LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 33 | 2018年2月25日 08:08 |
![]() |
9 | 5 | 2018年2月25日 00:05 |
![]() |
78 | 19 | 2018年2月21日 08:48 |
![]() |
20 | 14 | 2018年2月14日 23:51 |
![]() ![]() |
21 | 38 | 2018年2月26日 16:12 |
![]() |
104 | 21 | 2018年12月31日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今朝のzip見てて思ったけど、
スノボとかのハーフパイプ競技の
マトリクス風の映像を撮るのに
使われてたカメラってG9なのかな〜?
ビニールで覆ってあってメーカーとかわからないけど
AV部門のTOPスポンサーがPanasonicだし、
65台を連続してテザー撮影して即合成して
動画にしてるみたいでした〜。
書込番号:21617805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに公式はパナソニックですね。
http://news.panasonic.com/jp/topics/152092.html
加えて、公式サプライヤーとして明記は出来ないけど、放送用はキヤノンも貢献してます。
日の丸メーカー圧倒的!
http://www.dmaniax.com/2018/02/09/nbc-select-canon-2018-winter-olympic/
書込番号:21617897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういうのって「.F1.公式タイヤに選ばれました!」
つうのと、同じ匂いがする。
パナソニックは、日本の家電全盛期にスポンサー始めて歴史が長いから降りるに降りられんわな。
書込番号:21617959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラは、日本の得意分野ですよ。韓国、チャイナ、台湾では到底追いつけません。付加価値が高いもの作りをもっと発展させねば。日本万歳!
書込番号:21618059
5点

パナはソニーほどではないのだが業務用分野も得意なのかな。家電としてのイメージブランドは海外では弱いから頑張り時でしょう。
書込番号:21618408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつだったかな?一年くらい前だったかな?よく覚えてないけど、パナは社内プロジェクトだかキャンペーンだかなんかでそれやってたわ。たしかモデルさんが頭振って髪振り回したりしてたような気がするけど、あと、スケボーだったかなあ?たくさんのカメラでぐるっと取り囲んで、それでトリックだか動作だかを撮ってんの。
以前からその手の撮影手法はあったし、映画でも使われてはやり始めてたけど、それまではGoproが多かったんだよね。それがパナのミラーレスをずらずら並べて使ってた(確かその時は100台以上使ってたと思う)から何となく覚えてんだよね(覚えてないけど)
今思えば、あれはオリンピック用にテストしてたのかも。
書込番号:21618450
2点

家は、掃除機も、洗濯機も、ウォシュレットも、カメラもパナソニックですよ!ソニーさん実態は任天堂と同列のゲーム機メーカーですね。ソニーストアにプレイステーションが見当たらないのは、イメージ戦略ですかね?
書込番号:21618518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GH5sの手ぶれ補正を外した
理由の一つに、連結して撮影
する際、わずかにずれが生じる
ためとも言っていましたね。
書込番号:21618838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gh5sって売れてるんですかね?だったらg9買う意味ないですよ。あっ、掃除機パナソニック壊れたんで、日立のゴールドレスにしました。かなり良さそうです。
書込番号:21618898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sonyvspanaさん
GH5sは室内(スポーツ)専用機と考えて頂いて結構ですよ。
ISO10、000以上でSS640以上とか、そういうレベルで4K60p動画撮る(静止画も)カメラです。
ここまでできるカメラは他には存在しません。買うのはプロが半分、おとーさんおかあさん半分というところでしょう。
意味わかりますか?わかんねーならあっち池
書込番号:21619169
11点

>aoimieさん
それにしても、30とは、お高いですね。暗がり専門なんだー。教えていただきありがとうございます。
書込番号:21619445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gh5sって手ブレ補正なしで屋内スポーツを撮るカメラとは思えない!動画専用機ですよ。プロとやらがぶれまくりでこのカメラで飯食えるんですかね?動画も結構良さそうなのでG9に嫉妬?手ぶれ補正の良さ、知らない人結構いますよ。
書込番号:21620104
2点

>Sonyvspanaさん
そういわれてもねぇ。
大体ビデオ三脚か一脚使いますし(笑)。使えないとこでもつっ立ったままですから、ぶれませんよー。
スチルで夜景撮るわけじゃないんだし、手振れ補正はそんなにですねえ(笑)。
30万ならバカ安ですよ。GH5出るまでは100万クラスでしたからねー。
暗がりでなくて、低照度。全然わかってないね、あなた。
書込番号:21620374
8点

>Sonyvspanaさん
うちはBDレコーダーやらプライベートビエラやらLED照明やらトイレ・玄関の人感LED電球まで気がつけばパナがいっぱいだ^^
書込番号:21620427
2点

>aoimieさん
https://m.youtube.com/watch?v=-Nu_7ScUe_A
動画専用機ですよ。夜景を三脚使って撮る。写真だと、画素数が少ないにで、負けると言っておられます。手持ちだと、g9に負ける。m4/3では初めての、低照度動画機なので、すごい。低照度とは暗がり真っ暗でも、綺麗な動画が取れるのがgh5sの買うメリットですよ。 SONYに対抗したとあるね。
>牛と月餅さん
パナソニックさんは日本のトップメーカーですね。素晴らしい。ゲームばっかりのメーカーも、こうやって欲しい。カメラは貢献してますけどね。
書込番号:21620536
0点

MASA-76さん
そうなんゃ。
書込番号:21620675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの360度撮影はGH5で撮影されています。
パナと4D Replay社が組んでいます。
安定して4k@60fpsで撮れ、極寒にも強いGH5ならではなのでしょう。
書込番号:21620797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですね。Gh5の後継機がG9です。そして手ぶれ補正は最強クラスです。ss1/6でも、ブレません。iso800あたりでも、かなり綺麗です。
書込番号:21621034
1点

>Sonyvspanaさん
だから、最初からGH5sは夜景とか”静止画撮るカメラじゃない”と言ってるでしょうが。あほう。
体育館やホール、舞台など低照度な場所で、動き回る被写体を「4K60p動画」で撮るためのカメラなの。
。わかりやすく言えば夜、室内で猫じゃらしする猫を動画で撮るイメージ。
「4K60p動画」で撮る場合GH5の場合、
ISO25600あたりでSS125とか80だとノイズ出まくりだしAFもあやしくなるが、
そのあたりでも安定してAFできて、後で静止画切り出しもできるようなSS(320〜640とか)で撮れるようにしてほしいと要望出してたが、そういう奴がたくさんいたってこと。GH5sが出たってことは。
問題なのは被写体ブレで手ブレはどうでもいい。だから手振れ補正unitは外されたの。
あんたにゃ、なんのこっちゃわからんでしょうけど。
もっとも、スチルだけならα7SUが一番でしょう。
コンビニで売ってるエロ本で、公園とかの暗がりでいちゃつくカップルのスチルはほとんどα7Sシリーズだそうですよ。
なんつたって通称”盗撮カメラ”ですから(笑)
こいつには一応4K動画ついてますが、熱ですぐ止まるから、まあ使えないでしょうけど。
書込番号:21621155
5点

>MASA-76さん
にもわかるように載せますよ。
このセンサーがボディを揺らすと、免震するわけです。高層ビルの免震構造ですよね。これってカメラ長年やってれば、ブレないように撮るのがいかに難しく、初心者さんに壁であったか。革新的な技術ですね。レンズもフルとカクカク揺れるのが手ぶれ補正ユニットでは?専門家でないので確証はないですが。
>aoimieさん
わかるかな?これって感度を上げずに、シャッター速度を切って、より綺麗な写真を撮りたいって願望も叶う、一石二鳥的なユニットですよ!ただ取れればいいなら、感度二万とかで、とれば、被写体ブレはないけど、手ぶれはあるよ!でもあんたじゃ分かんねーよな。
書込番号:21621356
1点

高感度に弱いという
マイクロフォーサーズの
定説を完全に覆した
功績は大きいと思いますよ。
書込番号:21621375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
LUMIX DC-GX7MK3搭載のLモノクロームDが、G9 PROでファームウェアアップデートで使えるようになれば、嬉しいですが、もし、ファームウェアアップデートがあるなら、いつ頃なのか、気になります。気長に待ってます。
2点

Gx7m3に粒状選択とかありますね。街撮りにはいいのでは。g9だと、オールラウンダーだから、そこまで使わないです。友達はgx7m3買うみたいなので。様子きいて見ますよ。
書込番号:21615168
2点

>ライス大好きさん
>> LモノクロームDが、G9 PROでファームウェアアップデートで使えるようになれば
「取扱説明書」の差し替えも大変そうです。
ここに質問されても、ユーザーサイドでは判りかねますので、
スレ主様は、メーカーに問い合わせしましょう!!
書込番号:21615185
3点

こんにちは。
ハイ、気長にお待ち下さい!
なんて…、くるとしてもGX7MK3が発売された後でしょうね。
いくらフラッグシップモデルと言っても、“L.モノクロームD”はGX7MK3の目玉でもありますから、その辺りは気を遣うと思います。
私は以前からフィルターの中の“ラフモノクローム”を使うことがあったので、ちょっと羨ましいですね。
モノクロの表現に幅が広がると、カメラに奥行きが増しますから、私も足してもらえると信じて、楽しみにしています。
書込番号:21615309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライス大好きさん
メーカーに、電話!
書込番号:21617613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の機種にもあるかもですがG9はボディ内RAW現像にフィトスタイル、Lモノクロームがあるので素晴らしい表現力の白黒ができますよ。もう、うっとりします。画像アップすると叩かれるからアップしませんけど。
書込番号:21628124
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
GH5、GH5Sという動画用フラッグシップがあるのは100も承知です。
G9 PROはパナソニックが用意した渾身のスチル用フラッグシップ!
それを動画専用機として検討しているとは何事か!
存じております。
ただ、あえて質問したいです。
被写体や撮影条件によってはGH5(GH5S)より手持ちでの動画撮影がしやすいんじゃないかと。
ジンバルは使わないよ。(Ziyunのa1000がギリ許容範囲だけどセッティングめんどそう、a2000は大げさで論外)
・被写体は100%、人物
東京ビッグサイトや幕張メッセ、関西ではインテックス大阪、名古屋ではポートメッセでしょうか。
などの大型施設でのモデルさんやコスプレイヤーさんを撮ります。
そして、今後はスタジオ等で1対1での個撮にも挑戦予定。
G9 PROの顔認識や人体認識はすごそう!
・画質は4K60P150Mbps(4:2:0 8bit Long GOP)で満足しています。
4K30Pはリアル感に欠ける、私のPC(MBP2013Late)でカット編集とテロップを付ける分には
400Mbps ALL-Iは不要、重すぎ! V-LOG Lを使ったグレーディング?しません。
4K60P150MbpsならGH5もGH5sもビットレートや色深度は上記の通り共通ですよね。
・4K60P150MbpsだとG9 PROは10分の連続撮影時間の制限あり
知ってる!1対1で動画で人物を撮る場合、ほぼ5分以内の撮影で収まります。
イベント撮影はビデオカメラの出番かなぁ。V90の128GBのカード持ってるから10分で動画が止まっても
すぐ撮影再開できる?熱暴走でクールタイムが必要?(1分?2分?待てない!)そこが心配。
・Leica 12-60/f2.8-4とG9 PROのセットで片手で人物撮りがしたい!
GH5は重すぎるし、グリップが握りにくいんや...GH5sは軽いけどBISないから却下。
G9PROの6.5段補正とLeica12-60のDIS2最強説!ヨドバシで1分半ぐらい片手で
横やら斜めやら試し撮りしてみたけどぜーんぜんブレない。この組み合わせ最強?
というかG9 PROの手に吸い付くグリップが神ってる!ファインダーは糸巻き収差あるけどデカいし
モニターで見て撮影するから無問題!(GH5のデカモニター欲しかったけどな)
・バッテリーの持ち!
GH5よりコンパクトで軽いので持ちが不安。2/28までキャンペーンやってるから付属のと合わせて2個は確定。
2連チャージャーがあればあとバッテリー2個と合わせて喜んで買わせて頂きますが...民生機はしょうがないですかね。
・今何使って(持って)る?
パナの業務機AG-DVX200とSONYのFS5です。
EマウントはSEL P18-200のみ。(SEL P 18-110/f4買え!はなし!)
FS5は14ストップのDRが魅力だけど11MPからのドットバイドットだから解像感なさすぎ。
まーシネマカメラは階調やDR重視だからビデオ系ハンドヘルドと設計コンセプトが違うんでしょうな。
あと4K30P100MbpsはAG-DVX200の4K60P150Mbpsのあとに買い足したから物足りなくて使ってない。
AG-DVX200は画質はいいけど、オール手持ちだとブレがどうしても目立つ。3kg超えは無理があるかなやっぱ。
蛍光灯が入ったシーンではよく人物の肌が緑ががってケルビン指定の手間が半端ない。
センサーもGX8からの流用だしISOを3200以上あげるとノイジー。
4K撮影時の5軸手振れ補正もきかんし!
・屋外での人物撮りの際、可変NDを今まで一度も使ったことないのでオススメありますか?
62mmがないから58mmのからステップアップリング使うしかない?
内蔵NDフィルターみたいにフィルターのフチに1/4、1/16、1/64てきざみがあればいいんだけど
バリアブルだからないかな?
G9 PRO+Leica12-60/2.8-4のセットを買ったらFS5は手放す予定。
あまりにもG9 PROが安定してブレが少ないクオリティが高い映像が取れればDVX200もぶっ放す!
キヤノンのGX10も考えましたが、何気に1.3kgあって解像感もFHD並なのであえなく断念。
SONYのAX700が4k60P150Mbpsなら即買いしてましたが。でもm4/3センサーのG9 PROの方が画質いいかな?
いかがでしょう?G9 PROを動画専用機で購入検討している世にもめずらしい者ですが、
恋は盲目状態の私に冷静に喝を入れてくれたり、私が気づいてない落とし穴を指摘頂ける方いませんか?
お酒を飲みながらだとタイプが長文になってしまって申し訳ない!よろしくお願いします!
メーカーに電話!とレンタルしろ!は無しの方向で。(動画マニアの方の意見もお待ちしてます)
7点

>リュシータさん
多分AF性能も期待してG9を検討されていると思いますが、GH5の動画時のAFが遅いという話が有るので、G9も同様の可能性が有ると思います。
GH5は、動画時のエンコードやデータ書き込みで大量のCPUリソースを消費する為、空間認識AFの演算にCPUが舞わせないのではないかと思っています。
因みに、像面位相差AFを採用しているα6500は、像面位相差AFであるが故にAFの演算量が少ない為、動画でもAFの能力があまり低下しないのではないかと思います。
したがって、私としては、リュシータさんの撮影条件であれば、α6500に適切なレンズを装着して動画撮影をされる事をお勧めしたいと思います。
書込番号:21600370
5点

>量子の風さん
実物使ってから書いて下さい。G9,GH5sのAFは別物になってます。あと高感度も気持ちG9の方がいいです。
>リュシータさん
そこまで違いが分かってられるならいいのではと思いますよ。お持ちの機材ですとGH5sのような気もしますが・・・
可変NDはMARUMI カメラ用フィルター CREATION VARI ND 使ってます。自分は100-400用で77mmすが、ステップアップリング付けて使ってます。フィルターに一応Max-Minのメモリ書いてありますからそれなりに使えますよ。
書込番号:21600440
18点

動画のAFに関してはこちらの比較動画が参考になるかと思います
https://www.youtube.com/watch?v=NvkrWGjWY9k
G9のAFはGH5よりは遙かに良くなってると思いますよ
私はほぼ写真メインでG9使ってるので動画機能はあまり重視していませんが
AFはGH5Sが一番食いつき良さそうですね
書込番号:21600619
6点

先週の札幌雪まつりで 手持ち or 手ブレロックONで撮影テストした動画です。参考になればと。
https://youtu.be/29GpemdbqCo
AFに関しては 連続動作OFFにしてるので参考になりませんが..
書込番号:21600801
2点

GH5を使っていますがおっしゃっていることは分かります。
バッテリーは追加バッテリーの型番でみるとDMW-BLF19で共通ですが、
スペック上の実撮影可能時間でみると約3/4になっているようですね。
GH5はミラーレスとしてはまぁまぁ持つ方でしたので、
G9は普通程度なんじゃないでしょうか。
録画の10分制限は一般的に一眼カメラにあるユーロ課税対策なので、
この数字自体には意味ないと思いますし、GH5の熱停止の事例もネットの話題レベル
ではほとんどなかったと思いますが、上記のバッテリー容量/実撮影可能時間から
消費電力を推測すると33%増えてることになりますので、そうすると10分録画を
繰り替えした場合に、熱停止が起きやすくなっている可能性は一応あるかなと
思いました。もちろん長く撮影しないなら結局あまり問題ないと思いますが。
AFはGH5でもスチルなら十分速かったですし、個人的感覚ではファームアップ後は
動画もまぁまぁなんとかと思えるレベルになりましたので、AFのベースレベル向上に
ついては僕はG9には全然期待していないのですが、人物の認識の向上については
魅力的と思っています。
僕の場合長回しはGH5の捨てられない魅力なので、期待薄ながら半年後くらいに
GH5のファーム更新で同等にしてくれないかなと思ってるところです。
書込番号:21600987
2点

GHシリーズでできて、Gシリーズでできないことに色相の調整があります。
GH5sの活用ガイドの184ページと、G9の157ページをご参照ください。
電動ズームじゃないけど、それは問題ないでしょうか?
書込番号:21601108
2点

>しま89さん
>実物使ってから書いて下さい。G9,GH5sのAFは別物になってます。
私はG9の方を問題にしているのすが、G9はα6500の動画時のAFが同等以上になったという事でしょうか。
純粋にAFの方式を考えると、また、G9が静止画に重点を置いている事を考えると、私には考えにくいのですが。
書込番号:21601150
5点

動画も凄そうですね。http://panasonic.jp/dc/g_series/g9pro/movie.html
4kスローモション、コマドリアニメに感動。早く楽しみたいです。高いだけあるのでは?
書込番号:21601185
2点

思い立ったが吉日…。
いってしまってはいかがでしょうか。
書込番号:21601400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

G9を動画専用機としても何もおかしくないですよ。
手軽に高画質の4K動画を撮りたければ、G9が全カメラ中でベストの選択だと思います。
書込番号:21602239
7点

>柴YUKIBOUさん
まず10m以上からレンズ前50cmにface inでは
G85が最も速いように見えますがこれにはちゃんと理由があります。それは、4台とも
4K24P
で撮っているからでしょう。あと、GH5G9系はこういう実戦で使わない撮り方は苦手。
。
次に5mから50cmまで走った時のAF追尾ではG9=GH5s>GH5>G85でしょうか
これは瞳、人認識AFの能力差でしょう。(G9,GH5sはAI付き)
G85は画面の中心から外れるとダメみたいですね。
G9は揺れる(動く)被写体に対しては非常に正確に追ってくれますから
その辺の味付けの差もあるかもです。
なんにしてもGH5も発売初期に比べて段違いに良くなりました。
Richard さんのレビューは条件同じにしてある点で信頼度高いです。
ただ、次はGH5,G9,GH5sは、
4K60p
で揃えて欲しいですね。
今回より高速AFで撮れると思います
これら3機種は速い順に4K60p,4K30p,4K24pですから。G85は逆に4k24p,4k30pの順です
書込番号:21602284
2点

朝早く夜遅い仕事なので返信遅れてすみません!たくさんアドバイスありがとうございます。
>量子の風さん
α6500に適切なレンズの組み合わせ、考えました。
正直FS5を使ったあとに6500の方が遥かに解像感が高かった時の絶望感たるや言葉にできません(笑)
ただ、4k30p100Mpsですと微妙に絵全体がもっさりしてるなという印象です。
あと液晶が16:9で小さいのとバリアングルでないのが惜しいところです。
SELP18-110/f4と組み合わせたら最高でしょうね。
>しま89さん
ジンバルと組み合わせるならGH5sが本当は欲しいですが、セッティングの手間が惜しいです。
G9にGH5sのセンサーと人体認識が入れば最強ですよね。
今日、秋葉のヨドバシに行きましたがカメラコーナーに行くエスカレーターをのぼったところに
巨大モニターとつなげたGH5sがありましたが、顔認識と人全体を認識しまくるのはすごいと思いました。
MARUMI カメラ用フィルター CREATION VARI ND、了解です。
可変NDは初めてですが(それもDSLRムービーを使わなかった理由でもあります)、フィルターにメモリが刻まれてるのであれば
ヒストグラムを見ながら露出を合わせられそうですね!
>柴YUKIBOUさん
youtubeのリンクありがとうございます。
四分割の画面越しのおじさんはインパクトがありますね〜ジワる!って違うかw
画面からいったんはずれた時のGH5のAFが遅いのはたしかに体感できました。
GH5sとG9はいい勝負してますね〜
>ほっかいくんさん
G9実機でのテスト動画ありがとうございます!
手振れロックは最近のパナのハンディカムからきた機能だと思いますが、画面固定だと手振れロックありと無しで差は
感じられましたか?あと実際に私が使用する時には動画時の手振れ補正と手振れロックを両方ONにして
使おうと思うのですが、画角が多少狭くなる他に、両方OFFの時と比べて画質が変わったりしますか?
それとWBですが、オートですか?ほっかいくんさんの見た目の色と近かったですか?
パナはタングステンですぐ肌色がオレンジっぽくかぶるので、色温度調整が手間でしたが、なるべくならAWBで
その人、本来の肌色をしっかり出してくれたらなーと思うのです。SONYがそのあたり優秀なので。
>Issrtさん
バッテリーの持ちがDSLRは一番不安です。なにせ写真用のバッテリーですからね。
実践導入する場合は予備バッテリーを3,4個ぐらい用意しようかと思います。
熱停止、こればっかりは気温にもよりますし、わかりませんね。カタログには本体の保護のためにとまる場合がある、と
書いてあった気がしますが、1カット平均3分以内が多いので真夏でなければ問題ないと思います。
長回しするとどうしても熱がこもるのでGH5のボディサイズは必然ですね。
今回、軽さとグリップが超にぎりやすい、片手撮影もいけるなと思ったのがG9に興味をもったきっかけなので、
私にはある意味、長回しできなくて正解かもしれません(笑)
>たぬきZさん
色相調整ができない!それは見落としてました!参考になります。
パナの業務機も16軸の色相調整ができたと思いますが、そこまではふみこんだことはありませんでした。
蛍光灯の光源下でやたら肌が緑かぶりしてたのはフリッカーだけではなく色相調整も関係あったのか...?
電動ズーム!めちゃ欲しいです。本当はSONYのようなF値一定の電動ズームレンズ欲しいです。
ただ、今回実はLeicaズームセットを検討しているのは、これ手動ズームですがめちゃ滑らかなんです。
キヤノンのXC15レベルの滑らかさで録画中にズーミング操作してもほぼ画面が揺れない。たまげましたね!
あとは35-100/2.8IIも印象が良かったです。他のレンズはズームが重すぎたり軽すぎがり、ひっかかったりいまいちでした。
Xレンズの新作も出して欲しいんですけどねぇ。フジのX-H1がきっかけでもっとDSLRムービー市場が盛り上がってほしいです。
>Sonyvspanaさん
リンク先の4k60pの鳥のカットきれいですよね。特に色合いとボケ味が。
これ、どんなレンズ使っているんでしょうね?最近出た200mm/f2.8でしょうか。
そう、G9はスチルのフラッグシップとばかり私は思いこんでましたので、動画専用機にできるかかなり興味があるんです!
>鳥が好きさん
G9オーナー様ですか。羨ましいです。
衝動買いをよくしては下調べ不足でコケることが多いので今回はめずらしくよく調べてますw
>taka0730さん
>手軽に高画質の4K動画を撮りたければ、G9が全カメラ中でベストの選択<
心強い言葉です!メーカーを超えてそういいきれてしまうG9に脱帽です。
というかそもそもDSLRで4k60p150Mbps録れる機種ってパナ以外ほぼないですからね。
1DXIIや5DMK4はビットレート高すぎるし、ハンドリング悪すぎますし。
GoPro Hero6 Blackは4k60Pですがビットレート65Mbpsで画質的に対象外ですし、iphoneXではなんか撮りたくないなぁw
>aoimieさん
わざわざyoutubeの比較検証ありがとうございます!とても参考になりました。
瞳認識とAIにはものすごく期待をしてます。
書込番号:21602971
1点

追記。
今週末に1日、レンタルして実践投入してみようと思います。
現場で感じた使用感は、使う人によって違うと思いますので。
被写体が人物なのでなかなかアップは難しいとは思いますが、コメントを頂いた方々に有益な情報を持ってかえれたらと思います。
書込番号:21602979
3点

>リュシータさん
手ブレ補正ONだけと、手ブレロックを含めた場合とですが、私の感覚では、
両方ONにしてもあまり変わらないな という印象でした。
(ただ まだそれほどテスト出来ていないからかもしれませんが... )
また 手ブレ補正をOFFに設定すると、
手ブレロックをONにしてもどうやら効果がないようですね。
(効果が出ないのであれば設定項目をグレーアウトにしてほしかったものです。)
画角ですが、手振れ補正と手振れロックをONにしても変わらなかったです。
(マニュアルにも画角が狭くなるという記述もなかったです。)
GX7MK2の場合は、4K動画撮影時 画角が狭くなりましたが、G9は変わらないので良い印象です。
また 画質も特に変わりませんでしたよ。
テスト動画のホワイトバランスですが、AWB(自動調整)で撮影しています。
一応、フォトスタイルは、ダイナミックレンジを強調したかったので「シネライクD」です。
見た目ですが、生の映像より色合いは濃い印象ですね。(オレンジっぽいかも)
ただ、私なりは生の映像より 撮影した動画のほうがキレイに映っているなあと言う印象でした。
(なお、人物ではないですがプロジェクション・マッピングは生より動画のほうがキレイに映っておりました。)
SONYは人物の色合いが優秀なのですね。 非常に参考になりました。
カメラ系はパナかSONY派なので貴重な内容ありがとうございました!
書込番号:21605226
1点

>aoimieさん
GH5SやG9にAIそのものが搭載されているワケではありませんよ。
AIによる機械学習によって「これが人体だ」と識別するロジックを組み上げて、そのロジックが搭載されているのです。
これまでの顔認識は、人間の技術者が「これこれ、こういう条件があれば、それは顔と認識させよう」と有意に判断ロジックを作成したものですが、人体認識は何をもって人体と認識しているのかは、誰にも判りません。それこそパナソニック内部の技術者にも。
>リュシータさん
G9の最大のネックは、連続撮影時間にありますが、その点を了承しているなら、G9を選択するのはアリでしょう。
新発表されたGX7mk3は人体認識AFは積んでないのては? という話もあるようですし。
書込番号:21607449
3点

>ほっかいくんさん
詳細ありがとうございます。
明日レンタル機材をピックアップしてそのまま使うので今日、電子版の取説をパラッとめくりました。
電子手振れ補正をONにすると場合によっては画角が変わるようです。(おそらく周辺をカットしているため?)
あと手振れロックは構図を固定した場合に効果があるようで、構図を調整する場合はいったんOFFにして下さいとのこと。
幸い、Fn1に手振れロックを割り当てできるので、臨機応変にON/OFFできそうです。
シネライクD、いいですよね。私がDVX200を使いたいと思ったきっかけはyoutubeでシネライクDの映像を見たからです。
色が濃いめに出るんですよね。肌の質感に厚みを感じました。
>CRYSTANIAさん
人体認識はSONYがロックオンAFで似た様なことをやっているので、それを参考にしたのかもしれません。
モーションキャプチャーで収録したある程度の人の動きのパターンをカメラに覚えこませている?モルゲッソヨ!
長回しはイベントステージの収録をごくまれにするだけで、基本1クリップ10分以内です。
とはいえ、本体の温度が上昇した場合に、どれくらいクールタイムが必要かわからないのでこまめに電源は入りきりしようと思います。
書込番号:21607904
2点

>リュシータさん
大変すみません。電子式補正については視野に入っておりませんでした。。
はい。おっしゃる通りで、電子式補正ONのときは、画角は狭くなってしまいますね。
(Dual I.S手振れ補正ONの時には画角はそのまま。)
電子式補正はコンニャク現象が発生するので まったく視野に入ってなかったのですが、
マニュアルをちゃんと読むと、「レンズ、ボディ、電子式を組み合わせた5軸ハイブリッド手振れ補正」と
なにやら すごそうな機能だと たった今気づきました。
電子式補正については 今度いろいろと試したいと思います。
ご返信ありがとうございました。 (^▽^;)
書込番号:21608600
1点

日曜日にG9とLeica12-60をレンタルして使用してみました。
4k60p150Mbps、シネライクDに設定して動画を撮影してみると私のDVX200とほぼ変わらない映像が撮れました。
AWBが優秀で色温度指定する必要もなく、色かぶりも起きませんでした(優秀!)
電子手振れ補正ON、Fn1に手振れロックを割り当てて撮っていましたが、手持ちでブレが目立たず撮りやすかったです。
特に手振れロックは構図固定にした時に、タムロンのVCかと思うほどピタっとはりついてスタビライザーを使用してるかと思いましたw
連続撮影時間10分は、撮影に集中してると意外とすぐに10分たってしまったので
何かしらの手段で29分まで開放してもらえるとありがたいです。
熱に関しては、2月の晴天屋外ということもあり、少しあったかいなという程度で熱暴走する気配は全くありません。
人体認識、これは1対1で撮影の場合はONにしてもいいかな?という程度。
周りに複数、人がいるとAFの枠がつきまくって撮影に集中できないで、OFFでも問題なし。
バッテリーは意外ともちがよく3個借りましたが5時間程度、休み休み撮影して1個と1メモリぐらいの減りでした。
28日まで購入で予備バッテリーとV90のSDカード64GBもらえるのでチャンスですね。
かなり欲しくなりましたが、かえって人物をよりシネマっぽく撮りたくなり
FS5にSELP18-110/f4で映像に再度取り組んでみたいという気にもなりました(爆
ビデオっぽいガンマで記録映像を撮りたい場合は、G9を使いたいですね。
(とりあえずDVX200は手放すかもしれません...)
たくさんの、コメントありがとうございました。
書込番号:21617283
3点

G9でできるかわからないし、メーカー保証なくなっちゃうかもしれませんが
G7だと裏技で4K連続撮影時間を解除できたようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=21013806/
書込番号:21617953
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
フォーカス合成について教えて下さい。
室内での家族写真、例えば長方形のダイニングテーブルの四隅に座った複数人の顔に全部ピントを合わせて撮影する際に、こちらの機能が使えるかどうかお聞きしたいです。斜めから撮るとすると焦点距離が四人とも異なる状態となります。
フルサイズでパンフォーカスさせようとして絞ると全然シャッタースピードが稼げなくて手持ちではかなり苦労しています。いちおう連写でなんとか凌いでいますが、子供が含まれているので、被写体ぶれの確率が高いです。
同じく深度合成が出来るオリンパスに聞いたところ、オリンパスのは基本マクロ撮影用だからそのような用途には向かないと言われました。
出来ると言われてもパナソニックの違ってピント面が自由に選択できないので、難しいとは思いますが。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:21594588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズマだにさん
>ダイニングテーブルの四隅に座った複数人の顔に全部ピントを合わせて撮影する
出来ないことはないですが、撮影中に被写体が動くとブレた合成写真になってしまいます。
フォーカス合成を撮るときは、2秒間くらいジッとして動かないで貰えれば可能です。
ジッとしていられるかは、お子さんの年齢にもよりますかね。
フォーカスを変えながら動画(MP4)を撮って、その複数枚(最低2枚)のコマを合成します。
(フォーカス合成は、フォーカスセレクトの応用機能です)
書込番号:21594632
2点

m43はピントが深いので、そういう写真は撮りやすいです。やや広角側でf5.6くらいに絞ればいいでしよう。
原理的にはもっと絞ればよいし、それは可能ですが、無理して撮っても不自然な写真にしかなりません。写真の特性を知り、構図自体を工夫すべきです。なんでもかんでも思い通りになるという考えは傲慢ともいえます。
「焦点距離」の意味が間違ってますよ。
書込番号:21594739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズマだにさん
フォーカス合成は、生きているものはちょっと無理です〜(^^;;
複数枚の写真を焦点距離を変えながら撮影しそれを合成してすべてにピントが合っているようにする技術ですので、物など動かないものを撮影する場合じゃないと使えないんです。
書込番号:21594868
4点

>カズマだにさん
「フォーカス合成」は、100%静体したものには、使えますが、
少しでも動いたら、被写体ブレはします。
なので、センサーサイズが小さい、スマホでトライされては如何でしょうか?
書込番号:21595050
1点

じっとして動くな、と言って撮影すれば撮れ無いことも無いですが4k動画の機能ですのでフラッシュも使え無いので無理と思った方がいいです。
G9はフラッシュ外付ですから、絞りを絞ってバウンズさせて撮った方が綺麗に撮れますよ
書込番号:21595237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最後尾と最前列各々の、カメラからの距離は何mぐらいでしょうか?
書込番号:21595240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カズマだにさん こんにちは
どの位のテーブルかは分りませんが 一般的なテーブルであれば 絞りはF5.6位で 広角側のレンズを使い 少し離れて撮影した後 パソコンで少しトリミングすれば マイクロフォーサーズでしたら テーブルに座る人の顔位はピントが来ると思います。
書込番号:21595279
0点

https://www47.atwiki.jp/matowiki/sp/pages/90.html
こちらのサイトを見ると、MFTでパンフォーカスさせるときの焦点距離とF値はそれぞれ
18mm=F2.8
28mm=F8
35mm=F11
50mm=F22
パンフォーカスさせるには、とりあえずF5.6までというように闇雲に絞るより、より広角レンズを使う方が効果的ですね。
何となく自己解決したように思います。
こちらの機能については実機にて確認したいと思います。
書込番号:21595475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
大体ですが、カメラから手前2メートル前後、奥4メートル前後です。近づくことは出来ますが、部屋の構造上遠ざかるのはむずかしいです。
より広角のレンズにするにしても、広角にし過ぎると前後の人の顔の大きさが違ってくるしで悩み所です。
こちらの機能が使えれば、解決なのですが。
書込番号:21595787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カズマだにさん
自分もレストランでファミリー写真を撮ることがあり、8人くらいだと全員にピントが合わないので、課題のひとつでした。ただし、送っても皆スマホ画面でしか見ないので、PCモニターで見る自分だけの問題ですが・・。
早速、同じ設定でやってみました。結論から言うと、使えません。。。スマホ画面で見る分には良いのですが、PCモニターで見ると顔が大変なことになっています。坂本龍馬は20秒の露光でも耐えたのだから、2秒なんてたやすいと思っていたのですが、1mmでも顔の表情が動くとダメです。プロのモデルさんでない限り、現実的ではありませんね。
あと部屋は暗いため顔がザラザラになるので、やはり絞ってフラッシュ・バウンス発光の方が全然仕上がりが綺麗です。スマホで見るだけなら同じなので、結論はスマホで撮るのが良いかもしれません。(それ以上の写真は誰からも期待されていませんし・・)
書込番号:21596807
5点

カズマだにさん
これと同じような機能の事で、質問した事が、
あるんゃけど、動く被写体は、無理みたいゃでぇ。
書込番号:21597672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
試していただいたようでありがとうございました。
残念ながらできないようですが、すっきりしました。
書込番号:21598209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全員にマネキンさんになってもらえば出来ますが^^
書込番号:21600241
0点

>カズマだにさん
「焦点距離」ではなくて単純に「被写体までの距離」ですよ。
G9のプレビューボタンを押すとどこまでが被写界深度に収まっているかわかります。
オリンパスのPROレンズでフォーカスにクラッチがついてるものだと目測で被写界深度がわかります。
書込番号:21600255
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今回G9を購入し、パソコンのスペックが心配で下記の新しいパソコンを購入したのですが、
XPS タワー プレミアムグラフィック Core i7 8700・16GBメモリ・256GB SSD+2TB HDD・GeForce GTX 1050Ti搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0001007975/
PHOTOfunSTUDIOで再生品質の測定をすると、「ご使用のパソコン環境では、処理能力が足りないため、4K動画、6K/4Kフォトを再生する際には映像がカクカクしたりスムーズに再生されないことがありますが…」と表示されます。
たしかにgx7mk2で撮影した4k30pはスムーズに再生されますが、g9で撮影した4k60pは多少カクカクします。これから子どもたちの記録を4k60pで残したいと思っていたのですが、4k30pにすべきか悩んでます。
具体的にどの性能が足りないのか、別の再生ソフトを使うなど何か対策があるかをご質問したいです。よろしくお願いします。
書込番号:21593323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あちなぎそうさん
このPCスペックで、再生がカクカクするんですか。
4K/60pは重いのは知ってましたが、これでダメとなると
編集はもっとダメって事ですよね。
再生は試しに POWER DVD 17(最新版)を使ってみてはどうでしょう。
お無料体験版のダウンロードが出来ます。
https://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/features_ja_JP.html?w5=1&utm_expid=5598580-634.ZcwnYgCLTGyW76WFFIoCXA.1&affid=2581_1013_309_PPCJP_PDVD_Brand&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=sb-PDVD&utm_referrer=https%3A%2F%2Fsearch.yahoo.co.jp%2F
書込番号:21593421
1点

あちなぎそうさん こんにちは
パナのホームページに付属ソフト PHOTOfunSTUDIOの推奨環境が有りましたので 貼っておきます
http://panasonic.jp/dc/soft/
書込番号:21593485
1点

>まるるうさん
早速ありがとうございます。子どもたちが寝静まったらPOWER DVD 17試してみます。リビングのbraviaにhdmi2.0で繋いだので日中はなかなか操作できなくて(^_^;)
書込番号:21593681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のパソコンはi5 3.4GHz メモリ16G SSD240G HDD2TBです。
G9の4K動画(AVCHD)を撮影してパソコンに落として見てみると、ビックリするほどきれいに再生されます。パソコンにPowerDVD15がインストールしてあります。
この書き込みを見てPHOTOfunSTUDIOをダウンロードして、動画を取込んで、再生してみました。カクカクで使い物になりませんでした。
私は昔から動画編集はWindows付属のムービーメーカーを使用していますが、特別に凝った編集はしないので、これで十分です。ムービーメーカーで編集すると、AVCHDはMP4に変換されます。
編集した動画は、フリーソフトのDVD FlikでDVD方式に変換してDVDディスクに書き込みます。
私はこのPHOTOfunSTUDIOは使いません。
書込番号:21593723
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。載せておくべきでしたね。ありがとうございます。
みなさん、僕の知識が無くて比較できないんですけれども、「Intel® Core™ i7 3.5GHz以上」や「Intel® Core™ i7(7000番台) 4.0GHz 以上」というのは、うちのCore i7 8700はクリアしてるんですかね?パソコンのシステム情報見ると3.20GHzと書いてあるんですけど…
書込番号:21593734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUMIX・ムービー ご相談窓口で
ソフトウェアについて問い合わせてみてください。
0120-878-365
以前問い合わせたら詳しい回答がありました。
書込番号:21593784
1点

>ダメオさんさん
試していただきありがとうございます。PHOTOfunSTUDIOは動画再生が重いんですね。6Kフォト切り出しなど純正らしい機能があるのでこれから使っていこうと思ってましたが、全部これに任せるのは怪しくなってきました。PowerDVD15は4k60pも再生できるんでしょうか?
ところで、AVCHDとmp4の違いをあまり理解していないんですけれども、AVCHDで撮っておいたほうがいいのはどんなときでしょうか?うちはパソコンに4Kテレビをモニターとして繋いで見ることにしたのですが、どっちが向くんだろう?
書込番号:21593812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>越乃さん
そうですね。PHOTOfunSTUDIOの純正機能も魅力なので、使うためにもまずメーカーに電話ですね!ありがとうございます。これ以上のパソコンを買うのは無理なんで、何が性能として足りてないか確認します。
ダメなら他にオススメの4K60p再生ソフトありますか?
書込番号:21593846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はスレ主さんと同じシリーズのGTX1070を積んだモデルですが、4K60pは問題なく再生できます。
再生ソフトはVLC media playerで、これは軽くていいですよ。
書込番号:21594065
1点

PHOTOfunSUDIOの
ツール→設定→ハードウェアアクセラレーション→再生
の「動画再生に・・・利用する」
のチェックを入れてますか?
もし入れてなければ、入れてみてください。
もし入れてたら、外してみてください。
書込番号:21594077
2点

>taka0730さん
僕は1070が1050Tiとどのくらい違うかも分かってない素人です(^_^;)そもそもGPUが付いているパソコンを買ったの自体が初めてで(たぶん)。
VLC media player軽いんですね。試してみます。
書込番号:21594181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブララビさん
画像付きでありがとうございます。これも触ってみたんですけどチェック入れたらよりカクカクになりました。謎です。どういう機能なんですかね?
書込番号:21594202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちなぎそうさん、こんばんは。
4k動画の編集は大変なようですね。新しく購入された高性能のパソコンでも問題があるのでは私には扱えません。最終的には、4k60pをブルーディスクに書き込むことですね。
私は8kフォトで社交ダンスを撮る目的で購入し、4k動画を保存する予定はありません。DVDに焼いて友達に差し上げることはありますが。
AVCHDとMP4の違いはネットで見てください。
なお、PowerDVD15は4K・AVCHDに対応しています。
満足のいく、ハード・ソフトの設定が出来ましたら書き込みをお願いいたします。
書込番号:21594301
0点

>あちなぎそうさん
PHOTOfunSTUDIOはカクカクします。
Windows Media Playerでスムーズに再生しています。
他も試しましたがWindows Media Playerがスムーズでした。
書込番号:21594379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i7 8700はベース3.2GHzですね。
3.5GHz以上と考えたら8700Kが3.7GHz。
推奨の3.5GHzではないですが、問題なさそうなスペックだと思うのですが。
ダメオさんさん推奨のPowerDVDが良いのかも知れません。
自分も古いPowerDVD使ったことがありますが、Win DVDより動作が軽い印象を持っています。
WinDVDも4Kは対応しているようです。
書込番号:21594413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHOTOfunSUDIOは最近のソフトと違ってCPUに依存する古いタイプのソフトということて、4kの編集だとかは市販のソフトの方がいいという話です。
パソコンにデータ移して閲覧するのに絶対にこのソフトにしないとダメではありませんので、使わないが一番だと思います。
書込番号:21594489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言い忘れました。
モニターの解像度によってCPUの負担が違うと思いますが、私は WQHD(2560x1440) を使っています。
スレ主さんは、4Kテレビですよね。WQHDより負担が大きそうですね。
書込番号:21595698
0点

>ダメオさんさん
ありがとうございます。極力パソコンに色々なソフトを入れたくないんで、あるもの中心で探っていこうかなと思っています。とりあえず純正のPHOTOfunSTUDIOが使えないかパナソニックにメールしました。また報告します。
書込番号:21596385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越乃さん
Windows Media Playerと映画&テレビで試してみました。少し気になるくらいでだいぶスムーズに見れました。見た目的には30pと同じ感じです(それでいいのか?)これで解決しそうですが、PHOTOfunSTUDIOも諦めてないので、引き続き探っていきます。
書込番号:21596406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>&Photoさん
なるほど。推奨ではないけど、問題ないというところなんですね。だからメッセージが出たのかな?powerDVDはまだ試してないので、また報告します。
書込番号:21596415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
雑誌、ネット等に様々な作品例が出ていますが、大半がLEICA銘や10万前後またそれ以上の価格帯のレンズの物かと思います。
(私が探し出せていないだけならば申し訳ありません)
G9PROの性能を引き出すにはそれ相応のレンズがあった方が良いのは当然だとは思いますが、所謂普及帯のレンズを使用した場合でも別のボディを使用した時と、写りに何かしら違いを感じるかを教えていただきたいです。
当方現在所持しているボディ、レンズが
・GX8
・GX7mk2
・LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
・LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
・LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH
・LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043
・LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140
になります。
当然これら以外、高級レンズ?と呼ばれる物でもG9PROで使用してこのボディと比べてどう感じたなど教えていただけますと幸いです。
まだ発売されて間もないですし、主観・客観様々あると思いますが宜しくお願いします。
書込番号:21581252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vx2さん
フォーサーズじゃないけど
普及帯価格の
一番安い 50mm F1.8を
エクター25と言うフィルムを使い
しっかりした三脚 建てて
20mくらい先の滝を
F11に絞って 撮った写真が
細い枝まで解像してて
一番 画質 良く 撮れた。
と思った事有ります。
カメラ店に展示してある
645のプリントより高画質に見えました。
それと同じ様な条件が揃えば
普及帯価格のレンズでも
高画質が引き出せると考えます。
レンズ構成枚数が少ないのは
色純度の高さを感じます。
通過光のパソコンでは判り辛いけど
通過光で無い プリントした時
一種の艶を感じます。
書込番号:21581299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つうかアマチュアの写真展見てても「ボディとレンズの性能を使い切った退屈な写真」も有れば「精細さはもう一つだけど。写真としては面白い」つう写真もある。
でも、たまに「描写も凄いしアイデアも目を惹く」つう写真がある。
で、作者の名前を見ると雑誌やコンテストで見覚えの有る名前だったりする。
書込番号:21581331 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Vx2さん
動体撮影がメインでしたら、「G9 PRO」の購入はありかと思います。
画質面に関しては、GX8と大差がないかと思います。
あと、LEICA銘のレンズは、本家のドイツ製でなく、ライセンス生産されているものです。
書込番号:21581388
5点

>写りに何かしら違いを感じるか
パナソニックの画質は悪く言うとカメラの差がない、余り代わり映えしないだったのですが、GH5で画質を変えていて、同じセンサーですがG9はさらに手を入れており、メーカーも変えてると言ってますので、G8,GX8とは違うと思っていいです。ライカのレンズで撮られているのが多いのですが、絵作り変えたから作例が違って見えると思って下さい
書込番号:21581409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使用したレンズが何かわかりませんが、同じレンズでも結構違います。
【ISO200】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx8/FULLRES/GX8hSLI00200NR6D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI00200NR6D.HTM
【ISO3200】
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx8/FULLRES/GX8hSLI03200NR6D.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-g9/FULLRES/G9hSLI03200NR6D.HTM
それと、AFや手振れ補正の性能も向上しているので、実際に撮るともっと違いは明確になると思います。
書込番号:21581422
3点

すみません、同じレンズかどうかはわかりません。
書込番号:21581423
1点

> Vx2さん、 こんにちわ♪
当方 パナ機の使用経験はなく m4/3用レンズも持ってませんが、一般的な話として参加させて下さいまし ( ^ ^ )
デジイチ経験 10数年、m4/3以前の 4/3時代、そして APS-C機を経験中の一人のじじーであります、
そんなわずかなデジイチ and レンズ経験の中で、しょうじき レンズ性能の差は意識したことはありませんでした、
もちろん! キットレンズクラスの描写と 超ハイレベルクラスのレンズ描写の違いは分かりますが、
その描写性能の違いと価格の差を天秤にかけて考えてみた場合、んん〜〜、個人的にはどうなんだろ? と、
つまり、そこまでのコストをかけてまで高性能のレンズを購入することが、自分にとっては 良 なのか?
と、否定的な話が続いてて恐縮です、
最近偶然みたいなかたちで、同じような画角ズーム 2本のレンズが手元にきたんです、
一本は入門機クラスのレンズキットで用意されてるもの、もうひとつはそのワンランク上のクラスのもの、
なんとなく両方使いまわしで使っていくつもりではあったんですが、じっさい使ってみると 愕然!
こんなにも描写の感じが違うものなのか! とある意味 新鮮な驚きでした、
同一メーカー、同マウント、同じような画角、開放F値も同じ、違うのは倍ほど違う価格のみ、
今までレンズの " 価格による差 " は自分の実感としては感じたことはなかったんで 驚いたわけです、
低価格、入門機クラスのレンズも、そのレンズのみで撮ってる分には それなりの写りであまり不満はなく、
撮り比べると分かるレベルの違いではありますが、それを重要視するかどうかでしょうねぇ、、
また、同じメーカー・マウントでも、その機種とレンズの " 相性 " というものもあるようです、
雑誌、ネット等に出てくるコメントは、書いた評論家さん・プロカメラマンさんの主観が多く入ります、
「御用記事」 という一面もあり、良い点ばかり強調してるところがありますね、
Vx2さんの感じ方、評価とは違って当たり前、 要はレンタルなどしてご自分で確かめるしかないんですが、
なかなかそういうこともし辛く 実際にご自分で試すのは難しいですよね、
次善の策としては 出来るだけ数多くのサンプル画像を見たり、そのユーザーさんの生の声を聞くことでしょうか、
それと もうひとつ、
ボディメーカーとレンズメーカーは合わせた方が良いことに今回気付かされました f( ^ ^ )
今までは他社メーカーのレンズを常用にしてたんですが、今回純正レンズを使ってみると、
レンズ諸収差が ボディによって補正されてる感じを強く受けました、
やはり 純正は伊達ではないなと思った次第、
社外品のレンズに よほどの思い入れがあれば別ですが、純正品から選択するのが順当かな、と、、
> 普及帯レンズでも写りに違いを感じますか?
先に書いた 最近入手したレンズ2本も、倍くらいの価格差はありますが、まぁ 双方普及帯レンズではあります (笑)
それでも 違いは確実に感じました♪
長文 しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:21581517
6点

こんにちは。
違いますね。
…って、レンズのグレードによる違い…、ではなくて、“同じ普及レベルのレンズで他のボディとG9を使った時の違い”ですよね…。
よく使っているレンズは100-300Uと12-35/F2.8T型です。
被写体は、8割が“獣” ψ(`∇´)ψ、2割が風景です。
これらのレンズで撮ったG8と、GX7MK2は同じに見えるけれど、G9の画は違います。
上手く言えないのですけれど、立体感が違います。
あとまだ数本、試していないレンズがありますけれど、持っているのはXレンズと一般のGレンズです。
時々撮影場所で会う方が、GX8にG9を買い増しして、45-175で撮っているのですけれど、やはり違いを感じるそうで、抜けが善くなって立体感がある…と言っていました。
また、同じ場所で会うGH5にG9を買い増しされた方は35-100/F2.8T型を使っていますけれど、少しだけシャープになったかな!?…と言ってました。
多分、OLYMPUS程ではないにしろ、G8辺りの年次よりシャープになっていて、それは一般のGレンズでも感じられると思います。
書込番号:21581593 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

GX8との違いはローパスレスです。
RX1とRX1Rと同様に、解像感の
違いは期待できます。
それ以上に大型グリップ、
8.3倍ファインダーなど
Gシリーズフラッグシップ
ならではの
操作性が違うと思います。
書込番号:21581992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

簡単に言うと違いを感じる人は感じるし、感じない人は感じないってこと。
それをここで聞いても人それぞれな答えしか返ってこない。
Vx2さんがどう感じるかしかない。
有名なラーメンでも、うまいと感じる人とうまくないと感じる人がいるようにね。
書込番号:21582077
6点

まったく、持ってない人がいろいろ言ってますが、GH5からセンサーとエンジンが大幅に変わったので絵作りを変えてます。
下記のリンクを一度読んで下さい
https://www.mapcamera.com/html/20180125_g9pro/interview.html
書込番号:21582197 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Vx2さんが所持するもの全部持っています(ボディは過去形ですが)。
あくまでG9と比較してですが、両機で撮った画像はややベッタリとデジタルっぽい感じがします。
ただし、ラーメン然り、カレー然り、ワイン然りで、違いの差をどれだけ感じるかは人によるので、最終的にはご自身で目的の被写体を撮り比べしないと結論はでませんが。
書込番号:21582605
2点

皆様、様々な回答ありがとうございます
>謎の写真家さん
フィルムは使用した事が殆ど無いですが、撮影の仕方で上位機種を凌駕する撮影をすることが出来るんですね。
>横道坊主さん
耳の痛い話で・・・(笑)機材を欲しいと思う度に、「シンプルということ」を考えるようにしています。
>おかめ@桓武平氏さん
動体はかなり少ないです、むしろ子供の運動会くらいかな;
>しま89さん
なるほど、メーカーが絵作りを変えたと言うことで感じる部分も大きいかも知れませんね。
リンクもありがとうございます、また読ませていただきます。
>taka0730さん
実例の紹介ありがとうございます、見比べると確かに違いますね。
逆に言えば見比べないとわからないのか・・・?
>syuziicoさん
私も最初「LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6」っていうラインナップがあるのに、なぜ同画各の「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0」なんて出すんだろう?と思っていました。価格も3倍強。
ただ同レンズの口コミ・レビューを読むと、せっかく買うならG9PROのレンズキットで・・・と考えてしまいまして;
>ゅぃ♪さん
分かり易く回答いただきありがとうございます。
立体感ですか、コンデジから初めて一眼に変えた時「何か凄い」と感じましたが、近いものがあるのかも知れませんね。
>ポポーノキさん
実はまだ実機に触ったことがなく、操作性は楽しみの一つであります。
>平成ぽんたさん
人それぞれ、正にそこが知りたかった部分でもありまして、G9PROとGX8でもGX7mk2でも、それこそもっと前の機種でも
「自分には分からなかったよ」と言った情報があると面白かったです。
ただメーカー、パナソニックとしてはそんな感想があるとまずいのでしょうが。
>kosuke_chiさん
以前G6を使用していた時、子供の顔がなんか「のっぺり」したような気がした事がありまして。
その日の天候や光源などコンディションにもよったのでしょうが、GX7mk2ではそういった感じがしないので、進化しているんでしょうね。
書込番号:21582831
1点

度々です。
>まだ発売されて間もないですし、主観・客観様々あると思いますが宜しくお願いします。
何だか色々書かれてますけれど、よろしいのではありませんか?
スレ主さんは最初から上記の宣言をしていたのだから…。
それはさておき、G6あたりが“のっぺり”で、GX7MK2で“そういった感じがしなくなった”と感じているのなら、もしかしたらGX7MK2のままでよいかもしれませんよ。
私も“ハイライトが少し飛びやすい”という部分はあれど、G8やGX7MK2あたりの画はスッキリしていて観やすいと感じています。
G9は思いの外、ハイライトが粘っていると感じますし(それはそれでいいのですけれど)、線は太くないけれど、以前よりシャープさがたっていると感じています。
G8と同じ様に抜けがいいのに少し重いかな!?という感じです(ややこしいですけれど…)。
もう少しすると店舗独自に作例のプリントなどが店頭に増えるかもしれませんので、探してみては如何でしょう。
それと、Panasonicのレンズは“LEICA”じゃない“Gレンズ”でも、数々のレンズでLEICAから“OK”を頂く為に学んだことがいかれている部分もおおいので、性能は良いと聞いたことがあります。
私も今のところXレンズ3本とGレンズ3本です。
LEICAはいつかご縁があったら…と言うことで、まったく気にしていません。
書込番号:21583007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
>ゅぃ♪さん
色々と御指摘ありがとうございます。
今度取り扱い店に行く事が出来たら、撮影サンプル等実際に見てみたいですね。
今回、例えばパナソニックレンズ群の中では一番安価な(もちろん写りが悪いと言うわけではなく)『LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S. H-FS1442A』を用いたとして、G9PROと別機種で比較した場合に
明らかに違いを感じる、値段ほどの差は無い、全く違いを感じない、この辺り実際にお使いになられてる方にお聞き出来れば良いなと思い投稿させていただきました。
また、私が持っているレンズの中で、恐らくは一番写りが良いのでは無いかと思われるのは
LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043
なのですが、これですら
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
くらい使わないと違いが分からなないといった御意見があれば、先に書きました主観・客観あれどそれはそれで購入の判断材料になるかと考えておりました。
現時点では値段ほどの差は無いのかと、皆様からの意見から感じているところです。
勿論、写りだけでなくAF性能、堅牢性、使用感、諸々踏まえていずれは購入するのでしょうが、それまでに値段がこなれてくれればなと切に願っております。
書込番号:21583355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Vx2さん
例えば、14-140ですが、GH4では写りの悪さで使用を中止していましたがGH5では同じレンズかと疑うほど写りが良くなっていて復活しました。
しかし、LEICA12-60と比較するとその差は歴然で、そのLEICAもGH5とG9とでは写りに違いを感じます。
ハイレゾとMP3のようなもので、違いが大きいと感じれば機器の価格差は当然となるのでしょうし、違いを感じなければもったいないとなるのでしょうね。
書込番号:21583436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Vx2さん
G9は高くて手が出ませんのでご希望に添えないかもしれませんが、
、ボディが違うほうが違いが分かりやすいかもしれません。
といっても良い悪いではなく色の違いとか、高感度ノイズ処理の違いとか。
レンズの違いは特殊な部分に違いが出ますが、通常の撮影
では差がわかりにくいと思います。
デザインが気に入ったとか、G9でないと撮れないものがあって、それを撮りたい人が買うものかなと思うし
結局はVx2さんが欲しいかほしくないかだと思います。
書込番号:21583447
1点

gx7mk2とg9を持ってる写真ビギナーです。素人目には写りの違いはあまり感じません。写りの違いは感じませんが、動体撮影のAFや連射、ハイレゾの高精細、そして何より操作性の良さを感じてます。gx7mk2はじっくり調整しながら静物を単射、もしくはスナップという撮影スタイルでしたけど、g9を持つと瞬間を切り取る撮影にチャレンジしたくなります。そういう意味で自分の腕を上げたくなるカメラです。腕が上がらなければ、つまらない写真を量産してハードディスクを圧迫させるだけになりそうで恐いです(^_^;)
写りの違いはレンズを高いもの、特に単焦点の、に変えたときの方が感じました。
そのレンズの写りの違いよりも、超広角や超望遠のパースや圧縮効果、ホワイトバランスの色やハイキーローキーで主題のイメージを表現できたときのほうが、何度も見返したくなります。
書込番号:21584733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>kosuke_chiさん
実際私も14-140をG6で使用していた時『こんなものかな?』と思っていましたが
GX8でこの前使用した時『こんなに発色良かったっけ?』と感じたので、実際に機種による差というか、相性みたいな物はあるのでしょうね。
そう言った意味ではGX8は手に入れて良かったなと。
>dell220sちゃんさん
作例ありがとうございます、気持ちよく寝ていられるようで(笑)
iPhoneで拝見していますが、個人的に気持ちGX7の方が白が綺麗かな?と感じます。
また帰宅したらモニターでも拝見しますね。
>あちなぎそうさん
機種による差はさほど感じませんか、ただやはり動体、AFはかなり優れているようですね。
その部分で今レンズキットに手を出すか、レンズだけを先に手に入れてしまうか、悩みどころの一つです。
皆様様々なご意見ありがとうございました、皆様の意見を参考に、また実際に店頭で実機に触れてみたいと思います。
書込番号:21584828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう購入されましたかね。
超遅レスですが・・・
先日G9の初撮影で14-140mmを付けて東京を一日ぶらぶら撮り歩きました。
まだ第一印象だけですが、結果からいうと別レンズのような写りにびっくりしました。
比較対象はG7です。
やはりローパスレスが効いているんだと思います。
非常にシャープなんですが違和感のないシャープ感。
あとコントラストが少し強めで抜けが良いのですが、ダイナミックレンジが
すこく広くなって、併用している80Dよりもいいのでは?と感じました。
ご参考まで。
書込番号:22200341
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





