LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥202,406 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

バージョン2.5 リニア制御

2021/11/04 17:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:113件

G9のファームアップがリリースされたので、フォーカスリングのリニア制御を試してみました。
動画のマニュアルフォーカスでの微妙な操作がしやすくなりました。

https://www.youtube.com/watch?v=albaM1jhY5I

書込番号:24429492

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:113件

2021/11/05 09:04(1年以上前)

私は持っていませんが、今回のファームアップでDJI製ジンバルの Active Track機能に対応したとのこと。カメラとジンバルが連動して被写体を追いかけてくれるようです。

書込番号:24430547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

6Kフォトを動画再生

2021/11/04 13:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:113件

6Kフォトの使い勝手がよく、最近はこればかり使っています。「これ」という瞬間を切り出したいということですが、後になって「動画の方がいいかな」と思うことも。そのまま動画にしてみました。

https://www.youtube.com/watch?v=nz3x9-RxdDs

書込番号:24429131

ナイスクチコミ!2


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件

2021/11/04 20:58(1年以上前)

再生するカワセミがカラスを威嚇

作例
カワセミがカラスを威嚇

当機種
当機種

切り出し1

切り出し2

>羽右衛門さん

6Kフォト良いですよね。
自分も後で動画として見返して「ああそう言う事だったのか」みたいなのがあって二度とおいしい感じで楽しめました。

書込番号:24429837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

ピントが後ろに抜けてしまいました。

2021/10/17 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件
当機種
当機種

RAW現像 無調整

RAW現像 トリミングのみ

添付は失敗作です。
といか今日撮れたのはこんなのばかりで、後から確認してがっくりきました。
設定は、1点AF AF-S で撮っていて、カワセミは1点AFの中央、且つAFエリアの50%以上は占めていました。
水面の反射が綺麗にカワセミに当たり、コントラストも発色も良かったのでファインダー上ではピントが合っている様に見えました。
よく見るとカワセミの左斜め上の葉っぱの面にピントが来ているようです。

上記のような設定にしたのは以下の理由からです。
・後ろが騒がしく動物認識AFがうまく認識しなかった事に合わせて普段動物認識で合焦しても実際の画像でピントが来ていない時がある
・ピンポイントAFでも使っていたが、ビデオ雲台が少し動くのでカワセミに1ポイント当て続けるのがシビアだった

反省点としては
・やっぱりカスタムエリアを使うべきだろうか(十字5ポイントくらい?)
・ピンポイントが合焦時に拡大表示されるからピンポイントがいいのか(当て続けるのは難しい)
・普段AF-Cを使う事が多いのでAF-S時にのみAF+MFが使えるのを今知った・・・
・撮ったら画像は確認しないと・・・

いつもAF+MFをボディ側で設定していてもパナライカ100-400で使えなかったので
このこのレンズでは使えないのかと思っていたらAF-S時のみだったのですね。
日々勉強です。

書込番号:24400867

ナイスクチコミ!3


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/10/17 20:46(1年以上前)

Seagullsさん、こんばんは
>よく見るとカワセミの左斜め上の葉っぱの面にピントが来ているようです。

等倍画像を見た感想ですが
・カワセミ右足のツメにピントが合っているように見えます。
・カワセミの顔がキリッと見えないのは被写体ブレかもしれませんよ。
※フルサイズ換算焦点距離800mmでシャッタースピードが1/200secと遅いからかなと思います。

ひょっとして手持ち撮影ですか?
失礼しました。

書込番号:24400984

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2021/10/17 21:35(1年以上前)

私も被写体ブレかと思います。
設定した絞りから
被写界深度的に
ピントが合って見える範囲は、
そこそこある感じにみえるのすが…

書込番号:24401061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件

2021/10/17 22:40(1年以上前)

当機種
当機種

同じ画像 ハイライト落とし

1/400秒 ハイライト落とし

>yamadoriさん
>okiomaさん

検証並びにコメントありがとうございます。
ハイライトを落とすと確かにカワセミが載っている枝が二重になってますね。
葉っぱが揺れてないので風では無いと思っていましたが
カワセミの重量で少し揺れていたのかもしれません・・・

1/400秒でも若干枝が二重に見えます。
通常、鳥は基本1/1000秒をベースに止まりものはISOを下げる目的でSSを落としたりするのですが物事には限度がありますね。
三脚撮影なので油断してました。

書込番号:24401176

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2021/10/18 12:30(1年以上前)

>Seagullsさん
AFの遠近切り替えをファンクションキーに設定してますか。コントロールダイヤルに設定しておくとこのような場合にAF位置の切り替えができます

書込番号:24401807

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2021/10/18 12:34(1年以上前)

Seagullsさん
>通常、鳥は基本1/1000秒をベースに止まりものはISOを下げる目的でSSを落としたりするのですが物事には限度がありますね。
三脚撮影なので油断してました。

おっしゃる通りですね。
このような時マイクロフォーサーズの高感度耐性の低さがネックになりますが、
次のようなことが対策になるのかな。
・SSが1/1000sec,1/500secで適正露出になるISO感度で撮影、抑えとしてISO400〜800で適正露出になるSSでも撮っておく。
・ファインダーで被写体の揺れが少ない時を待ってシャッターを切る。
・RAWで撮影し、現像ソフトで丁寧にノイズ低減処理を行う。

書込番号:24401816

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件

2021/10/18 13:16(1年以上前)

>しま89さん

コメントありがとうございます。
AF遠近はジョグダイアルの上下に設定して被写体に枝が被っているような状況では多用するのですが
この時は被写体にピントが来ていると思ってシャッター押しているので使っていませんでした。
(実際、「ピントは来ているけれど被写体ブレ」の可能性も大きくなってきました)

書込番号:24401883

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件

2021/10/18 13:21(1年以上前)

>yamadoriさん

書かれていることはその通りですね。
特にカワセミのようにじっとしていてくれる被写体の時は。
実際このあと別の枝に留って6Kフォト連写での飛び出し待ちで1時間根比べしました。(負けましたけど)

書込番号:24401888

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2021/10/20 17:40(1年以上前)

カワセミの見かけの大きさがこの程度で、枝止まりを撮る場合の話ですが…
私は基本的にピンポイントAFでは無く、AFポイントスコープの方を使ってます。
というか、考えてみると、ピンポイントAFはほぼ全く使ってません。

もちろん、そのまま飛び出しやホバリング狙いに瞬時に移行するのは難しくなりますけど。

いずれにしても、カワセミの方が動いたり、枝が揺れたりするので、
SSを上げるか、さもなくば3,4枚程度の連射から良い物を選ぶか、どちらかは必須ですね。

書込番号:24405078

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件

2021/10/21 16:43(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

コメントありがとうございます。
実は今回初めてピンポイントAFも使ってみたんです。(添付画像は1点AFですが)
普段はズボラで止まりものも動物認識AFなのですが、今回は色々と試そうと思ったので。

止まりカワセミは1点AF+MF(AF-S)がいいのかなと思ってます。
添付画像と同じ画角で6Kプリフォトでも撮っているのですが、飛び出し狙いの時にAF-Cにせずに絞った方がピントが合う確率上がるかなあなんて思いました。その分ISO感度も上がっちゃいますけど・・・

書込番号:24406410

ナイスクチコミ!0


OM SYSTEMさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/04 16:50(1年以上前)

>Seagullsさん
不規則な動体である野鳥に鳥瞳AFが追尾するカメラの登場が期待されます。パナソニックがやってくれないかな。

書込番号:24429393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2021/11/04 17:14(1年以上前)

Seagullsさん こんにちは

今回の場合 ピントの後抜けと言うよりは 被写体ブレのような気がします 

カワセミ自体 動きが早く被写体ブレ起こし易いですし 400oともなると被写界深度が浅く 

目にピントが来ても 体の方にピントが来ないことよくありますので シャッタースピードを上げ 

絞りもF8位になるようISO感度上げると もっとシャープになると思います。

書込番号:24429424

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件

2021/11/04 20:26(1年以上前)

>OM SYSTEMさん

コメントありがとうございます。
鳥瞳AF欲しいですね。G9PROの被写体認識が搭載された当初は嬉しがってそればっかり使ってたんですけど
カワセミなんかはスピード的にもついていけないですし、初心に返って1点AFでなんとか頑張ろうと思っています。
先日のファームアップで1点AF(被写体認識)なんていうのも追加されているので、普通の被写体認識より演算が楽な分、精度が上がってるんじゃなかろうかと勝手に想像しています。

書込番号:24429763

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件

2021/11/04 20:37(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます。
はい、他の方々からもご指摘いただいておりまして今回は被写体ブレだったという事で
誤認識でスレを立ててしまった事と、自分の愛機を信用していない事を反省しています。

ご指摘のシャッタースピードと絞りに関してなんですけど
止まり物はいいとして、カワセミ飛び出しを撮ろうと思うとSS1600から2000で絞りをもっと絞ると
ど晴れ順光の時に陽当たりの良い場所に居てくれないとISO感度的に無理っぽいなと思っています。
通常ISO設定はオート、上限6400で設定しています。

書込番号:24429795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

AFポイントスコープ

2021/09/19 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:113件

今さらですが、この機能に気付き、使ってみました。

鳥を確認して次の行動を予測する時など、望遠鏡的に使えそうです。簡単に拡大できるのがいいですね。

書込番号:24351674

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

手振れ補正が2段階制御な感じ

2021/08/27 09:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:113件

G9の手振れ補正は2段階制御な感じがします。カメラを止めた当初は縦横振れが目立つが、一定時間経過すると、もう一段振れが抑えられる、というような。レンズは45-200mm F4.0-5.6 II の望遠端。ビタッとはいきませんが、そこそこ止まる印象。

書込番号:24309824

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/08/27 13:12(1年以上前)

最近のパナソニックのμ4/3機はボディ内手振れ補正も付いているので、効果を見るにはボディかレンズかどちらかの手振れ補正だけで撮影する方がはっきりするかと思いますが、両方併用しても干渉しないように成っているようなのでそれが影響しているのかもしれないですね。
G9の手振れ補正の説明ページを見るに、ボディ内手振れ補正が5軸、レンズ内手振れ補正が2軸で補正しているというのもヒントになるかと。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro/dual_is.html

書込番号:24310102

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/08/27 17:16(1年以上前)

salomon2007さまご紹介のページから考えると、撮像素子からの画面の動き
を使って制御する手振れ防止が、時間が経つうちに利いてくるのかもしれませんね。

パナでは、ボディ単体、レンズ単体、ボディ・レンズ協調、の3つの手振れ防止が
ありますから、それぞれの場合に分けて試験してみるのも探求としては面白いと思います。

とはいえユーザーとしてはより強く手振れ防止が利く方法だけを使って撮影したいものです
から、普通は協調の設定にしてしまうように思います。それでも、もし他の方法のほうが
挙動が素直だとか新しい利点が見つかったとしたら興味深いことです。

書込番号:24310366

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2021/09/03 09:09(1年以上前)

レンズはLEICA DG 100-400を使用してしますが同様の動作になります。
ただ、これはG9ではなくてレンズ側のPOWER O.I.S.の挙動のようです。

といいますのは、
(1) LEICA DG 100-400をE-M1 mark IIIに取り付けてPOWER O.I.S.をONにしたときも、ファインダー像の止まり方の挙動がDC-G9と同じでカメラの動きを止めてから一呼吸おいてファインダー像が安定する
(2) POWER O.I.S.がついていないレンズ(LEICA DG 10-25)をG9に取り付けたときは、レリーズボタンを半押ししないとファインダー像が安定しない(むしろこれが世間一般の動作のような気もしますが)。
のようになるからです。

Dual I.S.2対応のボディとレンズの組み合わせですと、手振れ補正はDual I.S.2 ONか手ぶれ補正OFFにしかできないみたいですね。

書込番号:24321275

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2021/09/04 04:30(1年以上前)

G9とLEICA100-400 を使っていますが、そのような動作はしたことないですが・・・・。
スレ主さん、そのレンズ固有の問題ではないでしょうか。
他のレンズでもそのような動作になりますか?

書込番号:24322752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2021/10/14 20:01(1年以上前)

日本写真学会誌 2017年 80巻 3号の「Panasonic 超望遠ズームレンズ H-RS100400の開発」という記事で、次の記述を見つけました。

「フレーミング中において,大きくレンズを動かして被写体に照準を合わせようとしている状態(サーチ)と,しっかりとカメラを構えて被写体に照準を合わせている状態(撮影準備)では,発生する像ブレが異なり求められる手ブレ補正効果が異なる.そこでサーチと撮影準備の手ブレ量の違いに着目し,それぞれの状態を段階的に判断し手ブレ補正性能効果を連続的に切り替える制御を導入した.これにより常に適正に像ブレが抑制され安定したフレーミングを可能とした.」

2016年発売の100-400mmで二段階制御を開発し、2017年発売の45-200mm 2型にも同じ技術が使われた、ということのようです。

書込番号:24395859

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2021/10/26 21:36(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

>羽右衛門さん

やはりレンズのPower O.I.S.側の動作だったのですね。
これのおかげか、たしかにLEICA DG 100-400mmはフレーミングしやすいと感じておりました。
しかし撮影準備状態に入るまで一呼吸あるということは、レンズを振って止めてから間を置かずにレリーズするとレンズ側の準備が間に合わず、Dual I.S.2 であってもボディ側の手振れ補正にしか頼れないので手振れ補正が弱い。という評価になるかもしれませんね。
※試したわけではないので想像です。

書込番号:24415020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

G9の飛翔認識

2021/08/20 17:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:113件

G9 の Ver.2.4 で、動物認識がどの程度、鳥の飛翔を捉えるか試してみました。ファームアップで追従が高速化したと思います。ただ、認識はしても動きが速い場合は、AFがなかなか追い付かない感じです。

書込番号:24299520

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:113件

2021/08/23 08:59(1年以上前)

上からも撮ってみました。静止画モードでのHDMI出力を、キャプチャを介してスマホに録画したもの。モニター表示と基本的に同じだと思います。最初、認識枠が黄色なのは、AFが効いていなくて、認識だけ走っている状態。途中から緑枠になるのは、シャッターを半押しして、AFC+AEを効かせたため。

途中、認識枠が表示されないのは、「1点+自動認識」で追っているところ、カワウが1点の範囲から外れているためと考えられます。後半はスローでもう一度再生していますが、認識枠が出続けても、AFが常に追従するわけではなく、数コマごと脈動するように合ったり合わなかったりしている感じです。

書込番号:24304060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件

2021/09/07 17:33(1年以上前)

通常の連写ではどうなのか? HDMIを繋ぐと連写が極端に遅くなるので、外して連写し、コマを繋げてみました。(フォーカス優先かつ中速連写。コマ速は遅いが、常時ピント設定なので歩留まりが上がる。)

動物認識枠がチラチラし始めてから連写しているので、概ね動物認識していると思います。ピントが必ずしもキッチリ来ているとは言い難いが、大外しはなく安定している。急に背景が複雑になってもピントを持って行かれない。かなり変わりました。

書込番号:24329333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2021/09/08 17:32(1年以上前)

高速連写も試してみました。AF動作は、中速よりやや安定しない感じはあるものの大差ない印象。フォーカス優先のためかコマ速が上がっておらず、上の中速が秒6コマ程度なのに対して、この高速でも秒7コマ程度でした。(仕様ではAFC高速で秒9コマとなっている。)

書込番号:24331145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2021/09/10 17:06(1年以上前)

AFC超高速連写(電子シャッター、秒20コマ、最大50コマ)を試してみました。このモードはAFCの追従が遅く、1コマ目でボケていると最後までそのままなケースが多いため、使っていませんでした。

鳥が遠くて動物認識できていない状態での挙動は従来と変わりませんが、近付いて動物認識の射程圏内に入ると、それを手がかりに掴む感じです。掴んで以降は比較的安定しており、近距離で有効な印象。

書込番号:24334388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2021/09/12 10:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

調整前

調整後

電子シャッターを使って鳥を追うと、どうしても背景にローリングシャッター歪みが出ます。これを緩和できないかなと、Final Cut Proで逆方向に歪みをかけてみました。

書込番号:24337550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2021/09/13 17:34(1年以上前)

6Kフォト(18百万画素、秒30コマ)を試してみました。この間隔でも認識して追うようです。ただAFのグリップは弱くて、容易に背景抜けする感じ。

書込番号:24340183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2021/09/13 19:45(1年以上前)

当機種
当機種

補正前

補正後

6Kフォトでは、「ローリングシャッター歪み補正」機能が使えるので試してみました。

書込番号:24340417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2021/09/15 09:19(1年以上前)

再生する

製品紹介・使用例

当機種

ローリングシャッター歪み補正後

4Kフォト(8百万画素、秒60コマ)でも試してみました。6Kフォトと同様で、背景抜けが多いものの、動物認識してAFで追う挙動は変わらないと思われます。今まで、6K/4KフォトのAFCにはまったく期待していませんでしたが、これなら使えそう。

書込番号:24343057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2021/09/15 14:46(1年以上前)

秒60コマの4Kフォトで追従できるなら、動画AFでも追えるのか? と気になり、4K60Pで試してみました。

動画にするとAF追従が穏やかになり、高速で近付いてくるカワウを捉える気配がないですね。動画AFはまた制御を変えているのではないかと思われます。

書込番号:24343525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2021/09/16 17:21(1年以上前)

と思いましたが、動画AFでも動物認識すればちゃんと追うようです。失礼しました。動画は4K60Pで撮り、50%遅くしたものです。

EOS R3の映像を見ましたが、飛んでくる鳥の瞳を難なく捉えていました。そういう時代なんですねえ。LUMIXも動物の瞳認識を入れてくれたら有難いのですが。それにしても、飛翔を撮るのに四苦八苦していたのは何だったのか?と思います。

書込番号:24345519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2021/09/19 06:49(1年以上前)

当機種
当機種

ノイズリダクションなし

ノイズリダクションあり

6K/4Kフォトの「時空間ノイズリダクション」機能の効果を確認してみました。「時空間ノイズリダクション」は複数枚を合成してノイズを低減させる機能とのこと。6Kフォトで撮った絵柄を拡大しています。

無地部分が滑らかになっている感じです。

書込番号:24350289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング