LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥202,406 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2018/09/26 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:257件

「パナソニック、LUMIX GH5 / G9 PRO / GH5S / GH7 Mark IIIのファームウェアアップデートを予告」
10月下旬公開予定だそうです。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1144867.html

書込番号:22139444

ナイスクチコミ!10


返信する
narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/26 20:30(1年以上前)

>森のエナガさん
良い情報ありがとうございます。
この間、伊丹空港で撮影中、まさに、
「AFCモードでAF追従した際の背景に抜ける現象」
で、あれれ、でした。レンズはLEICA 50-200F2-4でした。アップデートに期待です。

書込番号:22139486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/26 21:03(1年以上前)

リンク見ましたGH7になってますね(笑)

書込番号:22139584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2018/09/26 22:05(1年以上前)

>narumariさん
こんばんは。
私は100-400を使って野鳥撮影をしていて、「背景抜け」を経験しても何せ被写体が小さいし自分が追い切れてない腕の部分が大きいと思っていましたが、narumariさんは鉄鳥さんの方でも経験されたのですね。
ファームアップで改善されるといいですね(^^)

>あちなぎそうさん
こんばんは。
何も考えずにタイトルをコピベしてました(^^;
 

書込番号:22139799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2018/09/27 09:08(1年以上前)

コピベ→コピペ(なんでこんなミスしたんだか(*ノωノ))

リンク先の間違いもGH7 Mark III→GX7 Mark IIIに訂正されていますね。

なお、G9の改善点は
●オートフォーカス性能の改善
 ・AFCモードでAF追従した際の背景に抜ける現象を改善
 ・動画記録中のAF追従した際の背景に抜ける現象を改善
●フリッカー環境下での動作改善
 ・フリッカー環境下でのAF動作後のちらつきを軽減

とのことでした。
以上、失礼いたしました<(_ _)>
 

書込番号:22140720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/28 18:02(1年以上前)

>森のエナガさん

情報ありがとうございます、G9のアップデート期待できるといいですね〜♪

フラッグシップのG9のAFの改善点を指摘してもなかなか取り組んでくれず、

M4/3に見切りをつけてフルサイズへ行こうとするなら、そろそろPANAもダメかなっと思ってましたが、

本当にAFが使い物になるのかどうか、10月末まで待ってみようかと思い始めています。

書込番号:22144020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2018/09/28 22:25(1年以上前)

>森のルリくんさん
こんばんは。
そうですね。フルサイズ発表で置いてけぼり感が一瞬よぎりましたが、新しいレンズの発売や、マイクロフォーサーズもまだ進化途中というパナの言葉、G9他のファームアップで、当面の不安は解消されたでしょうか。

森のルリくんさんも経験された「背景抜け」、改善されて使いやすくなることを期待したいですね。

書込番号:22144599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7616件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/29 04:37(1年以上前)

☆森のエナガさん

情報ありがとうございます。G9に限らず、今回の改善点のひとつに挙げられている

●オートフォーカス性能の改善
 ・AFCモードでAF追従した際の背景に抜ける現象を改善
 ・動画記録中のAF追従した際の背景に抜ける現象を改善

について、スレではAFに優れるという評価の何台かのカメラでも背景の明るさなどによっては苦戦を強いらることがありましたので、どこまで改善されるのかちょっと期待しています。

自分もコアジサシの撮影以来、(焦点距離不足と)AF追従で明るい背景に抜ける現象に悩まされ、そんなシーンでは目下MFメインで小さな小鳥などを狙うことも多くなっています・・・自分がイチ押しのコンデジも先日明るい背景にピントが持ってゆかれ、初めて撃沈を味わいました。

そんなわけでどこまで改善してもらえるのか、自分もパナソニックが100%フルサイズ機にエネルギー集中という訳でもなく、これまでの機種を使っている人たちにもにも気に掛けてくれているようで楽しみです。もっとも、使うレンズの操作性(と腕)さえしっかりしていればMFでの使いやすさはピカイチと思っていますので、もしAFの追従性が期待したほどでなかったとしても、自分はとても使いやすい当該機種を使い続ける予定です。

改めて情報ありがとうございました。過度な期待はしないで、でも心の奥ではにんまりしながら、MF訓練も続けながら、ファームウェアのアップデートを待ちたいと思います。

書込番号:22145026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2018/09/29 10:10(1年以上前)

>アナログおじさん2009さん

こんにちは。
いつも丁寧なレスをくださりありがとうございます。

最近のカメラ業界は賑やかで、あちこちと気が散って仕方がありません(笑)

でも、私自身が超望遠システムとして扱うときの大きさ・重さ・画質・機能・価格など、あらゆる観点から総合的に見て最大公約数なところが、現時点ではまだG9と100-400だと考えますので、私もこれからも使っていきたいです。

AFに関しては、人間の目ならば飛んでいる鳥を見ている最中に背景にフォーカスが合うことなどないのですから、まだまだカメラは人間には及ばずで、それを認識されてMFで撮影なさろうとするアナログおじさん2009さんは素晴らしいと思います。
私などはそんな技術もなく習得も諦めてしまってAF頼み、あっさりと機械に負けを認めてなんだか情けない気もします(^^;

そんなわけで、
>過度な期待はしないで、でも心の奥ではにんまりしながら、
とは、全く同じ気持ちで待っています。
 

書込番号:22145507

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ96

返信10

お気に入りに追加

標準

フルサイズLumixのマウント口径

2018/09/26 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件
機種不明

現行のDC-G9のマウント部分

単なるおもしろネタとして受け取ってください

写真を見てください。
DC-G9のマウント外径が 約52mm です。
現行マウントの外側にはすでに、新マウント用のデザインがあるのかも(^_^)

もちろんカメラ内部のセンサ前の黒い部分をとれば、そのままフルサイズセンサー化
できるかもね。

やるなあ〜 Lumix。

書込番号:22138130

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/26 09:06(1年以上前)

つうか、ネタ作りの為だけによくセンサー剥き出しに出来るよなあ

書込番号:22138164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2018/09/26 09:20(1年以上前)

マウントに定規を当てるくらい、いいじゃないですか。

書込番号:22138194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/09/26 09:51(1年以上前)

>よくセンサー剥き出しに出来るよなあ
わっしなんか、良く覗き見してるよ。合法的覗き趣味。

ニコワン 内径40、外形50、最大径52、接点を除く最小径25 以上実測。
おっとっと、シュポシュポ。

書込番号:22138248

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/26 10:47(1年以上前)

検証御苦労です

パナソニックは数年前からフルサイズミラーレスの参入を狙っていたと分かる造り込みです

ダストリダクションはフルサイズ用で機構を同じで流用かな?

書込番号:22138338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/26 10:48(1年以上前)

すいません
今回のパナソニックフルサイズミラーレスの話です

書込番号:22138340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/26 10:53(1年以上前)

>よくセンサー剥き出しに出来るよなあ

センサーの手前にフィルターあるし無問題よ。
そんな小さいこと気にしていたらカメラは使えないぞ。

書込番号:22138357

ナイスクチコミ!25


taka0730さん
クチコミ投稿数:6026件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/26 14:44(1年以上前)

一瞬、内径が同じなのかと、びっくりした。
ところでセンサークリーニングって、電源ON時に自動で行われるのでしょうか?

書込番号:22138813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/26 19:31(1年以上前)

>ICC4さん

楽しみ

書込番号:22139344

ナイスクチコミ!1


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/26 20:32(1年以上前)

あながち馬鹿にできない話題ですね。

あり得ますよ。

相手は合理主義の松下様です。

書込番号:22139490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2018/09/27 09:13(1年以上前)

マウントに定規当てるのはいいと思います。でも爪は切った方が良いかもしれない(ー ー;)

書込番号:22140730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ541

返信166

お気に入りに追加

標準

LUMIX S

2018/09/25 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:4584件
機種不明

来ました!プレゼンテーション中です。

書込番号:22136725

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/09/25 19:41(1年以上前)

47Mと24Mセンサー
4K60P

書込番号:22136730

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件

2018/09/25 19:42(1年以上前)

機種不明

直角デザインになりました。

書込番号:22136732

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件

2018/09/25 19:45(1年以上前)

XQDとSDのダブルスロットです。

書込番号:22136739

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/09/25 19:46(1年以上前)

100%シーリング

書込番号:22136741

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/25 19:46(1年以上前)

一眼レフスタイルのはどうでもいいので
レンジファインダースタイルの出ないの?(´・ω・`)

書込番号:22136742

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件

2018/09/25 19:52(1年以上前)

機種不明

往年のオリンパスE-1を髣髴とさせるデザインですが、やや一眼レフ寄りにしてきましたね。
レンズはライカと同じぐらい大きく、プレミアム路線かもしれません。

書込番号:22136753

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/09/25 19:55(1年以上前)

どっちにしても買えないことは間違いなさそう。しょぼん

書込番号:22136761

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/25 20:01(1年以上前)

L字シルエットの強調がE1最大の個性であり魅力だったので…
Sからはそれは全く感じないかな(´・ω・`)

書込番号:22136779

ナイスクチコミ!8


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/25 20:02(1年以上前)

レンズでか!

レンズはこれだけ一気にラインナップするんですかね?
いずれにせよどのレンズも大きくなりそう・・・

書込番号:22136785

ナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/25 20:05(1年以上前)

ライカ、パナソニック、シグマの3社、戦略的協業「Lマウントアライアンス」を発表
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78036/?lid=myp_notice_prdnews

書込番号:22136797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/25 20:12(1年以上前)

↓本体写真
https://www.nokishita-camera.com/2018/09/blog-post_25.html

書込番号:22136829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/09/25 20:13(1年以上前)

プレゼン見ましたよ。
S1, S1Rとレンズ三本。

マイクロフォーサーズ用のレンズ10-50F1.7も発表してました。こっちも切り捨てないんですね。よかった。

書込番号:22136832

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/25 20:14(1年以上前)

パナソニックやはりやりました
良いスペックですね

書込番号:22136838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/25 20:15(1年以上前)

機種不明

https://www.gizmodo.jp/2018/09/panasonic.html
一年間にレンズ十本、シグマもそれくらいいくかも。凄いぞこれは!

書込番号:22136841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/25 20:17(1年以上前)

とりあえず最初に出す3本は微妙な面はあるけども
うわさでは24−70だったのが24−105だったので最悪は回避されたかな♪
ソニー、ニコンよりは良い♪

だけども70−200なら超広角ズームを先に出そうよ(´・ω・`)

書込番号:22136852

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/25 20:18(1年以上前)

うわあ、エグイとしか形容出来ない。
先行する3社をまとめて差し切りましたね。

書込番号:22136854

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/25 20:19(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
凄い勢いででレンズ出て来ますね〜
以前フルサイズが嫌でパナソニックへマウント変更した御仁がいたのですが、失敗したと嘆いているでしょう(笑)

祝 パナソニック フルサイズミラーレス発売

書込番号:22136857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/25 20:20(1年以上前)

軒下さんはや!

ボディ小さそうですね。G9と同じくらいじゃないですか。
パナレンズのデザインはシグマちっく(笑)

M4/3の10-50/1.7ってなんですか!?なんかすごいです。
やりますねパナ!

いや〜、これは祭りだ(^^)

書込番号:22136861

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15903件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2018/09/25 20:23(1年以上前)

オリンパスは脱落?

書込番号:22136873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/09/25 20:24(1年以上前)

あ、書き間違えた。10-25mm F1.7ですね。

書込番号:22136875

ナイスクチコミ!4


この後に146件の返信があります。




ナイスクチコミ94

返信37

お気に入りに追加

標準

新名称:パナソニック S

2018/09/24 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

「新型フルサイズミラーレス機の命名体系は " パナソニック S " を使用する」

https://dclife.jp/camera_news/2018.html

こちらに最新情報が・・・

書込番号:22134333

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/24 20:05(1年以上前)

α,Z,Rでパナは“S”ですか。明日が楽しみですね。

書込番号:22134377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/24 20:11(1年以上前)

マイクロフォーサーズは初代G1からG9Proまで続きました。

書込番号:22134400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/24 20:30(1年以上前)

>ポポーノキさん
>初代G1からG9Proまで続きました。
過去形に聞こえて怖いですね。きりもいいし。マイクロフォーサーズは続いてもらわないと困ります。適材適所、フルサイズのでかいレンズがオールマイティーな訳ありません。

書込番号:22134481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/24 20:34(1年以上前)

http://digicame-info.com/2018/09/panasonic-s.html
|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|

書込番号:22134496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/24 20:56(1年以上前)

何だかんだMFTのレンズ買いますね。やっぱり良いレンズですねー。フルサイズミラーレスで使えるのか注目

書込番号:22134591

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10735件Goodアンサー獲得:1287件

2018/09/24 22:19(1年以上前)

ライカSってのもあるんだけど、Sにするんですかね。

書込番号:22134884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2018/09/24 22:54(1年以上前)

パナソニックのカメラ事業での問題点は、数え切れない程ありますが、LUMIXブランドで全てを括ってしまった事も大きな問題点だと思います。

m4/3では、「LUMIX G」が、ボディ、レンズ等のシステム全体の正式なブランド名のはずですが、「EOS」「EF」「α」「X」等とは異なり、単に「G」だけでは、意味不明だと思います。レンズに至っては、ソニーの「GM」の知名度が上がった為、1ランク下の「G」もソニー製レンズ(Gレンズはソニー製)と言う印象になってしまったと感じています。

「LUMIX S」なら、「S」も「G」と同じ道を辿るだけです。

流石に「LUMIX」はないと思いますが、今回のフルサイズ投入で、パナソニックのB2Cカメラ事業が終わったのは、ほぼ確実ですね。

今後は、m4/3にはリソースを割けない一方、余力のない中、リソースを集中した(弱者連合の)フルサイズは、結局、弱者連合の器(ニッチ)から出られませんから。

業務用カムコーダー等は、カメラ事業が元々所属していた、AVCネットワーク社を母体に発足したコネクティッドソリューションズ社傘下のパナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社に出戻りすると予想されます。GH系、(生き残れたとして)フルサイズは、動画を全面に出すB2Bとしてなら、事業の可能性は感じられます。



因みに、オリンパスもm4/3全体を指すブランドがない上に(*)、カタログ/Webページ等と、ボディとで、「OM-D」等のロゴが異なると言う、ブランド戦略ではあってはならない事を平然と行っているので、ブランド意識は余程欠如しているのでしょう。

オリンパスは、完全に、デジャヴュですね。4/3もm4/3も
特に高性能なレンズを揃えれば、キヤノンやニコン(さらにソニーが加わりました)に勝てると思い込み、開発リソースを注ぎ込んだのに、m4/3の優位性を活かせませんでした。噂では、400mmF4の開発を中止したようですが、この事がオリンパスの思惑を現実とのギャップを端的に表しています。

キヤノンのEF600mmF4Lのiii型は、ii型が3920gだったのに対し、3050gもの軽量化を果たし、軽い、軽いとの評判です。しかし、オリンパスの400mmF4なら、iii型より圧倒的に軽く、さらに35mm判換算焦点距離は800mmに及びます。オリンパスがm4/3でキヤノンやニコンの牙城を打ち破る(乗り換える)最大の動機付けが、レンズを含めたシステム全体の小型軽量だったはずなのに、開発を中止したと言う事は、4/3同様、m4/3でも同じ方向にまっしぐらに、絶賛進行中である事を意味します。

オリンパスは、自ら袋小路に入ってしまいましたが、デジャヴュをヒシヒシと感じていると思います。

(*)
オリンパスの型番が長過ぎるので、ここでの書き込み等でも、所有者なのに、ハイフンの箇所を間違える方が少なからずおられます。

書込番号:22134986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8553件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/09/25 00:03(1年以上前)

機種不明

Sは何のS(スーパー?)

書込番号:22135144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/25 01:03(1年以上前)

キヤノンの600mm/f4 の3型が軽い、っていうとこだけ分かりました(^^)

書込番号:22135235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/25 01:21(1年以上前)

カメラ名もPanasonic で統一すればいいだけ。まあ、小さくPanasonic とは書いてあったがw

書込番号:22135253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/25 02:23(1年以上前)

マイクロフォーサーズ10年史の記事の内容によるとオリからパナに参入してくれというお願いをして発展したマウントのようだ。
とりあえずマイクロフォーサーズは両社とも続けるようで、
高感度も画質も向上させる技術はあるが、
製品の価格もあるのでニーズに合わせて行っていく意向の模様。

フルサイズも同じようにライカからパナに参入の希望を出したのだろうか。
パナソニックがFFのカメラを売ることがライカになんらかのメリットがあるのか疑問だが
ソニーと戦うには松下電気の力が必要とライカが判断したと考えれば
納得出来る気もする。
エントリー機がレンジファインダーなら、
GX8の後継機がまさかのフルフレームで激アツですね。

書込番号:22135294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/25 07:56(1年以上前)

ライカのフルサイズミラーレスがSLマウントでしたね。関係があっても不思議じゃないですね。

書込番号:22135481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/25 09:04(1年以上前)

>キヤノンのEF600mmF4Lのiii型は、ii型が3920gだったのに対し、3050gもの軽量化を果たし、軽い、軽いとの評判です。しかし、オリンパスの400mmF4なら、iii型より圧倒的に軽く、

つうか、同じ焦点距離で圧倒的に軽いのを作らないと…。
「換算1200ミリでロクヨンより軽い」とかね。

書込番号:22135557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/25 10:15(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ




3050gもの軽量化はめっちゃ軽いですね♪870g?(´・ω・`)b

書込番号:22135656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2018/09/25 11:45(1年以上前)

機種不明

E-M1ii・商品ページ、35mm判換算600mmF4.0での比較

> キヤノンのEF600mmF4Lのiii型は、ii型が3920gだったのに対し、3050gもの軽量化を果たし、軽い、軽いとの評判です。
> 3050gもの軽量化はめっちゃ軽いですね♪870g?(´・ω・`)b

誤解を招くような表現をしてしまい、申し訳ありません(それにも拘わらず、意図を汲み取って頂けたと思います)。あと、「軽い、軽い」とのコメントは、水谷たかひと氏が仰っていたのですが、600mmではなく400mmの事でした(どちらも、質量に大差はないのですが‥)。

それぞれの質量/サイズは、以下の通りです。

・EF400mmF2.8Lii: 3850g、φ163mm×343mm
・EF400mmF2.8Liii: 2840g、φ163mm×343mm

・EF600mmF4Lii: 3920g、φ168mm×448mm
・EF600mmF4Liii: 3050g、φ168mm×448mm

・オリンパス300mmF4: 1475g(三脚座含む)、φ92.5 × 227mm(フード収納時)


E-M1iiの商品ページには、ここに付けた図が掲載され、以下のように、特長が謳われています。

「圧倒的な小型軽量ボディー&システム

他の追随を許さない圧倒的な小型軽量ボディー&システムが、異次元の機動力を発揮。35mm判換算で600mm F4.0の超望遠レンズを装着しても、軽快に持ち運び、手持ち撮影が可能です。」

・E-M1iiの商品ページ・製品特長「機動性/信頼性」
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature2.html

> オリンパスがm4/3でキヤノンやニコンの牙城を打ち破る(乗り換える)最大の動機付けが、レンズを含めたシステム全体の小型軽量だったはずなのに、(注:400mmF4の)開発を中止したと言う事は、4/3同様、m4/3でも同じ方向にまっしぐらに、絶賛進行中である事を意味します。

と書きました。まさに、デジャヴュですね!!


m4/3の特長を放棄してしまったのは、パナソニックも同様です。レンズでは、ライカ銘のF2.8-4シリーズのように、m4/3の特長を上手く活かしていたのに、ボディでは、オリンパスを寄せ付けない程の暴走振りです。

G9を持った瞬間、「あり得ない!!」と感じました。「Pro」と冠されているのは日本のみで、日本でも正式名称に「Pro」は含まれていません。フラッグシップは、認知度の高いGH系に任せ(GH系なら重たくても已むを得ないとは思います)、他の機種では、m4/3の特長を徹底的に活かすべきだったはずです。

ボディ(本体のみ)の質量/サイズは、以下の通りです。質量の重い順で、ソートしてあります。個人的には、どう見てもあり得ない順で並んでいます。

・GH5: 645g、138.5x98.1x87.4mm
・α9: 588g、126.9x95.6x63mm
・G9: 586g、136.9x97.3x91.6mm
・Z7: 585g、134x100.5x67.5mm
・Z6: 585g、134x100.5x67.5mm
・α7Sii: 584g、126.9x95.7x60.3mm
・GH5S: 580g、138.5x98.1x87.4mm
・R: 580g、135.8x98.3x84.4mm
・α7Riii: 572g、126.9x95.6x73.7mm
・α7iii:565g、126.9x95.6x73.7mm
・E-M1ii: 498g、134.1x90.9x68.9mm
・初代α7: 416g、126.9x94.4x48.2mm


> 今回のフルサイズ投入で、パナソニックのB2Cカメラ事業が終わったのは、ほぼ確実ですね。

と書きましたが、m4/3でさえ特長を活かせなかったパナソニックが、フルサイズで他社との差別化が出来るはずもなく、埋没するのは必至です。

因みに、オリンパスと方向性が瓜二つなのが、Zマウントです。30年後を見据えたRFマウントと異なり、Zマウントも10年後にはかなり厳しい状況に陥っていると思われます。Zマウントでさえ、厳しいので、既存のEマウント、Lマウントは、更に厳しい状況に陥っていると妄想されます。


> 業務用カムコーダー等は、カメラ事業が元々所属していた、AVCネットワーク社を母体に発足したコネクティッドソリューションズ社傘下のパナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社に出戻りすると予想されます。GH系、(生き残れたとして)フルサイズは、動画を全面に出すB2Bとしてなら、事業の可能性は感じられます。

アプライアンス社もB2Bにも注力しているものの、コネクティッドソリューションズ社に移管後のGH系等は、販路のみ、コネクティッドソリューションズ社のB2Bだけでなく、アプライアンス社のB2Cも活用するのが、パナソニックのカメラ事業としては、最善策だと感じています。


私は、(安物ばかりですが、一応、新品で揃えた)m4/3用レンズを約20本所有しているので、m4/3終焉に備え、価格が下落したら、m4/3ボディを2〜3台買い増す積りです。

書込番号:22135800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2018/09/25 16:05(1年以上前)

ひとつ質問なんですが、フルサイズカメラでマイクロフォーサーズのレンズを使えるようにした場合、画角が同じでボケや高感度に関してフルサイズの傾向になるんでしょうか?

書込番号:22136267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/09/25 18:09(1年以上前)

もしレデューサーで画角を同じにしたとすると、
F値が倍になるんじゃないかな。
(例えば2.8->5.6)

F値を同じにするなら画角は半分にクロップされると思います。

書込番号:22136492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/25 18:26(1年以上前)

>どう見てもあり得ない順で並んでいます。

・GH5: 645g、138.5x98.1x87.4mm
・α9: 588g、126.9x95.6x63mm
・G9: 586g、136.9x97.3x91.6mm
・Z7: 585g、134x100.5x67.5mm
・Z6: 585g、134x100.5x67.5mm
・α7Sii: 584g、126.9x95.7x60.3mm
・GH5S: 580g、138.5x98.1x87.4mm
・R: 580g、135.8x98.3x84.4mm
・α7Riii: 572g、126.9x95.6x73.7mm
・α7iii:565g、126.9x95.6x73.7mm
・E-M1ii: 498g、134.1x90.9x68.9mm
・初代α7: 416g、126.9x94.4x48.2mm


どうでもいいけど無意味な比較ですね。
パナ以外どれ一つとして時間無制限録画や6Kが撮れるカメラが無い。

ビデオカメラとしての熱耐性を考慮してないスチルカメラを出しての比較は無意味です。

小さくしようと思えば4K動画のフォーカス合成やフォーカスセレクトなど特殊機能が健在でも

GF10 106.5x64.6x33.3 mm 240 g

こうなりますよ。
他社にはどれ一つとしてそういう機能があるカメラはありません。

書込番号:22136537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/25 18:54(1年以上前)

小型軽量でいえば、パナはG7でエンプラボディで製品化していますよ。

その時の市場の反応、売れ行きが良くなかったので、G8からマグネシウムを使ったボディにしているのでしょう。

個人的にはG7の軽量感は最高でしたけど。
堅牢性、防塵防滴、ボディ内手ブレ補正、望遠レンズとのバランスなど、重くなる肯定的な理由もあると思いますよ。

ちなみに、G9ユーザーのほとんどは、ボディの重さがちょうど良いと感じていると思います。
僕もニコンのD850を持った瞬間は有り得ない!と思いましたが、ユーザーさんはどう思われているのでしょうね(^^)

書込番号:22136609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/09/25 19:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78036/

書込番号:22136716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信11

お気に入りに追加

標準

Nikon Canonミラーレスと比較しての感想

2018/09/20 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

Nikon Z7 Canon EOS R ともに試用した上で感じた事です。
DC-G9ユーザの私ですが G9は よくできているなぁ〜と改めて思います(^_^)
(何で他社はG9を評価しなかったんだろうと思うばかりです)

AFの御認識さえ改善してもらえたらと思います。

DFD2やフルサイズも話題になりつつあるし なんと言っても自社開発のグローバルシャッターもちらほらしているし
来年も多いに楽しめそうです。

書込番号:22124138

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/20 22:15(1年以上前)

他社はG9を評価しなかったんですか?

書込番号:22124516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/20 22:26(1年以上前)

他社は評価してるんじゃないですかね
市場は評価してくれ無かったかもしれませんが

書込番号:22124537

ナイスクチコミ!16


しま89さん
クチコミ投稿数:11691件Goodアンサー獲得:871件

2018/09/20 23:30(1年以上前)

ミラーレスは熟成まで時間がかかります。ソニーで5年(7M3)、フジで6年(X-T3)、パナで約8年(GH5)
現時点で2社とも一眼レフの高級機よりほんの少し劣る機能で出してきているのが悩ましいところでは。

書込番号:22124713

ナイスクチコミ!2


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/09/21 02:31(1年以上前)

ただm4/3というシステムは今後微妙になりつつある事は確か。何せパナ自身のフルサイズ決断がそれを裏付けてる

書込番号:22124976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/21 06:32(1年以上前)

>ICC4さん

良い情報有難うございます!

書込番号:22125088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/21 08:24(1年以上前)

>(何で他社はG9を評価しなかったんだろうと思うばかりで

つうか、現状5分程度の試写しか出来ない機種の
能力を断定してしまうスレ主の評価能力に脱帽。

書込番号:22125242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/21 20:20(1年以上前)

MFTは望遠レンズはフルサイズやAPSCよりはるかにコンパクトで軽量だからねー。お散歩カメラが超望遠レンズで遊べちゃう。富士のx-t3とかボディは超高性能だけど望遠レンズがでかくて重いからなあー。結局スルー。

書込番号:22126444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/21 21:03(1年以上前)

やるな!>ICC4さん

書込番号:22126552

ナイスクチコミ!1


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2018/09/22 13:00(1年以上前)

一応断っておきますが
Z7は約40分間
EOS Rは約15分間
程度試写しています。

書込番号:22127977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2018/09/22 16:29(1年以上前)

パナソニックがフルサイズでG9並の機能が実現できて
シグマで、あっという間にレンズが揃ったりしたらえらい事になるかも
カメラ事業継続もかかってる気もしなくもないので頑張って欲しいです

書込番号:22128425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/09/22 17:21(1年以上前)

レンズがシグマなのはありがたい。買えるレンズ作ってくれるから。ライカは買えない。

書込番号:22128561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ51

返信15

お気に入りに追加

標準

ご無沙汰致して居りました、エナガさん

2018/09/16 06:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件
当機種
当機種
当機種

3ヶ月ぶりに山裾の公園へ、撮りに出かけました。
飛びモノ撮りに現を抜かしていたせいか、勘が鈍って鳥さんなかなか見つけられずやぶ蚊に刺されてボコボコ。
カワセミは姿を見せずじまい、今年初のアカゲラは撮り損ね帰ろうかなと思っていたら賑々しくエナガが現れてくれました。
メチャ可愛いエナガ、大好きです。

300mm/F4 + MC-14で撮りましたが、テレ端開放F値1/3段の違いなので100-400mmで撮った方が良かったかな。
軽さと手ぶれ補正のアドバンテージは、捨て難いものが有りますから。

書込番号:22112521

ナイスクチコミ!17


返信する
DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2018/09/16 09:05(1年以上前)

バッチリ捉えられていて素晴らしいですね。

所で、少しおしえていただきたいのですが…
例えば、添付された写真の1枚目や2枚目で、この背景の木漏れ日がもう少し明るい場合など
設定したAF枠の範囲に関係なく背景のコントラストに引っ張られて?
肝心な被写体にまるでフォーカスしようとしないようなことはありませんか?
私はこの現象を沢山経験していて、どうしたものかと悩み中です。
よろしければ、enjyu-kさんの使用感などおしえてください。

書込番号:22112779

ナイスクチコミ!5


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2018/09/16 16:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

目がピン甘

これも目がピン甘で残念

枝被りで残念

>DIGI-1さん

何度かAFやり直しても、なかなか合焦してくれない事は確かにあります。
小さな野鳥はチョコマカと活発に動き回る為下手ッピな私がAF枠に鳥さんを捉えきれないのが原因かと思っていましたが、
そればかりではないようです。
じっと動かない時でも、合焦に手間取る事が何度もありました。
M1 MarkUでも同じ様な感じですので、こんなものなのだろうと思いAF繰り返しで凌いでいます。
一発合焦してくれなくて何度も泣かされていますが、同じ様な状況下でも一発で合焦する事もけっこう有るので運頼みでAF
しています。
半々位の割合で一発合焦してくれる様な感じですので、まあ良いかとお気楽に考えて撮っています。

MFでピントを追い込む余裕がある時は鳥さんの目に合わせられるのですが、AFだと一発合焦しても肩辺りにピントが合い
目はピン甘で悔しい思いをする事があります。
完全なピンボケは諦めがつくのですが、目のピン甘は残念でたまりません。
昨日のシジュウカラと今日のヤマガラの画像は、正にこれでした。
ヤマガラは突然すぐ近くの枝に飛んで来て咄嗟にAF頼みで一連写、5枚とも目はピン甘でした。

書込番号:22113759

ナイスクチコミ!2


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2018/09/16 18:29(1年以上前)

当機種
別機種

enjyu-kさん
ご丁寧にレスいただき、ありがとうございます。

一応色んなメーカーのカメラを扱ってきましたが、
このG9ほど明るい背景に引っ張られてまるでAFすら動作しないような事象は初めてです。
背景が明るくなかったり、単純な青空とか雲とかであればかなり優秀にAFしてくれるので
この事象がとても残念です。

添付の画はG9とA7RIIIのものですがαはこんな状況でもすんなりAFしてくれるのですが
G9で同様の条件ですと、まるでAFしてくれません。
仰るように野鳥の場合はできるだけ眼にピンを合わせたいのでAFの後、追い込むわけですが
初めからとんでもないところ(恐らく無限遠でしょうか)になっていて手動で合わせ込むにも
動き回る野鳥では到底追いつかない状況です。
是非、ファームアップなどで改善されることを望みたいですね。

書込番号:22114034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/17 19:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ AF-S 30m

カワセミMF30m

カワセミAF10m

カワセミMF10m

>enjyu-kさん
>DIGI-1さん

初めまして、昨日は久しぶりにDC-G9とZUIKO 300mmF/4 PROでカワセミを撮りましたが、
30mくらい先の川の対岸では中央1点でAFを使っても周りの草や背景にピントをとられていて
ピンボケばかりでした。 

一応合焦の音も出るのでその気になって撮っていたらピンボケ写真を量産してしまいました。 
やむなくMFへ切り替えてじっくり拡大してピントを合わせれば使えますが動きものは厳しいですね。

フルサイズはα9とSEL100400GMレンズを使っていますので今更同じようなカメラは必要ないですね。 

PanasonicにはもっとM4/3のAF性能を磨いて野鳥のダイビングが追えるくらいに進化させて欲しいと思いました。

書込番号:22116982

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2018/09/18 14:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>森のルリくんさん

レスありがとうございます。

止まりモノでピンボケ写真量産では、イラっとしますよね。
枝止まりのカワセミやキビタキは、エナガの様にチョコマカ動き回らないので比較的撮り易い鳥さんだと思います。
でも合焦してくれなければ、どうにもなりませんね。

エナガ相手でも合焦してさえくれれば連写頼みで、ラッキー画像も期待できます。
UPしたエナガ1枚目と2枚目は、連写8枚中の1番目と5番目。
3枚目は、連写6枚中の5番目の画像です。
運任せで「エイ、やぁー!」とAFかましてシャッター押したら、撮れちゃった。

AF合焦率100%のカメラが有れば欲しいけど、そんなの有りませんよねぇー。
たった1枚でも気に入った写真が撮れれば幸せな私は、G9のAF性能に満足はしていませんが悲観もしておりません。
下手くそな私でも、ミサゴの飛翔などが撮れるのですからAFCもソコソコ使えます。
G9とM1 MarkU、LEICA 100-400mmと300mm/F4 、2台のカメラと2本のレンズでお気楽に「爺カメLife」満喫ってな今日この頃。

撮ってナンボのカメラですから、存分に楽しみましょう。
G9届く直前にホームフィールドのカワセミが行方知れずになり、G9で撮ったカワセミ無いのでG8で撮ったモノで恐縮ですが貼ら
せて頂きました。

書込番号:22118822

ナイスクチコミ!3


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2018/09/18 14:36(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

G7

G8

G9

G9

続きです。


私でも撮れるのでミサゴは、猛禽類の中では比較的撮り易い鳥さんだと思います。

カワセミのダイブシーンは、私にとってハードル高過ぎ!撮れません。

書込番号:22118835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/09/18 15:35(1年以上前)

当機種
当機種

100-400 ZOOM

G9PRO+Canon500/4(AFアダプター)

enjyu-kさん

ミサゴのいいところが撮れましたね。
100-400ズームは描写が300/4+1.4テレコンと比べると
もう一歩なので最近は使っていません。

前のお二人がソニーと比べてピントが今一だと書かれていますが、
ソニーはそれほど良いのでしょうか。
私はニコンのD500を良く使いますが、G9といい勝負だと思います。

ピントも早いし、歩留まりもいいと思いますが。
後ろへピントが抜けることもありますが、D500も
同じようなものです。
オリンパスのOMD2とも大して違わないと思います。(G9が若干良い)

一度ソニーを使いたいと思いました。

書込番号:22118948

ナイスクチコミ!4


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2018/09/18 18:35(1年以上前)

当機種

>前のお二人がソニーと比べてピントが今一だと書かれていますが、
>ソニーはそれほど良いのでしょうか。

少し誤解がおありのようですので再度補足させていただきます。
G9の飛びものに対するAFはかなり良いと感じてます。簡単には外しませんね。
少なくとも鳥撮り大好きさんがUPされたような背景ですとか空や雲が背景の場合

ただ上の方でAFがダメだと書いているのは、背景に明るい光源が点在するような場合です。
良くあるシチュエーションとしては森の中で木漏れ日背景のような(上でUPした2枚目)場合で、
こういった条件では動きものどころか静止した被写体にも全く反応しないのです。
AF枠を1点にして被写体に合わせても(AF枠が光源に掛かっていなくても)全く反応しません。
これはソニーより悪いのではなく、ニコン、キヤノン、ソニー、オリンパスなどの
どれと比較しても明らかに弱いです。

書込番号:22119290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/09/18 21:55(1年以上前)

DIGI-1さん

コゲラの写真のような場合にピントが合いにくいということでしょうか。

私の場合は、もっと空抜けの場合でもわりとピントはくるように思います。
G9の前のGH5の時は、ピンが抜けて苦労しましたが、G9になってからは
D500やD4sや1DXよりもすっとピンが来るようです。
(軽くて扱いやすいのも要因かと思いますが。)

個体差があるということかもしれません。
私の周りにもG9を使用している人が数人おりますが、特別不具合は聞いておりません。
現在のところ、苦労なく撮れております。

真上の厳しいところでも、他機種よりも写しやすいので、OMD-2よりも
最近は歩きの場合は、G9ばかりです。

書込番号:22119907

ナイスクチコミ!1


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2018/09/19 03:50(1年以上前)

別機種

エナガの保育園

>鳥撮り大好きさん

D500もお使いになられているのですね。
触った事も無ければ、目にしたことも無いですが良い機種らしいですね。

衝動買いでG1を手にして以来、一眼はマイクロフォーサーズ一筋です。
特に拘りがあった訳でもなく、ただ何となく…。
一筋って言うと筋金入りと云う言葉が思い浮かびますが、全くそんな感じではありません。
偶然エナガやミサゴに出遭うまでは、試し撮り程度の撮影しかしていませんでした。
宝の持ち腐れ状態、今思うと「何やっていたんだろ」って感じ。

他社一眼、レフ機もミラーレス機も触れた事さえ無いので殆ど知りません。
興味が無い訳ではありません、野次馬根性丸出しで愉しませて頂いております。
フルサイズ・ミラーレス機、賑やかですね。

D500と「いい勝負」などと言われると、なんか嬉しくなります。
G9やるじゃん!って、真に受けてしまいますよ。

撮り止めの無い事を書いてしまいました、すみません。
レスありがとうございました。

画像は、モデル末期に衝動買いしたFZ50で撮ったエナガの保育園です。
5月5日の「こどもの日」に偶然撮れたところだけが、この写真のキモ。
FZ50は未だに所持しています、まだ写せます。
でも殆どオブジェ状態です。

書込番号:22120425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Yahoo フォトアルバム 

2018/09/19 12:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

enjyu-kさん

めったにない場面をものにされましたね。
うらやましい限りです。

今日1時間ほどG9+300/4+1.4テレコンを持って歩いてきました。
ピントの具合を確かめようと思って、D500+200-500zoomとの
2台持ちでした。(良い写真ではありませんがアップします。)

G9もピントがこなくて困るような場面はありませんでした。
もちろんピントが合いにくいことは何度かありましたが、
D500も同様ですね。なんといってもG9は軽いので、
撮るのがとても楽でした。

AF-Sでの撮影ですが、ターゲットはピンポイントではピントが
会いにくいので、1点の最小サイズで使用しています。
なぜピンポイントで撮るとピンが合いにくいのか分かりません。

いろんな情報をお持ちの方に教えていただければありがたいです。

書込番号:22121010

ナイスクチコミ!2


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2018/09/19 20:53(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

M1 MarkU

>鳥撮り大好きさん

エナガの保育園、今年は撮れませんでした。
昨年は、「こどもの日」前日の5月4日にM1 MarkUで撮れました。

ピンポイントは、ダメですか。
私は下記の設定で、止まりモノを撮っています。
「AF/AE LOCKボタンにAF-ON 、シャッターボタン半押しはAF-OFFでレリーズON」
AFSで一連写目AFのみ、余裕が有れば二連写目にAFスコープ拡大表示で再度AF(拡大表示は、PIPで)。
またはMFモードで一連写目は親指AFのみ、余裕が有れば二連写目はフォーカスリングでPIP拡大表示
でフォーカス微調整か再度親指AF(再度親指AFすると裏目に出てフォーカス外すリスク有り)。

私も今日撮りに行ってきました、エナガが撮れました。

書込番号:22121886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7616件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/21 18:49(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

実家の梅の木が散歩コースのエナガ・・・もふもふ感がたまりません

リサイズしないとキャッチアイではないとばれますが(^^)

D40とRX10M4で橋の下のカワセミ

☆enjyu-kさん

今度はエナガ団子ですか。相変わらずいいもの持っていますね。こちら3,4年エナガ団子にはご無沙汰です。AFの件、Sonyはコンデジしかないので検証が難しいのですが、先日AFではかなり先を行っていると思っていたSonyのコンデジ、RX10M4が思わぬところで弱点を露呈し、びっくりです。
DIGI-1さんが話題に出されたような状況ですが(状況の正確な説明が難しいので写真アップします)、橋桁の下にいるカワセミを写そうとしたら、これまで一度ももたつかなかったのに、RX10M4100枚以上撮ってすべてアウトでした。比べて古いニコンのD40や最新のD850は曲がりなりにもピントは後ろに引っ張られずそこそこ合いました。一眼ではないので何とも言えませんが、この辺はSonyのデジイチをお持ちになっているDIGI-1さんのコメント待ちです(^^)。G9は持ち合わせていなかったのですが、カワセミがいてもいなくてもチェックはできるので、今度チェックしてみます。

>AF合焦率100%のカメラが有れば欲しいけど、そんなの有りませんよねぇー。
たった1枚でも気に入った写真が撮れれば幸せな私は、G9のAF性能に満足はしていませんが悲観もしておりません。

出てくる絵が違うので恐縮ですが、自分も同じようなスタンスでカメラにはつきあっていますし、Mと言う訳じゃありませんが(^^)、じたばたしている瞬間が結構楽しみだったりします。それにしてもミサゴといい、エナガ団子といい、ネタ探しに奔走している当方、うらやましい限りです。


次のターゲットは何でしょう?


書込番号:22126254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2018/10/01 22:39(1年以上前)

当機種
当機種

エナガの懸垂

←↑どちらもノートリです。SNSなら思いっ切りトリミングしてアップします(^^;

enjyu-kさん
皆さまこんばんは。

台風一過の晴天で少し山へ散歩に行きました。
エナガの群れが出迎えてくれました(^^)

>enjyu-kさん
エナガ団子うらやましいです。
今年の春、巣から出てきてエナガ団子になりそうだというタイミングを教えてもらったのですが、見に行ったらカラスにやられて巣がなくなっていたというショッキングな出来事がありました(TДT)


>DIGI-1さん
のおっしゃっているようなAFが作動しない現象は、私もleica100-400でいきなりテレ端でフォーカスしようとすると経験することがあります。これは、以前使っていた別メーカーの望遠ズームでも同じだったので、こんなものかと思いながら使っていました(^^; 対処法としてはいきなりテレ端で狙わず、引いて撮った後ズームして撮りなおしたり、被写体の距離に近い木の幹などフォーカスしやすいもので合わせてから撮ったりしています。

10月に予定されているファームアップでAFが改善されるといいですね。
 

書込番号:22152715

ナイスクチコミ!0


スレ主 enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件

2018/10/02 12:34(1年以上前)

別機種

メジロの懸垂

>アナログおじさん2009さん

返信遅れて申し訳ありません。
天候に恵まれず、殆ど撮りに行けてません。

>次のターゲットは何でしょう?
まだ少し早いかと思いますが、ジョウビタキ。
昨年は、10月17日にジョウビタキ♂が撮れました。
明日は晴れそうなので、夜勤明けですが弥彦公園へ行ってみる心算です。



>森のエナガさん

エナガは、メチャ可愛いですね。
エナガ団子、今年は撮れませんでした。

エナガの群れには、メジロやコゲラやシジュウカラ等が混じっている事があるので楽しみ2倍・3倍なんですよね。

エナガの懸垂のお礼に、メジロの懸垂(蔵出し)を貼らせて頂きます。



書込番号:22153769

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1218

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング