LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (26製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥202,406 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

小鳥の認識が良いですね

2020/01/10 17:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:236件
当機種


G9の動物認識はなかなか良いですね。エナガは枝から枝へと休みなく動き回るので、今までなかなかマトモに撮れませんでした。AFを当てるのが間に合わないのです。動物認識だとエナガを画面内に捉えておくだけでAFを当ててくれる。枝被りすると見失いますが、前面に出てきた瞬間に撮れる。上手い人は関係ないのでしょうが、トロいジイさんには革命的な仕様です。

書込番号:23159600

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:236件

2020/01/10 18:17(1年以上前)

当機種
当機種


カワセミも撮ってみました。AFCで秒20コマ連写です。この場合は動物認識はしていないようです。カワセミが水面に飛び込むまではボケているので、水しぶきにAFが反応するのだろうと思います。

書込番号:23159626

ナイスクチコミ!3


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/10 18:23(1年以上前)

お見事ですね。
レンズはライカ?200mm2.8?

書込番号:23159640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2020/01/10 19:10(1年以上前)


レンズは50-200mm/F2.8-4.0です。
フルサイズを持ち歩いて足腰を痛めてしまったジイさんなので、この軽さは助かります。

書込番号:23159726

ナイスクチコミ!1


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/10 20:59(1年以上前)

コンパクトでこの写り、文句なしですね。

書込番号:23159903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

現像ソフトによる色調の違い

2020/01/10 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:236件
当機種
当機種
当機種
当機種

ボディ内現像

SILKYPIX

Lightroom

Macの「写真」ソフト


パナソニックの描写は以前は平板な気がしていましたが、最近は微妙なニュアンスが出てきて良いと感じています。RAW現像ソフトとしてLightroomを使って来ましたが、明らかに描写が違うので純正のSILKYPIXに切り替えました。説明書ではボディ内現像とSILKYPIXでは完全には一致しない、と注意書きされていますが、そんなに差はないのかなと思います。

写真はすべてRAW現像のみで画質調整はしていません。ご参考まで。

書込番号:23159463

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/10 17:48(1年以上前)

重箱の隅をつつくようなこと。色はそこまで厳密なものではないし、厳密であることに意味があるとも思わない

書込番号:23159588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2020/01/10 18:03(1年以上前)


どうしてだかレンズ名はLightroomしか出ませんね…

書込番号:23159603

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/01/10 18:10(1年以上前)

> 武蔵坊弁軽さん、  こんにちわ♪  

恥ずかしながら、おいらの目では違いがほとんどわかりませんです〜 (≧∇≦) 
老境に入って衰えた眼のせいか? 古い機種のヘタレディスプレイが因か?? 
まあ どちらにしても RAWソフトでの調整でいかようにでもなるレベルの違いかなあ と思いました ( ^ ^ ) 

それと 「純正のSILKYPIXに切り替えました」 と仰ってますが、バンドル版のことですよね? 
たしか数千円の追加出費で、製品版の最新PRO版にバージョンアップできたかと思います♪ 

おいらは Pro9 を使用中ですが、このバージョンから装備された 「かすみ除去」 がとても良く、 また、 
HDR効果をハイライト、シャドー別に調整できたりして重宝してます  
この際 製品版へのバージョンアップも考えられたらいかがでしょうか ( ^ー゜)b 
                            

書込番号:23159613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2020/01/10 18:43(1年以上前)


>syuziicoさん
ご教示恐縮です。作例が良くなかったですね。どうも色調だけではなくテクスチャでも差が出るように感じています。

以前、富士フィルムのカメラを使っていましたが、富士はアドビに情報提供しているらしくて、ボディ内とLightroomにほぼ差がありませんでした。そのイメージがあったのでパナについては「あれれ?」となってしまいました。

SILKYPIXの製品版良さそうですね。(Lightroomではかすみ除去をよく使っていました。)

書込番号:23159680

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/01/10 18:49(1年以上前)

色は、ボディ内現像とSILKYPIXはほとんど同じですね。
パナソニック公認なので当然と言えば当然なんですが。。。
でも現像というのは、自分で色を調整するものなので、色が同じでもあまり関係ないですよね。
色は lightroomが一番いいと思います。

それより、解像感の違いに驚きました。
lightroom > Mac > ボディ内現像 > SILKYPIX の順で解像感が高いです。
lightroomは全体に細かいノイズが見られますが、逆にNRを掛け過ぎずディテールが残っていますね。

やっぱりlightroomは性能がいいのでしょうか。でも毎月払いで高いので使ったことありません。
1年に3・4回しか写真はとりませんので。
必要なときだけ安く使う方法はないでしょうか。

以前、RAW現像を初めてしたときにSILKYPIXを試しましたが、どうやってもJPEGより解像感が出なかったのでやめて、今はDxO PhotoLab というのを使っています。
PRIMEノイズ除去というのが、解像感を残しながらノイズを消してくれるので、かなりいいと思います。
でも1枚あたり15秒くらい現像時間がかかります。

書込番号:23159691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2020/01/10 19:34(1年以上前)


現像については色々な感じ方があるんですねえ。個々人の感覚は説明できるものじゃないから、各々ご勝手に…ということになるんですかね。

私はボディ内が一番スッキリしていて好みです。Lightroomはどうもザワついた感じがするのが好きになれません。富士のフィルムシミュレーションを使えた時はそれで良かったのですが、パナで使うとアドビのデフォルトになるのでテンションが下がります。Macの写真ソフトは微妙な冷たさと不自然さを感じさせるところがあって構えてしまいます。

RAW現像は自分の感覚で調整していくものなのでしょうけど、私はセッカチなので「出来るだけピッタリ来るのを作っといてくれ」となってしまうようです。

書込番号:23159757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/10 20:46(1年以上前)

>武蔵坊弁軽さん

>どうしてだかレンズ名はLightroomしか出ませんね…
パナ機はEXIF情報のメーカーノートと呼ばれる部分にレンズ名を保存しているようで、
この関係でSILKYPIXではRAW現像時に情報を削除しているようです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/support/faq/faqds20j.html#0031

SILKYPIXで写真のEXIF情報を見るとレンズ名とか情報は表示はされているのですけれど・・・。
LightroomはEXIF情報を追加している?(自信は無い)
フリーソフトのF6Exifでレンズ名を自分で追加すれば、価格COMでレンズ名を表示させることは可能です。

taka0730さんが書いているDxO PhotoLabだと現像されたjpegファイルの
EXIF情報にレンズ名が見えますね。(試してみた)
しかし、価格COMに投稿したときにレンズ名が表示されるかは実験しないと分かりません。
DxO PhotoLabは体験版もあるので、試してみるのも良いかも知れません。


>taka0730さん
>lightroom > Mac > ボディ内現像 > SILKYPIX の順で解像感が高いです。
好みの問題ですが、私にはlightroomは背景のノイズが強すぎるように感じます。
(細部を鮮明にするためにそうなるのでしょうね)
SILKYPIXはデフォルトのままだとソフトタッチになるので、微調整は必要かも知れません。

書込番号:23159875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/10 21:07(1年以上前)

私も好みで言うと、Lightroomが一番嫌いかなあ、です。
パッと見の第一印象でじっくり見比べてないので、他3つは横一線です。

もちろんそれぞれじっくり追い込めば変わるのでしょうが、私も含めそこまでする気はって人も多いと思うので、
ボディ内現像くらいシンプルな作りのRAW現像ソフトが欲しいです。
カメラだと操作しづらいし1枚ずつだし画面も小さいので・・・

ここに来る人にはいなそうですが、一般の人では
初一眼カメラでSILKYPIXを開いたけど、そっと閉じてしまった人、多いんじゃないでしょうか?

かくいう私も最初は拒絶反応が出てやめました。
今はたまに使っていますが、使う項目はごく一部です。
(傾き補正やまとめてWB変更)

書込番号:23159911

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2020/01/10 21:26(1年以上前)

>武蔵坊弁軽さん
>スモールまんぼうさん
パナソニックのレンズを書き込むEXIF情報がスモールまんぼうさんが書かれてるように一般的なレンズ名を書き込む所と違うところに書かれてるのでEXIF情報修正しても価格コムにはでなかったと思います。

>taka0730さん
好みの問題ですが、パナソニックのカメラはSILKYPIXに一票

書込番号:23159949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/10 21:53(1年以上前)

当機種

レンズ名が表示されているかな?

>しま89さん
EXIF情報のExif IFDにレンズ情報を追加してあげれば、価格COMでレンズ名は表示出来ますよ。
前に試したことがあります。
F6Exifで1つ1つやらないといけないため、面倒になって最近やってませんが・・・。(^_^ゞ

アップ写真は、SILKYPIX Pro9でトリミング後にF6Exifでレンズ名を追加しています。
久しぶりにやったので、レンズ名が表示されていると良いのですが。(^_^ゞ

書込番号:23160007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/10 22:16(1年以上前)

当機種

DxO PhotoLabでトリミングしたjpegファイル

>武蔵坊弁軽さん
DxO PhotoLabで編集後のjpegでレンズ名が表示されるか、実験させてくださいね。
よくEXIF情報を見てみたところ、SILKYPIXはメーカーノートを削除されますが、
DxO PhotoLabは残しているようです。
でも、Exif IFDにレンズ名がないので、表示されない可能性が大かも・・・。
(上の方で表示されるかも?と書きましたが)

カメラ撮って出しjpegをDxO PhotoLabで加工すると、暗めに撮ったお月様が
”明るい”お月様に変身しちゃった。(^_^ゞ
現像ソフトによって、デフォルトの雰囲気は随分違いますね。
DxO PhotoLabを購入する際は、エリート版をお薦めします。(こちらの方が多機能)

私はSILKYPIXをよく使いますが、DxO PhotoLabも時々使います。(^_^ゞ

書込番号:23160053

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/01/10 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出し

DxO PhotoLab

lightroom

lightroomのお試し版をダウンロードしました。
設定項目が少ないですが、これは初心者用なのでしょうか。
まだ使い方がよく分かってませんが、ノイズはあまり消えませんでした。
(消そうと思えば消えますが、ディテールも消えてしまいます。)
劣悪な環境で撮った写真を修復する場合は、DxO photoLabが一番いいみたいです。
作例は30mくらい離れたところから望遠端400mm(800mm相当)で撮影し、結構厳しい条件でした。

書込番号:23160210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2020/01/11 08:01(1年以上前)

機種不明
機種不明


皆様、色々ご教示頂きありがとうございました。

レンズ名はMacのプレビューで見ると、RAWでもSILKYPIXのJpegでも表示されますので、情報自体はあるけど、書き込まれている場所が違うということですね。Lightroomの場合は、それを組み直しているんだろうと。



>カメラだと操作しづらいし1枚ずつだし画面も小さいので・・・
同感です。

書込番号:23160563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ103

返信26

お気に入りに追加

標準

キクイタダキでジタバタ

2019/12/21 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

再生するここ2日間のじいさんとばあさんのジタバタ・・・・ネタです(^^)

その他
ここ2日間のじいさんとばあさんのジタバタ・・・・ネタです(^^)

当機種
当機種
当機種
当機種

写せただけでも感謝

1枚目同様ピンが来ません・・・AFS

チャレンジしていますがどうしてもキャッチアイは不可能です

4枚ともJPEG撮って出しです

今年は噂通り北関東ではキクイタダキの数が多いようですが、撮影されていらっしゃる方はご存知のように、動きも速ければ(ときどきたそがれている個体もいますが)、こちらでは松や杉のような針葉樹を出入りするケースが多く、iISOやSSなどなかなか適切な設定も難しい場合が多いです。

おまけに自分のような高齢者にはあるあるですが、キクイタダキの鳴き声の周波数が高いので、聞き取りにくくなっていて、キクイタダキの定位が困難でなかなか大変です。そんなわけで毎年撮れるかどうか判らないキクイタダキ、撮れるうちに撮っておこうというモードです。

もしよろしければ、全国各地のキクイタダキの様子を知りたいので、お気に入りの作例などありましたら、撮影時のエピソードや設定なども含めて、どうぞアップなさってください。

撮影場所が車から降りて豆センサーのコンデジからフルサイズ機まで持ち込んであれこれやっていますが、どれでやっても難しく、とりわけ当地ではなぜかホバリングの回数も今年は少なく四苦八苦です。それでも今年のように姿を見せてくれると、いつまでやれるか先の見えないじいさんにはありがたいです。

書込番号:23119814

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7615件

2019/12/21 09:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

早く外側に出てきて欲しいです・・・あるある#1

後ろ姿ばかり見せないでください・・・あるある #2

接近しすぎないでください・・・あるある #3(この画像は怪しいかも)

一緒にいると紛らわしいので撮影時はどこかベルの場所に・・・・あるある #4

自分にとっての、キクイタダキ撮影あるあるです。今年さチェい最短距離が3mの単焦点レンズを下取りにパナの200mmF2.8を購入したのですが、昨日はこのレンズでも焦点が合わない接近戦を強いられました。距離も近いことだし、写りに神経質にならなければズームもありかなとまた思いました。

4枚ともjpeg撮って出しですが、3枚目ひょっとすると自分の操作ミスでピントが合わなかったかもです(^^)。

書込番号:23119831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/21 09:46(1年以上前)

「撮る」と言う作業も大事ですが
「撮った写真を取捨選択する」つう
作業も大事ですよ。

書込番号:23119846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/21 10:40(1年以上前)

「何がなんでも文句をつける」と言うのは如何と思いますが
「率先垂範」つう
「誰もが当たり前」にしていることをするのも大事ですよ。

書込番号:23119924

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/12/21 10:50(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん
苦悩混迷煩悩等々、伝わってくるものが沢山あって、
相変わらずの楽しいスレです(笑)。
私はええかっこしいになってしまい、失敗例は速攻削除で公開は優等生作品ばかり。
そこから好みでチョイスする結果、タブレットに入れるサンプルも似たようなものになってしまいます。

自分が気に入らなかった作例の方が、教唆に富んでいるのかも知れませぬな。

書込番号:23119941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/21 12:07(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん はじめまして
私もたまーに鳥を撮影します。
スレ主さまはフェイスブックはご利用されてますか?
鳥撮りのグループも沢山あります。

ココよりも親切な方が多いですよ(笑)

書込番号:23120075

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/21 13:19(1年以上前)

結局、動物認識は役に立っているのでしょうか?

書込番号:23120222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7615件

2019/12/21 16:31(1年以上前)

皆さん、返レス恐縮です。

まずは、今回コメントを頂いた中で、「率先垂範」という、人生で一度も使ったことのない言葉を教えていただき恐縮です。人生長く転ばしてきたからか、関西にしばらくいたからか、「すかしている」という言葉に衝撃を受けて以来、半世紀、なかなか価値観・人生観のコース変更はできないのですが、思い通りにならない野鳥撮影、同好の士ならばキクイタダキの撮影ではそこがまずいとか、ここが肝とか具体的なアドバイスいただけると気楽なスレ立てでしたが、一般論で来られると話があまり自分が好みではない抽象的になる部分もあるので、スレ本来の狙いではないのでここはスルーさせてください。

横道坊主さん、seventh_heavenさんコメントは拝読させていただいておりますので、個別的な返レスは割愛させてください。ご自分で撮られたキクイタダキの作例、見せていただけると、話がより具体化しますので、それに即した自分なりのコメントは出来ると思うのですが、機会があったら後学のためによろしくお願いいたします。



☆勉強中中さん

いつも素晴らしい作例をお見せ頂き、毎度どうもです。自分の来し方をだらだら書いてもしょうがないのですが、若い頃大阪の何人かの友人から「関東に人間は一般的にすかしているからな。」という言葉を聞いて以来、Mではないと思うのですが、実際平均的には自分はこんなレベルでやっていますという思考パターンになっています。ご指摘がありましたように、ヘボな写真を並べるという表出の仕方はどうかと思うことが自分でもありますが、例えば今回使用のG9や200mmF2.8をトータルに評価しようとする場合、お見事な作例をアップされている方々の中で、自分の場合はキクイタダキを撮るのに同じ機材を使ったらこんなケースもあってという部分が気になって、撮影状況が一致することなどありえないと分ってはいますが、ついつい書き込んだりというわけです。以後もこのスタンスはなかなか変えられそうにありませんが、作例などまた見せていただいてあれこれ考えたいと思いますので、どうぞよろしくです。

☆生まれた時からNikonさん

お気遣い頂き、恐縮です。野鳥撮影の好きな方のサイト、自分は10年以上前からFrickrで、数年前まではいくつかの所属グループに投稿もしていたのですが、閲覧者も3桁以上はましたが、いくつかのグループでは投稿すれば即同じコメントが貼られるだけというので、グループへの投稿はやめました。もちろん閲覧者は激減しましたが、以後何人かの方とは深いやりとりをさせていただいているので感謝です。価格コムでも、10年以上前から、人は変われども、同好の士の方、あるいは同じような嗜好の方には機材の使い方や撮影方法についてアドバイスいただいたりして勉強させてもらっています。


☆taka0730さん

>結局、動物認識は役に立っているのでしょうか?

自分の場合はオオワシからキクイタダキまで何日間か試してみましたが、これでなければという必要性は感じませんでした。別のスレでも婉曲的に書かせていただいていますが、止まりものはAFS、ワンポイント(被写体が落ち着いていればピンポイント)、飛びものもできれば同じパターンが希望ですが現実には難しい場合も多いので、そんな場合はAFCでカスタムマルチをこれまで同様使っています。説明不要かと思いますが、野鳥のいる場所は多岐に渡るので、今回のキクイタダキのような、ちょっと周囲が松葉や枝でうるさい場所にいる落ち着きのない被写体は、AFS、ワンポイント(ピンポイント)です。

ちなみに今回のような状ちょっとうるさい況のキクイタダキは、AF追従性に優れるRX10M4のAFC ワイド でもかなり厳しかったようです。G9でも動物認識で緑の枠が表示されすフォーカスポイントがいくつかの小さな四角のクラスターが表示される場合がありますが、個人的にはRX10M4以上に厳しいように思います。途中から上記のような従来の撮影方法に戻ってしまったので、申し訳ありませんがこれ以上コメントできません。


意を尽くせないコメントですので、いろいろご意見はあるかと思いますが、基本は当地では数年置きになってしまうキクイタダキ撮影のコツをお聞きしたいということですので、とりわけ同好の士の方、何かいいヒントなどありましたら、今年は数年ぶりのチャンスのようですので、よろしくお願いいたします。
 









書込番号:23120576

ナイスクチコミ!6


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/21 17:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こっちへ突進して来た

ぶら下がり

どうするか考えている

アーカイブのみですみません

>アナログおじさん2009さん
こんばんは。お久しぶりです。

1stレスから残念人の登場でしたが、さすがの対処でしたね。
見習いたいものです。

北関東はキクは盛況なんですか、うらやましいです。
道東は海鷲の出だしはここ数年でも一番か、位の数ですが、
暖冬と予想されていて、ちっこいのは不況です。
PFに替えてからキク撮れてません。
過去の写真と、その時のシチュエーションで失礼します。

動きの素早い小鳥(キクに限らず)の場合は、やはり光の当たり具合と
撮影距離、抜けのいいレンズに限ると思います。
私の場合は、8m超えたらもう証拠写真です。

屯する樹を見つけたら、スタンバリますが、落ち着いて観測します。
個体によっては行動パターンがみえる時もあるので、横の樹で先回りです。

針葉樹ですので枝先からレンズ突っ込んで幹の反対側を狙う時もありますが、
食事に夢中な時ほど、警戒心が薄い(元々相手にされていない?)ように感じます。

目線より高い場合はぶら下がりを待ちます。
撮り出したら、こちらも相当高速で位置を変えなければならないので、
斜面から落ちたことが数回あります。

いままでの経験では、一番短くて30秒。
長くて3分位撮らせて貰いました。
いずれにせよ、その日の天候に合わせてセッティングを済ませ、
あとは精々立ち位置で補正をグリグリする位です。

添付はすべてノートリです。
一番アップなのは71FLだったか☆300だったか忘れましたが、
ボディはドンガメPENTAXですのでカメラ由来の機能よりかは、
距離と光のほうが重要なファクターと思っています。
あ、高速連射は(ご存知の通り)必須です。
一枚目は3連射が限界で、観られる絵はこの一枚だけでした。

あれこれ楽しまれて下さい。

書込番号:23120693

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7615件

2019/12/21 19:02(1年以上前)

☆FLmomoさん

キクイタダキのつぶらな瞳にも周囲の風景が写っているような、お手本のような作例と実際の撮影現場を想起させるようなコメントありがとうございます。しっかりした作例とExif情報をアップされていらっしゃるので・・・・もっともこれまでお見せいただいた数々の作例でこんなことを改めて書く事ではありませんが(^^)・・・とても説得力がありますね。おまけに、最近までファインダースクリーンがボーグ77EDUで使用中いきなり落下したまま使っていなかったK-5Usでの作例をアップしてくださるとは、至れり尽せりです。☆300はかなり前に下取りに出してしまいましたが、今年は2〜3mの接近戦に遭遇しそうなので、77EDUは無理としても、まだ残っているTamronの70−200F2.8(旧)でもつけて、オオワシが飛来する前に今度こちらのカメラでも使ってみます。

>一番アップなのは71FLだったか☆300だったか忘れましたが、
ボディはドンガメPENTAXですのでカメラ由来の機能よりかは、
距離と光のほうが重要なファクターと思っています。

それにしても、実際に撮っていらっしゃる方でないと多分判らない、キクイタダキの撮影上のたくさんのアドバイスありがとうございます。カメラを針葉樹に突っ込むことがあるなど、まさに目からウロコです。これだから、いろいろ勉強させていただいている価格コム、懐かしいみなさんが立ち去ってもやめられないんです。

>道東は海鷲の出だしはここ数年でも一番か、位の数ですが

先月琵琶湖に出かけ、下調べが不足で記録写真以下の写真しか撮れませんでしたので、これはとても刺激的なコメントですが、まずは本州でというスタンスで努力してみたいと思います。北海道の皆さんの作例を見せていただくと、ため息さえ出てきます(^^)。それではまた、よろしくお願いいたします。

書込番号:23120847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/21 19:28(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

シマエナガと同時に登場(^_^ゞ

突然目の前に現れてドキドキ

今シーズンのホバリング姿

おまけ(ホバリング残念写真)

>アナログおじさん2009さん
どうも、こんばんは。
そちらはキクイタダキの遭遇率が高いですか。
こちらはサッパリで、シマエナガ撮影がメインになりつつあります。
(ムラがありますが、樹液舐めにやって来るようになりました)
毎年1月3日は”キク祭り”が2年続いているので、来年の1月3日に期待です。(^_^ゞ

こちら北海道は既にご存じの通り、イチイの木の中をチョロチョロする事が多く、
ホバリングする姿で気がつく感じです。
時には葉の落ちたツツジの中で虫を探したりする姿を見ます。
やはりカラ類(ヤマガラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラなど)と
一緒に行動している事が多いですね。
あと・・・シマエナガを狙っていると、キクイタダキも現れてどちらを狙うか
悩む事があります。(^_^ゞ

1枚目:シマエナガを探していたら頭上に登場(逆光で暗かったのでソフトで編集あり)
2枚目:私にとって最も大きく写せたキクイタダキ(ノートリをリサイズ)
3枚目:今シーズンの撮影分でお気に入りのホバリング姿
4枚目:失敗作(フレーム内に入ったけれど、AFエリアが中央1点最小のためピント合わず)

書込番号:23120902

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7615件

2019/12/21 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

Exif見たら随分前の話になっています

同左 もう1年近く前でした

在庫探してもないものは・・・・(^^)

作例を見せていただかなければSS1/640が原因と誤解のままかも

☆スモールまんぼうさん

今回も作例アップありがとうございます。シマエナガかキクイタダキかという選択肢はとても贅沢ですね。自分は2枚目のような光景に出くわしたことがほとんどありません。たいていはボリュームのある松や杉の木のなかを出たり入ったりで、上にも書きましたが、なかなか安定した明るさの場所での撮影を許してはくれません。しかもホバリングが今年はなぜかほとんど見られず・・・です。

Exif情報を見ると、3枚目のようなホバリングでもSS1/200ということで、被写体の動作にも、自分のようにあたふたしないクールな撮影スタイルが見て取れるように思います。自分などはあのホバリング姿を見たらSSは、どげんせにゃと1/1000以下確実ですから。2枚目のような換算840mmでのキープはもちろんびっくりです。

シマエナガの件、こちら数年前から騒いでいる割には一向に北海道に出かけないので、呆れた写友が、せめて新千歳空港近くのあの有名なカフェぐらいまでは出かけてはどうだと最近責め立ててきます(^^)。たしかちょっと前、撮影旅行にお出かけするというようなコメントを読んだと記憶していますが、成果はありましたか・・・と聞くだけ野暮ですね(^^)。

FLmomoさんの作例に、ちょっとペンタ機での写真探してみましたが、FLmomoさんの作例を拝見したあとでしたので、ご覧のように3枚目、他はJPEG撮って出しですが、これだけリサイズ+シャープネスONなのに噴飯ものでした。









書込番号:23121355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/22 16:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お互いに隙間から見つめ合う

頭のキクを見せてくれました(メスかな?)

SSが遅すぎたぁ〜

今日一番の写り

>アナログおじさん2009さん
どうも、お返事をありがとうございます。
今日ははシマエナガに出逢えず・・・キクイタダキを捜索したところ、
カラ類に混ざってチョロチョロしていました。
機種違いですがアップしておきますね。
(全てノートリをリサイス、4枚目のみ露出を後から微調整あり)
日が陰り始めた時間帯で、ISO感度を上げておくべきでした。(失敗)
目の前にも出てきたのですが、低コントラストに弱いE-M1MarkII・・・
合焦に手間取っている間に逃げちゃいました。(T_T)
あぁ〜折角のチャンスが・・・。

1枚目:こっち見た!
2枚目:頭見えた!
3枚目:ISO感度低すぎました(被写体ブレあり)
4枚目:やっと全身が見えました


そうそう。
前回書き忘れてしまいましたが、撮影の設定はパナ機もOLYMPUS機も基本はAFS(S-AF)の
1点最小サイズで撮影しています。
E-M1MarkIIでは、ファームVer3.1ではS-AFの合焦率がVer2.3より悪い印象で困りものです。
枝が混んでいる場所などは、小さいAFエリアで狙わないと思わぬ所にピントが・・・ですね。


>シマエナガかキクイタダキかという選択肢はとても贅沢ですね。
そうなのですよ。
贅沢な悩みなのですが、何故に同時に現れる?だったりします。

>たいていはボリュームのある松や杉の木のなかを出たり入ったりで
確かにそういうケースも多いです。
こちらでは不思議と明るい場所でチョロチョロしてくれる事もあり・・・
そういった時に狙っています。

>3枚目のようなホバリングでもSS1/200ということで、被写体の動作にも、
>自分のようにあたふたしないクールな撮影スタイルが見て取れるように思います。
お天気が悪かったので、いつもよりは高いISO感度でもSSが1/200秒ですから
厳しい条件ではありました。
ただ、あのシーンは普段のホバリングとは違う動きで、ふわふわとゆっくりだったのです。
それで狙うことが出来ました。
ちなみに、撮影時は全てとっさなので・・・SSを考えずに撮っちゃいます。
過去に1/60秒ってのもあり、顔だけ止まって他は溶けちゃってました。(^_^ゞ

>撮影旅行にお出かけするというようなコメントを読んだと記憶していますが、成果はありましたか
はい、それなりにありました。(^_^ゞ
なかなかゆっくりした時間が取れず、まだ全体像を把握していません。
大和路みんみんさんのスレッドで少しだけ写真をアップする予定です。
色々なシーンに関しては、現在小出し状態で「LUMIX CLUB PicMate」でアップを始めています。
宜しければ、そちらをご覧ください。(アップ写真が絞り込めてません)
https://lumixclub.panasonic.net/smart/gallery/album/?a=3243088648389990

>こちら数年前から騒いでいる割には一向に北海道に出かけないので
ご家族の介護もされていたと思うので、なかなか出掛けにくいですよね。
写友が話しているカフェだとチョイチョイシマエナガが飛来するそうです。
もし、道東方面でワシも撮りつつ・・・であれば、弟子屈町にシマエナガが
飛来する宿(民宿かな)もありますよ。

書込番号:23122770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7615件

2019/12/22 18:47(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

奥まっているということはいろいろクリアしなければならないことも・・・

松葉の長さ、難敵です(^^)

今後接近戦での低速SSへの足がかりになればいいのですが・・・感謝です

☆スモールまんぼうさん


「LUMIX CLUB PicMate」拝見させていただきました。充実したご旅行だと拝察できますが、オオワシやオジロワシだけでも全くこちらとは別世界ですね。ユキホオジロやエゾシカなども含め、今晩またゆっくり拝見させていただきます。

また北海道へのお誘い、ありがとうございます。新千歳へは思い切れば地元の空港まで車で30分くらいですから、その気があれば日帰りだって可能なのですが、せっかくの北海道、やっぱり道東も含めせめて1週間はとかあらぬ妄想がつのって、未だに足が動きません。

>日が陰り始めた時間帯で、ISO感度を上げておくべきでした。(失敗)
目の前にも出てきたのですが、低コントラストに弱いE-M1MarkII・・・
合焦に手間取っている間に逃げちゃいました。(T_T)

最近M1MarkUでは猛禽類撮影での使用ばっかりでキクイタダキ撮影には持ち出していませんが、FLmomoさんのアドバイスにあるように

>動きの素早い小鳥(キクに限らず)の場合は、やはり光の当たり具合と
撮影距離、抜けのいいレンズに限ると思います。

であると思いますので、300mmF4単体で狙ってみるかと思っています。今日はパナの200mmF2.8でしたが、やはり使い慣れている300mmF4(のクラッチ機能)、正直こちらのほうが体に馴染んでいます。


イチイの木はやはり葉の形状や明るさからも、松とはえらい違いで、本日偶然撮影現場で出会ったおじさんも「松の木だと難しいんだよな」と独り言を言いながらシャッターを切っていました。確かに松葉は長すぎますし、樹形がイチイと比較するとボリューミーで内部でばっかり遊んでいてす・・・・でもなんでこちらにもイチイの木もあるのにそこではキクイタダキを見かけないんだろうと素朴な疑問が頭をもたげます。

>ちなみに、撮影時は全てとっさなので・・・SSを考えずに撮っちゃいます。
過去に1/60秒ってのもあり、顔だけ止まって他は溶けちゃってました。(^_^ゞ

芯が押さえられていればそれなりに動きが表現できると理屈ではわかっていても、腹が据わっていないというのか、冷静さに欠けるというのか、こちら被写体をクールに観察する心の余裕と無縁のようです。朝の撮影では時々やりますが、SS1/60今度やってみます。

本日は飛び去るチョウゲンボウをSS1/250で追ってみましたが、画角が433mmで遠かったので、次回さらに近いところで、落ち着いて被写体を追う練習もしてみようと思っています。動きものでも低速SSマストと考えれば、失敗しても諦念というやつで、自分に腹も立たないのではというわけです・・・できればISO100〜200でないと厳しいかも知れない、コンデジP1000には必須かも知れないので(^^)。

書込番号:23123034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/22 21:12(1年以上前)

別機種
別機種

羽根が溶けて殆ど見えません

角度によっては少し翼が見えるかな?

>アナログおじさん2009さん
お返事をありがとうございます。

>朝の撮影では時々やりますが、SS1/60今度やってみます。
SS1/60秒の写真を探してみたところ、1/50秒でした。(^_^ゞ
やっぱり飛翔シーンとしては厳しい条件ですね。
また、機種違いですがイメージ写真としてアップしておきます。
(ノートリをリサイズしてあります)
改めて見ると、頭が殆ど動かずに飛んでいますよね。
もう少し高ISO感度に余裕があれば、躊躇なくISO感度を上げるのですけれど。
明るい場所からホバリングする姿を見つけ、駆け寄って撮影したためSSが低速になってしまいました。(^_^;

>松葉は長すぎますし、樹形がイチイと比較するとボリューミーで内部でばっかり遊んでいてす
確かに写真を拝見すると、イチイよりは葉が長いので葉が邪魔する感じですね。
イチイも手入れされていないと、枝&葉がゴチャゴチャして見えにくいのですが、
時々前に出てくれるのが有り難いところです。

>せっかくの北海道、やっぱり道東も含めせめて1週間はと
遠征するのですから、時間をかけてジックリ狙う方が良いと思います。
私も5泊6日でも短く感じましたよ。
先に書いた弟子屈のシマエナガが来る宿だと、冬なら1日に何回か庭に飛来するそうです。
ワシ類を撮影した後に弟子屈に入って小休止後、そこからタンチョウを撮影に向かうとか・・・。
(少々、移動距離がありますが)

先ほど「LUMIX CLUB PicMate」にユキホオジロの写真を少し追加しました。
なかなか絞り込めず・・・ダラダラのアップですが。(^_^ゞ

書込番号:23123340

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/22 23:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>アナログおじさん2009さん

弥彦公園での撮影に今月11日から復帰して、今日で7度目になります。
キクちゃん見つけましたが、公園内で最も暗い場所でした。
この場所では今迄多くの鳥を撮ってはいるのですが、満足できる写真が撮れた事が無い鬼門の様な処です。
夕方の様な暗さで案の定、証拠写真レベルの写りでした。

SS優先AEオートで1/800秒、ISO感度オート(上限1600)、AF枠3×3中央9点のC-AFで撮りました。
普段は絞り優先AEオートのS-AFで撮っているのですが、4枚目の様な状況でもC-AFがソコソコ追従するので
俊敏に動き回るキクちゃんで試してみました。

書込番号:23123628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7615件

2019/12/23 18:33(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

G9+プロミナー500mm・・・MFオンリーはまだ早いと痛感

連写7枚縛りのコンデジですが写りはやはり今風(?)

作例をお見せいただき、刺激を与えてくださった方々に感謝を

FLmonoさんのFLご使用という言葉に刺激だけは受けましたが(^^)

☆enjyu-kさん

今回も作例アップありがとうございます。enjyu-kさんのスレにおじゃましても良かったのですが、ついつい自分中心になると危ないので(^^)今回、自分でスレ立てしました。

今回も日頃から畏敬の念を持って作例を見せていただいている方々の作例と実践をベースにした、ツボを得たアドバイスに、とても勉強になっています。enjyu-kさんには申すまでもないことですが、なかなかシャッターチャンスを与えてくれないキクイタダキ、こちらでは何度か書いているように、松クイ虫にやられず奇跡的に残っている松をメインによく見かけるのですが、そちらはちょっと違うようですね。


>4枚目の様な状況でもC-AFがソコソコ追従するので
俊敏に動き回るキクちゃんで試してみました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23119814/ImageID=3312857/

この状況でC-AFでの追従は、松葉の間でさえ、自分では最初から諦めています(G9の場合)。そちらも今年はキクイタダキのでがいいのでしょうか。折角のチャンスなので、お互いに撮ってなんぼの撮影楽しみましょう。



本日はFLmomoさんのコメントに刺激を受け、ほとんど使っていなかったK-5USに、当時カッ価格コムには描写が甘いという方もいたTamronの70−200mm F2.8(A001)」にDA1.4×AWをつけて撮影してみました。光が足りない部分ではAFが定まらず、例のジ〜コジ〜コが多発して、MFに切り替えたりもしました(MFの操作性はお気に入りです)。

G9の板ですのでもちろんメインはG9なのですが、下手をすると永久にお蔵入りになりかねない機材もお見事な作例とアドバイスに、久しぶりに持ち出して、あれこれ思うことがありました。が、やはり実際に撮影されていらっしゃる方の経験値がないので、MF(ボーグではなくプロミナーでしたが)での撮影や低速SSでの撮影、まだまだ道遠しです。

今回3枚目以外、横2000ピクセルにリサイズしていますが、3枚目のみ大人の事情で横3840ピクセルです。今回G9は他機にも興味があったので、G9での撮影は1枚目と3枚目のみです。




書込番号:23124747

ナイスクチコミ!2


FLmomoさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/25 11:01(1年以上前)

別機種

きゃっほー♪

>アナログおじさん2009さん
こんにちは。
楽しまれていますね。

しかし、これだけ遭遇できるなら、おっしゃる通り今季は
チャンス到来なのでしょう。
であれば、現有の最高と思える機材での撮りまくりを
おすすめします。
機材遊びは、渾身の一枚が撮れてからにしましょう。

なのですが、プロミナーはやっぱりすごいですね。
さすがコーワ、老舗は伊達じゃない。
仕事のスコープは全てコーワですが、レンズが少ないって本当に抜けが
いいですね。

なので多機材持ちあるあるも理解できます。
こういうのを嬉しい悩みと言うのですよ、ははは。

添付はちっちゃくもないジョビ男です。
いま自宅なので、女房に送ったデータしか無いので
Exif残ってるかわかりませんが、今年最も欲しかった絵です。
初任から三年かかりましたが、寒風に数時間耐えた甲斐がありました。
しかも今季はジョビ子も居る。
これだからやめられません。

では、良いお年を。

書込番号:23127856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7615件

2019/12/25 19:43(1年以上前)

再生する今年2月にオオワシ撮影スポットでオオワシ待ちの合間に

その他
今年2月にオオワシ撮影スポットでオオワシ待ちの合間に

別機種
別機種
当機種

オオワシ撮影スポットで

道民の皆さんから見ればなんだかな〜と思いますがこちらではみんなの楽しみです

機材はいいのに空回り・・・G9+プロミナー500mm+MC−14

☆FLmomoさん

ジョウビタキ、自分の持っている山渓の野鳥図鑑の生息域がそちらは空白になっているようなので、珍鳥扱いということなのでしょうか。FLmomoさんのような方が3年待ちということにびっくりして、早速本を開いてみた次第です。

こちらの人間からすると、ジョウビタキは秋が深まるとどこにでもやってくる秋告鳥というイメージですね。逆に道東を中心に、オオワシは多分、こちらのジョウビタキ扱いのような気がします。

こちらのオオワシ撮影地では、オオワシ撮影の合間にキクイタダキ、レンジャク(毎年ではありません)、ズグロチュウヒを狙う方が多いので、大砲レンズ1本という方もいらっしゃいますが、ズームの方がフレキシブルとこちらを優先している方もいらっしゃいます。人気のカワセミもよく登場するのですが、誰も見向きません。皆さんレア物に惹かれるようで、山の方でも事情は同じです。

2017年、カオグロアメリカムシクイがオオワシ撮影地で確認されたときは、関西のナンバーも多く、地元の漁師さんばびっくりしたと言っていました。こちらのオオワシもそんな思考パターンの延長線上で、1羽しか来ない、20数年同じ個体が来ているのでいつ来なくなるかわからないという情報に、自分も乗っています。

ちなみに当方所有の野鳥図鑑ですが、キクイタダキの撮影地は北海道日高町でバックややはり、FLmomoさんやスモールまんぼうさんの作例同様、イチイでした。やっぱり柔らかな緑に、同系色の体色のキクイタダキ、頭頂部の黄色や赤に近いオレンジの羽毛が生えますね。ないものねだりになるので、とりあえずこちら松や杉の周辺で耳を澄まして、オオワシが飛来する前に(^^)、アドバイス通り、まずは今年度の「渾身の一枚」撮れるように努力しようと思います。

コーワのプロミナー、2kgあるので毎度の手持ちが難しくなってきていますが、MFオンリーも楽しいので・・・・この浮気性が「渾身の一枚」に無縁なのです(^^)・・こちらもしばらく楽しみたいと思っています。

今回もPFの板などでいろいろお世話になりましたが、FLmomoさんもどうぞ良いお年を。



本日は農作業でキクイタダキ撮影には出かけられませんでしたのでG9でのキクイタダキ、ご容赦。とにかく言うは易く、行うは難し、ほかの野鳥撮影でも痛感です。



書込番号:23128707

ナイスクチコミ!2


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:13件

2019/12/26 08:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

爺さんには、これ以上は無理!

チョッと怖い顔も…可愛い

強敵…キクちゃん

同左

>アナログおじさん2009さん

昨日は雲一つ無い晴天に恵まれました。
2019年最後の晴天になる事は、間違いなさそうです。

天候に恵まれ、鳥運にも恵まれました。
撤収間際にキクちゃんに翻弄され、撃沈されてしまったのは詰めの甘さ…。

到着早々にカワセミ、もう少し寄りたいと思った途端にサヨウナラ!
チョッと凹んでいた時、カワセミお気に入りの切り株にルリビタキ♀が降臨。
30分近く爺さんに付き合ってくれました。
爺さんにはルリビタキ♀相手にこれ以上の「お気に入りの写真」は、二度と撮れないだろうと思う一枚を撮らせて貰えたので
大満足です。
「終わり良ければ総て良し」、今年は本当に良い年でした。
ルリビタキ♀の写真は、爺さんの「2019年お気に入りの写真」〆の一枚になりそうです。

天候には期待できませんが、年内にもう一度撮りに行く心算です。

今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します、良い年をお迎え下さい。

書込番号:23129460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7615件

2019/12/26 19:55(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

G9 ピントでもたついているので換算500mmで遠すぎるチュウヒ

オオワシ撮影地は広すぎるので止まりものはP1000独壇場

左は目測50m、こちらは70〜80m

協賛 すっかり環境が変わってもはや見られそうにないルリビタキ

☆enjyu-kさん

年末まで300mmF4でのクリアな作例ありがとうございます。こちらルリビタキの♂とベニマシコの♂がなかなか見られず、オオワシ飛来地でも話題になっています。暖かなためかこれまで見られたカヤクグリも見られません。

既に猛禽類撮影モードに入っているため、本日のように風が強く、猛禽類が利用する上昇気流の期待される日は、キクイタダキに割く時間が少なくなっています。来月になればオオワシも来てくれると皆さん期待していますので、オオワシ待ちの間、ほかの皆さんとご一緒にキクイタダキやレンジャクを狙ってみたいと思っています。

とりわけ猛禽類はこちらでは遠すぎるために、あれやこれやと来年もじたばたするとは思いますが、作例アップやコメントなどまたよろしくお願いします。それではどうぞ良いお年を。


今日はG9を多用しましたが、いかんせんあまりに広すぎるオオワシ撮影地なので、100−400mmでもかなり厳しかったので、被写体はみんな豆粒大だったので、1枚目証拠写真ということで失礼します。





書込番号:23130611

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

二度目の出会い、キクイタダキ

2019/12/12 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件
当機種
当機種
当機種
当機種

連写4枚目

連写1枚目

ドングリ咥えた、ヤマガラ

キクちゃんと一緒に居た、メジロ

通い始めて8年程になる弥彦公園で、初見のキクイタダキを撮ったのは今年の3月27日でした。
二度目の出会いを期待して通い続けてきましたが、昨日漸く願いが叶いました。
忙しなく動き回るキクイタダキに翻弄されまくり、1回しかシャッターを切れませんでした。
見下ろす位置で距離は3m程、単焦点の300mm/F4着けてたらファインダーの中に捉える事さえ爺さんにはできなかったかも。
テレ端では手も足も出ず広角側にグイっとズーム戻して、如何にか捉える事ができました。

昨日は過去最悪の鳥枯れ状態で、4時間でシャッターチャンスは10回程しかなくて。
全てメカシャッターの連写Lでの撮影でしたが、枚数は僅かに67枚でした。

こんな状況の中でキクイタダキに出会えたのは「地獄に仏」、ファインダーの中に見えた頭頂の黄色い羽毛が何と神々しく感じら
れた事か…。

次は何時出会える事やら。
願わくば「カメラ目線の正面顔」を撮らせて頂戴、お願いキクちゃん。

書込番号:23102961

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:37件

2019/12/12 22:53(1年以上前)

 私もキクイタダキの撮影のために、休日には近くの自然観察公園に通っています。
 初見の時は、茂みから出てきて約3m程度の距離で逃げずに結構長く居てくれました。
 好条件にもかかわらず、300f4+MC-20を付けていましたので、ファインダーに収めることすら出来ませんでした。このため、以後はズームレンズでトライしています。
 出現場所は確認していますので、姿を見つけることは出来ますが、茂みの中から出てきてくれず動きも素早く、未だ1回もシャッターを切っていません。
 enjyu-kさんのように、日本一小さな鳥の姿をゲットしたいです。

書込番号:23103645

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/12/13 14:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ピントは杉の葉に…キクちゃんピンボケ

飛ばれて…ピンボケ

可愛く撮りたかったのに…

>ダックス・ショコラさん
こんにちは、レスありがとうございます。

初見の時は、M1 MarkU+ 300mm/F4で撮っていました。
この時はキクちゃん迄の距離がかなり遠かったので、ファインダーの中に何とか捉える事ができました。
しかし撮れた事は撮れたのですが、手前の杉の葉にAFが引っ張られてピンボケ(画像1枚目)やらレリーズが遅れ飛ばれて
ドボン(画像2枚目)。
直ぐに同じ枝に戻って来てくれて撮れたは良いが、ぶら下がりポーズで可愛くない(画像3枚目)で初見・初撮りは残念無念!。
常に一期一会を念頭に撮っているので、しくじった時はメチャ凹んでしまいます。


> 出現場所は確認していますので、姿を見つけることは出来ますが、…。
見つけられるのですから必ずチャンスが有る筈です、頑張って下さい。
私は見つける事さえ出来なくて8カ月振りのワンチャンス、写っていただけで舞い上がってしまいました。

雪国の冬は好天に恵まれる事が少なく、次は何時出会えて撮る事ができるやら…。

書込番号:23104592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7615件Goodアンサー獲得:44件

2019/12/13 18:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ロケーションは良かったのに腕が・・・(^^)

写りはいいのですが撮影最短距離3mなのでお嫁に出しました

☆enjyu-kさん

キクイタダキ撮影、ご苦労様です。こちらも年に何回かしかチャンスがなく、しかもそのうちの多くはオオワシ撮影の最中なので、まともなものが撮れません。

ダックス・ショコラさんがお書きになっているように、自分も撮影最短距離内に飛び込まれ、肉眼でははっきり確認できるのにシャッターが切れず、ここ数年で一番いいと思われるシーンを撮り損ないました。次いつ撮れるかの保証もなく、撮ってなんぼですから、本来なら自分のスキルの方に原因があるはずなのですが、似たようなことが重なりそのとき持っていたレンズを下取りに出す遠因となりました・・・分かっていれば多くは接近戦でもあるので、ズームでもいいかなと思うのですが(^^)。

別スレでちょっと書き込んでいますが、自分の撮りやすい状況は1.松(ぼっくり)周辺  2.杉  3.低潅木の植え込みですが、わざわざ出かけるのではなく、偶然出会う場合がほとんどで、しかも加齢でキクイタダキの高音の鳴き声が聞き取れないので、頼りは怪しい視力だけですから、なかなか大変です(^^)。

G9での写真はまだ撮れていないので露出が暴れたりしている他機種のもので失礼しますが、いつ出会えるかわからないので、お互いにラッキーな出会いを期待して頑張りましょう。次回の作例楽しみにしています。

書込番号:23104937

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/12/14 17:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

♀です、新入りのカワセミ

この池が、気に入ったようです

写りが良くないので半信半疑、ルリビタキ♀?

モズの♀

>アナログおじさん2009さん

何時も画像を貼って頂き、ありがとうございます。

昨日もG9 + LEICA 100-400mmで弥彦公園へ出掛けたのですが、予報よりずいぶん早い時間に雨が降り出し先日キクちゃんが撮れた場所へは行けずに終ってしまいました。

丘の上の東屋風の休憩場所で雨宿りをしている時に、ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラ等が来てくれて沢山撮らせて貰いました。
ヤマガラは目の前2m程の地面に降りて来てくれたりでの大サービス!。

ところが厚い雨雲で暗かったのと大きな雨粒が邪魔をした為か、帰宅後画像を確認したところピントがグズグズ画像のオンパレードで…玉砕。
AFには厳しい条件だったのだと思います、MFでピントを追い込んでいればと悔やんでいます。



今日は使い慣れたM1 MarkU+ 300mm/F4で、またまた弥彦公園へ…。

嬉しい事がありました。
1年半以上空き家になっていた縄張りに、新入りのカワセミを見つける事ができました。
胸から腹の白い羽毛が薄く黒ずんでいます、まだ若い個体なのでしょうか?。
また以前の様にこの公園でカワセミが撮れると思うと、嬉しくて嬉しくて。
しばらくは、遠めの距離から撮らせてもらう心算です。

もう一つルリビタキの♀らしき鳥が撮れたので、もしもこれがルリビタキならば初見で初撮りになります。
条件に恵まれず写りが良くないので、確信は持てませんが楽しみが増えて嬉しさ2倍。
キクイタダキ・カワセミ・ルリビタキ、楽しい冬になりそうです。

書込番号:23106738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7615件Goodアンサー獲得:44件

2019/12/14 19:10(1年以上前)

再生するおっしゃるようにこちらも希望の背景では10年に1回だけです・・・残り少ないのに(^^)

その他
おっしゃるようにこちらも希望の背景では10年に1回だけです・・・残り少ないのに(^^)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

1インチコンデジですが

同左

同左

昨日アップの写真Exif情報抜けだったのでせめてG9のものはオリジナルで

☆enjyu-kさん

本日も、精力的な撮影ご苦労様です。こちらただいま来るかどうかわからないオオワシ撮影の訓練で猛禽類の撮影に入れ込んでいる間に、近い場所でキクイタダキが出たようで、同行者が撮ってきました。他機種ですが賑やかしにちょっと拝借してアップします。

やっぱりこちらでは杉の木や松の木の方が色味もいいし、キクイタダキも落ち着いているので撮りやすいかもですね・・・(^^)。

先日M1markUにパナの200mmF2.8にテレコンをつけてキクイタダキを狙いましたが、気のせいか微妙にピントがずれて、M1markUには300mmF4(;MC−14)がなんとなくしっくりするようなので、近いうち猛禽類は後回しに、まずはカラ類やルリビタキ狙ってみたいと思います。

カワセミ・・・まともな撮影は今年の2月雪の中で撮って以来機会がありません。こちらもちょっと探してみます。


書込番号:23106972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2019/12/21 21:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

頭の頂の菊の御紋

残念 枝被り

メジロの一団と伴に去っていきました。

>enjyu-kさん

粘ること3週間、今日、約5分間姿を現してくれました。
曇天で条件は今一つでしたが、やっとGetしました。



書込番号:23121122

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2019/12/22 08:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1920×1280でトリミング

撮って出しのスズメ

シジュウカラ

この切り株が、お気に入り

>ダックス・ショコラさん

やりましたね!Getおめでとうございます。
1枚目のポーズ良いですね。

私も昨日キクちゃん撮れたのですが、レリーズ遅れで飛ばれてしまい画面ギリギリ上の隅っこに辛うじて写っていました。
ピントも甘くて、ポーズも良くなかったので可愛く撮れませんでした。

1年8ヵ月振りに空き家になっていた縄張りに、新入りのカワセミが居ついてくれた様なのでモチベーションアップです。
撮りに行く度、ほぼ毎回撮れています。

日に日に寒さが厳しくなりますが、雪景色と絡めてキクちゃんやカワセミを可愛く撮れたらイイなあと妄想を膨らませています。
早く雪降らないかなぁー。


書込番号:23121778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

Ver.2.0 致命的なバグ

2019/11/19 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:197件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

C1〜C3-3のフォトスタイルが変更できない。

前々からのアップデートでもC1〜C3-3にバグが出ましたけど
やはり今回もです。

自分だけかなぁ

書込番号:23057758

ナイスクチコミ!4


返信する
kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/19 22:00(1年以上前)

私のG9は、問題無く可能です…

書込番号:23057800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2019/11/19 22:08(1年以上前)

メニュー画面で帰られるフォトスタイルでは無くメニュー画面で変えられないAモード、SSモードなどのモードダイヤルの設定では

書込番号:23057828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/19 22:24(1年以上前)

別機種

追記です

写真の場合は問題ないようです。

わたくしの場合、クリエイティブ動画モードと、ハイスピード動画を登録してあるのですが、
それらはフォトスタイルの変更ができません。


写真載せました。左右のカーソルが表示されてないでしょ?

書込番号:23057876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/19 22:36(1年以上前)

あと、登録してあるハイスピード動画をOFFにしても
左上の赤いアイコンがHS表示のまま。

戻したいわ…( ˇωˇ )

書込番号:23057908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/19 23:03(1年以上前)

顔文字も文字化けするし
なんやねん

書込番号:23057984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/20 00:25(1年以上前)

一からカスタムセット登録しなおしました。骨が折れました。
過去にGH5で似た事象を経験しましたので、
今後アップデートをする際には、設定初期化の状態からするように気を付けることにします。

書込番号:23058115

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ84

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:4件
当機種
当機種
当機種
当機種

4倍デジタルズーム使用。動物認識AFは多分効いていない。

サギの佇む姿をスローシャッターで水の流れを表現しました。

カルガモぐらいの大きな鳥だと確実に動物認識AFが出来るようです。

待望の動物認識AFが出来るようになったので早速アップデートして撮影に出かけました。
手近な猫やカワセミやサギを撮影してみましたが、なかなかいい感じです。
2倍や4倍のデジタルズームでも試しましたが、多分これは機能していないんでしょうがなぜか上手くピントが来ます。不思議です。
動物が動いていてもあまりスピードが早くなければAF-Cでスムーズに追従しますので撮影がとても楽になるのを感じました。

書込番号:23057261

ナイスクチコミ!30


返信する
kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/19 21:12(1年以上前)

JPEGの画質が非常に良くなっていますね♪
以前はシャープネスが強過ぎて等倍にするとジャギーや偽色、モアレがかなり酷かったらんですが、マイクロフォーサーズってのはこんなもんだと半ば諦めてましたが、驚く程画質が良くなってびっくりしてます☆彡
APSC機に全く遜色無くなりました。
露出もG9は暗めに写る場合が多いと言われてましたが、適性露出になる確率が上がった気がします♪
また、暗所ノイズも目立たなくなった気がします。
とにかくJPEGの画像処理がツーランクくらい良くなった事にかなり驚いてます。とにかく画面がキレイになった感じがします。
JPEG画質にはかなり不満持ってましたが、ほとんど解消されたかもしれません。

書込番号:23057654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/19 21:29(1年以上前)

JPEG取って出し画質を重視するユーザーで、APSCやフルサイズの人々をマイクロフォーサーズに引っ張ることが可能になったかもしれません。
画像処理技術の何かしらブレイクスルーが有ったのかもしれませんね…
私はJPEG取って出し重視なので、G9の酷いジャギーや偽色、モアレや妙なホワイトバランスに悩まされて、正直マウント変更も考えてましたが、格段に改善された様に思えます。
今までのファームウェアバージョンアップではほとんど変化は感じませんでしたが、今回は良くなったと感じます。
他人にも薦め易くなりました。
以前は、マイクロフォーサーズは使い易いけど、JPEG画質はまあまあだと言ってましたが、これならJPEGも明るいところならフルサイズにもそれほど遜色ないと言っても良いかもしれません。

書込番号:23057709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/19 21:39(1年以上前)

VERITY2014さん

動物認識AFは設定方法があるのでしょうか。
良く分かりません。
あるのでしたらご教示ください。
お願いします。

書込番号:23057729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/11/19 22:17(1年以上前)

>マクロ50さん こんばんは。
設定は簡単です。オートフォーカスモードの中の自動認識(顔・瞳・人体)の項目が在ります。
右の上下の中央に動物認識ON/OFFの切り替えが在りますのでそれをONにしますと自動認識(顔・瞳・人体)の自動認識の中に(顔・瞳・人体・動物)動物が追加されます。
お楽しみ下さい。

書込番号:23057862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/20 06:52(1年以上前)

VERITY2014さん

分かりました。ありがとうございます。
普段AFモードを使うことがなく一点AFで撮影していました。

自宅にある木彫りのカワセミで試したところ簡単にAFが追随しました。
早速、屋外で試したいと思います。

書込番号:23058291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/20 08:26(1年以上前)

>kwwmsyさん

今回のアップデートで、基本的な画質の向上も図られたのですか?

僕はまだアップデートしていませんが、今でも感度を上げなければ、昼間の画質は最新のAPS-C機とそんなに遜色ない気がします

書込番号:23058429

ナイスクチコミ!3


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/20 10:05(1年以上前)

メーカーからの画質向上のアナウンスは特に有りませんが、早速昨日、子供の写真を沢山撮影して、出来上がった写真を確認したところ、感覚的には、以前よりシャープネスが抑えられて自然さが増した様に感じます。以前はくっきりし過ぎて髪の毛にジャギー、衣服にモアレや偽色が発生してましたが、良くなった様に感じます。撮影条件が全く同一では無いのですが、ホワイトバランスが良くなり、肌色が好みに写りました。
また、アンダー気味の写真が少なくなった様に感じます。
主観なので、バージョンアップしてご自身で確認してみてくださいませ。

書込番号:23058558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/20 12:32(1年以上前)

こんにちは。今回のアップデートでAF機能と画質、手ブレ補正が向上したような感じですね。かなり良い感じです。非常に良かった人物AFが更なる向上なら良いですね。動物AFも必需品ですね。これで他のメーカーに行く気がしなくなりますね。パナ一択で正解ですよ。去年と今年来年も非常に充実したカメラライフになります。これより良いカメラが有れば教えてください。

書込番号:23058774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/20 13:59(1年以上前)

私も先程アップデートしました。
パソコンの画面の鳥さんにカメラを向けたら
即座に認識してくれました。
今度の週末に試してみまーす(=^・・^=)

書込番号:23058916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/20 15:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2匹のネコが枠に囲まれていたかも(補正あり)

ネコ全体が枠で囲まれていた

目を閉じていたけど手前の子がロックオン(補正あり)

奥の子がロックオン

風が強かったけれど・・・テストしに出掛けてきました。
さ、寒かった。(>_<)(気温0度くらい、風ありだから体感は氷点下)

鳥さん・・・ミソサザイが登場してくれましたが、チョロチョロと
落ち着がなかった&少し距離があったので、鳥認識表示はなしでした。
何回かクラスター表示はしましたが、全押しする瞬間に被写体が消えた・・・。
被写体が小さいと225点でクラスター表示、きちんと認識したら枠表示に切り替わるような動きをするのかな?

風が強いため鳥達の姿がないため、ネコさんに相手をしてもらいました。
カメラを向けた瞬間から大きな枠でネコさんを捉え、途中で顔に枠が表示されました。
2匹いると個別に認識したり、どちらか1匹だけ認識したり、大きな枠1つだったりコロコロ変わっていたように思います。
大きな枠1つだと、どちらのネコさんにピントが合っているのかが分からないかも。(^_^;
(注:枠の色は覚えていません・・・すみません)

参考になるか分かりませんが、やっつけ仕事で撮ってきたネコさん写真をアップしておきます。
私はただ、カメラを構えて・・・シャッターボタンを押しただけです。(^_^ゞ
(動物認識のテストのため、被写体はやや右寄りにしてあります)
手が悴んで思うように動かせなくなったので、細かいところまでは検証していません。
お天気が悪かったため露出が安定せず・・・暗い写りだったので、カメラ撮って出しのjpegを
一部編集ソフトでプラス補正してあります。


>ranko.de-suさん
カワセミのぬいぐるみにも鳥認識が反応しましたよ。
デフォルメされているのに・・・。(^_^ゞ

書込番号:23058975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/20 15:03(1年以上前)

GH5と2個持ちですが、G9の動画性能がGH5なみになって、もともと出番の少ないGH5の存在の危機!!

書込番号:23058977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/20 19:24(1年以上前)

フルサイズ使ってましたけど、マイクロフォーサーズはパナのG9が初めてでしたけど、レンズも五つ買って、本当に運が良かった。とっても楽しいカメラです。ライカレンズは一番のお気に入りです。皆さんさすがにお持ちで、レンズにお金をかけるべきですね。皆さんの作例を伺うと画質がより柔らかくなった感じ。

書込番号:23059342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/21 02:42(1年以上前)

当機種
当機種

Ver1.2

Ver2.0

テストしましたが、画質や色はまったく同じでした。
また、手振れ補正の効果も違いはないように感じます。
他スレに書きましたが、瞳認識の表示が変でした。

書込番号:23060084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/21 08:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

動物認識AFで撮影してきました。
4枚とも3:2で撮りノートリミングです。
野鳥はオリ300ミリF4+2倍で飛行機は300ミリ+1.4倍です。
ミサゴは30枚ぐらい撮影してみましたが、ほとんどピントが甘かったです。
300ミリ単体であれば結果が違うと思いますが。
飛行機は動物認識でも簡単にピントが合います。

書込番号:23060333

ナイスクチコミ!1


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/21 09:29(1年以上前)

画質向上は気のせいだったのかもしれませんね…
バージョンアップ後の試し撮りで衣服に出る偽色やモアレがほとんど見られず、露出も安定していたので、JPEGの画像処理の向上が有ったのかもしれないと思いましたが、思い込みだったのかもしれません。詳しくはメーカー側の人じゃないと分からない話ですが…
失礼致しました。

書込番号:23060379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


フルセさん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:18件 PHOTO HITO マイページ 

2019/11/21 10:14(1年以上前)

>マクロ50さん
魚を足で掴んで舞う様子。
撮影以前に、見た事がないので、見て見たいです。(^^;

書込番号:23060425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/22 14:35(1年以上前)

>VERITY 2014さん
よこレス申し訳ございません。

♪スモールまんぼうさん
超ごふさたで〜す
ぬいぐるみにもピントいくんですねぇ
あとは飛翔ものを追いかけてくれるのか、くれないのか
ですねぇ
大きくスローで旋回している猛禽さんは問題ないと思うのですが

今週末は天気予報によれば北海道は晴れるそうなので
作例宜しくお願い致します   ちなみに関東は雨みたいです(>_<)

書込番号:23062838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/22 16:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

きちんと認識していました

白枠でゴジュウカラを捕捉

この瞬間に黄色の枠に変わる

お尻は白枠でした(^_^ゞ

お天気が良かったので、ちょっと足を延ばして鳥撮りへ。
ルリビタキがいないかなぁ〜と思ったのですが、日曜にいた群れは抜けちゃったようです。
この公園には餌台があるので行ってみました。
どなたか餌を置いてくれたので、カラ類が時々飛来していました。
少しの時間ですが、動物認識にチャレンジしてみました。
被写体との距離は5〜6mくらい。(100-400mmで5m〜∞で合焦している)
比較的近い位置から狙いました。

動きが早いと認識が間に合わず・・・。
うっかりAFSのままでチャレンジしていた影響があると思います。(^_^;
その場に少し長めにいてくれれば認識してくれました。(若干タイムラグがある印象)
ただ、ピントの合焦は時々怪しい時がありました。
何処に合わせようか一瞬悩むような挙動があったり、近くの木を白枠で囲むなど、
まだ改良の余地はありますね。
思わす笑ってしまったのは、偶然かもしれませんが鳥さんのお尻に反応していたこと。
1羽しかいなかったので、きちんと認識していれば黄色い枠で囲まれるのですが、
白い枠で囲まれていて、顔が見えた瞬間に黄色に変わりました。
それなりには頑張っている印象はあります。


>ranko.de-suさん
どうも、お久しぶりです。
形に反応しているのかな?と思ったり。
公園ないだと飛翔シーンは難易度が高いため(小鳥が飛ぶのって早いから)、
やや止まり物でテストしてみました。
あまり鳥さんが来なかったので、テスト数が少なかったのですが、
「激しい動きでなければ使えそう」という印象(現段階)でした。
今回のファームがタカ渡りの季節だったら良かったのですけどねぇ。(^_^;
使い込めば、また何か気がつく事があるかも知れません。
でも・・・通常撮影が優先かなぁ。(^_^ゞ

週末は晴れの予報ですが、問題は鳥さんの出ですね。
結構ムラがあって、今日はあまりいませんでした。
(今日は晴れて風も弱く気温も高めで、久しぶりの穏やかな日でした)

書込番号:23062967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/24 15:34(1年以上前)

既にいろんなところで言われているけど。
人認識を切って動物だけONには出来ない様だ。

犬の散歩してる人とか人と動物両方が入ると面倒だ。
ただ今までより良くなったのはジョイスティック押せば被写体選択出来るようにファームアップされた事。


オートフォーカス性能の向上
・AFモードに「動物認識」を追加しました。
・自動認識AFにおける主要被写体をジョイスティックのプッシュ操作で切り替え可能になりました。


タッチAFでもいいんだけど軽いカメラならいいけどG9は結構重いので普通のミラーレスのようにそれやると疲れるからよかった。

書込番号:23066909

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング