LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (26製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥202,406 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

PCでの Image App 作動

2020/12/04 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

別機種

Image App はスマホ用アプリですが、最近購入したM1チップ搭載の MacBook Pro でスマホアプリが動くとのことだったので試してみました。

ダウンロード時に、動作は保証しません、と条件が付いています。G9からはWi-Fiでスマートフォン接続にして繋げました。PCからのシャッター動作や再生画像の閲覧は普通にできますね。細かく見ていくと、うまく動かないところがあるのかも知れません。画面はiPad用でこれ以上は大きくならないようです。画質もこの大きさに見合った精細さです。

PCにライブビューを無線で飛ばせるのが新鮮に感じます。

書込番号:23828967

ナイスクチコミ!4


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2020/12/04 20:41(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
OSがiPadと同じてことですかね。Windows用をMacで使えるにしたソフトが動かないと結構上がってるのがなんとなくわかった感じ感じします

書込番号:23829328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/12/15 16:16(1年以上前)

別機種

追記

macOS Big Surにアップデートがかかり、リモート画像の拡大表示に対応しました。とは言ってもVGA表示なので粗いです。

書込番号:23850616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

一部のWi-Fi機能終了

2020/12/04 08:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

パナソニックのサポート情報に、カメラの一部のWi-Fi機能終了がアナウンスされていました。

対象機能
・Webサービスに画像を送る機能
・クラウド同期サービスに画像を送る機能
・宅外のAV機器に画像を送る機能
・GPSアシスト機能

サービス終了日
・2021年5月31日(予定)

使っている人にとっては不便になってしまう話ですね。

書込番号:23828192

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/04 08:52(1年以上前)

っていうか、そんな機能があったことを知らなかったw
便利な機能だけに残念ですね。

書込番号:23828236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/12/04 09:04(1年以上前)

スレたてるならリンクぐらいはりましょう (-_-)」
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/info/wifi_info/index.html

書込番号:23828245

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:490件

2020/12/04 09:41(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
私も使ったことはないのですが…
スマホアプリの Image App というのを使えば Webサービスへの転送等はできるようですね。

>guu_cyoki_paa7さん
ありがとうございます。

書込番号:23828289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

標準

バッテリーBLK22対応

2020/11/07 19:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

フルサイズのS5用に新しいバッテリーDMW-BLK22が開発されましたが、パナソニックの製品サイトを見ると、G9でも使用可能となっています。

DMW-BLF19:1860mAh(従来品)
DMW-BLK22:2200mAh

従来品に比べて容量が増えています。

書込番号:23774083

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2020/11/07 21:47(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。

充電器が従来品でも互換性があれば、容量が増えて朗報ですね。

書込番号:23774394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15896件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/11/07 21:59(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

FZ1000シリーズみたいにSIGMAとバッテリー共通化してくれると純正バッテリーがSIGMAで安く手に入るんですけどね(^_^;)

書込番号:23774430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2020/11/08 00:02(1年以上前)

端子が増えてるだけですのでSIGMA BP-61とも互換性はあるからsd Quattroでは使えるけど逆は使え無いのかな。

風に吹かれるままにさん、スレ増やさず一緒に書かれたらどうですか、このままGH4、GH3と増やして行きますか

書込番号:23774735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/11/08 07:07(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
充電器は特に注意書きがないのでそのまま使えそうです。
S5の充電器は説明書でどちらも可になってました。

>よこchinさん
そんなケースがあったんですか。
共同開発したらコストを下げられそうですね。

>しま89さん
自分自身が他の機種スレをあんまり見ないんですね。
無駄な?細かさを発揮してみました。

書込番号:23775034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15896件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/11/08 09:22(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

共同開発と言うより、OEM供給ですね。

書込番号:23775194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/09 08:01(1年以上前)

BLK22をG9で使用するには専用の充電器が必要で、BLK19用では充電できません。
ぼくは充電器が高いのであきらめました。

書込番号:23777248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件

2020/11/09 19:00(1年以上前)

LUMIXの相談窓口に電話して、G9付属の充電器でBLK22が充電できることを確認しました。

いい加減な情報を流してんじゃねえよ。

書込番号:23778199

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件

2020/11/10 05:26(1年以上前)

いや…「充電できません」と根拠なく言い切ってるということは、勘違いじゃなくてデマか。
災害時に流れてくるアレね。

書込番号:23778967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/11/10 09:20(1年以上前)

LUMIX窓口から再度電話があり、BLK22はG9のチャージャーには物理的に装着できないと訂正がありました。
G9内部に装着して、本体充電はできるとのことです。

勝手なこと言って申し訳ございませんでした。

書込番号:23779189

ナイスクチコミ!4


kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/12 07:40(1年以上前)

書き忘れてましたがG9ユーザーです。
S5発売後にBLK22が使えると知りバッテリー購入して実際に試した結果です。
カメラ本体で充電する方法は試していませんでしたので、バッテリーが無駄にならずに済んでよかった、

書込番号:23782812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件

2020/11/13 21:40(1年以上前)

製品サイトに下記の注意書きが付記されました。

「DMW-BLK22を充電するためには、別売チャージャーDMW-BTC15をご使用ください。(本体充電は可能)」

書込番号:23786010

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信17

お気に入りに追加

標準

4K60P時間制限の意味

2020/10/30 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

別機種
別機種


G9の動画撮影では、4K60Pは連続10分まで、となっています。(その他の動画は30分まで。)それで疑問が湧いたのが、10分経って停止した後、すぐに録画を再開することは可能なのか、それとも一定の冷却時間が経たないと再開できないのか、です。


室内で三脚に載せ、4K60P、8ビットで固定絵柄を撮影してみました。10分経つと自動停止しましたが、すぐに再開可能で、次の10分も最後まで撮影できました。


これは発熱的に余裕のあるケースで、10ビットで撮ったり、外気温が高かったり、絵柄が激しく動くものであったり、手持ちで手振れ補正が激しく動いたり、というような場合は温度上昇が速いでしょう。10分は熱的に厳しいケースを考えてもまず大丈夫、その後もすぐ再開できるけど、その先は熱の状態によって急に自動停止することがあるよ、というスタンスなのかなと思います。

書込番号:23757164

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/30 18:05(1年以上前)

そうですね。
あとは自社他製品との差別化であったりしそうです。

書込番号:23757252

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2020/10/30 18:14(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
G9はハイブリッド機でなくスチール専用機と割りきってGH5,5Sに付いてる軍艦部の放熱ユニットを抜いているので、10分は熱的に厳しいケースを考えてもぜんぜん大丈夫、その後もすぐ再開できる、ただその先は熱の状態によって自動停止するです。
FHDなら長回ししてても熱くなりますがぜんぜん余裕ですので、ガチで4K長回しはGH5でお願いというスタンスです

書込番号:23757264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/30 21:52(1年以上前)

>I LOVE m43!さん
>しま89さん

なるほど。どうせ最後は熱で止めるんだから、時間をはっきりさせないやり方もあると思うんですよ。例えば、α7S IIIの4K60P(10ビット)は「1時間を超える」となっててハッキリしない。条件によって変わるのだから、本来はハッキリしないものですよね。

それを、余裕みて10分でぶった切るのは、ユーザーに「これは長回しする機種じゃないから誤解しないでね」と言ってくれてるのかな。

書込番号:23757668

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/10/30 22:40(1年以上前)

でも、せっかくですから熱で止まるまで撮影続けるモードもあるとありがたいのですが。

ファームアップでなんとかなるものなので、実現してほしいです。

書込番号:23757751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/10/31 00:05(1年以上前)

>quagetoraさん

なるほど、確かに選択できるのなら熱停止まで行くモードがあってもいいですよね。


G9の4K画質はなかなか良い感じです。GH5と同じくクロップ無しのオーバーサンプリングだからですかね。4K60Pまでオーバーサンプリングのカメラはあんまり無い印象で、フルサイズだとR6とα7S IIIくらい? S1Hもクロップですし。(これは時間無制限の実現を優先したんでしょうけど。)

なので、長時間は無理にしてもG9の4Kは価値ありと思っています。

書込番号:23757889

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29311件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/31 00:08(1年以上前)

>せっかくですから熱で止まるまで撮影続けるモードもあるとありがたいのですが

家電メーカーでは禁じ手のような(^^;

書込番号:23757895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2020/10/31 00:44(1年以上前)

>quagetoraさん
今のところ放熱ユニット抜いてるのでメーでは保証ができないと言ってバージョンアップでも無理そうですが、ソニーとかG7みたいな闇ソフトがG9でも出そうな気がするんですが、キヤノンみたいにハードタイマーが付いていて無理なのかな。フジも解除ソフト無いから同じですかね。

書込番号:23757933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/31 10:33(1年以上前)

機種不明

SDカードの中身


どこまで行けるのか、もう少し続けてみました。

ちょっと負荷をかけようと、10ビットにできないかを見たら、30Pではできるけど60Pは対応していないんですね。せめてテレビ画面を顔瞳AFで追わせてみました。三脚に載せているので、手振れ補正による発熱影響はありません。

64GBのSD2枚挿しでコールドスタート。電子音をオンにしておくと10分の自動停止時に「ピピッ」と警告音が鳴るので、すぐに録画再開。1時間を越えてもどうにかなる気配がないので、1時間10分で打ち止めにしました。熱停止時にどういうメッセージが出るのか、結局確認できていません。リレー記録にしたので、50-60分のところのファイルがカード2枚にまたがっています。

熱に対しては、かなり余裕がある感じです。ちょこちょこと短時間撮ってはインターバルがあると、なかなか熱停止にはならないんじゃないですかね。

書込番号:23758420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件

2020/10/31 16:13(1年以上前)

4K60Pを再開、再開で1時間以上回して、ボディは暖かくはなるけど、「アツッ」って感じではありませんでした。排熱ファンがない場合、熱の逃げ口はボディ表面なんですけど、できるだけ平均的に熱を伝え、局所的に温度が上昇して低温火傷しないように設計するそうです。(メーカーの技術記事で読みました。)

書込番号:23759087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/02 00:58(1年以上前)

同じようなことをやりました。

10月夜間の室内常温、4k60Pフォーカス固定で10分づつ何回も録画を繰り返し、約2時間ほどで熱警告で強制停止しました。

5分くらい休ませると録画再開できましたが、今度はバッテリー低下で終了となりました。

SDカードはクラス3の128G。

ZOOMなどネット生配信も高画質で送れますが、AC電源で2時間以上送信していても熱停止はありませんでした。

ところで、S5に買い換える人も多いようですが、G9使い続けますか?

書込番号:23762372

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件

2020/11/02 08:58(1年以上前)

>約2時間ほどで熱警告で強制停止しました。
おお、伝説の勇者による新たなる金字塔が生まれた…世の中、私みたいな根性無しだけではなかったんですね…でも10分の時間制限って何なの?って気はします…

>ところで、S5に買い換える人も多いようですが、G9使い続けますか?
当分G9ですねえ。今まで色々カメラを変えてきたけど、G9は描写が「おお!これ!」な感じでした。こういう感覚はなかなか無いので大切に思っています。(フルサイズ のS1も暫く使っていましたが、やっぱり「なんか違うな」でした。)

書込番号:23762639

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/02 21:18(1年以上前)

インベンション5さま、S5も静止画機としてはいいけど、動画機としては謎仕様です。

クロップでなければ良いのですが、そもそもフルサイズという大きなフォーマットを選好して、
高い値段と重い機材を連れ回し、クロップされて小さな撮像素子で低画素にもなってしまう
とは謎行動に思えてしまいます。

それならもともと全画面低画素のほうが高感度も良くなるわけで・・・。

ほんとを言えば、クロップされないフルサイズ、ではなくて、リアル4Kのマイクロフォーサーズ機
投入を期待したい。静止画には低画素に思えますが、そこへ手持ちハイレゾをあてがえば良い
のです。元画素が少なければ演算も速くて手持ちハイレゾの意味も価値も高まります。

本気でやってほしいです。

書込番号:23763849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/11/03 05:58(1年以上前)

S5の4K60Pはクロップだけど、4K30Pはオーバーサンプリングでしょ。
他のメーカーのフルサイズ汎用機は4K60Pがそもそも無いし。
S5の動画はかなり凝った仕様です。

書込番号:23764417

ナイスクチコミ!1


Nex05 777さん
クチコミ投稿数:1件

2020/11/03 11:44(1年以上前)

youtubeに10分制限の外し方動画がありました。
実行は自己責任で。

https://www.youtube.com/watch?v=0qzBWdaY634&list=LL&index=15&t=3s

書込番号:23764954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/03 13:01(1年以上前)

とても参考になる動画を発見しました。

S5での実験動画ですがG9proにも類推できると思います。


たかtube様 『LUMIX-S5の動画30分制限は熱が原因ではなかった』


私は長時間連用によるノイズ増加とバッテリーかなと思いますが、GH5では2時間録れないと思います。30分くらいでバッテリー交換していました。

APS-CクロップだとMFTと差がないですね。レンズラインアップからも4K60PならG9、GH5(S)がいいかな〜と思います。

書込番号:23765109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/11/03 14:51(1年以上前)

S5の4K30Pは時間無制限。給電撮影も可能。ノイズやバッテリーがどうやって関係するの?

書込番号:23765318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/11/03 14:59(1年以上前)

あんまり人のことは言えんけど、適当なヤツ多いなあ。

低画素でも手持ちハイレゾを使えば静止画にも使えるなんて絵空事じゃん。動体はどうするんだよ。

書込番号:23765334

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

バリアブルフレームレートを使ってみる

2020/10/10 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

機種不明

クランクのイメージ

G9はファームウエアバージョン2.0でバリアブルフレームレート(VFR)が実装されました。これは撮影フレームレートと記録フレームレートの組み合わせを可変にしたもの。

例えば、60fpsで撮影し30fpsで記録すると、1秒間60コマを、秒30コマの2秒間として記録するため50%スローになる。記録を4K30Pとした場合、撮影は2fpsから60fpsまで可能(刻みは粗いが)であり、スロークイック効果は1500%クイックから50%スローまでとなる。試しに時間を1/15に縮める1500%クイックはどんな感じか撮ってみました。


なお、説明書にはスローを「オーバークランク」とも書いており、どういう意味なのか調べてみた。初期の映画撮影では、カメラのフィルムロールにクランクというカギ型の工具を差し込んで手回ししており、スローでは上映時の回転数より早回しして撮影したため、オーバークランクと言ったらしい。クイックの「アンダークランク」はその逆。

書込番号:23717033

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:490件

2020/10/10 15:06(1年以上前)

あれ? 動画が反映されない…仕様がなにか引っかかってしまったんですかね。

書込番号:23717168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/10 15:18(1年以上前)

動画の尺を大幅に縮めて再度アップしてみます。

書込番号:23717187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/10 16:11(1年以上前)

やっぱりダメですねえ。失礼しました。DaVinci Resolveに取り込んでBGMつけただけだったんだけどなあ…傑作をお見せできなくて残念…(誰も見てないから何とでも言える…)

氷が溶けていくのを撮ったのですが、1500%でも遅い感じです。もっと時間圧縮できると面白い。編集ソフトでも速度調整できますが、カメラ機能だと、その場で確認して撮り直しできたりするのが利点かなと思います。

書込番号:23717304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/10 18:34(1年以上前)

YouTubeにはアップできました。プライベート利用に限定しているので引用はしません。

やっぱりYouTubeは凄いですね。今や8Kにも対応しているんだとか。動画の時代やなあ。
といっても私のPCでは4Kすら表示できないが…

書込番号:23717589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信69

お気に入りに追加

標準

動画の時代

2020/10/01 10:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

別機種

動画に興味なく過ごしてきたジイさんですが、一般の人に動画の裾野が広がったんだなあと実感するようになりました。ジンバルなど中国製の安価な周辺機材が普及している。

私も最近、ワイヤレスマイクのセットを5千円程で購入。「つ、使い物になるのか?」と恐る恐る使ってみたが、普通に使える。(「サー」というホワイトノイズが気になりましたが、ピンマイクのボリュームを上げ、G9のマイクボリュームを下げるとかなり軽減される。途中段階で加わるノイズの比率が下がるため。)

孫の読み聞かせ動画を撮るために買ったのだが、「テレビに出る人がつけるもの」というイメージしかなかったので、「ここまで大衆化したのか」と隔世の感です。

書込番号:23698245

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 10:28(1年以上前)

機種不明

DaVinci Resolveという動画編集ソフトにも同じことを感じます。最新版は有料だが、一つ前のバージョンは無料で提供されている。こういう大盤振る舞いをするのは、自社の認知度を上げるためなんですかね。

おそろしく高機能で、たぶん1%くらいしか使っていないが、「こんなことできないかな?」と検索すると、方法を解説したサイトや動画がたくさんヒットする。それだけ使う人が多いのでしょう。YouTubeのような動画サイトで見栄えのする動画を作りたいという、一般の人のニーズが増えているのかなと思います。

書込番号:23698259

ナイスクチコミ!5


JB64Wさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:7件 トレック 

2020/10/01 12:16(1年以上前)

風に吹かれるままにさん、動画撮影頑張ってください。
撮影後の動画編集も結構大変ですよね。

書込番号:23698405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/10/01 12:21(1年以上前)

動画機と写真機が別になってほしい。軒を貸して母屋を取られる、では困ります。

動画自体を否定するつもりはありません。

書込番号:23698413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 13:42(1年以上前)

JB64Wさん、動画編集なんてずっと「その筋の人」がやるもんだと思ってましたから、自分で出来るのが新鮮です。

書込番号:23698577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 13:43(1年以上前)

>動画機と写真機が別になってほしい。
私みたいなジイさんですらYouTubeを使うようになってしまった。もう後戻りはないでしょう。

書込番号:23698580

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 16:29(1年以上前)

カメラの動画対応という点でメーカーに考えてほしいのは、4K60P対応です。「4K60Pってホントに要るの?」という声もあって、確かに微妙な面はある。上の動画は60Pと30Pを比較したものですが、差はわかりにくく、上の60Pの方がややしっかり目かな、程度です。じゃあ要らないかと言われると、30Pだと画面内の動きが大きい時に、やはりパラパラ感がある。上質な映像を目指すなら必要なんじゃないか。

ミラーレスAPS-Cでの4K60P対応を調べると、いまだに富士フィルムだけなんですよね。スマホやGoProにも入ってるんですけど…カメラ業界は考え方が後手後手なのかなあ。

書込番号:23698794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 17:40(1年以上前)

う〜ん、あまりに差がわかりにくいですね。
それぞれ速度を50%に落としてみました。

書込番号:23698905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2020/10/01 19:04(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

私も、動画は数えるほどしか経験がありませんでしたが、先月(9月)からハイスピード動画180fpsを試みるようになりました。
理由は、連写のHS2(60コマ/秒)で撮影した静止画では、蝶の羽ばたきサイクルが確認できなかった(確認する必要があった)ためです。

ハイスピード動画はスローモーションですが、通常撮影では、4K150M60P(4:2:0/8bit)を使用する予定です。
理由は、羽ばたきが少しでも滑らかに映るためです。

私のようなフレーム数を重視する使い方も、4K150M30p(4:2:2/10bit)のようなプロ並みの色を追及した使い方も、豊富な機能をユーザが選択できることは有難いことだと思います。

書込番号:23699058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/01 19:38(1年以上前)

>て沖snalさん
確かに!

私は動画を撮るとき、最大6秒に設定しています。
写真の延長的なのは、それくらいまでだと思っています。
実際のところ、写真に音声が付いているくらいの感じですが満足です。

あまり高性能は求めていませんが、ちょっと動画が撮れると楽しいですよ。

書込番号:23699131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 20:09(1年以上前)

>いちろくべーたさん
ハイスピード動画は楽しいですね。最初はコンパクトの120fpsを使っていたのですが、180fpsの方がより非日常的で迫力があります。

私は鳥を撮るのに使っていました。MFでピントを至近距離に合わせておいて、脇を飛び去るイワツバメなんかを撮るのです。ピント面を通過していくような感じで撮れます。肉眼ではわかりませんが、ハイスピード動画を再生してみるとイワツバメがこちらをギロッと睨んでいるのにギョッとしたりして…


>I LOVE m43!さん
写真と比較した動画の欠点…見るのに時間がかかることだと感じています。

書込番号:23699203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 21:18(1年以上前)

今は編集ソフトとして写真用に SILKYPIX、動画用に DaVinci Resolveを使っています(いずれも無料版。ケチのなにが悪い!)が、「元ファイルの管理はしない」という考え方が共通していてわかりやすい。

以前は Lightroomと iMovieを使っていた。いずれも元ファイルをどこかへ抱え込んで管理している感じなのだが、どこにあるんだかわからない。そのくせ「これを削除するとアッチも削除されるが良いか」などと訳のわからないことを聞いてくるので、知らないうちに秘密を握られ脅されている気分になってしまう。

SILKYPIXや DaVinci Resolveは「お客様が管理されているファイルをお借りして編集するとこんな感じでございます」という謙虚さが感じられて良い。

書込番号:23699364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/01 23:02(1年以上前)

>>DaVinci Resolveという動画編集ソフトにも同じことを感じます。
>>最新版は有料だが、一つ前のバージョンは無料で提供されている。

細かい指摘で恐縮ですが、DaVinci Resolveは、旧バージョンが無料なのではなく、最新版でも無料と有料があります。
無料版に、機能が追加されたのが有料版です。

私の無料コンビは、darktableとDaVinci Resolveです。

書込番号:23699623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/02 03:55(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

私の場合最近は写真より動画を撮ることの方が多くなってきました。
G9の手振れ補正はミラーレス機の中ではトップクラスなので、ジンバルを使わない一般人の動画撮影には最適です。
旅行に行って写真と動画を残しても、動画を見ることの方が多いです。 写真と違いその場面場面の出来事がはっきりと思い出されます。

私も最近DaVinci Resolveを使い始めました。 いままで使っていたCyberLinkのPowerDirectorだと白飛び気味のハイライトなどの編集を上手くできませんでしたが、DaVinci ResolveだとスマホのHDR動画に負けない動画にできます。
ただ、私のPCのGraphic CardがNvidia GTX 1050 tiで容量不足のため、3分くらいの動画を3本ほど編集するとGPUがフルになってDaVinci Resolveを再起動しなければなりません。

以前はPCそのものがいつもクラッシュしていましたが、 PCのデバイス マネージャー設定でディスプレイアダプターのIntel UHD Graphicを無効にしてからはDaVinci Resolveを再起動させるだけで大丈夫になりました。

書込番号:23699928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/02 07:19(1年以上前)

>あきらKさん
>DaVinci Resolveは、旧バージョンが無料なのではなく、最新版でも無料と有料があります。

あ、そういうことなんですか。(自分の勘違いをうやむやにしようとするんじゃない)

有償版の機能を読んでみると、「ステレオスコピック3Dツール」だとか「多数のResolveFXおよびFairlightFXプラグイン」だとか、ちょっと何言ってるかわからない…まあ私には関係なさそうかな。



>欧米よりアジアさん

4Kを10分とか編集すると、MacBook Pro(2016)のファン音が凄まじく、負荷が大きいのを感じます。iMovieはそのせいなのか再起動しても動かなくなり放棄。一部のキーの反応が鈍くなったり、という影響も出ました。

DaVinci Resolveだと、PinPなど複数の映像を合成するような場合はそれなりに音がするものの、今の所ぶっ壊れることもなく動作しています。

書込番号:23700034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/02 18:57(1年以上前)

スマホの写真は綺麗だなあと思っていて、スマホ小画面で見る分には画質的な問題は感じない。ところが動画となるとガクッと落ちる感じがする。なぜそう感じるのかわかりませんが、素人なりに考えてみました。

一つには、画像調整が効きにくいのではないか。スマホ写真はレンズを何個も使って、メイン画像、深度情報などを組み合わせて合成しているらしい。ところが動画となると、各フレームでそこまでの調整をし切れなくて、素に近い形で出てくるために画質の落ち込みが激しいのではないかと。

もう一つには、動画というのは動きがある場合、基本的にブレ画像で構成されている。写真みたいにクッキリした画像を使うとパラパラした印象になってしまうので。このブレ画像というのは画質差が出やすいんじゃないかと思うんですよ。YouTubeでも解像度の低い動画は、人物が止まっていると顔がハッキリするが、動くと顔がボカシ状態になってしまう、というように画質の差が極端に感じられる。


VIDEO SALONさんのレポート動画を見ても「やっぱり」な感じがありました。
https://videosalon.jp/report/sony-xperia-1-ii/


デジカメがスマホと差別化できるのはそこだ、となると「動画機としてのデジカメ」の比重が高まっていきそうに思います。

書込番号:23701112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/10/03 09:24(1年以上前)

> スマホの写真は綺麗だなあと思っていて、スマホ小画面で見る分には画質的な問題は感じない。ところが動画となるとガクッと落ちる感じがする。

私の目には逆に見えます。写真より動画の方がカメラを凌いでいきそうな感じです。
風景の場合はスマホもかなりきれいですが、人の顔や花を写すとスマホのシャープネスの強い画質を見るとまだかなりの差を感じます。

動画の方は手振れ補正がG9よりも優秀で、iPhone11だと倍の速度で撮った2枚の画像を重ねたりしてHDR動画にして白飛び、黒つぶれのない動画、露出も完ぺきに調整され、色のりも良く、シャープネスとコントラストが強いのでディテールもはっきりしています。 またパンフォーカスなので隅々までくっきりです。

ボケも最新のGalaxyなどではボケのある動画が撮れます。スマホには優秀な手振れ補正を使ったナイトモードがありますが、暗所での動画はシャッタースピードを落とせないのでG9と比べるとまだまだ差があります。

書込番号:23702186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/03 09:58(1年以上前)

機種や見る環境によるのかも知れませんね。

まあ、この論争をやる気はありません。過去にも泥仕合になったクチコミがありましたが、両論を参考にして自分の目で判断すればいいだけです。

書込番号:23702242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/03 10:01(1年以上前)

G9は「コマ撮りアニメ」もできる。人形なんかをちょっとずつ動かしながら撮る。一定間隔で自動撮影も可。カメラ内で動画に変換。

オリンパスのレコーダーを持っているので、自分の声を DaVinci Resolveに取り込んでピッチ(音程)を変えてみた。こういう声、ピッチを変えて作ってたのかあ。


ハハハ、結構アソべますねえ(いいトシこいて何やってんだろオレ)

書込番号:23702251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/03 13:34(1年以上前)

60Pと30Pの差は、パンした時に多少わかりやすくなるかも知れない、とやってみました。FHDですが、最初が60P、次が30Pです。30Pの方が葉っぱが流れる感じがします。

書込番号:23702679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/03 15:11(1年以上前)

インターバル撮影もやってみました。撮影間隔と枚数をセットしておけば、あとは撮っておいてくれるから楽ですよね。でもタイムラプスって、初めて見た時こそ「おお」でしたが、今はすっかり見慣れてしまって「はあ」なカンジも…

書込番号:23702864

ナイスクチコミ!1


この後に49件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング