LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (27製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥202,406 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
204

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:43件

この度、DC-G9を購入したのですが、カメラ本体にフラッシュが付いていないことを知りました!外付けでフラッシュを購入した方が良いのでしょうか?
主な被写体は子供なのですが、現在、GX7-MK2も保持しており、夜間で室内で撮影するときは、こちらの使用で十分なのかと考えてます。なお、ミラーレスカメラの使用歴は3年ぐらいです。伝わりにくい投稿で申し訳ないのですがご回答頂きたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22563136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/28 04:22(1年以上前)

せっかく買われたのですし、欲しいと思うのなら買われた方がいいですね。
何より外付けのストロボであれば、バウンスも出来ますので自然な光として撮影出来て捗ります。

書込番号:22563146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/03/28 05:13(1年以上前)

>てきとうなおっさんさん
の仰るとおり、バウンスは必要と思います。
室内で撮影する場合は、直射で当てるとガッカリする写真になる事が多いですから。

また、晴れた日の屋外での撮影にも積極的に持ち出して
いつでも日中シンクロ出来るようにすることで
シャッターチャンスが増え、お子様の良い表情がたくさん残せるようになると思います。

ストロボは、お使いのレンズの画角をカバーする機種であることを確認して購入してください。

書込番号:22563160

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2019/03/28 05:47(1年以上前)

必要かわ状況しだいですね。
単焦点の明るいレンズで足りることも
あるかもしれませんし…

外付けストロボなら予算が許す限り、
バウンス撮影ができ.
かつガイドナンバーが出来るだけ大きい方が
いいのですが…

書込番号:22563172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/03/28 06:12(1年以上前)

表現次第だと思います

書込番号:22563194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/03/28 06:31(1年以上前)

欲しかったら買いましょう。
しばらく使ってみて要らないと思ったら売りましょう。
差額は勉強代だと思いましょう。

書込番号:22563214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/03/28 06:48(1年以上前)

屋内・屋外イベント等で多用しますね。
窓際でお子さんならともかく、そうばかりではない逆光シーンでは、
無いと暗く落ちますから、必要でしょう。

書込番号:22563228

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2019/03/28 07:16(1年以上前)

旭川HP人さん こんにちは

最近のカメラは ISO感度上げる事が出来るので ストロボ使わないでも撮影できる場面増えましたが ISO感度上げても シャッタースピードが遅くなる場合などでしたら ストロボのような 光を追加しないと 被写体ブレ・手振れの可能性が有るので必要になると思います。

GX7-MK2で ストロボ使用率が高いのでしたら ストロボあった方が良いと思いますし 外付けのストロボが有ると バウンス撮影など今までと違った使い方できると思いますよ。

書込番号:22563261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/03/28 07:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G9+FL200L

G9+FL200L

G9+FL360L

G9+FL360L

>旭川HP人さん
フラッシュはいざという時にあると役に立ちますね。
私は滅多に使用しませんが、夜景をバックに人物を撮るときは
内蔵フラッシュは便利です。

G9は内蔵フラッシュがないのを承知してましたが、
持ち歩きで嵩張らないFL200Lを購入しました。
FL360Lも持ってましたが、やはり小さい方が扱いやすいです。

室内での撮影なら、FL200で十分ですよ。
ビデオライトも付いてますから、動画撮るときも役立ちます。
FL200Lはコンパクトながらバウンス出来ます。

書込番号:22563280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/03/28 07:39(1年以上前)

>旭川HP人さん
フラッシュを使うと自動的にシャッター速度が速くなるので、
室内などの暗所でも手ブレや被写体ブレを抑えることが出来るのも利点ですね。

書込番号:22563292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15900件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/03/28 07:56(1年以上前)

>旭川HP人さん

私は動画も撮影しますのでLEDライトですが

初めてのストロボなら純正が安心でしょうが
中華のGODOXも安くて良いですよ!

【Godox正規代理店&技適マーク付き&一年保証】Godox TT685O 2.4G GN60 TTL HSS 1/8000 カメラフラッシュスピードライト オリンパス/パナソニックカメラ用
https://www.amazon.co.jp/dp/B075FSVH9C/

書込番号:22563324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/28 08:27(1年以上前)

>旭川HP人さん
購入することをお勧めします。
自宅でバウンス撮影すると、子供達の日常の表情を、活き活きとしてる姿をとても簡単に撮れます。

私の場合、子供を撮る屋内撮影の90%がフラッシュを使える場所ですね。自宅や旅行先のホテルなど。
だからボディやレンズにお金を掛けるよりもフラッシュを使う方が圧倒的にコスパの良い方法でした。

書込番号:22563371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/28 09:03(1年以上前)

個人的には、カメラ板で
「買ったは良いが、あまり使われずレビューもクチコミも盛り上がらない機材ベスト3に入ると思う。
ちなみに
一位 外付けストロボ
二位 三脚
三位 超広角レンズ

書込番号:22563429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/03/28 09:25(1年以上前)

こんにちは♪

私個人的には・・・フラッシュは多用する方なので(^^;;; 必要派ではありますけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;

今時のデジカメは、ISO高感度ノイズ耐性に優れているので・・・室内撮影でもISO感度をソコソコ上げて、明るいレンズとノーフラッシュで乗り切ってしまわれる方も、多いだろうとも思います♪

皆さんのアドバイスにも有りますとおり、外付けの大型のフラッシュは、使い方さえ分かれば非常に便利な物で。。。
やはり、室内撮影での画質のクウォリティを上げたいのであれば「必要」な道具だと思います。

↑まあ・・・ただ、使いこなすには少々メンドーなお勉強が必要だったりするので(^^;;;
頭にデッカイ箱が乗っかるので、邪魔臭いし(^^;;; セッティングはメンドーだし・・・バッテリーの管理もメンドクサイし(苦笑
↑嫌いな人は嫌いだろうし・・・持っていても、使わなくなる人も多々居る道具だと思います(苦笑

純正だと結構良いお値段でもあるので・・・モロ手を挙げてお勧めできる道具では無いかな??・・・と。。。

数年位前までは・・・室内で子供を綺麗に撮影したければ・・・絶対必要!!ってアドバイスしてたんですけどね(^^;;;(笑
先述の通り、μ4/3のISO感度ノイズもずいぶん良くなりましたので・・・そこまでクウォリティにこだわるわけでは無いのであれば・・・ノーフラッシュでも十分かな??・・・と。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22563458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2019/03/28 09:30(1年以上前)

>旭川HP人さん

>> 外付けでフラッシュを購入した方が良いのでしょうか?

何かとフラッシュがないと、不便な場合もあるので、
FP発光が可能なフラッシュを買われた方がいいかと思います。

書込番号:22563465

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/03/28 09:35(1年以上前)

外部フラッシュ・・・・以前買いましたが、使わずじまいです。 人によりけりです。

一度買ってみて、自分の使い方に合うかどうか確認されてはいかがでしょう。
あれば使う使わないを選択できますが、なければどうにもなりません。
高いものではないので持っておいてもよろしいのでは?

書込番号:22563471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2019/03/28 09:36(1年以上前)

>旭川HP人さん

>> 室内で子供を撮影するのにフラッシュは必要でしょうか?

室内でのお子様撮影だけの使用でしたら、
バウンス撮影が可能なコンパクトなフラッシュでいいかと思います。

将来的に外出先でも使われる想定でしたら、
書込番号:22563465のアドバイスの通り、FP発光が出来るフラッシュがいいかと思います。

書込番号:22563475

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/28 10:22(1年以上前)

室内の撮影(被写体)照度がやや暗めの100ルクスとして、
シャッター優先1/100秒(絞り開放F2.8)の場合、計算上の感度は例えばISO2000です。

その時の画質については個人次第ですが、ごく一般では少なくとも「可」でしょう。

書込番号:22563535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/28 12:05(1年以上前)

冠婚葬祭で使うなら持っていた方が潰しが効きますよ。
無いよりは有った方が良いですが、iso感度アップで妥協出来るか次第です。
純正フラッシュはシュー部分が貧弱で折れるそうで、、、
自分は今だにGH4なので、暗所では内臓フラッシュでは事足りずなので、そこそここなせるi40を使ってます。
デュフェーザーが付いてきて、一緒に収納出来るケースも付属なので便利です。

書込番号:22563669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:97件

2019/03/28 12:25(1年以上前)

旭川HP人さん

お気持ちよくわかります。
助言させていただくと、私の経験上ストロボはあるに越したことは
ないけれどということになりますねぇ。
自分も修業中ですが、使い方が難しい機材です。
光をどの方向からあて、どれくらいの明るさを補うかの判断が
むずかしいと今も試行を繰り返しています。
風景と違い子供ポートレートは一発勝負の面があるので、RAW撮影で
後ほど補正も念頭におきながら挑まれたらいいと思います。

このような面より、持つに越したことはないと感じつつも購入して
いません。代わりに明るさの異なる携帯ライトを2つ持っています。
こちらの方が扱いやすいので。それと補助機材として
ピクニックで使う銀色の簡易シートも折りたたんで携帯しています。

もっとストロボの操作方法を勉強すればいいのでしょうが、踏み込め
ないでいます。(-_-;)

書込番号:22563714

ナイスクチコミ!0


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2019/03/28 13:08(1年以上前)

>旭川HP人さん
GX7mk2のストロボは指で上に向けてバウンスできますし(便利)、確かにそれで十分かもしれません。

>横道坊主さん
おっしゃるとおり 笑

ただ、書き込みしてる皆さん全員外付ストロボ(や三脚)を持ってると思います^^;
ミラーレス3年目でG9を買い増したのは、より綺麗な写真を撮りたいってことかと。ストロボが有効なのは間違いないと思います。

書込番号:22563806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ミノルタのレンズ

2019/03/21 14:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:35件

いつもアドバイスありがとうございます。

実家にミノルタのフィルムカメラa7xiがあって
使ってみようかと思ったのですが、
今からフィルムカメラデビューする自信がないのと、
費用面でも厳しいと思い、
まずはG9で使ってみようかと思っています。
それには、マウントアダプターを購入する必要があると思いますが、
そもそも、マウントも違う、古いレンズを使ってメリットよりもデメリットのほうが多いのでは?と不安になってきました。
ミノルタのレンズは、AF Xi ZOOM 100-300mm F4.5-5.6というレンズです。

また、まとまりのない曖昧な質問ですが、アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22547778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/21 14:52(1年以上前)

フィルムカメラはデジカメとは別に楽しまれたらいいと思います。

G9には中古でもいいので専用のレンズを付けてお楽しみください。14−140か12−60、ライカのレンズキットがいいと思います。

フィルム写真のコストを考えれば20万円位はすぐに使ってしまいますよ。

書込番号:22547794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2019/03/21 15:07(1年以上前)

>しおりーさん、こんにちは。

マウントアダプター自体は2~3千円くらいからあるので、お遊びで使ってみるのも良いと思いますが、
ピントも絞りもマニュアルになるのと、
お持ちの100~300mmのレンズはマイクロフォーサーズだと超望遠レンズになってしまいますから、
どちらにせよ標準域のレンズは必要になります。

書込番号:22547832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2019/03/21 15:17(1年以上前)

>しおりーさん

>> ミノルタのレンズは、AF Xi ZOOM 100-300mm F4.5-5.6というレンズです。

ピント合わせはマニュアル操作になります。
焦点距離は、フルサイズ換算で200-600mm相当になります。

画角もかなり狭くなり、マニュアル操作になるので、動体撮影には向きません。

書込番号:22547850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2019/03/21 15:44(1年以上前)

>河猫さん
ありがとうございます!

やはり、フィルムだとコストかかりますよね。。
12-60は持っているのですが、望遠を持っていなかったので、マウントアダプターでやってみてはどうかな、と思ってたのですが。。
ただ、せっかくなので一度フィルムで試してみようかと思います。

書込番号:22547907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2019/03/21 15:48(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん

ありがとうございます!
フルサイズ換算しないといけないのを完全に忘れていました笑
確かに、マイクロフォーサーズにしたら超望遠ですね笑
マウントアダプター購入したら、もう一本、35-105もあったので、どちらかといえばそちらを使用してみようかな、、とも思います。笑

書込番号:22547917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2019/03/21 15:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

いつもありがとうございます!
マイクロフォーサーズが、フルサイズの倍になることを完全に忘れておりました笑
マニュアル、試したことはあるのですが、確かに難易度高いですよね。
まだ、技術が伴っていないので時期尚早感がありますが、、、
あわよくば、子供の運動会とかに使えるかな?と思っていたのですが、考えが甘かったです笑
でも、お遊びようにアダプター購入もいいかな、と思っています。
ありがとうございます!

書込番号:22547922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/03/21 16:26(1年以上前)

>しおりーさん

こんにちは。

>ミノルタのレンズは、AF Xi ZOOM 100-300mm F4.5-5.6というレンズです。

AF Xi ZOOMシリーズはズームだけでなく、マニュアルフォーカスまでも電動
だったと記憶しています。(ボディ電池切れの場合、ピント合わせもズームも
できません)

ちょっと検索した範囲ではミノルタ(ソニー)αAマウント→マイクロフォーサーズ
のマウントアダプタは中華製の数千円から国内製の20000万円台まであるよう
ですが、絞りはアダプタからの手動調節で、電源の供給機能はなさそうです。

装着できても、ピンボケ写真しか取れない可能性が高そうですので、
(無限遠固定、最短側(100o)固定の写真は撮れるかもしれませんが・・)
同じような焦点域であればパナソニックのG100−300mm IIなどを購入
された方がよさそうです。

書込番号:22547983

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:337件

2019/03/21 20:02(1年以上前)

そのレンズを生かして写真が撮りたいのでしたら、マウントアダプターよりも、コニカミノルタや、ソニーのα100やα200等のAマウントのデジタル一眼レフボディーを中古で探した方が結果的に満足できると思いますよ。但し、この頃のデジタル一眼レフは記録メディアが、大抵はCFになりますけどね。

書込番号:22548497 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/21 20:59(1年以上前)

機種不明

CF SD 変換 が あります

type T と type U が あるので

要確認してください。

書込番号:22548680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2019/03/21 22:43(1年以上前)

フィルム時代のズームって、現代の眼で見ると「よくこんなの使ってたな!」とびっくりするくらい
画質のひどいものが多いです。当該製品がそうだと言うわけではないですが(使ったことがないので)
一般に、そうした傾向があります。

フィルム時代は、一般人が買うカメラはすべて、今で言う「フルサイズ」です。撮像素子(フィルム)が
デカいのです。撮像素子が小さくなればなるほど、レンズに要求される解像度は高くなります。
逆にいえばフィルム時代のレンズは、撮像素子のデカさに寄り掛かって、そこそこの性能に抑えた製品
が多かったのです。(きちんと性能を出すと、重くて大きくて高価な製品になってしまいますから)。

しかも、そのころのコンパクトカメラの性能って、おどろくほどいい加減なものが少なくありませんでした。
それを「サービスサイズ」にプリントしたものが残っていたら、ご覧ください。友達10人とかのスナップだと
おそらく目や鼻は「なんとなく濃淡で描写されている」だけで、きちんと解像なんかしてません。

そんなのを見慣れた一般人の許容度に寄り添って(甘えて)、一眼レフのレンズといっても、普及品は
ほんとに「そこそこ」の性能でした。(本気のレンズは給料何ヶ月分という世界になってしまいます。)

というようなわけで、フィルム時代のレンズをマイクロフォーサーズの撮像素子で撮ってみるというのは
レトロ懐古趣味としては非常に味わい深くありますが、運動会でお子さんの勇姿を撮るという用途には
全く耐えません。とくに、マイクロフォーサーズのすみずみまでビシッと解像した写真を見慣れた目でみると、
とてもじゃないですが鑑賞に耐えないと思います。

望遠に有利なマイクロフォーサーズをお使いなのですから、専用の望遠を使いましょう。(「専用の」と
言ったことには、シグマの一部製品のようにAPS-Cフォーマット用の光学系を転用したものも避けた方が
・・・・という意味も含まれています。)

書込番号:22548952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2019/03/21 23:18(1年以上前)

>とびしゃこさん
たくさん調べていただき、ありがとうございます!
わたしもあれから調べたところ、アダプターもαマウントのものだと意外と高価で少ないことがわかりました(T∀T)
せっかく揃えて、いざ撮影したらピンボケ!だとショックですよね笑
マニュアルフォーカスもろくにできないのに欲張りすぎました笑
貴重なアドバイスありがとうございます!

書込番号:22549049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2019/03/21 23:38(1年以上前)

>sweet-dさん
ありがとうございます!
当初全くその考えはなかったのですが、皆さんのアドバイスをふまえると心から納得しました!(;ω;)
Aマウントのカメラ、ちょっと検索してみます!

書込番号:22549097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2019/03/21 23:39(1年以上前)

>J79-GEさん
わざわざ画像まで、ありがとうございます!
記録メディアにもこんな歴史があるとは!!
勉強しないと大失敗するとこでした(^o^;) 
教えていただきありがとうございます!

書込番号:22549103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2019/03/21 23:51(1年以上前)

>quagetoraさん

とても親身に、わかりやすくご説明いただきありがとうございます!! 

フィルムは、写るんですかチェキくらいしか経験ないののでお恥ずかしい質問してしまいました笑

確かに、G9のレンズキットに慣れているので、それとどうしても比較してしまうだろうな、と思います。
レトロ懐古趣味!!そんなおしゃれな趣味を楽しむ余裕は(技術的にも)まだないですし、おっしゃられる通り子供の撮影がメインですので、そこが満足に撮影できないのは本末転倒です。。
やはり、専用に勝るものはないのですね!
改めて、質問して良かった、、と思いました。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:22549138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ155

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1MarkIIからの買い替え

2019/03/20 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:80件

E-M1MarkII(以下M1II)からの買い替えを検討しています。
両機の仕様や機能の違いは承知しています。
店頭で試し、重さ・大きさ・グリップ・シャッタフィーリング等も確認しました。

気になるのは手振れ補正です。
メーカによると、G9はボディのみで6.5段。M1IIはボディ5.5段、12-100/4.0との組み合わせで6.5段となっています。
私はM1IIを持ち出すときはほぼ12-100を使用しているのでスペック上では同等となりますが、
webでのレビューで「M1II+12-100のほうが良く効く」とのご意見を見かけました。

そこで両機の使用経験のある方にお聞きしたいのですが、
G9+12-60/2.8-4.0 と M1II+12-100/4.0 ではどちらのほうが手振れ補正の効きが良いのでしょうか?

またそれ以外でも「G9に買い替えてよかった」「M1IIのほうが良い」などのご意見をいただけると幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:22545273

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件

2019/03/20 13:13(1年以上前)

>G9はボディのみで6.5段

本当ですか?

書込番号:22545291

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2019/03/20 13:38(1年以上前)

E-M1+12-100だと4秒は安全圏だと某新聞社の方から伺いましたが、G9単独で6.5段だとパナも価格を考えると購入候補に入ってきますな。
さて呑兵衛困った困った。

書込番号:22545329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2019/03/20 13:54(1年以上前)

>浜松屋呑兵衛さん
私の腕では4秒では歩留まりが悪く、2秒ならイケるかなというレベルです。
G9+LEICA12-60でもそれくらいなら、パナ機の操作性や絵作りは好きなので乗り換えようかな、と。

書込番号:22545345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/20 14:41(1年以上前)

自分はGH5を所有してて、E-M1mk2はCP+等で画像を持ち帰っただけですが、
スチールはノイズが乗らない分E-M1mk2が上だと思いますよ。
手振れは互角ですがE-M1mk2のほうが少し上だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=3BY7VIoEzxs&t=177s

G9も良いカメラですし、
物の価値は性能だけでは決められないですけど、
個人的にはライカレンズを買い足すか、
mkBに資金を残したほうが良いと思います。
ライカレンズは色乗りがめっちゃイイので、これだけで買い替えに近い恩恵があると思いますよ。

書込番号:22545403

ナイスクチコミ!14


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/03/20 14:44(1年以上前)

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/dual_is.html
ボディ内だけで6.5段と書いてありますが、それは換算120mmの話です。
そして、Dual.IS2 では 換算280mm時でも6.5段らしいです。
手振れ補正は低周波と高周波の2種類があるので、28mmで2秒で止まる性能と、300mmで1/30秒で止まる性能は別です。

https://www.toshiboo.com/entry/g9istest01
こちらのレビューでは面白い結果になっていますね。
G9とオリ12-100mmが最強の組み合わせだということです。
なんで、オリのボディを使用したとき以上に成績がいいのかよくわかりません。
もしかしてメカシャッターでテストしてシャッタショックの影響が出たのでしょうか。
ちなみに、G9に12-100mmを付けたらレンズ内手振れ補正のみONになります。

それはさておいても、オリンパスの手振れ補正の技術は他社より一歩抜きんでていると思います。


書込番号:22545405

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:15900件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2019/03/20 14:48(1年以上前)

>さんぱかさん

露光2秒も手持ちで撮影するのですか?
ビックリしました(>_<)

書込番号:22545413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件

2019/03/20 15:19(1年以上前)

>kuroiho-sekiさん
LEICA12-60と8-18は所持しています。
おっしゃる通りどちらも素晴らしいレンズで、そのおかげで?12-40/2.8と7-14/2.8は手放しました。
MkIIIは出たらそのとき改めて考えようかな、と思ってます。

>taka0730さん
焦点距離によって手ぶれ補正の効きが変わること、承知しております。
また後者のサイトも存じております(俄には信じ難い内容でしたけど…)
オリンパスの手ぶれ補正が業界一なのは間違いないと思いますが、
G9がそれを超えずとも迫るレベルでしたら買い換えようかなと考えています。

>よこchinさん
M1II+12-100で広角側でしたら2秒はけっこう狙えますよ?
私は2秒を超えるとキツイですが、主人は2〜4秒でも結構な成功率ですし、
ネットには4秒以上の作例も上がっていますね。

書込番号:22545455

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/03/20 15:56(1年以上前)

そうですか、そのレビューはご覧になっていたんですね。
私は動画も撮るのでG9しか考えられません。
G9は操作性がいいですし、ファインダーも大きく解像度が高いのも気に入っています。
でもAFCで連写時にブラックアウトが長いので、見えにくいですが・・・。
AFSならブラックアウトしません。

書込番号:22545501

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6025件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/03/20 15:57(1年以上前)

↑ 電子シャッターでの話です。

書込番号:22545503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/20 17:04(1年以上前)

>私の腕では4秒では歩留まりが悪く、2秒ならイケるかなというレベルです。

つうか、4秒も有れば人も花も被写体ブレしそうですが、人工物ばかり撮るのですか?

書込番号:22545603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/20 17:08(1年以上前)

長秒露光なら、圧倒的にオリンパスコンビです。
1/30秒とかだと同等。
走りながら1/125秒もオリンパス。100mを25秒のペースです。

レンズは
オリンパス 12-100mm f4.0です。
パナソニック 12-60mm f2.8-4

焦点距離は
1秒 12mmで遠景
1秒 17mmで50cmの距離のポスター
1/30秒 14-25mmでテーブルフォト
1/125秒 12mmでランナーと並走(距離2m)

望遠長秒露光に興味がないので、そこは分かりません。いずれでもオリンパスが同等以上でした。

書込番号:22545609 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11689件Goodアンサー獲得:871件

2019/03/20 18:30(1年以上前)

まず12-100PROは本体で5段分の補正が効きます。レンズ単体で12-60より手ぶれは上です。ルミックスのカメラで使うと効きがよくわかります。
パナソニックのカメラの場合、オリンパスの12-100PROと300PROだけは本体の手ぶれは効かず、レンズだけの手ぶれ補正となり、Dual I.S.2も効きません。

M1II+12-100の5軸シンクロ手ぶれ補正が良く効くは正解です。手持ち2秒(E-M1Xは4秒かな)の世界はオリンパスだけです。
手ぶれを優先するなら現状のままですかね。

書込番号:22545745

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/03/20 19:45(1年以上前)

おリンパ12-100mmだと12mmが使いやすいぶん100mmあたり無駄という感じ、まあ、パナソニックの12-60mmも同じですけど。

まあ、ビーナスエンジンがいい、動画がいい、レンズがいい、くらいであとは同格でないですか?どちらの絵作りが好きかの、好みの問題で人に聞くことでもないような。動画がやってみたいならパナソニックでしょうね。

書込番号:22545888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/03/20 20:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんな絵が気に入らないなら買わない方が良いよwだって金の無駄だよいくら済んだw

書込番号:22546058

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2019/03/20 22:43(1年以上前)

一時期11万円台だった本機の値段を考えると、まっさらで買うときにOM-D E-1mk2を選ぶのは勇気が要ると
思いますけれども、価格差が5万円あってもOM-DE-1mk2を選ぶ人がいても不思議ではないと感じています。

買い増しならまだ分かりますが(私も買い増しで買っちゃったクチです。この値段でこの性能なら、もっと大きな
フォーマットのデジイチも軒並み討ち死にです)、買い換えするほどのアドバンテージが本機にあるでしょうか。
操作性などで本機に優位があると思える部分もありますが、スレ主さまはきっと、オリ機の操作には、もう十分
慣れておられると思いますし・・・。

遅かれ早かれ、本機やOM-DE-1mk2もファームアップで手持ちハイレゾに対応するのではないかと期待して
います。どちらか一方が対応して、他方がずっと対応しないようであれば、「手持ちハイレゾがあるほう」を
選ぶ、という考えはアリだと思います。あるいは、ファームアップでは対応できず、オリ機にMK3が出たり
G9がmk2 になったりするかもしれません。そうなったとき、それをお買いになるというのはどうでしょうか。
今は買い換えなどでお金を使わずに、温存し次を待つのが良策かもしれません。


書込番号:22546403

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/03/20 23:18(1年以上前)

どちらも静止画フラッグシップとして
文句の付けようが無い名機だと
思います。あえて買い換える理由は
分かりません。動画を中心にしたい
なら、GH5ではないでしょうか。

書込番号:22546487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/21 05:53(1年以上前)

>ポポーノキさん
確かにGH5の動画性能は素晴らしいのですが
一般的なレベルのアマチュアですと、動画を選ぶ上でも手ぶれ補正って重要ですよね。
ジンバルや三脚を使うなら話は違うんですが、「カメラでちょっと動画も撮っとこう」的なレベルですとE-M1mk2の手ぶれ補正が気に入っています。

他のマウント機も含めても、E-M1mk2から買い換える必要性って、あんまり感じないんですよね。
他社のカメラで羨ましいのは、瞳AFくらいかな。今のところ。

書込番号:22546796

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/03/21 08:32(1年以上前)

パナの人によるとGH5はユーチューバー向けに開発したとのこと。YouTubeとパナソニックのコラボで、売れたんだね。YouTubeを使って動画を見せる仕事でもするなる使えるけど、趣味で買うにはちょっとお値段が、、
おリンパEM1mark2はいいカメラなんでしょうね、甲乙つけがたいですし、悩ましいのもカメラの、醍醐味ですよね。>さんぱかさん

書込番号:22546991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/03/21 09:45(1年以上前)

>さんぱかさん

こんにちは。

>G9+12-60/2.8-4.0 と M1II+12-100/4.0

当方は手持ち何秒のような撮り方はあまり経験がありませんが、
通常の撮影条件では、両方ともよく効きますが、やはりオリンパス
の手ブレ補正のほうが(いい方は悪いですが、少々ぞんざいに
とっても)すこし効きが良いような気がします。
(とくに12−100の効き(G9での使用)が大変素晴らしいと感じます。)

CIPAの手ブレ補正基準はある加振器にカメラを固定して、特定の周波数
の振動を与えながら撮影してブレの有無を見る、というテスト形式のようで
すので、たとえその条件で同じ数値であっても、その方法では測れないブレ
の要素に対して、センサー(の位置?)や信号解析のアルゴリズムなどが
オリンパスに一日の長があるのかもしれません。

ですので、とくに手持ち数秒レベルの手ブレ補正重視であれば現行の
ままが良いのではないかと思います。

当方は片手持ちで撮ったりしますので、適当に片手持ちで撮っても効きの
良い M1IIの手ブレ補正は大歓迎なのですが、一方でメインスイッチが
左手側にあり、しかもオートパワーオフになると一度電源スイッチを→オフ
→オンにしないと復帰しない(シャッター半押では復帰しない)という問題が
あります。

このため、とっさのシャッターチャンスの際にほぼ必ず左手操作も入れる
必要があるなど、当方の使い方にとって操作性の難があります。
(当方の使い方ですとファーストショットの速さにかなりの差が出てきます。)

また、そのような際には(当方が写すような子供や目標のわかり易いような
被写体では)瞳AFをふくめた自動選択AF(被写体認識)が優れたG9の方が
ストレスが少なく感じています。M1IIの自動選択AFはお世辞にも良いとは
言えません。(玄人がしっかりAFや設定を選んで使いこなすカメラ、という
印象です。)

E-M1Xでようやく自動選択AFに力を入れてきた感があり、自動車、飛行機
カーレースなどでよさそうですが、体験会で使用した限りでは人物や瞳AFは
まだG9に分がありそうでした(アップデートを考えているとのことでした)。
EVFの色味や再現性も(糸巻き収差はありますが)G9のほうが印象よいです。
オリンパスはフラッグシップのEVFはどうも再現性よりはプログレッシブ式で
とにかく表示遅延のないことにこだわりがあるようですね。

一方でAF−Cの連写に関しては、M1IIの方がオリンパス、パナソニックレンズを
選ばずに安定している感じはあります(G9ではパナレンズの方が相性がよいよう
です)。G9はAF-Cは特有のウォブリングがありますので、連写中はよいですが、
待機中の違和感があるかもしれません。AF-SはG9の方が速さや暗所性能などで
分があるように感じています。

結局は何を、どう写されるかで好みが分かれると思いますが、当方のように
AFはカメラまかせ、フレーミングと露出をちょっと触って思い付きでパチリ、
というスタイルにはG9の方が、現状使いやすく感じています。

書込番号:22547145

Goodアンサーナイスクチコミ!14


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/21 12:47(1年以上前)

>とびしゃこさん
うんうん。ちょっとだけ主観が私と違いますけど、仰られていることは100%同意です。

E-M1mk2は、片手で気軽に撮るスタイルでは最高峰だと思っていますが、電源スイッチの位置が問題ですね。
C1に、絞り優先の汎用設定を。
C2に、シャッタースピード優先で、比較的早く動く被写体を対象にした設定を。
C3に、ISO200固定・MF併用でピントをシビアに合わせる静物撮影用設定を。

としていて、そこからWBとか露出補正とか変えながら撮影しています。
設定を元に戻す時に、電源スイッチをoffにしてonに戻すのですが、ここで両手が必要になります。

カスタムでFnレバーを電源を他に変えられるのですが、電源スイッチFnレバーにできないので、うーん。
思い切って左手でもシャッター切れちゃえば良いのに。

書込番号:22547562

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ427

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

AF速すぎませんか?

2019/03/17 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 hiroki4444さん
クチコミ投稿数:51件

お店で触ってみた時に、半端なく速く感じたんですが

カメラやレンズの大きさや重さは置いといて

AFの速さや、連写の速さだけ見たら、スナップだとか一瞬で過ぎ去って行くものを撮った時に、撮り逃さない事には長けている機種ですか?

反射神経というか、撮ろうとシャッターを押した瞬間に、本当に瞬間に、なんなら押す直前に撮れてたような気がするくらい速くて、欲しくなりました。

ニコンのD7200?ですかね?あの辺も速く感じました。
長く使える
AFが速い
連写も中々
動画もたまに
って感じならG9はどうでしょうか?

書込番号:22537282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/17 01:17(1年以上前)

>hiroki4444さん

G9はいい機種ですねー。動画もたまに、はもったいないですよ、4K60p対応ですから。動画もしっかり撮ってもらいたい機種ですねー。動画もたまになら、それこそD7200より新しいD7500とか、D500とか、いろいろあります。

書込番号:22537347

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/03/17 07:29(1年以上前)

おはようございます。
ニコン機の動画のファイル形式はMOVなので、そのままでは家庭用のBDレコーダーは認識してくれません。また、ホームビデオのような使い方を想定しておられるなら一眼レフはあまりお勧めできません。ミラーレス機のほうが使いやすいでしょう。

G9はGH5のような動画に特化した機種ではありませんが、一般用途なら十分過ぎるほどの性能を持っていると思います。動画ファイル形式もAVCHDが使えるので家庭用BDレコーダーとの親和性もバッチリです。

書込番号:22537596

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2019/03/17 08:02(1年以上前)

hiroki4444さん こんにちは

マイクロフォーサーズの場合 レンズのフォーカスシステムが リニア式と一眼レフでよく使われている方式とは違っていて その分AFの速さが目立ったのかもしれません。

書込番号:22537649

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2019/03/17 08:26(1年以上前)

>hiroki4444さん

MFT機は、サブ機として買われるのが多いかと思います。

やはり、メイン機として買われるのでしたら、検討されているD7200になるかと思います。
現行機ですと、D500/D7500になりますけど・・・

書込番号:22537689

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/03/17 12:49(1年以上前)

マウントの違う機種をサブ機にするのは荷物が増えるだけでお勧め出来ません。


メイン機が壊れた時、そのレンズやフラッシュ、更には電池が使えないなどバックアップ機の役割を果たせません。

ボディの銘柄が異なると色味も揃いません。

m4/3をメイン機にするのはアリです。

書込番号:22538212

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/03/17 12:58(1年以上前)

原理的に、演算処理さえ早くなれば
それだけAF速度も被写体認識速度も
上がるのがコントラスト方式の利点ですね。

書込番号:22538231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/17 16:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん


ないない
メイン機を既にG9に変えているユーザーが増えているよ
使い勝手が比べ物にならないくらいG9のほうが良い

もしカメラ店に行く時があれば比べてみな
NikonのZ7とG9を
Z7の余りにもノソノソした感覚に唖然とするから

性能面ではD7500とG9では三周差ほどの違いがあると思うよ
今はもうレフ機を買う必要はないな

書込番号:22538744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/03/17 17:30(1年以上前)

>hiroki4444さん

>もとラボマン2さん

が仰せの


>マイクロフォーサーズの場合 レンズのフォーカスシステムが リニア式と一眼レフでよく使われている方式とは違っていて その分AFの速さが目立ったのかもしれません。

も正しいと思います。


以下は別のスレッドでの私の動画実写テストですが、レンズの駆動システムの違いで、STMレンズはジーコレンズ程では無いにせよ、ギュルギュルと音を出して割とユックリですが、オリのレンズはリニア式でスムースに早く動きます。

ボディ側のAFの速さを評価するにはレンズの駆動システムも揃える必要が有りそうです。

生憎私はRFレンズを所持しないのでそれが出来ません。

EOSR+純正マウントアダプタ+EF50F1.8STM

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22535354/MovieID=15665/

初代GX7+オリ12−100F4(G9では無くて初代GX7!!)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22535354/MovieID=15666/

動画の撮影システム

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22535354/ImageID=3171736/


私はスポーツ撮りがお題で、キヤノンレフ機を主に使います。(ソニーα9も使います)

なので単純一律に「レフ機不要論」ではありませんが、まぁそれでもm4/3をメインにするのはアリだと思います。

繰り返しますが違うマウントの機械をサブにするのはお勧め出来ません。

書込番号:22538832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2019/03/17 18:06(1年以上前)

>6084さん

>> 違うマウントの機械をサブにするのはお勧め出来ません。

同じマウントですと、寒暖の差の地域では、使い勝手が悪いです!!
例えば、動物園・水族館の室内・室外とかです。
(同じレンズですと、寒い所から暖かい所への移動では、結露して直ぐ撮影が無理なため)

冬場の撮影になりますが、
室内はニコン機、室外はパナソニック機とかに分けて運用しています。

まあ、外気が20度を超えると、ダブルマウント以上は不要かと思います。

書込番号:22538951

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/03/17 18:40(1年以上前)

ん〜寒暖の差

これはマルチマウントの問題ではなくて、ある機種の耐環境性能やその使い方の問題に思えますが。

耐環境性能の良い機種に一本化し、そのボディ2台の方が良いと思います。

そうした特殊な用途を除けば

1)レンズが共用出来ない。

2)フラッシュが共用出来ない。

3)電池が共用出来ない。

4)充電器が共用出来ない。

5)RAW現像時に社外品のソフト(シルキーとか)を使わないと一括で扱えない。

6)色味が揃わない→現像時の調整に手間が余計にかかる

という事があり、更に

7)万一現場で破損の際、レンズーボディの使いまわしが出来ない、という事態があります。

私の苦い経験ではソニーAPS−C機、とm4/3機にそれぞれ目的に合ったレンズを付けて現場に持ち込み、ソニー機を破損させてしまい、代替ボディが無く、m4/3機にもソニー機のレンズに相当するモノを持っていかなかったので、60Km離れた街まで、買いに行った事が有るのです。そもそも機材計画で間違いを犯したのです。

また私はフルサイズミラーレス機のα9の味見を続けていますが、マウントアダプタでキヤノンとレンズは共用できますが、フラッシュや電池周りが共用出来ないので、撮影旅行の荷物が増えて自動車利用でも苦痛であります。

書込番号:22539052

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/03/17 18:55(1年以上前)

或いは、ニコン機2台の場合でも似た様なレンズを2本用意すれば、結露対策は可能ではないでしょうか?

片方のセットを外に置いておけば良いと思います。

書込番号:22539095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2019/03/17 19:21(1年以上前)

>hiroki4444さん

横レス、失礼します。

>6084さん

>> 或いは、ニコン機2台の場合でも似た様なレンズを2本用意すれば、結露対策は可能ではないでしょうか?

極端な例ですと、
室内用は、70-200/2.8、室外用は、80-400が必要になってしまいます。
単純にレンズだけで、3kg超えでーす!!

現状、LUMIX用では、100-300(200-600相当)で代用していて、ワイド側が狭く感じています。
なので、45-175(90-350相当)が必要だと感じています。

書込番号:22539168

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/17 22:02(1年以上前)

>6084さん

複数マウントはカメラを楽しめるが
撮影は出来るだけ単一システムで纏めたほうが良いという
6084さんのアドバイスに同感

ただそんな自分もカメラ店で試したEM1Xの操作感、撮影レスポンスに驚き
実は昨日、また別の店舗でじっくり堪能

欲しくなってしまうんだよね
反応の良いカメラに出会うと


今私はマイクロフォーサーズマウントレンズを品定め中で
Panasonic 42.5ミリ
OLYMPUS 45ミリ
Panasonic中望遠
標準域から中望遠のレンズが実に分かりやすく

Panasonic42.5は換算85ミリ相当の画
被写界深度は換算f2.4辺りの範囲をカバー
この絶妙な玄人ウケするレンズが用意されていることに驚く
明るさはf1.2低感度撮影が可能になる

レンズラインナップ含めとてもバランスと性能の良いシステムに思えてしまうよ

書込番号:22539685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/03/18 07:44(1年以上前)

>デジカメインホさん
>おかめ@桓武平氏さん

えらそな事言ってるあたしも、実のところマルチマウントなんですが、以下の使い方が多いです。

「広角ズーム+高倍率ズーム」

私の場合、これはキヤノンレフ機(APS-Hとフル)、ソニーAPS‐C機(α6000系)、m4/3機(GX7)でも同じ使い方をします。

これで持ち歩くマウントは一つにすれば、荷物は最小限に出来ます。

もし仮にG9の様な高性能なm4/3機に浮気して見たければ、ボディだけ調達して、m4/3機だけ持ち歩けば良いだけの事です。

私は今、ソニーα9に浮気してますので、マウントアダプタでキヤノン機と一緒に持ち歩くだけの事なのです。レンズは共用なので

ソニーのレンズを持ち歩く必要は無いのです。


ただコレも何方にでもお勧めする使い方で無いことも認めます。

繰り返しますが・・・・

撮影をちゃんとこなす事、作品作りが第一目的ならば、複数マウントを持ち歩くのは、私の苦い体験からも止めた方が良いです。

一般的な用途ではやはり複数のマウントの機械を持ち歩くのは不合理だと思います。

(所有していてもそういう持ち歩き方を避ければ良いだけの事なのです。)


カメラの味見を楽しむなら別ですが。


そういう事で、>おかめ@桓武平氏さんの事情も理解しますが、特殊な用途、事情だと思います。


機材の総重量が拘る最大の問題ならば、いっそ持ち歩く全機をm4/3にしてしまえば軽量化は実に合理的に達成出来るでしょう。


書込番号:22540373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2019/03/18 08:19(1年以上前)

>hiroki4444さん

横レス、失礼します。

>6084さん

>> 機材の総重量が拘る最大の問題ならば、いっそ持ち歩く全機をm4/3にしてしまえば軽量化は実に合理的に達成出来るでしょう。

G9もちょっと重い方ですが、
LUMIX Sシリーズなんか、ミラーレス一眼なのに一眼レフ並で重過ぎだと思います。

MFT機の問題は、被写界深度と高感度耐性かと思います。
まあ、マクロですと、MFT機の被写界深度が深くなる方、有利かと思っています。

機材は、適材適所で運用するといいのではないかと思います。

書込番号:22540429

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/18 10:49(1年以上前)

>6084さん

マルチマウントユーザーだからこその意見が出来る
6084さんのコメントを遡ると正論言ってるなぁ


各メーカーのコアユーザーには色々強い事を書かれている場面もあるようですが
マウント変更を悩む相談者へのアドバイスは的確な返答がされていると思います

マウント選びは
古くは様々な光学メーカーがあり
マウントも乱立
そんなフィルム時代からしたら選び易くなってはいるのですが
デジカメのマウント選びはカメラ本体の特長が最も売りになっていて
特長を定着させたメーカーが人気を得ているので
アドバイスも中々難しいのですよね
そんな中、6084さんは一生懸命頑張っています

今回のPanasonic機種なら
4K、4Kフォト、ボディー内手振れ補正、コントラストAF 、撮影レスポンス、EVF
それにマイクロフォーサーズフォーマットの長所短所、レンズラインナップ、システムラインナップ等

が特長と言えるのかな


相談者がNikonのレフ機からPanasonicミラーレスへの移行を考えているなら
これは私も間違いなく背中を押しますね
複数マウントは維持も大変ですから
NikonからPanasonicへの一斉移行も性能面からお薦めします
その辺りも6084さんと同感かな

書込番号:22540650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/03/18 20:22(1年以上前)

再生する初代EOS5DのAF

その他
初代EOS5DのAF

さて、私は特定の銘柄の肩を持つつもりは無いのですが、

「違うマウントをサブ機にするのは良く無い」

「m4/3をメイン機にするのもアリ」

という簡単な主張です。レフ機がダメともAPS-Cがダメともフルがダメとも申しません。勿論m4/3は必要十分だと思います。

一眼レフが欠席裁判みたいなので、手許のかなり古いレフ機のAFの状態をお見せします。

パナの小型ビデオカメラをレフ機のファインダーに押し付けながらの撮影なのでお見苦しい点はご了承下さい。

大昔のデジタル一眼レフにしてはAFが早いと思いませんか?

カメラ:キヤノン初代ROS5D(もう修理不能な相当に古いレフ機です。)

レンズ:EF50F1.8STM

ニコン押しの方もビデオカメラをファインダーに押し付ければこうした動画は撮影可能ですので可能ならばお願いします。

書込番号:22541628

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/03/18 20:23(1年以上前)

追伸、G9お持ちの方、テーブルに置いたマウス等で同じ事やって頂けると幸甚です。

書込番号:22541635

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11813件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2019/03/18 20:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7U(フルサイズ)

GX7

α7U(フルサイズ)

GX7

あと1点AFとは別件で申し訳ございませんが、m4/3は高感度耐性が弱いなんて言ってくる人が出るかも知れませんので、今のうちにクギを刺しておきます。www

しかし、レンズが異なりセンサーサイズも異なるので厳密な比較にはなりませんので悪しからず。

手持ち撮影ですので、構図も完璧には同じになりません。

私の回線が細かった時分のデータなので、、申し訳ない、リサイズしてあります。(約2000×約1333)

ついでに見比べ易い様にm4/3の写真も3:2にトリミングしてあります。

ボディ:初代GX7
ボディ:α7U

レンズ:パナ7−14F4.0 
レンズ:キヤノンEF17−40F4.0L+メタボ4型アダプタ

RAW現像ソフト:シルキーピックスPro9、トリミングとリサイズ以外、一切レタッチはしていません。

私的には、m4/3とフルサイズのセンサーサイズによる差は殆ど分からないと思います。

単なる夜景なら明るい照明と真っ暗だけですが、屋外展示の古い機械ならば、中間調の評価も出来ると思います。

また夜景なら、照度条件は日によってあまり変わらないと思いますし、横浜の何方にでも撮影可能なモノですので、追実験も何方にでも可能です。

書込番号:22541719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/03/18 22:07(1年以上前)

G9は今までもパナのカメラとシャッターのタッチ(深さ)が違うので最初戸惑いましたが、なれるとフィルム1眼レフのシャッタータッチに近いようです。

書込番号:22541891

ナイスクチコミ!9


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ125

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

主に飛行機撮影LUMIX G9かα7V

2019/02/26 12:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 yamahasax1さん
クチコミ投稿数:15件

現在、EOS7DにSIGMA100-400で主に航空機を撮影しています。店頭でLUMIX G9を触ったところ、その軽さと連写性能が気に入りました。
そこで、Canonのカメラとレンズ群は残して、買い足しを考えています。
SONYのα7Vも連写才能が高く、マウントアダプターで、手持ちのCanonのレンズが活かせるので候補に考えています。
LUMIX G9を購入したら、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを購入予定です。
どちらにすべきか悩んでいます。皆さんアドバイスをお願いします。

書込番号:22495062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/26 13:08(1年以上前)

解像度高い方がトリミングできてベスト
α7III以外ないでしょう

書込番号:22495076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/26 13:18(1年以上前)

>yamahasax1さん
α6400+MC-11ならば、最も軽くて最新のAFシステムが完成しちゃいます!
  
アクティブ瞳AFは、いらないかもしれませんが!

書込番号:22495093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/26 13:39(1年以上前)

キヤノンシステム残す気やったら
キヤノン機材見直した方がええんちゃいますかあ
5とかにしはったら撮るもん撮り方広がるような

書込番号:22495118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/02/26 13:47(1年以上前)

システムコンパクト狙いなら、マイクロフォーサーズです。

フルサイズなら、そのままキヤノンで追加されれば宜しいかと思いますけど。
アダプタってのは、アダプタであって --- 一時凌ぎ以外の何物でもなく。

書込番号:22495132

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:41件

2019/02/26 13:51(1年以上前)

>yamahasax1さん
こんにちは。
7Dをお使い、との事ですが160〜640mmの画角として使われている訳ですね。
G9とα7Vだったらα7Vかな、と思いますが100〜400mmそのまんまになります。
クロップ機能があればクロップさせるという手もありますが。

パナにオリのレンズ、動作不安定にならなければ、という危惧はあります。
画角を考えるとSONY α6000シリーズかFUJIのX-H1かX-T3にEFレンズ変換アダプターが宜しいのでは、と思います。

一番はCanonからAPS−Cのミラーレスが発売される事ですね(笑)

書込番号:22495139

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2019/02/26 14:54(1年以上前)

望遠ならマイクロフォーサーズで良いと思います。そうなると本機かOM-DE-1mk2か、ということに
なろうかと思いますが、OM-DE-1mk2は試してごらんになりましたか。ちょっとした挙動とか
ファインダーの見え方(とくにアフタービュー)など、(良し悪しというよりも)好みが分かれるところが
あると思います。

一時は本機のほうが数万円も高かったのに、いまや11万台に迫る低価格ですから、出て数年経つ
OM-DE-1mk2は割高にも見えますが、OM-DE-1mk2が高いのではなく本機がお買い得すぎるのだ
と思います。どちらか一台を選ぶのだとすれば、よりご自分にとってしっくり来るものが良いと思います。

書込番号:22495239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3206件Goodアンサー獲得:148件 写真日記 

2019/02/26 15:17(1年以上前)

>yamahasax1さん

こんにちは。
G9PROは良いカメラですね。
お考えのG9PRO追加で良いと思います。
レンズはLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S. 考えないのですか
ワイド側が200mmだと使いにくいのかな。

ソニーのα7Vで行くなら純正望遠でしょう。MC-11付けるとAF追従しませんよ。3コマくらい追従するのかな。
基本AF-CはだめでOneShotになりますが良いのですか?

追加であれば焦点距離考えてG9PROだと思います。
あとは何処の空港、基地で撮られているのかで最低限の焦点距離考えてのレンズ選択でしょうね。

書込番号:22495274

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/02/26 15:40(1年以上前)

>主に航空機

このジャンルは もはやマイクロフォーサーズなのかも知れませんね。

書込番号:22495303

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/26 17:19(1年以上前)

>アダプタってのは、アダプタであって --- 一時凌ぎ以外の何物でもなく。

一時凌ぎだろうがなんだろうが、キャノンフルサイズミラーレス機で10連写なんて待てど暮せど出ない気がする。

書込番号:22495457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 yamahasax1さん
クチコミ投稿数:15件

2019/02/26 17:23(1年以上前)

沢山のご助言ありがとうございます。
皆さんの助言を参考にさせていただきます。
今のところLUMIX G9を購入予定です。Canonも残したいと思います。
パナのレンズの購入も考えてみます。

書込番号:22495461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2019/02/26 18:50(1年以上前)

>yamahasax1さん

>> レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを購入予定です。

ちょっと、短いかと思います。

LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.
の方が適しているかと思います。

書込番号:22495596

ナイスクチコミ!5


スレ主 yamahasax1さん
クチコミ投稿数:15件

2019/02/26 18:52(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。検討します。

書込番号:22495602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zeon0079さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件 お役に立てば 

2019/02/26 20:08(1年以上前)

機種不明

α7Vで撮影 

>yamahasax1さん

α7Vを所有しております。

LUMIXはわかりません。

大阪の伊丹空港の飛行機を千里川土手からの撮影経験が
先週と先々週の2回だけあります。

撮影してると、明るいレンズが色々と欲しくなりました。

昼間と夜で必要となる機材が変わるかもです。



ご参考になるかわかりませんが
α7Vで撮影した写真を貼りますね。

あくまで参考画像なので、ご容赦下さいませ。



書込番号:22495757

ナイスクチコミ!2


スレ主 yamahasax1さん
クチコミ投稿数:15件

2019/02/26 22:08(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
明るいレンズですね。α用のレンズは高いので考えてしまいます。

書込番号:22496045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/02/26 22:15(1年以上前)

当機種
当機種

>yamahasax1さん
トリミングは邪道です。
G9なら手持ち400mm(換算800mm)が撮影可能です^^

書込番号:22496069

ナイスクチコミ!6


スレ主 yamahasax1さん
クチコミ投稿数:15件

2019/02/26 22:37(1年以上前)

800mmが手持ちで撮影できるとは凄い!
マイクロフォーサーズ素晴らしいですね!やはりLUMIX G9購入に心が動きます。写真もありがとうございました。

書込番号:22496136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/02/26 23:27(1年以上前)

>yamahasax1さん

>EOS7DにSIGMA100-400で主に航空機を撮影しています。
>LUMIX G9を購入したら、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

こんにちは。

7Dに100−400mmですと、現在フルサイズで160−640mm相当
の画角で撮影されています。

マイクロフォーサーズでED 40-150mm F2.8 PRO 1.4ですと、
テレコンなしでフルサイズで80−300o相当、x1.4テレコン付き
でも112−420o相当の画角しかありませんので、望遠側で早晩
不満がたまってしまうかもしれません。(オリもx2テレコンが
予定されているようですが、40−150に対応するのか、つけた時の
性能が良いのかがまだわかりません)

パナの50−200f2.8−4(フルサイズ100−400mm相当)でしたら、
必要な場合、x1.4テレコンを装着されますと140−560o(相当の
画角で f4-5.6、x2の場合200−800o相当の画角でf5.6−8となり、
違和感なく使えるかもしれません。(当方パナのテレコンは使った
ことがありませんが、画質も問題ないようです。)

望遠側を多用されるようであれば最初から100−400(フルサイズ
200−800mm相当)のパナレンズを使われた方がよいかもしれません。
こちらはレンズ鏡筒に5m〜のAFレンジリミッターがついており、
遠くのものを撮っていてAFが外れた際の復帰が速く見失いにくい
印象です。(50−200にはリミッターがついていません。AF速度は
40−150と同じくらい速いですが、ターゲットを外した時に最短まで
もどると被写体を見失ってしまいます)

また、G9で40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットは使って
いましたが、AF-Cの追従性は純正の50−200、100−400の方が
良いです。G9で40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンでは、AF追従連写
できますが、運動会リレーの横位置上半身程度のアップでジャスピン、
ややピンアマ、ジャスピンが交互に来ました。パナ50−200や100−400
では最初にピントを合わせると連写でピントは問題ありません。

推測ですがパナレンズは240FPSの高速制御、オリは基本120FPSが
主体ですので、パナの超高速コントラストAFにはレンズからの画像情報
更新の速度が少し足りていないのかなと思いました(オリンパスは像面
位相差制御です)。AF-Sでは実用上とくに問題ありませんでした。

書込番号:22496259

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 yamahasax1さん
クチコミ投稿数:15件

2019/02/26 23:36(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。
やはりパナにはパナのレンズが良いように思えてきました。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.がいいように思えてきました。

LEICAブランドではありませんがLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.このレンズも使えるレンズでしょうか?

書込番号:22496289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/02/27 00:15(1年以上前)

>yamahasax1さん

>LEICAブランドではありませんがLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.
>このレンズも使えるレンズでしょうか?

1型に比べてAFや手ブレ補正が良くなっているようでパナ純正
のため、AF-Cもおそらく大きな問題はないだろうと想像しますが、
実写性能や画質など当方に実使用経験がなく比較できません。

ただ、100−300はテレコンに対応しておりませんので、もし、
より望遠が欲しくなったときは買い替えも覚悟のうえで、という
ことになると思います。

今ご使用中のレンズの画角からしますと、広角端が200o
相当で問題なければDG100−400に行かれた方が近道に
思えます。G9との組み合わせでは、Dual IS2になり、AFも
速く、手ブレ補正もよく効いてフレーミングも難しくありません。

800mm手持など、昔は夢でしたが、いまは機材の進歩に
助けられて望遠撮影を楽しめています(*^-^*)。

書込番号:22496354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/27 00:56(1年以上前)

 現在、7DUに100-400LUかシグマ150-600Cをつけて、時には航空機の撮影もします。

 トリミングも平気で行いますが、画角から言ったら、やはりG9に100-400を使いたいとお思います。

書込番号:22496419

ナイスクチコミ!5


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

.RW2の読み込み

2019/02/07 03:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:7件

検索したのですが、出なかったので質問させてください。

MacbookAir Mid 2012
OS X10.11.6
LUMIX Tether にて撮影データを取り込みましたが、.RW2ファイルが黒いままクイックルックでも、
CaptureOneをはじめ、その他アプリでも見ることができません。

Mac Pro
OS X 10.13.6
では、クイックルックでも見ることができます。

何かプラグインなどが必要なのでしょうか?
できれば、テザー撮影をしてすぐ確認したいので、
拡張子を.RAWに変更などせず見えるようになればと思うのですが・・・。
初の.RW2ファイルの扱いにうろたえていますw。
ご存知でしたら、ご教示よろしくお願い致します。

書込番号:22448351

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2019/02/07 03:46(1年以上前)

>katsu_photoさん

macOS High Sierra以上でないとDC-G9のRAWファイルはサポートされていない様です。

>iOS 11 および macOS High Sierra でサポートされているデジタルカメラの RAW 形式
https://support.apple.com/ja-jp/HT207972

>iOS 10 および macOS Sierra でサポートされているデジタルカメラの RAW 形式
https://support.apple.com/ja-jp/HT207049

書込番号:22448373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2019/02/07 06:21(1年以上前)

>今夜もまた眠れないさん

ご返信ありがとうございます。
同じ拡張子フォーマットでも対応していないとひらけないのですね・・。
ずっとCanonユーザーで意識せず使えていたので、
カメラごとにこれほど違うという認識がありませんでした・・・。
OSのアップしか対応策はないのでしょうか?
他のアプリの関係でOSのアップは避けたく・・・。

書込番号:22448438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/07 09:49(1年以上前)

exif 情報を書き換える手はありますが、かえって面倒では?

書込番号:22448682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11625件Goodアンサー獲得:2514件

2019/02/07 12:17(1年以上前)

katsu_photoさん、こんにちは。

> CaptureOneをはじめ、その他アプリでも見ることができません。

とのことですが、Capture Oneは、DC-G9に対応しているバージョンをお使いでしょうか?

Capture Oneについては良く分からないのですが、一般的にRAW現像ソフトは、独自にRAWに対応していますので、DC-G9に対応しているのバージョンのCapture Oneでしたら、OSのバージョンとは関係なく、DC-G9のRAWを見ることができると思うのですが、どうでしょうか?

あと「その他アプリ」というのは、具体的にはどのようなアプリのことでしょうか?

書込番号:22448925

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/02/07 12:19(1年以上前)

>katsu_photoさん

普通、Raw現像って、カメラ会社がとりあえず現像できるソフトを提供していると思うんですが、パナソニックって、Raw現像ソフト、提供していないんですかねー、と思ってホームページ見たら、Windowsしか対応していないみたいですね。なんだかなーって感じです。windowsしか対応していないんなら、1つ目の提案ですが、

1. BootCampを使って、windows8あたりをインストール
2. Parallels Desktopとwindows8を買ってインストール
すると、パナソニックのraw現像ソフトをインストールできます。

そもそものMacのシステムレベルのRaw対応機能を使おうとすると、2つ目の提案ですが
HDDを1つ買って、
1. HDDに現状のosxをインストールし、最新のOSXでは動かないソフトをインストールする。現在のMacは最新のOSXにアップデートする
2. HDDに最新のosxをインストールし、raw現像に対応する

Macのシステムレベルの対応ではなく、アプリのRaw現像機能を使うのが3つ目の提案です。
1. Silkypixを購入
 https://silkypix.isl.co.jp/product/ds9/supported-cameras/#pnav
 このソフトはpanasonicのカメラだけに対応するSE版というのと(おそらく価格が安い)、1万円高くかすみ除去もできるpro版というのもあるみたいです。システム条件見た限りではosx10.11にも対応しているみたいですよ。
 

書込番号:22448930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2019/02/07 12:42(1年以上前)

mbp2016ですが最新のOSなら表示されます。。

書込番号:22448983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tonko-さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件

2019/02/08 09:11(1年以上前)

パナソニックカメラは 市川ソフトの SLKYPIX DeveloperStudioSE が 無料でダウンロードできます

バージョンアップ゜もあって いまは 4.4になつています

G9なら 取扱説明書P89を 参照してくだい RAW現像 画像編集などに 良いソフトだと思います



書込番号:22450929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/02/10 20:42(1年以上前)

Mac OS10.11ならAffinity photoかLuminar3で現像すれば大丈夫ですよ。G9に対応してるばず。Luminar3の方が使いやすいかも。どちらも軽くて快適だと思います。

書込番号:22457029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/02/21 08:23(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございました。

フォーマット形式が同じでも、カメラごとに対応していないとダメなのですね・・・。
できれば出費なく済ませたかったのですが、そうもいかないようですね。

様々なアプローチのご提案をいただきましたが、金額やシンプルさからCaptureOneをアップグレードすることにいたしました。
11以降でG9が対応しているようですが、現行は12。
12のライセンス取得で11も動かせるということなので、アップグレードを決めました。
MBAのOSアップグレードが他のアプリの関係で行えないので、C1のバージョンが11までしか動かず・・・。

皆さまありがとうございます。

書込番号:22482697

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1219

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング