絞り優先AEにならずシャッター速度優先AEのまま(AE以外の設定はSET01の内容に変わっている)
という症状のものでした。
昨年12月末にパナさんに問合せして、
不具合ですが対応まで時間がかかるのでしばらく待ってくださいと返事もらい、
今回対応してもらえました。
発売から何年も経っているカメラだし、一個人ユーザからの報告なので、
対応してもらえるか半信半疑だったのですが、対応いただけて嬉しいです。
(GH5、GH5Sも同じ症状だったんですね。)
書込番号:24723989
5点

ごめん、SET02のC1はシャッター速度優先AEでなくてマニュアル露出でした。
書込番号:24723990
0点

>言い換えれば発売当初のファームには機能不足やバグが多かったという事です。
ユーザー無視の放置メーカーよりとっても良いです。
書込番号:24724082
17点

>ひなもりももさん
その通りです。デジタル物ですし、新しいオプションパーツも出て来るし、そんな中 販売中の物だからかもですが、それでも責任持って面倒見てくれる。
しかも、大幅にバージョンアップで機能アップして。
そんなに簡単にできる事では無いです。
某大手メーカーなんか販売中であっても、売りっぱなしのほったらかしですしね。
書込番号:24724190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
わざわざ、ぎりぎりでの撮影に挑んでるわけでもないのですが・・
夕方の採餌、水浴びを狙い撮影に行き、お出ましが、遅いと、限界撮影に!?
と、いいながら楽しんでます。
撮れた画像は、エッジも溶け、ヘロヘロだったりしますが、これはこれで又楽し♪
あらためて、G9の良さを再認識しております。
他機種への買い替え、買い増しも都度、検討しますが・・
添付画像、トリミングしております。
使用レンズは、パナ100-300Uです。
それでは。 m(_ _)m
10点

>shigeharu.さん
私もG9でいいかなって思っています。
EVFで手ブレ補正でいろいろ高機能で使いやすくてフラッグシップで、今やなんとほぼ10万円ちょうど。
とんがった性能いらなければ、これでいいんじゃね、と思ってしまいます。
GH6もOM-1も約25万、G9後継機も多分約25万。簡単には買えんからG9は後3年ぐらい使うと思う…。
私の撮ってるものは上げてもISO800ぐらいですが
鳥撮りは暗くなってくるとガツンとISO上げる必要あるからちょっと厳しそうですね。
OM-1とか高感度改善も売りのひとつだけど、実使用ではどうなんだろ?
書込番号:24639518
2点

私もG9を利用中ですが鳥用にOM-1を買い足すことにしました。
G9は画質がとても良いので今後も使い続ける予定ですが、動きもののAFには課題が有るのでOM-1を試すことにしました。
昨年からGH6を購入するか、もう1台G9を買い足すか迷っていたので、予想外に良いモデルが発表されたと思っています。
書込番号:24639612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ymomdさん
longingさん、返レス有難う御座います。 m(_ _)m
ぶちゃけ、鳥用カメラなんですよね〜
OM-1良さげですけど、ちょっと様子見ですね。
高感度が明らかに一段以上、上が使えるとかならば、買うと思います。
同じセンサーサイズで、ちょっと、そこまでは、行かないかなと・・
書込番号:24639662
1点

>shigeharu.さん
良く撮れてますね。
100mmから200mm(換算200mmから400mm)で撮れるというのは、カワセミ撮りとしては
ラッキーといか言いようがないですね。
川の中州の葦(アシ)に止まると1000mm必須なんてこともザラにありますから。
オリンパスのドットサイト照準器 EE-1はお使いでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000764987/
カワセミのダイビングやホバリングにも挑戦してみて下さい。
バッテリーは食いますが、(シャッターを押す直前から連写を開始する)プリ連写機能
があるおかげで飛び出しや飛込みも楽に撮れますね。
書込番号:24639682
0点

OM-1の高感度が1段上というのは、専用現像ソフトでAiノイズリダクション現像処理した際の違いのようです。
巣の高感度RAW画像に良い印象は有りません。
実際にOM-1のRAW画像で試していますが、現像効果は大きく、これならISO6400が使える印象は確かに有ります。
G9ダイナミックレンジが元々1段は上なので、そこの差分はどうでしょう。
巣の低感度RAW画像も階調表現は誉められたものでは無い印象も有りますが、解像感優先でAi現像処理をした上で、どうやら画像にもよるようですが、階調をオート補正すると絶妙な解像感と階調表現が得られている様子です。
少なくとも低感度ではG9と同程度の画質で、高感度ではISO1段分のアドバンテージは有りそうな印象です。
書込番号:24639745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>billy42さん
お上手ですね。
自分も6Kフォトにハマっています。
これもう少しピントが合えばなあ…。
自分に腕がないのは理解しています。
だからこそGH6のようなボディ側にフォーカスリミッターをつけてください。
パナソニックさん、お願いします。バージョンアップ!!
書込番号:24643939
1点

切り株の周りを旋回してくれたので、しっかり連続写真が撮れました。
6Kプリ連写、最高!?
OM-1スレ見ると、良さげですね〜
高感度は一段上、行けそうですね〜
欲しい病が、うずうず・・
まっ、少し様子見、見極めてからっすね。 (^^;
書込番号:24664157
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
新ファームウエアVer.2.0で実装された動物認識AFで撮影したミサゴのハンティングを紹介します。
レンズ
LEICA DG ELMARIT 200/F2.8+TC2.0(2倍テレコン)
換算800mmf5.6
AF設定
フォーカスモード:AFC
動物自動認識:AFエリア(シングル)を最大枠から2段縮小
AFカスタム設定
AF追従感度:0
AFエリア切り替え感度+1
被写体の動き+1
メカシャッターH(毎秒9コマ)
フォーカス/レリーズ優先:バランス
SS優先ISOオート
RAWのみで撮影
撮影したRAWファイルをAdobe Photoshop Camera Raw で現像レphotoshopでレタッチしています。
去年の秋からミサゴ撮影で動物認識AFを試してきました。
ミサゴのハンティングは上空の空抜けから地上の背景、すぐに水面と、次々に高速で背景が変化するため背景にフォーカスが引っ張られ易く、難度高い撮影になると思います。
地上の背景がミサゴと近ければ直ぐにAFが引っ張られたり逆に離れていればミサゴが遠くてもAFが追従してくれたりと、この傾向は動物認識でもカスタムマルチでも同じです。
カスタムマルチでは背景にAFを引っ張られないようにAFエリアを菱形13点くらいに小さく絞ってますので、そこにミサゴを追従させ続けるのには訓練が必要になりますが、動物認識AFですとシングルのAFエリアから外れてしまってもフレーム内であれば認識しますので楽ですが、認識イコールピントが合ってるとは限りませんので注意ですね。
背景が代わる度にAFが不安定になるのを防ぐためには、ミサゴ撮影に限らずAFカスタム設定でAF追従感度の調整がベストと感じます。
被写体が遠ければマイナスに、近い、若しくは撮影開始から数秒で勝負がついてしまう短い撮影でしたら0からプラス方向に振った方がいい結果になると思います。
ミサゴのハンティング撮影で動物認識AFで良い結果になったのは着水後から浮上し、水面上を低空で飛行しているシーンです。
カスタムマルチAFですと飛沫や水面反射などの高コントラストなとに影響するのか微妙にピンの甘いカットの連射になることがあります。
それが動物認識AFですと歩留まり高くなりました。
いずれにしろ野鳥の飛行撮影では毎回飛行ルートが違うので検証は困難です。
今回の作例はミサゴの直水地点が50m以内と近く、AFがうまく動作した例ですのでG9に過剰に期待しないでください。
メカシャッター毎秒9コマとなってますが早くて7秒以下5秒くらいでしょうか、被写体の動きが早くなると遅くなります。(フォーカス/レリーズ優先:バランス)
パナソニックさんに要望です。
次機種では
動物認識から精度の高い鳥の瞳認識AFへ
メカ連射を確実に毎秒10コマ以上で切れるように
RAW撮影でのバッファが足りません現状の2倍以上確保
20コマの電子シャッターの連続撮影枚数を2倍から3倍に向上しAE追従に
単焦点レンズで300〜400mmでf4〜f5.6を出してください
ハンティングシーンのスライドショーをYouTubeにアップしてありますのでご覧ください。1分4秒です。
背景が空抜けのカット及び着水後の頭が出てくるまでカット以外は、コマ抜けなしの連続カットです。
https://youtu.be/JL34gQW7TKA
20点

>尾張のパパさん
いいレンズをお持ちで羨ましいです。
確かに着水後、浮上する際は動物AF食いつきいいですね。
G99で狙っていた時はセンター+AFCで狙っても中々上手くいきませんでしたが
G9の動物AFで簡単になりました。
ダイブ寸前はまだ腕が無く被写体ロストしてばかりだったのでドットサイト購入しました。
両眼視はシステムが大袈裟になりそうなので、ドットサイトのみ目視して動物AF任せで
どれくらい撮れるか試そうと思っています。
(そろそろ時期が終わりそうですけど)
書込番号:24055220
1点

尾張のパパさん
やるね〜今度モーキンズにも遊びにきてね。
書込番号:24055322
2点

>6084さん
>Seagullsさん
コメントありがとうございます。
>ブローニングさん
”モーキンズ”さっき見ました!
了解しました。次回モーキンズ的カット収められたらお邪魔いたします。
ミサゴのYouTubeまだありますのでお暇なときにご覧ください。
https://youtu.be/wUAwxMVLEJA
https://youtu.be/vSZEKV_zo94
書込番号:24055389
4点

尾張のパパさん
モーキンズはいついかなる時でもお待ちしております。
動画観ましたよ。
普段ミサゴンを撮る時はファインダー越しばかりなので客観的に見る事ができる
動画はミサゴンの行動パターンや生態を知るには大変有効と感じました。
正面から見るとほぼ垂直に落ちてくる様に見えますが実際の進入角度はファインダー
越しとはかなり差異があることに改めて気付きました。
それとご紹介以外の動画で大きな魚を掴み溺れかけの様なシーンは面白いですね。
あと、アオサギへの威嚇もいいね。
書込番号:24055444
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





