LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 21 | 2018年1月30日 00:28 |
![]() |
154 | 44 | 2018年1月27日 11:46 |
![]() |
44 | 13 | 2017年12月20日 18:56 |
![]() |
17 | 4 | 2017年11月24日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
カメラの使い方がまだ判らないので、ほぼフルオートです。
ライトルームでRAW現像しました。
レンジが広いのか?初期の画像は眠たいです。
その分、触れる範囲は広く感じました。
今までの感覚より白トビの救済ができています。
皆様に 「幸せの青い鳥」 を。
表現が良いは別として、ダイサギの白など、グラデーションが少し気持ち悪いくらいです。
31点

すばらしいですね!
これくらい撮れると満足ですね、私は!
楽しんでください!
書込番号:21546186
6点

「幸せの青い鳥」 ありがとうございます♪
換算 800mmですか! すごいですね〜!
このような良い機材で撮影すると 楽しいことでしょうね〜 ( ^ ^ )
これからも幸せな写真ライフをお過ごしください♪
書込番号:21546251
3点

>虹色おやじさん
おニューのカメラで青い鳥とは羨ましいです。
画像を等倍にして確認したのですがISO1000でも十分解像していますね。
ノイズリダクションはなされてるのかな?
添付は、今じゃ格下げのG8で撮影した青い鳥です^^;
書込番号:21546379
5点

>billy42さん
>syuziicoさん
>sun&moonさん
皆さんありがとうございます。嬉しいです。
この様な良い環境の時には、今売っているレンズ交換式のデジタルカメラならば、同じ様に撮る事は出来ると思います。
今日は、RAWと絞り優先だけが変更で、あとは納品時のままのフルオートで撮影しました。取説読むのが億劫で、、、(^^ゞ
ルリビタキは、朝の9時前、直射日光の下で回復出来ない白トビの部分は残っています。
ノイズ除去は、今回のUPを考えて、少ししかかけていません。
「ISO感度を落とし、露出補正もして、、、」と考えると、ものすごく楽しみです。
11時過ぎ直射日光でのメジロ、ジョウビタキの目の中の青空と雲、ワクワクしています。
書込番号:21547148
15点

100-400mmの望遠端でこんなにシャープに撮れるとは知りませんでした。
これは手持ちで撮ったんですか?
書込番号:21547380
1点

よく撮れてるとは思いますけど。
カメラのフルオート優秀なんですね。
撮り方知らないのに、目は肥えてるんですか(笑)
フルオートで悪くない写真なのに白トビ云々なんて言うから、余程の上級者だと思うじゃないですか。
しかもそれをRAW現像するなんて言うから余計に。
この写真はテレ端400ミリで撮影したとすると、15メートル位離れた所から撮影したんですか?
書込番号:21547597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

虹色おやじさん
エンジョイ!
書込番号:21547868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
>eichansaikouさん
>taka0730さん
>billy42さん
>syuziicoさん
>sun&moonさん
すべて手持ちです。
皆さんそれぞれありますが私のスタイルは、止まっている鳥は手持ち、鳥の動きのある写真は三脚が多いかな。
出来る限りカメラ任せで撮ろうとしています。
今回は、ジョイスティックとオートフォーカスエリアにより、すべてオートフォーカスで写せました。
これくらいの近接撮影になると、オートだと体にピントが行って、目に行かないことがありますので、マニュアルでの調整が必要でしたが。
まず、軽くオートフォーカスで合わせ、ジョイスティツクを親指でチョコンと触ります。その時点で手前のダイアルがフォーカスポイントの大きさを調整できるようになりますので、ピントを合わせたい所の大きさにカリカリと回し、ジョイスティックで合わせたいところに持って行って、シャッターを押すだけです。(今回UPの写真です。)
この一連の操作は、ファインダーから目を離さなくてすべて出来ました。デザイナーの方が「デザインを追い込んだ」とどこかで読んだ記憶があるので、素晴らしいデザインだと思います。しかも手袋をはめたままで、何の違和感もなく出来ました。
また、この動作をすると、どうしても頬っぺたとカメラの間に指が入ります。少し顔が離れてもすべてが見えるように、ファインダーの倍率が変更出来るのも便利です。
本当に良く出来たカメラです。
しかも、この操作中でも、シャッターを押せば何か撮れています。
上の表示窓も、ISOのボタン、露室補正ボタンも便利です。
鳥の動きを見ながら、シャッターに手をかざしている時に、ゆっくりカメラを銃を上に向けるようにして、鳥を視界に入れた状態で上の窓を見ながら露室補正をしたり、ISO感度をオートからダイレクトにしたり、、、ファインダーでとらえているときはファインダーから目を離さないで、露室補正をしたり、ISO感度を変えたりできます。
購入後RAWへの変更と、絞り優先だけでです(絞り優先じゃなくてもできると思う)。ネイチャー系の方が開発に携わられていると思います。今後自分用に設定を追い込んだらと思うとわくわくします。
今回UPの写真は、ライトルームで明るささえ触っていません。読み込んだままJPG保存です。ISOノイズを気にされていたので3200の画像も上げます。
すべて距離はもっと近いです。 エンジョイです。 \(^o^)/
書込番号:21549419
9点

>虹色おやじさん
はじめまして、よろしくお願いいたします。素晴らしいお写真ありがとうございます。
実は当方もE-M1mark2とパナ100-400mmで、鳥撮りを楽しんでおります。100-400mmはお気に入りレンズですし、E-M1mark2と12-100の組合せもお気に入りですが、E-M1mk2と100-400mmとの組合せでAFに関して時々アレと思う時があり、G9+12-60に切り替えた方が下手な私にはよいのかなと思っているところです。
紅色おやじさんのお写真を拝見すると、mk2よりも高感度において解像感は良いように思いました。勿論、光のまわり具合や撮影距離の条件が大きく作用することは承知しております。
そこでお伺いしたいのですが、周囲が小枝などで囲まれている中にいる小鳥などへのAF−S、AF−Cの具合はいかがでしょうか、また手振れ補正具合はいかがでしょうか?教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
参考までにかなり良い条件下で撮ったルリビタキの写真を添えます。このような単純な状況下でも、mk2ではAF−Sでピントをはずすことがあります。
書込番号:21549555
2点

虹色おやじさん
おう。
書込番号:21549592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥撮るのって大変そうですね。
やはりファインダーから目を離せないんでしょうか。
自分の場合、ISOや露出補正、シャッタースピード変える時は、いつも一旦ファインダーから目線を外すので、ボタン配置はそんなに考えた事無いですが、とっさの時やファインダー見たままノールックで操作しやすいのは上級者には便利そうですね。
前ダイヤルと後ダイヤルをカスタマイズしてるんですか?
どういう設定にしてるか聞きたいですね。
パナソニックのホームページ見ると、一時的に割り当てられる機能は12個もあると書いてます。
書込番号:21549876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eichansaikouさん
>nightbearさん
ご質問有難うございます。個人的な、使い方、好み、感覚による部分という事、まったく設定を触っていない状態での事と、ご承知おきください。
さて、ピントの件ですが、G9は、少し今までのカメラ(オリンパスE-M1)と外し方が違うと感じました。
フォーカスポイントが、ガチンコであっているにもかかわらず、ファインダーでボケていることがあります。
少しカメラを降るか、ズームを引いて近場に合わせてからもう一度行くと、ガチであいます。
この対策は、今日の夕方くらいからは「使いこなし」の域に入っていました。(^^ゞ
これがどうかといえば、この様にすれば必ず合いますし、たまになので気になりません。
一度あえば動き回っても、ピントを外すことはありませんでした。
どうしてもあわなければ、ピーキングで合わせれば済むと考えています。
このカメラは設定を変えなくても、ファインダーを覗いていて「あかん」と思ったら、そのまますぐにレバーを上げて、マニュアルフォーカスにできます。
親指が簡単に届く範囲で、オートフォーカスのレバーがあり、他のボタンと操作は迷わないです。
ジョイスティツク、カリカリ回す。あわない! すぐレバーを上げる。ピントリングを回す。写す、次に備えてAFにすぐ戻す、動きについてシャッターを押す、、、イメージですが。この操作をするのに、今日の時点で、ファインダーから目を離す必要がありません。
ボタンを押すなど、ファインダーをのぞきながらの操作が、迷わない形でついています。デザイナーすごいと思います。
皆さんの、ISO感度と手振れの関係、枝かぶりのピント、オート露光補正、環境の悪い証拠写真の為の参考になれば幸いです。
ライトルームで何もしないでJPGにしています。
書込番号:21550254
3点

虹色おやじさん
ハンドリングテスト!
書込番号:21550313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dango408さん
>nightbearさん
ごめんなさい、ご返事を間違っております。申し訳ございません。
設定は、購入して、メニューでRAWにしただけです。
あとは、左の上のダイヤルをAにしているだけです。
それだけでこのように動いてくれています。
すべて納品時の標準設定なんです。
書込番号:21550326
1点

虹色おやじさん
エンジョイ!
書込番号:21550370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>EV±0さん
素晴らしいです。
ピンもよく来ていますね。
RAWではなくカメラ標準のJPGということですよね。
それでこの画像は、個人的にうれしいですね。
JPGもミドルマチュア〜プロ仕様な感じですね。
鳥さんの真正面顔は、怖いし変ですよね。
私も前々から感じていました。
嬉しいですね。思いっきり楽しみましょう。
書込番号:21551361
0点


一応Aに設定されたそうですが、結果絞り、ISO、SSがどうなったか知りたいですね。
書込番号:21552876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虹色おやじさん
こんばんは。
お尋ねしたAFの件、詳細に教えていただきありがとうございました。やはり、G9でも??ということがあるんですね。それが、E-M1mk2とどれだけの差なのかは、両機をお持ちの方にレポートお願いするしかありませんね。
実は、私も虹色おやじさんのカメラ設定や撮影方法と同様です。E-M1mk2でAF-S+MF設定、必要ならMFで合焦後の微調整をしています。とんでもない合焦時には、付近の小枝などに合わせてからのMFです。勿論、ピーキングを利用しています。AF-Cの場合は、グループエリアではTR、全画面ではTRなしの当たれば儲けといった設定です。
今後とも素敵なレポートお願いいたします。貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
書込番号:21552981
1点

>Dango408さん
>eichansaikouさん
>enjyu-kさん
雪の中の、気の強いお嬢さん。素敵ですね。マイナス10度 全天候型が活きます。
雪の重みも見えるくらいの写真です。しかし、雪の中は露光が特にむつかしそうです。ありがとうございます。
画像を大きくすると、設定が見えませんか? 私のブラウザ上は画像を選んで、等倍前の画面で設定が見えます。
もし見えなければ、どの画像ですか?お知らせしますので教えてください。
MKUのオートフォーカス有難うございます。きっと喜んでいただけるかなと、もう少しお付き合いお願いできますか。
ISO感度とF値の確認、オートフォーカスの確認写真がまだあります。
ISO3200F6.3/ISO1600F6.3 は先だってUPしました。 今回/ISO3200F7.1 の画像もUPします。
レンズとカメラとの関係から変わるでしょうから参考にならないかもしれませんが、同じレンズをお持ちのようなので、、、。
私は、ISOを下げるより、F7.1を使おうと思っています。
また、オートフォーカスの確認かな。分かりやすいように、写真の情報量を少なくして1280の解像度に落としている写真をUPします。目玉全部にフォーカスが合っています。実はフルの解像度の場合、目じりの部分は若干なりピントが甘いんです。
最小のオートフォーカスの、精度が悪いという事ではありません、どれだけ使えるかですね。(トリミングはしていません。)
この距離でもう少し解像度が必要な写真なら、F値を上げてオートフォーカスを使いなさいなさいという事かな、、、。
私はHDクラスまでしか使わないので、全然OKで使えるすごいすごいとルンルンです。
あまり刺激しないでください。(^_-)-☆ チープすぎます。
初めての新品のカメラです、買ってよかったエンジョイしています。
書込番号:21553650
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

こんにちは。
レンズキットはともかく、ボディ単体ではヨドバシはほぼ全店に在庫有り…ですね。
バッテリーグリップは取り寄せみたいですけれど。
私は大好きだったG8を裏切って、G9のボディをお買上げです。
付いてるレンズは12-35/F2.8のT型です。
純正オプションのストラップは思っていたよりも幅が広かったので、思案中です…。
どうぞ、コチラのカメラでプロになって下さい!
書込番号:21540672 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

高額機を作り慣れてないのも有るけど、
イマイチ箱のデザインに高級感がないなあ。
書込番号:21540683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゅぃ♪さん
おめ!
バッテリーグリップの底面(三脚つける面)がどうなっているのか、写真をアップして頂けないでしょうか?
書込番号:21540685
2点

> 他言無用です。盗んでくるのです。
カミさんの目を盗んで 買ってくる・・・・・?
そらぁ〜無理だわ! 我が家でわ (>_<)
なんてっ! 冗談は別にして、ご購入 おめでとうございます〜♪
勇気をもって踏ん切りましたね、
幸せな "しやしんライフ" をお過ごしになりますよーに ( ^ー゜)b
書込番号:21540703
2点

ゅぃ♪さん, こんにちは
ヨドバシ全店で在庫ありですか。しばらく様子を見なければわかりませんが、この価格が受け入れられなかったのですかね。
今後、購入者からの情報も入り、G9の存在価値が問われます。
私個人の感想では15万円程度が適正値段と思っています。
書込番号:21540788
1点

こんにちは。
私も今日休みだったので、午前中にヨドバシに受け取りに行ってきました。
店員さんに「売れてますか?」って尋ねたら、
『パナさんが発売前に展示品を置いたのは初めてで、販売意欲はありますね』
っと、遠回しにあまり数は売れてない、ような感じの返答でした(^^; 様子見の方が多いのかもしれませんね。
私もギリギリまで買うか悩みましたが、GH5で使ってみたかった機能がたくさん詰まってて、フォーカスも
より早く正確になってるとの評判も確かめたくて、購入に踏み切りました。
いきなりGH5Sが出てきたり、新発表に振り回されましたが、とりあえず、無事に買えてホッとしています。
初フラグシップ、楽しみです(^^)
書込番号:21540799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あれ出動したのですね(^-^)/
書込番号:21540844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

彩雲幻月さん
購入おめでとうございます。
1〜2週間程で、売れているか、売れていないのか分ると思います。
でも、購入したカメラで十分楽しみましょう。
書込番号:21540851
4点

度々です。
度々撮りに行っている被写体なので、手に入れたらとりあえず撮りたかったんです。
カタログにも出てましたし…。
まぁ、付けてるレンズは12-35/F2.8ですけれど。
でも、寒すぎるので、ちょい撮りして撤収です…。
RAWで撮ってそのままボディ内で現像したモノです。
書込番号:21540857
15点

>ダメオさんさん
良いご購入おめでとうございます。
裏山杉。
書込番号:21540867
1点

またまたです。
ローストビーフmarkIIIさん、ありがとうございます。
雑で恐縮ですけれど、取り急ぎ、リクエスト写真です。
バッテリーグリップの裏側の三脚穴は、所謂“光軸上”にきてますよ。
書込番号:21540887
7点

ダメオさん さん
価格コム掲載のお店で25万円弱でした。
LEICAのキットレンズが約9万円として、25-9=16で、約16万円でのボディ価格だから、発売当初としては満足しています(笑)
書込番号:21540923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格だと、ハイレゾを
そのままアップロード
できないかもしれませんね。
書込番号:21540936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダメオさんさん
購入おめでとうございます。
富士山、楽しみにしています。
>デジカメの歴史。さん
良いご購入おめでとうございます。
日本語が変ですが、海外の方ですか?
日本の方なら正しい日本語使ってください。
規約にもわかりやすいとありますので。
書込番号:21540937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

maxpower_takeoffさん
格別の価格で購入出来て、羨ましいです。色々と研究しているのでしょうね。
ポポーノキさん
価格コムにハイレゾをそのままアップロードするのは無理ですね。
富士山をハイゾレで撮るつもりですが、アップ出来ないので残念です。
DigiCamemanさん
今の時期、富士山が素晴らしく綺麗に見える時期です。
来客等で出かけられませんが、近日中に撮りに行きます。
自宅からでも撮れますが、建物・電線でがあるので、自然動物園のサハリーパークの近くに行きます。
書込番号:21541028
1点

>ゅぃ♪さん
ありがとうございます!
左に見える金属のパーツは、ストラップを通すためのものですかね?
縦グリ付きの展示機がなくて見たり試したりできなくて悩んでたんです。
縦で持った時の液晶・ファインダーの表示ですけど、縦グリ付けると変わりますか?
書込番号:21541202
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
金具はストラップ用です。
まだあまり触ってませんけれど、バッテリーグリップを付けても液晶の表示は変わりません。
うろ覚えですけれどCANONのM5とかフジの機種みたいには変わりません。
Panasonicはメニューに縦横の検出はありますけれど、それは縦で撮ったモノを再生時に縦に表示する為の機能で、それはG8などと変わってないです。
違っていたらあしからず…。
書込番号:21541281 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


うっっ・・・・・・・・・
嫌われちった・・・・・・・・・・ (ノД`)・゜・。
書込番号:21541405
1点

あれ使わなかったのですか?( ; ゜Д゜)
って事は、
200mm/F2.8ですね(o^-')b !
書込番号:21541428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虹色おやじさん
有難うございます。
れいちぇるPKCZさん
購入おめでとうございます。
syuziicoさん
なんのこと?
☆M6☆ MarkUさん
持っていくのが恥ずかしかったです。泣き泣き預金を下ろしました。
書込番号:21541512
3点

G9お買い上げのみなさん、液晶の保護フイルムはG9
専用品(多分ハクバ)を買いましょう。GH5だとかG8用でも液晶は大丈夫ですが、肩液晶はご自身で用意することになります。お店に無いからと私みたいに自作で貼ることになります(^^;
書込番号:21541526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダメオさんさん
ナショナルですね
この値段、最新機能いっぱいでしょう
楽しんで使ってください
考えられない写真撮れますよ
私はFZ200愛用ですが
書込番号:21541544
2点

>しま89さん
自分は坂本ラヂヲのガラス保護フィルム買いましたよ
書込番号:21541548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その恥ずかしいの4つとも私が貰いましょうか?
書込番号:21541574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ダメオさんさん
肩液晶に必要か微妙なんですが、専用品じや無いのがちょっと悲しいです
書込番号:21541637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スローシャッター時のEVFは如何でしょうか?
GX8ですと常時プレビューの際無駄にSSを
反映させた画像が表示されるので気になる
ところです。
書込番号:21541664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、ご購入おめでとうございます\(^o^)/
G9満喫してください\(^o^)/
書込番号:21541669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ダメオさんさん
自分は同じケンコーの「ケンコー マスターG 液晶保護フィルム パナソニック LUMIX G9 PRO 用」を貼りました。
スマホの5.5インチに比べたら随分と楽に貼れました。
書込番号:21541771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kosuke_chiさん
最近の液晶保護フイルムは貼りやすいですね。数年前までは、風呂場は埃がないからと風呂場で貼りました。小さな気泡も数時間で消えるのも嬉しいです。
書込番号:21541808
2点

れいちぇるPKCZさんも肩液晶はあきらめた方ですか?
書込番号:21542065
3点

ダメオさんさん
エンジョイ!
書込番号:21542309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
やっぱり、液晶は大事なので高くてもガラス保護フィルムを買いました
書込番号:21542472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

箱が高級機種っぽくないとか、難癖付けてる奴がいるけど、箱でカメラ買う訳でも選ぶ訳でもないからな。
スレ主も高いとか言ってるけど、自分で使って満足すれば幸せだし、極端に半年後、1年後に値下がりしなければ、そんなに割高感も感じないでしょ。
デジタルカメラなんだから、どんな機種も値段は徐々に下がる。
1年もすれば最低でも1割は値段下がるし、購入宣言してのオマケだけで2万位の価値あるんだから、1年後にはその分も込みで2割位は下がるでしょ。
オリンパスのEM1マーク2も、発売当初はMFTにしては高いとか叩かれてたけど、カメラグランプリで勝ったりして、そんなに割高感感じさせないでしょ。
同時に出たGH5Sも優秀なカメラみたいだし、結局性能高くて使いやすければ満足度高いし、値段もそこまで極端には落ちないと思いますよ。
使い倒して十分元取ってくださいな。
書込番号:21545363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ようやく真面目に撮ったreview出たのでupします
Photography Blog
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_leica_dg_elmarit_200mm_f2_8_power_ois_photos
RAWはlr CC持ってませんのでJP落とた画像の感想ですが
*9ソ2のべたべた色乗りになびくのではと心配してましたが心配無用でした。leicaな発色です
*GH5+100-400とは一味も二味も違う解像感だと思います。
*白トビしてるであろうところが白トビしてない。
*注目すべきは4番目のサイのおなかISO3200と28,29番目のジャガーISO2500。
劣化ゼロに見えますが。PCおかしいか何かの間違い?RAWでノイズリダクションあり得ないし。
*あとで気が付いたのだが1,2,3番目サイはx2.0テレコンかませての換算800mm。これも劣化ゼロ?
*超望遠域での被写界深度コントロールがしやすい印象。
これなら目に合わせるとしっぽや羽がボケるから解放できるかも
まあ、ゆっくりな被写体ならこれくらいはやってもらわないと。
次はAF-C20連写中の動体追従AFはいかほどか?です。
ディスリチューバ―湧く前に誰か早くreview出してくださいw
関係ないですが逃げ恥年末年始12/31〜1/1にTBS系で全話再放送決定!
11点

eエッジが強調されて塗り絵っぽい
素子が小さいから無理して破綻が出るのかな
書込番号:21431688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>infomaxさん
そうですか? よくわからないですけど。
特徴的なところを教えて頂けると勉強になります。
書込番号:21431812
8点

毛の解像感がすごいことになってますね。すげーよく解像してる!
でも、ノイズリダクションちょっと強めかも。部分的にちょっとはっきりしないところがある気がする。
>エッジが強調されて塗り絵っぽい
わかるような気がする。
ノイズリダクションをマイナスにしたらどうなるかな?
(わたしのG7はNR-2です)
影が薄いので、曇った日に撮影したんでしょうか。晴れた日に撮影すればもう少し良くなるかも。
コントタストとか彩度とかも。
ISO2500 も使えますね。
発売前のカメラにPhotoshopCC、LightroomCCがすでに対応しているってところにも驚きです!
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:21432561
2点

無料のDNGコンバータをどうぞ。(別途Photoshop及びLightroomが必要です(CCじゃなくても可))
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
※今ダウンロード中なのでG9対応かは未確認です。ADSL環境で20分もかかる...
書込番号:21432589
0点

インストールにも偉い時間がかかるな...
DNGコンバーター で変換してPhosohopCS4で現像できました♪
ちょっとノイズは多いようですが、解像感がすごい!!!!
ますます欲しくなってきたG9。
書込番号:21432714
2点

ダウンロードして拝見しています。
野生動物の匂いが伝わってきますね。
ゾウさんの小さな目がかわいい。;
書込番号:21433274
3点

こんにちは。
解像してるのにカリカリ感がなく繊細でよいチューニングですね。
これはすごくいいんじゃないですかね。
いや〜、欲しくなりそう(^^;)
書込番号:21433723
3点

>にっこりと!さん
せっかくの情報生かせなくてすいません
私、パナだけはSILKYPIX Proでって決めてますので、申し訳ないです
>熟成和牛万歳!さん
1時間しないうちにディスリ君湧いてますね。9ソ2関連は24時間監視してるのか?
>AE84さん
>ダメオさんさん
G9,とりあえず画質と高感度は十分ですね。
あとはEM-1U、α9以上の動体追従AFであればNo.1生き物撮りカメラと呼べるのですが・・
さすがに基本性能いっぺんに公開しない方針なのでしょう
書込番号:21435087
1点

連投すいません
もう一つ発見しました
なんだかんだで結構出てきてます。
ePHOTOzine
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-leica-dg-elmarit-200mm-f-2-8-power-o-i-s-sample-photos-31737
こっちのほうがRAW生データに近いかも。
注目すべきは動物の3番目白いサルISO1600、やはり白トビしそうで白トビしてません。黒い顔もしっかり解像できてます
最後のチーターのあくびISO800。この解像感たまらんです。Borg以上かも
書込番号:21435097
3点

>aoimieさん
ディスってる意見にも、正しいものが含まれてることがあり、そういう情報には興味があります。
欠点を知った上で、利点が上回れば買うだけです。
利点ならメーカーのサイトに書かれていますが、欠点を知るのって難しいですね。
あだ実際は、根拠のない悪口、偏見や数年前の常識(=現在の非常識)による誤った情報が溢れてて嫌になります。
悪口や欠点は、根拠をきちんと述べて欲しいなぁと思いました。
書込番号:21436144
3点

サイの表皮の解像はなかなかいいですね!
プロの方に貸してるだろうからモータースポーツ、飛行機等の動体の作例を見てみたいです!
書込番号:21444800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最高です♪
書込番号:21447326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
画像数見ると2033万画素 / 2177万画素 GH5と同じ画像数 同じセンサーを使っていそうですね 動画とスチールとの差別化をはかった良い商品だと思います。
E-M1markII カメラ部有効画素数 2037万画素 / 総画素数 約2177万画素と書いているので4万画像違い違うイメージセンサー使っていると思います。E-M5markIII出てから新しくカメラを新調したいと思います。
まだまだマイクロフォーサーズ楽しくなりそうです。
3点

パナソニックはGシリーズとGHシリーズの住み分けがわかりやすくなりましたね。
オリンパスはどうするのかな?
EM-5を写真向けとしてブラッシュアップして…価格も上げてくるのかな?
価格帯据え置きかな?
あるいはEM-3とかをやってくるのかな?
PEN-Fはどうするのかな?
書込番号:21380899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GH5、G9のセンサーはパナソニックで設計した動画用センサー、EーM1Mk2のセンサーはオリンパスで設計したセンサーと言われてます。
オリンパスは今後の機種にpenーF、GX8で使用している20Mのセンサーを使用するのか、新しい20Mセンサー使うのか結構注目ですが、M10Mk3は20Mセンサー使うとか言って従来のセンサーでしたので20Mセンサーはコストがかかるんですかね
書込番号:21381126
3点

オリンパスは動画はおまけっておもってるんでは?
書込番号:21381667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

付け加えると、E-M1mark2は、
像面位相差センサーですね。
書込番号:21381703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





