LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (27製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥202,406 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
204

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:565件

E-M5 Mk2にパナライカ100-400mmを付けて野鳥撮影をしています。
オリンパスとパナソニックの組み合わせなので、お互いの性能を100%発揮できているとは言えないと思いますが、スモールターゲットの1点に被写体を合わせても、ピントが合わない、もしくは合うまで時間がかかることがよくあり、シャッターチャンスを逃してしまいます。
このカメラをお持ちで、オリンパスのカメラとパナライカを組み合わせたことのある方、もしくは逆のケースの方にお尋ねしたいのですが、カメラをG9にすることで、このAFの悩みは改善されますでしょうか?
エナガやキクイタダキなど、小さくてちょこまか動く被写体に対して、ピントの合う確率を上げたいと考えています。

APS−Cやフルサイズへの移行は考えていません。パナライカ100-400mmをうまく活用するためのアドバイスをお願いしたいと思います。

書込番号:23081676

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2019/12/01 22:17(1年以上前)

>シュアシュワさん

G9のレンタル出来るのでしたら、レンタルされ確認された方が詳細に把握出来るかと思います。

書込番号:23081731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2019/12/01 22:22(1年以上前)

>シュアシュワさん

あと、今の機材の設定の詳細内容も記載された方が解決するかと思います。

書込番号:23081741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/02 00:58(1年以上前)

現在G9で望遠はオリンパスノ40-150mmF2.8を使っていますがG9を使う前はオリンパスOM-D E-M1mk2を使っていましたが

明らかにG9の方がピントの食いつきが良くなりました。

書込番号:23082028

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/02 13:07(1年以上前)

>餃子定食さん
>G9の方がピントの食いつきが良くなりました。
単純かつ確実にパナのAF性能が勝るってことですね?

書込番号:23082752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/02 17:52(1年以上前)

>シュアシュワさん

G9とE-M5 Mk2所有しております。
E-M5 Mk2と100-400mmで野鳥撮影したこともあります。
ハッキリいってG9使い始めたらE-M5 Mk2の出番ありません。

まず、AFどうの以前に
E-M5 Mk2は動作がノロ過ぎ、機能割り当てボタン類が少ない。
電源オン及びスリープからの立ち上がり、設定の反映などモタモタしてる間に野鳥がいなくなってしまいます。

AFについて
G9の空間認識は野鳥と背景が近くとも正確に野鳥にフォーカスさせる能力あります。
フォーカススピードはニコキャノ大砲レンズより爆走!

野鳥の止まりもの撮影
G9にはAFSの他にAFFがあります。(機能についてはご自分で調べてください)
これが自分としては使えます。
ファームウェアver'2.0になってからの前景、後景優先AFは込み入った中の被写体に素早いフォーカスが要求される野鳥撮影のためにあるようなもの!

飛びも撮影

E-M5 Mk2はコントラストAFオンリーのためAFC撮影ではG9に比べウォブリングがひどいです。
飛びものは正確にAFエリアに捕らえる腕があっても残念な結果になること経験してます。

書込番号:23083236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/02 18:41(1年以上前)

当機種

>シュアシュワさん
パナボディとパなら以下の相性は最高ですが。100-400mmより50-209mmにx2テレコンのほうが望遠端の写りがいいようです。

書込番号:23083347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/02 19:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒョッコリ現れたシマエナガ

私はAFSで一瞬のみを狙います

ピョンピョン跳び回りますよね〜

虫を捕らえて食べているのかな・・・

>シュアシュワさん

G9+パナの100-400mmでシマエナガやキクイタダキは普通に撮れますよ。
但し、被写体を速やかにファインダーに捉えられれば・・・という条件付きで。(^_^;
(被写体を捉えてからズームリングは回さず、すぐに撮影する必要はあります)
パナの100-400mmの私のレビューにシマエナガとキクイタダキをG9+100-400mmで
撮影したものがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000846728/ReviewCD=920873/#tab
お話しついでになりますが・・・大量にある写真から、とりあえず見つけた写真をアップしておきます。
(良いシーンではありませんけれど(^_^;)

E-M1MarkIIも所有していますが、M.300mmF4+MC-14を使うために購入したため、
パナの100-400mmで撮影したことはほぼ無いため動きは分かりません。

被写体が5m以上離れているならば、レンズのリミッターを5m〜∞にした方がAFが早くなりますよ。
FULLだとG9でもたま〜にもたつくときがあり、AFの挙動で「あ・・・リミッターを戻すの忘れてた!」
と気がつくくらいですので。(^_^ゞ
(既に試されていたらゴメンナサイ)

書込番号:23083512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:565件

2019/12/02 21:14(1年以上前)

おぉ。会社から帰ってきたら、たくさんのお返事が待っていました。ありがとうございます。
ただ、今日、G9の実物を見てきたら、想像以上の大きさに、ちょっとこれは違うな。。と思い始めたところです。

>おかめ@桓武平氏さん
レンタルできるんですね。今度調べてみます。

>餃子定食さん
M1よりも食いつきがいいんですね。M5だと言わずもがなですね。

>て沖snalさん
そういうことですね。ますますパナに傾いてきました。

>尾張のパパさん
そうなんですよ。自分の腕前のせいも多分にあると思いますが、全然フォーカスが追い付かなくて、いらいらしてしまいます。
辛抱強く待っててくれた小鳥さんに助けられたこともあります(笑)。
コメントを読ませていただいて、ますますパナに傾いてきましたが、G9は大きさ的に(価格的にも)私の希望と違うことが分かったので、GX7MK3かG8にしたいと思います。のちほど、GX7の掲示板でスレ立てます。

>T型で十分ですよ!さん
う〜ん。レンズはもう買っちゃいましたからね。。このレンズを生かす本体を探すしかないです。

>スモールまんぼうさん
いいお写真ですね。シマエナガ、かわいいですよね。東京にも飛んできてほしいものです。キクイタダキはこちらにもいますので、これからバシバシ撮りたいと思っています。
それはさておき、被写体を捉える修業は、まさに積んでいる最中です。ちょこまか動く小鳥さんをせっかくファインダーに捉えたのに、ピントが迷ってシャッターチャンスを逃すことが多くて、パナのレンズはパナのカメラで使ったほうが良さそうだなと思い始めました。
リミッターの件は、おっしゃるとおりです私も経験済みです。

書込番号:23083654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/12/02 21:33(1年以上前)

AF性能を求めるなら、重くてもG9へ行くしかないと思います。
私はG8で使っていますが、オリンパス機との組み合わせよりは良いかも知れませんが、かなりイラつきます。パナの100-400mmは、MFで使いにくいので、本気の時は、キヤノンのEF100-400mm(旧型)をMFで使っています。
G8でも、Dual I.S.2の性能は素晴らしいです。

書込番号:23083707

ナイスクチコミ!4


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/02 23:31(1年以上前)

G9が大きくて重いのでG8かGX7mk3に行くとおっしゃってましたが、でしたらG99がベストだと間違いなく言えますよ。

書込番号:23083987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2019/12/02 23:48(1年以上前)

>あきらKさん
G9にしてしまうと、フォーサーズでシステムを組んだ意味が薄れてしまうんですよね。確かに、レンズは小さくできるので、それでもメリットはあるのですが。

>kwwmsyさん
やはりG99ですか。。お値段がG9にぐんと近づいてしまうので、厳しいです。

書込番号:23084030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2019/12/03 08:15(1年以上前)

私がG9に行かなかったのは、まさにそこでしたが(老体には重すぎ。重くて良いならK-5持ち出すし)、AF性能、連射速度を考えると、G9がベストの選択だと思います。
あっちにも書きましたが、GX7MK3はないな、と、思います。99なら、G9だし、費用対効果ならG8でしょう。(悶々とするでしょうが)

書込番号:23084363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/03 13:38(1年以上前)

>シュアシュワさん

G9は大きいですかねぇ。
私には100-400mmで野鳥撮影するには丁度良い大きさかな〜と感じていましたが。(^_^ゞ
(E-M1MarkIIはグリップが細すぎてM.300mmF4+MC-14にはバランスが悪い)
現在E-M5 Mk2をご使用されているから、G9がより大きく感じているのかも知れませんね。
感覚の違いでしょうか。

GX7MK3の板を見てきましたが、私はG99の方が野鳥撮影に向いていると思います。
超望遠域なので5軸手ぶれ補正の恩恵は少なくなりますが、それでも強い方が撮影には有利です。
昔、GH4+100-400mmで野鳥撮影をしていて、GH5に買い替えた時にSSが1/30秒前後の時の
成功率の差が大幅に違いました。
G9だとシャッターボタンが軽いため、GH5よりさらにスローシャッターでも撮れるときがあります。
(突然飛び出しで微ブレありですが、SS1/8秒とか→縮小だと分からないレベル)
光軸とEVFの位置の違いは慣れとは言え、違和感はありそうな気がします。

G8を勧める話もありますが、私的には空間認識AFのバージョンが異なるので、
長く使うならば新しい機種の方が有利だと思います。
キクイタダキやエナガのようにチョロ助な被写体なら特に。
ジックリ購入モデルを検討してください。

書込番号:23084899

Goodアンサーナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/03 14:03(1年以上前)

G9は ジャイロセンサーに加えて、撮像センサーと加速度センサーを搭載しているので、さらに手振れ補正がすぐれています。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/dual_is.html

100-400mmは正直言って、レンズ単体の手振れ補正能力が低いです。
よって、ボディとの連動によって助けてやらなければいけません。
その最適なパートナーが G9だと思っています。
私は鳥は撮りませんが、GH5からG9に変えて、望遠端に近いときの暗めの環境での成功率は3倍くらい向上しました。
連写した中で使える写真が、10枚中1枚から3枚に増えたら、これは大違いです。

書込番号:23084941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7615件Goodアンサー獲得:44件

2019/12/03 16:55(1年以上前)

再生するキクイタダキ撮影用シミュレーションビデオ・・・紅葉末期編

再生する落ち着かない場所での撮影はG9でも自分は苦労・・・松ぼっくい周辺が一番楽です

その他
キクイタダキ撮影用シミュレーションビデオ・・・紅葉末期編

その他
落ち着かない場所での撮影はG9でも自分は苦労・・・松ぼっくい周辺が一番楽です

☆シュアシュワさん

話を追って読んでゆくと、追加情報でシュアシュワさんのマイクロフォーサーズに対するイメージが軽量コンパクトで予算もある程度枠があるということなので、ここを譲れなければ、多くの皆さんのコメントとは異なり、当然別の機種をということになるとは思いますが、鳥撮りで100−400を継続使用なら、レンズを伸ばした時の安定性など考慮すると、やっぱりG9ではと、先日琵琶湖岸の強風にあおられながらオオワシを撮影していて思いました。

G9はご自分が予定より価格が高いようですが、あとで下手な後悔をするよりもちょっと無理してもみなさんが推す機種の方がいいのかなと、自分の経験では思いますが、選ぶのはシュアシュワさんですので。なおM5markU使用経験はなく、こちらに関しては全くコメントできません。

キクイタダキも撮影状況によっては比較的簡単な場所・・・・松ぼっくいの小さな虫や蜘蛛を狙っているときなど・・・があるので、機材選定の前に場所の選定で切り抜けることは可能かもと最初は思いましたが、こちらの機種にたくさん作例を出してくださっている尾張のパパさんのコメントを拝読し、M5markUでは厳しいのかなということも合わせ、やはりいまはちょっと先まで見据えてG9かなと思います。




書込番号:23085198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/03 19:29(1年以上前)

>taka0730さん
手ぶれ補正のフォローをありがとうございます。
確かに手ぶれ補正の事を考えると、G9の方が有利だと思います。
(全く意識しないで使用してましたが(^_^ゞ)
シュアシュワさんはG9の購入を検討していると思っていたのですが、
GX7MK3の板の方を見たら、GX7MK3かG8になっていたのです。
しかも、G9は大きさ以外に予算が厳しく対象外って。(^_^;
そうなると、G9に近い作りのG99の方がまだ安全かなぁ?と思って
G99の方が・・・と書きました。
もちろん、予算の都合がつけばG9の方が良いのですけれど。


>アナログおじさん2009さん
キクイタダキの動画1つ目・・・あのような動きだったら、もう大喜びで
連写しまくりですね。(^_^ゞ
こちらでは、イチイの葉の中をチョロチョロするので、まるでモグラ叩きゲーム
みたいな感じなので、撮影は毎回苦労します。
そのかいあって、シマエナガのチョロチョロにも多少ついていけるように
なった気がしています。(^_^;

尾張のパパさんのE-M5 Mk2のお話しからすると、今のパナ機なら全て”爆速”に
感じるかも知れません。
ただ、鳥撮りは色々要求される事が多いので、経験者でもあるアナログおじさん2009さんの
ご意見も最もだと思います。

書込番号:23085472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/03 20:38(1年以上前)

G9と100-400の組み合わせで1年ほど野鳥撮影しています。数mまで近ずければ羽毛まで解像された写真は撮れますが、小鳥は通常10m以上離れての撮影となります。この状況下では証拠写真程度のピンボケ写真しか撮れません。ヒタキ類であれば EVFモニターを拡大表示した上でAF合焦することでそこそこ合焦した写真も撮れますが、キクイタダキのような動きの激しい鳥はこうした撮影も困難です。皆様どのように撮影されているのでしょうか。横スレで申し分けありません。

書込番号:23085580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/12/03 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠かったけれどまずは狙う(これから距離をつめる)

モズは警戒心が強いので、この個体はこれが限界

遙か彼方にいたのは・・・ホオジロのメスでした

遠くても証拠写真として撮っておく(^_^ゞ

>gunslingerさん
私の野鳥撮影歴は、えぇ〜と100-400mmを発売日に購入しているので、
3年9ヶ月になるところです。(^_^;

仰るとおり、野鳥撮影はある程度離れた距離から狙うことが多いです。
フレンドリーな個体だと5m以下の距離で撮れるときもありますね。(相手から近づいてくる)
10mくらいの距離はよくある距離かと思いますが、ピンボケ写真が多いですか?
距離が相当離れている場合は、陽炎や湿度の影響でピン甘になる事は多々ありますが・・・。
GH4で撮影していた頃は、被写体がジッとしている時間が長い場合はAF+MFでピントを
追い込んだりしましたが、GH5やG9ではAF任せが殆どでAF+MFでピントを調整する事が
少なくなりました。

gunslingerさんはどのような設定で撮影されていますか?
私は一瞬狙いなので、AFSでAFエリアは1点でエリアサイズは最小サイズにしています。
AFFやAFCはEVFの表示が気に入らないので(ピントが合っているのか分からないため)、
どうしても使う場合は連写速度を落とします。(連写M)
連写速度を落とすとEVFの表示が見やすくなる他に、ピントの方法も変わります。
連写速度MとLは予測ピントから常時ピントに変わるのですよね。

キクイタダキの撮影(落ち着きのない鳥さんも含む)は、慣れが必要になります。
私も1年目(GH4の頃)では、よく撮れていても微ブレ写真が多かったです。
諦めずトライした2年目でポツポツとガチピン写真が出てきて、3年目になると
ガチピン写真の枚数が増えました。
いつも、動きが止まった一瞬を狙って撮るような感じです。
きっとgunslingerさんも数をこなしていくうちに撮れるようになると思います。

アップした写真は動きが大人しい被写体ですが、10mかそれ以上離れていると思われるものです。
gunslingerさんにとってOK写真になるか分かりませんが・・・如何でしょうか?
(ホオジロは小さすぎて証拠写真ですけれど(^_^ゞ)

書込番号:23085883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:565件

2019/12/03 23:16(1年以上前)

たくさんコメントをいただいてしまって、恐縮です。
さきほど、マップカメラで中古のG8を手に入れてきました。さきほど、家の中で、ちまちまとオートフォーカスの感触を確かめてみたのですが、もしかしたら、期待外れに終わってしまうかもしれません。一度ピントに迷い始めると、いつまでも大きな動きで探し続けるのは、オリ機よりも顕著です。この点では、皆さんのおっしゃるとおりG9にすべきだったかもしれません。

今週末実戦投入してみて、期待通りではなかったら、またオリ機に戻ります。G9やG99には行きません。G9やG99だからと言って、ピントの迷いが皆無ではないと思うからです。

期待以上だったのは、手ブレ補正です。思った以上に強力でした。オリ機よりもビシッと止まってくれます。ピントに迷わなければ、木陰での撮影に重宝しそうです。

いただいたコメントひとつひとつにお返事をするべきだと思いますが、購入報告で、お礼に代えさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:23085956

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/12/04 04:16(1年以上前)

レンズの距離範囲スイッチを 5m〜 にすれば、そんなに大きく迷うことはないと思いますが。

> G9やG99だからと言って、ピントの迷いが皆無ではないと思うからです。

それを言ったら、買うカメラがなくなってしまいます (^^;

書込番号:23086187

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 50p/60p, 25p/30p の有無について

2019/11/25 05:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:5件

G9PROをお使いの方にご質問があります。

当方、システム周波数50Hz (PAL)の国に住んでおります。

この度、G9PROの購入を検討しているのですが、居住地のPanasonic公式HPにはG9PROについて50p/60pまたは25p/30pの動画記録形式の仕様が明記されているのですが、日本のPanasonic公式HPにはそれが有りません。
取扱説明書をダウンロードして読んでみたのですが、そこにも60p/30p/24pの仕様しか記載されていません。

日本で販売されているG9PROは50pまたは25pでの撮影は出来ないということなのでしょうか?
それとも記載されていないだけで実際には実装されているのでしょうか?
あるいは実装されていなくてもファームウェアアップデートで対処できるのでしょうか?

居住先と日本での販売価格の差がキットレンズ一本分ほどになるので一時帰国時に日本での購入を考えていたのですが、この動画記録形式問題が頭を悩ませております。
ご教授願えればと初投稿させて頂きました。
よろしくお願いします。


追記:便宜上60p/30p/24pと書きましたが、正確には59.94p/29.97p/23.98pのことです。

書込番号:23068205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2019/11/25 10:13(1年以上前)

cinemakotikさん

日本語の取扱説明書の記述は、cinemakotikさんの仰っている通りです。

ところで、超トホホな疑問で申し訳ないのですが、放送ではなく、ご自分で作成なさったHD(以上)の動画に対しても、フレームレートの制約は発生するのでしょうか? 再生する機器とモニターに依存するのかもしれませんが、例えば、以下の記事では、居住地による制約は、SDにはありますが(と言っても、フレームレートではなく、解像度)、HDでは見受けられません。

・Video Compression Guide (King Catoy氏、EngageMedia、2019/09/30)
https://www.engagemedia.org/help/video-compression-guide


【ご参考】
以下のフリーウェアで、フレームレート等を簡単に変換出来ます。同じ動画ファイルから、フレームレートが、30p、25pの動画ファイル(MP4等)を作成なさり、どのような差異があるのか、ご確認なさってみては如何でしょうか? 勿論、オリジナルの動画ファイルとフレームレートが同じ変換ファイルの方が粗は少ないと思いますが、cinemakotikさんが今お住いの場所でも、30pが視聴等で特に問題ないのであれば、G9は日本版でもいいと思います。cinemakotikさんが、いずれ、日本に戻って来られるのなら、30p/60pで撮影なさった方が却っていいようにも思えますし‥‥

・XMedia Recode
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/

なお、私の場合、設定を変更しても反映されない時が多いので、必ず1回(ダミーの)変換を実行し、途中で「キャンセル」にて強制終了。XMedia Recodeを再度立ち上げてから、本番を実行しています。

書込番号:23068478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/25 18:19(1年以上前)

>cinemakotikさん
>日本で販売されているG9PROは50pまたは25pでの撮影は出来ないということなのでしょうか?

これについては、ズバリ出来ません。
AVCHD、MP4、MOVの全てで50pまたは25pの設定自体がありません。

書込番号:23069251

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13851件Goodアンサー獲得:2908件

2019/11/25 20:39(1年以上前)

>cinemakotikさん
>あるいは実装されていなくてもファームウェアアップデートで対処できるのでしょうか?

ハード的には簡単にできるはずですが、今まで対応していないということは、今後も期待薄でしょうね。

書込番号:23069555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/26 04:51(1年以上前)

まるるうさんの言われるように日本、USAバージョンは60/30/24だけです。EUバージョンには60/50/30/25/24があります。

書込番号:23070231 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/11/26 05:16(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>まるるうさん
>あさとちんさん

皆様、早速のご返信、ありがとうございます。


>まるるうさん
私の知りたかった事への明快な回答、ありがとうございます。
海外(PAL地域)で販売されている LUMIX G9PRO には25p/50pならびに24p/30p/60pの動画撮影がサポートされているので、日本版G9PROが25p/50pの動画撮影ができないというのはそういう仕様という事ですね。
同じ機種なのに販売地域によってわざわざ仕様を変えるには何か理由があるのでしょうね。


>あさとちんさん
今まで対応していないという事でしたらおっしゃる通りでしょうね。
海外版では対応しているので日本版の仕様という事ですね。


>ミスター・スコップさん
>放送ではなく、ご自分で作成なさったHD(以上)の動画に対しても、フレームレートの制約は発生するのでしょうか?

というご質問ですが、まずSD動画かHD動画かはフレームレートとは全く関係無いとお考えいただければと。自分でパソコンで視聴する場合にも特に制約は無いと思います。制約があるのはテレビですかね。あとこれは私の生活環境上25p/50pが標準なので撮影時に動画記録形式を選べる事が重要だったのです。もしこちらで30p/60pで撮影した場合、撮影場所の照明(特に蛍光灯)やテレビ画面などがチカチカと点滅する事が多々あります。これはこちらの電源が50Hzだから起こる現象です。もちろんシャッタースピードを変えて点滅を軽くするなどの方法はあるのですが根本的な解決法にはなりません。

フレームレート変換のご教授ありがとうございます。
フレームレートの変換時にどれぐらいの差異が生まれるのかは私もテストした事がないのでわかりません。こちらでは基本25p/50pでの撮影なので30p/60pにした時どうなるのか機会があればテストしてみたいと思います。


残念ながら日本版のLUMIX G9PROは海外版とは仕様が違うので私の選択肢からは外れました。
居住先での海外版G9PROの値段が日本より3、4割高いので、そうなるとGH5も選択肢に入ってきますね。
GH5、GH5Sは24p/25p/30p/50p/60pをサポートしていますので。

皆様、ご返信ありがとうございました。

書込番号:23070239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/11/26 05:31(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

ご返信ありがとうございます。

まるるうさんの回答への補足という形で新情報をありがとうございます。

>日本、USAバージョンは60/30/24だけです。EUバージョンには60/50/30/25/24があります。

と言うことは日本版だけがこの仕様というわけではなく日本、USAを含むNTSCの国は60/30/24のみの仕様。ヨーロッパなどPALの国は両方いける60/50/30/25/24の仕様、ということでしょうかね。

Panasonicがなぜ仕様を分けたのかはわかりませんが自分に必要なのは、G9PROのEUバージョンという事がわかりました。

ありがとうございました。

書込番号:23070247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2019/11/26 09:40(1年以上前)

cinemakotikさん

詳しく教えて頂き、どうもありがとうございました。


【蛇足】
以下、間違いだらけと思います。申し訳ありません。

cinemakotikさんの問題には、「フレームレート」と「フリッカー」とが混在していると感じました。cinemakotikさんが使い分けておられるように、単位で言うと、前者はfps、後者はHzですね。


●フレームレート
> SD動画かHD動画かはフレームレートとは全く関係無い

思いっ切り省いた表現だった事、お詫び致します。

SDとHD以降で分けたのは、本来は異なりますが、HD普及とTVフラットパネル化とは、ザックリ、同じ時期だと感じる方が多いのでは?と思っていたからです。HD普及とTVフラットパネル化により、パッケージソフト(BDソフト)のフレームレートも多様化しました。特に重視されたのが24pだと思います。プレーヤー/レコーダーが24pに対応している事と、ディスプレイに24pで表示される事とは、当然異なりますが、cinemakotikさんの問題は、前者だと考えていました。「放送」以外と括ったのは、(TVが接続されているのも、当たり前となった)ネットは勿論、パッケージソフト等でも、居住地に依らず、視聴可能なフレームレートは多様化していると考えたからです。


●フリッカー
cinemakotikさんのコメントを拝見し、真っ先に思ったのが、東日本です。良くご存じの通り、商用電源周波数は、以下のように分かれています。

因みに、太陽光発電(DC)の普及を妨げている要因に、AC化における周波数が厳密過ぎるのでは?と問題視された事があったように記憶しています。一般家庭では、商用電源周波数をクロックに用いているケースはほぼなくなったと思いますが、製造業等では、未だにクロックとして用いられているらしく、従来からの精度を維持する必要があるとの事でした。

[日本の電力会社が目標としている周波数偏差]
・北海道: 50±0.3Hz以内、時差 3秒以内
・中西地域: 60±0.2Hz以内、(中部電力 時差±10秒以内、滞在率95%以上 60±0.1Hz)
・東地域: 50±0.2Hz以内、(東京電力 時差±15秒以内)

[欧州((UCTE) 年間標準偏差(一分間平均値) 目標値]
・50±0.04Hz以内:90%以上、50±0.06Hz以内:99%以上

・商用電源周波数 (Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0


実はここでも、TVフラットパネル化が関わって来ます。あと、照明のLED化、ですね。

TVに限らず、液晶パネルの場合、フリッカーに『主に』関わっているのは、フレームレート/リフレッシュレートではなく、バックライトの周波数です。
LED照明でも、周波数に固有値が存在しないと言う意味では同様です。


【参考資料】
「東日本で活動するプロのビデオカメラマンなら、常にフリッカー対策を意識しているだろう。しかし、ここでは誤ってフリッカーが発生した状態で収録してしまい、その後の編集作業で除去する対処法を紹介したい。」
・蛍光灯フリッカー現象(ちらつき)の対策、ビデオ編集時の除去方法! (広域テレビ技術株式会社 (旧堤原映像技術))
http://www.dslrmovie.biz/article/19.html

・BenQ Flicker-free technology white paper (Simon Baker氏、BenQ Japan、2013/09/12)
http://www.benq.jp/flickerfree/ff-whitepaper.html


「AF性能改善、フリッカー環境下でのちらつき軽減など」
・パナソニック、GH5S/GH5/G9 Pro/GX7 Mark IIIの最新ファームウェアを公開 (デジカメWatch、2018/10/23)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1149401.html

↑のAF性能改善に関しては、アップデート前後の比較動画はありました。探していませんが、フリッカー軽減の比較動画もあるかもしれません。

↓は、公式発表ではなく、しかも仕様の説明だけですが、とても分かり易かったので(あと、トラブル?発生も面白い)、ご紹介しておきます。これを見ると、G9・欧州版と、GH5/S・日本版とを、良く比較なさった方がいいように感じました。フレームレートの問題を無視出来るなら、G9・日本版は、激オススメですね!

・November 2019 Firmware Updates: LUMIX S1, S1R, GH5, GH5S, G9 *and* GH5 vs G9 Update! (PhotoJoseph、2019/11/05)
https://youtu.be/-BPXOIBu5uM


・Flicker Reduction (ニコン、Z7/Z6 Online Manual)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/en/09_menu_guide_04_16.html

「ハイスピードカメラで撮影した動画にちらつきが見えることがある。東芝ライテック(株)は,ハイスピードカメラのフレームレートと照明器具の光出力の周波数及びリップル率が動画のちらつきに関係することを明らかにし,その関係を定量的に表した。 更に, 周波数解析を用いてちらつき有無を判定する方法を開発した。 この方法が, ハイスピードカメラの撮影動画にちらつきが見えない照明器具を設計する上で有効なことを, 実験によって確認した。」
・ハイスピードカメラによる 動画撮影時の照明に起因するちらつき判定方法 (秦由紀氏・東洋邦氏、東芝レビュー、2018/01)
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2018/01/73_01pdf/f09.pdf


・YouTubeにアップされた動画のフレームレート (以下は、いずれも1080p)
[25fps] LUMIX G9 - The Photographers Choice (Panasonic Europe、2017/12/13)
https://youtu.be/fYwAACNfQMw

[30fps] LUMIX S Introducing LUMIX S1R (PanasonicLumixVideo、2019/02/08)
https://youtu.be/h-E2gtaVGBA

[30fps] EOS-1D X Mark II - Product Walkthrough - Canon (Canon Europe、2016/02/02)
https://youtu.be/oGzqv7S5_2g

[30fps] Canon EOS-1DX Mark II DSLR Camera The Mark of Legends (CanonUSA、2016/02/01)
https://youtu.be/B5kTUhnIzVM

書込番号:23070518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/11/27 03:38(1年以上前)

皆様からのご回答を受けた後、もしやと思い、他のメーカーのデジタル一眼カメラの対応動画記録形式を調べてみました。

25p/50pにデフォルトで対応している
キャノン
ニコン
オリンパス
富士フィルム
ペンタックス

24p/30p/60pのみ対応している
Panasonic (GHシリーズ・S1Hを除く)
SONY

全ての機種を調べたわけではありませんが、ここ最近5年のうちに発売された各社エントリー機、中級機、フラッグシップ機の対応状況です。

私は以前キャノンの60D・80Dを所有(両機とも日本で購入)していた事があったのですが、60Dは9年ほど前の機種であったにも関わらずPAL/NTSC切替が出来ていたので、すっかり昨今のデジタル一眼カメラは標準で25p/50pに対応しているものだと思い込んでおりました。

それで今回G9PROの購入を検討するにあたって仕様書を読んでいたら私の必須機能である25p/50pの記載がなかったのでこちらに質問させて頂いた次第です。(おかげ様で解決済みです。)

仕様書を見る限りではSONYの動画用デジタルカメラとして海外でも大人気のα7V、α7sUも日本版は25p/50p非対応です。α6600もα6500もさらにはα9Uも同じく非対応です。これには少し驚かされました。

Panasonicはほぼ動画専用機と言っても良いGH5/5S・S1Hはシステム周波数切替機能が付いていて対応していますが、それ以外の機種はG9もG99もS1もS1Rも非対応のようです。

ただしSONYもPanasonicもPALの国(25p /50pが標準の国)では全機種24p/25p/30p/50p/60pがデフォルトで対応しています。こちらが海外版というか完全機能版と言って良いのではないでしょうか。


SONYもPanasonicも素晴らしい会社なので販売地域による機能制限などはせずこれからも良い製品を作り続けていって欲しいと思います。

書込番号:23072196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2019/11/27 06:45(1年以上前)

cinemakotikさん

ご苦労様でした。

【蛇足】
以下、例によって、間違いだらけと思います。申し訳ありません。

> SONYもPanasonicも素晴らしい会社なので販売地域による機能制限などはせず

先に挙げた「フレームレート」と「フリッカー」の内、「フリッカー」による影響は、東日本でも欧州と同様のはずですし、ご紹介した記事でも、東日本でのフリッカーは厄介扱いされていました。

ここからは私の妄想ですが、もし「フリッカー」の抑制効果が、「25fps/50fps」で非常に顕著なら、東日本で苦労なさっている方々がメーカーに強烈に申し入れているはずです。パナソニックやソニーが、自社の動画機能に絶大な自信を抱いていて、東日本のフリッカー問題を無視し続けているのでなければ‥。

ただし、AVCHDでは、一つのメディア内に59.94Hz、50.00Hzモードの各モードのクリップを並存出来ないようです。パナソニックやソニーだと、AVCHD搭載機種が多いので、敢えて省いているのかもしれません。この2社以外は、スチル機はAVCHD非搭載だったような‥‥未確認です^^);

一方、「フレームレート」のみで考えると、「25fps/50fps」で撮影する必然性は、日本ではないのでは?

パナソニック、ソニーに限らず、現地の正規ルート外からの販売は、可能な限り、阻止したいはず。パナソニックの型番が、販売地域で異なるのは(例:G8、G80、G81、G85)、その一例だと思います。実際、cinemakotikさんの日本版購入を阻止出来そうですし‥??


さらなる蛇足ですが、フレームレートの仕様に、システム周波数との記載が出て来るのは、progressiveとinterlaceとが混在しているからですね、きっと。

書込番号:23072266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2019/11/27 18:34(1年以上前)

cinemakotikさん

【蛇足】
以下、例によって、間違いだらけと思います。申し訳ありません。

1つ前の書き込みにて、「AVCHDでは、一つのメディア内に59.94Hz、50.00Hzモードの各モードのクリップを並存出来ないようです。パナソニックやソニーだと、AVCHD搭載機種が多いので、敢えて省いているのかもしれません。」と書きましたが、AVCHDでのトラブル防止が主要因である可能性が高くなりました。

「G9 ・ Owner’s Manual for advanced features」の英語版(対象は米国)とオランダ語版のそれぞれのp.166をチョイ覗いてみました。セキュリティ的な不安があったので、一応、シークレットモードで開きました。


[英語版(対象は米国)]
・AVCHD: 60p、60i、24p
・MP4: 60p、30p、24p

[オランダ語版]
・AVCHD: 50p、50i、24p
・MP4: 60p、50p、30p、25p、24p

(注) 録画モードは、フレームレート以外のパラメーター(解像度、ビットレート)でさらに分かれています。


●閲覧URL
なりすましでなければ、どちらもまともなサイトです。危険なサイトを開こうとすると、通常は開けないのですが、どちらも開けましたし、警告も出ませんでした。

[英語版(対象は米国)]
https://www.bhphotovideo.com/lit_files/399164.pdf

[オランダ語版]
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G9/EG_EC_EF_EB/DC-G9_DVQP1410ZC_full_dut.pdf

書込番号:23073270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/12/01 06:19(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

沢山の情報をありがとうございます。

最初に書き込ませて頂いたように、当方はシステム周波数50Hz(PAL)の国に住んでおります。

PALの国で30p/60pで撮影した場合の影響としてフリッカー問題を一例として出しましたが、これがどうも事態をややこしくしてしまったように思います。
まずフリッカー問題はひとまず脇に置いておいて、私に必要なカメラはPALに対応しているカメラということをご理解ください。

ミスター・スコップさんが

>一方、「フレームレート」のみで考えると、「25fps/50fps」で撮影する必然性は、日本ではないのでは?

と仰るのは全くその通りで、そして同じように私が居住先で30fps/60fpsで撮影する必然性もありません。
なぜなら私の生活環境はPALが標準だからです。

だからこのスレで日本版G9PROの25p/50p撮影モードの有無をご質問した次第です。


次にフリッカー問題ですが

ミスター・スコップさんがご指摘のように日本は東日本と西日本で商用電源周波数が異なるという特殊な環境下にあります。
東日本は50Hz、西日本は60Hzですね。
ここでご注意頂きたいのは電源周波数は東と西で違うが、日本の放送方式はNTSCなのでシステム周波数は59.94Hz。動画のフレームレートは30(29.97)fps/60(59.94)fpsが標準であるということです。

ミスター・スコップさんは

>先に挙げた「フレームレート」と「フリッカー」の内、「フリッカー」による影響は、東日本でも欧州と同様のはずですし、ご紹介した記事でも、東日本でのフリッカーは厄介扱いされていました。

と仰いましたが、フリッカーによる影響は東日本と欧州では同じではありません。
なぜなら欧州は電源周波数とシステム周波数が同じ50Hzでフレームレートは25fps/50fpsだからです。
システム周波数とフレームレートが同じである場合、リフレッシュレートの違いでパソコンなどのモニターが点滅することはありますが交流電源の光源からのフリッカーはほぼ起こりません。

そして

>ここからは私の妄想ですが、もし「フリッカー」の抑制効果が、「25fps/50fps」で非常に顕著なら、東日本で苦労なさっている方々がメーカーに強烈に申し入れているはずです。パナソニックやソニーが、自社の動画機能に絶大な自信を抱いていて、東日本のフリッカー問題を無視し続けているのでなければ‥。

と言われるようなことは起こりえません。
なぜなら日本国内の放送システムはNTSC:30fps/60fpsで、フリッカー問題があるからと言って放送システム自体を変えるというのはあり得ないからです。
なので企業が東日本のフリッカー問題を無視し続けているのではなく、システム上フリッカー問題があるのは致し方ないので、撮影時に光源に気をつける、シャッタースピードを変えてフリッカーの影響を低減する事が必要となってくるわけです。
しかしながら放送システムがPALの国の人が日本に来てPALの機材で東日本で撮影を行った場合、フリッカー問題は起こりません。ただし今度は西日本で影響が出ると思いますが。



>ただし、AVCHDでは、一つのメディア内に59.94Hz、50.00Hzモードの各モードのクリップを並存出来ないようです。パナソニックやソニーだと、AVCHD搭載機種が多いので、敢えて省いているのかもしれません。この2社以外は、スチル機はAVCHD非搭載だったような‥‥未確認です^^);

この点についてはご指摘の通りだと思います。
居住先のPanasonic公式のG9PROの仕様書を読んでみましたがAVCHDについては50p、50i、フレームレート25fps/50fpsしか対応しておりませんでした。
しかしAVCHDはPanasonicとSONYの独自規格で有って無いような規格で私の周りでは誰も使いません。
必要ないので代わりに全機種にNTSC/PAL変換モードを入れてくださいと言いたいぐらいです。
まあこちらでEU版を購入すれば初めから付いている機能なんですが、、、


>パナソニック、ソニーに限らず、現地の正規ルート外からの販売は、可能な限り、阻止したいはず。パナソニックの型番が、販売地域で異なるのは(例:G8、G80、G81、G85)、その一例だと思います。実際、cinemakotikさんの日本版購入を阻止出来そうですし‥??

これにつきましては確かに私は阻止されてしまいましたね。笑
これはもしグローバルに全機種同じ機能にした場合、日本での販売価格が海外と同じぐらいになってしまうのかもしれませんね。
つまりPanasonicとSONYは日本のユーザーの為にあえて機能を削って安く提供してると。
そんな考え方もできそうです。
それぐらい日本での価格は安いです。

今回、日本版G9PROの購入は諦めましたが、システム周波数NTSC/PAL切替機能のある機種を吟味していきたいと思います。

皆様、アドバイスありがとうございました。

書込番号:23079982

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらのレンズが良いでしょうか?

2019/11/15 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:43件

現在、パナソニック LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS12060と
    パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300を使用していますが、
    12-60だと望遠が足りなく、100-300を使用すると近くのもが撮れないので、この中間のレンズが欲しいと思いました。
被写体は主に子供で、演奏会や野外活動等を撮影し、たまに動画撮影することもあります。
候補は二つあり、 パナソニック LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140か
            オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3で迷っています。
素人の考えですが、同じメーカーで揃えた方がよいのかなと思っていますがいかがでしょうか?
メリット・デメリット等、お詳しい方がいましたら、ご教授願います。よろしくお願い致します。

書込番号:23048712

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2019/11/15 16:45(1年以上前)

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 を使っています。
望遠を中心に撮影されるのならDual I.S.2は助かります
写りも上を見ればキリがないですが私には特に不満はありません。
オリンパスは使ったことがないので、あくまでLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6に関しての感想ですが、重量も軽くとても活躍しています。

書込番号:23048801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/15 20:12(1年以上前)

マルチポストやん。いまは許されてるけど、ボディー2台あるわけやん。そんなら、それでエエんとちゃう? 何も買わなくてよろしいかと。。

あ、それから毎度のことですが、
誤)ご教授
正)ご教示
です

書込番号:23049182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/16 19:05(1年以上前)

>旭川HP人さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3は手ブレ補正機構なしのレンズのようですが、
大丈夫なのでしょうか?
焦点距離が長くなれば、ボディ内手ブレ補正だけではキツくなると思います。
店頭で確認出来る環境ならば、一度試してから決めるのが良いかと思います。


>て沖snalさん
あら・・・本当。(マルチポスト)
ルール変更になってOKになっていたのですね。
知らなかった。(^_^;

書込番号:23051115

ナイスクチコミ!0


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/11/18 11:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

旭川HP人さん オリンパス12-200mmを使っています

G9ボディの手振れ補正が効きますから 安心して 撮つています

夜間撮影時 G9の手ぶれ補正を有効にするには パナレンズでも 開放F値の

明るいレンズの方がが 利便ですから オリ12-200mmは 長秒撮影なら 使えますが

このレンズのF値から 撮影は 時間帯を考える必要性があると思います
 
   

書込番号:23054555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ115

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

今回のアップデートで、鳥も認識できるようになったとか。

E-M1 mark2を第一候補に、E−M5mark3のレビュー待ち(お金が貯まるのを待つともいう)しているものです。
ネットで比較対象として必ずG9proが上がってきますが、コントラストAFのみというのが引っ掛かります。
カタログスペック的には十分対抗できるのですが。(ライブコンポジットはなかったかな?)

今回のアップデートでさらに鳥認識AFなんてものもついてしまったもので、気になってしまっています。
現バージョンでの作例でもツバメを発見。案外行けるのかなと。

飛んでいるツバメ相手に十分戦えるでしょうか。ファインダーに収めること自体困難ですが。
レビュー待ったら、春まで待つことになったりして。

春まで待ちですかね?

書込番号:23041896

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/12 07:50(1年以上前)

> TOCYN2さん
>ファインダーに収めること自体困難ですが。
ファインダーに入れないことには写りません。この文での「困難」は「不可能」の意味ですよ。「難しい」なら「けど、まったく無理ではない」と受け取れますが。。

鳥撮りの経験は? ボクもほぼありませんが、ツバメはたぶん難易度最高クラスじゃないのかなあ。速いものの代名詞として「特急つばめ」なんて使われ方もされてたし。

ただ、体が小さいので目にピント来なくても体に合えばいいんじゃないのかなあ。。その意味で動物瞳認識は重要ではないかも?

>コントラストAFのみというのが
m43は使ったことある? 他のシステムとは次元が違うよ。

それにDFDがあるじゃん。乗物系は楽勝ですよ。

EM5mk3は、なんども言ってるけど、EM1mk2の廉価版弟分みたいなカメラだよ。どーせ、あなたみたいなひとはデカいグリップが必要なんだろうから候補に入れなくていいと思うけどねえ


書込番号:23041993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2019/11/12 08:07(1年以上前)

TOCYN2さん こんにちは

>ファインダーに収めること自体困難ですが。

ここが問題になると思いますし ファインダー内に収める事が出来る時間が長くなればピントが合う確率が上がると思います。

書込番号:23042017

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/11/12 08:31(1年以上前)

これやった人おらんかなー
興味そそりますね^^

書込番号:23042060

ナイスクチコミ!2


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2019/11/12 09:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


TOCYN2さん、こんにちは。

作例にアップしたツバメの写真は、以前私がFZ1000で撮影した写真です。
4枚全て、iAズーム800mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。

G9ではありませんが、FZ1000もG9と同じく空間認識AFを搭載していますので
「 空間認識AFで、飛んでるツバメ、撮れそうですか?」という質問に関しては
私自身の撮影経験から「空間認識AFで、飛んでいるツバメは撮れます」とお答えできます。

もちろん、飛んでいるツバメを撮影するためには
撮影者が飛んでいるツバメを、ファインダーにしっかり捉えることが大前提です。

TOCYN2さんが、飛んでいるツバメをファインダーにしっかり捉えることができれば
G9で、更に良い写真が撮れるのではないかと思います。

書込番号:23042140

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2019/11/12 09:30(1年以上前)

> TOCYN2さん

撮影スキルはどうでしょう

撮影の結果は機材のみでは決まりません

機材で決まるので有れば
お金を積んで高スペックな機材を入手すれば
コンテストで入賞やプロにもお金でなれる事になります

機材がないと撮れない写真も有りますし
機材がカメラマンの手助けをしてくれるのも事実ですが
カメラマンのスキルの方が重要と思いむす

ファインダーに・・・から
余計な流れになってしまいました
 
あと
動き物の結果性能的はカタログスペックより
ユーザーの実機レビューの方が的確な場合も多いですし
実際は大して変わらなくてもメーカーやスペックによるプラシーボ効果も
有ったりします







書込番号:23042144

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/12 10:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

 両機種でツバメを撮りました。
ツバメはよく撮影する被写体です。
結論から言うとE-M1Uのほうがピントが合います。
オリの300ミリF4PROや40-150F2.8などを使い、プロキャプチャーモードのLを
よく使います。
7DマークUにEF100-400Uでも撮影しますが、飛んでいるツバメを追うには
やはりレフ機のほうが楽ですね。しかし、慣れればミラーレスでも撮れます。
 飛んでいるツバメは相当高速で移動するので慣れが必要です。
両機種から選択するということであればE-M1Uをお勧めします。

書込番号:23042181

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/12 10:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

> TOCYN2さん

初期型のG7でも、これくらいは撮れます。
私はファインダーで追えないので
ドットサイトを使用します。
G9であればもっと簡単に撮れるのでは
無いかと思いますよ。
それから、今回のバージョンUPで飛びものに
有効なのは鳥認識AFより、前後にピン位置を
設定できる機能が強力な武器になる様な
気がします.

書込番号:23042237

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/12 11:23(1年以上前)

機種不明

空間認識AFで、飛んでるツバメ、撮れそうですか?

⇒訓練だ…
訓練を重ねれば可能だ。

書込番号:23042274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27321件Goodアンサー獲得:3126件

2019/11/12 12:53(1年以上前)

撮影者の慣れとテクニック、機材の良さが揃わないと難しいかも。
新しいのは良くなってきていますね。

書込番号:23042448

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/12 13:28(1年以上前)

G9も 動物認識と、AFの近側/遠側切り替えがつくので、AF精度が向上するかも。

書込番号:23042518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/11/12 14:03(1年以上前)

別機種

偶然撮れた1枚

>TOCYN2さん

G9、E-M1MarkII、どちらでもツバメの撮影は可能だと思います。
撮影者の腕次第かもしれません。
私は鈍くさい事もあって、ツバメの飛翔シーンは撮りませんが、
(ツバメが多く飛ぶ場所は見通しが悪くて撮影が厳しいため)
過去にタカ渡り待機中に数回チャレンジしたことがあります。
参考になるか分かりませんが、GH5+100-400mmで撮影したものをアップしておきます。

19日にG9のファームがリリースされるので、少し待てば鳥認識AFの使い勝手が分かると思います。
ライブコンポジット機能があるのはG99のようですね。


>カメラ初心者の若造さん

ツボに入りました。(^_^ゞ
実際、そうですよね。
失敗をしても諦めずに頑張ればきっと・・・。

書込番号:23042572

ナイスクチコミ!6


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2019/11/13 06:12(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
ツバメ、D5500とシグマ18−300で挑戦して大惨敗。ズームが固く、ファインダーに入ってもすぐ出てしまう。そもそもファインダーが小さい。シャッター押すも避けられる。AF追い付かない。そして、ファインダーからふっと消えるんです。その時はガンダムとシャア専用ザクの初戦闘のようなものです。翻弄されて終わりました。

でも、すごく楽しかったんです。

最近、α55にミノルタのF8 Reflex500mmを使いカラスで練習。連写速度は落ちますがカラスならファインダーに入り、5連写中4枚はギリギリファインダーに入ります。
ドットサイトがあればですが、ないので右目ファインダー、左目は肉眼で追い、AFが来た瞬間に連写!ブラックアウトが起きているのか連写中、画面が黒くなる瞬間が何度も・・・。
AFポイントは中央一点しか使えませんので、ファインダーに入れ追い続けているとピンが来ます。

300oはちょっと足りないので、ニコン側はD7200 とD600では練習していません。

今の自分の腕はこんな感じで、まさしく春に備えて練習中です。
G9proもE−Ⅿ1mark2もあればいいなと思う機能がついていて、ファインダーに入りさえすればAF が来て追従もしっかりするのでは?プリ連写があればチャンスは広がり、G9proの軽いといわれているシャッターで連写が始まり・・・。
そして、鳥認識AFと前後にピン位置を設定できる機能追加!ピン抜けが防げます。

これで撮れなければ、ツバメはあきらめろといわんばかりの機能です。悩ましい。

書込番号:23043920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7615件Goodアンサー獲得:44件

2019/11/13 06:42(1年以上前)

再生するこちらも及ばずながら星飛雄馬見習って田んぼで特訓していました

再生するこんな場合は誰でも何枚かは撮れるかと…場の力は偉大です・・・毎度の使い回し恐縮です

その他
こちらも及ばずながら星飛雄馬見習って田んぼで特訓していました

その他
こんな場合は誰でも何枚かは撮れるかと…場の力は偉大です・・・毎度の使い回し恐縮です

当機種
別機種
当機種
当機種

遠いのでファインダー内キープは楽ですが光の量が・・・

こちら場の力を借りてM1markU・・・暗めですがこちらもjpeg撮って出しで

等倍切り出し・・・G9のMF撮影の性能好みです

同左 うしろのぼんやりした屋根がMF撮影のミソです(^^)

☆ TOCYN2さん

ツバメをAFで撮る場合、みなさんおっしゃるように、自分もまずはファインダー内にキープ出来るかどうかと思います。

さらにツバメといっても、その飛び方やスピード、そして背景によってかなり撮影の難易度は変わってくると思います。曇天の水面などは餌になる小さな昆虫が多いからか、結構ゆっくりのスピードになることも多いのではと思います。ただこの場合、光の回りがちょっと悪く写真出来は今ひとつのことがあるようにも思います。

晴天の日は、バックがモノトーンであれば、ツバメのスピードにもよると思いますが、うるさい背景よりはずっとヒット率が上がるのではないでしょうか。それでもうしろにピントが引っ張られたりして自分の場合は、状況によってはMFにしてしまう場合もありますが・・・置きピンとまではゆきませんが、要するに通るコースを予測して網を張る感じです。

要するに、ファインダー内にどれくらいツバメをキープできるかと、ツバメが飛んでいる状況がどれくらい上手く撮れるかの大きな要素かと思います。

最近はツバメをあまり撮らなくなってしまいましたが、前はビデオ撮影でツバメをファインダー内にキープする練習をよくしていました。これだと現行機種から見れば動体撮影のAFの性能が今ひとつと思われる機種でも練習にはなると思いますし、G9にせよM1markUにせよ、ちょっと前のレフ機とは比べ物にならない高速連写機能も備わっているので、撮れる確率は高いのではないでしょうか。

AFでの撮影は皆さん作例をアップしてくださっていますので、スレタイからちょっと外れますが、とにかくツバメが撮れればいいというスタンスで、G9を使ってMF(プロミナー500mm使用)で撮ったものなど、毎度の使い回しをアップします。ちなみに自分も鳥認識AFは興味津々ですのでファームアップが楽しみです。


どの機種を選ばれましても、ツバメの撮影はなかなか思い通りにならないこともあり、とても楽しいものかと思います。とにかくやってみることかと思いますので、来年の話になるかもしれませんが、あれこれ工夫して、お互いにツバメを撮影するのを楽しみましょう。


書込番号:23043943

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2019/11/13 06:56(1年以上前)

> TOCYN2さん

動体の追い方は撮影結果を求め超望遠で挑戦すると中々上手くいきません

上手くいかない時は望遠度合いを落として追い続ける練習をして慣れてから
超望遠にすれば上手くいく確率上がりいらいらする事減ると思いますよ

機材は撮り方のの次かな
撮り方を機材に助けてもらおうと考えるより
撮り方で限界がきたら機材でその先
と考えた方が良いと僕は思います


書込番号:23043961

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/11/13 11:31(1年以上前)

https://capa.getnavi.jp/report/292744/view-all/?amp=1&__twitter_impression=true
動物認識、すごいですね。
草むらにいる亀の後ろ姿も認識するなんて、どういうロジック?
猫や鳥も、瞳にピントが合うようです。

書込番号:23044331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2019/11/13 12:27(1年以上前)

ほんと動物認識はすごいですね。
私はα6400で犬猫撮っていましたが、アップデートに狂喜してG9Proを買いました。 α6400は売却予定です。
ただ人体認識が12fpsだそうですので、高速飛翔しているツバメは苦戦するかもしれませんね。

機材に依存するのは良くない旨のご意見もありますが、私は機械で解決できるものは機械に任せる主義です。
その上で結果が出ないときは運用でカバーします。 機械を使うとはそういうものだと考えています。

さすがにスマホで動体撮る人はいないと思いますが、動体撮る人は自然と動体に強いカメラを選んでいる訳です。
多かれ少なかれ機材に依存している訳で、程度の違いと考えています。

書込番号:23044426

ナイスクチコミ!4


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/11/13 22:14(1年以上前)

つばめ作例みなさんほんと素晴らしいね!
ナイス!!^^

書込番号:23045475

ナイスクチコミ!3


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件

2019/11/14 05:17(1年以上前)

作例、自分からすればどれも奇跡の1枚です。
低感度、短いシャッター速度ほど画質がいいですね。違いの大きさも参考になります。
ISO400まででシャッター速度短ければ、FZ-1000でも十分です。
ピントも空間認識AF(コントラストAF)でも十分です。G7でも行けている・・・。すごい。
流し撮りも訓練しないとここまできれいには写りませんね。

こんな写真を撮りたいです!


>アナログおじさん2009さん
ビデオカメラでの訓練、ピントが来やすい背景の紹介ありがとうございます。
特にビデオカメラでは何秒も追跡できていて、すごいです。自分の何倍もの長さ、目標にします。
半年後の対ツバメ戦に備えて、カラスやハトで訓練積んでおこうと思います。

それにしても機種がすべてではないとはいえ、あとは触ってみないと判断できないような気がします。
難しいですが、ファインダーに何秒か入りさえすれば、カメラがやってくれそうなのも十分伝わりました。訓練せねば!
キャッシュバックも気になりますが・・・。


書込番号:23045941

ナイスクチコミ!1


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/14 14:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

> TOCYN2さん

飛んでいるツバメの撮影は、翻弄されまくりですがメチャ楽しいです。
猛禽狙いの川の土手で、猛禽そっちのけで今年は3ヶ月ドップリとツバメに嵌ってしまいました。

G9とM1 MarkU、両機種持っております。
甲乙つけがたい性能と思っていますが、ツバメは専ら使い慣れているM1 MarkUで撮っていました。

背景によってはファインダーでツバメを視認しづらくなりますので、慣れるまでは空背景で撮っていました。
爺さんなのでAF枠は、121点のオールターゲットでカメラ任せ。
習うより慣れろで、場数を踏めば何とかなるようです。

上下左右半端ない機動力で飛び回るツバメ相手ですので、圧倒的に不利な状況での対空戦?です…当たれば儲けモノで
撮っていました。



書込番号:23046697

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/14 14:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノートリミングです

こんな背景でもAFが追従してくれる事もありますので、諦めずにシャッター切りまくっていました。


書込番号:23046700

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AFが震える感じで止まりません

2019/10/25 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 すみ777さん
クチコミ投稿数:17件

ほぼ初心者です。
久々にG9proをonにしてみたところ、シャッター半押しでAFが止まらずに小刻みに震える感じです。レンズを他のものに変えても変化ありません。
故障でしょうか?
お教えいただけると嬉しいです。お願いします。

書込番号:23008870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/25 21:54(1年以上前)

AFCになってませんか。もしそうならAFSにすれば止まります。

書込番号:23008875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/25 21:56(1年以上前)

>すみ777さん
このカメラは、AF-Cモードの場合、フォーカスを小刻みに前後に動かして動体追尾しようとするからならそんなもんですよ。
AF-Sだとどうなりますか。

書込番号:23008884

ナイスクチコミ!0


スレ主 すみ777さん
クチコミ投稿数:17件

2019/10/25 22:01(1年以上前)

>て沖snalさん
有り難うございます。
その通りでした。解決です。
初心者ですみません。

書込番号:23008899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 すみ777さん
クチコミ投稿数:17件

2019/10/25 22:02(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
有り難うございます。
その通りです!
解決しました。

書込番号:23008906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/10/25 22:07(1年以上前)

こんにちは。

ウォブリングというやつです。
うちのG9でも出ます。
これは改善してほしいですね。

書込番号:23008917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/25 22:21(1年以上前)

>すみ777さん
ウォブリングをしなければ、「空間認識AF」方式は実現出来ないと思いますよ。

書込番号:23008946

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

連写せずに1枚ずつ撮りたい

2019/10/11 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:155件

一眼素人なので変な質問でしたらすみません。
この製品を中古で購入したため、マニュアルが無くてわからないのですが
連写せずに、1枚ずつ記録するにはどう設定したらよいのでしょうか?
今は1回シャッターを切ると3枚ずつ記録されています。

書込番号:22982099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27321件Goodアンサー獲得:3126件

2019/10/11 21:34(1年以上前)

取説のダウンロード先
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-G9_manualdl.html

書込番号:22982120

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2019/10/11 21:37(1年以上前)

連写でなくブラケット撮影になっているかもしれませんね。

書込番号:22982133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27321件Goodアンサー獲得:3126件

2019/10/11 21:39(1年以上前)

取説 54ページ
ブラケット撮影・1枚撮影・連写撮影

書込番号:22982140

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2019/10/11 21:46(1年以上前)

>MiEVさん
>トムワンさん

ありがとうございます、勉強になりました!

書込番号:22982161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11299件Goodアンサー獲得:148件

2019/10/11 23:32(1年以上前)

中古で買ったときは一度設定をリセットするとよいですよ
前のユーザーの癖のある設定が残ってたりしますから

僕がカメラを買って初期状態にした後に必ずやるのは
画像の縦位置自動表示をオフにすることです(笑)

書込番号:22982352

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1219

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング