LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2020年6月6日 08:20 | |
| 19 | 3 | 2020年5月29日 15:32 | |
| 17 | 9 | 2020年5月4日 13:25 | |
| 9 | 2 | 2020年3月18日 02:48 | |
| 45 | 21 | 2020年3月10日 16:02 | |
| 20 | 7 | 2020年3月5日 16:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9は電子シャッター連写で秒60コマが可能です。AFSで1コマ目にピントを固定することも可能ですが、MF(置きピン)で撮っても面白いと思います。
これはユリカモメが止まりそうな杭にMFでピントを合わせておいて、ユリカモメがピント面に近付いて、だんだんクリアになり始める頃にシャッターを押したもの。MAX50コマしか撮れないので1秒弱しかなく、あっという間に終わりますが、鳥の飛翔としてはそこそこ時間があります。(MFのピント合わせは、レンズのピントリングを回すより、AF/AE LOCKボタンにAFを割り当てておいて、これで置きピン箇所に一時的にAFを当てる方が簡単です。)
秒60コマだと間隔が短いため、微妙な姿勢を捉えられます。
5点
あくまで個人的な意見ですが、ブラックアウトフリーはいいんだけど連続50コマしか撮れないから秒20コマで約2.5秒撮影してバッファーでのウエイトが10から25秒発生すると考えるとここぞの時の撮影しか使え無いのがネックかな。
画素数は下がるし動きが激しいと追従しないけど6k/SSの方が高速で動く物には使いやすかなとは思ってます。
レフ機以上の超高速シャッターで動きの早い被写体を撮れるのはG9ぐらいです、武蔵坊弁軽さんも書かれていますが電子シャッターのクセを上手く使えば今まで撮れなかった物が撮れるようになります。
書込番号:23248422
0点
>しま89さん
電子シャッター連写だと書き込みに時間がかかるんだけど、その間に次の撮影が出来ないかと言えば、出来るんですよね。バッファー容量はそこそこあるんだけど、カードへの書き込みに時間がかかるのかなと思います。書き込み時間はカード性能に大きく左右されると思います。
私は6Kを使っていませんが、RAWで撮れないことが理由です。JPEGだと暗部の持ち上げなど、事後調整が効きにくいです。ただ、6Kだとローリングシャッター歪み低減機能なんてのがあって、ちょっと心惹かれるのですが…
書込番号:23248870
0点
>武蔵坊弁軽さん
50コマまでバッファに溜めこんでから書き込みする仕様ですので最大まで行くとウエイトは掛かります、SDカードは書き込みの速いのを使った方がよいのでお財布にも優しく無い機能です
書込番号:23248929
0点
>武蔵坊弁軽さん
私も60コマ/秒を多用しています。「SH2 PRE AFS」です。
理由は、6Kでは画素数がやや落ちてしまうこと、1秒あれば十分なことです。
主に蝶の撮影のため、飛ぶ軌道を予想してMFで合わせるのは困難なので、1枚目ピント固定のAFSで割り切っています。
添付画像は、50枚中9枚目から飛ぶ体勢に入り、21枚目にはフレームアウトしています。
10~17枚目は、1枚ごとに位置や羽ばたきの角度が大きく異なるので、やはり60コマ/秒は欲しいところです。
3-のように、たまには被写界深度内をうまく飛んでくれることもあります。
書込番号:23250198
1点
>いちろくべーたさん
なるほど、こういう使い方もあるのですねえ。蝶の動きがこんなに激しいとは知りませんでした。飛んでいる鳥は今まで精々秒10コマ程度でしか撮ったことがありませんでしたが、秒60コマとなるとあまり見たことのないような姿勢が写っていて新鮮です。コマ数が多いってよいですね。
PREもカワセミで1回やってみたのですが、なかなか動かなくて、ずっと半押しを続けているうちに何度も全押ししてしまったらしく、撮影枚数が千枚近く行っていてぶったまげました。半押しポジションがイマイチ分かりにくいです。
書込番号:23250308
0点
ツバメのような小さい鳥は、こういう複雑な背景で飛ばれるとなかなかAFが合いません。MFで置きピンして、うまくそこを通ってくれると秒60コマが生きてきますね。画質もAFで合った時より、一段クリアになる気がします。
書込番号:23449209
0点
ヒメアマツバメを撮ってみました。背景に直線部分があるので電子シャッターの動体歪みが分かります。ヒメアマツバメの動きに合わせてカメラを振っているので、カメラから見ると背景が「動体」となるためです。自然物であれば違和感は少なくなると思います。
書込番号:23450473
0点
武蔵坊弁軽さん こんにちは
>G9は電子シャッター連写で秒60コマが可能です
ここまでくると 連射と言うよりは 動画の切り出しの方に近くなっていますね。
書込番号:23450500
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
新型コロナに負けるな!とメッセージフォトを作ってみました。
G9で撮った写真にSILKYPIXで文字入れしたものです。
第二次大戦時、ヨーロッパを席巻したヒトラーに屈せず、頑強に戦ったチャーチルらしいこの言葉が好きです。
11点
新型コロナウィルスは、くしゃみなどで体外に出ると長くても数日しか生きられないそうです。人同士の接触が激減する期間(外出自粛など)が続くと、ウィルスは体外に出ても取り付く相手がいないため死滅、体内に残っても免疫反応でいずれ死滅、です。
彼らは万能ではありません。
書込番号:23322691
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
自粛で暇なので・・・。
以前、運動会レンズについてお尋ねしましたが、その後の報告です。
前回の書き込み後にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を購入し子供のマラソン大会で
使いました。
さすがに12-200は近くから遠くまで撮れて「便利だな〜」と思いましたが、なんといっても
ズームリングが望遠域で引っかかって非常に困りました。
今までも途中で重くなったりするレンズは何本か使いましたが、完全に引っかかってしまい
動画では全く使えないので返品して、つい先日M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
を購入しました。
昨日、広場で試し撮りしましたが良いですね!
まずズームが持ち替えなくても広角から望遠まで一ひねりで済む(これ便利!)
YouTubeでは12-200と解像度等、大差なしと言われてましたが、私の適当な目でも
写りが良い
G9に装着してグッドバランス!
思ったより重く感じないし、見た目が本当にかっこよい!
35ミリ換算100ミリ付近でも結構ボケてる。
あと、やはり私はパナのメニューやボタン等が使いやすいです。
G9良いですね!
連休は外出は控えて価格で過ごしましょう!(笑い)
1点
すみませんが、私の理解力の問題かもしれません。
何を売った、何を買ったか読んでもわかりませんでした。
書込番号:23379354 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>スピード最高さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を購入しましたが返品して
. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを購入しました!
の間違いでした。
とんでもなく間違えだらけですね
削除してもらって出直します。
書込番号:23379373
2点
削除できないみたいです
訳の分からないボケたスレを立ててしまい申し訳ありません。
書込番号:23379377
0点
こんにちは。
訂正して頂いたんで分かりますし、削除はいいんじゃないですかね。
動画は特にズームのスムーズさは重要ですよね。
私も動画をよく撮るので、こういう情報は参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:23379434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
見苦しいスレすみません。
動画は大きく小さく様々に撮りたいので何度かの経験の上、高倍率ズームが最適と思っています。
あとズームリングが持ち直さずに広角から望遠まで一気にスムーズに変化できるのは
とても使いやすいですね。
一時はパナの14-140を購入しようと思っていましたが、多分いつまでも12-100が
気になるでしょうし、高価でしたが買って正解でした。
>違いがわかる男さん
手振れ補正の効きという事で宜しいですか?
私的にはすごくよく効いていると思います。
比べる対象が変ですがG3+レンズの手振れ補正とは全く違います。
書込番号:23379529
1点
>スピード最高さん
>すみませんが、私の理解力の問題かもしれません。
何を売った、何を買ったか読んでもわかりませんでした。
私もです。
スレッド違いかと思ってしまいました。
書込番号:23379546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訳の分からない間違えだらけのスレを立ててすみません。
改めて投稿致しました。
書込番号:23379714
0点
>手振れ補正のシンクロ具合はいかがでしょう?
ボディがパナなので、シンクロしないのでは?
シンクロしたければ、パナ14-140mmですね。
書込番号:23379884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
CP+は中止になりましたが、オリンパスに続いて、パナソニックでもセミナーの動画配信が始まりましたね。
https://panasonic.jp/dc/cpplus2020.html
森脇章彦氏のG9セッテイング編を見ました。同感だったのは「オリンパスに比べて画質が柔らかい」と言っている点。(氏はコントラストとシャープネスをプラス調整することを推奨。)パナソニックは画質がボヤッとしているわけではなく、繊細方向に振った絵作りなのだと思っています。(私は基本的にデフォルトのままです。)
7点
パナソニック独自のセッティング
として、ビエラやディーガの
技術を応用した超解像があります。
特別眠いとは思いませんが、
せっかくあるのだからと、
超解像「拡張」モードをデフォルト
にしています。
書込番号:23290780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
私が使っている50-200mm/F2.8-4.0のAF駆動は240fpsと謳われています。一方でG9は480fps(※)です。これだとボディの折角の性能も半分しか発揮できないように思えますが、この辺りのパナのポリシーをご存知の方いますか? インタビューなどで触れられた記事を読んだ記憶がないのですが。
想像としては、レンズの駆動を240fpsから480fpsに上げるのは、過去のレンズ群を全て見直すことになってしまい、現実的ではないのかなと。なお、昨年スタートしたフルサイズのSシリーズはボディ、レンズとも480fps駆動です。
※DPREVIEWに載っていたG9の海外プレスリリースには次のように書かれています。
Panasonic’s combination of the Contrast AF with DFD technology was further advanced in the LUMIX G9 together with the speed of the sensor drive during auto focusing in photo shooting, which achieves 480 fps.
2点
コントラストAF方式の得失は無論あるので、私も同じようなことを思いますが、ここで言っているのは、AF駆動をボディ、レンズで合わせていないのは何故だろうか?という話です。
今の所、フルサイズはボディ、レンズとも480fps、マイクロフォーサーズはボディが240fps又は480fps、レンズは240fps、コンパクトカメラは240fpsという区分けになっているようです。
書込番号:23196204
3点
>今の所、フルサイズはボディ、レンズとも480fps、マイクロフォーサーズはボディが240fps又は480fps、レンズは240fps、コンパクトカメラは240fpsという区分けになっているようです。
スペックを気にする人はフルサイズへ移行せよとのメーカーからの暗黙の圧力でしょう。いずれ960fpsなる速さも開発されるのではないかと?昔から大した意味もないようなシャッター速度の上限を競ったり開放値の明るいレンズに拘ったりと愛好家に何とか買わせる算段をするのはこの業界だけではありませんが(笑)。
書込番号:23196348
3点
私がメインカメラとしているTX2も240fpsですが、一般的な用途には十分なAFスピードです。フルサイズの480fpsも使用経験があり、速度の速い鳥など限界条件では差が出ると思いますが、一般的な用途では関係ない感じです。
ただG9はなぜボディだけ480fpsなのかが気になったのです。
書込番号:23196445
1点
>>
パナソニックもいい加減、像面位相差AFをつけてくれたらと思うんですけどね
像面位相差AFはすっといくだけで、G9のAFよりさほど魅力を感じない。何度も書いてるがたいしたことでもない。要は気にするなら買うなということ。
書込番号:23196566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
像面位相差AFとコントラストAFの得失はまた別の話なので…
デジカメwatchさんの2010年の記事に、当時のGH2に関する突っ込んだインタビューを見つけました。GH2のAF駆動がそれまでの60fpsから120fpsに高速化した、という内容なのだが、既存のレンズのうち14-140mm/F4-5.8はファームアップで120fpsに対応したという。レンズ設計が元々120fpsに対応していたと。理由としては「交換レンズはボディーに比較して長く使っていただく場合が多いですので、将来的なボディー側の進化を見越して、一定以上余裕を持たせた設計にしてあります。」と説明している。
マイクロフォーサーズのボディには240fpsのものもあるので、レンズ群の公称は240fpsとしていても、最近出たレンズは実は480fpsに対応しているのかも知れんですね。コントラストAFはレンズ側が動かんとコントラストの変化が分からんのだから。
書込番号:23196754
3点
レンズのAF駆動速度はカメラ側のAF制御センサ読み出し速度だけでは決まりません。
ボディとレンズの通信速度、レンズ駆動モーターの性能等々、規格面とコスト面の制約があると思いますが
その意味では、m4/3よりもSシリーズの方が高性能化の自由度が高いといえるでしょうね…。
または、被写界深度が深いm4/3はフルサイズよりもレンズ駆動速度は遅くても良いとか……。
書込番号:23196900
1点
単純に480fps駆動にするとオリンパスのカメラで動かなくなるとか、AFが合わなくなるでは
書込番号:23196929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専門的な話は分かりませんが、G9のAF速度は速いですよ。特に安いパナレンズよりパナライカだと速い。細かい事はわかりませんが、シャッターチャンスを逃したことはほとんどないくらい最速高精度ですね。
書込番号:23196931
3点
像面位相差センサーは、
8%ぐらい画素損失するそうです。
特に4K動画では影響が出やすいとか。
ソニーもα7Sでは
像面位相差を使っていないですよ。
書込番号:23197316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> デジカメwatchさんの2010年の記事に、当時のGH2に関する突っ込んだインタビューを見つけました。
今回のようなお題目を考察されるなら、当然、抑えておかなければならない内容なのですが‥‥
と言う訳で、思いっ切り初歩的な所から始めます。ただし、勘違い/間違い等があると思います。ご容赦下さい。
まず、単位の「fps」。勿論、動画や静止画の連写でお馴染みの「frames per second」ですよね。じゃ、レンズの「fps」って、何でしょうか? 多分、明快には説明出来ないと思います。譬えるなら、半導体製造におけるプロセスルール(Process Size)をイメージすると分かり易いと思います。●●nmプロセスなるプラットフォームで半導体が製造されるように、〇〇〇fpsなるプラットフォームでボディ/レンズ間の制御が行われていると言うイメージです。
以下の表現をご覧になれば分かるように、ボディ/レンズ間のやり取り(通信/制御等)と言った方が技術的には近いように思います。
「Super-fast sensor-lens communication at a maximum 480 fps and DFD (Depth From Defocus) technology helps achieve high-precision autofocus of approximately 0.08 seconds.」
・LUMIX S1H Full Catalogue (英語版)
https://pro-av.panasonic.net/en/cinema_camera_varicam_eva/support/pdf/LUMIX_S1H_full_catalogue_v1.0.pdf
・LUMIX S1H Full Catalogue (日本語版) 「480 fps」の記載なし
https://pro-av.panasonic.net/jp/cinema_camera_varicam_eva/support/pdf/lumix_s1h.pdf
考察を進めます。
〇〇〇fpsは、センサーの読み出し速度ですが、AF用では全画素ではなく、一部の(シュリンクされた)画素を読み出しています。〇〇〇fpsを単純に速くすれば、AFの高速化/高精度化に繋がるのかと言うと、そんな単純な話ではありませんよね。ミラーレスでは、瞳AFは当たり前ですが、瞳AFの信頼性を高めるにはどうしたらいいでしょうか? 手法の一つとして、AF用の読み出し画素数のアップがあり得ると思われます(モーションキャプチャーのようにフレーム程度で済むのかもしれませんが‥)。一眼レフのAFセンサーでは輝度情報しか得られないので、「RGB+IR」測光センサーから、輝度や色、形などの情報を取得し、被写体認識と自動追尾を行っています。1DXiiiの場合、RGBには約40万画素、AF・AE専用エンジンにDIGIC8(*)を搭載しています。
(*)
DIGIC8は、RやRPでは、メインの画像処理エンジンで、1基しか搭載されていません。しかも、従来は後処理のRAW現像でしか行えなかった、収差/回折等の補正を連写速度等に影響を及ぼさない程、高速に処理可能な新世代の画像処理エンジンです。スチルカメラでは、世界初じゃないかと思っているのですが、GPGPUが搭載されていると睨んでいます。
一眼レフですら、このような手法を取り入れているのですから、ミラーレスなら、なおの事、(例えば)瞳そのものを確実に捉える為、AF用の読み出し画素数をアップする方向に行くのでは?と妄想しています。
また、DFDの精度を向上させると、Depth Mapを取得出来、Depth Mapの時間変化/差分から、動きベクトルを検出出来ます。このような、DFDの精度向上でも、読み出し画素数のアップは有効と思われますが、同時に演算処理時間の確保も必要となります。
以上のように、〇〇〇fpsを単純に速くするより、〇〇〇fpsは据え置いたまま、読み出し画素数のアップや演算処理時間の確保等々にパワーを配分した方が、結果的にAFの高速化/高精度化が図れる可能性も高いと思います。
【ご参考】
学術論文ではなく、一般書籍でも、参考文献は明記すべきです。著者への敬意、(許諾の代わりにはなりませんが)著作権者の記載、読む方への配慮等々が理由です。お勉強不足と感じた方は、是非、目を通して下さいね。
↓は、位相差AF、コントラストAFの違いを知る「教科書」です。
ただ、位相差AFもコントラストAFを踏まえ、ボディ/レンズ間の通信速度を飛躍的に高めています。キヤノンのDP搭載機では、位相差AFしか用いませんが、RFマウントの通信速度に対抗出来るのは、Zマウントしかないと思われます。RFマウントと同じ思想を持っている(実行するかどうかは不明)と確認出来たのは、現時点では、ライカだけです。しかし、Lマウントだと、ボディ/レンズ間の通信速度が、RFマウントよりかなり遅いので、RFマウントと同じ思想には踏み切れないかもしれません‥‥??
・[開発者インタビュー] パナソニックDMC-GH2が実現した「0.1秒AF」の秘密 (デジカメWatch、2010/12/24)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/416051.html
一方、↓は、DFDの「教科書」です。
・[開発者インタビュー] LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い? (デジカメWatch、2014/05/30)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
・[技術責任者インタビュー] LUMIX GH5 進化したDFDと動きベクトルの説明 (パナソニック公式チャンネル、2017/07/30)
https://youtu.be/wyYlQNTjeDs
書込番号:23197332
3点
「ねえねえボク字が読めるんだよ」って看板を片っ端から読んで歩く子どもみたいだな。
書込番号:23197390
4点
皆さん、ご意見ありがとうございました。
>つるピカードさん
レンズ毎に見るとコスト面の制約は効いてそうです。
>しま89さん
オリンパスとの関係はありそうですね。
>Sonyvspanaさん
私も静止画のAFは不満を感じません。TX2でさえカワセミの飛び込みが撮れますから。
>ポポーノキさん
富士フィルムは位相差画素の割合を8%と公表していますが、ソニーは公表していないんですよね。あれだけAFに力を入れているところを見ると「もっと行ってるのかな?」と思わないでもありません。
書込番号:23197392
5点
> 〇〇〇fpsなるプラットフォームでボディ/レンズ間の制御が行われていると言うイメージです。
と書きましたが、この意味を了解なさっているなら、過去/未来や他社等の、様々な〇〇〇fpsが混在していても何ら問題ない、と言うか、混在するのが当たり前/大前提なのですが‥。
パナソニックのAFを語っているのに、DFDのDの字も出て来ないので、もしかすると、当たり前とは無縁の場所で彷徨っているのかもしれませんね。
書込番号:23197617
0点
不要とは思いますが、念の為。
> 〇〇〇fpsなるプラットフォームでボディ/レンズ間の制御が行われていると言うイメージです。
の「〇〇〇fps」は、様々な▲▲▲fps、■■■fps、▼▼▼fpsが混在した場合、最も遅い速度となります。従って、ボディ/レンズとも、将来を見越して、その時点での最速を投入しておくのが技術的には最善なのですが、最終的には、個々の位置付け/価格帯から仕様が決定されるはずです。
書込番号:23197644
0点
つるピカードさん
ついに、Picardが‥‥(*)
> レンズのAF駆動速度はカメラ側のAF制御センサ読み出し速度だけでは決まりません。
> ボディとレンズの通信速度、レンズ駆動モーターの性能等々、規格面とコスト面の制約があると思いますが
私の書き込みをご覧になれば分かると思いますが、〇〇〇fpsなるプラットフォームが、上記の内、コストを除く全てを統括しています。単純に言えば、
> 「〇〇〇fps」は、様々な▲▲▲fps、■■■fps、▼▼▼fpsが混在した場合、最も遅い速度となります。
ですね。
(*)
【特大の?おまけ】
Sir Patrick Stewartが、2018 Official Star Trek Conventionにて、「Jean-Luc Picard is back.」と告げ、歓喜の嵐が巻き起こってから、約1年半。ついに、その時が来ちゃいました!!!
・Sir Patrick Stewart To Return As Jean-Luc Picard In A New Star Trek Series For CBS All Access (公式チャンネル、2018/08/05)
https://youtu.be/9jPFtLRgjVc
ただ、(大好きなAmazonやGoogleでも)囲い込み(昨今だと、サブスクリプションとほぼ同義)は大嫌いな事に加え、TNGに夢中だった頃と異なり、Star Trekにさえ、超ケチケチになってしまったので、どうやって視聴するかが大問題です。全シーズン終了後、パッケージソフトを買うのが、どケチにはピッタリなのですが、それじゃ絶対に我慢出来そうもありませんし‥^^); 因みに、TNG全話のBDパッケージ(41枚)の新品が約7300円だったので、迷いも吹っ飛び、即ゲットしてしまいました!!!
Marvel Cinematic Universeの影響が絶大だった為だと思いますが、Kelvin Timelineは、Prime Timelineを完全に押し退けてしまった感がありますよね? ロミュラスが超新星爆発により破壊された2387年が、普通に考えると、Kelvin TimelineとPrime Timelineの終端になるはずです。新作「Picard」は、2399年から始まるので、Prime Timelineしか見えないと言う設定もあり得ますが、Prime Timelineの方に重きが置かれそうですね?
Discoveryは全く観ていませんが、アメリカでの評判は割れています。ほぼ、世代間対立のように見えます。
・つるピカードさんとのやり取り (2013/10/20)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141274/SortID=16728064/#16731173
書込番号:23197785
0点
ボディ側が480fpsなら、それで十分だからではないでしょうか?
レンズはボディからの信号により動くわけで、速さは物理的に限界があり、現在これ以上必要ないくらい速いです。
よって、240fpsから480fpsになったところでAF速度はほとんど変わらないのでは?
実際、G9のAFはS1より速いので、レンズの480fpsはあまり関係ないと思われます。
書込番号:23197917
1点
【誤】
新作「Picard」は、2399年から始まるので、Prime Timelineしか見えないと言う設定もあり得ますが、『Prime Timeline』の方に重きが置かれそうですね?
【正】
新作「Picard」は、2399年から始まるので、Prime Timelineしか見えないと言う設定もあり得ますが、『Kelvin Timeline』の方に重きが置かれそうですね?
【ご参考】
・TNG: 時代設定:2364年〜、放送:1987年〜
・Picard: 時代設定:2399年(↑の35年後)〜、配信:2020年(↑の33年後)〜
書込番号:23197918
0点
>武蔵坊弁軽さん
こんにちは。
>私が使っている50-200mm/F2.8-4.0のAF駆動は240fpsと謳われています。
>一方でG9は480fps(※)です。これだとボディの折角の性能も半分しか発揮
>できないように思えますが、この辺りのパナのポリシーをご存知の方いますか?
当方も、同じ480fpsでないと、意味がないのでは?
S1シリーズ(レンズ、カメラともに480fps)のパイロットバージョン??
などと疑り深く思っていたのですが‥。
Panasonic G9のHPには
世界最速*2 約0.04秒※1のAFを実現、進化を遂げた空間認識AF
高速・高精度化した空間認識AF
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/auto_focus.html
とあり、AFに関する説明がなされていますが、
Panasonicの空間認識技術は、
1.コントラストAF(レンズ駆動伴う)のウォブリングからの
連続ピンずれ画像をDFD解析する奥行方向の画像認識
(=測距)と、
2.画面内を平行移動する被写体の移動ベクトルを見る
(追尾)を
あわせて測距精度を高めているようです。
1.はレンズ駆動が必要ですので、240fpsの縛りを受けそうですが、
2.はレンズ駆動がなくても得られる被写体の動きのため、カメラ側
での480fpsの能力が被写体の補足(追尾)に威力を発揮しそうです。
実際の動体は画面の中心にい続けるわけでもなく、広角レンズでは
被写体が画面内を斜めや横に移動、(超)望遠レンズでは、単純に
画面中心に被写体キープするのが難しい、などの理由から、被写体
補足を続けるという意味では奥行方向以外の動きベクトルの追尾も
とても重要に思えます。
たとえ単純にまっすぐ向かってくる場合も像の大きさが変わりますので、
水平方向の画像認識も人体や動物認識などの被写体認識にも重要
に思えます。
この点でG9の480fpsの意味があるのかなと思いました。
マイクロフォーサーズは同じ画角を得るのに、焦点距離が短く、
被写界深度も同じf値なら2段ほど深くなりますので、レンズ駆動に
関しては、フルサイズほどせわしなく動かさなくても精度よく240fps
で十分に速く正確にピントを被写界深度内に持っていけるのかも
しれません。
(もちろん、レンズも480fpsのほうが良いのだろうとは思いますが)
書込番号:23198824
2点
>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
なるほど…私も同じようなことを考えました。レンズが240fpsでしか動かないのに、センサーが480fpsで動く場合、AF用の画像(フル画像ではなくシュリンクされた画像)はフォーカスレンズが動いていないバージョンが2枚ずつ出来ることになる。その場合でも被写体は動いているのだから、AF解析には役立って高速化に繋がるのではないか…
一方で考えたのは、センサーが480fps化されたのは2017年3月発売のGH5から…マイクロフォーサーズのプロ機が480fpsになることは前から分かっていたわけで、最近発売された200mm/F2.8、50-200mm/F2.8-4.0、10-25mm/F1.7辺りは高額レンズということもあり、480fpsに対応していてもオカシクないかな、とちょっと思ってしまいました。
でもパナがアナウンスしていないことに対して、徒らに憶測を逞しくしても仕方ありませんね。その他、「センサーの480fps化は比較的容易だったが、レンズの480fps化には技術的な課題があった、フルサイズ参入に際して課題に取り組み、超音波振動やダブルフォーカスを投入して初めて技術を確立した」といったシナリオも考えました。
書込番号:23199371
1点
最近公開されたパナの特許出願(特願2018-131693)には、フォーカスを移動させない状態で得た2枚の画像から、被写体のボケ具合の変化をDFD演算して、被写体の移動距離を算出する手法が掲載されていました。
これだと、レンズ駆動のない2枚の情報からでもAF追従が可能だということになります。センサーのみを480fps化するのに合わせて、この技術を開発したのかも知れませんね。
書込番号:23276606
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
毎日のように少しずつ価格が下がっています
サブ機としてGX8MK3の代わりにG9の2台めを買おうとチェックしていました
中古並に12万を切ったら買おうと、価格118千円になった一昨日注文
今日2/28入手しました。
今日見るとまだ下がっている、、、いくらまで下がるのかな?
勇み足だったかな?
単なるツブヤキです
12点
>GX8MK3
??
G9まだまだ下がると思います。
まあG7で満足しているので下がったからと言っても買いませんが…
書込番号:23257611
3点
>稲美の花丸さん
GX8MK3ですか?
G9初期不良だけ気をつけて下さい。故障とかグリップはがれなどは販売店でなく直接メーカーとの交渉ですので見極めは早めに。
パナソニックのカメラ他社と違って冷蔵庫とか電子レンジと同じ白物家電と一緒ですから安くなる傾向ですが、今回大手カメラ専門店は下げて無いので価格常連の安売り店の在庫が無くなったらまた上がりますよ。
書込番号:23257650
4点
値下がり率で見ると発売2年と少しで42%ちょいですね。
フジのフラッグシップX-H1は値下がり率50%超えてますし、
コスパだけで買うならそちらがいいんじゃないでしょうか…。
書込番号:23257770
1点
皆さん、ツブヤキに答えていただきありがとうございます
>しま89さん、杜甫甫さん
GX8MK3はGX7MK3の間違いでした
G9初期不良、昨年購入した1台目はモードダイヤルが不良で一部切り替わらず。メーカーで上部パーツ取替の修理でした。
>みなさんへ
数日で千円ほど下がっている…チョット悲しい
何時もは割と安いマップカメラやアマゾンで19万円台と
価格差が著しいですね。各お店の購入時期の問題かな?
いずれにしても、G9*2台体制で写真撮影を楽しみたいと思います
書込番号:23258462
0点
細かい事突っ込まなくてもw
gx8から買い替え検討してるけどなかなか価格が(^◇^;)
だいぶ下がってきたし、中古も良いのがでてるし
そろそろ考えようかな〜^ ^
人認識や動物認識使い倒したいな〜
でもSシリーズも捨てがたいな〜
書込番号:23267367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MASA-76さん
買いたいときが買い時!だと思いますよ
少し値を戻していますが…
いいカメラだと思いますよ。性能の割に安いし。
Sシリーズも良いと思いますが、フルサイズなら
パナソニックにこだわらなくても良いのでは?
例えば、評判が良いソニーとか…
書込番号:23267500
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























