LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 161 | 75 | 2019年2月1日 00:22 | |
| 42 | 10 | 2019年1月18日 06:48 | |
| 30 | 15 | 2019年1月21日 08:43 | |
| 22 | 9 | 2019年1月2日 18:09 | |
| 55 | 15 | 2018年12月16日 16:07 | |
| 29 | 11 | 2018年12月6日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
E-M1Xの詳細が発表されました。
パナ機をお使いの方も同じm4/3ユーザーとして、とても気になるカメラだと思います。
G9ユーザーの私から見た感想は、
◆いいなと思うところ
・手持ちハイレゾが撮れる
・手ブレ補正がもの凄い
・オートフォーカスがとにかく凄そう
・ダストリムーバーが凄い
・・・etc
といったところがまず目につきます。
一方で、
◆どうなんだろう?と思うところ
・個人差、考え方次第かとも思うけど、とにかく重そう
・手持ち可能なハイレゾが80Mでなく50M
・見てみないとわからないけど、EVFが微妙かも
・4K動画が30p
・もう少しお安ければ(^^;
・・・etc
といった感想です。
個人的には、今回の発表で一番嬉しかったのは、2倍テレコンだったり(笑)
オリ1.4倍テレコンはパナの50-200/2.8-4.0にも着くというクチコミも見ましたけれど、
さて、この2倍テレコンはどうなのでしょう。
皆さまの所感など、宜しければお聞かせください。
書込番号:22418076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえず…
12-300くらいのレンズはまだかっ!!!!!!!
って感じです笑
書込番号:22418092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
向こうのスレにも書きましたけど、縦グリは別体のほうが良かったのではと思います。
確かに一体は格好いいとは思いますけど(^^)
最近G9で野球を撮っていて、縦グリ欲しいな〜と思っています。
必要な人だけ付けられるほうがいいかと。
書込番号:22418104 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ほら男爵さん、こんにちは。
早レス、ありがとうございます(^^)
25倍ズームですか(笑)
確かに、そんな便利なズームレンズがあれば嬉しいですが、私はオリの12-100でももの凄い神レンズだと思ってますので、さすがに、それは無理かなぁ、、と思います(^^;
でも、動画用に、新しい電動ズームレンズがパナから出ないかなぁ、、とずっと待っていますが、マーケット的にも、なかなか難しいのでしょうか。
書込番号:22418109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BAJA人さん、こんにちは。
早いレスありがとうございます。
向こうの掲示板に書けばよい内容ですけれど、少し距離を置いたユーザー、特に私たちと同じようなパナユーザーさんからのご意見も自由にかけるクチコミもあったら、
と思いましたので、こちらに書かせてもらいました。
縦グリ一体型、やはりプロユースなカメラなのでしょうね。
私は縦グリ、使わないのですが、おっしゃるように脱着式の方が用途に合わせて軽くできて便利かな、と私も思います。
けれど、結局、三脚、一脚前提のカメラなんだろうな、と思います。まぁ、これくらい軽いもんだ、という方もいらっしゃるとは思いますが、、(^^;
書込番号:22418123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>彩雲幻月さん
レス有難うございます。
G9ユーザーとしても気になるモデルですものね(^.^)
縦グリ一体はもしかすると防塵防滴強化や動画の熱対策などの理由から、
一体で設計する必要があったのかもしれませんね。
動画用電動高倍率ズーム、私も待ち望んでいます。
書込番号:22418150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
んー
APSC一眼レフでは16-300とか18-400とか18-300とか当たり前に出てるので無理を言ってるつもりは無いんです
運動会とか考えると不満の少ない最低ラインの高倍率がほしいってだけなんですよ
本当に最低ラインで30-300かな…
書込番号:22418161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G9以上となるとLマウントしか無いわけですし、2マウントの強みを生かして欲しいですね。
オリンパス150-400は、マイクロフォーサーズの利点をアピールする良いレンズだと思います。
書込番号:22418164
3点
|
|
|、∧
|Д゚ ルミ子 一筋ッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22418186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
どうせまた、デカイ…だの、重い…だの、高い…だのと叩かれるのでしょうけれど…(笑)
自分は G9 にバッテリーグリップを付けて使っているので、大きさも重さもあまり変らないみたいなので、その辺は全然気になりません。
まぁ、一体型 なので 剛性 は圧倒的にアチラが上でしょうね。
ただ、カバンにしまう時は ドッキングアウト するので、一長一短だと思います。
あと、ボディは相変わらず薄いみたいなので、いいと思います。
Panasonic は 6Kフォト や 動画撮影 使用時の 放熱 等のマージン等があるので、 単純比較出来ませんけれど、これも OLYMPUS の特徴でしょうね。
あとは 価格 に対してどれ程能書き通りに性能を発揮出来るか…でしょう。
性能に関しては 対Panasonic よりも、E-M1MK2と比べられるでしょうね。
勿論開発年次の違いや、画像エンジンの違いもあるでしょうけれど、あまりに価格が違いますし、MK3の投入も先の話になるみたいなので、その辺りも取っ払われて単純比較されるでしょうね。
OLYMPUS は Panasonic みたいに別マウントは出さないみたいなので、性能が圧倒的に素晴らしければ、高額とはいえ欲しくなる方々も多くなると思います。
対する G9 ですけれど、Panasonic はフルサイズのことがあるので、暫くは m4/3 は動きが無いかもしれませんので、ファームウェアアップデートで更に熟成させてほしいです。
まぁ、Panasonic のことなので、前触れもなく新型がいきなりくることも無いとは言えませんけれど…(笑)
書込番号:22418193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BAJA人さん、
放熱対策に有利なのはそうかもしれませんね。
G9でも炎天下の元、4Kフォトを長時間回すと、放熱停止したことがありました。
ほら男爵さん、
あ、そうなんですね。そっか、タムロンとかそういうレンズ得意でしたね(^^)
サードパーティからも高付加なレンズ、期待したいですね。その為にもM4/3、もっと頑張ってほしいです。
ポポーノキさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
オリンパスとパナソニック、あまり協力的には見えませんが、協業関係を利点にして切磋琢磨してほしいですね。
パナレンズだとプロキャプチャ使えないとか、絞り環使えないとか微妙な差別、ユーザーからは全く要らないです(^^;
150-400、私も気になります。f4.5が絶妙なのでしょうね。オリンパス初の?白レンズ。私も楽しみにしています(^^)
書込番号:22418213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
☆M6☆ MarkUさん、こんにちは。
そうですね。日本では一夫多妻はタブーなので、パナ一筋で(^^)
でもいいカメラは気になってしまいます。たまにはオリにアバンチュールでもいかがでしょう?(笑)
ゅぃ♪さん、こんにちは。
〉一体型 なので 剛性 は圧倒的にアチラが上でしょうね。
なるほど。プロ機は剛性も重要ですよね。そっか。
パナがフルサイズに展開を求めたのと対照的に、オリはM4/3でフラグシップを立ててきました。
オリンパスはスポーツ、野生動物フォト向けのプロユースカメラ、対してパナはフルサイズハイエンドカメラ。
これからどういう流れになっていくのか、私も一カメラファンとして、とても楽しみにしています(^^)
書込番号:22418282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>彩雲幻月さん
そうですね。最近、交換レンズで被る事も多く(42.5mmF1.2と45mmF1.2など)
互いに一つのパイを食い合う現象が起きていたので、これ以上オリンパスと
険悪にならないためにも、フルサイズという土俵に上がる必要があったのかも
しれませんね。
書込番号:22418287
3点
マイクロフォーサーズはパナのレンズもオリのレンズも使えて良いよ!…とか聞いたのに、私はオリレンズはサードパーティ的に感じて、オリ自体がサードパーティに思えます…( ;´・ω・`)
って事で、ルミ子 一筋ッす(*`・ω・)ゞ
って事で、フルサイズ ルミ子も気になるかも…( ;´・ω・`)
書込番号:22418291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>彩雲幻月さん
伝統的にやや大きく宣伝をするオリンパスさんですが、今回AFについてはカスタマイズ性能が向上したとしか謳っていませんので、AF性能そのものについては向上が無いのかもしれません。瞳AFについてもこれまで通りのようですし、レビュー待ちですね。
書込番号:22418309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
所感…のっとふぉーみー(^_^;)
お安いところをオリパナ二股で行ってますし、分かりきってたことですが。
ただただ、へぇ〜〜…と眺めてます。
新しいフラッシュたちの方に惹かれております。
書込番号:22418321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>彩雲幻月さん
>オリ1.4倍テレコンはパナの50-200/2.8-4.0にも着く
付きません、微妙に取付の抑え金具の配置が違いますので、2倍のテレコンも同じかと
書込番号:22418335 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ポポーノキさん、
そうですね。同じタイプのレンズを出して、ユーザーを取り合ってる、というようにも見えますね。
その上での多少の差別化は、メーカーとしては必要なのでしょうね。。
パナのフルサイズとの使い分けは、まだ具体的にはイメージできていません。
個人的にはフルサイズ用のレンズに魅力を感じなければ、多分買わないと思います(予算もないので、買えないが正しいのですが;)
フルサイズは、エントリー機が出たくらいで考えるかもしれません。
☆M6☆ MarkUさん、
〉オリレンズはサードパーティ的に感じて、オリ自体がサードパーティに思えます…( ;´・ω・`)
こちらに立てて良かったですσ(^_^;)オリの板だと大炎上しているかもしれませんね(^^;
まあでも、それくらい差別化されているということですよね。
私は一時、E-M10を使っていましたが、ズームレンズの焦点距離が表示される点、しっかりとした描写に、なるほど、パナとは違う魅力を感じました。
私は結構、オリンパスのレンズ使っています。25mm・45 mmのF1.8コンビ、
40-150/2.8は、たまたま友人が安く譲ってくれるという話があったので、そちらに行きましたが、
テレマクロとしての使い勝手が抜群で、花撮り、紅葉撮影には欠かせないレンズになっています(^^)
15 mm、12-60 mmのパナライカレンズの暖かな写りも好きですし、オリ、パナどちらのレンズも気に入って使っています。
kosuke_chiさん、こんにちは。
そうなんですね。
今回の新機能の中では、手持ちハイレゾとAF強化が一番気になっていたのですが、AFはあまり変わってないかもしれないんですね(^^;
kosuke_chiさんのレビュー、楽しみにしています(^^)買われるの前提です(笑)
ポォフクッ♪さん、こんにちは。
私も、傍観者なのですが、動き物に弱いとされてきたm4/3でもここまでできる、っていうのを見せてもらえそうで、ワクワクしています(^^)
ストロボは、私もパナには機会があるごとに要望出しています。フラッシュ連写がとにかく遅くて・・;
しま89さん、こんにちは。
未確認の情報を横流ししてしまい、失礼しました。
オリテレコンは、パナレンズには着かないのですね(^^;
訂正、ありがとうございます。
書込番号:22418434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は丈夫でラフに使っても耐えられるタフな小型機を求めているので…縦グリ自体いらないなぁ!
書込番号:22418928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高倍率ズームの話がちょろっと出ていましたが、オリンパスは既存の12-100、14-150Uともに防塵防滴です。
一方、パナソニックには14-140という使い勝手のいいレンズがありますが、残念ながら防塵防滴ではありません。
この機能がないばかりに、持ち出しを躊躇する場面が時々あります。
フルサイズに夢中で暇がないのでしょうが、パナにもM4/3の防塵防滴高倍率ズームが欲しいです。
書込番号:22418992
3点
こんにちは。オリンパスはスルーしてG9の後継機までお金を貯めますよ。浮気は禁物。でも、縦グリップは良いですね、縦グリップ買います。レンズもパナソニックの方が好きです。オリンパスのそれこそ12-200mmないし、12-300mmプロレンズでも、出せば考えますけど。
書込番号:22419101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
HLGフォトは動画やディスプレイのHDRにようやく写真も対応するものなのでしょうか?
ただ、クローズドな方法なので早期の業界全体での規格化を期待したいですね。
あとPanasonicがSDからXQDに舵を切ったのも意外でした。
書込番号:22379477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
fumiojin 様
有益な情報、ありがとうございます。
個人的には、パナS1も魅力的ですが・・・金額的なネック。オリM1Xもレンズ流用が可能で、手持ちハイレゾ等でフルサイズにも匹敵か。う〜ん、悩ましいです。
仕事を今年度一杯でリタイヤするから、自分のご褒美にとタイミングも良いので思っています。まずは、出揃ってからですかね。
でも、この悩んでいる時期が”楽しいフォトライフ”の一環でもあります。
書込番号:22379509
8点
L1、G1〜「生命力・生命美」G9で確立したパナソニックの絵が、フルサイズだとどのように見えるかが気になります。
書込番号:22379534
9点
これまでのm43の性能のままFFになれば完全にいちばんですね。
オリの弱点は、結局、ボケの小ささ。そこを何とかしようとスマホでは複数カメラを搭載してるけど、一眼でそれは無理だし、画像処理でプロが耐えられるレベルまで持っていけるかは大いに疑問。F1クラスのレンズを作れば、ってのも現実的てはないし。。
書込番号:22379614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボケについては、スマホと同じことを、カメラを並べてやれば良いだけなんですけどね。
カメラのディメンジョンというかフォーム・ファクターを見直せば良い話。
360度映像なんかのコンポーネントにもなるし。
パナソニックやオリンパスの図体で、そこまでの投資価値があるか?、の話だと思います。
ちゃんと探せばあるような気も?
書込番号:22379711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fumiojinさん
まともな値付けになってくれることを望んでいます。
4000ドルなんて誰も買いませんからね。
書込番号:22379722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日、アナウンス出てるでー
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=80935/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:22379768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>CBA-ZC31Sさん
HLGフォト? 色々な言葉が出来てきますが、和製の言葉が少ないですね。
何故、XQDに変更したのでしょうかね? 現時点でスピードが早いからでしょうか
>5D2が好きなひろちゃんさん
同じ悩みです。オリM1XかそれともS1か? 今度でる50mmはなにかと凄いらしいです。
久々に、このS1もしくはS1Rと50mmでとってみたくなりました。
私も同じ年代です。残り少ない人生を写真ライフで楽しみましょうか
>ポポーノキさん
「生命力・生命美」いい言葉ですね。 1枚のスチール写真で
ドラマが表現出来る写真を撮りたいです。
>Alinoneさん
そうですね。4/3はボケがちいさいですが、弱点でもあり利点でもありますね。
>あれこれどれさん
色々くわしいですね。
>カズマだにさん
S1で1500ポンド〜2000ポンドらしいですよ
実際はわかりませんが
>青連赤道さん
情報有り難うございます。
パナソニックルミックスDC-S1 仕様?
https://www.dpreview.com/products/panasonic/slrs/panasonic_dcs1/specifications
パナソニックルミックスDC-S1R 仕様?
https://www.dpreview.com/products/panasonic/slrs/panasonic_dcs1r/specifications
dpreview記事
https://www.dpreview.com/news/7318697757/panasonic-s1-s1r-to-ship-in-march-hlg-photo-and-high-res-mode-added-to-feature-list
デジカメwatch記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1145247.html
書込番号:22381581
1点
個人的に言うと有機薄膜センサーのGH6に期待してます。
ただそこまで高性能じゃなくていいので有機薄膜センサーでG8位の性能持ってて時間無制限録画出来ればいいかなという印象。
GH5sの廉価版が出るって噂だったんですが中々出ないので。
35mm判の方は期待してないですね。
>Alinoneさん
>これまでのm43の性能のままFFになれば完全にいちばんですね。
それは無理でしょう。
G9見てるとミラーレスとしての性能は他社35mm判よりあるとは思うんですけど。
CanonやNikonのミラーレス見てるとやっぱりマウント経が狭いと感じますね。
これらでも駄目だと感じたので51mmだからもっと狭い。
SONYが46mmで満足いくものじゃないので昔から35mm判のミラーレスはしょぼいと感じてました。
所詮その域を出ないと思います。
マイクロフォーサーズ並みを期待すると35mm判は80mmは必要でしょうね。
しかしそんな重さにしたら誰も買わない。
センサーが数ミリ大きいがゆえにレンズに拘れないのが35mm判の宿命なのでしょう。
マイクロフォーサーズの62mm相当のレンズはフルサイズ相当で見ると124mmフィルター径のレンズレベルって事ですしね。
マイクロフォーサーズのMTF曲線見ると20本、60本(非公開だけど実は30本120本にも対応)ですけど。
他社フルサイズは10本30本なんですよね。
いくらセンサーだけよくなってもこれでは・・・
しかしレンズに拘ると普通に120mm相当のフィルター径レンズになる。
その辺がジレンマでしょう。
という事でセンサーが良くなればなるほど伸び幅のあるマイクロフォーサーズ後継機に期待してます。
書込番号:22401425
5点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
おはようございます。そして書き込み有り難うございます。
有機センサー、私も期待しています。どんどんカメラが変わってきていますね。
レンズの事はあまり詳しくありませんが、私は絵でいうと筆の役目だとおもうんです。
解像のあるもの、ないもの色々あるとおもいますが、それぞれの書き味だとおもってます。
早くGH6が出るといいですね。
書込番号:22401561
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
>enjyu-kさん
自分もG9 PROを購入しました。
自分も鳥を撮っています。仲間に入れてください。
電子シャッタ―による連写、6Kフォト、DFDの独自性、マイクロフォーサーズの軽量さに魅力を感じて購入しました。
このところのG9 PRO値下がりとキャッシュバックで、物欲が抑えられなくなったというのが、本当のところです。
ニコンやD500とα6500も持っていますが、G9 PROはα6500からの実質的な乗り換えになります。
APS-C Eマウントの超望遠レンズは、いつまで待っても出てきませんので。
D500は性能面の不満はありませんが、超望遠レンズはフルサイズ用となり、軽量化の点で難があります。
機種違いですが、GF10と100-300mmで撮ったカモメの写真を載せます。
この望遠レンズをGF10で使うのは、なかなか大変ですが、G9 PROならレンズ性能を生かせると、楽しみにしています。
G9 PROはAPS-C一眼レフ中級機と同程度で、使いやすいサイズと感じています。
書込番号:22383287
2点
>Qキューさん
レス、ありがとうございます。
2枚目の画像に、キンクロハジロ写っていますね。
私は、この日がキンクロハジロ初見参で初撮りでした。
図鑑でしか見た事の無かった鳥さんに遭遇すると、年甲斐もなく興奮してテンション一気に急上昇です。
チャンスロスだけはしたくない、何とか撮らなければと必死です。
再び遭遇できる保証はないので、写りのクオリティは置いといて取り敢えず写っていればそれで良しです。
D500は、良さげなカメラですね。
私はレフ機とミラーレス機の違いも知らない頃に、パナのG1を買って撮り始めました。
拘るほどの知識も無かったので、何となくワインレッドのG1買っちゃいました。
そしてG1は、一眼レフだと思って暫くの間使っていました。
G1の機能に物足りなさを感じる程のスキルも無かったので、今までMFTオンリーで撮ってきました。
EVFに慣れきってしまった私は、OVFに違和感を感じてしまいます。
ミラーレスでは飛びモノは無理と言われていた頃でも、下手は下手なりに撮れていたので「なんで撮れないんだろう」と不思議でした。
今はG9とM1 MarkUで撮っています。
レンズはLEICA DG 100-400mmとオリの300mm/F4.0 PROを、メインで使っています。
他にオリ40-150mm/F2.8 PRO(MC-14キット)、パナ100-300mmが有ります。
3枚目の画像G9にLEICA 12-60mm着いていますね、羨ましいなぁー。
鳥さん以外殆ど撮らないので手持ちのパナ14-42mmUで充分だったのですが、小さ過ぎてG9やM1 MarkUにはバランスが宜しくないので昨年11月に安い方のパナ12-60mmキットばらし未使用品をAmazonで購入しました。
お値段は、26,800円でした。
GF10に100-300mmですか、私も似たような事しました。
PL8に40-150mm/F2.8 PROで、飛んでいる白鳥撮ってきました。
でかいレンズにカメラがくっ付いているって感じで、見るからにホールド感悪そうと思いきや…。
意外や意外、重心がレンズ三脚座の位置にきて左掌に載せ親指・人差し指・中指でレンズ支えると右手はカメラに添えるだけ。
絶妙なバランスで、ちょっとビックリ。
G9のサイズに関しては、おっしゃる通りだと私も感じます。
ホールド感は、M1 MarkUよりも良いです。
連休中は天候穏やかで降雪もなさそうなので、鳥さん撮りに行くつもりです。
宜しければ、今後もお付き合い頂ければ幸いです。
書込番号:22387375
6点
天気が良かったので、鳥さん撮りに行ってきました。
G9ではノスリ、シジュウカラ、アトリを撮りました。
エナガも姿を見せてくれたのですが、シャッターチャンスが無くて撮れず。
書込番号:22389580
3点
続きです…
山裾の公園に行く道中で、電柱に止まって居るチョウゲンボウを見つけたので農道に車を止めて1時間程道草喰ってしまいました。
チョウゲンボウ、ノスリ、白鳥が撮れました。
サンヨン着けっぱのM1 MarkUで撮りました、別機種ですが悪しからず。
書込番号:22389585
1点
>enjyu-kさん
ご返信ありがとうございます。
本日、近所の公園でカモメなどをG9で取ってみました。
まだAFの癖を掴み切れておらず、飛翔する鳥がまだまだ上手く取れないです。
レフ機とも、像面位相差を使った他社ミラーレスとも、AFの挙動が違いますね。
白と灰色でコントラスの低いカモメよりも、ごちゃごちゃした背景へピントが抜けてしまうことが多かったです。
上手く使いこなせるようになりたいです。
すばやく動く鳥は、現状はレフ機のほうが撮りやすいようにも感じますが、m4/3で換算600mm(Pana LEICAなら800mm)を手軽に持ち運べるのは、素晴らしいですね。
Pana LEICAの12-60mmは買おうか止めるか迷ったのですが、キャッシュバックに釣られてしまいました。
書込番号:22390712
0点
>Qキューさん
飛びモノ撮りは、難易度が高いですね。
私は1枚目の画像の様な小さな可愛い鳥さん撮りがメインで、飛びモノ撮りの比率は10%程度です。
飛びモノ撮りは試行錯誤で修行中、数撃ちゃ当たるで運頼みです。
蔵出しですが2枚目と3枚目は、同じ日にG9とM1 MarkUで撮れたミサゴです。
G9で撮れた僅か20分後にM1 MarkUでも撮れてしまいました、この日は運に恵まれまくりの一日でした。
4枚目は、運良く背景にピン抜けせずに撮れた「恵まれの1枚」です。
試行錯誤の繰り返しで、挙句の果てに思考は堂々巡りで設定が未だ定まらずの状況です。
そんなこんなの状態ですが、鳥さん撮りはメチャ愉しいです。
書込番号:22393578
2点
>enjyu-kさん
こんばんは。
こちらはG9にOlympus 300F4+MC-14でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22366888/ImageID=3139676/
年末くらいから、望遠単焦点使ってみたい病に罹ってしまい、
Leica 200F2.8は高いし2×テレコンが必要。。。
だけどOlympus 300F4に手を出して、オリのボディが欲しくなってしまっては元も子もない、
で迷宮入りしています(^^;
一度Olympus 300F4をレンタルしてみようかなあ、なんて思っているところです。
書込番号:22394187
0点
>森のエナガさん
お久し振りです。
ハイ、4枚目はG9と300F4+MC-14のコンビで撮った画像です。
2枚目も焦点距離が420mmと表示されていますので、同じ組み合わせで撮ったモノです。
パナ機との組み合わせですと、何故かレンズ名が表示されません。
G9に300F4着ける時、手ぶれ補正はG9側OFFでレンズ側ONにして撮っています。
カメラとレンズの組み合わせは、その時々の気分次第で細かい事は気にしていません。
レンタルで試してみるのも良い考え方だと思います、返したくなくなるかも…。
100-400に不満が有った訳でもないのに、300F4が気になっていた自分はそれなりに考えた
うえで最後はエイ!ヤーっと清水の舞台から飛び降りてしまいました。
今は使い分けながら楽しんでいます。
書込番号:22394520
2点
>enjyu-kさん
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
おすましエナガちゃん、かわいいですね(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22366888/ImageID=3139971/
こちらもG9にOlympus 300F4+MC-14でしたか、素晴らしいですねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22366888/ImageID=3139670/
防塵防滴性能のことも大きいのかもしれませんが、
300F4はやはりE-M1MarkIIで使われる方がほとんどなので、
G9ではその性能はいかされないのかなと思ったりで。
普段はSNSにアップするくらいですけど、
もう少し明るいレンズならどうなのかなぁと思ってしまうこともあって、
一度自分で試してみたいなという気持ちになってます。
>返したくなくなるかも…。
恐ろしいことを…(^^;
書込番号:22395056
1点
>enjyu-kさん
>森のエナガさん
超お久しぶりでーす(●^o^●)
>Qキューさん
はじめまして<m(__)m>
久しぶりにG9の板を覗いて見たのですが
ムムムのスレばっかしで以前の活気が
無いのに驚きでーす。(+_+)
♪♪enjyu-kさん
キンちゃん、初ゲットおめでとうございます!
♪♪森のエナガさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22366888/ImageID=3139880/
私も、こんな写真撮りたいなぁ(>_<)
♪♪Qキューさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22366888/ImageID=3138993/
ナイスショットでーす(●^o^●)
私は相変わらず小鳥さんを追いかけていますが
未だに半押のつもりが全押になり慌ててしまう
ダメな私です。。
今年、レアの鳥さんが撮れましたので
貼らせていただきますねぇ。
書込番号:22400017
0点
>ranko.de-suさん、こんにちは。
覚えていてくれて、アリガトさんです。
定番カワセミ、一昨年までは私のフィールドでもこんな状況でした。
ところが昨年、この状況に変化が…。
出遭う機会が激減、8月半ば以降は全く姿を見せてくれなくなりました。
何時か戻って来てくれるのだろうか?過度な期待はせず気長に待つしかないですね。
「撮り初めで初物キンクロ」出だしは好調、チョウゲンボウ・ノスリ・ハクチョウも撮れて
いるので其れなりに愉しいんだけど…。
やっぱり、カワセミ、撮りてぇーなぁ!
書込番号:22401950
1点
>enjyu-kさん
こんにちは。
今日も公園にキンクロハジロがいましたので、G9で撮ってみました。
結構暴れん坊(な鳥)ですね。
G9をまだ十分に使いこなせていませんが、AF-Cで無理に追尾するよりも、
AF-Sの12連写以上を生かしたほうが、上手く撮れるようにも感じました。
レフ機や他社のミラーレスとは、ちょっと癖が違いますが、
G9は操作しやすく、持ちやすく、良く撮れる、いいカメラです。
書込番号:22404925
0点
>Qキューさん
レス、ありがとうございます。
好天の下、G9で撮影を愉しまれている様子が伝わってきます。
雪国の当地も、昨日は今年一番の好天に恵まれました。
この時期になっても、未だに積雪ゼロの状態です。
そんなんで昨日は、撮影ポイントを梯子して5時間程愉しんできました。
>AF-Cで無理に追尾するよりも、AF-Sの12連写以上を生かしたほうが、上手く撮れるようにも感じました。
私も同じように考えています、キンクロハジロの写真はAF-Cでしょうか?。
この状況でしたら、私も迷わずフォーカスモードはAF-Sで高速連写ですね。
1枚目は蔵出しですが、G9で撮ったコガモの羽ばたきです。
フォーカス精度は、AF-Sの方がAF-Cよりも高いと感じています。
SS優先オートで1/500秒位にした方が、羽ばたきの動感がもっと表現できたかもですね。
スキル不足で、そこまで考えが廻りませんでした。
昨日撮ったハクチョウと、撮影場所で撮った風景写真を貼りました。
普段は鳥さんばかりで風景写真は殆ど撮りませんが、去年12月にオリのPL8を衝動買いしたのでパンケーキ
ズームで撮ってみました。
雪国越後の蒲原平野ど真ん中、何の変哲もない田舎の風景でお目汚しですが…。
好きで買ったカメラで撮るのは愉しいですね、これはどのメーカーのユーザーさんも一緒だと思います。
MFT一筋で撮ってきましたが、今のうちにレフ機を経験しておくのも有りかなと思い中古のカメラとレンズをポチ
ってしまいました。
EVFに慣れきっているので、光学ファインダーでの撮影にチョット不安を感じますが…。
レフ機については機材追加するつもりは無いので、これが最初で最後の購入です。
Nikon D7200とSIGMA 100-400mm/5-6.3 Comtemporary(Nikon用)を買いました。
書込番号:22406067
1点
>enjyu-kさん
ご返信ありがとうございます。
D7200とシグマの100-400mmを買われたのですね。どちらも評判の良い機材です。
パナのミラーレスとは違った楽しみがあると思いますよ。
キンクロハジロの羽ばたきは、もう少し遅いシャッター速度のほうが、躍動感が出たかもしれませんね。
昨日はG9で風景も撮ってみました。
m4/3は高感度に弱いと言われてきましたが、ほぼ克服された感じがします。
風景の場合、被写体ブレはあまりないので、6.5段の手振れ補正を生かして、シャッター速度を落とせば、
APS-C機よりも夜景がきれいに撮れるかもしれません。
今はフルサイズミラーレスばかりが注目されていますが、高価で大きく重いです。
いずれ機材の軽量コンパクト化にも目が向いてくると思っています。
書込番号:22408346
0点
>Qキューさん
おはようございます。
田舎住まいの私には撮れない写真、目の毒です羨まし過ぎます。
夜景でのISO感度、3200は充分常用感度として使えますね。
3枚目のISO感度2000は、高感度撮影とは思えないくらい綺麗に感じます。
レンズは、Pana LEICA 12-60mmでしょうか?
綺麗な写真を見せて頂き目の保養になりました、ありがとうございます。
書込番号:22408758
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
最安値店では、ボディのみで13万円の大台を割り込みそうな勢い。
最近の価格の下落傾向、大きいですね。
S1の正式スペック発表まで、この傾向が続くのでしょうか。
それともそろそろ底値で反動へ転じるのでしょうか。
キャッシュバックの締切を見据え、買い増しを考えている者としては悩ましい限りです。
1点
>onisanさん
電器屋さんは新シリーズ出すと決まったら
カメラ屋さんと違って旧シリーズって見限る方が多い気がします。
書込番号:22365479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう底値だと思います。
今後は、13万〜14万のあいだを行ったり来たりするのではないでしょうか。
この超高性能全部入りカメラがこの値段で買えてしまうのは、お買い得以外のなにものでもありません。
書込番号:22365550
8点
まあいままでのGシリーズとしてはとんでもなく高値安定してるとも言えるけども(笑)
proが付いて格が上がったって設定なんでしょうね♪
書込番号:22365590
1点
以前に13万を切ってますから、底値でしょう。
WiNKなんかが出払ったら安値店無しになり、上へ戻すかもしれません --- 個人的予想。
書込番号:22365642
2点
中古で美品を9万円切ったので買っちゃいました(笑)
今なら新品で13万円台でバッテリーと縦位置付いてるのもあるのでめちゃくちゃお買い得だと思いますよ。
まぁボディでかすぎで少しビビりますけど(笑)
書込番号:22365669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
うちはCB始まって早い時期に購入しました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=22152315/
当時は13万切っていましたが、それから上がってまた今は13万ちょいですよね。
この値段でCBあれば、決して悪い値段じゃないと思いますね。
書込番号:22365690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今までのLUMIXのカメラは在庫処分的に値崩れしてましたが、G9は売れていて在庫が豊富なので単体で売りやすい価格に調整されていると思いますのがで、多分今が底値でしょうね。
書込番号:22365711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナの製品の値下がりは、すべて共通。冷蔵庫も、扇風機も洗濯機も・・・
半年以内に30%下がる。だから、安く買いたい時は、少なくとも3ヶ月待つ。
継続的に売る、という方針がないみたい。パーッと作っちゃって、売れなければ
値引きという売り方みたい。オリンパスはカメラメーカーなので、下げない、
下がらない。
製品が悪いわけではない。販売体制がそのようになっているだけ。
書込番号:22365803
3点
同価格帯で発売されたキヤノンのEOS7D MarkUの価格推移を見ると10万円を切るか切らないかまでは
下がるのではないでしょうか。
7Dは4年近くかけて底値に着きましたけど、LUMIXのブランド力なら案外早い時期に底値に到達するのでは。
書込番号:22365891
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
電子シャッターによる、歪です。
人工物が背景になるような場合は、気を付けないと、いけないかなと!?
画像は、JPEG撮って出し、ノートリです。
設定は、連写H、電子シャッター、中央1点最小から1クリックです。
5点
それで...何を気を付けるんですか。
解決策は、どうするの。
書込番号:22303200
5点
ある種のおもしろみを感じます。
生かしようかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22303221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G9はポストリファイン機能付いてますからゆがむ撮影自体が難しいかと、ご苦労様です
書込番号:22303360
6点
下手くそレポ、その2です。 AFCと高感度‥
1〜2枚目、ホウジャクのホバリング、 AFC中央1点最小枠にて撮る事が出来ました。
枠を1クリックして大きくすると、背景にもって行かれ撮れませんでした。 アファーム1.2です。
まあ、撮った写真見てわかった事ですが、ホウジャク、蝶の飛翔等はシャッター速度が1/1600以上ないとダメですね。 m(_ _)m
3〜4枚目はイソシギの飛翔。
撮影に行くと陽が陰り、沈んでも、撮ってしまいます。
必然、高感度に‥
被写体、被写体との距離、その他様々な条件にもよりますが、自分鑑賞用なら、これ位までは、いいかなと。
レス下さった、皆様ありがとうございます。 m(_ _)m m(_ _)m
下手くそ実験、続きます。
カメラの特徴、特性、ネガ等、理解しながら、少しずつ上手く使えるようになればなと、思ってます。
書込番号:22303473
8点
愚作ではありません 人並ですよ でも トナミ運輸が写り込むのは 気を付けましょう…
書込番号:22303476
2点
その3 近づいて来る被写体
正面から垂直に向かって来る被写体、少しスピードあると、ダメですね〜 (*_*)
撮り手に一番問題ありと思われますが仲々‥
1枚目の画像、ここから連写を続けていると、段々ピン甘になり、やがてはピンボケに。
設定で気にしているのが、AFカスタム設定。
デフォルトでは入っている1〜4色々試しみますが、あまり変わらないような!?
設定感度を何でも最強にすれば、いいものでもないと思うので、これから試行錯誤かな〜
後フォーカス/レリーズ優先、今はフォーカス優先に、この辺りは連写速度に影響があるのかなと。
過去スレを見ましたが、あまりなく‥
まっ、ボチボチやってくかな〜♪
書込番号:22303615
5点
しま89様
ポストリファイン機能、取説を見ると、4K/6Kだけじゃないでしょうかね〜‥
m(_ _)m
書込番号:22303903
6点
>shigeharu.さん
電子シャッターの歪みが気になるシーンでは、メカシャッターの使用すれば良いかと。
あるいは電子シャッターを使う時は、読出しが全て終わるまでパンニング動作を一瞬止めるとか?(^_^ゞ(神業かも)
私もG9で野鳥撮影で電子シャッターを使用していますが、飛翔シーンを撮る機会が少ないため、
ローリングシャッター歪みは気にしてませんでした。(^_^ゞ
GH4の頃みたいに、小鳥の飛び出しで変な歪みや残像はGH5やG9では少ないですね。
>正面から垂直に向かって来る被写体、少しスピードあると、ダメですね〜 (*_*)
「正面から垂直に向かって来る被写体」、どんな動きか悩んでしまいました。(^_^ゞ
私はAFF/AFCを殆ど使用していないためAFカスタム設定についての助言は出来ませんが、
一定の位置に達すると追従を止めるケースがあるようです。
ピンボケしている事が分かる場合は、AFの仕切り直しをしては如何でしょうか?
あと、試してはいませんが、オートフォーカスモードの「追尾」を使用してみるとか?
(被写体が小さすぎると追尾は使えません)
カメラの癖を把握するまで大変かと思いますが、色々試してみてください。
>ポストリファイン機能、取説を見ると、4K/6Kだけじゃないでしょうかね〜‥
その通りです。
前後のフレームを使用した画像合成処理なので、通常の連写では無理です。
>しま89さん
>G9はポストリファイン機能付いてますからゆがむ撮影自体が難しいかと
しま89さんの記憶違いで書き込んだと思いますが・・・。(^_^;
shigeharu.さんが既に書いてありますが、ポストリファイン機能は6K/4Kフォトのみの機能です。
通常の連写はサポートしていません。
書込番号:22304443
3点
>shigeharu.さん
>スモールまんぼうさん
shigeharu.さんいろいろとお試し中のようで、少しは使えるようになりましたか。
はい、ポストリファイン機能は4k/6kフォトの機能です。飛行機、列車などの動き物は4k/6kフォトの方が歪みは少ないです。ポストリファイン機能付いてても意味が無いくらい歪みませんのであまり意味が無い機能です(^^♪
G9は通常の電子シャッターでも歪みは少ない方ですので、むちゃくちゃ頑張って被写体追いかけたのかなと思ってます
書込番号:22304849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スモールまんぼう様
レス、丁寧な説明、ありがとうございます。 m(_ _)m
色々な方法もご提示ありがとうございます。
向かって来る被写体、これに関しては、一足飛びに上手く撮れるようには、簡単には、行かないかな〜と。
AF枠、追尾も試みましたが、今ひとつ作動が不定で上手く行かず、今は使っていません。
G7使用時は、よく使ってました。(下取りに出しました)
AFの仕切り直し、これを少し、根気よく、やってみようと思います。
本日も少し、夕刻時間が出来たので、ミサゴのいる場所へ。
曇天(どん曇り、うす暗い感じ)の中、やらなきゃいいのに、無駄打ちしてきました。
惨敗でした♪ (笑) (*^_^*)
キャッシュバック、やっと届きました。 ひと安心。 (^_^)/
書込番号:22307897
4点
レンズは100-300mmUですか?100-300mmは望遠端はシャープでないし、AF速度も遅いかも。
LEICAの 50-200mmか100-400mmだと、もっとシャープな写真になると思われます。
書込番号:22320198
1点
GH5の時にISO800くらいから上の高感度を使うとセンサー読み出し時間が長くなってしまう現象が発生してましたが、この歪み具合からするとG9も同じ仕様ですかね?
実際のパンの速度が判らないので推測でしかないですが、距離のあるカモメ&換算600mmでの撮影なので、G9の読み出し速度であれば普通はそこまで歪まないような気がします。
書込番号:22320602
0点
流し撮りをするとか特殊な条件でないかぎり、最新のM4/3は電子シャッターを常用して何の問題もありません。
この部分は、フルサイズやAPS-Cに較べてM4/3の有利な点です。
GH5はISO1000以上だと、スキャン速度が2倍以上遅くなると聞きました。その理由は忘れました。
昔GH5でISO1600で撮ったフリッカーが出ている写真を見つけたので、そこから計算すると、スキャン速度は1/27秒くらいでした。GH5のISO200で撮ったフリッカーが出ている写真を見ると1/60秒くらいでした。
そして、今持っているG9で試してみたところ、なんと ISO感度に関係なく1/60秒くらいでした。
G9は電子シャッターを使う上でも、GH5より使いやすくなっています。
書込番号:22322501
4点
>taka0730さん
そこが直ってるのは良いですね。
あとは最低SS1秒制限を何とかして欲しいところです。
書込番号:22328588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
まあ
ぶっちゃけ小型軽量の面で言うなら
各社、大きく重いフルサイズミラーレスしか出してないのだから
メクソハナクソとしか思わんよ(´・ω・`)
書込番号:22293098
3点
>メクソハナクソとしか思わんよ(´・ω・`)
ハナクソは解るけとやな、メクソてどんなクソやねん?
書込番号:22293676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
重さはともかく、G9のサイズは適正だと思ってます。
これより小さいと持ちづらい
書込番号:22294138
11点
>青連赤道さん
https://kotobank.jp/word/%E7%9B%AE%E7%B3%9E%E9%BC%BB%E7%B3%9E%E3%82%92%E7%AC%91%E3%81%86-643589
(。っ・ω・´)っ
書込番号:22294246
2点
そうか、メクソハナクソか。どんぐりの背比べはちょっと違うかな。
書込番号:22294458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GH5からG9に替えたら、小さく感じました。
しま89さん・・・
SIGMA互換バッテリーのお話、ありがとうございました。
おかげで安く購入できました。それとオリ12〜100は、
バナの手ブレ補正でバッテリー食うと言ってたが、
パナ12〜32と同等でした。この場を借りてお詫びします。
α7系とG9の大きさは大差ないんですね。最近知りました
S1Rは、恐らく価格的にワシには無理です。
書込番号:22298100
3点
>小松24さん
はい、たぶんGH5とかG9使ってると大きさと重さの感覚が麻痺してきます(^^;)
書込番号:22298996
0点
>しま89さん
そうですね。ある程度の機能をカメラに期待すると
このくらいになりますね。GH5には不満ありましたが、
G9には満足してます。
書込番号:22301282
1点
カメラは小さくて軽ければ良いと言うのは、目的にもよると思います。
コンパクトなデジカメを持ち歩くのなら、軽くて小さいほうが良いかもしれませんが、道具として見た場合、特にレンズ交換するミラーレス一眼は、しっかり握れる大きさが必要です。
そう考えた場合、G9の大きさは適度な大きさがあると思います。
SONYのα7ユーザーは、小指の余るその小ささに悲鳴を上げて、後付けで1万円前後もする追加グリップを購入したりしています。
SONYがデジタル一眼であるにもかかわらず、人間工学的に欠点のあるものを作ってしまったつけをユーザーが払わされるなんて馬鹿げています。
カメラは写真を写すための道具。
道具には、適切な大きさと言うものがあると言う事ではないでしょうか。
書込番号:22302790
5点
つうか
α7系も最初から大きく重いミラーレスだから…
それが悪いわけではなく、それ(大きく重いの)しかないから問題なんだよ
僕は一眼レフの代わりにミラーレスを使いたいわけではないので
操作性を犠牲にしてでも小型軽量なのもないと使う意味が無い状況
とりあえず大きく重くても妥協してα7は使ってますけどね
多様性がないと様々なニーズに応えられないということだね
書込番号:22302814
0点
ソニーは会社として小型軽量化しないとって呪縛がありますからねえ
ハンドリングしやすさよりも小型軽量化しちゃうのはソニーの宿命
書込番号:22304621
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































