LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2018年12月21日 17:37 |
![]() |
64 | 12 | 2019年2月8日 23:19 |
![]() |
34 | 18 | 2018年11月23日 09:06 |
![]() |
1 | 7 | 2018年11月12日 12:29 |
![]() ![]() |
159 | 27 | 2018年11月6日 01:23 |
![]() |
51 | 13 | 2018年11月2日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
度々、質問させていただいておりますが、シグマの150-600oのレンズを使用されている方が
居りましたら、教えていただきたいのですが、マウントアダプターを介して使用した場合、オート
フォーカスが可能でしたら、アダプターの名前を教えていただきたく、ご質問させていただきます。
宜しくお願い致します。
4点

>自然豊かさん
KIPONだったら確か動いたと思いますよ。ver.2.1では「絞り値ずれ」のコメント有りますね。
古い情報ですが http://stkb.co.jp/file/KIPON_EF_MFT_AF_LENSLIST_20150614.pdf
(現バージョンでどうなってるかはフォローしてません。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00M93P23Q/
私はコムライトCM-AEF-MFT を使ってますが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MR7UOD1/
口コミで「150-600mmは大丈夫」とコントが有りましたよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#21164050
実際確認してないので、噂程度の情報です。
書込番号:22333501
1点

>自然豊かさん
コムライトCM-AEF-MFT でAFS動作します。 AFも早いです。
因みに、シグマの2倍テレコンを付けても時間は掛かりますがAFSが動作します。
分解能はライカ100−400のトリムより良いと思います。
書込番号:22334100
2点

>アトム3号さん
>TideBreeze.さん
コメントありがとうございます。 シグマレンズにいくか、1.4テレコンにするか、
別な悩みが出てきました。
レンズとマウントアダプターの購入を考えれば、テレコンがコスト的には優しいですけど・・・
書込番号:22337066
1点

>自然豊かさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=21991714/
楽しいですが、三脚必須となります。まぁ使い分けですね。作例はたくさんありますので、ご参考に。
書込番号:22337622
1点

>free7さん
写真拝見させていただきました。 素晴らしいタイミングで撮られておりますね。
G9 秒間枚数も多いですから、鳥の撮影にはうってつけですよね。 センサーが
小さいわりには、トリムしても、画像がそんなに荒れることも無くて、中々のもんだと
思っております。
書込番号:22339648
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
DC-G9とα7 IIIとで購入を悩んでいます。
現在はLUMIX G6を利用しており、用途は仕事で使う動画・スチールです。
割合としては動画3:スチール7で、室内で使うことがほとんどです。
DC-G9の場合は
・G6のレンズキット【14-140 F3.5-5.6】が使えること
・7〜10万円程度、安くなること、
・レンズ込みだとフルサイズは重くなるとのことで
α7 IIIに比べると軽量になりそうなのが魅力です。
一方、α7 IIIは
・高感度に強いとのこと
・使っている方の評価も高いこと
・フルサイズであること(使ったことがない)・・・
という点でこちらにも惹かれております。
写真撮影については現在のデジカメであればほぼ問題ないと考えているため、
とくに動画での使い勝手(AFの速さ、動画から写真切り出し)などを
教えて頂けると嬉しいです。
0点

>まーろう0602さん
発売日にα7Vを購入したアマチュアです。
DC-G9は使ったことがございません。
仕事で動画3割とございましたので
私のα7Vで先週動画撮影で経験した事を書いていきます。
撮影日
2018年11月18日
撮影場所
室内
機材
α7V
レンズ FE 24-105 F4G OSS
メモリーカード SanDisk EXtreme PRO 32GB 300MB/
バッテリー ソニーNP−FZ100
取扱説明書に連続動画撮影は約29分とございます。
ですので、約1時間の講演会の撮影を
撮影時間限界約29分の手前で止めて、もう一度撮影しようと考えていました。
しかし撮影開始から、その29分までに「本機の温度が上がっています」の警告が表示されました。
その後、「しばらく使用できません カメラの温度が下がるまで お待ちください」
と表示され電源が切れました。
仕方がないので、バッテリーを外し蓋を開けたままにし
レンズを外し通気性を良くし
SDカードを外しキャップを開けたままにして冷やしました。
温度が下がったので再び動画撮影を開始しましたが
またすぐに同じ警告が表示され電源が切れました。
もう一度同じ様に冷まして撮影しましたが同じことの繰り返し。
結局たかが1時間の講演会を撮影出来ませんでした。
次の日に、ソニーストア様へ質問しましたが、
本機を守る為の仕様との事でした。
動画での使い勝手(AFの速さ、動画からの写真切り出し)以前の問題だと
思い書かせていただきました。
たまたま私のα7Vが外れなのか
撮影環境が過酷だったのかもしれません。←室内のホールです
写真撮影などはここでは文字数が足りませんので
私のブロクに載せていますので宜しければご参考にしていただければ幸いです
http://yakudachi-helps.com/ilce-7m3/
書込番号:22276604
20点

G9はかなりボディが熱くなっても熱停止はゼロですね。多少動作がへたる程度。ソニーα7ー2を使った時は熱停止しましたね。 連写を連続した時ですけど。やはりプロ機は過酷な時でも結果をだす。
書込番号:22276923
4点

G9、GH5クラスになるとα7とはセンサーがどうのこうのは除いて、どちらが気に入るかだと思います。
私がα7を含めて、ソニーのカメラを選択しないのは、動画撮影時の信頼性、拡張性。通常のカメラには付いている機能がオプションになっている。カメラの操作性(パナソニックは家電メーカならではです)。カメラ色(各メーカの特色)が合わない。レンズの値段からです。
G9、GH5は重くてでかいです。カメラバック、ストロボ、電池などいろんな物がG6で使っていた物では対応が出来ず余計な出費が増えます。
どちらを選択してもよろしいと思います、お気にいりのカメラ方を選んでいる時が1番楽しいんです。悩んで下さい
書込番号:22277065
6点

G9の連続撮影時間は、4K60pだと最長10分、それ以外だと30分です。
どなたかが試していましたが、G9は制限時間で止まったあと、またすぐ再開して撮り続けても熱問題は起こらないらしいです。
G9のほうが手振れ補正も優れているでしょうし、ローリングシャッター歪も少ないし、画質も特別暗くなければ同等だと思います。
薄暗い所で撮るとか、大きなボケがほしい場合は、α7iiiでしょう。
書込番号:22277101
8点

どんな状況でどういう写真や動画を撮られるのかは定かではありませんが、ポートレートなどのボケが必要ないのならG9で良いと思います。
主に室内ということなので、差額で明るいレンズを買いましょう。
書込番号:22277264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま
ありがとうございます。
あれこれ調べているうちに、G8でも十分かもと候補入りしてきたり・・・。
もう少し悩んでみます!
書込番号:22278262
3点

G9は動画の業務の一部に使っていますが、
手ぶれ補正が凄まじく、3脚やスタビライザーが必要無くなったのは、機動性向上の面では革新的でした。
主にドラマ作品の間に挟む、実景素材の撮影に使用しているのですが、リュックひとつで、良さそうなロケーションをサクサク撮れるので、大幅に業務効率が上がりました。
オールドレンズでも、手ぶれが効くので、欲しいレンズを使えるのは大きいです。最大で、換算420mmのオールドレンズも手持ちで使いましたが、スローモーションでしたら、かなり実用的でした。
書込番号:22283780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
G8も良いカメラですが、こと動画に関しては、
G8は1600万画素から、800万画素の部分を切り出す(クロップ)のに対し、
G9はセンサー全画素を抽出して、4Kに圧縮するので感度、ノイズに有利なのに加えて、
秒間60フレーム、手ブレ補正の効果、AFの速さ等で、かなり違う、という実感です。
高画質なのと引き換えに、パソコンで編集するには、パソコンにかなりハイスペックな性能が要求されますので、その点は要注意かもしれません。
私はパソコンは全然対応できていないので、4Kテレビとカメラ本体でカット編集し、パソコンには保存する目的で使っています。パソコンでは4K60pの編集はおろか、再生さえもできませんσ(^_^;)
G9の高温停止警告は、起こりにくいのですが、全く起こらない訳でもないです(滅多に起こらないで、気にする必要はありませんが)。
この辺はGH5との差別化がされているんだと感じます。
この点を差し引いても、G9はおすすめです。
良いご選択を(^-^)/
書込番号:22284152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まーろう0602さん
使っている方の評価も高いこと
これは信者のバイアスがかかってるのであまり参考には、、、、
ソニー製センサーの放熱問題でオリンパスも未だに動画は、、、
GH5は29分制限がありません。
書込番号:22284585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーは買わない
書込番号:22426168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>牛と月餅さん
師匠こんにちは。お忙しそうですね。お元気ですか?
ソニーは若い社員が多くて未熟で、カメラに関しては奇抜さと数値で売ってる感じで嫌ですね。裏面照射センサーなんてまさに変種らしいですよ。わざわざ裏から写すなんて未熟もんですよw
書込番号:22452312
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
いつもお世話になっております。
先日SONY Eマウントよりマイクロフォーサーズに引っ越してきました(GX7MK2とE-M1初代、オリ12-100mm)。そしてこの度、キャッシュバックキャンペーンに惹かれてG9とパナ8-18mmも導入しました。
来月札幌とウラジオストクに旅行するのですが、
耐低温ボディはE-M1初代とG9、どちらを持っていくべきか悩んでおります。レンズはオリ12-100mmとパナ8-18mmを持っていく予定です。
実績?や古いし多少壊れても…でいうとE-M1かな?と考えておりますが、EM1は中古ゆえかバッテリー持ちが悪く操作性やUSB充電などを考えるとG9も捨てがたく。
特にウラジオストクはマイナス10℃程度が普通になっているので、どこまで対低温を信じていいか。
経験者の方いましたらアドバイスいただけると幸いです。移動は基本的にタクシーを予定しています。
「メーカーに、電話」等はご遠慮ください。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22266198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

故障に備えて両方!と言いたいけれど。
パナレンズとの相性を考えたらG9。
書込番号:22266233
2点

>天の橋立さん
ビニール袋に入れて冷凍庫で試してみるとか?
バッテリーの劣化具合にも依りますよね。
書込番号:22266241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の橋立さん
あっ結露にはご注意下さい。
書込番号:22266243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天の橋立さん こんにちは
撮影がメインでしたら 低温など過酷な条件の場合 何が起きるか分からないので サブで1台あったほうが安心な気がしますので 2台体制の方が良いような気がします。
カメラ動かなくなったら ただの荷物になってしまいますので。
書込番号:22266287
2点

>天の橋立さん
パナG9でよいのではないでしょうか。
来月、札幌、ウラジオストックとの事ですが、札幌および近郊であれば特に深く考えることもないと思いますよ。
-10度くらいでもあまり考えなくてもよいのではと思います。
あ、札幌在住です。
真冬に飛行機撮りに新千歳空港の周りのスポットで1日撮りますが気にせず撮ってます(おそらく-10度前後)
今年からG8も追加していますがメインはCANONです。
持ち歩くときは肩からぶら下げて歩かないとかですか。
やはり寒さより結露でしょうね。屋内は結構暖かいので注意しましょう。
ちなみに12月の札幌はまだ暖かいと思いますよ(日中プラス気温だと思いますので)
書込番号:22266319
3点

G9は、スマホ充電用バッテリーで電源供給したまま動かせるそうです。
書込番号:22266358
1点

メインのカメラはもちろんですが サブとしてコンデジかスマホでしょうかねぇ。
書込番号:22266360
1点

冬の北海道の早朝零下20度や冬のカナダ,イエローナイフで零下30度の撮影を何度も経験しています.その気温では,レリーズケーブルやモバイル・バッテリと接続するUSBケーブルなど,簡単に凍り付いてしまいます.
極寒の撮影ではカメラ自身の性能,と云うよりバッテリの性能が大切.でもそれだけでなく,カメラ全体を冷えないようにすることが重要です.そこで,たとえば,こんなのを使いましょう.
https://www.amazon.co.jp/KANI-%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E9%98%B2%E5%AF%92%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-AC-005-%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E8%A3%BD/dp/B0771MC4KD
こんな感じでカメラを全体を冷えないようにすると,零下30度でも問題なく撮影できました.もちろんその前に人間が凍死しないように十二分な防寒対策は必要です.
でもまあ札幌程度なら防寒対策は不要かも.それでも外で撮影したカメラをそのまま室内に持ち込むのは厳禁.カメラバックに収納してから室内に持ち込みましょう.
書込番号:22266425
2点

寒さにも強いG9ですかね。防滴はM1のほうがいいようですが、過信せず下部を濡らさないように
後予備電池はシグマの互換電池画面出てますので、多めに持って行った方がいいですよ
書込番号:22266444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使い慣れているだろう E-M1 がいいのでは。 バッテリーは新品を買えば解決するでしょうし。
レフ機のE-1から耐環性能は群を抜いていて、悪口を聞いた事がないです。 パナはこのあたりよろしくない話しか聞きません。 防塵なのにホコリが入りまくるレンズとか。
>「メーカーに、電話」等はご遠慮ください。
ですよね。
コミュニティを全否定するミもフタも無い発言と思います。
これを連呼する人がいますが、うんざりします。
書込番号:22266472
7点

理想はE-M1に12-100oとG9に8-18oですが、機材を減らすなら使用頻度の高い焦点距離のレンズとG9が良いかなと思います。
-10度ならバッテリーは予備も含め最低2本はあった方が安心できると思います。
外気温でもバッテリーは弱くなりますが、冷たい風が当たるのも影響するでしょうから、持ち運び時にはバッグに入れた方が良いと思います。
スマホかコンデジも手軽に撮影できるので携行したらいいと思います。
書込番号:22266504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
自然を撮影対象に撮るのであれば、カメラの温度も零下10度になるかもしれませんが、
普通は外に置きっぱなしにしないので、マイナスなんかにならないと思いますから
どんなカメラでも大丈夫だと思います。スマホでも大丈夫。
ただバッテリーは容量が減るのは確実ですから、予備の準備ですね。
どちらかというと低温より室内での結露に用心ですかね。
書込番号:22266636
3点

低温対策で問題なのは
トイレ対策です。
桂城駅を建設に行った 祖父の話では
立ちションベンが凍る。
と言うのです。
大便は一気に放さないと
氷ついてしまいます。
凍ってしまえば そんなに臭くないし
腐る事が無いのが利点です。
書込番号:22266639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冬にオンネトー湖までGX7MK2もって行ったけど、余裕で写真撮れたけど。どちらでも余裕ではないですか。あくまでもご参考まで。
書込番号:22266660
1点

>天の橋立さん
キャノンのoutlookからの紹介から持ってきました。オーロラ撮影の時の必需品・・・https://ptl.imagegateway.net/contents/original/products/foxfire2018/index.html?xmid=CiG_181116_1_OH&utm_medium=email&utm_source=cigmail-ht&utm_campaign=CiG_181116_1#aur
北海道に住んでるけどこんな服着たこと無い。
ジュエリーアイスこの時6時ころから4時間海岸にいましたね。
普段着の防寒具で下はしゃがむのでジャージ1枚だけでした。
書込番号:22267803
1点

皆さま
貴重なご意見、アドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
E-M1はモニターの明るさを最小にしたり新品の互換バッテリーを2つ試したのですが、どちらも200枚ほどでバッテリー切れとなってしまいましたので本体側に原因があるのかと思っております。
そちらも加味して今回はG9を持っていこうかと思います。札幌で予行してみてダメそうだったらEM1もウラジオストクに持っていこうかと思います。
ちなみにコンデジ(RX100M3所持)をサブで持っていくことを勧めていただいている方がいらっしゃいますが、ウラジオストクなどの寒冷地に持っていっても大丈夫なのでしょうか?
こちらこそ壊れてしまいそうですが…
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22268140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1ユーザーです。
>天の橋立さん
昨シーズン、志賀高原のナイターゲレンデで40-150mmの組み合わせで使用しました。多分、氷点下10度を下回っていたと思われます。動作面については問題ありませんでした。ただ、レンズのズームリングを素手で触ると指がくっつきます。オリンパスのPROシリーズのズームリングは要注意です。
同時に使用していたGoProは温度のアラームが出て撮影することができませんでした。
余談ですが、暑さには弱いようです。今年の8月初旬に富士スピードウェイで使用しましたが、カメラの設定が工場出荷時に戻っていました。
書込番号:22270533
1点

両者のカメラボディはAFの差と、手ぶれ補正のボディ側とレンズ側の協調動作の互換性。
まずOM-D EM-1 mark2のハイブリッドAFが必須かどうか。
静止した風景メインならどっちも大して変わらないのでは。
ただしマイクロフォーサーズは、OLYMPUSとPanasonicの異なるメーカー間で、レンズとカメラの双方を協調動作させる手ぶれ補正は、互換性が限られるので注意。
特にG9ボディにM.ZUIKO 12-100mmの装着では、2軸補正となってしまうので手ブレを止め切れない。このレンズは5軸補正だからこそ手持ちで使えるので、ブレてしまってはズームが使い物にならなくなる。
書込番号:22272854
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9を10月下旬に購入したばかりです。
G9にM.ZUIKO300ミリを付けて電源オンで使っているとカメラを動かしたときに
ゴトゴトというような音がします。ISをオフにすると音はしなくなります。
ということで音はISの動作音だということは分かりました。
しかし、E-M1マークUでM.ZUIKO300ミリを使ったときは何も音がしません。
他の方も方も同じように音がするのでしょうか。
パナソニックのレンズは1本も持っていません。
因みにIS付きのM.ZUIKO12-100ミリもどうかと思い、確認したところ微かに音がします。
しかし、12-100ミリのほうはうっかりしていれば分からない程度です。
0点

電源OFFのときはどうなんでしょうか?
振ったらカタカタ音がしますよね。
もう売ってしまったので、よく覚えていませんが。。。
書込番号:22247505
0点

taka0730さん早速返信ありがとうございます。
電源を切っているときは音はしません。
taka0730さんもカメラを振ったときは音がしたいうことなので
この組み合わせでは音がするということなのでしょう。
牛と月餅さん
写りには問題がありません。
ISの効きもE-M1Uよりも良いと思います。
レンズに負荷がかかっていないのかと思った次第です。
まあ、気にしなくてもよいのかもしれませんが。
ありがとうございました。
書込番号:22247895
0点

>マクロ50さん
G9とM.300mmF4+MC-14を所有してるので、テレコンを付けたままですが、
音を確認してみました。
マクロ50さんが仰る「ゴトゴト」という音ではなく、「ゴーッ」あるいは「コーッ」
という音が気になりますね。
ISをオフにしても微かに聞こえますが、ISをONにすると音量が倍くらい(感覚的)になり
静かな場所だと気になる音量かもしれません。
ちなみに、E-M1MarkII+M.300mmF4+MC-14でも「ゴーッ」という音はISのON/OFFに関係なく
カメラの電源がONになると微かにしています。
10月に購入とのことですが、レンズのファームは最新版になっているでしょうか?
今回の音とは関係はないと思いますが、手ブレ補正の動作に関するファームなので、
念のため最新版になっているか確認された方が良いと思います。
(買ったばかりといっても、在庫が新しいとは限らない)
書込番号:22247931
1点

>スモールマンボウさん
返信ありがとございます。
私の場合は屋外で使っていて気が付きました。
300ミリ付きのカメラを少し動かすと「ゴトッ」という感じで手に伝わってきます。
すごく大きな音ではありませんが。
ISを切ると全くなくなり音も聞こえません。
因みにG9は最新のファームになっています。
E-M1Uではこの現象がないので気になりました。
書込番号:22248088
0点

>マクロ50さん
「カメラを少し動かすと「ゴトッ」という感じで手に伝わってきます。」
の文章が、どういう操作を示しているのか今一つピント来ないのです。(^_^;
先ほど、テレコン付きのままですが再テストしてみましたが、
EVFを覗いたままカメラをあちこちに向けてシャッター半押し(ピント合わせ)を
しても、機械の駆動音しかしませんでした。
唯一「ゴトッ」と音がしたのは、絞り値を大きくしてシャッター全押し
(つまり撮影したタイミング)したときだけです。
これのことなのでしょうか?
私はM.300mmF4はE-M1MarkIIの専用レンズにしているため、パナ機で使う事が
殆ど無いため気がつかないだけかも知れません。(^_^;
他に同じ機材を所有している方の話が聞けると良いですね。
書込番号:22248211
0点

>スモールまんぼうさん
何度も返信を頂きありがとうございます。
「ゴトッ」というのは300ミリレンズ付きのカメラを持っているとき
撮影のため横位置のカメラを縦位置にしたりして少し動かしたときです。
カメラを持つ右手にも少し伝わる感覚があります。
なかなか人それぞれ感じ方があり表現が難しいですが。
スモールマンボウさんが仰っていた「ゴー」という音は耳を近づけると
ISのオンオフに関係なく聞こえますね。
書込番号:22248328
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
カメラ買うならニコンかキャノンのフルサイズと勘違いしてました。
色々読ませて頂いたりして、携帯性や価格面でフルサイズよりかなり勝ってるマイクロフォーサーズに辿り着きました。
そんな中でルミックスG9に興味を持ったのですが、本体でかくて価格は高め。これなら携帯性に優れたマイクロフォーサーズとは違いソニーのフルサイズの方が・・・ともいわれる事もあります。
また何故かパナソニック関係は買取時も価格は期待出来なさそうというか、そういった記事も読みました。
でもG9の性能から考えて素晴らしいカメラで今の販売価格は安すぎるというのも読みます。
売り時の買取価格もそこそこ期待出来るオリンパスの方がいいのか?
でも素人ですがルミックスG9にとても魅力を感じていて、マイクロフォーサーズという概念は捨てて、あくまでルミックスG9というカメラを買う!長期間楽しむ!というように思った方がいいのか。
G9所有者の方、G9の自慢をして私の背中を押して下さい。よろしくお願いします!
書込番号:22222788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何もむりしてフォーサーズを買う理由はないかな
書込番号:22222807
5点

新品が出てからすぐの値落ちが早いので、そのタイミングをやり過ごせば
価格性能比が良い買物ができると思います。
私自身はこれが出たとき、2年古いオリンパスのフラッグシップを「いまさら」
買うのも、と思って迷いましたが、操作性がどうしても馴染めなくて「いまらさ」な
OM-1Dmk2を買いました。
その後、オリンパスは買ったときくらいの値段のまま推移し、当時OM-1Dmk2
より高かった本機は7万くらい下がっています。
逆に言えば、キャッシュバックも11月4日まである本機は実質11万円台という
ことになりますから、価格性能比でいえばもはや「もってけドロボー」といっていい
バーゲンプライスだと思います。
店頭で操作してみて、違和感がなければ、本機はオススメです。そのときぜひ
OM-1Dmk2も操作してみてください。
私の場合、操作性が良くサクサク撮れて振音も少ないOM-1Dmk2はフルサイズの
レフ機よりも好ましいと感じています。ソニーはもとより最近出たニコン・キヤノンの
ミラーレスと比べても圧倒的にサクサクで静かです。
もちろんISO1万越えの世界では、フルサイズの優位は揺るぎません。そのような用途
があるなら、フルサイズの一択でしょう。そのような用途がないなら、レンズ性能や
手振れ防止まで含めて総合的に考えると、画質も含めてオリ・パナのフラッグシップは
むしろ優位にあると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22222832
13点

こんにちは。
何を撮りたいかにもよると思いますね。
レンズも含めて小型軽量にいけるのがM43のメリットかな。
特に望遠レンズを考えるとその点は突出してるんじゃないでしょうか。
先日G9+100-400で高校野球の練習試合を撮りましたが、
この大きさで800mm相当までいけるのはやはりメリット大です。
機材が軽いと一脚も軽いやつでいけて機動性はバツグン。
AFや連写の動作も個人的には十分でした。
あと、レリーズが非常に浅いです。普通なら半押しくらいの
入力でシャッターがスパッと切れます。場面によっては使いづらく
感じることもありますが、低速シャッターを切る際にはこの浅い
レリーズは押し込むときの力が最小限でいけるので、有用だと思いました。
画質もすごく良くなっています。
ダイナミックレンジの広さは併用している80Dより広いんじゃないかと
感じます。ローパスレスでシャープ感が増し、見た目パキッとして
とても良好に感じます。14-140mmがワンランク上のレンズに感じました。
大きさに抵抗がないならG9お勧めしたいです。
書込番号:22222964
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 勘違いじゃないよ…
⊂)
|/
|
書込番号:22223030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Delicarpさん
G9 大きいと言えば大きいのかもですが レンズは小さいので取り回しは良いです
フルサイズミラーレスも使ってますが、マイクロフォーサーズも面白いです
ただ高感度のみ これはフルサイズには敵わないです
私程度のアマには十分以上の機能ですね
下手の横好きですが 画像貼っていきます
書込番号:22223078
3点

G9でないと撮れない写真なんて滅多にない。それに、素人がG9買ったら、すぐに撮れるわけでもない。
今は頭でっかちになっててG9だけが価値のあるカメラだと思いこんでるようだけど、とりあえず、m34の、もうちょっと安いの買ったら?
あと、中古相場を気にしてカメラの機種選びするなんで呆れる。その割に長く使うつもりとか言ってたり。。。ド素人は困ったもんだ
書込番号:22223095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

手に持ってみて、好きなの買えばいいので、機種選定は偽自由にドーゾ!!
ただ、同じフォーマット内でランクを用意して、ピンからキリまであるのは悪いことではないのに、
4/3の上位機と他フォーマットの下位機をくらべて「大きさに意味がない!」とバカにする人は価格.conには多いですね!w
APSCのEOSだってX7から7DMkIIまでバリエーションがあって、7DMkIIは6DMkIIより大きくて重いんですけど、
誰も文句言わないよね!
不思議、不思議♪!!!
書込番号:22223183
21点

大きいボディは必要なんです。
僕は縦で撮るとき、左肩にカメラを押しつけてファインダーを覗きます。
覗けるサイズがないと困ります。
選べるのがシステムの魅力ですよ( *´艸`)
書込番号:22223185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ買うならニコンかキャノンのフルサイズと勘違いしてました。
勘違いではありません。
一眼カメラなら キヤノニコと言うのは間違いありませんよ。
ニコンかキヤノンか 東京五輪も激しいシェア争い :日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/olympic/column/edition/news/201809130000632.html
パナソニックは その他の家電は素晴らしいと思います。
書込番号:22223286
2点

こんばんは!
私の時代は、N or C でした、陽水派、拓郎派? かな〜?電化製品はナショナル( パナソニック)の1択でした。
車はトヨタ?私はニッサンのスカイライン!Z以外車じゃないと勝手に思ってたね!今のS660は素晴らしい、この価格で出した本田さんありがとう。
パワがない、とか言われますがね? 私の意見は全く反対!
今の時代は、その当時から比べれば選択肢も多く、素晴らしい時代!
毎日使うカメラであれば、気に入った物を選べば良い!買い足しのレンズも含めて選びましょう、デジタルになり各スペックアップも各社競争が激しいようですが、とてもついて行けない私です。
否定意見はここでは、聞き流しましょう!判断は自分ですからね(^ ^)
書込番号:22223407
4点


買っちゃえ!有機ELのファインダーはパナ史上最高の美しさ!
カメラ内でのRAW現像は、時間を忘れるほど楽しい!
NikonZ7に24〜70F4を店頭で触って、首にはG9に12〜100F4
をかけていた。
Z7の写りは分からないが、首にかけているのは、軽くていいなと実感。
あと、中古で格安14mm単焦点を付けると、kissに24mmパンケーキ
を付けたのより可愛いいゾ。
書込番号:22223716
4点

>quagetoraさん
まさにキャッシュバックキャンペーンがかなりくすぐりを入れてきてる状態ですね。
書込番号:22223737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロフォーサーズは本体が小型軽量なのではなくて、レンズが小型軽量なメリットが大きいんです。
望遠レンズを使うならお薦めです。
書込番号:22223743
13点

>BAJA人さん
まさにマイクロフォーサーズの望遠にも魅力を感じてるところです!
かなり撮影が楽しく出来そうなんで!
書込番号:22223750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くろりーさん
なんだかんだで気に入ったカメラで撮るのが一番ですよね!
書込番号:22223764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>愛凛さん
気に入ったカメラで楽しみたいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:22223776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G9素晴らしいですよ…
実は買って直ぐにグリップが合わなくて売ろうかと悩みましたが、使っているうちに慣れてしまいました。
他には欠点無いですね。
お勧め出来ます。
ニコンのフルサイズ一眼レフとペンタックスフルサイズ一眼レフ、ペンタックスAPS-Cを使ってましたが、今はほとんどG9しか使いません。
フルサイズに及ばない部分としては、高感度画質とボケ量の多さが上げられますが、現状高感度は使ってもISO1600までなので、フルサイズの利点は普段は余り有りませんね。
主な被写体は子供ですが、動き回る子供をG9のAFはかなり良く食い付いてくれます。
人体認識や顔認識の性能はソニーは使ってませんが、あらゆるカメラの中でトップクラスなのは間違い無いでしょうね。
マイクロフォーサーズの良さは色々有りますが、G9はボディは大きく重いですが、レンズがコンパクトで軽いので、やはりフルサイズよりはかなり取り回しが良いですね…
画質面でもG9は素晴らしいですし、マイクロフォーサーズは画面全体が均一に近い画質なのが良いですね…フルサイズは中央部分は素晴らしいんですが、周辺部は流れたり、減光や収差が発生し易いと感じます。マイクロフォーサーズはレンズにもよりますが、画面の隅々までキリッとしていて良いですね…
レンズが安いので、色々買い揃え易いのも魅力ですね…パナ25mmF1.7、42.5mmF1.7、ライカ15mm ライカ12 60辺りが有ればほとんどの用途は足りると思います。パナの12 60でも充分良く写りますね。
更に広角や望遠レンズも豊富なので、色々選べて楽しいですね…
とにかく色々なカメラ使って来ましたが、G9は過去最高のカメラですね。
書込番号:22223782 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

G9を一言で言えば。ボディーが一眼レフみたいなミラーレスでレンズが描写がよく非常にコンパクトで軽量なカメラ。まあファインダーが大きいし見やすい、動き物でもビタッと撮れる、最高の相棒ですよ。最新鋭のデジタルカメラでまだこれを超えたカメラはない。断言できる代物。
書込番号:22224103
10点

>小松24さん
やはり「買っちゃえ」の一言ですかね?
私も質問の段階でほぼ気持ちは1つ!な状態ですし、
もー心はその方向です(笑)
>牛と月餅さん
フルサイズ機とG9それぞれに望遠レンズを装着して並べてる画像を見た事あるのですが、あの違いは恐ろしかったです。
>kwwmsyさん
>Sonyvspanaさん
我が家には2歳の息子がいて、撮りたい瞬間でもまぁよく動きまわってくれるので、それもG9が欲しい理由の1つですね。
コメント読ませて頂いてG9の推薦熱が伝わります。ありがとうございます!
私も楽しみます!
書込番号:22224298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
普段、E-M1マークUを使っています。
今回、2万円のキャッシュバックと価格が下がってきたので購入しました。
E-M1マークUでは画像を削除するとき、拡大したままチェックマックを入れて一気に削除します。
しかし、G9では拡大した状態ではできないみたいですが、何か良い方法はあるのでしょうか。
よろしくお願いします
4点

こんにちわ♪ 自分は通りがかりの者で 他社機ユーザーなんですが・・・・・
メーカーサイトに行って取扱説明書を閲覧してみました、
65ページに 『画像を消去する』 の項目があり、それによると
『再生状態で消去する画像を選び、[ゴミ箱] ボタンを押す』 との記載があります、
また、複数画像一括消去の手順の記載もあります、 それも 『再生状態』 での操作ですね、
スレ主さまによると、『拡大したままチェックマックを入れて一気に削除します』 とありますが、
拡大表示ということが出来ない原因ではないんでしょうか?
拡大表示をノーマル表示に戻してチェックを入れれば済むことではないのかな ( ̄〜 ̄;)?
それがスレ主さまにとっては容認しがたい不都合ということであれば、んん〜〜、
当機種はスレ主さまに合わないということで、手離されたほうがよろしいのかな、と、、
メーカー窓口に ダメ元でお尋ねしてみるのもひとつの手ではあります ( ^ ^ )
書込番号:22206579
4点

>マクロ50さん
>G9では拡大した状態ではできないみたいですが、
拡大した状態で削除したいのは、どんな理由なんでしょうか?
LUMIXは拡大したままの削除は出来ません。
拡大していても、削除ボタンを押すと元画像(拡大前)に戻ります。
複数削除は、一覧から選択して削除します。
>何か良い方法はあるのでしょうか。
ないと思います。
書込番号:22206620
6点

>マクロ50さん
オリンパスの場合、サムネイルの一覧だけではなく、1枚の写真を画面いっぱいに表示したままでも、複数画像の消去ができるので、パナソニックでそれができないのが残念、ということだと思います。
手ブレやピンぼけ写真を消去するときは、小さいサムネイル画像では確認が難しいので、あると便利な機能だと思います。
書込番号:22206665
7点

こんにちは。
メイン機としてG9を使っていますし、LUMIXは今まで複数機使ってきました。
これはG9に限らず、“LUMIXの仕様” なので、LUMIXしか愛機にしたことが無い私からしたら何一つ困ることもありません。
残念ながら!?機能的な逃げ道はありません。
なので、よい方法があるとしたら、 “慣れる” だけだと思います。
慣れている他社製品と違うと煩わしく思うかも知れませんけれど、使いこなそうと思えば、人間の方から機械に歩み寄ることも必要でしょう。
かわいがってあげて下さい。
書込番号:22206678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、早速のご返答ありがとうございます。
7DUも持っています。
キヤノンの機種は拡大したまま、やはり削除できます。
縮小画像を削除すると同じような絵柄の場合、うっかり良いカットを削除してしまう
心配があります。
なので拡大画像からピンの甘いカットを削除すれば、間違えて捨ててしまうことは
ありませんので、大変便利だと思います。
まあ、慣れるしかありませんね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22206762
6点

これ結構困りますよね。
私も鳥を連写で撮るので、ピントチェックしたまま画像を削除したいのですが、ソニーのαも出来ないんです。
拡大して削除、拡大して削除だと、拡大したまま削除できつ場合と、数千枚単位で画像チェックすると二倍手間がかかります。
ソニーもパナソニックも改善してほしいところですね。
書込番号:22206834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拡大しながら、というのとは違うのですが、パナ機で不便に感じるのが、複数枚を一括削除するときに、一枚一枚にチェックマークをつける選択削除しか選べない点です。
キヤノンの範囲削除のような、何枚目〜何枚目までを全て削除する、という機能は是非とも欲しいなと思います。
パナの選択削除も、ジョイスティックを使うことで、やり易くはなりましたが、範囲削除の手軽さをしっていると、面倒だなぁ、、と感じてしまいますね。
パナさん、範囲削除、是非ともお願いします(^^)
書込番号:22207025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラではありませんが
私の場合、カメラでの削除は殆どしません。
一旦、PCなどにデータを落としてから、
いらない物をそこで削除しますね。
メモリーカード内のデータを削除しても、
一部のデータが残り、
蓄積されていくと不具合を起こすこともあるようなので
適当な時期にカメラでフォーマットします。
書込番号:22207064
8点

まあ いずれにしても、部品(ハード)の変更ではなく、画像処理エンジン(ソフト)の変更で対応できること、
極論すれば ソフトの書き換えだけで出来ることであり、ソフトのバージョン更改の際にやろうと思えばできる?
つまり メーカーとして実使用者であるユーザーの声を真摯に聞く姿勢があれば・・・・・・
その点、パナさんはどーなんでしょ ( ̄〜 ̄;)?
書込番号:22207065
2点

>マクロ50さん
カメラで拡大して、ピントチェックしながら削除と言うことですね。
私も帰宅後に全ての画像をパソコンに移してPCモニターで拡大しながら
不要画像を削除しているので、そこはまったく思いつきませんでした。
削除の仕方も、人それぞれですね。
書込番号:22212300
0点

スレ主さんのように、拡大したまま画像送りするのは、パソコンじゃできないので、カメラで操作することになります。
カメラで画像削除しても、フォーマットすればなんの問題もありません。
私は大体、数千枚をパソコンに移すので、画像全削除よりも、都度フォーマットの方がラクですね。
書込番号:22215873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロ50さん
パナ機は1枚だけなら、再生時に拡大表示してピントをチェック後にすぐ削除が出来ます。
しかし、削除対象を選んでから一括削除する方法は出来ません。
他社製品では「削除したい写真を選ぶ」でしたが、ここは発想の転換をされては如何でしょうか?
パナ機の場合は『残したい写真』を指定する事が出来ます。
つまり、今までの逆の考え方です。
残す方法は2つあり、「プロテクト」と「レーティング」があります。
プロテクトは再生中に拡大状態では印が付けられません。(不便に感じると思う)
しかし、レーティングは拡大表示状態で設定する事が出来ます。
プロテクトやレーディングは、再生時のFnボタンの設定で割り当てることで簡単に
設定/取り消しが出来ます。
特にレーティングはレベル5まで割り当てられるので、★の数でお気に入り度を設定
する事で、PHOTOfunSTUDIOで情報が見られるような気がします。
(PHOTOfunSTUDIOは使用していないため、正しく引き継がれているかは確認お願いします)
残したい写真の設定が終わったら、消去で「全画像消去」-「レーティング以外全消去」
を選べば、★がついてない写真が一括削除出来ます。
ここで注意することは「レーティング以外全消去」を選ぶ事です。
消去のリストは全画像消去が上になっているので、勢い余ってボタンを押すと不幸になります。
ただし、必ず確認画面が出るので、メッセージをきちんと見ていれば避けられます。
なお、プロテクトならフォーマットしない限り消えません。
(不安なら、レーティングとプロテクトの両方を設定すればよい)
プロテクトとレーディングの設定は全解除する事ができます。
詳しくはマニュアルのP210(プロテクト、レーティング)を参照してください。
私の場合、旅行先でピンぼけ写真を削除するときは、拡大表示しながら
その都度削除(1枚ずつ)しているので、上で書いた方法は用いたことがありませんでした。
(一括消去という概念がない人(^_^;)
書込番号:22216309
4点

少々時間が経過しましたが、言葉足らずの部分を訂正しておきます。
訂正(前):しかし、削除対象を選んでから一括削除する方法は出来ません。
訂正(後):しかし、「拡大表示をしながら」削除対象を選んで一括削除する方法は出来ません。
パナ機では複数消去で選択してから出来るものの、拡大表示が出来ないのですよね。
また、100枚までしか選択できないので、先に書いたプロテクトやレーティングを使用した
「削除しない写真」を選択して、他は削除の方が枚数制限はなさそうです。
書込番号:22224469
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





