LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 13 | 2019年3月7日 15:22 |
![]() |
27 | 6 | 2019年2月11日 22:02 |
![]() |
41 | 12 | 2019年1月31日 11:19 |
![]() ![]() |
16 | 22 | 2019年1月30日 19:34 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2019年1月22日 10:27 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2019年1月7日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
現在x-t2をメインで使用していまして唯一ボディに手ブレ補正がないのに最近不満が出てきています。
X-H1に乗り換えれば良い話なのですが値段がまだまだお高いので…
x-t2と比べて性能的にはどうなのでしょうか?
アドバイスを頂けたらなと思います
書込番号:22513994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こっちに変えてレンズ等を揃えるなら
素直にXH1だと思います
書込番号:22514086 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なーすぷらさん
G9に乗り換えても、富士の発色は再現難しいかと思いますので、
X-H1にされることをおすすめします。
書込番号:22514119
4点

手ブレ補正が必要なのは、夜の建物だけでしょう。
昼だったら、景色でも、風でゆれているし、シャッタースピードはある程度
上げる必要があります。
もし、夜景が多いのであれば、G9より、オリンパスのほうがおすすめです。
今度出たEMIX1の手ぶれ補正はものすごいです。私は持ってないけど。
書込番号:22514134
5点

唯一の不満が手振れ補正なら X-H1に買い替えるしかないですよね ^^;
書込番号:22514145
2点

性能はたぶんG9の方が上でしょうけど、重いし、デカいですよ。
フジの色味が好きで手ブレが欲しいなら安定してきたX-H1、色味にだわらないなら今ならX-T2の下取り価格がまだまだ高めですので、一式交換でG9の12-60ライカキット。
書込番号:22514252
1点

なーすぷらさん♪こんな時間にこんばんわ(*^^*)
マイクロフォーサーズもフジのカメラも使っています。
唯一の不満が手振れ補正だけならば…
X-T2の気に入っているところから逆引きして検討するのもアリじゃないですかね。
例えば、
所有レンズの描写や使い勝手が気に入っている。
質感が気に入っている。
EVFのレスポンスや見やすさが気に入っている。
操作性が気に入っている。
手に持ったバランスが気に入っている。
えとせとら…
現状満足している部分がG9proに変わるとどうなるのかを確認する事も必要だと思います♪\(^o^)/
書込番号:22514280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


皆様的確なアドバイスありがとうございます。
フジの色味は結構好みでしてh1に傾きつつあります。
g9はミラーレスにしては結構大きめなんでしょうか?
書込番号:22514938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なーすぷらさん
>> g9はミラーレスにしては結構大きめなんでしょうか?
MFT機の規格では、APS-C並に大きく重い部類です。
しかも、フルサイズ機も何入っているのかわかりませんが、一眼レフ並と大きく重いです。
書込番号:22514958
1点

さぁ?
大きいとか小さいとか
重いとか軽いとかは
個別の商品としてはどーでもいいです
小さくて軽いのも作れるし
大きくてガッシリしたのも作れるという自由度と静音で撮れるのが個人的には大事です
GF10とかPL8とかに比べればG9は当然重いですし大きい…
それが用に見あっているか?否か?では?
選ぶ自由をミラーレスは与えてくれるのです
書込番号:22514975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少し高くなりますがフルサイズのニコンZ6レンズキットなら
* 手ぶれ補正もつき、
* X-T2 に負けない画質、
* X-T2より高感度性能が一段以上良く、
* Z6+24-72mmf4がG9+Lumix12-35mmf2.8と大きさ重さがそれほど変わらない。
* G9、X-H1より小さい。
G9だと高感度性能がX-T2に比べ少し劣りますし、色合いと画質がスレ主さんの好みに合わないかもしれません。
書込番号:22515001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

m4/3に替えるなら、その優位性を考慮したほうが良いですよ。
GH5を所有してたけど、高感度耐性や画質はX-trans3と比較するのは厳しかったですよ。
優位性は望遠域と望遠レンズの携帯性、成熟したコントラストAF
デュアルISを利用した動画、SSを稼げることですかね。
GH5は今だ価格の下がらないベストセラーカメラだし、かなり楽しませてもらったけど、
H1に置き換えました、録画時間以外優位性が無かったので。
まあガジェットとして所有欲が沸いてるなら買うのはありだと思います。
機能的には望遠域を考慮しないと買う意味はあまりないですね、
夜景の長秒露光なら色々やりようはあるし、
手持ちの望遠ならXFにIS付きのレンズはいくつかあるので。
いずれにせよH1に買い替えが無難、ただこちらはレンズの連動がまだ未整備。
m4/3なら、どちらかというとE-M1mkAのほうが良いと思う、人物から望遠域まで抑えているという点で近いから。
書込番号:22515166
3点

高感度はやはり劣りますか…
h1にしようかなと思います!
書込番号:22515262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
昔のフイルムをデュプリケートしてデジタル化していますが、ブローニーサイズのフイルムに対してはより大きい解像度が必要と考えています。
その場合、中判や35mm版の4500万画素超の高解像度機を使うのが常套手段ですが、いかんせん高価です。
そこで着目したのがm4/3におけるハイレゾショットです。
ネットで調べますと以下のようなサイトが見つかりましたが、ユーザーの方々はどのように捉えていらっしゃいますでしょうか。
ハイレゾショット対決 フルサイズ高画素機 vs マイクロフォーサーズ G9 PRO vs E-M1 markII
LUMIX G9 PROのハイレゾはE-M1Mk2はもとより3630画素のニコンD800Eより高解像度という評価です。
https://www.toshiboo.com/entry/g9highres01
フルサイズ高画素機の解像度〜ハイレゾショットと比較してみた〜
https://www.toshiboo.com/entry/d800eres01
Nikon D850とE-M1 Mark IIのハイレゾショットを比較する
G9 PROではないですが、E-M1 Mk2と4500万画素のD850の比較で甲乙付けがたいとしています。
https://asobinet.com/review-comparison-em1-2-d850/
LUMIX G9 Proのハイレゾモードがα7R IIIよりもスゴいんじゃないかという件
G9 PROは4360万画素のα7R IIIを凌ぐほどの解像度であるとのこと。
https://www.toshiboo.com/entry/g9pro01
ハイレゾショット対決!オリE-M1X vs パナDC-G9の真実を追究します
G9 PR0のハイレゾショットははE-M1 Mk2より高解像度と言われているが、画像処理の仕方の違いで、2色しかないような被写体ではE-M1 Mk2の方が良い。
https://ameblo.jp/aquaforce55/entry-12436909814.html
4点

つうか、こういう素人だかプロだか誰が書いたのか分からない様なブログ記事はどこまで信用して良いか判らない。文責無いしね。
以前、大物カメラ系ユーチューバーが違う機種の画像貼って延々とレビューしてて、コメント欄でそれを指摘されたら、笑ってごまかして動画自体は削除してない。
なんか責任の所在が曖昧なんだよな。
書込番号:22450941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

北北西の風さん こんにちは
自分の場合はPEN Fで ハイレゾショット使ったことが有りますが 拡大してみると細かい部分にノイズが乗ったりして その部分が気になり使わなくなりました。
後 フィルムのデーター化ですが カメラを使ったデュプ作業だと フィルムのカーリングの為周辺部の描写が気になり レンズ系を通すと 解像度が落ちるため シャープネスでごまかすなど気になることが多く スキャナーでのデーター化しています。
書込番号:22450948
6点

もとラボマン 2さん、こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
デュプリケートはペンタックスのデュプリケーターを使い、これまで800本以上のフィルムを処理してきました。コマ数では30,000コマを超えるでしょうか。
リバーサルのマウントされたものはスキャナーを使っていましたが、欠点は高解像度にすると待ち時間が長いこととデータがJPEGだけになることで、モノクロ35mmから切り替えました。
デジカメでのデュプリならRAWが可能で、Light Roomでネガ・ポジの反転と各種調整をやっています。
カーリングは確かに困りもので、特に富士フイルムは問題です。平滑度では、コダック>サクラ>富士ですね。
もうスリーブを手にした際、中のフイルムのメーカーがわかるようになっています。
スキャナーではカーリングの影響は出ないのでしょうか。
PEN Fのハイレゾショットではやはりノイズが問題ですか。
近々、E-M5の試用が出来そうですので確認してみますが、そのあたりが気になっていました。
解像度が十分でも本来の画像が再現できなければ意味ありませんからね。
書込番号:22451193
1点

北北西の風さん 返信ありがとうございます
>スキャナーではカーリングの影響は出ないのでしょうか。
自分の場合は カーリングが気になるフィルムの場合 フラットベットタイプの ガラス面に直接置き 上からアンチニュートンガラスで抑えて いますが 最近のエプソンのGT-X980だと アンチニュートンリングアクリル板が使われていて カーリング対策とれているようです。
フラットベットでスキャンしたセミ版 画像が小さく分かり難いかもしれませんが 貼っておきます。
書込番号:22451273
6点

もとラボマン 2さん、みなさん、こんばんは。
3連休にハイレゾ・ショット友人のOM-D E-M1 Mk2 で試して見ました。
モノクロの35mmですが、確かに高解像度になります。
しかし、もとラボマン 2さんのご指摘のようにノイジーな感じになります。
もちろん等倍では識別出来ませんが・・・、
そして、もう一つ気になるのが立体感が消失してフラットな感じになることです。
これは想定外でした。
G9 PROも同様な傾向なのでしょうか。
EM-!とG9 PROをヨドバシカメラの店頭で比較してみましたが、UIはG9 PROの方が良いですね。
E-M1も慣れれば良いのでしょうが・・・。
書込番号:22460086
3点

連投です。
昨日、ブローニーをE-M1 Mk2のハイレゾでデュプリケートしてみました。
フイルムがマウントに入っているので手持ちのGX900ではスキャンできません。
レンズはモノクロ35mmもKern Macro-Switar f1.8を使用しました。
書込番号:22460174
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
お世話になっております。
何度か持ち出して使用しているのですが、こちらの機種はバリアングル使用時にEVFオフにできるような設定はありませんでしょうか?
GX7mk2では(チルトですが)液晶を引き出すとEVFオフの設定がありました。一応プロ機だしあるかなーーと期待しているのですが、メニューを探ってもそれらしきものはなく…
質問かぶりでしたら申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22426938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の橋立さん
ファインダー左側にあるFn3(LVF)の押下じゃ、ダメなの??
(取説P38参照)
書込番号:22427092
1点

天の橋立さん こんにちは
>バリアングル使用時にEVFオフにできるような設定はありませんでしょうか?
このカメラの場合 EVF使用時は EVFのそばにあるアイセンサーが動作して 背面液晶はOFFになり 目を離すと 背面液晶が点灯し EVFはOFFになる 自動切り替えになっていると思いますし 手動でも EVFか背面液晶どちらか点灯させることはできますが 両方点灯はできないように思います。
書込番号:22427316
1点

パナのEVFと液晶の切替は各機種同じです。G9ならEVF左側のFn3ボタンでAuto、EVF、液晶の切替ができます。
液晶を引き出しでoffにはなりません。G9持っているなら取説きちんと読みましょう。
書込番号:22427478
5点


いや そうじゃなくて・・・
GX7MK2は液晶を引き出す(チルトする)と 自動的にアイセンサーが無効になって 手や腹がファインダーに近づいても 勝手にファインダーに切り替わらず 背面液晶だけで撮れるんでしょ. そういう設定ができるんでしょ.
ソニーの新しめのモデルも同じ挙動.
・・・で G9PROでは 同じような使い方ができないのか 聞いてるのに なぜみなさん揃って 手動でファインダー/液晶固定に切り替える方法を紹介するのか. そんで 説明書読んでないとかディスるのか.
質問文も ちゃんと読もうよという話ではないの ?
書込番号:22429712
12点

このスレで価値あるの >しま89さんの "液晶を引き出しでoffにはなりません。" っていう発言だけじゃん.
書込番号:22429777
9点

ご質問の意図が私もよくわからないのですが、
背面液晶表示、にしておけば、お望みの挙動になりますよ?
背面液晶を裏返し(液晶が見えない状態)にすれば、EVFが点灯。
液晶引き出すか表面(液晶が見える状態)にすれば、液晶ON。EVFはOFF。
これで良いのでは?
私もだいたいこの状態で使っていますよ。お試しください(^-^)/
書込番号:22431492
3点

>ソラマチさん
成程なるほど、GX7mkk2やソニー機には、なかなか気の利いた機能が有るんですね。
でも、そういう機能に対する認識を持っていないかもしれないG9ユーザーに対して、
スレ主さんの最初の質問だけで、そこまでの意図を理解して当然というのはどうでしょうか?
私も質問を読んだとき、「アイセンサーで切れるのと何が違うの?」と思いましたから。
その場合は、「説明書に書いてある」という回答になるのも、あながち間違ってない。
とは言え、これだけでは価値が問われてしまいそうなので…
GX7-mk2でどのようにその機能を実現しているのか知らないので何とも言えませんが、
バリアングルでは実現が困難か、コストアップに繋がる何らかの理由が有るんでしょうね。
推測だけで言えば、チルトの場合は畳むと必ず液晶裏面が本体背面と接触するので、
電極を取って畳んだことを感知できそうな気がしますが、
バリアングルの場合は、表向きと裏向きで畳んだ時に機能的な違いが有るし、
液晶を内側にして畳んだ時に電極を取れないので、別途センサが必要になるとかでしょうか?
書込番号:22431608
0点

>彩雲幻月さん
G9持ってないんで 教えてください.
自分は ミラーレスでは 背面液晶を裏返しにすることって ないです.
液晶を表にした状態で LVFに目を近づければ ファインダー表示に切り替わる.
ボタンも押さず 液晶をひっくり返したりもせずに.
これは 非常に便利なので 大前提として これは有効にしておきたい.
それで 困るのは ウエストレベルとか ローアングルとかで撮るときで
アイセンサーが 手や体に反応して 勝手に ファインダー表示に切り替わってしまうと.
そんで 例えばソニーだと α6500は液晶を少しでもチルトすると ”あぁ 今 液晶使って撮ってんのね" と判断して アイセンサーが反応しないようになるんですよ. GX7MK2も そんな感じかと.
G9は チルトじゃないけど バリアングルを 横に引き出したら 空気を読んで アイセンサーが無効にならないかな と.
自分の 使い方が 特殊なんですかね.
書込番号:22431673
2点

ソラマチさん、
ご質問ですが、アイセンサーをONにしたまま、センサーに近づくと、
そのような挙動になります。
センサー強度を弱、にしても、10センチ以上離さないと、センサーが反応します。
なので、他社カメラのようにはいかないと思いますよ。
10センチよりもセンサーに近づけて撮る場合はアイセンサーを切るしかないでしょう。。
ちなみにEVFを使う時に、液晶が表面になっていると、タッチフォーカスの影響で、
鼻が触れてフォーカスポイントが移動してしまうので、僕はEVF使用時は、
かならず液晶は裏返しに畳むようにしています(^^)
裏返しだとタッチフォーカスがどうせ使えないので、設定でOFFにしてもよいですが、
液晶を裏返すのに抵抗ない私には、そっちのON・OFFの方が手間ですね(^^;
スレ主様の液晶を引き出せば、EVFが消える、ようにするのは、
背面液晶表示設定で問題ないかと思いますよ。
書込番号:22431796
2点

>彩雲幻月さん
どうも. なるほど.
自分の場合は タッチパッドAFを相対位置にしておけば 鼻や頬が触れて 意図しない動きをすることはほぼないから ファインダーを覗くときに 必ず液晶を裏返すという発想はないすね.
それよりは 液晶を裏返しにし忘れて ファインダーを覗いたとき 自動で切り替わらなくて イラっとするほうが嫌かな.
もちろん ご提案の運用が スレ主さんに合えばそれで解決. 自分も 参考になりました.
>GG@TBnk2さん
質問の真意が不明朗なのに "取説きちんと読め" => "そうだそうだ" という流れに いささか違和感を感じたというだけです. 質問力も 大事だけども.
自分は 機械的/電気的なことは よくわかんないのですが
液晶を横に引き出してこちら側を向かせたとき => 液晶表示が反転する
液晶を裏返しにしてボディにしまう => 液晶表示が消える
のだから ソフト的には状態検知できているんじゃないのと思ってしまう.
素人の発想ですね.
ソニーのことばっかり書くと 怒られそうですが α6400の "チルト方式のままで自撮りもファインダーも諦めない" は面白いなと. これも 当然 アイセンサーが誤動作することなんか ないわけだから.
S1,S1Rは 独特な3軸チルトでしたっけ. なんらかの 配慮があるといいなあ.
書込番号:22432126
2点

スレ主はG9でも液晶を引き出すとEVFオフの設定がありますかの質問ですから、ありません。切替の内容は取説に書いてあるだけ、読む、読まないは個人の意識の問題だけど、最初に最低限は確認するのが普通では、パナソニックのカメラ2台目ならなおさらです、パナソニックのボタンの動作は各機種ほぼ同じですし
書込番号:22432664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
質問失礼します。
マクロ、鳥、風景、夜景、星空 などに挑戦してみたく三脚を検討しております。
g9pro をお使いの皆さんは どのような三脚を使用されてますか? また、おススメな三脚や理由を教えていただいて参考にさせていただきたいです、
100-400mmなどそこそこ大きいレンズを所持してるので丈夫な物がいいかもしれません…
値段は安いに越したことはないですが買った後後悔するほうが嫌なので少々高くなっても大丈夫?です。笑
よろしくお願いします。
書込番号:22426053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねびおさん
「マクロ、風景」だけですと、
パイプ径φ25mmの3段の三脚がおすすめで、
「鳥、夜景、星空」もですと、
パイプ径φ28mmの3段の三脚がおすすめになります。
なお、エレベータが長い三脚は、ブレ易いのでおすすめ出来ません。
カメラと雲台は、アルカスイス互換のクランプとプレートで接続された方が
楽に設置することが可能になります。
書込番号:22426097
3点

>ねびおさん
100-400でも使える入門的な三脚のリストです
http://s.kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=676,683,684,3066&pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=2,3&pdf_Spec201=3&pdf_Spec302=4-6&pdf_Spec303=26-28,28-30&pdf_so=Spec302_d&pdf_ra=4.50
書込番号:22426121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねびおさん
お値段とサイズ、それに、丈夫なキャリングケース付きということで、こちらを使っています。
特筆は雲台ですね。それだけでも1万円の価値はあるんじゃないかと。100−400を乗せて使っていますが、ちょっと重いので現地までの移動手段が車の場合専用ですね。
徒歩や電車の場合は、もっと軽いのを持って行きます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0757J93TD/ref=oh_aui_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22426124
0点

小 マンフロット 7303YB 約1300g
大 マンフロット 190 more + 496RC 約2200g
を使ってます。
写真を始めた頃はスリック88Dを使ってたのですが
4年くらいで壊れてしまいました。
それから ずっとマンフロットです。
マンフロットの三脚は30年使っても壊れませんでした。
その理由として部品点数が他社の80%程度
シンプル イズ ベスト
例えば 経年でロックが緩くなっても ユーザーが閉め直しをできる。
三脚を持ち上げたと脚が畳まれしまう。
その固さもユーザーが調整できるのです。
プライベートでカメラを持ってない
カメラの設計者が実際にいたそうです。
マンフロットはプロカメラマンが設立した会社です。
本当に使う人の身になっての設計だと思います。
雲台はボール雲台派です。
軽くても耐荷重に優れ
携帯も楽
トップヘビーじゃないので安定度高く
横と縦を同時にフレーミングできスピーディー
真上にも向く自由度が高く
自由雲台とも呼ばれてます。
書込番号:22426134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねびおさん こんにちは
自分の場合ですが 一眼レフやミラーレスでよく使うのが Geo Carmagne N645M IIですが 携帯性と強度のバランスが良いです。
http://kakaku.com/item/K0000810422/
書込番号:22426204
1点

こんにちは。
中型三脚で脚径28mmくらいでいいと思います。
段数はできれば3段のほうがしっかりしていますし、設営撤収も楽ですが、
縮長を短くしたいなら4段も候補に上がりますね。
素材はカーボンが軽くて運搬が楽です。
具体的にはベルボンのジオカルマーニュの600番台。
635や645なんかをお勧めしておきます。
重さがいけるならトヨ商事のハスキー3段(#1003)
プロも使う超定番。雲台の止まりが秀逸です。
マイクロフォーサーズにはややオーバースペックかもですが、
風の強いときもありますので、三脚は強度の高いもののほうが安心ですね。
書込番号:22426248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにも有る通り。。。
三脚の脚のパイプ径が28oФクラスの「中型」と呼ばれる三脚がおススメになります。
↑おそらく、想像してるものより「バカデカイ」ので(^^;;; 実物を確認した方がよいです♪
↑最低でも25oФクラス以上をおススメします
出来れば・・・高価になりますが・・・カーボン素材の方が、相対的に頑丈(シッカリ)で軽量(携帯性)ではあります。
雲台も、できるだけ大型の方が良いですが・・・
最初は、「自由雲台」と呼ばれるボールヘッドのタイプで、アルカスイス互換のクイックプレートに対応する物がおススメです♪
野鳥や星の撮影に傾倒すると??・・・専用の雲台が欲しくなるとは思いますけど??
↑地道に一つ一つ買い揃えた方が良いと思います♪
まあ・・・三脚は一生に三度買うとも言いますので(^^;;;(笑
目的に合わせて・・・「大型(野鳥/精密撮影)」「小型(旅行等携帯性重視)」三脚も買い揃えるようになると思います♪(笑
私は、フジのXシリーズですけど。。マンフロットのカーボンタイプ・・・055シリーズ(中型)と190シリーズ(小型)を使ってます♪
ご参考まで♪
書込番号:22426320
0点

大小二本必要ですね。
マンフロット190カーボンとハスキー。
一脚ってあまりブレなくならないかも。
書込番号:22426464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は気合入れて三脚で撮ることがあまり無いので、たまたまフジヤカメラで特売していた、
SIRUIのT-2004Xというアルミトラベラー三脚と自由運台G-20Xのセットを使っています。
他に持ってないので何とも言えませんが、たまに使う分には、特に不満も無く使えてます。
コンパクトなトラベラー三脚なら、後で大きい物を買っても潰しが効くだろうという目論見でした。
買う時に、「一番大きいレンズが40-150PROなんだけど、どんなもんですかねえ?」と聞いたら、
店員さんから、「そのくらいで普通の撮影なら、まあ大丈夫でしょう」と言われて買いました。
どこまでセールストークを信じるかは、まあ状況次第だとは思いますが、
あまり知らない商品に関しては、専門店の店員さんの意見を聞くのも良いのでは、と思いますよ。
書込番号:22426580
0点

>BAJA人さん
>GG@TBnk2さん
>河猫さん
>#4001さん
>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
>free7さん
>よこchinさん
>おかめ@桓武平氏さん
沢山の回答ありがとうございます。
マンフロット ハスキーが良さそうですね!
やっぱり風景や夜景に加えローアングル マクロともなると小型と使い分けざる得ないですよね…ハスキー調べてみましたが 脚が大きく開かないようなので。
ちょうどよく マクロも夜景もこなせるような都合のいい三脚なんて…ないですよね?笑
ローアングル マクロ域は最悪何かに固定させたりしてなんとかなりそうなので最初の一台は 28mmにしようと思うのですか マンフロットとハスキーだと私のような初心者にはどちらがいいんだろう…
でもなんだかんだ小型ま欲しくなって最終的に河猫さんのようにハスキー と マンフロット190で揃えることになりそうですけど 笑
書込番号:22426653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねびおさん 返信ありがとうございます
>マンフロット ハスキーが良さそうですね!
自分の場合 ハスキー・マンフロット・ベルボン・スリックすべて持っていますが 星の撮影の場合 ハスキーだと空にカメラ向けるときパン棒が邪魔な為 雲台に付けるとき カメラ逆付けにするのですが パン棒が長く 広角では 画面内にパン棒が長く画面内に入りやすいので パン棒も付け替えたりと 手間がかかるので 星の撮影には向かないと思いますよ。
マンフロットの場合は 純正雲台の場合マンフロット独自のクイックシューは付けにくいので アルカスイス型に対応した雲台の方が良いと思いますし 星の撮影には 自由雲台の方が使いやすいと思います。
でも 自分の場合 一番頻度高いのは ベルボンの 600番台に 自由雲台付けている三脚です。
書込番号:22426759
2点

>もとラボマン 2さん
探してみたのですがどれがどれか分からなく…お手隙おかけしますが暇な時にでもよかったらURL貼っていただけると助かります 泣
書込番号:22427343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふたたびです。
ハスキー、確かにローアングルできないですね。
でも超ローアングルどれくらい使いますかね。うちのエルカル635もできますが
使ったことがないです。もちろん人によるんでしょうけど。
ハスキーのパン棒についてはもとラボマン 2さんが仰るように、上下のパン棒、
つまりカメラの後方にくるパン棒が長いんです。でもこれは短いほうのパン棒が
別売りでありますので、それに換えればいいかなとも思います。
うちはこの長いパン棒が身体に当たって邪魔だったので、左右と同じ短いパン棒
にしています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000168026/
後ハスキーは雲台一体が基本ですが、分離式もあります。
どちらにするかはお好みです。
書込番号:22427446
0点

>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
色々見て最低高が9センチと低い
マンフロットの 190か55のどっちかに絞りました。
これの 三段 カーボン ボール雲台の物があるのでしょうか? 雲台は別でまた 自由雲台を買ったほうがいいですかね? ボール雲台xーPROというのを見かけたのですがこちらプレートが2種類あって素人の自分にはなにがなんだか…><
書込番号:22427589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねびおさん 返信ありがとうございます
>こちらプレートが2種類あって素人の自分にはなにがなんだか…><
プレートですが マンフロット純正用とアルカスイス規格の2種類が有りますが アルカスイス規格のL型プレートが 社外品にあったりと 相互性が 高いので アルカスイス規格の方が 今後お金はかかりますが 使いやすいかも。
書込番号:22427947
0点

>ねびおさん
まぁ、場所による。
ってのは知ってる通りだと思うけど。
ここは一応書いておか無いとね。。。失敬。
町中。
コンクリートが張られた町中だったら、そんななデッカいのは要らないよ。
トラベラークラスが持ち運びも便利良いと思うよ。
山とか。
そもそも、ずぶ濡れになる様な天気や、地面が揺れてるならなら仕事でないと撮影には
行かんでしょ。後は行くかなぁ。三脚で大事なのは「風」次いで「揺れからの回帰」。
ねじれ。
重さは何処のメーカーも中くらいのかそれ以上は意識してるが。
「ねじれ」は、ラインナップによるから。
マクロや星を。
マクロなら、動かれては困る。星は前者に加えて比較的に長秒露光する。
となると、大きめので、ねじれに強く、も持ち運びやすくて、設置し易いの。
ってなるかな。Lプレートも居るねって、、、私なら。だよ
何処で、どんな風に、どうやって持って行って、誰が。
三脚に限らず、題名の通りを考えれば自ずとわかると思う。
そんな意味では、少しフロントヘビーなカメラシステムだね。
まあ、一般的なシュー(止め具、アルカスイス等の)で行けると思うけどさ。
書込番号:22428037
0点

お急ぎでなければ下記を隅々まで読むことをお勧めします。
自由雲台 https://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/folder/1682109.html
三脚 https://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/folder/1656837.html
https://arcarrsgitzo.com/novoflex-tripod/
私の三脚はやや古いのであまり参考になりませんが、
登山用真ん中 ジッツオ トラベラー2型 + Markins Q3T
右、自宅花撮り用 スリックのアルミ三脚 型式? + Markins Q10
左、自宅花撮り用 ベルボン miniF + SUNWAYFOTO FB36
プレートはすべてアルカスイス互換です。
書込番号:22428072
0点

>もとラボマン 2さん
マンフロット 055 とアルカスイス規格の高い分の自由雲台 を購入しようかなと思いました。Manfrotto ボール雲台 X-PRO クイックリリースプレートQ6付き アルカスイスプレート互換 MHXPRO-BHQ6
Manfrotto 自由雲台 057マグネシウムボール雲台 Q6付 アルカスイスプレート互換 MH057M0-Q6 と2種類あったのですがどちらも大差ないでしょうか?
また加えて質問すみませんが
材質はカーボンで決まりとして
4段よりも3段を皆さんが進められる理由をもう少し教えていただけないでしょうか><
書込番号:22428319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>少々高くなっても大丈夫?です。笑
実際、おいくら万円でしょうか?
数万から数十万だと思いますが、ある程度範囲を決めたほうがいいと思います。
お金と保管場所に余裕があれば、
トラベル三脚と大型三脚の2つを揃えるのが合理的だと思います。
私は持っていませんが、かっこいいのはRRS(Really Right Stuff)という米国製で、
これを松と考え、予算を決めましょう。
書込番号:22428351
0点

ねびおさん 返信ありがとうございます
MH057M0-Q6の重量を見ると 自重 1.3kgと大型タイプで MHXPRO-BHQ6 は中型タイプと 大きさが違いますが 1sを超える雲台だと オーバースペックのように思いますので G9 であればMHXPRO-BHQ6クラスの方が 良いかもしれません
>4段よりも3段を皆さんが進められる理由をもう少し教えていただけないでしょうか><
4段の方が 一番細い足が細くなるので 強度的に不利と言う人もいますが 055クラスの三脚で G9まででしたら 4段でも十分対応できると思います。
でも 強度以外に 3段の方が有利なのは ロック部分が少なくなりますので 三脚セットする場合 ロック解除して 伸ばした後ロックするとき 4段の方が多くロックしなければならないので セッティングの手間が多くなるのがネックになると思います。
書込番号:22428693
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
はじめまして。
今回G9proレンズキットをマップカメラ(実店舗)で購入。
後日ネットショップのプレモアで100-400 F4.0-6.3を購入しました。
キャッシュバックキャンペーンに応募しようと思うのですが、どちらにも保証書に「購入日付入りの販売店名印」がありません。
代わりに、製品保証書用レシートでも良いみたいなのですが、それもありません。
マップカメラではレシート型の領収書は貰いました。
プレモアに至ってはwebからPDF形式の領収書しか取れません。
こういう場合応募は難しいのでしょうか?
製品に関する質問でなくてすみません。
書込番号:22384934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心配なら事務局に確認されてはいかがでしょう。
領収書に類するものがあれば大丈夫だと思います。
わたしは通販先の納品書(価格記載有)でだいじょうぶでした。
書込番号:22384950
1点

マップカメラのレシート型の領収書のコピーとプレモアのPDF形式の領収書をプリントしたので大丈夫です!
書込番号:22384954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜甫甫さん
納品書でも大丈夫なんですね!
明日事務局に確認してみます。ありがとうございます!
>☆M6☆ MarkUさん
情報ありがとうございます!
プリントしてみます!
書込番号:22385057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

応募には、「品番」「製造番号」「購入日付」が明記されている事が必要だと思いますが、それらが抜けてないかはよく確認してください!
詳細は応募要項を見てくださいm(__)m
書込番号:22390070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納品書の場合、価格の記載がされているかで変わると思います(必ずOKとは限りません)。
書込番号:22399653
0点

他の場所でも書いたのですが、教えてください。
交換レンズは同時購入が条件のようですが、この同時というのは、購入日が同じという意味ですか。それとも購入期間内に対象レンズを購入すれば足りるという意味なんですか。G9lレンズキットを購入した前後の別の日に、ライカ8-18などの対象レンズを購入したのですが、こんな場合でもキャッシュバックは受けられるのですか。本日パナの事務局がお休みなので、どなたか教えてください。
書込番号:22404136
0点

>れおささん
期間内であれば同じ日でなくても受けられます。
私も問い合わせましたが、そう答えられました。実際にキャッシュバック出来ております
書込番号:22408777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラ・ブイットさん
有難うございます。
応募後に対象レンズが他に2本あることに気づき、本日追加の応募をしました。
ただ、対象レンズは単品レンズである必要があり、1本の方のキットレンズは対象にならないとパナの事務局に言われました。
書込番号:22408969
0点

>れおささん
事務局に問い合わせされたんですね。
追加応募が可能なんですか?
キットレンズ35-100の保証書に店舗印と日付があればきっと追加でキャッシュバック受けられると思いますよ。
書込番号:22410574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事務局に尋ねたところ、追加の応募はできます。
私の場合、G9Llレンズキットとライカ8-18で応募し、その後、他にもキャンペーン対象レンズがあることに気づき、LIMIX100-300と、LUMIX35-100で追加応募しようとしました。100-300はOKなのですが、35-100はGX7MK2のダブルキットレンズでした。事務局の話では、単体レンズでないと駄目のようです。白箱に入っていたレンズですが、保証書の品番はH−FS35100M−Kで、このMでキットレンズであることが分かると言われました。
書込番号:22411248
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
初心者ながらG9PROのセットを買い半年撮影を楽しんでいます。夜間に人物を撮影するとフラッシュを使用してくださいのメッセージがファインダー内に表示され、撮影画像もブレが多くなってしまいます(シャッタースピードが遅くなるのでブレるのは理解できますが)皆様はフラッシュをお使いなのでしょうか?お使いでしたらオススメの機種を教えてください。また他に何か方法があればそれもご教授いただけると幸いです。
書込番号:22366448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夜間の撮影ではストロボを使わないですね。
理由は、嵩張って邪魔。光の届かない背景と光の当たる被写体との露出がずれる。バウンズさせても被写体からすごく眩しいと言われるからです。
F1.8SS1/40ISO25600みたいな環境もありますが、高感度で乗り切ります。
被写体重視の場合は使ったほうが表現の幅が広がりますよ。
おそらく露出がアンダー過ぎるのでしょう。絞り開放で可能な限りスローシャッターでカメラの許容感度まで落とすしかありません。
書込番号:22366568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え?
使わないの?
内蔵ストロボでもスローシンクロ使えばかなり効果あるけどね。
特に、夜景やイルミネーションを背景にしたときは尚更。
書込番号:22366606
1点

ルームキューブやリトラ
フラッシュとしても定常光としても両方使える
LEDで明るく、色温度も変えられる
値段も安く小型軽量
4センチ四方で重さも100グラム程
値段は1つ12,000円から13,000円位
防水でUSB給電も可能
かさばらないから、カメラバッグに1つ入れとくと便利
磁石も付いてるからスタンドなくても付けられる
書込番号:22366651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こんにちは。
夜間の人物撮影と言っても様々ですね。
照明のある屋内撮影?それとも屋外ですか?
例えばですけど、
・屋内 雰囲気重視 → ノーストロボで明るい単焦点レンズ使用
・屋内 明るさやコントラスト重視 → ストロボでバウンス撮影
・屋外 夜景と絡めて人物撮り → ストロボでスローシンクロ
うちで使っているのはニッシンi40です。
コンパクトで携行が楽です。
G9にも使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/#tab
書込番号:22366758
1点

G9になって内蔵フラッシュが無くなったのと高感度が良くなったので出来るだけ手持ちで撮ってます・・・(^_^;)
あと三脚使用で。
まじめな話内蔵フラッシュが付いて無いとフラッシュを付けるのが面倒で、手すりとか壁とか地面とか手ぶれしないところを探すが多くなってます。(オススメはしません)
フラッシュは純正でもいいのですが、個人的にはニッシンジャパンのi60を大は小を兼ねるで購入しましたがチョット大きいです。
i40でも十分です。
書込番号:22366764
0点

Neewer MK320ってフラッシュをアマゾンで¥ 6,799也で買って使ってます(現在在庫切れのようですが)
一応マイクロフォーサーズ用で本体にNEEWER For lumixとの表記もありますのでパナも認証してるんでしょうかね?
初めての外部ストロボ使用、年末に買ったばかりと言うことで評価できるレベルではありませんが
TTLが使えて、安くてコンパクトと言うことで現在のところ家族スナップのみですが良い感じで使っています。
内臓と違いバウンスさせるこができるので、顔真っ白とかにも成りづらいので良いですね。
悪い点は小型とは言えやっぱり邪魔w付け外しめんどくさい(簡単ですが行為そのものが)
G9の高感度は以前使ってた旧4/3のE-5/Ł10よりは随分良いですが、トリミングしたりすると結構厳しいので
内臓フラッシュあっても良かったのになあと思ってました。
真夏の太陽が真上なんて時のスナップにも顔にフラッシュ当てたいんですよね、帽子被ってたりもするし
書込番号:22366910
3点

こうパパ0317さん こんにちは
>皆様はフラッシュをお使いなのでしょうか?
自分の場合GX8で 明るいレンズを使い ISO感度もある程度上げても シャッタースピード上げることができない場合 ストロボよく使いますが
光量あまりいらない場合は 小型で カメラのバッテリーを使い発光できる PanasonicのDMW-FL70を使い
本格的に使いたい場合はニッシンのi40 光量も大きくコンパクトなので使っています。
DMW-FL70
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gx8/lens_accessory.html
i40
https://www.nissin-japan.com/product/i40/
書込番号:22367121
1点

>こうパパ0317さん
DMW-FL70は、G9には、使用できませんのでお気をつけください。
書込番号:22367246
3点

>こうパパ0317さん
私はG9で去年の夏からストロボを使ってポートレート撮影をしていますが、夜間の人物撮影はあまり経験がなく殆ど日中シンクロです。
ストロボは1灯の場合はニッシンの「i60A」,多灯の場合やサブ機(G8)用にニッシンの「Di700A」を使用しています。
最近流行りの中華製ストロボは安くて使いやすいとの評判なので私も迷いましたが、耐久性に不安がありニッシンにしました。
私のオススメは小さくて光量の大きな「i60A」ですが、光量がそこまで必要でないなら更に小さな「i40」でしょうか。
但し小さいと望遠レンズ使用時にはケラレが出るかもしれません。
因みに私はポートレートにオリンパスの「40-150 PRO」を多用しますが、「i60A」で今のところケラレは無いです。
パナソニックの「ライカ200-F2.8」もたまに使いますがその時はケラレない様に「Di700A」を使ってます。(どちらも細かく検証した訳ではないのであくまでも今のところですが)
人物撮影に限らずストロボを使っての撮影は表現の幅が拡がりますので、どれとは限らず先ずは買う事をオススメします(笑)
書込番号:22369206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。lumixシリーズはfz1000から、g9に変えて数カ月になります。apscを使っていた自分としては、g9ではフラッシュは必ず持っていくようにしています。
ただ、lumixの気に入らないところは、ttl対応の純正でないストロボでは、連写をしないところです。
そのため、連写でストロボを使いたいときは、ttl非対応のストロボを持って行きますね。それなら、連写スピードは少し落ちますが使えます。
単写でも良いときは、基本godoxというメーカーを使っています。ニッシンも連写はできないとメーカーから回答をもらっているし、かなり小型なので、持ち運びは便利なttlストロボです。
なお、Olympusでは気持ちよくこのストロボで連写するんですけどねー。
書込番号:22370078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブレブレの写真ではお話になりませんよね。
ところでブレはどのようなブレでしょうか?
手ブレであれば一般的に、1/焦点距離(フルサイズ換算)が、ブレないシャッタースピードの限界と言われます。
例としては、25mmの単焦点を使用していれば、1/50秒以上のシャッタースピードを確保すれば良いわけです。
ただし、この数値の限界は人によってまちまちですので、柱や壁などに体を預けてブレを軽減させる工夫も必要です。
ブレの正体が被写体ブレの場合では話が別です。迷う事となくフラッシュ撮影を検討すべきでしょう。
ただし、状況によってはフラッシュ撮影ができない場合もあります。
フラッシュ撮影が禁止されてる場所、周りへの迷惑となる場所などの場合は、
ブレないシャッタースピードまで、ノイズを気にせずISO感度を上げましょう。
製品としては純正なら「DMW-FL36L」辺りが宜しいかと。
http://kakaku.com/item/K0000434820/spec/#tab
バウンスも出来き値段も手頃かと思います。
内蔵フラッシュのないG9ですので、一つは用意があった方が良いかと思います。
書込番号:22378509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





