LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 21 | 2020年6月22日 08:11 | |
| 13 | 7 | 2020年5月9日 08:14 | |
| 52 | 23 | 2020年5月8日 01:57 | |
| 17 | 13 | 2020年4月4日 19:14 | |
| 27 | 12 | 2020年3月21日 10:24 | |
| 25 | 18 | 2020年3月19日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9proを所有の皆様は速写ストラップお使いでしょうか?散歩手持ち撮影スタイルなので速写ストラップが欲しいのですが、色々あって悩み...
carry speedのslim mark4とか気になっています。
皆さんのオススメ速写ストラップがあれば教えて欲しいです!
書込番号:23465521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありふれてるとは思いますが、私はBLACKRAPIDを使ってます。
と言っても、そこまでこだわってる訳では有りません。
単に、たまにフジヤカメラのジャンク店で安く売ってるからですね。
とは言え、特に不満は無いので何種類か使い続けてます。
他にBLACK FALCONのb-gliderというのも持ってます。
これは、b-gripというベルトホルダと共用できるものなのですが、あまり使ってません。
総じて言えば、カメラとの接続機構がシンプルなものの方が、結局使い勝手が良いと思います。
書込番号:23465618
0点
Macで音楽制作さん こんにちは
使用するレンズの重さ 最大でどの位でしょうか?
軽量なレンズでしたら 長く細めのストラップをたすき掛けでかけるだけでも 十分のように思いますし 速写ストラップだと大げさな気がしますので 確認の質問です。
書込番号:23465632
2点
もとラボマン 2様
いちばん重くて655gのレンズですね。
速写ストラップは大袈裟ですかね?
子供相手に走り回って撮影することが多く、
しっかり身体に密着してくれないと
バウンドが気になってしまい...
なんとかホールドされて、かつすぐに
撮影態勢に入れるものが無いものかと
探しておりました。
書込番号:23466032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GG@TBnk2さん
ブラックラピッドはよく聞きますね!
身体への密着感はどうですか?
子供相手に走り回るため、身体への密着感と
すぐの撮影態勢を求めておりました。
三脚への装着もスムーズに出来るんでしょうか?
書込番号:23466035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BLACKRAPIDは、個人的な感想としては密着感はあまり無いですね。
また、三脚を併用するならやめた方が良いと思います。
そういう用途ならCarry Speedの方が良さそうですが、使ったことが無いので何とも…
密着性を重視するなら、ストラップでなくホルスター方式という手も有ります。
先に上げたb-gripというのもその一種ですが、取り付ける場所によっても色々有ります。
三脚への取り付けなどを考慮したものも有ります。
Carry Speed と互換性のあるものも有るみたいです。
ただ、密着性は上がる一方で、どうしても速写性は劣ると思いますが…
書込番号:23466144
0点
Macで音楽制作さん 返信ありがとうございます
>いちばん重くて655gのレンズですね。
655gだと50‐200oになると思いますが このレンズでしたら 速写ストラップの方が使いやすいかもしれませんね。
速写ストラップの場合でも 体から吊るすことになり 走り回れば 揺れますので片手で支える必要はあると思います。
書込番号:23466190
0点
G9を使用しています。
散歩手持ち撮影ですとストラップはレンズ交換や他の作業中にボディーを保持する目的になりますか。
私もBLACKRAPID所持していますが使用していません。ゴツゴツしてスムーズではないからです。
ハクバ『pixgear』というものを使用しています。
重いレンズを長時間ぶら下げるときはEOS6Dや90Dのストラップから滑り止めを剥がして使用します。
マップの『obi』も良好ですが、綿なので雨の水切れが悪いです。
ナイロン製で細くて長くて滑りの良いものが使い良いです。
書込番号:23466874
0点
こんにちは
以前キャリースピード使ってました。
ストラップ自体が固いので肩がこる感じしましたね。
それよりも他社かもしれませんが、速写ストラップから機材が落下したのを見たことがあります。
それで落下防止のために、補助ストラップは必須だと思ってました。
で、現在はカメラにRRSのLプレートを装着して、MAGPUL製のQDスリングという軍用のストラップを使うようになりました。
米軍が銃器のストラップとして採用しているそうなので、安心できると思っています。
ストラップは安いですが、LプレートはRRSかkirkのものを買わなければいけないので、かなりお高くなりますけど近い将来カメラでもスタンダードになる規格だと思います。
書込番号:23467138
![]()
0点
>GG@TBnk2さん
密着性と速写性は相反するから、難しいということですね...どちらを取るか考えねば...
書込番号:23468334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
片手で抑えるのはどうしても必要ですよね。
そもそも走るのかよくないのか...
書込番号:23468337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インベンション5さん
ストラップは、子供追いかけて走る時とか、自転車乗る時用って感じですね!
グリップは片手塞がってしまうので、やはり普段は身体に密着して、いざ撮影の時にスルスルと伸びるのが理想です。
書込番号:23468342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
QDソケット知りませんでした!
これよさそうですね。
ただ、G9のLプレートでQDソケット対応のものが探しても見つからず...RRSとか、検索しても国内で在庫ありそうなところが無さそうですが、どこで買えるものでしょうか?
書込番号:23468347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RRSのサイトで買えると思います。
https://www.reallyrightstuff.com/Plates-for-pg9?quantity=1&custcol36=1&custcol37=1
150ドルプラス送料税金で2万ちょいかと思いますよ。
商品自体に問題が生じるような性質のものではないので、海外通販がオススメです。
ただ運送事故はありえるので、
B&Hなんかの通販のほうがアフターケアは良いかもしれません。
ストラップはアマゾンでマグプルのコピー商品なら3000円程度で買えますが、
サバゲーやる人なんかに何が良いか選んでもらえば良いと思います。
書込番号:23468422
![]()
0点
>とんがりキャップさん
早速オーダーしてみました!
ありがとうございます!
書込番号:23468888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オプテックやピークデザインはだめなんでしょうか?
カメラ複数台を運用するときはオプテックのデュアルハーネスにピークデザインのアンカーリンクスをつけて使ってます。
単体運用時はピークデザインのスライドを使ってます。どっちも実用的なストラップメーカーとしては一流ですよ。
書込番号:23469763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Macで音楽制作さん
>早速オーダーしてみました!
すばやいですね、Lプレートの精度は抜群だと思いますけど、
コロナの影響で運送遅れるかもしれませんね、まずはおめでとうございます。
書込番号:23472780
0点
>とんがりキャップさん
RRSのLプレートが到着したのですが、
六角レンチの小さい方で回す小さいネジって、
これ何のためなんですかね。
そのままだと机などに置くとネジのでっぱりで
水平に置けずにがたつきます。
特に何かを固定しているネジでは
なさそうなので外しても問題ないものなのでしょうか?
すみません、元々の趣旨と違う質問ですが、
お分かりでしたら教えて頂けますと幸いです。
書込番号:23481972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
2台持ちならデュアルハーネスとか良いのでしょうね!
ひとまずRRSのLプレートにmagpulのms4で使用していくこととしました!
書込番号:23481973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Macで音楽制作さん
>六角レンチの小さい方で回す小さいネジって、
>これ何のためなんですかね。
雲台装着時に、クランプを締めたつもりが少し緩んでいると最悪機材が落ちてしまいますが、
それを回避するために、横滑りを防止するストッパーの役割をするモノです。
雲台に装着しないなら、必要ありませんし、
ネジをはずしたからといって、雲台に装着できなくなるわけではありませんから、
私は外しています。
重要なのは、そのネジと六角レンチをなくさないようにしないと、
将来売る時などに困ると思いますよ。
ms4は良いのですが、体格の良い人用の大きさなので、長いかもしれないので、
折ったりしてうまく自分の体格に合うように調整すると、とてもカメラが軽くなります。
書込番号:23482258
0点
>とんがりキャップさん
なるほど、そういうためのものだったのですね!
ありがとうございます。
外して大事にしまっておこうと思います。
ms4の使い方もありがとうございます。
ストラップは明日明後日到着なので、うまいこと
調節して試してみようと思います!
書込番号:23484531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
ニコンの場合 最近出てきた電磁絞りのレンズであれば 電子式のマウントアダプター出てくる可能性はありますが 電磁絞りのEタイプレンズでは無く 機械的に動かすタイプのレンズですので AF対応マウントアダプターは難しいかも。
書込番号:23389789
![]()
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
ニコンのAFマウントはソニーのEマウント対応しかなく、キャノンのように全て電子絞りのレンズで無く一部だけしか無いのと、あまり需要が無いからか今のところ発売されて無いですね。
書込番号:23389819
![]()
5点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
なかなか構造的に難しそうですね・・・
書込番号:23389898
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
G9のAFはピカイチですが、特殊な方式のコントラストAFのため、ニコンFマウントレンズ
のような高速のウォブリング非対応レンズの場合、もしAFアダプタ-があってもG9での
使用は快適ではないように思います。
(像面位相差AFを載せているE-M1系やE-M5mkIIIならば、そのようなアダプターがあった
場合、旧フォーサーズレンズの時のように、ある程度実用的に使えるかもしれません)
書込番号:23390344
1点
☆シグマ好きのシグマリオンさん
手持ちのアダプターで試してみましたが、購入履歴とメーカーの判らない電子チップ付きのNikon-4/3をMMF-2に接続して、300oF4 PFにつけてみました。確かにカメラのマークとグリーンの合焦ランプはつくのですが、精度が問題なのか腕が問題なのか、仕上がりがリサイズしても300oF4の写りからは程遠いです。
個人的にはNikon−m4/3のアダプターを使用して、ピーキングを使ってMFにチャレンジしたほうがいいのではないかという印象です。
書込番号:23390477
1点
マウントアダプターそのものは、3千円程度から有りますので、実際に試してみれば良いと思います。
私は「GX7MK3」と、Fマウントのレンズとマウントアダプターを所有していますので何時でも使用可能な環境ですが、実際に使うことは殆ど有りません。
実際の使用感は下記の通りです。
画角が狭くなることを考えると、広角系のレンズには先ず不要。
「50mmF1.4」はそこそこ使える印象です。
でも本格的に使うなら「SIGMA 56mmF1.4」が欲しいです。
「90mmF2.8MACRO」もかなり使える印象で、MFTには無いスペックです。
望遠系は「180mmF2.5」、「135-400mmF4.5-5.6」を所有していますが、ピント合わせが結構大変なので実用性を考えるとちょっと、と言う感じですね。
ファインダーが優れた「G9PRO」なら多少印象に違いが有るかも知れないですが。
MFTのレンズの方が小型計量で高性能、はっきり言って使用するメリットが少ないですね。
私のMFTシステムで手薄だった望遠系は、最近LEICA50-200mmF2.8-4を購入して満足しました。
今後はマウントアダプターの使用頻度はゼロになりそうな気配です。
変わりに「SIGMA fp」でも同様にマウントアダプターを使用していますが、こちらは使用頻度が少し高めです。
それはLマウントの交換レンズを2本しか所有していないのも理由ですね。
手持ちレンズが少なければ、短期的な流用としてのメリットは有ります。
書込番号:23391424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
はじめまして。カメラ歴3年のアマチュアです。
・メインカメラgx7mk2の一部機能故障を機に
・主に娘の小学校進学に向けて、写真を中心に
・動画撮影も徐々に増やしていきたい
と思い、このGW中にカメラの買替え(レンズの買足し?)を検討しています。
色々とネットで調べたり、取説を読んだり、お店で実機を試したりして早1ヶ月。
調べれば調べるほど、ますます迷ってしまい、拉致があかなくなりました。
そこで、ぜひ、皆様のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
・下記の3カメラで迷うも、今ならどのカメラを?
・カメラ購入よりもレンズ購入がいいか?
・他にもっといい選択肢があれば!
【検討中のカメラ等】メインカメラとして
■ 第一候補: LUMIX g9pro・・・「高機能」 でも「重い」
■ 第二候補: LUMIX g8・・・「安い」 でも 「古い」 (←■gx7mk2より新しいですが)
■ 第三候補: LUMIX g99・・・「新しい」 でも 「高い」
【予算】10万円まで
・上記中古カメラを5〜9万円位で購入
・その他備品代1万円位(SDカードや予備バッテリー等)
(→+予算増?等で、●レンズ(LEICA 12-60o F2.8-4.0)等を追加できれば吉。)
〜以下【現状】は長文につき、ご参考までに〜
【現状】
■カメラ 2台持ち(レンズ交換を減らしたいため)
@LUMIX gx7mk2 :メイン (→サブ予定)
ALUMIX gf7 :サブ (→売却予定)
●レンズ
@LUMIX 12-32o F3.5-5.6
ALUMIX 35-100o F4.0-5.6 (→売却予定)
BLUMIX 14-140o F3.5-5.6
CLEICA 15o 1.7F
DLUMIX 42.5o 1.7F
★主な使い方
・子供(幼稚園児の娘)、旅行や散歩でのスナップ、物撮り
・室内では(■@gx7mk2+●C15、■Agf7+●@12−32)
・屋外では(■@gx7mk2 +●B14−40、■A gf7 +●D42.5)
・写真9:動画1 (→今後は、動画も増やしてゆく予定(室内、屋外))
・JPEG撮って出し9:RAW現像等1
→テレビで家族で鑑賞、2L版現像、フォトブック作成
★不満点 (×我慢できない/△我慢できるも)
カメラ■@gx7mk2に関して
・×【故障中】(後ダイヤルを回しても反応しない)
→基本撮影はできるが、設定変更などが大変しづらい
→修理に出す予定だが、2〜3万円位かかりそう
→保有カメラレンズの一部売却代金で充当する予定
・×【グリップが浅い】+●B14-140(大きめのレンズ)だとフロントヘビー
・△【防塵防滴でない】にわか雨や、屋外行事での埃などが心配
・△【チルト式液晶】自撮りが難
・△【Fnボタンなどのカスタマイズがもう少し多ければ】
・△【Mモード+ISO AUTOで露出補正できない】何で?
・△【暗所や室内での娘撮りでは条件が厳しい(できればISO1600以内)】
・△【画質は主観70点位(及第点だが)】
→娘をもっと綺麗に撮りたい(親バカですが、、、)
→フジX-A7を短期レンタルの機会あり、人肌の写りは今でも忘れられない
★満足点 (◎大変良い/◯まぁ良い)
カメラ■@gx7mk2に関して
・◎【小型軽量】持出しやすい、取回しやすい(特に娘撮影時には)
・◎【操作系】分かりやすい、大変使いやすい
・◯【EVFがある】見辛いが
・◯【ボディ内手ぶれ補正】Dual I.S.2ではないが
・◯ 不満点はいくつかあるも、故障部分を修理したとしたら、全体的には満足。
〜以上、長文失礼しました。〜
ご意見等よろしくお願いいたします!
2点
マルチは禁止ではなくなったけど、どれかって検討するなら一つに集約した方が良いと思いますね。
書込番号:23377672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コピペで同じスレ3個立てても見てる人&返信くれる人は同じひとです
書込番号:23377749
5点
>with Photoさん
>AE84さん
ご返信ありがとうございます。
書込み初心者にて要領を得ず、失礼しました。
書込番号:23377770
1点
きくけこかさん こんにちは
>第一候補: LUMIX g9pro・・・「高機能」 でも「重い」
重いと言っても 一眼レフに比べれば小さいですし この位の大きさの方が 使いやすいと思いますので G9が良いように思います。
書込番号:23377774
5点
>きくけこかさん
こんにちは。
ご不満な点の多くはG9で解決されそうに思います。
GX7mkIIに比べれば大きく、重いかもしれませんが
かなりのAFや手振れ補正の性能があります。
G99のデータはありませんが、同じ素子と思われるGX-7mkIII(海外名GX9)と
G9の比較でダイナミックレンジが〜2/3段ほど、Low light ISOf1.5倍ほどG9がすぐれています。
新品でも11万台と恐ろしく初値から下がっていますし、
静止画撮影、ビデオ性能もまだ一線級だとおもいます。
(G99は動画撮影時間の制限はないですが、実際は
そんなに長回しもされないのではないかと思います。)
費用を浮かす場合、Gx7mkIIは修理せずGF7を残して、
G9の不得意部分(携帯性)をカバーするという手もあると思います。
書込番号:23378060
2点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
> 重いと言っても 一眼レフに比べれば小さいですし この位の大きさの方が 使いやすいと思いますので G9が良いように思います。
初めて量販店で触った時は、実は「そんなに重くないじゃん!」という第一印象でした。
でも何回か足を運び、横に並んでいるg99やg8を持ってみると「軽!」という印象が残りました。
今は娘撮りがメインなので、まずは持ち出しやすいかどうか。
その意味で「重さ」や「大きさ」は、重要な要素の1つと考えてしまいます。
もちろん各種機能など使いやすさはg9だと思います。が、大きさと重さが、、、
また後日、量販店に行って、今一度g9を持ってみたいと思います。
書込番号:23378295
0点
LUMIX g9pro に1票です。
可愛い娘さんの為に撮影していれば、多少の重さは苦にならないと思います。
書込番号:23378421
5点
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
>費用を浮かす場合、Gx7mkIIは修理せずGF7を残して、
G9の不得意部分(携帯性)をカバーするという手もあると思います。
「gx7mk2を修理しない」&「gf7も売却せず残す」
その手もありましたね!
そこでイメージする3台持ち(g9/gx7mk2/gf7)なのですが、、、
「3台すべてを同時に持ち歩く」ことばかりを念頭に置いていた結果、
g9だと大きさ重さがあり、旅行などで車移動の時以外は難しいと思ってました。
ただ「TPOに合わせて1台持ち、2台持ち」も考えれば、、、
確かに「G9の不得意部分(携帯性)をカバー」できるかもしれませんね!
撮影のレパートリーも増えそうですし。
そう考えると、候補3カメラの中では、おっしゃる通りg9が高機能なので、
最も楽しみの幅も広がりそうです。
でも、今は娘撮りがメイン、、、その時にもg9単体だけでも持ち出しやすいかどうか。
また後日、量販店に行って、今一度g9を持ってイメージしてみたいと思います。
書込番号:23378470
0点
こんにちは。
うちはG9(ほかにG7)を使っています。
G8はいいカメラですが、今から買うならちょっと古いかなとも思いますよね。
個人的にG9はすごく使いやすくて画質もいいカメラですが、仰るように
大きさはもうちょっとなんとかならないかなと感じています。
大きいレンズの時はいいのですが、小さなレンズのときは「せっかくレンズが
小さいのにな〜・・・」なんて思ってしまいます。
ただ、G8と比べるとG99もけっこう大きく感じたりもします。
それならG9でもいいんじゃ・・・?とも思いますね。
それと蛇足ですが、AF-Cでの連写はG9よりG99のほうが速いと感じます(あくまで体感)。
以前店頭で試写してあきらかに違うと感じたので、コロナ騒ぎが収まったら
デモ機で試してみようと思っています。
なんか実写でもG99のほうが速いような気がして仕方ないのですが(^^;)
もし機会があれば一度試してみてください。
運動会ではけっこう重要な要素ですので。
書込番号:23378612
1点
きくけこかさん 返信ありがとうございます
>でも何回か足を運び、横に並んでいるg99やg8を持ってみると「軽!」という印象が残りました
自分の場合 G1〜パナ使っていますが G6使った後GX7に移り 今はGX8使っていて 問題ないのでまだG9には手を付けていませんが この中で G8やG99に近い大きさのG6小さすぎて使い難く 1年もたたずGX7に移り この中では一番大きなGX8が一番使いやすいです。
書込番号:23378629
3点
私はGX8とGF7を使ってます!
大きいのと小さいの組み合わせが良いと思ってます!
って事でG9とGF7が良いと思います!
書込番号:23378689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
G99とGF7の二台持ちがベストかな、ただボタンの操作性は3機種ともGx7mkII、GF7とは変わります。Gx7mkIIはGFと同じ廉価版の配置ですので最初はGシリーズの操作性に少し戸惑うかと。リアボタンの故障は致命的ですので雀の涙ですが頭金の足しがいいとおもいます。GF7は下取りしても気持ちぐらいしかなりませんので、単焦点レンズ付け放しで使うのがいいとおもいますよ、自撮りとか屋内で動きまわる子供撮るのはGFシリーズの方が楽ですし。
G9高性能ですがやっぱり重いです。G99とG9との違いは人体認識ぐらいで4kフォトなどの機能はG99の方が上ですので書かれている内容からG99がいいとおもいます。
書込番号:23378819
1点
G8は動画のAFがあまりよくないので外したほうがいいです。
G9とG99の違いはたくさんあり、価格が1-2万円しか違わないのであればG9のほうがいいと思います。
私が思うG99よりG9が優れている部分は
@SDカードのダブルスロットで 安心で便利。(私はJPEGとRAWで使い分けてます。)
A手振れ補正が少し優れている。
B人体認識AF搭載なので人物撮影に有利。後姿でもAFが合う。
C秒間20コマの高速連写やプリ連写が出来る。
D4K動画でもほとんど画角が変わらない。(G99は画角が狭くなる)
E4K動画でのこんにゃく現象が少ない。
Fマイクの音質がたぶんG9のほうがいい。
GセンサーがARコーティングでフレアが出にくい。
H4K60pを使える。
G99のほうが優れているのは、
@軽い。
A動画が30分以上連続して録画できる。
Bストロボ内蔵
Cシャッターの感じが普通(G9は軽すぎる)
でしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=DH2c1sP8q7o
G9とG99(G90/95)の違いを紹介している動画がありました。
(動画の画角については12:30あたり)
(動画のこんにゃく現象については 17:07あたり)
書込番号:23378836
![]()
3点
>きくけこかさん
2台でスチルと動画を撮影なら少しでも軽いほうがいいかも。
gx7mk2と同じバッテリーを使う機種だとさらに利便性が上がりますね。
書込番号:23378840
1点
はっきり言って、画質最優先ならフジのT3のほうがいいと思います。
動画の手振れはかなり不利ですが。
書込番号:23378853
1点
>きくけこかさん
G9の連写の件ですが、今少し検証してみたので画像UPします。
結果としてはG9のスペック通り、メカシャッター連写Hで、AF-S:12コマ/秒、
AF-C:9コマ/秒、がちゃんと出ていました。
Sモード:1/1300、絞り開放、ISO:200。レンズは100-400のテレ端での検証です。
12コマがめっちゃ速いので9コマが遅く感じるだけなのかもしれません。
いい加減なことを書いてすいませんでした。
書込番号:23379837
1点
すいません・・・
画像貼り間違いましたので再度投稿します。
上で貼ったのはJPEGのみでした、失礼しました。
書込番号:23379907
1点
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ロロノアダロさん
>BAJA人さん
>☆M6☆ MarkUさん
>しま89さん
>taka0730さん
>近所迷惑2号さん
皆様、ご返信ありがとうございます。
おかげさまで、3カメラの中で、g9に絞ることができました!
皆様から頂いたアドバイスをもとに、先日カメラに詳しい友人を連れて、近所の量販店で3機種を試しに行ってきました。
→「一番の懸念だったg9の重さや大きさが、自分の欲しい機能とのバランスを考えると、許容範囲だった」ことが決め手です。
そこでさっそく、近々ネットで以下の内容で購入しようと考えています。
■本体:g9の中古品(並品)に+1年保証/マップカメラ
■SDカード:TS64GSDC700S/アマゾン (とりあえず1枚だけ買って試して)
■予備バッテリー:Newmowa DMW-BLF19 DMW-BLF19E 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット/アマゾン
■液晶保護フィルム:HAKUBA DGF2-PAG9/アマゾン
合計10.3万円位の予定です。
予算の都合上で、、、
・本当は、本体は新品がいいと思っていたのですが、中古品(新品より-2万円位)で大丈夫かな?
・SDカードはダブルスロットなのに、取り急ぎ1枚使用でもg9の使用上問題ないのかな?
・合計額を減らすために、他にいい選択肢はないのかな?
よろしければ、上記内容についてご意見等いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23382217
2点
>きくけこかさん
>■本体:g9の中古品(並品)に+1年保証/マップカメラ
マップカメラのC(並品:97,900円)でしょうか。
保証はよいですが並品ですと、金額の割に外観にがっかりされるかもしれません。
マップカメラにA(美品)が限定1台?100,800円があるのでそちらが良いかもしれません。
(中古の場合ファームの確認、必要ならアップ(現在はver.2.1)をした方が良いと思います。)
出来れば新品をおすすめしますが。
G9ボディ:115,140 円
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=12922&category_id=0
G9ボディ+純正BGG9(バッテリーグリップ:119,800 円
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=18554&category_id=0
BGGはバッテリーが本体と計2個使えます。動画など長時間カメラ使用の場合はよいかもしれません。
(カメラのバッテリーを外す必要はなく装着可で、本体、あるいはBGの優先使用指定もできます。)
三星カメラさんは通販で何度か利用したことがありますが、特に問題はありませんでした。
>■SDカード:TS64GSDC700S/アマゾン (とりあえず1枚だけ買って試して)
UHS-IIのv90(最低速度90MB/秒保証)ですね。
G9の動画の最大画質のものは、
[4K] 3840×2160, 59.94p記録, 150Mbps(4:2:0,8bit LongGOP)
ですので、150Mbp÷8=18.75MB/秒ですので、カードスペックは問題ないと思います。
(当方はトランセンドはUHS-1しか使ったことはありませんが)
当方も前のカメラの余ったものを2枚目に入れてはいますが、実際の記録は1枚だけにしています。
動画をたくさん撮られる場合は128Gなどもあった方が良いかもしれませんが、まずは十分な量だと思います。
>■予備バッテリー:Newmowa DMW-BLF19 DMW-BLF19E 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット/アマゾン
G9で使っているという報告もレビューであるようですね。
これまで価格コムで話題の保証(電池が原因で壊れた場合のカメラ保証)、純正程持たない、
充電器含め危険性が、などのご意見を踏まえてのご自身の判断、ということになるかと思います。)
当方はG9では純正電池を使っていますが(販促品)、一部カメラでは互換電池も使用しています(パナGM1などで)。
>■液晶保護フィルム:HAKUBA DGF2-PAG9/アマゾン
ケンコーやハクバは別機種含めいろいろ使ったことがありますが、特に問題感じていません。
当方のG9に貼ったのは、うろ覚えですが、ケンコーのものだったかもしれません。
中古でご購入の場合は背面液晶に貼ったままになっているかもしれませんので、
ご購入時に確認されてもよいかもしれません。
G9は瞳AFや人体認識AF、20コマ/秒の動体AF、超速AF-S、動画機能、悪くない高感度など、
この価格帯でお子さんを撮るシーンで困ることはあまりないカメラと感じています。
楽しみですね!
書込番号:23382468
![]()
2点
>きくけこかさん
・本当は、本体は新品がいいと思っていたのですが、中古品(新品より-2万円位)で大丈夫かな?
実物を見て納得の上での購入なら並品でもいいと思いますが、そうでないなら良品以上のほうがいいかもですね。
マップの中古は写真が豊富で大きくて安心感はありますが。
・SDカードはダブルスロットなのに、取り急ぎ1枚使用でもg9の使用上問題ないのかな?
1枚でも全然問題ないです。私も普段は1枚しか挿していません。
重要な撮影や大量に撮るときだけ2枚挿しています。
選ばれたSDカードもとりあえずあれでいいと思います。
G9で高速カードが欲しいのは、連写のバッファ回復を速くしたいためですが、
連写をあまりしないなら、UHS-1でもいいと思います。
うちはUHS-2も使っていますが、気軽な撮影ではUHS-1も使っています。
・合計額を減らすために、他にいい選択肢はないのかな?
充電器はカメラに付属しないんでしょうか?
あと予備バッテリーは必要性を感じてからでもいいのではないですかね。
中古は劣化度合いが分かりませんが、G9はバッテリー持ちはいいですよ、
うちも予備バッテリーありますが、撮影中に交換したことはほとんどないです。
充電中も撮影できるなど、予備はあれば便利ではありますが。
あとはSDカード。
上で書きましたが必ずしも高速カードである必要はないかなと。
まずは今お持ちのカードなりで運用してみて、次に買うカードを決められてはと思います。
書込番号:23382617 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
フラッシュによりますが、連写できます。
何をお使いですか?
書込番号:23315891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
えっストロポ使って連写モードで撮影出来るカメラって有りましたっけ?
書込番号:23315896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ストロボはゴドックスのTT685です。ニコンの900だとシャッター押しっぱなしで連写できるんです
書込番号:23315936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9持ってませんが、LCD表示の連写マークとストロボOn/Offが連動してOnで×点が付きませんか。
だとすれば仕様かも。
書込番号:23316131
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
過去にも同じスレがあったかと思いますが、純正フラッシュは連写OKです。Nissin i40もダメだったと思います。
書込番号:23316219 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Lumix旧機中の旧機、GF1ですが内蔵・純正外付け、連写速度H/LいずれもフラッシュOnだと×付与。
手元のニコン旧機中の旧機、D60だと内蔵はチャージ追いつかず駄目ですが、
社外製でも外付けは連写発光OKですねぇ。
書込番号:23316234
2点
G9にパナ純正ストロボFL360Lをつけて連写できます。
もしかして連射設定がSH(電子シャッター)になってませんか
その場合はMかHにしてください。
書込番号:23316550
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
G9とFL360Lで連写できます。
連写Hで試しましたが、FL360Lでは
TTL-A(TTLオート)ですとプレフラッシュの
タイムラグが多めでパシャ、パシャ、パシャ、
と遅め、A(外光オート)ですとパッパッパッと
速めの連写です。
ただし、A(外光オート)は4-5m離れた時の
調光がオーバー気味でいまいちでした。
上記はAF-Sの話で、AF-Cになるとすこし
連写が遅くなります。
また、f1.7などの明るいレンズではある程度
連写できますが、f値が暗いレンズでは連写の
数が低下します。(すぐにチャージに入るため)。
書込番号:23316738
![]()
2点
純正以外では無理なんでしょうか(T_T)
書込番号:23317456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正でなくても連写できます。
手元のGodoxV850 II とNikon SB910で問題なく連写してます。
サードパーティ製品だからといって連写できない理由はないと思います。
書込番号:23318149
![]()
1点
貴重な情報ありがとうございます。ニッサンは無理そうですか…
書込番号:23318557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FL360Lをポチりました!
書込番号:23321213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは>シグマ好きのシグマリオンさん
sdカードはケチらない方が後々損しますよ。最速クラスのカードの方が連射もバッファも違うし、パソコンなどに転送する読見込み速度ぜんぜん違う。
ソニーの書き込み399mb毎秒の128gとか、SanDiskとかなら最初は高いのけれど、結局仕えますね。
書込番号:23295095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
取説によれば4K動画及び6K/4KフォトでもUHS Speed Class 3でOKですからその範疇で選べば良いでしょう。kakaku.comで探すとSanDiskのSDSDXV6-064G-GNCINやSDSDXXY-064G-GN4INが狙い目ではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001121986/
https://kakaku.com/item/K0001127039/
書込番号:23295108
![]()
2点
サンディスクが無難かなと思いますが、ProGradeDigitalのゴールドラベル128GBはコスパが良く評判も上々で良いと思います。
128GBで8,000円くらいだったと思います。
書込番号:23295125 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>こんなのも見つけたのですが
良いと思います。
書込番号:23295169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
メインで G9 を使っています。
G9 は折角2つあるスロットが両方とも UHS-U 対応なので、その規格から選びたいですね。
私の場合、1枚は Panasonic の純正品(予約特典で頂いたモノ)
https://s.kakaku.com/item/K0000938832/
もう1枚は レキサーの製品です。
https://s.kakaku.com/item/K0000853887/
スレ主さんが提示した製品がいつ頃の発売かはわかりませんけれど、とりあえず私のレキサーのカードは 17年 から使っているモノで(G8 使用時から使っていて、フォーマットしてG9にまわしています)、とりあえずトラブってはいませんね。
友人もやはりトラブってません。
ま、カードはトラブル時はどこのメーカーでもトラブルので(サンディスクでトラブったことあります)、価格 や これだ! と思ったモノでもいいのかなぁ とか思います。
あまりにも知らないメーカーはやはり怖いですけれど…。
書込番号:23295181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高くても純正が良いです。
性能がどうこうではなくて、同一メーカーの組み合わせだから。
トラブってメーカーと交渉するときに、カードが社外品だとたらい回しされかねませんが、純正カードだとそんな事はできないと思われるからです。
スピードクラスは撮影対象に合わせると良いでしょう。
書込番号:23295216
3点
>シグマ好きのシグマリオンさん
現在はProGrade Digital SDXC UHS-II V90 300R 128GBを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TBG55H6/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_46iDEbGT12Q1J
今のレキサーは主要メンバーがProGradeに動いて普通の半導体代理店相当になったと聞きます。
6kフォトとか動画をメインにしなければUHS-II V30で十分です。UHS-II はお財布に優しく無いです。
書込番号:23295357
3点
経験的に
1番 パナソニック
2番 SanDisk
3番 ソニーや他のメーカー
ソニーはエラーがちっと多い、でも使える範囲。
でもせっかくのG9性能はUHS-2をダブルスロット2つ使った時ですけど。UHS-1だと動体は無理だと。
書込番号:23295783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レキサーは親会社が米国マイクロンから中国のロンシスに変わりました。
ロンシスはメモリーモジュール企業でOEM製品で業界では知られていました。
レキサーの米国にあるテスト施設も引継いでいるので大丈夫かなと思います。
再出発した感じなので評価はこれからかなとは思いますが。
マイクロン時代に購入したCFは使っていますが、エラー等の問題はないです。
親会社がマイクロンになる前、デジタルフィルムと銘打ってる時代から使っています。
ファームアップのためにメディアを送ったことがありますが、サポートはビルの一室に部屋を借りて仕事しているようでしたね。
ProGradeDigitalはサンディスクやレキサーの幹部だった方が立ち上げた会社で世界統一価格、共通保証を掲げているため、日本ではAmazonマーケットプレイスだけで販売してます。
ProGradeDigital販売、Amazon発送。
サンディスクの並行品は安いと思いますが、保証が店舗独自だったりするので、ProGradeDigitalのメーカー3年保証は良いのかなと思います。
書込番号:23295794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他人の評価頼みですけれどスピードを調べてみました。シグマ好きのシグマリオンさんが挙げられたレキサーのUHS-II対応であるLSD64GCB1667はシーケンシャルWriteは100MBを越えていて速いですがランダムWriteだとUHS-I対応のSanDiskの格安品よりも寧ろ遅くなっています。データが歯抜けになって来た場合のスピードの低下はLSD64GCB1667の方が顕著かもしれませんね。
ランダムWriteも含めたスピードと言う点で捉えればwith Photoさんが挙げられているProGrade Digitalの製品の方が良さそうです。因みにamazon.co.jpで64GBの製品は4,815円となっています。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51Zy7z6UrZL._CR15,0,370,370_UX175.jpg ← SDSDXV6-064G-GNCIN
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51N8mr9BNqL._CR69,0,344,344_UX175.jpg ← SDSDXXY-064G-GN4IN
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51c2z3NvDpL._CR67,0,347,347_UX175.jpg ← LSD64GCB1667
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51CgoSYMiPL._CR21,0,371,371_UX175.jpg ← ProGrade Digital 250R
https://www.amazon.co.jp/dp/B07T6Y5C8B/
書込番号:23296545
1点
みなさん貴重なご意見ありがとうございました!コスト面を考えてProGrade Digitalにトライしてみようかなと気持ちが傾いてます。
書込番号:23296560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
外付けクリップオンは、ある一定以上の重さは覚悟
なんでGN40位を買うなら最大のGN60の方ですかね。
ただ純正は高いし電池だし、基本マニュアルしか使わ
ないので中華製のリチウムイオンバッテリーの物を
使ってます。
600EX II-RT(5.4万)で同じGNの中華製が3台揃えた
方がライティングを組む時は色々出来ますよ。
勿論各社TTLにも対応してますが、精度が何処までか
は分かりません。
書込番号:23280997
![]()
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
メーカー純正の最上位機種を集めてましたが
動画を撮るように成ってから使いません。笑
防湿庫の肥しですね。
書込番号:23281005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大は小を兼ねるとは良く言ったものです。ニッシンi60A買いましたが、カメラのストロボもでかい。
i40かPanasonic DMW-FL360Lで十分かな。
書込番号:23281023
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
私はGH5に純正のDMW-FL580Lを買いましたが、パナの外部ストロボの制御は30年前のニコンよりひどく、使い物になりません。なにせボディと全く連動しないのです。
ストロボが必要な撮影にはストロボ内蔵のパナのボディを使うか、他社のカメラを使用することをオススメします。
書込番号:23281043
4点
バウンスを多用しないので有ればGN60
のストロボをフル発光する事もほぼ無いかと
思います。
結局は使用用途に依りますね。
バウンス出来ない広い会場なんかではよっぽど
遠くから狙わない限り大きい物は必要ないし、
飲み会程度で普通に撮る位なら小さい物で済みます。
何をどうストロボで撮りたいとか有ればこれを使って
まづとか変わるんでしょうけど。
書込番号:23281132
![]()
1点
みなさんはどんな外付けストロボを使ってらっしゃいますか?
⇒大 Godox AD200
中 Godox V860 U
小 Godox TT350
操作性、機能性、使いやすさ、低価格、拡張性どれも満足
書込番号:23281136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
こんばんは。
G9Proには、互換性のあるオリンパスのFL-900Rを使っています。
基本、TTLですが。。。(汗
書込番号:23281173
3点
外付けストロボを着けるとバランス最悪になります。それにもめげずに使っておられる方は敬服に値します。
デジタルになってからストロボはほぼ使ってません。それでなんとかなりますから。
書込番号:23281205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
汎用シューがあるカメラならどれにでもキヤノンの540EZをつけてます
デジタルになってからマニュアル調光しかしなくなったので
調整幅が大きいのを使ってます
僕の使い方だと光量が足りなくなることはほぼ無く
逆に光量を抑えられなくて困る場合が圧倒的に多いのだけども
マニュアルで光量を抑えられるのは純正ストロボだと
上位のでかい2機種くらいしかない(EZシリーズのころは最上位のだけ)というジレンマ
現状ベストなのはニッシンのi40だなと思いつつ
540EZなら300円で売ってる時もあるので
いまのところ5台ほど使いまわしてます(笑)
デジタルは高感度が普通に使えるのでGNは小さくてよいんだけどなあ…
本体から電源を供給する小型ストロボがもっと当たり前になってほしい
オリンパスFL-LM3系のね♪
書込番号:23281239
![]()
0点
シグマ好きのシグマリオンさん こんんちは
自分の場合 コンパクトなマイクロフォーサーズ用に コンパクトなi40使っていますが カメラに取り付けた時のバランスもよく 調光制度も正確なので 気に入っています。
書込番号:23281350
0点
m43には、10年近くと古いですが純正のFL360を充てています。
メインマウントのニコンには、純正5台と、専業製1台。
キヤノンに専業製1台。
今欲しいのは、ペンタ用。汎用は持ってますので外光Autoなら使えますが。
書込番号:23281361
0点
みなさんたくさんご意見いただきありがとうございます。使い方としてはバウンスをよく使います。ニッサンのi40といいやつがよさそうですかね?
書込番号:23281366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんなの…
YONGNUO使ってます
560メインに、随時600系に入れ替え中(なかなか進まない)
書込番号:23281883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマ好きのシグマリオンさん 返信ありがとうございます
https://www.nissin-japan.com/product/i40/
今確認してみたら i40 今は2万円切った価格に下がっているのには 驚きました。
書込番号:23282010
1点
GH4でi40使ってますけど、どれくらいの距離で使うかによるかと。
冠婚葬祭で使うなら大は小を兼ねますが、スナップや被写体3m程度ならばi40で十分と言えば十分ですね、小さいですし。
i60は重くなりますが、出力は上がるので予算次第でしょう。
ちょっと前に書いた記事
http://kibunyablog.livedoor.blog/archives/2663884.html
書込番号:23282734
0点
僕は、仕事柄幼稚園や保育園の子どもたちの撮影をすることが多いのですが
ニッシンデジタルのi40とメッツ52AF-1とオリンパスのFL-900Rを所有しています
ハッキリ言って、ニッシンデジタルi40は直射ならまだしも、バウンスでは使い物になりません
普通の家屋の天井の高さでもISO感度を上げないと写りは暗いです
設定ダイヤルも軽すぎて動きやすいというのもデメリットです
まだ使ったことはないですが、i40ならi60を選んでおいたほうが無難かと思います
以前、ルミックスのS1の展示イベントでパナソニックの担当者も「ストロボをリニューアルさせていきたい」と言ってました
現在のルミックスのデジイチのバリエーションに対し、外部ストロボはデザインと性能が古い感は否めません
ぜひとも高性能なクリップオンストロボをなるべく安価でリリースしてほしいですね
書込番号:23282762
3点
「ストロボは消耗品」「光って撮れればヨシ」という考えで、NEEWERやYONGNUOなんかを何台か揃えて使ってます。
使うモードはほぼマニュアルですから、3000円台から用意できます。欠点といえば機材マウントの憂き目にあいやすい事でしょうか…
最近はラジオスレーブが主流なので、私の周りではgodoxで揃える方が多い印象ですね。
クリップオンだけならともかくとして、今後オフシューもやるという事でしたら、ストロボ本体をある程度安くあげてソフトボックスやアンブレラ、スタンドを揃えた方がコスパはいい気がします。
書込番号:23283079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございました。結局ゴドックスにしました。
書込番号:23293832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















