LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2020年9月27日 17:52 |
![]() |
62 | 6 | 2020年6月27日 12:46 |
![]() |
132 | 21 | 2020年6月27日 16:22 |
![]() |
156 | 18 | 2020年6月13日 23:27 |
![]() |
9 | 5 | 2020年5月13日 23:07 |
![]() |
28 | 9 | 2020年5月13日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ハイスピード動画180fps(1/6倍速)で蝶を撮影してみました。
蝶の飛び立ち動作を確認するためで、十分満足できる映像がえられました。
ソフトウェアで更に1/2(1/12倍速)にしてみましたが、十分使えるレベルです。
未掲載ですが、1/24倍速にすると、滑らかさはだいぶ失われます。
しかし、動きの早い羽ばたき確認作業などには使えます。
初めて使用したせいか、スローモーション映像がとても新鮮に感じ、吸蜜するアカタテハを♀と間違えたのか?ツマグロヒョウモンがアタックしてきた映像を投稿しました。
普段AFに慣れてしまった私には、MFは煩わしい作業です。
せめて待機時だけでもAFが働くと、スムーズに撮影に入れると思いました。
被写界深度が深い広角を使用するのも、MF対策かもしれません。
7点

>いちろくべーたさん
>せめて待機時だけでもAFが働くと、スムーズに撮影に入れると思いました。
そうなのですよね。パナのコンパクトだと、ピントは開始時に固定されます、という仕様なのです。G9でもその積りで撮ろうとすると、いきなりAFが効かないので、あれ?となりました。
書込番号:23690863
2点

>風に吹かれるままにさん
ハイスピード動画は、MFだということを忘れて、通常の動画や静止画のつもりで撮影を始めようとすると、ピントが合わず、チャンスを逃す事は、これからも度々起こりそうです。
書込番号:23691213
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ありがとうございます。所詮カメラは金持ちの自己満です。給付金ぐらいでは買えません。働いてください。そして楽しんでください。写真は張りません。誹謗中傷されるだけだから。荒らしに付き合う暇はないです。ではさようなら。
書込番号:23493456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全然金持ちでは有りませんが、
キタムラに売っ払って、
給付金ちょい足しで、
あら不思議!
新しいカメラが手元にある!
ってのを何度かやってます。
書込番号:23493499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sonyvspanaさん こんにちは
ライカM9-Pはぜんぜん古いカメラです。買ったときから時代遅れでしたが今はそれも変わりません。
もう10年になるのですが、時代遅れは今も同じですが我慢できる状態はいまもおなじ。
後10年経ってもこの状態は変わらないんだろうな!
新しい古いは使い方次第です。頑張って使いましょう。最近はやはり連れて出かけるのがすくなりましたがCCDの良さが分かるまでは
書込番号:23493576
1点

荒らしに付き合う必要はないとか言いながら荒らしスレッド立てた奴が言うことかね笑
書込番号:23493585 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

G9導入から2年ですが、ファームアップもあって全く古さは感じません。
書込番号:23495373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当分Panaで頑張ります。
G9は過去最高のカメラだからです!
真っ直ぐ見よう、惑わされずに。
書込番号:23496083
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
はっ? どーゆー発想? パナにしてもオリとの協業体制が望ましいの明らか。
書込番号:23491593 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

パナソニックは静観じゃないの?
映像特化しつつあるし、フルサイズも出した。
オリンパスの事業売却の発表の日に、パナは新製品「LUMIX DC-G100/G110」発表だからねえ。
書込番号:23491617
7点

>Sonyvspanaさん
素晴らしいですね!
書込番号:23491634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートフォンのせいなんかと書いてありましたが魅力が劣るからだよね。魅力ある写真や映像動画がありますよパナには。レンズも良すぎ。こんないいカメラ買わないのが信じられん。
書込番号:23491635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sonyvspanaさん
フォトパス感謝祭も随分とやってなくて、やる気が見えませんでしたね。
書込番号:23491639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格良識さん
余裕があるからでしょう。いいもの作りますよ。
>近所迷惑2号さん
そうですね。フォトだけでは太刀打ちできなかったんでしょう。
書込番号:23491680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
オリンパスはもう時代遅れの退場でしょう。リジェクテド
書込番号:23491695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sonyvspanaさん
オリンパス板では相変わらず信者が強がってて悲しい。
書込番号:23491711 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんと言ってもフォーマットかなと思う。
他社のAPS-Cカメラの魅力に勝てなかった。
何だかんだ言って、皆んな高感度性能重視してるし、それでボディの大きさが変わらないんだから・・・
E-M1mark2使っていたけど、EVF以外のメカは素晴らしかったなぁ。
書込番号:23491778
3点

>生まれた時からNikonさん
新機種が出るたびに、フルサイズを超えたとか言ってましたね。
書込番号:23491790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

規格はオリとパナで勝負してたわけでなく、共同で頑張ってたわけだから、パナにとってもノーダメージじゃないと思うが・・・。
書込番号:23491830 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ユーザーもユーザーなら、メーカーもメーカー。
「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III」 2020年2月28日から発売 世界最高7.5段手ぶれ補正
マイクロ一眼 「OLYMPUS PEN E-P3」 2011年7月22日から発売 位相差AF(オートフォーカス)を超える、世界最速のAF
「オリンパス E-システム」の「E-3」の新たなセット商品 11点全点ツインクロスセンサーによる世界最速AF
いっつもこんなうたい文句ばっかり。
書込番号:23491832
4点

オリンパスもパナソニックも持ってて、どっちも好きだけど、
なんで勝った負けたって考えるのかなぁ。
両方使ってて、それぞれのメリットデメリットもあって、、、
まあ、残念です。
どこの会社が事業を買っても、今の方向性ではなくなるので、いっそのこと新しい価値観にギャンブルしてもらいたいかな。
シグマが買ったら面白いけど、、、経営的には期待できないな。
書込番号:23491899
18点

パナはオリンパスに比べれば体力があるので、見込みがないと判断すればリストラできる。
福島工場でデジカメ生産を止めた時点でマイクロフォーサーズには見切りを付けたと思う。
パナは組織も大きいので、電気製品やビデオ事業の軒先を借りてデジカメ事業を細々と継続しているだけ。
書込番号:23491907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

所詮カメラは金持ちの遊びですからね。楽しければ買えば良いし、つまらなくなれば譲渡リストラすれば良い。80年も続いたなら良いときもあったわけだし。カメラメーカーが多い訳ですから仕方が無いですよ。次はフジかペンタックスでしょうね。パナも他も分かりませんが、かなり消えていずれ二、三社ぐらいでしょう。個人的にはパナに賭けてます。まあ10年後には生きてれば良いですが。それまでは自己満で楽しめたらと思います。
書込番号:23491994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>次はフジかペンタックスでしょうね。
富士はXシリーズがそれなりに売れているようだし、まだ残りそう。
ペンタックスはすでにHOYAになり、リコーになってる。
リコーが手放してもブランド名は残るかも。
書込番号:23492147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はPanasonicはLマウントだけになると予想してます
レフ機のフォーサーズも直ぐ切りました、それに、マイクロフォーサーズはAPSーC程売れないのが現実だと思うからです
LマウントでAPSーCとフルサイズで良いかと
書込番号:23492362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですねLマウントだけになる可能性は高いですね。そうなるにしてもG9であと8年は楽しめるからいいです。LマウントでAPS-Cボディを出していずれMFTは終わりです。パナの未来はこれしかないです。今しかG9は楽しめません。
書込番号:23492408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は、どこのカメラメーカーもマウントにかかわらず苦しいですからねえ。
なにもマイクロフォーサーズだから利益が出ないと言うのではなくて、デジタルカメラの市場自体がマニア向けやプロ用の高級機以外、売れなくなりつつあります。
そのプロ機やマニア向けの限られた高級機市場を複数のメーカーが競っているわけですから、いずれ淘汰されるだろうことは、以前より指摘されていました。
スマートフォンのカメラで事足りるようになってきた現在、重い大きいカメラやレンズを何本も持ち歩く人は、それでお金を得て生活している人やよほどのカメラ好きの人以外はいなくなりつつあります。
これからもデジタルカメラの市場は縮小していくことでしょう。
大手のカメラメーカーであるニコンやキャノンでさえ、デジタルカメラ部門の利益は毎年縮小していっているのです。
今、前年対比で伸びているのはSONYだけではないでしょうか。
そんな中で、長年映像事業が赤字続きだったオリンパスが映像事業から撤退するのも時間の問題だとみられていました。
オリンパスは主力事業である内視鏡ーで利益を出し、映像事業がその利益を食いつぶしていたからです。
パナソニックもマイクロフォーサーズをいつまで続けられるのか、気になるところです。
今オリンパスのマイクロフォーサーズ機を利用している人は、使いつぶしていくしかないのかもしれませんが、今後保守だけと言うことになると新製品は開発されなくなりやがて自然消滅していく運命なのかも、と思ったりします。
フォーサーズの二の舞になるのかもしれませんね。
ニコンも映像事業では利益が出なくなっているのではないでしょうか。
淘汰はやがて大手メーカーにも波及するのかもしれません。
書込番号:23496018
0点

Panasonicはフルサイズに活路を見い出しました
オリンパスを見ていてPanasonicがフルサイズを出したのは良い判断だと今でも思っています
マイクロフォーサーズはこうなるかもと思います
http://digicame-info.com/2020/06/43-18.html
書込番号:23496596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
蝶の接写で、フォーカス合成を試してみました。
LEICA 50-200 ×1.4テレコン 280mm f5.6 ほぼ最短撮影距離です。
三脚を使用しています。
被写体はクロツバメシジミと、背景は食草のツメレンゲです。
A1は、f5.6開放です。
A2は、クロツバメシジミだけフォーカス合成しました。
A3は、全範囲合成です。
やや風がありましたが、思いのほかブレませんでした。
被写体によっては、とても効果的な機能です。
全範囲合成は新鮮に映り(×写り)ますが、私には蝶全体にピントが合っているA2が素直に見える画像です。
19点

続きです。
E1は、f5.6開放です。
E3は、f11
E5は、f22
E6は、全範囲合成です。
E6の蝶の手前の苔と最奥のツメレンゲは、撮影していないようです。
手前の苔にピントを合わせれば良かったかも知れません。
書込番号:23432198
9点

どこにもピントの芯が無いから
判る人が見れば合成だと判っちゃうね。
もし?写真界の大先生が観ると
そんなの写真じゃねぇ
写真とは真(まこと)を写す事。
真実と事実は違う。
とかカッコつけて言いそうだね。
書込番号:23432207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

機能のお試しテスト画像に上から目線でダメ出しする常連、カコワルイ。
書込番号:23432279
37点

肉眼で物見るときは前ボケや後ろボケは意識できていないでしょうから、真に一番近いのは深度合成じゃないですかね。
個人的には真が何かなんてどうでもいいので、自分の好きな様に撮ればいいと考えていますが。
趣味の写真を楽しんでいる所に大先生なんかお呼びじゃありませんし。
書込番号:23432291
26点

いい写真ありがとうございます。
肉眼は凝視する部分に焦点を合わせながら見える。これ、深度合成でやってることと同じようなもの。ボクの目にはとても自然に見えますよ。しかも絞ったほうがいいみたい。ふつうならF22なんてダメだと言いそうになるけど、これ見て、考えを改めました。
書込番号:23432345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イルゴ530
自分の写真見直してこい、ピントすらまともに合ってないぞwww
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858322/SortID=23430583/ImageID=3388492/
書込番号:23432455
29点

訂正です
× 肉眼は凝視する部分に焦点を合わせながら見える。
〇 。。。ながら見てる
書込番号:23432535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
コメントありがとうございます。
色々な意見があって良いと思いますが、大先生ではなく、ご自身の意見とした方がカッコいいと思いますよ。
>めがろさうる〜すさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りG9の一機能として試した写真ですが、この機能、これからも使いたいですね。
>Tech Oneさん
コメントありがとうございます。
同意見です。多機能カメラG9のおかげで、趣味の写真を楽しんでいます。
>て沖snalさん
お褒めの言葉、有難うございます。
私は最近流行りのボケよりも、被写界深度の深さを重視することが多いので、最小絞りを多用します。回析による画質低下は気にしません。f5.6やf11と比較しても、分かりません(私には)よね?
>価格安心見守り隊さん
コメントありがとうございます。
冷静に行きましょう。
可愛い女の子の、等倍で見たくなるような、チョットだけドキッとする写真、おじさんは好きです。
書込番号:23432833
3点

2回目の蝶が真横になってるのは、深度合成しなくても出来るのでは?
メーカーのサンプル画像は背景がすっきりしてるのが多いから、「深度が浅いまま
全部に合ってるスゲー!」って思うが、価格にアップされる画像って何故か背景がうるさいのが多い。
書込番号:23432927
2点

>イルゴ530さん
マクロ撮影等で小さい虫全体にピントを合わせて撮りたい。そんなとき、貴方ならどうしますか?虫全体にピントが合うはずがない、それが正当な写真だ!とおめおめと諦めますか?
貴方の腕が本当に確かなものなら、虫全体にピントを合わせる別の撮影方法を教えてください。(諦めるとかナシですよ)
書込番号:23432977
12点

>横道坊主さん
コメント有難うございます。
「2回目の蝶」ですが、E1、E3、E5はそれぞれの絞りでの通常撮影です。横道坊主さんがおっしゃるように、翅全体にピントが合うアングルから撮影しており、合成はしていません。比較のためにアップしました。
冒頭に書いたように、背景の植物(ツメレンゲ)は、蝶(クロツバメシジミ)の食草(幼虫が食べる植物)です。
芸術写真では背景がうるさいかもしれませんが、生態写真では、両方ともハッキリ写っていることの意義はあると思っています。
>ここにしか咲かない花2012 さん
私も、「ここにしか咲かない花2012 さん」と同じ考えで、この機能を使用し、これからも使ってみようと思っています。G9購入の動機のひとつでもありました。
しかし、使用するまで、購入から2年近くかかっています。イゴル530さん?大先生?と似たような考えがどこかにあったのか、他の機能を優先して使用しのか、単に面倒くさかっただけなのかは思い出せません。
必要だ・面白いなどと感じ、実際に使用してみようと思わなければ、良さはなかなか分かりません。
書込番号:23434201
3点

>イルゴ530さん
訂正します。
× イゴル530さん
〇 イルゴ530さん
ごめんなさい。
書込番号:23434895
0点

>イルゴ530さん
返答ないようですが、いかがですか?
書込番号:23437327
2点

>いちろくべーたさん
物撮りにも便利な機能ですね!
書込番号:23453831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近所迷惑2号さん
プレゼンテーション用などに、活用できそうですね。
以前は、絞りで補いきれない被写界深度を、ティルトレンズなどでコントロールしましたが、それが普通のレンズで簡単にできてしまう機能は、素晴らしいと思います。
書込番号:23457935
1点

私もG9愛用してますが・・・
シルキーピックスPro10をRAW現像に使うと同じ事他のカメラでも出来ます。
私は・・・・G9とシルキーピックスPro10で接写の深度合成やりました。
>いちろくべーたさん
頑張って!!
書込番号:23466486
1点

>6084さん
思わぬエールを送っていただき、有難うございます。
趣旨をご理解いただいていると思っています。
なるほど、深度が異なる素材が有れば合成できるソフトはいくつかあるようですね。
以前は、ピント位置の異なる画像を一枚づつ撮影し、レタッチソフトで一枚づつ合成したと聞きました。
私がよく使用するGIMPにも「深度統合」という機能があります。(使ったことは有りませんが)
ガメラ内での深度合成が簡単で良いと思っていましたが、ソフトを使用するメリットはなんでしょうか。
手軽さや仕上がりの良さなどが有れば、今後の参考にしたいので、教えていただけると有難いのですが。
蛇足ですが、入院中に看護師さんから「頑張って!」と言われ、「点滴よりも良く効くよ」と答えた事を思い出しました。
書込番号:23467108
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
私も CINELIKE Vが一番好ましいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=7ZvTvKvvSH4
こちらの動画を見ると違いが分かりやすいですが、スタンダードよりコントラストが抑え気味でしっとりした感じですね。
そして、公園のシーンを見ると分かりますが、白飛びを抑えるためか明るい光源に露出をあわせているようです。
書込番号:23386655
3点

すみません、間違えました。
私は基本はシネライクDを使っています。
コントラストが控えめで白飛びしにくいので、スポットライトが当たったステージの歌手を撮るにはちょうどいいです。
屋外のピーカンのときも顔が白飛びしなくていいです。
曇りの日とか眠い映像になるので、コントラスト上げて使います。
各フォトスタイルの違いは下記の動画が分かりやすいです。
https://www.youtube.com/watch?v=EqSuhJ95wD8
書込番号:23396024
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
独特の風合いが好きです。
書込番号:23400195
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
日ごろこちらの板にサンコウチョウやヤマセミなどの、とても及び難い作例をアップしてくださる方に刺激を受け、自分もぼやいてばかりいないで何とか何とかしないとと、プロミナー500oやボーグなどのMF専用レンズを使う際に、ファインダーがとても見やすいG9を持ち出してみました。
普段はパナの200oF2.8やオリの300oF4にテレコンをつけてAFで撮影していますが、山間の両側が高い山に囲まれた場所で撮影して被写体がちょっと遠いので、止まりものにはP1000も使っています。
ついでながら、こちらの田舎は、いわゆる限界集落で、人間の数よりイノシシの数の王が多いので、人に会う心配がまず全くありません。撮影中一番驚かされるのは、このシーズン、いきなり林の中からがさごそと不意に現れる、見知らぬ山菜取りのおじいさんやおばあさんんです。
8点

オリンパスからテレ端450oのレンズのリリースが予告されてしばらくになりますが、多分値段もそれなりに高そうだし、終活を視野に入れねばならないこの年になるともはや新しいレンズは諦め、これまでのレンズで1000o超は遊ぼうかなというわけです。
もとはといえば遠いオシドリの撮影で1000〜1400mm くらいは確保したいというのが動機でした(それでも遠い場合が多いですが)。これもG9で換算1120oのお見事な作例をアップされていらっしゃる方を考えると、歩留まりも含め、わざわざMFなんてどうなのよと思うこともありますが、MF撮影の楽しさもあるので、しばらくやってみたいと思います。
こちら4枚、プロミナー500oの板にアップしたものですが、このレンズ、すでに価格コムでは取扱店が3店ということを知り、自分の来し方行く末を痛感させられています。
書込番号:23365249
5点

|
うるさい背景でもAFのほうがと思うことも・・・ |
それでもお遊びなので気楽に1400o(雑なペースト恐縮) |
2800oでの多きさを300oF4+MC-14と単純比較 |
リサイズしてもこの程度で申し訳ない・・・MC−14併用で多分1400o |
で、夏鳥定番のキビタキですが、こちら暗い森で苦戦しています。なんと言っても、じいさんになって暗い場所の被写体、ピントが馬無掴めません。しかもISOも上げないと厳しそうな環境なので、ほかの方が価格コムでアップされていらっしゃるキビタキの作例をみるとため息が出ます。
自分がお世話になっているP1000の板には、ただ今作例スレのスレ主をやっていらっしゃる方が、地上に舞い降りたキビタキの作例を何枚もアップされていらっしゃいます。また別のスレでは、定番の青葉を背景に黄色とのコントラストが鮮やかな作例がアップされていますが、自分の撮影する森では、言い訳めいていますが、なかなかこんなシーンは見られず、暗い杉林で鳴くシーンばかりです。
というわけで、100mは当たり前のサシバばっかりで、肝心のキビタキの写真がほぼゼロですが、聡明な皆さんお分かりのように、MFでろくなものが撮れていません。そんなわけですから、今シーズンG9で撮影されたキビタキなど、夏鳥がありましたら、どうぞアップなさって、楽しませてください。
書込番号:23365312
3点

鳥さんには、浮き世の
コロナ騒動など無縁のようで
羨ましいです。
書込番号:23365502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ポポーノキさん
いつもあちらこちらのスレで、当方の理解が及ばないこともありますが、いろいろと勉強させていただき感謝です。
こちらの田舎も外部の方がいらっしゃらなければ、新型コロナウィルスとは無縁な田舎ですが、やはり人間活動は人の行き来という「交通」を避けて通れないので、目には見えない敵ですが皆さん同様できるだけ細心の注意を払って、生活したいと思います。
昨年の記録を見ると、ほかの方もおっしゃっていますが、まるで暦があるかのように、オオルリやキビタキ、そしてサシバも同じような日にやってきているようです。この分だと、昨年も止まりもので終わってしまったサンコうチョウももうすぐ姿を見せそうです。
書込番号:23365851
2点

>アナログおじさん2009さん
プロミナー500oにてマニュアルフォーカスでの作例、ジャスピンで素晴らしいですね。
AFレンズでも信用ならないケースではMFで撮影したほうがいい結果得られるときありますからMFも使いこなせるようにしないと。
また夏鳥の季節がやってきましたね。
いつも行く里山ではまだサンコウチョウに会えてませんが鳴き声はしてるみたいです。
ウグイス、オオルリ、キビタキ、コマドリなど囀りが美しい鳥達をムービーでも撮影しています。
先日撮影したコマドリを紹介しますね。
コマドリの撮影地は暗く200oF2.8の出番です。
お昼前後所々に光が射し明るくなったときには、1.4×テレコンでの撮影もしてみました。2枚目のカットです。
ムービーも紹介します。
100MB超えるため、ここにアップできませんでしたのでYouTubeでご覧ください。
https://youtu.be/XLbjDdF09_0
ムービー撮影はレンズ200oF2.8 EXテレコン動作させ換算1,080mm FHDでの撮影です。
手持ち及び一脚での撮影で画面が揺れて見苦しい場面あります。
書込番号:23371739
2点

プロミナーの画質も柔らくて好きですね。
オリのサンヨンはやや硬めに感じます。
書込番号:23372083
1点

☆尾張のパパさん
今回もお手本になるコマドリの作例ありがとうございます。本当によく解像して
いますね。今回はいつも眠っているプロミナーを持ち出しましたが、やはり200oF2.8とテレコンの組み合わせが、いろいろな被写体に対応できる現実的な形とは思っています。
これから光量の少ない森での撮影も多くなりますが、こちらも尾張のパパさんの作例を思い出して、ちょっと頑張ってみたいと思います。サンコうチョウ始め、またのお手本になる作例楽しみにしています。
☆billy42さん
プロミナーは時々発作的に(^^)使っていますが、AFほどお気楽ではないものの、すべてが自己責任なので、楽しみもあります。Nikonでスタートしたカメラライフなので、オリンパスの写りも含め、ニコンの昔の機種と比べると、300oF4の写りは近い距離ではナチュラルさを超えた(^^)キレキレな、あるいはビビッドな印象がありますが、こちら猛禽類などちょっと遠めの被写体をテレコン付きで写すことが多いので、持ち味が生かせず切れもなく、本日もこんなはずでは〜です(^^)。
☆MF好きの皆さんへ
実は最近、Borg77EDUも持ち出してはみましたが、加齢に勝てず、昔なら何とも思わなかったピント合わせにG9でも四苦八苦です。が、MFでも遊びながら、基本AFでまずはちゃんとした写真を確保したいので、尾張のパパさん始め、G9使いの皆さんの作例に刺激を受けながら、精進したいと思います。
書込番号:23373564
2点

>アナログおじさん2009さん
こちら(弥彦公園)では、キビタキの個体数が今年は多い様です。
ここ数日は常連さんのヤマガラやシジュウカラよりも、出会う機会が遥かに多い程です。
公園内の至る所で出くわします、嫁取りバトルも賑やかで今日は巴戦まで見せて頂きました。
終活も兼ねて?機材整理をしたので、手元に残ったパナ機はFZ50とG1だけになってしまいました。
レンズはパナ・オリ共に4本ずつですので、パナ・ユーザーの端くれではあります。
このところ鳥運の良さを活かしきれずで少々凹んで居ります、9日は初見のアオバズク昨日はめったに見られないオシドリ♂そして
今日も初見のフクロウを撮り逃がしてしまいました。
オオルリやキビタキが撮れているのが、せめてもの救いです。
今日は止まりモノのオオタカ♂やヤマガラ幼鳥なども撮れたので、楽しかったのですがフクロウが残念で…。
お互い野鳥撮影を楽しみつつ、新型コロナウイルス禍を乗り切りましょう。
書込番号:23400147
2点

|
|
画質や連写に思うところあってもこちらの撮影環境ではP1000も必須です |
昔はこれくらいでもよかったのに・・・・ |
年とともに接近する緊張感に耐え切れず(^^) |
G9のスレなのでプロミナー500o+EXテレコン1.4倍で1400o・・・でも遠すぎます |
☆enjyu-kさん
M1markVにアップされているenjyu-kさんの作例はすべて目を通しています。
>嫁取りバトルも賑やかで今日は巴戦まで見せて頂きました。
キビタキは農作業をしていると遠くの山で、自分を誘うかのように鳴いていますが、撮影に出かけると今年はあまりいい条件での撮影がありません。もともと撮影場所が、極端に言えばV字谷のようなところなので。こちらでは、オオルリが1度だけ巴戦を見せてくれましたが、その様子を撮影しても、オオルリが小さくて写真としてはぱっとしません。自分は野鳥の生態そのものに興味があるので、結構喜んでいますが。
こちら機材整理は、1400o以上はP1000、高速飛翔体はRX10M4、多くはM1markUかG9のミラーレス機で、この4台以外稼働率が低いので、それ以外は整理の対象なのですが、もはや値がつかなかったり、急激に下取り価格が下がったり、懐かしかったり、ひょっとしてISO3200以上の高感度耐性が要求されるかもなどという妄想で、相変わらず家人から整理するようにせかされています(^^)。
新型コロナウィルスの影響で公園にも海にもゆけず、田舎の畑や周囲の山での野鳥撮影を強いられていますが、人の数よりイノシシの数のほうが多い地域なので、人に会わず気ままな撮影ができるのだけが救いです。こちらこそ、これからも野鳥撮影での楽しい経験や作例、楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
ただ今古いHDD整理しながら、来し方を反省中につき、脈絡のない写真で失礼します。
書込番号:23400600
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





