LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

このページのスレッド一覧(全204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 19 | 2025年6月10日 18:58 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2024年12月25日 23:34 |
![]() ![]() |
61 | 9 | 2024年12月15日 21:13 |
![]() |
4 | 5 | 2024年4月29日 19:41 |
![]() |
11 | 5 | 2024年3月22日 06:15 |
![]() |
78 | 35 | 2024年2月8日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

露出ブラケットがHDRです。
取説のP54。
書込番号:26198689
0点

>華ちょうちんさん
こんにちは。
>HCRの項目が見当たりません、仕様なんでしょうか?
HDRは説明書P168です。
・G9説明書(PDF)
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G9/JP/DC-G9_DVQP1401ZE_full_jpn.pdf
PSAM各モードで可能ですが、
6K/4KフォトやRAWには対応していません。
書込番号:26198713
3点

こんにちは。
>華ちょうちんさん
HDR に関しては とびしゃこさん のご説明の通りです。
Kazkun33さん の仰る 露出ブラケット という機能は、基準とする露出に対してプラス・マイナスで前後指定された複数枚を撮影する機能で、基準値に自信が無い時等の保険に使用する機能です。
同じ様な機能として フォーカスブラケット や 絞りブラケット 等がありますが、これらも同様に、設定された基準値の前後数枚を撮影する為の機能です。
HDR の様に、複数枚を合成して明暗差をなくす機能とは全く別の機能です。
書込番号:26198749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違えていました。
とびしゃこさんが正しいですね。
書込番号:26198768
1点

華ちょうちんさん こんにちは
メニューの カメラマークの中の 5/5ページの上から2番目にあると思いますが RAWではできないため ブラックアウトしています
自分の場合 RAWでの撮影になりますので カメラのHDRは使わず 効果は弱く 画質の荒れは出てきますが 付属のソフト パナ限定SILKYPIX内にある HDE補正を使っています
書込番号:26198891
1点

ハイレゾとは違うの
書込番号:26198957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ハイレゾとHDRは違いますね。
ハイレゾは画素数を増やして高解像度にすることを目的してますし、HDRは明るい部分と暗い部分の範囲を広げてダイナミックレンジの幅を広げるのが目的ですね。
書込番号:26199036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

度々です。
with Photoさん の仰る通りですね。
“ハイレゾ” は1度シャッターを切ると、ボディ内手ブレ補正を利用して、複数回位置をズラして撮影し、その複数枚を継ぎ接ぎして合成して高画素化、高解像化して1枚の写真に仕上げる機能。
HDR は1度のシャッターで2枚、若しくは3枚の露出違いの画像を撮影し、露出の明るいモノと露出の暗いモノ(若しくはその中間)を合成して1枚の写真にして明暗差をなくす機能ですね。
ちなみに HDR は G9 PRO には有りますが、G9 PROU では機能がオミットされていると思います。
書込番号:26199111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらまぁ〜
私はG9ユーザーですがHDRはRAW現像ソフト(シルキーピックス)でどの銘柄のカメラにもやっているので全然気にしていませんでした。お恥ずかしい。
露出の「ブラケット」もRAW現像ソフトと3脚でどの銘柄のカメラでも何とかなるとは思います。
因みにG9の「ハイレゾ」はファインダーがブラックアウトするので、私は余り使いません。この場合はE−M1X。
書込番号:26199189
1点

わたしは華ちょうちんさんに聞いてます
書込番号:26199363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わたしは華ちょうちんさんに聞いてます
誰に聞いてるか知らんけど、HDRの有無について聞いてんのに「ハイレゾとは違うの」って段階でズレてない、機能が違うので。
違う意味での質問なら言葉が足りないんじゃない。
書込番号:26200687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

with Photoさん
>誰に聞いてるか知らんけど、HDRの有無について聞いてんのに
しま89さんは HDRとハイレゾ 華ちょうちんさんが 間違っていないか 確認の質問だと思いますよ
書込番号:26201803
1点

>もとラボマン 2さん
HDRとハイレゾ 華ちょうちんさんが 間違っていないか 確認の質問だと思いますよ
だから言葉が足りないんじゃないと書いたんですよ。
本文はタイプミスがありますがタイトルにHDRと書いてるので、HDRについて書き込みすれば良いのでは?
もとラボマン 2さんは確認なら確認と書いてるのは知ってますし、誰もがわかりやすいと思います。
返信者引用を使えば誰宛に書いてるかはわかります。
また、ハイレゾとHDRを間違ってませんかとか書けば良いと思います。
ブラケットとHDRを混同してる方もいるようですから、何を伝えたいのか誰が見てもわかるように書けば良いと思いますよ。
ここは不特定多数が書き込みするので伝えたい内容はきちんと書くべきだと思います。
まあ、タイプミスとか生じることはあると思いますけど。
書込番号:26202000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん
でも今回の質問 華ちょうちんさんに対してであって with Photoさんや他の人に対しての質問では無いように思うのですが?
書込番号:26202009
1点

>もとラボマン 2さん
先に誰に宛てたのか書くべきだと思いますし、返信者引用を使えば簡単です。
HDRと書いてるのに「ハイレゾと違うの?」の一行で終わって、あとから誰に宛てた書いてます。
最初から書いてれば良いだけですし、「HDRではなくハイレゾのことでは?」とか誰が見てもわかるように書けば良いのでは。
このことで論議する意味は無いと思うので最後にします。
書込番号:26202341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません、G9IIについての質問でした。
>ゅぃ♪さん
>HDR は G9 PRO には有りますが、G9 PROU では機能がオミットされていると思います。
そうなんですね。いくら探してもないわけだ。
ありがとうございます。
書込番号:26206247
1点

>Kazkun33さん
全然違いますよ。
ダイミックレンジを広げる機能です。
書込番号:26206250
0点

>華ちょうちんさん
何を怒っているの?
間違ってましたとコメントしているでしょう。
書込番号:26206264
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
実際、このカメラはカメラ初心者が初めて買う一眼カメラとして問題は少ないのでしょうか。
どうも上級者向けすぎて持て余してしまう気がして、別なのにすべきか……
いきなり上級者向けに手を出すよりは、もう少し金を出してでも初心者〜中級者レベルのカメラを買ったほうがいいのか?D7500などが、丁度良いかなんて思ってたりするのですが
レンタルで済めば良いんですが、アレもこれもとやってるとそっちで金が飛んでしまい、如何せんどうすれば良いのやら。
書込番号:26009894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUKOSHIMIRUYOさん,こんばんは。
私は、一眼は本体より使いたいレンズが何かだと思っています。
望遠の世界をどうしても味わいたい、でも、そんなに金がない・・・。そういう人にマイクロ4/3はピッタリです。
広角を使いたい、それをきれいに撮りたいならフルサイズです。安いのならnikonのZ5にすればいい上に操作が簡単です。
一眼レフ嫌いじゃないです。でも、一眼レフで食いつかなかったピントがミラーレスではピッタリきます。
(ただし、これは人によるかもですが)
少なくとも私は一眼レフで外しまくったピントがミラーレスでピタッときたことでレフから乗り換えました。
操作が難しい? いいんです、自分が使うのですから。失敗して再挑戦をしていくうちにどんどん上達しますよ。
ぜひG9の世界で望遠を楽しんでみてください。
良いカメラライフを
書込番号:26009914
5点

少なくとも初心者が手軽に買える価格帯ではないし、普通に購入することもできません。かつては、コンデジが初心者向けともいえる分野でしたが、スマホとの競争に負けてすっかりプレミアム化してしまいました。
とりあえず、手ごろなAPS-Cのズームキットが無難といえます。
https://kakaku.com/item/J0000040679
https://kakaku.com/item/K0001662177
書込番号:26009915
0点

>SUKOSHIMIRUYOさん
何が連続投稿なのかと思って前スレ見てきましたけどG9で良いと思いますよ。
以前使用していましたが良いカメラです。
そもそも初心者向けと言われるカメラは機能が少ないとか価格が安いという事でしかないので
初心者が使いやすい配慮が多分にされているという意味では有りません。
上級機はあくまで使用者本人が望めばボタンの設定を色々変えたり混み入った設定ができるだけです。
まだ新品が12万円程度で手に入るのであれば超超コスパ機です。
連写機なのでシャッター寿命的に中古はおすすめしません。
書込番号:26009916
5点

>SUKOSHIMIRUYOさん
ミラーレス一眼のEVFでは、フレームに収まっているか、表示タイムラグがあるため、難しい場合があるかと思います。
一眼レフのOVFですと、フレームに収まっているか、表示タイムラグがないので、確認しやすい点があります。
ミラーレス一眼を使う場合、左目で実像を見て、右目でEVFを覗く感じで撮影するので、
個人差により具合が悪くなる方もいる感じです。
ミラーレス一眼での撮り鉄で、沿線などで撮影される場合、表示タイムラグがあるため、「置きピン」での撮影は難しいです。
書込番号:26010062
0点

こんにちは。
>SUKOSHIMIRUYOさん
G9 は G9M2 が出た当時で新品が10万程度でしたね。
自分は G9、G9M2、GX7MK2 を使っています。
…で、確かに G9 は多機能ですが、最近のエントリークラスだってそれなりの機能は搭載されていますから、その全てを使用出来ているひとも少ないと思います。
要は自分がどんな機能が欲しいかです。
G9 はボタンやダイヤルも多く、一見難しそうなのですが、実はボタンやダイヤルが多い方が使いやすいです。
何故なら、カメラは大体出来ることが決まっているので、あとはボタン一発で呼び出せるのか、メニューから入って呼び出すのかの違いしかありません。
そういう意味で言えば、ボタンに機能を当てられる G9 は使いこなせれば物凄く便利な機種でもあります。
あと、どうせエントリークラスを買ったとしても、少しカメラがわかってくると、中級以上のモデルが欲しくなるものです。
なので、予算が許すなら上位機を求めるのもいいとは思います。
ただ、上位機は 大きくて重くなります。
なので最初は楽しくて持ち出せても、少しすると持ち出さなくなるケースもあります。
そういった場合は本末転倒なので、欲張らずに軽くてコンパクトなエントリークラスの方がいいです(当然、G9 の実機に触れることをお薦めします)。
ちなみに G9 を中古で求めるのなら、しっかりした保証のある店舗や、有名な店舗にした方がいいです。
G9 の様な連写出来る機種は、意味もなくシャッターを押して カシャカシャ させているひとも少なくありません。
あとは大きなお世話ですが、前のスレも閉じないで新たなスレを立てるのはあまり感心致しません。
書込番号:26010243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>まだ新品が12万円程度で手に入るのであれば超超コスパ機です。
お買い得だった2019年以前の機種は入手困難となり、今は定価の数倍で売られています。平均価格が20万円を切っていたDC-G9Lは36万円にもなります。
https://kakaku.com/item/K0001014252/
コンデジも同じです。
https://kakaku.com/item/J0000030692/
また、現状売られているのは、リスクの高い非正規流通品だけです。
書込番号:26010459
1点

SUKOSHIMIRUYOさん こんにちは
>上級者向けすぎて持て余してしまう気がして
カメラの場合 上級者ようになるほど機能増えると言う事はありますが 上級になるほど カメラ自体のAF性能や連射機能など撮影者助ける機能が増える為 持て余すというより カメラが助けてくれることが多くなると思いますよ。
でも 上位機種になるほど カメラ重くなる傾向がありますのでこの部分は注意が必要です。
書込番号:26010853
1点

ありがとうございます
望遠とコンパクトさという観点からして、やっぱりマイクロフォーサーズ機の本機を狙っていきたいと思います!
書込番号:26011541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はコンデジを使ってるのですが、2、3年程使って絶望的な歩留まりの悪さに笑ってしまい、新たに一眼カメラに手を出そうとした次第です。
リンクも貼っていただきありがとうございます
書込番号:26011545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に使用していた方の言葉は安心できます。
このままの路線で行こうかと思います、ありがとうございました!
書込番号:26011549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな欠点があったのは知りませんでした。ありがとうございます!
書込番号:26011668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜそもそもこのクラスのカメラを最初に目に付けるようにしたのか忘れるところでした
ありがとうございます!>もとラボマン 2さん
書込番号:26011669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうすると中古狙いですか。無難なのは、個体ごとの状況がわかるマップカメラでしょうね。
書込番号:26011692
0点

>SUKOSHIMIRUYOさん
グッドアンサーありがとうございます。
スレッドも閉められたようなので1つだけ申し添えると
もし本体だけで20万円準備できるのであればOM-1(初代)を選んだ方が遥かに満足度が高いです。
クロスタイプ位相差AF(1,053点)の裏面照射積層型センサーは伊達じゃないです。
(とはいえG9proのコントラストAFも速いし正確なので、世間で言われているよりは遥かに使えますが)
書込番号:26011704
1点

>ありりん00615さん
はい!
中古でショット回数と本体動作を確認でき、かつ手の届く許容範囲のボロ(言い方)をさがしてるところです
書込番号:26011710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUKOSHIMIRUYOさん
グッドアンサーありがとうございます。
こちらに向かってくる電車を200mm×1.4で捉えた1枚を貼り付けておきます。
レフの時は、置きピンにして、ドキドキ待って、ピンずれでガッカリ が多かったので
初めて撮ったときは天にも昇る喜びでした。
G9は、U型になってさらに食いつきが良いようですが、私はT型でじゅうぶんです。
良い個体が手に入るといいですね。
書込番号:26013499
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
航空祭に持っていける最低限のレベルとして、予算10万前後で中古のカメラを探してます。あと望遠ズームレンズ(テレ端600mm換算)
その中でこのボディとH-FSA100300の組み合わせが素人的に良いかな……といったところ。
しかしいかんせん素人故、最初に目をつけたD7500+サードパーティレンズの組み合わせや、E-M1 Mk2も捨て難く、ずっと迷っています。有識者の話を聞きたいです。
書込番号:26000351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SUKOSHIMIRUYOさん
航空祭、緩くなってますが長玉の規制残ってます。
レフ機と600mmクラスは対象になる場合もありますので、お安く揃えるなら、有りだと思いますよ
後100−300はAが付いてる2型を買って下さい、初期型はDFDに対応してないのでAF全く効かないですよ
G9のAFはまだまだ現役だと思っています
書込番号:26000461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>SUKOSHIMIRUYOさん
>ずっと迷っています
LUMIX DC-G9とFSA100300
の組合せで良いのでは、保証のあるものがベストですが。
書込番号:26000527
2点

SUKOSHIMIRUYOさん こんにちは
自便の場合G9は使っていませんが 他のボディで100‐300oの2型使っていますが ボディとレンズの手振れ補正を協調して使える組み合わせだと手振れ補正強力で 使い易いと思いますし 描写も良いのでお勧めです
書込番号:26000577
11点

>SUKOSHIMIRUYOさん
私はm4/3ではG9を愛用しています。しかし飛行機の撮影はしませんので、その点はご了承下さい。
>動体AF
G9はコントラストAFのみですが、その割には頑張っていると実感します。
ただ、コントラストAFなので、AF−Cではファインダーではピントが合っている所が、高速ウォブリング(レンズが高速で行ったり来たりする事)で、返ってピンボケに見える事が有ります。
レンズ側もこの高速ウォブリングに耐える物が要求されます。
>レフ機
私物のかなり古いEOS10Dと比べても動体AFは少し落ちる様に感じています。比較作例が無く申し訳有りません。
しかしながら、以下私のG9のレビューをご参照下さい、飛行機では有りませんが動体は十分に撮れています。(ソニー初代α9との比較あり、両機とも私物。)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013
書込番号:26000629
9点

>6084さん
細かい話を載せていただき、ありがとうございます!
全体の一割二割でもピントが合ってれば良いかなと思うので、それなり以上の動体撮影能力がある事が分かって少し安心しました。
書込番号:26000662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>湘南MOONさん
>LUMIX DC-G9とFSA100300
の組合せで良いのでは
現状の検討段階で最終的に行き着いた最有力だったので、もしこのセットで買う事になっても少し安心できます。
保証は……中古で買うので、ある程度のラインは諦めてます(泣)
書込番号:26000666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
ありがとうございます
あまりバズーカじみた物は予算的にも物理的にも不可能なのでなるだけコンパクトに纏めたかったので、そうした話を聞けて良かったです。
書込番号:26000668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
G9proとパナソニックで揃えられるうえ、レンズが比較的新しいのもあって有識者の方の評価が高く、この組み合わせに少し安心できます
書込番号:26000949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SUKOSHIMIRUYOさん
こんにちは。
>その中でこのボディとH-FSA100300の組み合わせが素人的に良いかな……といったところ。
G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER OISは
G9となら本体とレンズの協調手振れ補正も効きますし、
II型でAFも良くなりその組み合わせが良いように思います。
自分はGX-7mk3ですが、600mm相当の画角が
非常に手軽に使えるのがメリットだと思います。
書込番号:26000971
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
LUMIX G9を写真メイン、時々動画撮影で使っています。
動画撮影は「クリエイティブ動画モード」、静止画は絞り優先「A」のダイヤルで使用したいのですが、フォトスタイルは動画が「シネライクD」、静止画は「スタンダート」というように、別々に設定する方法はあるのでしょうか?
普通に設定すると、クリエイティブ動画モードで「シネライクD」に設定してしまうと、その後、絞り優先にモードを変えて写真を撮影する時にも「シネライクD」になってしまい、色の薄い静止画が撮影されてしまいます。
何か方法があるように思えるのですが、なかなか情報に辿り着かず、掲示板でお尋ねする次第です。
ご存知の方がおられましたらぜひ教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

動画撮影は「クリエイティブ動画モード」で行い、静止画は絞り優先やフォトスタイルなどの設定を、C1 C2などのカスタムセットに登録したらよいと思います。
そして、静止画を撮るときは、モードダイヤルでカスタムセットを呼び出せばよいのではないでしょうか?
書込番号:25711479
2点

>栃木ハンターさん
カスタム登録が便利です。カスタムに登録するとモードダイヤルが無効になって設定したモード(絞り優先、SS優先など)だけになりますので、動画の設定を登録する方が便利です。
C3は3種類登録できてOKボタン押して切替メニューになりますので、C3-1にマニュアル、C3-2に絞り優先、C3-3にSS優先と設定同じでモードだけ変えるという使い方に便利な機能です。
書込番号:25711869
1点

ご回答ありがとうございました!
カスタムセットを使うしかないのですね。
カスタムセットだと、撮影中に絞りやシャッター速度を変更しても、再びカスタムセットを呼び出した時は、登録した時の設定にリセットされてしまうのが若干使いづらいですが、希望の動作ができるようになったので大変助かりました。
どうもありがとうございました!!!
書込番号:25717455
0点

>栃木ハンターさん
>撮影中に絞りやシャッター速度を変更して・・・
これだと絞り優先より「P」モードになってしまうような、撮影後にカメラを起動した時と考え方同じだと思いますが毎回同じで終了しますか?
そういう意味で設定をそんなに変えない動画をカスタムに登録した方がいい理由ですし、C3だとモード同じで設定3種類いれることができます
書込番号:25717681
0点

コメントありがとうございました。
動画をカスタムに登録するか、写真をカスタムに登録するか、とても難しいですね、、、
C3を含めて、どうカスタムするか、ゴールデンウイークの夜長に考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25718475
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
最近価格コムのショップから購入したのですが、ファームウェアのバージョンがボディ、レンズとも1.1でした。
これは初期ロットなのでしょうか?
ラバーの剥がれ等が心配でご質問しました。よろしくお願いいたします。
書込番号:25603321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AccuBattery Proさん
>ファームウェアのバージョンがボディ、レンズとも1.1でした。これは初期ロットなのでしょうか?
1.0が初期ロットです。
書込番号:25603331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期ではありませんが、そこそこに歴史的なようで。最新は2.7。以下ご確認ください。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/dl/g9.html
書込番号:25603423
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>うさらネットさん
ご教授ありがとうございます。
一番初期ではないものの、二番目に初期ということですね。
コスパに引かれて購入したものの少し後悔しています。
ありがとうございました。
書込番号:25603445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AccuBattery Proさん
安く買えてラッキーですよ。何故ならファームウェアアップデートはご自分で直ぐに出来ますから。
書込番号:25603450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
スレ主さんが気にされているのはファームウェアではなく、初期ロット特有のラバー剥がれの問題なのでは?
書込番号:25669759
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
検討中の機種
・G9PRO
・G9PROU
・S5U
現在所有しているカメラ・レンズ
・パナGX7(初代)
・単焦点15mm、単焦点42.5mm、ズーム12-42mm
・キャノンG7XU(コンデジ)
コロナ禍もありカメラ自体ここ数年はあまり出番がなかったのですが、一昨年子どもが生まれてから季節行事や園の行事など撮りたい場面が増えてきたため、最近またよく使うようになりました。
普段はほぼ15mm使用、子どものポートレート撮影のみ42.5mm使用です。
GX7と15mm単焦点の組み合わせが気に入っているのですが、さすがにボディが古すぎるので買い替えるべきかな?と思うのと、園の行事(運動会や発表会)の撮影のためにもう少し望遠寄りのズームレンズが欲しいなぁと思っています。また、子どもの動画も撮りたいため、動画機としての性能も良さそうで、パナライカ12-60mmがキットレンズでついてくる本機がコスパ良いのでは?と思っているのですが、どうでしょうか?
せっかく買い替えるのに5年前の型落ちではなくいっそG9M2を買うべきでしょうか?(予算的には厳しくなりますが…AF性能など良くなっていそう)
それともまずは12-60mmレンズのみ買い足すべきでしょうか?
ちなみにGX7は売っても大した額にならなそうなので手元においておき、キャノンG7XUを売って購入費用の足しにしようかなぁと思っています。
S5Uなども高評価で検討していますが、フルサイズの画質が必要なのか…?というのと、今持っているレンズが使用できなくなるので、躊躇しています。
最初にカメラを購入してから10年以上経っているにもかかわらず、いまだに初心者並みの知識しかない素人でお恥ずかしいですが、アドバイスお願いします。
書込番号:25611039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>admi432さん
GX7(初代)現在も保有あまり使ってない、G9pro過去に保有、G9pro2現在使用中、S5(初代)現在使用中です。
ご予算が許すならG9pro2レンズキットが良いと思います。こういう機械は迷ったら新しい方だと思います。
なんだかんだ言ってマイクロフォーサーズはレンズも小さいので、その気になればそれなりに持って出れますし
今のレンズもそのまま使えるので良いのではないでしょうか。
書込番号:25611054
3点

>admi432さん
>パナライカ12-60mmがキットレンズでついてくる本機がコスパ良いのでは?と思っているのですが、どうでしょうか?せっかく買い替えるのに5年前の型落ちではなくいっそG9M2を買うべきでしょうか?
賛成です。大評判のG9M2を買うべき!
書込番号:25611103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その3機種は全て所有しています。
おすすめは「G9ProU」のレンズキットです。
画質がフルサイズにも匹敵するので、この機種が最もおすすめですね。
今後運動会で望遠ズームが必要になっても、システムとしては小型軽量です。
フルサイズとの違いはボケ量と2段分の高感度耐性です。
システムを揃えるとなれば予算は必要で、当面はダブルレンズキットで満足出来るのかがポイントでしょう。
予算の問題でレンズだけ購入されるなら「G9Pro」のキットを購入されてしまうのがお勧めです。
「G9Pro」も画質はかなり良いので買い換えの価値は有ると思います。
書込番号:25611155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これを機にAPS-C機なりフルサイズ機に移行するのが良いような気がします。
やはり、子供撮るなら(レンズが)ボケてナンボ、だと思うんですよね。
思い出をキレイに撮って残す。親子共々、かけがえのない楽しい宝物になるんじゃないですか。
フォーサーズは、やはりコンパクトさを有効活用して、山登りや旅行、サブ機として使ったほうが活きると思います。
それだけの予算があれば、
キヤノン EOS 5D Mark II EF24-105LF4 IS U レンズキット
ニコン Z 6 24-70F4 レンズキット
ニコン Z 5 24-200 レンズキット
買えますからね。
書込番号:25611176
2点

こんばんは
すごくざっくりですが、
予算を抑えたいなら、G9Proボディのみ → お手持ちのレンズも使えますし静止画なら今でも充分通用します
LEIGA DGレンズも欲しければ、G9Proキット → キットなら12-60mmレンズが割安でついてきます
動画も撮るならG9ProIIかG9ProIIキット → G9ProIIはオーバーヒートしなければ記録時間無制限で手ぶれ補正も強力、G9Proは動画記録30分制限、4K60pは10分制限
マイクロフォーサーズ機やレンズも全部処分するくらい思い切れるならS5IIキット → ただ、35mmフルフレーム機に移行するならSONY α7IVなどの方が無難かもしれません
という感じでしょうか。
書込番号:25611195
4点

>admi432さん
悩むお気持ちはよくわかります。
どちらも良い選択肢ですが、今のご状況で1個だけカメラを買うなら「G9ProU」のレンズキットかなと思います。
----------------------
1)S5U
いまお子様が2歳前後であれば、あと数年に限ればS5Uのダブルレンズキットが良いと思います。
キットレンズで室内で広角20mmから撮影できるのは、特に動画で非常に強いです。
さらに50mmF1.8単焦点で、ボケ表現も十分に出せるのでいいですね。
ただ、お子様が5歳前後になってお出かけが増えたり、運動会撮影が出てくると、S5Uでは厳しいかもしれません。
もっと望遠側のレンズが必要ですし、そうすると大きくて重く、高かったります。(レンタルはありですね)
大きくて重い。高い。ズーム倍率が低い。このあたりが許容できるならありです。
2)G9pro U
そういう意味では、「G9ProU」の方が、全てに対応できて万能です。
パナライカ12-60mmは、あらゆるお出かけに万能で写りも申し分なしです。
望遠レンズも小型軽量のものが比較的安く買えるので、運動会にも対応できます。
S5Uに劣るかもしれない点として、以下3点をあげておきます。
@室内の動画は、パナライカ12-60の広角側の12mmは必要十分ではありますが、もう少し広角が欲しいかもしれません。
その場合、比較的安くて良い9mmF1.7という選択もあります。
Aボケ表現だけは、フルサイズに一歩劣るのは事実ですが、マイクロフォーサーズでも十分ボケますよ。
42.5mmF1.7、42.5mmF1.2、25mmF1.7、25mmF1.4あたりがあれば、そんなに困らない気がします。
それよりも、パナライカ12-60mmの小型軽量かつ万能が勝ります。
B暗所撮影も、フルサイズには一歩劣りますが、これもF1.7以下の単焦点があれば、さほど気になりません。
プラスして、家のシーリングライトを明るいものに交換されると、全然困りませんよ。
書込番号:25611206
5点

>admi432さん
新しいものを検討されているところに水を刺すようです申し訳ないのですが。
フルサイズカメラについて
1 明るいF2.8や4.0固定ののズームレンズをつけた状態で実際に持たれたことありますか?長時間首に下げたり持ってウロウロって女性の腕力ですと辛い様な気もします。
2 明るい単焦点レンズをフルサイズで使用した場合、カメラと子どもさんと背景の距離によっては、これ何処で撮影したんだっけ?というぐらい背景がボケすぎて記念写真にならないこともあるそうな気もします。
カメラ本体について
ここ5年ぐらいのAF性能や高感度性能には目を見張るものがあるのも理解できるのですが、本当にそこまで必要ですか?
ガジェットは新しいものが良いというのは定説であったと思いますが、最近のスマートフォンやコンピューターの様にあまりにも高性能すぎて手に余るということも。
メーカーさんによってはカメラ本体の価格が逓減しづらいものもありますが、初代G9は破格の値段になっていると思います。
初代G9とお持ちのレンズで十分楽しめる組み合わせではないでしょうか?
最近の高価なカメラとレンズを持って観光地や公園を子どもさんと思いっきり遊ぶというのもどうかと思いますし、初代G9をボロボロになるまで使い倒すのも良いのでは?
書込番号:25611227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Seagullsさん
ありがとうございます!
予算はあまり許さないのですが、悩んだら新しい方、たしかにそうですね。
それにG9PROを所有していないので、仮に違いがあったとしても分からないですよね。
フルサイズになるとレンズが大きく高額になるのがネックだなぁとは思っていました。
結局持ち出さなくなったら本末転倒ですよね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
背中を押していただきありがとうございます!
書込番号:25611239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G9M2:658g
Z5:675g
Z6:675g
本当だ!
「17g」も重い!
そうだったかあ・・・(笑)
書込番号:25611257
4点

>longingさん
コメントありがとうございます。
すべて所有されているのですね!すごいです。
今まで望遠が必要な場面があまりなく所有していなかったのですが、今後運動会では確実に必要になってきますよね。
S5Uのキットレンズの2本が自分の使い方に合ってるのかな?というのは確かに疑問ではあります。
>最近はA03さん
ありがとうございます。
先日子どもの初めての発表会があったのですが、見返したくないほど散々の写りで、準備不足を激しく後悔しております(泣)
もしフルサイズ機を買った場合は、まさにおっしゃるような使い方になるかと思います。
レンズ共有できないので思い切って別メーカーにしてみるのもありですね!
おすすめの2機種についても調べてみます!
書込番号:25611260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.:320g
24-70mmF4:500g
・・・レンズも、ミニッツメイド朝バナナ1個分も重い!(笑)
なるほど、なるほど。
ボディとレンズ、合わせて約200gも重いのかあ・・・。
じゃあ、重すぎてダメですね。
すいませんでした(笑)
書込番号:25611283
3点

>YoungWayさんわさやな
ありがとうございます。
正直昨今のカメラの価格の高さにビビっておりまして。
予算的にはG9PROレンズキットが結局いちばんコスパいいかなぁとは思っています。
ただ今後は写真と動画を同時に撮りたい場面も増えてくるとは思っていて、動画性能もある程度は欲しいところです。
>Tarbooooさん
今のところはまだ日中室内での撮影や公園でわちゃわちゃしてるのを撮るぐらいなんですが、いずれ望遠も買わなきゃなぁとは思っています。
レンタルという手もあるのですね、あまり考えたことなかったですが私の使い方ではレンタルでも十分かもしれません。、ありがとうございます。
書込番号:25611295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

admi432さん こんばんは
15oが気になっているのでしたら このレンズが使える G9PROUが良いと思いますよ。
書込番号:25611332
3点

>admi432さん
> ただ今後は写真と動画を同時に撮りたい場面も増えてくるとは思っていて、動画性能もある程度は欲しいところです。
G9Proの動画性能は現在の基準でもかなり良い方ですので、先に述べた記録時間の制限が問題にならないのでしたらG9Proでも大丈夫だと思います。
ただ、AFがDFD+コントラストAFなので常にAFCを駆動させておくと、動きがないはずの画面なのに背景がわずかにゆらめいて見えることがあり、それを嫌う人もいます。
G9ProIIはのAFは像面位相差AFになったのでこの問題はありません。
書込番号:25611335
2点


ここだとパナ機ごり押しで終わりそうですが、
G9PRO2はシネマ機GH6の機能を受け継いでるので割高、
G9PROの動画AFはコントラストAFのみなので迷いまくる、まともに撮れません。
普通にキヤノンのEOSR7か、ソニーのα6700で良いと思います。
キヤノンの場合はEOS R7 RF-S18-150 IS STM レンズキット
ソニーの場合はILCE-6700M 高倍率ズームレンズキットかタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di IIIの買い足しで良いと思います。
まあ個人で使うなら、カメラに重いも軽いも男も女もありませんが、(女性でもZ9とGFX2台持ちの方もおられます。)
ご家族がいる場合フルサイズに望遠レンズはちょっと嵩張るかもしれません。
RFならRF100-400mm F5.6-8 IS USMがあるけど、キヤノンはボディがずば抜けて高価なので厳しいでしょう。
書込番号:25611372
2点

イベント用に望遠よりのズーム…なら
14-140くらいがあった方が使い良いのでは?と、思いました
書込番号:25611469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幼児を主な被写体としているものです。
スレ主さんの状況ですと、他の方もおススメされている G9M2(可能ならパナライカ12-60mmキット)が良いと思います。
これから小さなお子さん連れで外出が増えると思いますが、不安定な状況での撮影(手荷物等で片手持ち撮影等)を強いられることもあると思います。その状況でも手振れせずピントが合った写真・動画を撮りたいなら G9M2 は良い選択だと思います。確かにセンサーサイズによるデメリットもありますが、子供との貴重な時間をしっかり記録することの方が高感度画質やボケよりも大事ではないでしょうか。またレンズがないことによる撮影機会の損失も残念なので、その点でも手持ちのレンズが使える G9M2 が有利です。
もちろん何枚失敗しても良いのでボケた写真が必要という事なら古いフルサイズも良いと思いますが、お子さんとの決定的な瞬間を撮り逃すリスクを冒してまで求めるものでもないように個人的には思います。フルサイズはお子さんがもっと大きくなって、余裕が出来た後に検討する形が良いと思いますよ。
子どもはすぐに大きくなってしまうので、今のうちにたくさん写真を撮ってあげて下さい。
書込番号:25611554
7点

>admi432さん
今お持ちのレンズを生かすなら、単焦点の15mmと42.5mm残してG7XU、GX7、12-42mmを頭金にしてG9M2、もしくはすべて売り払ってS5M2ですが、人物認識の機能が上がっているG9M2の方がオススメです。
書込番号:25611595
2点

>Bubf68gjさん
貴重なご意見ありがとうございます。
フルサイズについては、自分で所有したことはないので、友人のものを持たせてもらったり、展示されてるものを持ったりしたぐらいで、実際の使用場面でどの程度の重量感があるのか想像でしかありません。
久しぶりに家電量販店のカメラコーナーに行ってみたのですが、LUMIX実機置いてませんでした(泣)
正直ボケはそこまで重視してなくて、マイクロフォーサーズのボケ感でも十分満足しているところではあります。
G9PROでも私にとっては十分高額ですし、カメラを気にしながらでは子どもに向き合ってあげられないですよね。読みながら久しぶりのカメラの購入に舞い上がっていた自分を反省いたしました。
書込番号:25611678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
15mmF1.7の単焦点の写りが好きなんですよね!
なのでパナライカレンズがまた追加で欲しいなぁと思っているところです。
ありがとうございました。
>YoungWayさん
AFの仕組みの違いを正確には理解できてないのですが、パナは随分と酷評されているイメージがあるので、それが改善されたG9OROUやS5Uが気になっているところです。
おっしゃられているのは例えばカメラを三脚で固定して定点で動画撮影しているのに揺らめいて見えるような現象でしょうか?
書込番号:25611682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
お恥ずかしながら一眼はずっとLUMIXしか使っていなかったため、CanonやSONYの機種の違いがほとんどわかっておらず、まともに調べたこともありませんでした。
何店舗か行きましたがどこもCanon、Nikon、SONYの実機は置いてあるのにLUMIXの実機はどこもなく…。
あらためて少数派なんだなぁと実感しました。
ユーザーの多さや将来性という意味でも、どこかで思い切って乗り換えるという選択肢もあるのかもしれませんね。
ここでLUMIX買うといよいよ抜け出せなくなりそうですね…。
アドバイスありがとうございました。
>ほら男爵さん
14-100mmあればほとんどの場面で事足りそうですね!
単焦点ばかり使っていましたが、さすがに子どもを撮るのにいちいちレンズ交換は…厳しいです。
本体だけでなくレンズ選びが重要ですね!
ありがとうございます。
書込番号:25611687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優柔不断ですがさん
コメントありがとうございます!
まさにおっしゃるとおりの状況です。
もちろんたまには狙った写真もとりますが、ほとんどが日常のスナップで、子どもはとにかくじっとしておらず動き回りますので、できるだけ撮影機会を逃したくないなぁとは思っています。
スマホやコンデジも使ってみたのですが、なんかやっぱり写りが違うなぁと感じているところです。
G9PROUも本体だけみればフルサイズに匹敵しますが、今後必要になりそうな望遠レンズまで込みで考えるとマイクロフォーサーズにも利点がありますよね。
本当に子どもの成長は早く嬉しいと同時に寂しくも感じております。
今の可愛い時期を撮り逃さないようにしたいと思います!
>しま89さん
すべて売り払ってフルサイズ乗り換え…できたらすっきりしますよねー!
ただ動画と写真を同時に撮りたい場面もあり、大した値がつかないならGX7は残しておこうかなぁという気持ちではあります。見た目も好きなので。
AF機能がどれほど進化しているのか気になりますね。
ありがとうございました!
書込番号:25611694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>admi432さん
> おっしゃられているのは例えばカメラを三脚で固定して定点で動画撮影しているのに揺らめいて見えるような現象でしょうか?
画面にほとんど動きがない(=ピント位置を動かす必要がない)ようなインタビュー映像や、Youtuberの自撮り映像などでAFC(連続AF動作)を使っていると、微妙に背景がゆれて見える現象です。MFやAFSでピントを固定してしまうともちろん起きません。
LUMIXのこの現象は有名ですので、検索すると検証動画がいっぱいヒットしますが、わりあい程度がわかりやすい(大きな画面で見ないとわからない?)動画としては、
https://www.youtube.com/watch?v=eu-g1SLP4kk
が、ちょっと長いですけど分かりやすいかもしれません。
この動画はG9ProではなくてGH5での検証動画ですが、連続AF動作による背景のゆれだけではなく、レンズによる差や人体・顔検出の精度なども扱っており、たとえばhunayanさんのおっしゃる「G9PROの動画AFはコントラストAFのみなので迷いまくる、まともに撮れません。」という現象がどの程度のものなのかも(一部)わかるかもしれません。
ぼーっと見ている分にきれいに撮れているように見えるんですけどね(笑)
なお、リンクを出した動画は検索をして見たいくつかの動画の中からわかりやすそうなのを上げているだけで、私と何らかの関係がある動画というわけではありません。
書込番号:25611818
1点

>admi432さん
お近くにキタムラのカメラの実機を展示してある大きめの店舗ありませんか?
例えばですが、G9PROなら通常の店舗であれば中古しか販売していないと思うのですが、全国のキタムラの店舗からお近くの店舗に取り寄せて、そこで自己所有のレンズやSDカードをつけてじっくりと写真や動画を撮影させてもらえると思います。
店舗移動の手数料が500円程度かかったり室内のみの撮影にはなってしまいますが、無理やり購入を勧められることはないと思いますのでおすすめです。
これはG9だけの話でなく他のメーカーのフルサイズカメラにも応用できる方法ですし、キタムラ店舗に展示してある最新機種と比較できて、納得して方向性を決めやすいのではないでしょうか?
カメラは安い買い物ではないのでじっくり選択されると良いですよね。
まあ、機種選択誤ってしまっても中古買取やフリマ市場も活発ですので。
書込番号:25611819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
うちはG9PROに最近OM-1を買い足しました。
M4/3のフラッグシップ機はボディが大きめですね。ただしレンズも含めての
重量や大きさだとフルサイズよりは軽量コンパクトだと思います。
個人的には候補の中ならG9PROUを12-60キットで購入がいいかなと思います。
G9PROも古いとはいえ今でも十分な性能があるとは思いますが、
動画の30分縛りが気になります。普段の軽い動画ならいいのですが、
発表会などで回しっぱなしにすることがあれば、30分は少し心配です。
あとは同じM4/3マウントのOMDS(旧オリンパス)も検討されてみてはと思います。
OM-1はもうすぐ2型が出ますが・・・。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001014251_K0001567157_K0001421842&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:25611958
4点

>YoungWayさん
動画の紹介ありがとうございます!
非常にわかりやすかったです。
たしかに気にしてみると結構わかりますけど、あとはどこまで気にするかでしょうね。
悩ましいです。。。
他の動画も色々探して調べてみます!
>Bubf68gjさん
ちょうど先日カメラのキタムラに行きましたが、LUMIXが1台も置いてなくてガッカリしていたところでした。
そのようなサービスがあることを知りませんでした!
少額お金がかかったとしても、数十万のカメラ選択を失敗するよりはいいですよね!
教えていただきありがとうございます。
書込番号:25613017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はいま、M4/3機では
G9M2とGH6を使っています。
メインは写真よりも動画になっています^^
飛行機、レース、スポーツなど動きものが中心で動画を撮っているですが
もちろん写真も撮ります^^
先に結論から言うと
【G9M2】がお薦めで、レンズは12-35/2.8と35-100/2.8の組み合わせが良いです。
ニコンフルサイズ機(D5、D850.D500など)使っていましたが、
軽量で気軽に持ち歩きたい。特にレンズ含めて。
そしてたまには動画も撮れるという事でG9Proを買ったのですが、
日中は確かに綺麗に撮れるのですが、暗い所では弱く使い辛く苦戦してました。
レンズは、12-35/2.8や200/2.8など持っていてでもです。
更には動きものの動画ではAFが使い物にならず、諦めかけているときにGH6発売になったので
速攻で予約、AF性能以外は満足してました!
そして、G9M2が発表。
ちまたではあまり変わらないとか、酷評もありますが全然AF別物です^^
今は、GH6の出番も殆どないほど、G9M2一台でお出かけが多いです。
子供は現在小学校低学年。
保育園の運動会にはG9proでは不安だらけだったので、
D500やD5と70-200/2.8や24-70/2.8ばかり明るいレンズ使ってました。
保育園ではちと目立ちすぎましたが^^;
保育園の室内撮影は、ニコン機シャッターうるさいのでサブのGopro9とスマホ(iphone11pro)(笑)
家族旅行などには、今はG9M2と10-25/1.7でリグにハンドルを取り付け、4K動画と写真
すっごく綺麗に残せて嬉しい限りです。
また、出張で各地行くのですが、動画よりも風景やスナップが多くなるので
G9M2と10-25/1.7もしくは25-50/1.7と35-100/2.8の2本だけ常に持って行きます。
運動会や、室内体育館では以前、便利だという口コミで神レンズと言われていた
オリンパス12-100/4を持っていたのですが、野外では使えたのですが
小学校など体育館では距離があると、F4レンズではiso上がりノイズが多く落ち込みました。
なので、現在は12-100/4を手放し明るいレンズで揃えるたという事です。
運動会では、100-400Uなどを使っていますが、35-100(換算70−200mm)くらいが使いやすいですね^^
それでお薦めには、最新のライカ35-100/2.8でなくてもいいので、前モデル中古でもいいので欲しい所です。
現在、42.5mmお持ちですよね、私も42.5/1.4は欲しかったのですが(伊丹空港用)
その分を25-50/1.7で補いました。
なので、15mmもお持ちだという事なので、12-60よりも便利ズームなら、
12-35/2.8明るい方
35-100/2.8旧型中古でもいいので欲しい所です。
12-60/2.8-4買われるなら
50-200/4が次欲しくなってくるところですが
まだ、保育園とかでしたら長いレンズはまだそれほど要らないと思いますので
12-60で便利ズーム
今の15mmと42.5mm残し、使ってから欲しいレンズ決めて行くのもいいと思います。
でもやっぱり、使っていてお薦めは明るいレンズだと室内でも使い方が楽になるので
12-35/2.8と35-100/2.8かな♪
あっそうそう、子供の遊んでいるところや走ってるところ
4K動画でスロー撮影すっごく綺麗に簡単に撮れますので、ほんとG9M2感動しますよ^^
動画はダラダラ撮るよりも短く秒数を決めながら、編集が綺麗で楽しいです^^
編集方法は、とっても、超簡単な方法ありますよ〜(どうせスマホで見る事が多いだろうし^^
手持ちハイゾレショットで夜景も三脚無しで綺麗に撮れるし
実際に使い始めたら、G9proには絶対戻れません。
良いご選択を^^
でわでわ〜
書込番号:25613311
6点

>BAJA人さん
私もサイズ感にびっくりしました。
昔はGMとかあったのでGX7ですら小さくない部類かと思っていたのに…!
動画は発表会などではおそらく回しっぱなしになりますね!
今はまだ出番もちょこっとですが、たしかに30分縛りは気になるところです。
そこも検討材料にしてみます。
OM-1は見た目がかっこいいですよね!
ありがとうございました。
書込番号:25613787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動画は発表会などではおそらく回しっぱなしになりますね!
ごめんなさい、横から話に参加し申し訳ないのです(^^;
4K動画サイズで30分以上も回しっぱなしにしたら、パソコンのHDDやSSD
いくらあっても足りないぐらい膨大なデータ量になりますよぉ
また、ビデオカメラでダラダラ撮りっぱなしという使い方は経験された方多いと思いますが
見返す機会が殆どないかと(^^;
運動会やお遊戯でも、他人を撮り続けるの今の時代は良しと言われませんよね(^^;
自分の子供の出番だけだと、たいてい15分以内には終わりませんか?^^
娘と息子を保育園から中学までの間撮り続けていますが、長くても10分以内でした。
また、合間合間には切って撮った方が、あとから編集しやすいので
30分以上も長回し撮りは、youtubeとか投稿されてるような方が多いんじゃないでしょうかね。
折角良いカメラの動画機能を使うのであれば、4K30P以上で残したいですよね^^
通常の使い方では30分以上も回し続ける事は殆どないですね。
私は短く切りながら、合計時間が1時間以上撮るのはザラにしてます(^^;
256GB目一杯撮ることもしばしば。
SSD、2TBなんてアッという間に溜まってしまうので、短く撮って、上手く撮れていないものはドンドン捨ててます。
長回しだと編集後しか捨てられないので、そういう意味でも短く撮影しておいた方が
長回しの目的がないなら、あまり30分を気にしなくてもいいと思いますよ。
ちなみに、動画増えるとバッテリー異常に食いますので
予備の外部バッテリー(USBタイプC)も同時に持ち歩く事になります(^^;
結局、機材重くなってしまいます(笑)
横から失礼しました〜
書込番号:25614055
8点

>esuqu1さん
様々なレンズの紹介ありがとうございます!
最近のレンズ全然追えてなかったのでとても参考になります。
G9PROUをレンズキットで購入したら、次は望遠が欲しくなるかなぁと思います。
35-100mmが便利なんですね。たしかに室内の発表会などでは暗くなりがちなので、F2.8は魅力ですね!
ライカの方買えたらいいですけどね〜。
動画はこれまであまりこだわってなかったのですが、子どもも活発に動くようになってきたので、カメラを買い替えたらたくさん撮っていきたいなと思っています。
レンズも調べていたら久しぶりにカメラが楽しくなってきました!
ありがとうございます。
書込番号:25614147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>esuqu1さん
アドバイスありがとうございます!
まだ発表会の経験が1回しかないので今後のことがよくわからなかったのですが、たしかに連続で30分以上出続けるという状況はなかなかないかもしれないですね^^;
複数回出番があったとしても、長回しというよりは小まめに切って撮影するかもしれないですね。
今回買い替えたらしばらく買い替えないと思いますので、今後の使い方まで想定して慎重に選んだほうがいいですね。
動画についてはこれまであまりちゃんとしたものを撮ってなくて知識も乏しいのでこれを機に勉強してみます!
ありがとうございます。
書込番号:25614149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
今のところG9PROUのレンズキットを買う方に気持ちが傾いております。
ただ、カメラはG9PROにして差額をレンズ代にあてるのもいいなぁとも思いますので、もう少し自分でも勉強してできれば実機も手にとってみてから決めたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25614195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>admi432さん
安いけどG9PROはどうかな、カメラは新しいのがベストです
書込番号:25614284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>admi432さん
こんにちは。
レスありがとうございます。
解決済みですが・・・。
動画の形式について。
お持ちのGX7とG9proはAVCHDがありますが、G9pro2やOM-1ではAVCHDがありません。
いま現在、もしAVCHD対応のレコーダーにSDカードを直接挿して保存みたいな
使い方をされているのなら、最近の機種では使い勝手が変わります。(MP4、MOV等)
もしAVCHDを使っていないならスルーしてください。
いずれにせよAVCHDはフルHD時代のもので、現在はオワコンですけどね。
動画長回しについては、自分の子供だけ撮るなら5分とか10分で十分なのですが、
成長するにつれ友達が増えると、友達のママに頼まれたりして連続で撮ることがありました。
そこでG9proで30分で切れた苦い経験があるので、念のため書かせてもらいました。
まあ出番と出番の短い間にでも一回切ればいいだけなんですけどね。
撮ってたつもりが撮れてなかった・・・、なんてこともたまにあるので、
一度撮り始めるとキリがいいところまでは止めたくなります。
パナ機は以前に比べて録画状態が分かりやすくなりましたけど。
書込番号:25614376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





