LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2020年3月31日 23:08 | |
| 10 | 18 | 2020年3月5日 08:29 | |
| 5 | 2 | 2020年2月27日 19:16 | |
| 25 | 12 | 2020年2月26日 16:11 | |
| 8 | 9 | 2020年2月23日 10:30 | |
| 71 | 39 | 2020年2月24日 02:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
やっとG9を注文することができました。ユーザーのみなさんはプロサービスに加入されたりしますか?それともあまりメリットがないものでしょうか?
書込番号:23275400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シグマ好きのシグマリオンさん
自称プロで無いので・・・
動画メインで生業してるならメリットはありますよ。
入会条件
写真や動画の撮影を職業とし、プロフェッショナルとしての品格を保持していること。ただし、アシスタント、アルバイトの立場で撮影をされている方、写真学校等の生徒の方は対象外とさせていただきます。
書込番号:23275643
![]()
3点
>シグマ好きのシグマリオンさん
ご購入おめでとうございます。
LUMIXプロサービスは仕事でLUMIXを使っている方は、
修理中の代替機無料貸出などのメリットがあります。
個人で使っている場合は不要だと思います。
入会費5000円、年会費10000円 入会審査有り。
LUMIXプロフェッショナルサービス
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/lps/
書込番号:23275659
![]()
2点
皆様のお陰でプロサービスの入会が認定されました!ありがとうございました。
書込番号:23310013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
三脚の板ではあまり書き込みが無いのでこちらでお尋ね致します。
G9やGH5等(ビデオカメラ)で主に動画を撮られる方、三脚等は何をお使いですか?
私はベルボンやSLIKの安い物を使っていますが自分へのご褒美で所有の
喜びも感じれるような三脚を購入しようかと思っています。
雲台はベルボンのセットの物とBENRO S4Pです。
気持ちは GITZO・・・・
参考までにお使いの三脚を教えて頂くとありがたいです。
4点
>三度目の正直さんさん
これ使っています。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/500-fluid-video-head-with-flat-base-mvh500ah/
三脚との間にレベラーかまして使っています。
(三脚はジッツォの古いアルミ)
動きはスムーズです。
また、長いプレートは前後方向に動かせて、前後のバランスを取ることが出来便利です。
ただ、剛性は高級品に比べるといまいちなのと、あとパン方向を止めるねじを締めると若干構図のズレか起こるのが欠点です。
書込番号:23262755
1点
こんばんは。
私はg9で動画撮影をしてYouTubeにアップしています。
三脚はManfrotto トラベル三脚 Element スモール アルミ 5段 っていうやつ使ってます。小さくまとまるので機内持ち込みスーツケースに入るので遠征にも持ってこいです。
雲台は5000円くらいのビデオ雲台に、ベルボンのアングルチェンジャーQをつけて使用しています。
書込番号:23262765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画対応三脚をお探しとのこと。
予算をお知らせいただけていないので、なんとも言えませんが、、、、
基本、高ければ高いほど良いですし。(笑)
>>気持ちは GITZO・・・・
とのことですが、動画用としては、ザハトラーの方がユーザー多いと思います。
G9だったら、AceシリーズあたりでOKかと。
https://amzn.to/2TczJl0
書込番号:23262785
0点
>あきらKさん
知り合いの動画のプロカメラマンがいるのですがザハトラーの事は言ってました。
でも思ったより高くないのですね。
予算は特にありません。
書込番号:23262825
0点
>三度目の正直さんさん
使われるレンズの焦点距離とかはいくつなのでしょうか?
三脚の運搬方法とかはどう考えているのでしょうか?
まあ、重さ的には脚はパイプ径φ28mm(GITZO 2型)以上でも十分かと思います。
書込番号:23262863
0点
SLIK ライトカーボンE83
https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000002021?category_page_id=0000000963
これにクイックシュー付けています。
ストーンバックも付けています。
移動は付属のケースは薄いので、ハクバの三脚ケースを使っています。
書込番号:23262880
0点
>三度目の正直さんさん
私はGH5/4やソニーα7s2で4K動画を撮っていますが、ザハトラーのFSB8とAce Lを使っています。グリースを使っていない完全メカシステムで、外気温に影響されにくいのと、カウンターバランスが取りやすいのが気に入っています。
https://amzn.to/2wXF7j6
https://amzn.to/2VAbhvg
両方カーボン三脚ですが、FSB8は重いので車での移動でないと持っていくのが難しいですが、Aceの方はケースがスマートなこともあり何とかなります。
一眼デジカメで動画を撮る際には、リグやフォローフォーカス、ズームレバーなども検討されると良いと思います。フォーカスやズームが圧倒的にしやすくなり、マットボックスなど逆光対策もやりやすくなります。
書込番号:23262980
0点
キャンプ用の定置撮影は風が強かったりするので、とにかく重くて脚のぶっといSLIKの三脚を使っています。
運動会等はベルボンの1〜2万円くらいのビデオ三脚を使っていて今回は家の中で
日常を撮る&三脚を眺める(笑)+運動会で使うくらいの物を考えています。
学校で使うに GITZOの5型では大げさすぎて恥ずかしいので3型くらいで人気のマンフロットの雲台とか
良いかなとは思っています。
組み合わせが変ですかね?
ベルボン EX-547よりはしっかりしている三脚が良いです。
書込番号:23263071
0点
三度目の正直さんさん こんばんは
>は大げさすぎて恥ずかしいので3型くらいで
動画でしたら システマタイプで ハーフボールタイプのレべリングでしたら 水平出し楽になると思いますよ。
書込番号:23263086
0点
>三度目の正直さんさん
>> 学校で使うに GITZOの5型では大げさすぎて恥ずかしいので3型くらいで人気のマンフロットの雲台とか良いかなとは思っています。
他の父兄さんの前で、機材にお金を掛け見栄張ると、
あの方の親の財産は、沢山持っていると判断されるかと思います。
お子様同士で悪影響が出る場合もあるかと思います。
まだ、学校以外の趣味の世界で使う方が安心かと思います。
書込番号:23263137
![]()
2点
>三度目の正直さんさん
Gitzoは私もカーボン三脚を静止画用には使っていますが、ラインナップ的に動画用にはベストとは思いません。
予算は特にないということでザハトラーをお勧めしましたが、あまり大袈裟にしたくない場合は、日本の雄、Libecの製品をオススメします。
https://www.libec.co.jp/products/th-x/overview.html
https://amzn.to/3aogzOT
まさに一眼ムービーをターゲットにした製品で、コスパ抜群です。ザハトラーやマンフロットのプレートと互換性があるので、将来グレードアップして混在使用もできます。
書込番号:23263169
0点
>MiEVさん
自由雲台って使った事ないのですが動画で使いやすいですか?
>おかめ@桓武平氏さん
まじめな方ですね
アドバイスありがとうございます。
しかし長男の私立中学はお金持ちが多くて中古のG9を買うような家はいなそうです。
先日の運動会では大砲を持ったママたちが数人いて驚きました。
私は他人の目を気にしてFZ1000・・・・
書込番号:23263296
0点
動画用ならば、動画用の三脚をつかいましょう。
雲台を固定して使う写真用三脚と、動かして使う動画用三脚は、いろいろ違います。
https://kakaku.com/item/K0000925003/
私は仕事でG9で動画を撮るときは、これを使ってます。
このクラスの三脚がちょうどよいと思います。
動画用の三脚は、基本的にでかくて持ち運びに不便です。
パンやティルトしないで、固定で撮影するのらば、
写真用の三脚の方が色々らくちんです。
ちょっとでも雲台を動かしながら撮影をしたいのでしたら、
絶対に動画用の三脚を使った方が良いです。
書込番号:23263380
0点
こんにちは♪
亀レスで失礼します(^^;;;
すでに、アドバイスがあるように・・・ビデオ用の三脚と言えば??リーベック、マンフロット、ザハトラーと言ったブランドが有名どころだと思います♪
↑お金に糸目をつけないなら?? ザハトラーにしとけ・・・って感じでしょうか??(^^;;;(笑
ビデオ用の三脚と、スチルカメラ用の三脚の違いは・・・主に「雲台」の性能/機能/構造になります♪
ビデオは、カメラを動かして撮影してナンボなので・・・雲台が滑らかに動かないと話にならない。。。
↑つまり・・・パンやチルトと言った動きがスムーズに動かないと使い物にならないわけで。。。
いわゆるオイルフリュード雲台やボールレベラーと言うような道具が必要になります♪
一方・・・「脚」の方は、特段違いが無いというか??
ビデオファンの方には怒られちゃうかもしれませんが??(^^;;; スチルカメラほど脚の強度にはこだわる必要がありません。
写真撮影ほど「ブレ」に対してシビアになる必要が無いからです(^^;;;
写真の場合、風や地面の振動等・・・人体(手で触った程度)では感じにくいような微ブレですらNGですけど。。。
ビデオは、そこまでシビアではないので・・・まさしく、カメラやレンズの大きさや重量に応じて選択すればOKです♪
まあ・・・スチルカメラでの野鳥撮影等、大砲レンズつけて撮影する事も想定しておく(兼用する)って事なら?? 脚も丈夫なもの(ジッツオとか??)を買っておいた方が良いですけど??(^^;;;
ビデオに特化するなら、あまり「頑丈さ」にこだわる必要は無いと思います♪
まあ・・・足を開いたまま移動したり、開脚状態を安定させたい場合もあるので、スプレッダー(ステー)の付いたやつを好む人も多いと思います♪
また・・・YouTuberさんの様に、主に自撮り(カメラ固定の定点撮影)用にしか使わないと言うなら・・・
いわゆる小型のトラベラー三脚程度で、十分、用に足りてしまいます(^^;;;
さらに余計な事を言えば??
カメラを動かしながら撮影すると言う意味では・・・パンやチルトでは飽き足らず??
ドーリーの様に三脚ごと動かして撮影するような移動量なら??
今時は、三脚よりも・・・ジンバル系のビデオリグ(手持ち撮影機材)を使った方が、らしく??撮影できるかもしれません(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23263740
![]()
1点
皆様、レスありがとうございます。
やはり、しっかり撮ることを考えている方は それなりの道具を使っていますね。
>#4001さん
「脚」についてお尋ねしようと思っていたら#4001さんがタイミングよく説明してくれました。
動画用の雲台と静止画用の違いはわかるのですが脚については少し??でしたので。
今まで三脚は重いほうのが良いと思っていて高くて軽いカーボン三脚は避けてきましたが
今回は人生の区切りを迎え自分へのご褒美で以前からあこがれていた GITZOの脚を
候補に入れました。
自分には縁がないと思っていたので、はじめて GITZOのホームページを見ました。
それと、YouTubeでカメラのレビュー等でたまにGITZOの迫力ある三脚のごつい雲台に
さりげなくカメラを載せるところが映ると「かっこい〜」と思っていました。
私はミラーレスか普通のビデオカメラですので2型でも良さそうですね!
見た目はとにかく太い脚が迫力あって良いのですが、オブジェならともかく実際に普段使うとなると
29mmくらいまでが使いやすそうです。
機能優先でアドバイス頂いた方には申し訳ありませんが、今回は
1. カッコよさ 所有の喜び(オブジェ兼ねて)
2. 機能
で選びたいと思います。
書込番号:23263817
0点
>三度目の正直さんさん
静止画については、ジッツオ+アルカスイスタイプ自由雲台でした(過去形、一時は5型まで)。。
現在は、ジッツオトラベラーだけ残して、あとは軽量の三脚でゴマカシてます(^^;
私も孫の音楽会やらの動画を撮る機会があり、軽い装備(屋内なので風の影響もないし)ということで
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079YF5YXY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
を使っています^^
↓これも捨てたものではありません!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07VV5G389/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23264194
![]()
0点
個人的に安くて使いやすいのがマンフロットのビデオ三脚のMVK500AMです。
ぶっちゃけこれで十分。
書込番号:23264536
0点
皆様レスありがとうございました。
皆様のご紹介、お使いになられてる三脚、全部身目を通しました。
現在、これといったお気に入りは無いのですが一応5本持っているので
もう少し時間をかけてお気に入りの1本を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23266902
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
Mモードでストロボを取付けてストロボの電源を入れると、常時プレビューモードを解除されてしまいます。
ストロボを使いつつ常時プレビューをonにする方法はありますか?
書込番号:23255343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BAJA人さん
ありがとうございます。プレビューONは日中シンクロでストロボを補助光的で役立っていたので残念です。試したのですが、他のモードも出来そうにないですねー。
書込番号:23255454
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
子どもの肌色はキヤノンよりきれいに撮れますでしょうか?この機種の描写の傾向を教えていただけると幸いです。個人的にはゴリゴリの発色鮮やかより繊細な感じが好きです。
書込番号:23241747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
好みの問題ですので難しいのですが、パナソニックはG9以後のM4/3、フルサイズとも色味が変わって記憶色になり、見た目に近い色合いです。人物は個人的にはキヤノンの方がいいかな。パナソニックはニコンに近いです。
ポーレートの作品は入って無いのですがカメラ販売店のレビュー張りますので参考にしてください。
http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/g9pro/
https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/panasonic/g9pro.jsp
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31190&catid=275
書込番号:23241779
![]()
5点
>シグマ好きのシグマリオンさん
フィルム時代には
コニカ、ママ撮って!!GX200
と言う赤ちゃんの肌の再現性に特化したフィルムが有りました。
デジタルカメラには設定の自由が有り
ピクチャースタイルや
彩度、シャープネス、コントラスト、
ダイナミックレンジ拡張など
現像所の機能を内蔵してるので
こまめに調整すれば良いです。
あと写真は光が無いと写らないので
光質がキレイなほど綺麗に撮れます。
あとファイル上で綺麗なのと
プリント上で綺麗なのは違います。
原画は濃い目で
アッサリ、プリントのほうが綺麗なプリントが得られます。
書込番号:23242015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最近はスマホに対抗するために、各メーカー、どんどんコントラストと彩度が高くなってきていますが、パナソニックはそれほどでもないです。
レンズにもよりますが、LEICAレンズは色は濃い目です。
コントラストは、他のメーカーと較べると低めで、曇りの日には地味に写ってしまいます。
GH4まではよかったですが、GH5から赤とか原色が強く感じますし、全体的に色が人工的で、私はあまり好きではありません。
CINELIKE Dでが一番自然に感じます。
同じパナでも、フルサイズのS1などはいい色だなと思います。
人口光源での補正はあまり積極的に行わず、電灯光下でAWBcでも黄色っぽくなったりします。
書込番号:23242201
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
ミラーレスはCanon, パナソニック、富士フィルム、オリンパスをコンデジはSonyを使ったことがあります。
多くの人がいうようにCanonのは発色が良く鮮やかで、シャープネスとコントラストが少し高いのでクッキリ見えます。でも、赤みが強いので、赤みのある肌だと赤がかなり強調されます。
パナソニックは色合いはCanonほど鮮やかでなく、ズームなど普通のレンズで撮ると少し眠いように感じます。
オリンパスはどちらかというと描写が固く感じられました。
>個人的にはゴリゴリの発色鮮やかより繊細な感じが好きです。
好みによりますが、私は富士フィルムの描写が好きです。発色がほどほどに鮮やかで、繊細だけどクッキリ。富士フィルムだとRAWで撮って編集しなくてもJPEGで撮って満足な写真が撮れるというユーザーも多いです。
書込番号:23243125
2点
パナソニックの絵は、
ムービーを意識してだと思いますが、
シネマフィルムっぽい
しっとり系の絵になります。
G9は全面的に改良されていますが、
元々の思想はフォーサーズ時代の
LUMIX L1以降、変わらないと思います。
書込番号:23243763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんありがとうございます。これとソニーだとどんな描写のちがいがありますか?
書込番号:23245423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
G9と他のカメラの描写の違いであれば、PhotohitoやGANREFのような写真投稿サイトでは、ボディ別あるいはレンズ別に投稿した作例を見ることができますから、当然、加工された画像もありますが、丹念に見比べれば、違いが見えてくると思います。
>これとソニーだとどんな描写のちがいがありますか?
EXIFを消してますが、イルゴ530さんが添付されてる画像がソニーで撮影されたものだと思います。
書込番号:23245694
2点
みなさんありがとうございます。ますます悩んでいます。プロがフルサイズを使うので画質はフルサイズ>マイクロフォーサーズなんでしょうか?やはりプロはマイクロフォーサーズを使わないのでしょうか?
書込番号:23247530
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
こういう記事もあります。
https://www.all-digicam.jp/pro-micro.html
個人的には、フルサイズだろうと、マイクロフォーサーズだろうと、あるいは中判であろうと、自分の撮影目的と予算などを勘案して選べばいいと思います。
書込番号:23247548
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
>プロがフルサイズ使うので・・・たぶんイルゴ530だけでは(^^)
そんなこと無いですよ、たとえば鉄道写真家の広田泉さんは手持ちで長玉使えるからとOM-D E-M1Xを好んで使ってますし、最近は動画がメインの上田晃司さんはニコンのフルサイズとパナソニックのM4/3を使っていたり、適材適所、撮影内容によりプロは機材変えてます。
書込番号:23247592
2点
フルサイズが画質が良いというのが都市伝説だったのは目からウロコでした!ますます悩むなあ。LAW現像はしないので撮って出しで良いやつがいいんですよねぇ。
書込番号:23248127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LAW現像はしないので撮って出しで良いやつがいいんですよねぇ。
今日発表された富士フィルムのX-T4なら全てに満足できますよ。 撮って出しなら富士のミラーレスカメラがいいと思います。
Fujifilm X-T4 First Impressions
https://youtu.be/C2qIyjEuRhU
書込番号:23253408
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
SH1/SH2で、AFFまたはAFCで静止している被写体、もしくは動きの少ない被写体を撮影したときに、できあがった連続写真を見るとほぼ100%に近い確率でフォーカスが1枚おきに外れています。
ピントが合ったり、外れたりはあるかと思いますが、しっかりと1枚おきに交互に合う、合わないとなっています。
なので、実質半分の秒間10コマのような感じです。メカシャッターの9コマ/秒と変わらなくなってしまいます。
レンズは、8-18ELMARIT、50-200ELMARITで確認しました。
これは正常に作動しているのでしょうか?
0点
>ネコ肩車2さん
何点か確認です。
バージョンは最新になってますか。AFの遠近はファンクションキーに設定してますか。
上記を行っている前提で
AFカスタム設定は撮影内容に合ってますか、カスタムマルチAFは使用されてますか
書込番号:23241281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFモードは何でしょうか?(顔認識や中央1点など。)
書込番号:23241315
![]()
0点
ありがとうございます
フトンに入った状態なので記憶を頼りに書きます。
ヴァージョンは最新でカスタムAFは設定3かすべて+側に最大値の状態だったと思います。
AFは動いてる人物や静止している人物には人体認識、さっき家の中で静物を色々撮ったときは顔認識や顔認識の状態でジョイスティックを動かすと出現する四角の枠で合わせて撮りました。
今のところ何を撮ってもこの現象になります。
以降のお返事は明日になります。おやすみなさい。
書込番号:23241346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネコ肩車2さん
>カスタムAFは設定3かすべて+側
たぶんここ見直した方がいいです、通常なら0,0,+1です。
AF追従はマイナス側が粘る、プラス側が敏感になります。被写体の動きはマイナス側が一定、プラス側がランダムです
AF追従と被写体の動きは相反する設定になりますので、現在の設定では追従が粘らない状態です。
ピント全て合うのはレフ機でも難しいし、G9もしかりですが、この設定を被写体に合わせて見直すだけで変わります。
書込番号:23241748
![]()
5点
>ネコ肩車2さん
一コマおき
ってのが設定ミスでは無く
仕様の様に思えてしまいます。
書込番号:23242025 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AFモードと、AFカスタムと、いろいろ設定を試してみましたが、一枚ごとにフォーカスが外れる現象もあれば、そうとは言えない、まあこれならフォーカスが合っているといって良いと思える連写グループがあったりと、いまいち規則性もわからずにまぁこういうものかと思えてきました。ご丁寧に一枚づつ交互にってのが妙だと思っただけで。
しま89さん
ちょろちょろ動くものはとりあえずAFカスタムをプラス側にしておけばいいと考えていましたので、助かりました。
ひとつの被写体を追いかける場合には、AF追従感度をマイナス方向に振ればよいということですね、
イルゴ530さん
そうなんです。仕様でいいんです。この現象を訴えてる人が検索しても出てこないんで、ぼくもそうです、ぼくもそうです、ってなれば枕を高くして寝れるんですけど(笑)
書込番号:23242845
0点
>ネコ肩車2さん
パナソニックのホームページのAF特徴に書かれている内容だとわかりにくいですよね。ムック本ですがデジタルカメラ社から出してるG9プロ完全ガイドが結果詳しく書かれてますので参考にされてはどうですか。
AFの追従ですので粘る・・・マイナス側を鈍くするですのでAF追従感度をマイナス方向です。
M4/3はフルサイズより被写界深度が深い、パンフォーカス気味ですのでカスタムAFで被写体をゾーンで囲ってしまいジヨイステックでゾーン位置を動かしながら撮るというのも有りですよ。
書込番号:23243018
0点
>ネコ肩車2さん
動きのない被写体(静物)は「被写体の動きは0」にする必要があるようです。
でも、被写体が動かない(静物)を撮るなら、AFSの方が手っ取り早いのでは?
書込番号:23244260
1点
>ネコ肩車2さん
もし この現象をメーカーに訴えたら
第一発見者になるかもしれません
自分もニッシンのフラッシュi60ソニー用の不具合をニッシンに訴えたら
ニッシンも認めて
ファームアップ開発待ちにされてしまいました。
書込番号:23247014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
月を撮ろうとしたところ、撮影画像が真っ暗(真っ黒)でした。
設定はMで、iso400 f8.0 ss1600です。以前同様の設定で撮影した時は問題なくとれました。
ちなみに半押しでf値とssのところが赤く点灯していたのですが、LVF上は正常に見えていました。
通常のPなどでは普通に撮影できます。
最近レンズを購入して付け替えたりしていたのでそのせいかと不安になったりしています。
初心者丸出しの質問で申し訳ないのですがご教授頂けると助かります。
書込番号:23233676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色々初心者!さん
月は日なた
真っ昼間の日なたの露出から
大気のロスを引いたものが
月の露出ですから
写っても良さそうな露出です。
なぜだろう?
シャッター押した瞬間は
ちゃんと
ファィダーで月が見えていたのですか?
セルフタイマーで撮ったら
ヤワな三脚だとセルフタイマー中に
構図がズレたとか?
それじゃ無かったら
電池を抜いて
電源を入れ直す
しか思い付きません。
書込番号:23233678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イルゴ530さん
早速の回答ありがとうございます。
シャッター半押しのときファインダーでは、月は写っていました。手持ちなので三脚は影響していないです。
電池を抜いて電源を入れ直すをやって明日またチャレンジしたいと思います。
書込番号:23233690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前と同じ露出で撮ったと言われますが、月はその時の満ち欠け・天気・月の高さ・空気の状態その他の要因により明るさが変わるので、今回も同じ露出で撮れるとは限りません。
多分、ISO値F値に対してシャッタースピードが速すぎての露出不足だったんじゃないかと思います。
その為SSとF値が赤く点滅してたんじゃないかと思います。
私が以前満月を撮影した時の露出がF5.6 SS1/125 ISO100 やF8.0 SS1/320 ISO100で半月時でF8.0 SS1/800 ISO1250です。
スレ主さんの今回の撮影条件がアップした1枚目の時と同じようなら明らかな露出不足のため真っ黒に写ったんだと思います。
書込番号:23233723
![]()
6点
f値、SSが赤く点滅しているってことは露出不足の警告表示ではと思います。
LVFでは適正に表示されていても実際にはアンダーだったのだと思います。
設定メニューで常時プレビューオンにしたら良かったと思います。
書込番号:23233727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>色々初心者!さん
こんにちは。
with Photoさんご指摘の、
>設定メニューで常時プレビューオンにしたら良かったと思います。
でよいと思いますが、(cのついたスパナマークの「i モニター/表示」
のなかの「常時ライブビュー(Mモード)」をONにします。)
>シャッター半押しのときファインダーでは、月は写っていました。
>ちなみに半押しでf値とssのところが赤く点灯していたのですが、LVF上は正常に見えていました。
ここが少し気になっています。
パナのファインダーは先の「常時ライブビュー(Mモード)」をOFFの場合、
Mモードでもシャッター半押し前は被写体を確認できるようにするため?、
普通にみえるように表示されますが、それでも実際にシャッター半押しを
キープした場合、撮影されるはずの(露出不足の場合は暗い)画像が
表示されるはずです。
「常時ライブビュー(Mモード)」をONの場合は上記の挙動のうち、
シャッター半押し前から暗い画像が表示されるようになります。
(AFが作動するほんの一瞬(0.1秒ぐらい)絞りが開いてあかるく
なりますが)。
シャッター半押しをキープすると、ISOオートで対応できる範囲を
超えた場合、絞りとシャッターが赤く「点滅」するはずですが、
その状態では「常時ライブビュー(Mモード)」がONでもOFFでも
撮影されるはずの(この場合は暗い)画像が表示されていたはずです。
(以上は手元のG9にDG12-60を付けて、室内で意図的に、
ISOオートの範囲を超える露出不足の状態にして実機確認した
G9の挙動です。)
「シャッター半押しのとき」、ではなく「シャッター半押し前には」
ファインダーでは、月は写っていたのではないでしょうか。
書込番号:23233830
1点
>色々初心者!さん
> 設定はMで、iso400 f8.0 ss1600です。
> 通常のPなどでは普通に撮影できます。
Mで撮った写真と、Pで撮った写真の、EXIFを見較べてみてください。
露出の違いがあれば、それが映らなかった理由になります。
書込番号:23233851
1点
ファインダーの表示モードが、設定値反映になっていなかった。という落ちですか?
書込番号:23233868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>色々初心者!さん
何ミリで、いつのことでしょう。
昨晩なら、月齢は約21、ほぼ下弦の月に近い半月になります。
大気の状況などで差は生じると思いますが、以前に上弦の月の翌日(月の明るさとしては昨晩とほぼ同じ)にフルサイズ鑑査800ミリで撮影したデータが残っていましたが、ISO400、F8、SS1/400でした
>設定はMで、iso400 f8.0 ss1600です。
私が撮影したときと同じ条件なら、明らかにシャッタースピードが速すぎですね。
書込番号:23233887
2点
>設定はMで、iso400 f8.0 ss1600です。
上記の条件に加えてf値とss値が赤く点滅していたということは明らかに露出不足です。
月の満ち欠けにより条件は変わりますが、仮に満月の場合のカメラの設定は
絞り:F8
シャッター速度:1/100〜1/250
ISO感度:400
ホワイトバランス:オート
が適正値と思わrます。条件は一定ではないので好みに応じてF値やSSを若干ずらしながら撮れば間違いないでしょう。
書込番号:23233913
1点
色々初心者!さん こんにちは
以前の撮影データーを見ると ISO100で絞りはF8その時のシャッタースピードが1/320〜1/250位ですので 比較してみると2段位の差になり 2段位の差であれば 薄くても少しは月が写る気はしますが 全く写っていないのでしょうか?
また真っ暗な画像を 明るく補正しても 月は見えないのでしょうか?
全く見えないのでしたら 異常がある可能性もあると思います。
書込番号:23233931
4点
>nekogurumaさん
>月の満ち欠けにより条件は変わりますが、仮に満月の場合のカメラの設定は
>絞り:F8
>シャッター速度:1/100〜1/250
>ISO感度:400
>ホワイトバランス:オート
であれば露出オーバーで月面が白飛びすると思います。
>色々初心者!さん
もとラボマン 2さんもご利敵されてますが、その撮影したデータをPC上などで編集ソフトで露出を引っ張り上げてもなにも写ってない状況なのであれば、カメラの故障を疑ってみる必要があるのかも。
書込番号:23233964
3点
真っ黒ってのが、おかしいですね。
警告が出ても、ぼわ〜っと写ってませんか。
Aモードで、露光量はEV補正で対応したほうが良いと思います。
書込番号:23234149
2点
>色々初心者!さん
上の画像データは、満月が「ISO400 f7 1/1000」、三日月が「ISO640 f7 1/200」です。
撮影当日の月齢はどのくらいでしたか?
今回のスレ主さんの撮影データ「ISO400 f8 1/1600」は、仮に満月だったとしての撮影データとしては少し足らない(1段分)くらいですが、後から調整できる程度です。
月齢によって適正露出は大きく変わりますが、仮に半月だったとしても、今回の「ISO400 f8 1/1600」でも薄暗く写っていると思います。画像をもう一度、よく見てみて下さい。
それでも真っ暗に写っているとすれば、レンズを付け直していたようですから、その時に上手く接点が噛み合わず、ボディからの信号が伝わらなかった可能性があります。その場合は、他のものを写しても真っ暗になるでしょう。
その可能性があれば、ボディとレンズの接点を掃除してみて下さい。
また、オートで適正露出を決める場合は、月面でスポット測光を使う方法もあります。その場合でも、前後の2段分くらいはシャッターを切っておく方が良いです。揺らぎを考えると、もっと切ることになります。
書込番号:23234220
5点
>色々初心者!さん
半押しでf値とssのところが赤く点灯ですので露出不足ですね、Pモードのデータと値を比べて見るいいとおもいます。
G9購入時の設定のままですと前面下側のファンクションボタンがプレビューボタンに設定されてますので、撮影時に確認されてはどうですか。
常時プレビューもいいのですがMモード時のみの反映ですし、液晶表示がシャッター速度と連動するのでSSの値が小さいと液晶表示の動作が遅くなるので、個人的にはプレビューボタンの方がいいかな。
書込番号:23234283
1点
皆様
ご教授本当にありがとうございます。
やはり露出不足ということなのでしょうか。
今日はあいにくの雨のため、確認が難しいですが。
以前とったのは満月で、今回は昨日の夜でした。
その時はSSは800とかにもしてみたんですけどダメでした。真っ暗でした。撮影中は月が小さくて見えてないだけかなと思ったのですが、帰って確認したら全部そうなっていたので…。
常時プレビューオンにしてみます。
シャッター半押し前はもちろん写っていたのですが、ピントがあっているのを確認していたので、半押し状態でもあっていました。
ちなみに、帰ってきた後、記載の設定で明るい室内で部屋を写しても真っ暗でした。
シャッタースピードが早すぎるというのは皆様おっしゃられているのでもう少し変えてみます。
もう少し様子を見て、露出不足でなく真っ暗になるようなら不具合、か何が間違ってるか購入店聞きに行ってみようかと思います。
以前撮影したものをのせておきます。
書込番号:23234546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>色々初心者!さん
>ちなみに、帰ってきた後、記載の設定で明るい室内で部屋を写しても真っ暗でした。
夜間の一般住宅であれば、人の目には明るく感じても、機械ではそうはなりません。その設定であれば、普通は室内撮影でも暗く写ると思います。
カメラ自体のトラブルを疑うのであるなら、これからでもいいですから、フルオートからマニュアルまで色々と設定を変えて、外の景色でも撮ってみて、どう写るかを確認してみるのも手だと思います。
書込番号:23234576
2点
>遮光器土偶さん
そうですね、まだまだ使いこなせていないので色々設定をいじった上で故障を疑います。
記載の設定だと、電気のついた室内でも暗く写るというのは少し驚きでした。
ただ、多分真っ暗ではないですよね…。
設定いじってまたご報告します。
書込番号:23234586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何かおかしい気がしたので計算してみると、満月の画像ではコンバーターを使っていたようで、f14でした。三日月のデータはそのままです。
f8での満月の適正露出は2段分変わって、ISO400の場合、1/3200程度になります。
ですので、半月の撮影でf8のISO400なら、適正露出は1/1000程度です。
そこから考えると、露光が行われていれば、1/1600なら半段程度の露光不足で薄く写っているはずなので、パッと見で真っ暗に見えるということは、信号の伝達不良、または何らかの故障だと思います。
書込番号:23234735
4点
色々初心者!さん 返信ありがとうございます
>帰ってきた後、記載の設定で明るい室内で部屋を写しても真っ暗でした。
場所のより露出が変わるので 判断できませんが 絞り優先 F8の状態で ISO感度400にした時 シャッタースピードはどの位になりますか?
その時のシャッタースピードが 1/1600より遅いのでしたら 暗くなると思いますし 差が大きければ 真っ黒になるのでその場合は異常ではないと思います。
書込番号:23234846
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















