LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2019年9月15日 17:26 | |
| 43 | 32 | 2019年9月26日 19:58 | |
| 26 | 7 | 2019年9月24日 23:34 | |
| 25 | 10 | 2019年8月26日 02:15 | |
| 125 | 25 | 2019年8月14日 08:54 | |
| 95 | 17 | 2019年8月10日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ユーザーの皆様にお尋ねしたい事があります。
夜間、車の光跡などを連写モードで撮影をした複数のカットを、後にフォトショなどで比較明合成を行なった時に
光跡のラインに切れ目は入るのでしょうか?
オリンパスE-M1mark2のライブコンポジット撮影のような切れ目の無い撮影ができるのかと思い質問をさせていただきました。
0点
撮った事はないですが、この機種に限らず
露光時間(シャッター速度)に依存すると思います。
所謂バルブ撮影って言うのかな?
20秒、30秒、それ以上開けておく必要があると思います。
どのみち、それだけ長いと連射は無理ですね。
さらにしっかりした三脚がないとブレブレですね。
下記にサンプルサイトあったので乗っけます。
写真をクリックすればその下にexif情報が記載されてます。
どれも夜景の車の光跡は長時間露光ですね。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E8%BB%8A%E3%80%80%E5%85%89%E8%B7%A1
私がいつも参考にしてるサイトPHOTOHITOと言うサイトです。
検索次第でカメラ別とか見る事が出来ます。
書込番号:22923872
![]()
1点
撮っている時の設定次第です。自分はシリウスコンプというフリーソフト使って合成してます。G9だからは無いです。
オリンパスのずるい機能のライブコンポジット撮影をルミックスでどうしても撮りたいなら、G99という選択肢もありますよ、
書込番号:22923885 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>夜間、車の光跡などを連写モードで撮影をした複数のカットを、後にフォトショなどで比較明合成を行なった時に
>光跡のラインに切れ目は入るのでしょうか?
交通量はいかがでしょうか?。
撮影中に、1台だけ走行した場合は切れ目が出来そうですが、複数代走行した場合は、比較明合成で相殺されて、切れ目が発生することは無さそうですが いかがでしょう?。
書込番号:22923911
![]()
1点
皆様、早々にご回答ありがとうございます。
これまでにEOSなどで光跡撮影はおこなっていたのですが、ゆっくりとした船などを撮影する場合に
連続撮影をしたカットを比較明合成をするとどうしても光跡に切れ目が入ってしまいまして、
G9PROのタイムラグが少ない(と勝手に思っているのですが)電子シャッターでの連写撮影を行なった場合は切れ目が入らないのかな?と思った次第です。
電子シャッターの低速限界が1秒なので、50カット連写したものを比較明合成すれば切れ目は入らないのだろうか?と疑問を感じて質問をさせていただきました。(それならば最初からメカシャッターで50秒露光すればよい話かもしれませんが)
あとは花火なども切れ目なく撮影ができればと考えたのですが、そうなるとご提案いただいたG99という選択肢になるのかもしれませんね。
シリウスコンプ、私もこれまで使っておりました。ありがとうございます。
書込番号:22923987
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
以前レンタルでミラーレスを3日間借りハマったので、
初カメラとして、g9とこのレンズキットを購入し、旅したときの風景、愛車を撮ろうと思っています。ここまでは確定しています。
ここからが質問です。もう一つの使用用途が娘の運動会です。
今は4歳で保育園なので14-140mmや30-100mmでいけそうなのですが、小学生になったときの運動会も考慮して45-175や50-200の方がいいのかなとも思い悩んでいます。
それともビデオカメラか、別途カメラ+望遠レンズキットを購入したほうが良いのでしょうか。
G9の動画撮影性能がどの程度かわかっていません‥
予算は10万以内が希望です。最悪15万まで出せます。
書込番号:22911811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
子どもの行事ですが動画はビデオカメラ、写真は一眼レフカメラを使っています。
ビデオカメラは三脚に固定して撮影、合間に一眼レフで撮影しています。
一眼ムービーも慣れたら大丈夫なんだろうとは思いますが、ズームやピント合わせが楽なビデオカメラが個人的には良いと思います。
今年は運動会に合わせて望遠レンズを追加しました。
シグマ100-400oです。
35o換算640oだと撮影が厳しそうな場所でもいい感じに撮影出来ました。
G9だと50-200oが良いと思いますし、100-400oあれば余裕だと思いますが、ビデオカメラを合わせて購入するならLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.が良いのかなと思います。
カメラだけなら50-200oが第1候補、100-400oが第2候補かなと思います。
書込番号:22911917 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>たーかたかたかさん
G9は動き物強いです、人体認識がいいのて被写体の追従もいいですよ。
動き物でも被写体をズームで追いかけるなら、予算があればライカ50-200とテレコン1.4の組み合わせ。予算が無ければ45-200か100-300かな。
ライカ100-400は動き物にはいいレンズですがズーミングが堅いので運動会メインならあまりオススメ出来ないですね。
あとは望遠側は使いズライEXテレコン使って2倍にする前提で、お子さんの発表会でも使える35-100mm/F2.8とか。
書込番号:22912080
1点
>たーかたかたかさん
>今は4歳で保育園なので14-140mmや30-100mmでいけそうなのですが、
>小学生になったときの運動会も考慮して45-175や50-200の方がいいのかなとも思い悩んでいます。
DG50-200、DG100-400いずれもG9で使っています。
AFも早く、どちらも動体をバシバシ撮ることができます。
20コマ/秒で10枚(0.5秒)ほどばばばっと撮られて
フォームや表情の良いものを選んでいくとよいと思います。
(走っていると、ほほ肉が上がったり、下がったりして、
だいぶ普段と違う顔になってしまうこともありますので・・)
しかし、お子さんが撮影可能な場所からどのくらいの距離で
競技をされているかにもよりますが、200mトラックですと、
100-400mm(200-800mm相当)のほうが望遠域に余裕が
あります。
望遠端200mm(400mm相当)ではちょっと足りないかもしれません。
50-200はテレコンで伸ばす方法もありますが、価格的に15万では
届かなくなります。運動会以外の汎用性では明るさもあり、よいの
ですが。
当方は運動会では100-400を使っています。AFはゾーンでAF-Cの
電子シャッター20コマ/秒です。抑えのボディに14-140つけてますが、
メインは100-400です。
100-300II(200-600mm相当)もよいかもしれませんが、実戦使用
したことはありません。試した程度ではAFは遅くはなかったですが、
超速ではなかったかもしれません。
100-400は間違いなくAFが速いです。また、当方の個体はズームが
硬すぎることはありませんでした。個体差(ロット差?)があるようです。
当方の個体は発売後にズームが硬すぎる!の声が出て2年ぐらい
たってから購入の個体で若干調整レベルが変わっているのかもしれません。
書込番号:22912339
![]()
2点
副業で保育園に勤務しています。
行事ではカメラ役なので、フジのX-T3+標準ズームと、G9+50-200mmF2.8-4
の2台体制です。
G9はその機能に惚れ込んだのですが、最終的に買う決断をする背中を押して
くれたのが、50-200mmの発売でした。
個人的には、廉価なレンズを買って一通り使ってみて、実際に出てきた不満を
もとにそれを解消するにはというような選び方をするのが、回り道なようで実は
近道なのではないかと思っているのですが、『この一本!』と問われたら、50-200
を強くお勧めします。
被写体にもよれますので、花や蝶などをそこそこの距離からハーフマクロのよう
に写すこともできますし、運動会には最適の焦点距離。私は動物園に行くのが
好きですが、動物園にも最適です。本格的に野鳥を撮るには足りないですが、
近所の公園で鳥を撮る...ならこれも最適だと思います。
動画か静止画かというのもいいのですが、G9でしたら是非、6K Photo機能の
活用もご検討ください。子供たちが盛り上がる数秒間を動画として記録して、そ
の中から最高の笑顔の瞬間を静止画として切り出す...もちろん高速連写して
その中から選ぶのでもいいですが、決定的な瞬間(ボールがバットに当たる瞬
間。鳥や昆虫が飛び立つ瞬間など)を記録することができる可能性を大いに広
げる機能だと思います。
書込番号:22912410
4点
こんにちは。
園庭の広さや撮る場所によりますが、保育園の運動会には広角端100mmは
長すぎませんかね?
個人的な経験からいうと14ー140mmが使いやすそうな気がします。
小学校上がると300mmは欲しいですね。
書込番号:22912680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小3娘のパパです。
あまり前のめりになって先々のことまで考えない方が良いですよ。
小学校の運動会なんて、学校によって様々ですよ。
いくつかアドバイス出てますけど、うちの娘の小学校なら三脚なんて禁止だし、m4/3に100-400なんてまず必要ないし、PTA主導で整理されてて皆が譲り合うので場所取りもないし…
ここで質問もいいけど、入学後にお子さんの上級生のパパママとコミュニケーション取る方がより重要な情報が得られると思いますよ。
機材はそれからの方が間違えないでしょ。
そんなことより4歳なんて可愛い時期、この後の紅葉の季節などどう撮ろうか?とか考えた方が楽しいと思いますけどね。
書込番号:22912734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
既に14-140mmをお持ちなら、45-175mmや45-200mmという選択肢はないかな。特に前者はまったく不要かと。
100-300mmUが焦点距離的には良さげ。Leica100-400mmは三脚禁止だと厳しそう。
室内のイベントもありそうならLeica50-200mmが活躍しそうですが、必要になってから購入でも遅くはないかも。
書込番号:22912920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
常識的に50-200mmでしょうね。大袈裟にならないことが大切だよ。このレンズなら、その一歩手前。画角的に200mmで足りないのは諦める。というか、それなりの撮り方をすればいいし、そうすべきもの。なんでもかんでも守備範囲におさめようとすると、他のなんかが具合悪くなる。
書込番号:22913167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、僕のメインはオリンパスという人間です。
で、都市部の保育園のため、園庭が運動会ができるほど広くありません。
このため、地域の海沿いの公園を借りて運動会をしています。
海沿いのため、かなり楕円形の構造で、円形のトラックを作った外側…つまり、楕円の片側の端が父兄のエリア、もう一方が園児の控えゾーンになります。
うちの子供は誰に似たのかヤンチャ全開!
控えゾーンの奥まで走り回っています。
この条件では、オリンパスの75〜300Uが大活躍してくれました。
競技は概ね40〜150で十分でした。
書込番号:22913201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は幼稚園の運動会はオリE-M1+14-150mmで2年。
1人小学生になったので、昨年はG9+100-300mm/F4.0-5.6 IIで幼稚園と小学校。
望遠1本だけなので近くはドアップばかりでした。
ビデオでも撮ってます。
望遠は運動会しか使わないので100-300mm/F4.0-5.6 IIにしましたが
運動会以外にも使うのであれば、50-200mmか100-400mmが良いのでは。
どの程度が必要かは小学校の運動場を見たほうがよいと思います。
書込番号:22913493
2点
みなさんありがとうございます。
こんなに回答いただけると思っていなかったのでとてもありがたく思います。
カメラとレンズは今から買うところでまだなにも購入していません。
みなさんの意見を参考にし、
@ビデオカメラを購入し妻に撮ってもらい、私がG9に100-300mmを装着し、写真撮影
ALeica50-200mmでG9で動画&写真撮影
B45-200mmでG9で動画&写真撮影
@が10万ほどで収まるので、有力です。
Aが理想ですがテレコンを含めると20万程になるため、予算オーバー
Bは屋外メインの使い方になるため、F値を妥協。
ネットで調べると動画撮影は(特に初心者は)ビデオカメラの方がいいという意見も多かったですが、G9の動画撮影(レンズにもよるでしょうが)は5万前後のビデオカメラと比べて引けをとらないですかね?30分以上撮影することはありませんので制限に関しては気になりません。
書込番号:22913522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちの場合、僕が写真で…奥さんがビデオカメラ担当という分担になってます。
バタバタしなくていいから楽だし、上がりもいいですよ。
書込番号:22913576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たーかたかたかさん
案1がよさそうに思えます。
ビデオは少し引いて状況も写しつつ動きを楽しむような撮り方が
多くなるかもしれませんので、望遠ズームつけたG9などで同時に
撮ろうと思うと、難しそうです。
個人的には保育園の運動会は200mmまでで十分と感じます。
小学校の運動会は、400まではいらなくても300mmは欲しいですね。
望遠一本ですと、単調になりますので、下記のようなボディを
あわせて2台体制で持っておかれるか、広角側は思い切って
RX100などの一インチコンデジ(3万ちょっと)にまかせるのも
よい選択だと思います。
(GX7mkII標準ズームキット)
https://kakaku.com/item/K0000868786/#tab
どなたか三脚使用について言及されていましたが、G9の
手振れ補正が優秀なため、100-400mmは手持ちでとくに
問題なくとれています。
もちろん小学校によってトラックの広さや規則などいろいろ
あるかと思いますので、慌てて買われる必要はないかとも
思いますが。
ただ、本番直前に買われるよりは、少し前に購入されて、
シャッタースピードによるブレ感の確認や望遠ズームの
フレーミング等は事前に練習しておかれる方が良いかも
しれません。(Sモードで1/500〜1/1000秒、ISOオートなど
でまずははじめられてよいかと思います。)
書込番号:22913694
![]()
1点
>松永弾正さん
ビデオカメラならカメラに興味のない妻にも任せれますのでそうしようと思います。ありがとうございます。
>とびしゃこさん
@にしようと思います。
のせてくれたリンク先のカメラ見ました。この価格帯なら全然買い足しもできるレベルなので
それに標準レンズを付け、G9を望遠専用にするのはレンズ交換もなく、シチュエーションによって最適な撮り方ができるので確かに良さそうです。
みなさん回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
これにて、解決とさせていただきます。
書込番号:22914111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
運動会なら45-175で十分でしょう。
45-175持ってるけど、安いし!映りも悪くないし。電動ズームで動画にも向くし。
それ以上の焦点距離求めるなら、使い勝手から安いビデオカメラ1台買う方が良い。
それより問題は今年の様な暑さの場合・・・
猛暑日は若干フリーズ気味になることが多々あるんで、決定的瞬間を逃さないのなら尚更ビデオカメラを1台あった方がいいかも。
書込番号:22914327
0点
>酔拳オヤジさん
45-175は価格も安く評判もいいので気になっていました。
こうしてみると、人によって運動会に必要とする焦点距離の価値観がけっこう違うことがわかりました。
自分ももしかしたら45-175でテレ側も十分と思う かもしれませんし、300mm でも足らないと思うかもしれません。
このような質問をしといてあれですが
今はとりあえずなにかの望遠レンズで、撮りまくり、経験していくことが自分にとって大切だなと思いました。
書込番号:22914376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
妹の子供を、先日G9+100-300Uで撮影しました。300mトラックだと、反対側は300mmでも結構厳しかったです。
というよりも一番苦心したのは、対象の子供を探すことでした。最近近眼気味なこともありますが、50m以上離れた多数の同じ運動着を着た子供の中から、目標の一人を見つけるのは至難の業です。300mmのファインダーで探すことも出来ますが、倍率20倍以上の双眼鏡をお持ちされることを強く強くお勧めいたします。
まずは、双眼鏡で位置確認してからファインダーで探す方が良いです。
当日、私は念のため双眼鏡を持って行っていたので、100m以上離れていてもなんとか見つけることが出来ました。
双眼鏡が無いと、撮影できる場面が大幅に減ると思います。
また、ライカの100-400は重たいので、一脚が使用不可だと手持ちで数時間はかなりしんどいと思います。
G9+100-300U+双眼鏡★がベストでしょう。
あと、もし学校の規定に反しなければ、お子様の帽子の頭に黄色とかピンクの目印みたいなものがあると非常に撮影しやすいと思います。あるいは、撮影場所をお子様にあらかじめ教えておいて、手を振ってもらうようにするとかも有効だと思います。
視力が3.0とかでない限り、双眼鏡が無いと話になりません。
書込番号:22915336
1点
それから、100-300UでAFは十分速いです。リレーなんかも上手く撮れば、大丈夫だと思います。
AFは顔認識はダメです。子供がいっぱいいますから。中央一点か、エリア選択で一番小さい十字にしておいてください。
電子シャッターにして秒間20コマで撮影するのが良いと思います。あるいは使いませんでしたが6Kフォトも使えるかもしれません。
電子シャッターによる動体ゆがみはカメラを横に振りながら撮影すると時々目立ちますが、たいていの場面ではほとんど目立ちませんでした。
書込番号:22915351
1点
注意点としましては、100-300U一本だと、10m以内にお子さんが来たときはかなりアップの画像しか撮れなくなります。
出来れば、サブカメラを用意するか、45-175とか45-150辺りが一本あると安心です。
所有してませんが、ライカ50-200プラステレコン1.4は一番良いと思いますが、予算オーバーすぎますからね。
書込番号:22915366
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
毎度の格安店の在庫が切れただけでは?
書込番号:22893044
![]()
12点
一時的に流通量が少なくなって、需給がひっぱくしているのでしょう。
まだ、モデルチェンジには早いし。
いま価格比較のページでは、14万円台で売っている店は2件しかなく、あとは17万円以上です。
書込番号:22893136
![]()
3点
>Alx05192019さん
一般的には6月終わりから7月初めの夏のボーナスシーズン、8月のお盆のセールが終わると価格は上がってきますよ。11月初めにまた下がる時期がありますが、それまでは一進一退。ただ、各社の新機種発表に合わせて対抗の値下げがある場合がありますので、いましばらくは各社のイベント待ちといったところでしょうか。また今年は消費税増税がありますが、この時期になってしまうと必ずしも増税前に購入するのも得策ではないと思っています。ただ、各量販店をこまめにまわって目当ての機種が増税前の値下げキャンペーンがうたれることがあれば迷わず買い、、、ですね。
書込番号:22893169
![]()
4点
単に買い時を逃したってだけ
かも
書込番号:22895077
3点
中古は安いですよ。マップの美品で11万円くらい。買取価格との差を考えたら中古もありですよ。
書込番号:22917884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほしいときに買えばいいってこと。
書込番号:22945266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
写真では野鳥やスタジアムでサッカー選手を撮ってみたいと思っています。
動画もVlog用に撮影してみたいなと思っているのですが外ではgoproをメインに使ってます。
カメラについてほとんど無知なのですが予算は20万円まででマップカメラ等での中古でもいいのかな?とも思っています。
よくg9proと比較されているのがα7Vなので迷っています。
本体の値段も2倍とまではいかないにしてもα7Vの方が高いのにg9proはフルサイズのカメラ以上のポテンシャルがあるとYouTubeの動画で見た事があります。
一体どちらがいいのか迷っております。ただ、α7Vを買うとなると本体だけになってしまうのですが。
書込番号:22876817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポテンシャルがなんだかよく分かりませんが…
ボディだけでは何も撮れませんね( ̄▽ ̄;)
書込番号:22876837 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>スイッスさん
予算的に現時点ではα7Vは無理ですね。 レンズがないと写真撮れないですので。
G9proでいいんじゃないでしょうか?
レンズとしては標準ズームレンズが普通は必要ですのでそのぶんも予算にいれておくべきでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938782_K0000858322&pd_ctg=1050
でも、(サッカーや)野鳥となると100-400 くらいの望遠レンズも欲しくなりますが、これは予算オーバーですね。
https://kakaku.com/item/K0000846728/
100-300にすれば、だいぶ安くなります。
https://kakaku.com/item/K0000938779/
書込番号:22876838
![]()
3点
>ほら男爵さん
そうですよね、レンズがないと本体だけでは何も始まらないですよね(^^;)
書込番号:22876848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SakanaTarouさん
望遠レンズでもライカレンズになるとかなりお値段が上がってしまいますね(泣)
でももしも買うならライカレンズ付きの物を買おうと思います。
ライカレンズ単体を買おうとすると高くつきますよね(^^;)
書込番号:22876853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
野鳥やサッカーだと600mm相当のレンズが必要ですよね。
予算的に20万円では無理かと。
SONYの一体型 RX10M4 しかないと思います。
30万円まで出せるのなら G9と100-400mmの組み合わせがいいと思います。
書込番号:22876966
![]()
3点
>taka0730さん
望遠レンズは高額な為まずはレンズ付きのg9proを購入して近くの被写体を撮ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22877004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ? もう解決しちゃったのかな。
>>写真では野鳥やスタジアムでサッカー選手を撮ってみたいと思っています。
と、撮るものが明確で、予算が20万円と明確なのですから、ボディを探すよりは、レンズを探したほうが良くないですか?
パンソニックだと、レンズは100-400mm一択で、予算内に収まるボディの組み合わせとしては、G8とですかね。
ボディとレンズのどちらかは中古狙いとなりますが。
他のメーカーも、そういう視点で検討、探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22877144
7点
大きなお世話なんですが…私も
>あきらKさん
の仰るように、ご自身の目標に対して迂回しない方が良いと思います。
望遠を使いこなすと決めて始めれば、きっと出来ますよ。
PHOTOHITOで、100-400mmの作例をご覧になって
考えてみては。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E9%87%8E%E9%B3%A5&lens-maker=9&lens-model=3533
書込番号:22877403
3点
私も、G8 + 100-400mm で始められたほうがいいと思います。
書込番号:22877418
3点
>スイッスさん
G8だと4Kがクロップされますし、G8の動画AFはG9に較べてFHDならあまり変わりなく4Kだとかなり劣ります。ボディ内手振れ補正もG9より少し劣ります。今のG9の値段ならG9の方がいいと思います。
12-60mmf2.8-4は動画には最適のレンズだと思います。8-18mm、12-60mmf2.8-4、15mmf1.7を持っていますが、12-60mmf2.8-4はAFも速く、ズームもスムーズなので動画撮影では一番良く使います。
Vlog用に夜間もズームで撮りたいなら12-35mmf2.8がの方がいいかもしれません。
夜間に強い単焦点の15mmf1.7は静止画用としては12-60mmf2.8-4以上の写りですが、動画AFがもうひとつです。
オールマイティならG9+12-60mmf2.8-4キット
夜も撮影のVlog用なら望遠側が短いですがG9ボディ+12-35mmf2.8レンズ
がいいかもしれません。
8-18mmは超広角でVlog用として使いやすいと思いますが、背景が歪んだりするいわゆるコンニャク現象が発生するので歩きながらとかの動画撮影に使うのは向いていないかもしれません。
>写真では野鳥やスタジアムでサッカー選手を撮ってみたいと思っています。
望遠は昼間の野外なら100-300mmでも十分に使えます。 というか望遠側が換算600mmありα7Vなら600mmレンズが必要な距離まで望遠できます。 もちろん高価な100-400mmの方がレンズが明るいのでシャッター速度をより速くできて被写体ブレを少なくでき、望遠もより遠くまで写せますが。
書込番号:22880074
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
当方、数日前にG9PROを買ったばかりで、他にOLYMPUS O-MD E-M5 mark2を所有している者です。
星景のインターバル撮影動画をユーチューブで見て感動し、私も光害の少ない伊豆諸島に撮影に行こうと思い立ちました。
そこで星景のインターバル撮影をするにあたって、カメラ本体はG9 PROとE-M5Uのどちらが適していますでしょうか?
G9 PROにはUSB給電等、E-M5UにはLVブースト等、それぞれに利点があると思うのですが、総合的に見たらどうでしょうか?
当方、インターバル撮影はE-M5Uで数えるほどしか経験したことのない初心者です。
以前にオーロラ撮影をしたことがあり、星景撮影のピント合わせや露出程度の知識はあります。
レンズはOLYMPUS 8mm f1.8 FISHEYEと、OLYMPUS 12-40mm f2.8を持参します。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22826555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりLVブーストはいいです。気持ち高感度はE-M5 mark2(オリンパス)の方がいいようです。
買ったばっかりで申し訳無いのですが夜景、花火撮影はLVブーストとUSB給電ができるG99の方が使い勝手は上です。後はG9のバージョンアップを気長に待つしか無いです。
書込番号:22826616
![]()
2点
こんにちは。
G9 も “LVブースト” って出来ましたよね。
何となく夜景を撮る時に使って重宝してますけれど、これのことですよね。
これでよければ、G9 でも使えます。
意味を取違えていたら悪しからず…。
書込番号:22826651 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>しま89さん
やっぱり星にはLVブーストだし、高感度もいけるんですね!
E-M5Uの強みを教えていただいたことで、これから両機種を使い分けていくことができそうです。
G9 PROは連射やAF性能を活かして鳥やスポーツ用に買ったので、そちらで活躍してもらおうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22826652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゅぃ♪さん
こんにちは
おぉ、G9もライブビューブーストが使えたんですね!
貼っていただいたスクリーンショットを見ると、ものすごく明るく風景が写ってますね。
これならピント合わせが楽々です。
早速、使い方を調べてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22826658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>morning blue dragonさん
>ゅぃ♪さん
G9は撮影時のみです。オリンパスのライブコンポジット相当はG99のライブビューコンポジットだけです
書込番号:22826916 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>しま89さん
ライブコンポジットかー。
使ったことがなかったんですが、星の円周運動を撮るのにE-M5Uにこんな便利な機能があったんですね。
仰るとおりG9はファームアップに期待です。
書込番号:22827008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
>ゅぃ♪さん
お二人とも回答をいただきありがとうございました。
星景インターバル撮影には、どちらの機種も十分以上の性能があることが分かりました。
島には機材の故障に備えて両方の機種を持っていこうと思います。
さて憧れの青ヶ島に本番で行く前に、伊豆諸島の北の方の島で練習を積みたいと思います。
書込番号:22827022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
度々です。
しま89さん
>G9は撮影時のみです。オリンパスのライブコンポジット相当はG99のライブビューコンポジットだけです
“ライブコンポジット” が LUMIX で初めて G99 に実装されたのは知っていますけれど…
“ライブビューブースト” の話ではなかったの?
“ライブビューコンポジット” は全然別の機能でしょ?
まぁ、いいんですけれど
スレ主さんは折角楽しそうな機種をお持ちなので、楽しんでくださいね。
私は LUMIX ばかり使っているので、OLYMPUS には疎くて申し訳ありません。
G9 は発売後、何度かバージョンアップしているので、最新にされることをおすすめ致します。
書込番号:22827260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
今日は。私はG9で花火大会を4k60pで大いに楽しんだ訳なんですが、インターバル撮影で星空も楽しそうですね。オリンパスの魚眼proレンズと暇があれば、やってみたいなあ。youtubeの作例で富士山と星空のインターバル撮影は綺麗ですね。
とりあえず、楽しいんでください。
書込番号:22827427
4点
>ゅぃ♪さん
島の星空を満喫してきます。
私はオリを使いこなせていないまま、パナに手を出してしまいました(笑)
パナもオリも頻繁にファームアップをしてくれて、売りっぱなしじゃない姿勢に好感が持てます。
書込番号:22827530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Sonyvspanaさん
こんにちは
私は動画をやったことがなかったんですが、ユーチューブで「4K 花火」で検索したら本当に綺麗でした。
写真とはまた違う綺麗な世界ですね。
8mm f1.8は私にとって、暇を作ってでも写真を撮りに行きたくなるようなレンズです。
買って良かったです。
書込番号:22827619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G9とE-M5Uじゃ性能差に差があるwww
基本的な性能はフラグシップ機であるG9が圧倒的に高性能。
ただ星景撮影に関して言えばG9でも長時間ノイズが出る。
高感度に強いOLYMPUSと、高感度は若干落ちるけど基本性能が上のG9のどちらが星空は有利か・・・
あとはレンズと設定とセンスで差が出る。
最初から星景撮影も目的なら、そもそもカメラ選びが間違ってるって事になるけどwww
自分なら星景撮影目的なら、フルサイズ以外の選択はないけどね・・・
書込番号:22850903
6点
>しま89さん
旧型機を推すなんて、オリンパスファンですか?
書込番号:22851042
1点
>酔拳オヤジさん
今さらフルサイズなんか買わないって笑
オリンパスの魚眼プロレンズが素晴らしいと言うという、レビューを見て驚きでしたけど。
https://s.kakaku.com/review/K0000775858/ReviewCD=960251/
上記のかたオリem10で撮ってるけど。
確かにフルサイズ買うよりセンスだわ笑
書込番号:22851263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>酔拳オヤジさん
>G9とE-M5Uじゃ性能差に差があるwww
中略
>高感度に強いOLYMPUSと、高感度は若干落ちるけど基本性能が上のG9のどちらが星空は有利か・・・
「性能差に差(←?)があるwww」だなんて超大上段に構えて煽るもんだからイラっとしたけど、結論は分からんのかいwww
上から野郎かと思いきや、まさか自分の国語的なセンスのなさをネタにした大ボケを放り込んでくるとはwww
人を和ます才能をお持ちですな。
>T型で十分ですよ!さん
「旧型で十分ですよ!」ね。
書込番号:22851619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>酔拳オヤジさん
フルサイズと言ってもね・・・
24mm以下の広角レンズは少なく高いし、タイムプラスとかLVブーストとかライブコンポジットなどの便利な機能は付いてないし、レフ機の電池持ちがいいくらいですかね。
書込番号:22851637
4点
>T型で十分ですよ!さん
E-M5 mark2 は今でも現役最強ですよ。手ブレ補正でこの機種以上の性能は他社も含めてE-M1 Mark IIとE-M1Xしかないし、オリンパスは昔から夜景に強いズルイ機能をいろいろと搭載しているんですよ。
書込番号:22851691
11点
フルサイズがよければみんな買ってるけどな。
そりゃ金持ちの人は使うだけ使ってとことん金の使ってくれよ笑
書込番号:22853520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
高いカメラほど綺麗に撮れるていつの時代の事言ってるんですかね。
書込番号:22854128
8点
しま89さん
時代は関係ないのわかんないのかね?
フルサイズとフォーサーズに差がないと?
だいたいこんな返答してるレベルwwwカメラの選び方すらわかってないんじゃ(笑)
Sonyvspanaさん
フルサイズがよければみんな買ってるけどな。って言う事がナンセンス(笑)
良いから買うって人いるの?そりゃ高いものは良いものが多い。だから買う?
もう何も見えてない人www
自分が使う必要な物で満足でき、あとは値段次第だろ普通。
オークションに出品する写真を今回撮ります!カメラがありませんって場合に一眼買う人が大量にいたら潤うわwww
この質問からわかんだろ!
「G9 PROにはUSB給電等、E-M5UにはLVブースト等、それぞれに利点があると思うのですが、総合的に見たらどうでしょうか?」
それぞれに利点があると思うのですが、総合的に見たらどうでしょうか?
星景のインターバル撮影を買ってからしようとしたとしても、買う前に何に向いてて何が苦手なのか。
総合的に見たらどうでしょうか?と言うぐらいなら、買う前に総合的な性能を把握してればいいだけ。
そんなのはカタログや店頭で触ってある程度確認できる。
何が良くて何を目的でG9を買ったのかもコイツはわからんね!
それはここにいる人も数名一緒かwww
フルサイズがよければみんな買ってるけどな。って言うぐらいだし(笑)
書込番号:22855036
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
本機とソニーα7RIIIでは、
どちらが動体追従が良いでしょうか。
現在本機所有ですがフルサイズに移行を考えてます。
動体は犬の撮影です。
書込番号:22826077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
αのafはコントラスト検出方式に加え像面位相差検出を採用したハイブリッドです。
LUMIXは像面位相差だけなので、αの方が追従性能も高いと思いますよ
書込番号:22826100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>考える牛さん
こんにちは。
>本機とソニーα7RIIIでは、
>どちらが動体追従が良いでしょうか。
両機所有していますが、G9が良いと思います。
G9+DG50−200mmやDG100−400、DG12-60などで使った印象ですが、
AF-C追従(向かってくる被写体でいいでしょうか?)、連写問題ありません。
AF-SはG9が明らかに早いです。
(α7RIIIは100-400GM、24−105G、16-35Zなど使用中です。)
ソニーでG9のようなAFを求めればα9(少なくともα7III)が
不満がでないと思います。高画素なら新型でAFの改善された
α7RIVが良いかもしれません。ソニストで触った限りですが、
α7RIIIよりはAFがよさそうです。
動画AF(AF-C)はG9のウォブリングが気になっている場合は
一般に像面位相差のほうが良いかもしれませんが、α7RIIIで
動画を撮らないため不明です。
>動体は犬の撮影です。
上記はあくまでヒトの撮影による感想です。
動く犬は撮ったことがありません。
α6400では素晴らしいワンちゃんの動体作例がありましたので、
すくなくともリアルタイムトラッキングAFが載ったαにされた方が
良いと思います。
書込番号:22826193
![]()
17点
>Pinkinkさん
>LUMIXは像面位相差だけなので
LUMIXのAFは コントラストAF+DFD(空間認識技術)です。。
>考える牛さん
G9の追従性能に不満があるのであれば、「AFカスタム設定(写真)」で
AF性能を調整されては如何でしょうか。
下記項目で調整可能かと思います。
−AF追従感度 :Z軸(奥行き)の切替感度を調整
−AFエリア切替感度 :X/Y軸の切替感度を調整
−被写体の動き :被写体の速度変化によって調整
α7RIII は所持はしていませんが、高解像度が特徴のカメラかと思います。
AF追従性能自体は G9とどっこいどっこいなのではないのでしょうか。
なお、マイクロフォーサーズは高速レスポンスが特徴ですのでAF処理も高速で処理出来るのが特徴です。
書込番号:22826231
15点
>Pinkinkさん
両モデル所有者の意見ですか?
書込番号:22826251
18点
単なるソニー信者の釣りですよ。 某地方のソニストがガラガラですしね。ソニーのカードリーダーは安くて良かったけどカメラは欲しいのないですね。追従性能は自分で感じるものですよ。それだけでも買いませんけど。
書込番号:22826341
11点
フルサイズブームに行こうした方が良いですよ。G9は動画も全然使えないです。ソニーアルファ7は最高傑作ですよ。
書込番号:22826354
1点
とびしゃこさん
コメントありがとうござます。
αの方でも質問してましたが、とびしゃこさんのコメントをみると、
また悩んでしまいそうです。
G9は確かにAF早いですし使い勝手も画質もいいのですが、
フルサイズ気になってしまって…
ほっかいくんさん
コメントありがとうござます。
G9に不満はないのです。
やはりマイクロフォーサーズの方がAF早いですかね。
riiiでも同じように撮影ができるならと思いまして。
フルサイズにしたいけど、
デメリットが多いならG9のままでもっていう感じです。
書込番号:22826585
2点
>>riiiでも同じように撮影ができるならと思いまして。
フルサイズにしたいけど、
ソニストがガラガラなのにソニーが売れるなんてネットのデマを信じてるからじゃないですか?
お金持ちならフルサイズも買ってみたら?いい勉強代になりますよ。
書込番号:22827201
5点
手持ちレンズは12-100mmF4でしたよね。
αでこれに対抗するにはFE 24-105mm F4 G。
もっと望遠が必要ならFE 70-300mm F4.5-5.6 Gが必要ですよ。
FE 24-240mm F3.5-6.3じゃα7RIIIが泣くよ。
M4/3はセンサーゴミ取り機構が優秀なので気にしてないかもしれませんが、
αはセンサーにゴミが付きやすいので、レンズ交換はM4/3より十分注意が必要です。
1ヶ月くらい冷却期間を置いたら。
それでも気になるなら、α7RIII + FE 24-105mm F4 Gを買う。
書込番号:22827351
![]()
3点
ひなもりももさん
コメントありがとうございます。
やはり24-240では力不足のようですね。
本体の能力差があるので、24-240でも、G9+12-100の組み合わせと同等であれば、
良いかなと考えておりました。
あと、センサーごみの件、riiiの板でも回答に出てきましたが、
そんなに違いがあるのでしょうか。
外でそれほどレンズ交換をすることはなく、
更にその必要をなくすために24-240で考えていたのですが、今後単焦点や広角レンズも予定しておりますので、
マイクロフォーサーズとゴミの入り方がそれほど違うのでしたら、少し面倒ですね。
冷却期間・・・確かに大事ですね。
今までは何となく良さそうな機種を購入していたのですが、
被写体も限定されてきたので、今回は自分でも投稿して、気になる部分を払拭してから購入をしたいという気持ちです。
動体追従はG9と同じ程度ではないか・・・という回答もありましたので、
その場合、犬の動体撮影はクリアされますが、単焦点など購入した場合はやはりフルサイズの方が良いでしょうし。
センサーゴミ気になります。
書込番号:22827525
0点
>考える牛さん
G9に不満はなかったのですね。
大変失礼いたしました。
とりあえず、不満がないのであれば
焦らずよく考えてから購入したほうが良いかと思います。
( α7RIV も発売されるようですし )
またご存知かと思いますが、
MFT・フルサイズ双方のメリットは下記となるかと思います。
MFTのメリット:
・高速レスポンス(手ブレ補正・AF性能に優れている)
・望遠に強い(換算35mmで2倍の焦点距離、超望遠でも手持ち撮影可能)
・機動性に優れていいる( G9の本体は少し重いですが、レンズ含めて軽量 )
・低コスト(レンズを含めたトータルコストに優位性あり)
フルサイズのメリット:
・高画素(トリミング耐性に強い)
・高感度ノイズが少ない(暗所に強い)
・被写界深度が浅い(ボケる)
・ダイナミックレンジが広い(階調表現に優れている)
※デメリットは書きません。
上記踏まえてご検討すれば良いかと思います。
私も同じくフルサイズ移行症候群なのですが、
望遠で撮影する機会が多い事、
ISO 1000以上は あまり撮影しない事
殆ど手持ちで撮影する事が多い事
AFは、どのカメラもさほど変わらないと思っている
ので、
フルサイズへ移行するのを少し躊躇っております。(笑)
書込番号:22829576
![]()
5点
フルサイズブームだから、買ってかげたら?フルサイズは重くて最高ですよ。
まあ、あのどデカイレンズをつけて、どうでもいい優越感に浸りたい人は買ったほうがメーカーは喜びますしね。
私は貧乏人なので、買えませんけど笑。
書込番号:22829615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フルサイズに拘るのは自己慢も織り込み済みなんでしょうね。フル装備のフルサイズ二台もち、よく見ますよ。体力もいりますね。
筋トレも必要
書込番号:22829853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほっかいくんさん
色々ありがとうござます。
実は先日riii購入してしまいました。
現在G9と比較してるのですが、AFは確実にG9ですね。
ただ画質はriiiがやはり完全に上です。
皆様のご意見通りの結果ですね。
まだドックラン等で試して無いのですが、
フルサイズにしてみて良かったです。
精神衛生上は……
ありがとうございました。
Sonyvspanaさん
コメントありがとうござます。
重さはG9だった為、余り変わらず使いやすそうです。
余り大きなレンズを使う予定がないので、
私には良い選択だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22840318
2点
>>ただ画質はriiiがやはり完全に上です。
画素数は上ですね。画素はレンズとか主観ですね。
ソニーのレンズはあまり興味が湧かない。
書込番号:22840657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Sonyvspanaさん
コメントありがとうございます。
そうですね。画質に関しては主観です。
まだG9があるので、室内だけの比較で画素数の差もあると思いますが、
特にISO感度を上げなくても、暗い部分の解像がしっかりしてる印象です。
明るいところでは差が出ないとは思いますが、
とりあえずは満足できそうな感じです。
AF追従だけはまだ比較してないので、
近いうちに比較してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22840681
3点
>考える牛さん
出遅れました、既に解決済みですが・・・
取りあえずα7RVご購入おめでとうございます。
(私はソニーの肩を持つのではありませんが)
>本機とソニーα7RIII
私はソニーα7RVは所持していません、α9は所持しています。従いましてα7RVとの比較は出来ません。
ただG9を購入して、動体撮影に使い、G9動体の追従性は無問題と思います。作例をご参照下さい。
>フルサイズに移行
色々散財した結果での持論なんですが、ズバリ、m4/3のままで良いと思いますが、フルサイズ機を既にお求めなら、併用して知見を広めましょう。
併用すれば利害損得がどの程度なのか具体的に分かると思います。
ご自身の実体験が一番大切。
>AF追従だけはまだ比較してないので、近いうちに比較してみたいと思います。
是非AF追従に限らずお願いします。出来れば同じ被写体で撮影し、此処に貼って頂けると幸甚です。
作例
設定:AF−C&メカシャッター、トラッキング不使用。
モデル:キメラゲームvol.7の選手の皆様。主催団体様にメールで問い合わせ、選手は未成年者も含め掲載可能な事を確認しました。
ボディ:G9
レンズ:オリ12−100F4(おそろいですね♪)
書込番号:22848409
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















