LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2018年10月10日 10:25 |
![]() ![]() |
75 | 26 | 2018年10月4日 19:41 |
![]() |
39 | 68 | 2018年9月23日 13:43 |
![]() |
72 | 19 | 2018年8月14日 00:53 |
![]() |
17 | 18 | 2018年8月10日 22:24 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2018年7月5日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

UFRawてやつね
無料ではすなおにシルキーピックスが定番ではあるけど(笑)
書込番号:22171084
0点

自然豊かさん こんにちは
自分の場合 G9ではありませんが パナソニックのカメラすべて パナソニック限定SILKYPIXで現像していますが 使いやすいですよ。
書込番号:22171094
3点

>自然豊かさん
SILKYPIX Developer Studio SE が無償でダウンロード出来ますから、
とりあえず、これを使ってみてはいかがでしょう。
書込番号:22171150
2点

>自然豊かさん
高画質RAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio SE」パナソニック専用ウェブサイト
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/
ここの左側にある「ダウンロード」からダウンロードしてください。
書込番号:22171176
2点

>自然豊かさん
画像は SILKYPIX Developer Studio Pro8 ですが、こんな感じです。
無償版でも、一通りのRAW現像はできますよ。
書込番号:22171200
2点

>あふろべなと〜るさん
>もとラボマン 2さん
>まるるうさん
お三方さん早速のご返信ありがとうございます。 早速ダウンロードしてみます。
メインで使用している機種は、専用のソフトがついておりますので、これまで何の
苦労せずに楽しんでました。
8月に初めてこの機種を購入して、楽しんでおりますが(メイン機より出番が多い)
本格的に使い込んでみたくなりました。 特に動体撮影には、こちらが主になりました。
お目汚しになりますが、最近撮影した画像アップしておきます。
書込番号:22172686
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
LUMIX フルサイズがどんな代物か、値段はいくらかをとても気になって
るカメラド素人です。
そんな中でDC-G9の購入を考えてるのですが、やはり値段は安いものでは無く、中古も視野に入れて考えてるのですが、仮に評価が高い中古のミラーレスカメラは使用するにあたって問題は無いのでしょうか?
またマイクロフォーサーズはフルサイズに比べてボケ感も断然弱く、暗いところでの撮影も弱いと聞きました。
それならフルサイズの方が楽しめるで、とアドバイスも頂きました。暗い場所は神社やお寺などでのライトアップなどです。
その辺りもアドバイス頂けたら有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22156392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズでいいと思うよ。Mft はオリンパス。G9は夜景ならそこそこ。G9は手ぶれ補正が凄い。G9はスパーカメラだと思うけど。手ぶれ補正、オートフォーカスは超一流、グリップもいいし、欠点がまったくないカメラ。強いて言えばオールマイティー。レンズ資産が良いね。パナソニック、オリンパスどっちも超一流。ソニーなんかすっ飛ぶよwまったく買う気がしない。
書込番号:22156442 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Delicarpさん
https://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/campaign2018.html
キャッシュバックキャンペーン中ですから、
中古買うよりも新品買ってキャッシュバックを受けたほうが安いかもしれませんよ。
中古が問題あるかどうかはケースバイケースなのでなんとも言えません。心配なら、新品を。
それから、ボケの大きさとか、高感度とかが重要なら フルサイズの方がいいように思います。
一方、トータルのコストとか、システムとしての大きさ・重さとか に関してはマイクロフォーサーズのほうが有利でしょうね。
書込番号:22156472
12点

>Delicarpさん こんにちは
m4/3とフルサイズの違いについてはお書きの通りかと思います、ボケにくいことを逆手に取って望遠などにはとても有利です。
それとボディやレンズがコンパクトに出来るメリットも大きいと思います。
フルサイズはパナも出すようですが、すべて大きく重くなってしまうこともあります、暗所で絞りをあけると合焦域が狭くなる(ボケ
やすいこと)ため、絞ることも必要となって、せっかくの明るいレンズも生かせないこともあります。
そこで、両者の中間のAPS-Cサイズ搭載カメラは如何でしょうか。
キヤノン、ニコン、ソニー、富士、ペンタなどにあります。
ライトアップされた神社などの静止してるものはどのタイプでも上手く撮れると思います、テスト撮影でモニターで伸ばしてみて合焦域
の確認が出来ますから、撮り直しもできます。
中古の場合は、実店舗での確認や不具合があった場合の対応をよく打ち合わせください。
書込番号:22156476
3点

>Delicarpさん
>> 暗い場所は神社やお寺などでのライトアップなどです。
撮影前に露出などが把握出来るミラーレス一眼がおすすめです。
ボケと高感度耐性が気になられるのでしたら、フルサイズ機がおすすめです。
EOS R、Z7/Z6、S1R/S1などのフルサイズのミラーレス一眼が出て来ていますが、
価格が高い感じと、レンズのラインアップが少ないのが現実です。
まあ、EOS RとZ7/Z6については、マウントアダプターを使うことで、従来のレンズを流用することが出来るようになっていますが、今から新たに購入するような物でないと思います。
で、SONY α7IIIやα7IIの方が、レンズラインアップを含めますと、現状有利かと思います。
書込番号:22156495
5点

レンズはパナソニックですよ。安くて高性能、大口径で明るい。コストも抜群。高いライカもあるし。ソニーより絶対お得。ソニーのボディだと後悔しますよw
G9は半年以上使っても全然いい写真とれて、毎日持ち歩くほど良いですね。その前はソニーα7ツーをつかってたけど全線買い換えてよかったね。ソニーに戻ることは絶対ない。
書込番号:22156513 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは。
中古でも保証が1年とか付くカメラ専門店なら、まあ安心かなと
思います。
ただし、できれば現物を見て買うほうがいいですね。
でもG9L(レンズキット)の中古って少ないし高いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0001014252/used/#tab
他の方も仰っていますが、今なら2万円のキャッシュバックが
ありますから、新品のほうがいいと思います。
フルサイズに関しては私は使ったことがないですが、画質やボケと
引き換えに、機材は大きく重く高価になる傾向がありますね。
私がフルサイズに移行できない一番の理由です(笑)
財力と体力があるならフルサイズいいと思いますよ。
書込番号:22156535
6点

ボケはフルサイズかな?
ぼかしたくないならMFT。
ぼかしにくい=深度が深い。
ライトアップなら、MFTなら絞りを少し開けられるよね。手持ちで光学的に…ならMFT。
高感度耐性など電気的に…ならフルサイズ。
ソニーのミラーレスも悪くはないと思うよ。
今の段階でG9の中古はどうかなぁ?
E-M1UとかG9のユーザーは、かなり酷使しそうな印象だけどね(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22156633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

神社やお寺などでのライトアップならニコンキャノンのフルサイズ機がいいでしょう。
マイクロフォーサーズのいいところは軽い事と、レンズに不満が生じないことです。
フルサイズ機は金と重さに糸目をつけないとレンズが欲求不満になります。
全てを満足させることはできないので、暗所ノイズは諦めたらいかがでしょうか?
G9かGH5で4K60P動画もお試しください。素晴らしい画質です。
中古はマップカメラで買えば問題はありません。一生使うものでもないので、安い並品で十分です。
ただ、キャッシュバックを利用できるなら価格差はあまりないかもしれないです。
書込番号:22156647
5点

マップカメラでボディとレンズ購入、レンズはワンプライスで売ってレンズの購入に当てましたけど。全部パナソニックですけど。マップは遠いので宅配買い取り。ヨドバシは展示品とか店員がしんせつだったりで安いレンズを購入。まあ、可愛そうなので付き合いですけど。笑
書込番号:22156691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暗い場所は神社やお寺などでのライトアップなどです。
三脚が使えるのであれば、マイクロフォーサーズでもよいのでは?
風景であればある程度絞り込んでの撮影になりそうな気がするので。
手持ちでの撮影なのですかね?
書込番号:22156798
3点

>Delicarpさん
予算はいくらですか?お持ちのカメラやレンズは何ですか?
G9はいいですが、動体の連射でもしないのであれば、そこまでの性能はいらないと思います。
中古のミラーレスもいいと思いますよ。僕はヤフオク使ってますが、今までハズレゼロです。もちろんハズレがないとは言い切れませんが、ミラーレスは像面でAFを行うし、ファインダーも光学式でないのでちゃんと動けば当たり外れは少ないと思います。
ポートレートでなければフルサイズのボケは必要ないと思います。マイクロフォーサーズでも単焦点を使えばちゃんとボケますよ。iso6400以上必要な環境ではマイクロフォーサーズはノイズが気になりますね。ただ、神社の場合は三脚不可な場合も多く、手持ちでの撮影となると手ぶれ補正が強力でないとisoを上げないといけなくなるのでフルサイズだからいいとも言えないですよね。
どっちにしてもf2.8級の広角レンズがあるといいので値段と重さを調べて、本体と合わせて比較されるといいと思います。
オススメは色々なレンズを買う(色々な被写体を撮る)予定であればマイクロフォーサーズの手ぶれ補正ありカメラと広角レンズleica8-18かm.zuiko7-14。
撮りたいものがはっきりしてる(レンズは1,2本)であればフルサイズ。マウントは1,2本であれば何でもいいと思います。
書込番号:22156984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MFTは望遠レンズもいいし、広角がすごくいい。12mm以下のの超広角が欲しくなる。とにかく手振れが効いて、細部まで解像してピントも合って、風景やスナップはとにかく絵になりますね。高めのレンズなら解像力は凄いですよ。
書込番号:22157070
1点

Delicarpさん こんばんは
>中古も視野に入れて考えてるのですが、仮に評価が高い中古のミラーレスカメラは使用するにあたって問題は無いのでしょうか?
中古の場合 物によって品質にむらがありますので 問題があるかに対しては リスクがあると思いますので 最低でも半年の保証が付き 実際に物を見て確認してからl購入するのが良いと思います。
>暗い場所は神社やお寺などでのライトアップなどです。
G9になり手振れ補正が強力になったので ライトアップなども撮影しやすくなりましたが 自分の場合は 基本三脚使うので 問題ないのですが 三脚禁止の場合 ある程度ISO感度上げる必要があります。
書込番号:22157106
1点

>Delicarpさん
と言ってる間に価格最安値がだいぶ上がりましたね。キャンペーンの効果で安く売ってるところから売り切れていってるのでしょうか。
書込番号:22157181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Delicarpさん
何度もすいません。ボディの方の話です。
書込番号:22157189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの方がビックリするぐらいコメント下さいまして、本当にありがとうございます。
この場でアドバイスを読ませて頂いてるだけでも楽しいのですが、色々参考にさせて頂いて何となく方向性が決まってきたかな?といった感じです。
なにぶんフルサイズも持ち歩いた事も無く大変さを知らないので勝手な事言ってますが、マイクロフォーサーズも十分ライトアップも撮影出来そうなので、パナソニックのキャッシュバックは締め切り日も定められてるし、もう少し悩みたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22157412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライトアップされた神社とかは、手持ちで撮るんでしょうか?
マイクロフォーサーズは高感度に弱いといいますが、手振れ補正はフルサイズより優れています。
https://ganref.jp/m/akutagawa/reviews_and_diaries/diary_photo/16328/144935
G9で手持ちSS1/15秒でこれくらい撮れるみたいです。
書込番号:22157514
1点

G9で撮られた画像を何枚か拝見させて頂きました。
それだけで妙にテンションが上がったのですが、立て続けの質問になって申し訳無いですが、G9所有者の方で私と同じく購入時他機種と迷われた方もいらっしゃると思います。迷われた点、購入して後悔された点などあれば参考にさせて頂きたいので教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22157813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Delicarpさん
ふたたびです。
>迷われた点、購入して後悔された点などあれば
現状はEOSのAPS-Cレフ機とM4/3を併用していて、つい数日前に
G9を購入しました。
M4/3は他にG7とE-M10を使用していますが、G7をG8に買い換えようと
思っていた矢先にキャッシュバックが始まり、それならばと
いうことでG8を飛ばしてG9にいってしまいました。
G8の魅力はG9より小型軽量であること。AVCHD動画の時間制限がないこと。
ボディ内手ブレ補正があることなど。
大きさもG7より少し大きくなる程度で携行性もよいかなと思っていました。
最終G9にしたのは、EOSレフ機の代わりにならないか?と期待してです。
パナ100-400mm使用で、今使っている80D+EF100-400L2よりだいぶ
小さく軽くなること。また連写やAFも評判良かったからです。
あとパナ機は動画も評価が高いです。動画もよく撮る自分としては
スチルと動画を1台でいけないかなという期待もあります。
現状はEOSとG7の2台〜3台体制で出かけてますので。
G9のネガは、M4/3としては大きく重い。AVCHD動画の30分縛りがある。
このあたりは使い込んでから評価したいですね。
まだ届いたばかりなのでほとんど使っていませんので(笑)
ちなみに私の主な被写体はスポーツ撮影です。
書込番号:22158007
1点

スチルであれば、やはりフルサイズ機と比較されますね。
これはセンサーの大きさを考えると凄いことです。画質面で不満になる状況は限られていますね。
逆にレフ機では信じられないような性能もあります。連写とか。
悩み所はオリンパスとどちらにするかじゃないですか?
動画に関しては無敵ですので、悩みようがありません。
書込番号:22158246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9にLEICA100-400mmを付けて、夜の中州JAZZのステージを撮影していたのですが、PモードでISO:AUTO(上限1600)だと、なぜかシャッター速度が1/80秒以上に上がりません。
暗いステージだとISO1600に張り付いたままシャッター速度は1/30秒〜1/80秒なのですが、明るいステージのときも超望遠で撮っているのにISO400で1/80秒になってしまいます。
たとえ望遠端(換算800mm)でも、なぜか1/80秒以上に上がらないので、被写体ブレしまくりです。
もちろん、ライトなど極端に明るいものにレンズを向ければ、ISO200まで下がってシャッター速度が1/500秒とかになったりします。
普通は、望遠レンズを付けている場合カメラが「これは速いシャッター速度が必要だ」と認識して、ISO感度が高いまま出来るだけシャッター速度を速くするのかと思っていましたが、これが普通なんでしょうか。
どこのメーカーでもこんな感じでしょうか?
私はG9に買い替える前はGH5でしたが、もっとシャッター速度が上がったような気がします。
0点

Pモードをやめてシャッター優先で撮ってはダメなのですか?
書込番号:22112483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taka0730さん
Pモードは使った事がありませんが、「極端に明るいものにレンズを向ければ」ISO感度とSSが連動して変化するとの事ですので、故障ではないと思います。
「暗いステージでの撮影で、ISO感度は上限設定の1600でSSは1/30秒〜1/80秒」
「明るいステージの撮影で、ISO感度は400でSSは1/80秒」
明るいんだから、ISO感度上限設定1600ならSSは1/320秒もいけるでしょってなりますよね。
「SS上げたいのに、なんで感度下げるんだよ」って私も言ってしまいそうです。
憶測ですが、ISO:AUTOは「できるだけ感度を低く抑え画質を優先させる」事を主眼に制御されているのではないでしょうか。
ISO感度とSSの関係は、ISO感度が「主」でSSは「従」なのでは…。
プログラムシフトでSSをコントロールすれば良いのかも、ちょっと面倒臭いけど。
室内蛍光灯下でG9とM1 MarkUに100-400mmと300mm/F4で、Pモード試してみたところではISO:AUTOの挙動は殆ど同じ様な感じでした。
メーカーに問い合わせてみるのが、宜しいかと思います。
書込番号:22112487
2点

>taka0730さん
一般的にPモードで、「動体撮影」されること自身、NGかと思います。
解決方法として、SS優先にされるか、SSとF値も固定にされたい場合はMモードにされるかだと思います。
>> どこのメーカーでもこんな感じでしょうか?
各社、同じ傾向の動作かと思います。
あまり、動きのない被写体の撮影では、使えるので、その時に使われては如何でしょうか?
書込番号:22112517
2点

>taka0730さん
こういう時はぼくはマニュアル露出です。
またはシャッター速度優先で撮れば
良いと思いますよ。
今回の場合、Pモードでは撮りにくいと思います。
書込番号:22112533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
まずは、
SSを(1/フルサイズの焦点距離)秒にして、
F値を装着されているレンズの開放F値にして、
最後にISO下限からISO上限の間にセットする感じに思われます。
もし、
とても明るさが「明るい」と判断した場合、ISO下限になった時、F値を絞って適正露出にするよう設定し、逆に、
とても明るさが「暗い」と判断した場合、ISO上限設定になった時、F値は開放なので、SSを落とす設定になる感じになります。
書込番号:22112539
1点

おはよーございます♪
まあ・・・カメラのオート(プログラム)ってのは・・・三脚やフラッシュを使用する前提で考えられてるので。。。
積極的に速いシャッタースピードを選択するようなプログラム(予定表)にはなってません(^^;(^^;(^^;
さらに・・・ISO感度の上限が1600なら・・・シャッタースピードは、それが限界です(^^;(^^;(^^;
シャッタースピードを速くするには・・・ISO25600位まで上げないと・・・望むようなシャッタースピードにはならんです(^^;
まあ・・・暗いステージと言うか??
一般的なご家庭の蛍光灯レベルで・・・Ev6
大企業の明るいオフィスや代々木体育館レベルの体育館でEv8
眩しい位のスポットライトが当たっているテレビスタジオやステージでEv10・・・こーいう明るさです♪
真ん中の「Ev8」で計算すると・・・
Ev8=F6.3(Av5.3)+1/13秒(Tv3.6)・・・ISO感度100の時。。。
↑ここから、ISO感度でドーピングすると。。。
ISO200 F6.3(Av5.3)+1/25秒(Tv4.6)
ISO400 F6.3(Av5.3)+1/50秒(Tv5.6)
ISO800 F6.3(Av5.3)+1/100秒(Tv6.6)
ISO1600 F6.3(Av5.3)+1/200秒(Tv7.6)・・・コレが限界です(^^;
1/80秒(Tv6.3)って事は・・・そのステージの明るさはEv8よりもEv1.3暗い・・・Ev6.6程度って事で。。。(^^;
まあ・・・自宅の蛍光灯の明るさと良い勝負って事です(^^;(^^;(^^;
換算800oで・・・1/1000秒位のシャッタースピードを稼ぎたければ・・・
1/80秒<1/160秒<1/320秒<1/640秒<1/1250秒・・・って事で、ISO感度を4段ドーピングしなければなりません。。。
つまり・・・
ISO1600<ISO3200<ISO6400<ISO12800<ISO25600・・・ココまでドーピングが必要って事です♪
開放F値が4段明るいレンズでも良いですけど(^^;(^^;(^^;
F6.3<F4.5<F3.2<F2.2<F1.6 (^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22112558
6点

ズームして、35mm換算で手ブレしないSSに
自動的になるアルゴリズムですが
ISO上限が低いために、制限がかかってるんですよね。
ISO上限を25600にすれば解決します。
書込番号:22112573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ!ゴメン・・・<(_ _)>
計算間違ってるorz
Ev8=F6.3(Av5.6)+ SS1/6秒(Tv2.6)だ。。。orz
後・・・一段シャッタースピード遅くして読んでください(^^;(^^;(^^;
書込番号:22112587
0点

Pモードはカメラが勝手に判断するモードですから
意図しているものにならないことが多いかと。
自分好みのものにするには、モードを変えてみてはいかがでしようか?
このカメラということではなく(無い機能もあるかも知れませんが)
露出をコントロールしたいのであれば
露出補正補正を使いながら
絞り優先ならISOでシャッタースピードをコントロールする。
シャッタースピード優先ならISOで絞りをコントロールする。
マニュアルでシャッタースピード、絞りを固定してISOをオートにする。
とか、
シーンモードでスポーツモードにする。
とかね・・・
書込番号:22112592
2点

ISO感度固定で上げるか、シャッタ速度優先か、どちらかでしょう。
ニコン機だと、ISO感度上限でシャッタ速度も低〜高と組み合わせができるのですが。
Lumix コンデジに採用されている方式ですね。
書込番号:22112623
1点


ISO Autoでシャッター速度が上がらない件ですが、書き込みの情報だけでは何とも言えませんが、
メカシャッターではなく、電子シャッターを使っていませんか?
確か、オリンパスの旧E-M1でもそういう話題が出ていました。
試しに、今手元にあるG9+40-150PROの望遠端で試してみましたが、
メカシャッターの場合は、P,Aモード・ISO AUTOで、1/320秒まで上がりますが、
電子シャッターの場合は、1/60秒近辺で推移しました。
JAZZステージという事で、シャッター音を気にして電子シャッターなのかもしれませんが、
シャッター方式を確認の上、両方式で違いが有るか試してみてください。
書込番号:22112658
1点

>taka0730さん
でぶねこ☆さんでISO感度の低速限界設定を上げられていますが、
ISO感度の低速限界設定を設定されても、
ISO感度の上限を超えた場合、低速限界設定より遅いSSになるので、
注意が必要になります。
書込番号:22112720
0点

taka0730さん こんにちは
皆様も書かれていますが プログラムモードは カメラが勝手に絞りやシャッタースピード決めるモードですし ISO感度に対しても カメラ自身が手振れしないシャッタースピードに抑えるために上がるのですが 今回の場合 SO400で1/80秒と言う事は もしかしたら手振れ補正が強力な為 1/80秒になった可能性もあります。
その為 やはり シャッタースピードキープしたいのでしたら シャッター優先か ISO感度固定 または プログラムシフトで自分で調整など 自分が シャッタースピード決めることができるモードで撮影するしかないと思います。
書込番号:22112729
0点

書かれている事も確かですが、100-400はもともとF値が暗めですので、AモードでisoをオートでなくiISO(インテリジェントiso)使うことでSSを上げる事ができますので試されてはどうですか。isoオートより1段ぐらいSS上がりますよ。
書込番号:22112972
0点

みなさん、ありがとうございます。
しま89さんの言う通り、iISOが正解に近いと思われます。
活用ガイドのp91を読むと、「被写体の動きと明るさに応じて最適なISO感度とシャッター速度をカメラが自動的に設定して被写体ブレを抑えます。」と書いてあります。
今は試せませんが、たぶん焦点距離にも連動するのではないでしょうか?
GH5のときは iISOはその存在すら気に留めていませんでした。
普通のISO AUTOで丁度よくSSが上がっていた気がするからです。
もしかしたらGH5のときは(記憶にはないのですが)iISOになっていたのかもしれません。
または、G9の手振れ補正がGH5より優れているので、SSが遅めになるのかもしれません。
(いくらG9でも 望遠端で1/80秒だと手振れします。)
コンサートはそれほど明るくないので基本的に絞りは開放のままになります。
画質を考えると ISO1600以上には上げたくありません。
また、曲中に照明の明るさがころころ変わる場合もあるし、変わらなくても歌手がステージを移動したら照明の当たりぐあいが変わるので、瞬間的にマニュアル調整するのは不可能です。
よって、一番いいのは、Aモードで iISOで SS下限を1/80秒くらいがいいかなと思いました。
SS速度優先だと、SS速度は固定されるのでしょうか?
明るさが足りないときはSSが自動で下がれば、とても便利ですけど。
例えば、SS1/160秒に設定すると、明るい照明の時は1/160秒になるが、照明が暗くなると1/100や1/80になってくれれば助かります。
昨日家に帰ってから、メカシャッターに切り替えて試しましたが、同じく1/80秒までしか上がらなかったので、シャッター方式は関係ないと思います。
書込番号:22113311
0点

それと、ライブ撮影では、ファインダーは出来上がる写真よりかなり明るく映るみたいです。
昨日は、ファインダーを見ながら露出を1段以上マイナスで撮っていたんですが、帰ってから撮った写真をみたらすべてかなりアンダーでした。
-2/3段くらいがちょうどよかったなと思いました。
これからは、EVFの調整で、明るさを1段分くらい暗くすることにします。
書込番号:22113545
0点

>taka0730さん
しま89さんで、アドバイスされていますが、
Pモード、Aモードにて、ISO感度設定を「インテリジェントISO」にすると、
人物と認識した場合、SSを上げてくれるようです。
但し、人物以外では反応せず、SSが上がらず、ブレ易いです。
なお、パナGF7の実機で確認しました。
この機能は、ニコンD200/D810にはないです。(痛)
書込番号:22113958
0点

>おかめ@桓武平氏さん
人物というより動体ですね。100-400で動き物はでは必ずですが、他のレンズではまず使いません。
あと個人的にtaka0730さんのような撮影環境には100-400は向かないと思います。暗いし、ズーム動かない。40-150PROか50-200でエクステ1.4使用してでの撮影でしょうね。
書込番号:22114096
0点

>taka0730さん
横レス失礼します。
>しま89さん
35-100を使い、我が家のオカメインコで試したのですが、急ぎ足でも無反応でした。
書込番号:22114187
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9のページの人が詳しそうなのでここで聞きますが(申し訳ないです)、LEICAのズームレンズでF値が通しなのがないようですが、何故か理由思いつきますか?
一般的に通しの方がいいという認識ですが、LEICAより1つランクの低いパナレンズは対応してたりします。
通しはコストもかかりレンズが大きくなるので、通しにこだわるよりかは他の部分に投資するっていう方針なんですかね
他社レンズもLEICAの値段で通しです。
書込番号:22021910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こうこう1313さん こんばんは
ライカの場合レンズの明るさよりも 画質や諧調重視のように見えますので 無理にF2.8通しにせず 望遠側F4で抑えて 開放でも画質安定するように設計している気がします。
書込番号:22021922
16点

ライカって本家でも通しレンズじゃないイメージがあるんですが( ̄▽ ̄;)
書込番号:22021964 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あふろプロデュース…なので( ;´・ω・`)
書込番号:22021975 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


通しにする一つの理由として
広角側の開放画質を良くする為。
マイクロフォーサーズは
画面が小さいから
中心と端の画質が揃う傾向
広角側の開放画質が充分と判断されたから
通しにしなかった。
フルサイズの70-200mm F2.8が
もし?
70-200mm F2.0-2.8だったら
70mm側の開放は凄い口径食になります。
Nikonとペンタックスの
古い標準ズームで通しが多かったのは
レンズ側に絞りリングがあり
絞っても ズームしたらF値が変わる
マニュアル露出や
マニュアル発光の操作性を良くする為。
書込番号:22022231 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そういえばないですね。
実用に耐える大きさにまとまらないからかもしれません。
書込番号:22022413
2点

既にF2.8通しのレンズがあったからでしょう(パナにもオリにも)。
F2.8-4.0でバランス優先、ライカ銘つけてXレンズ(&オリPROレンズ)との差別化。結果的に売れ行き好調。
書込番号:22022463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こうこう1313さん
OVFの一眼レフですと、気になるかも知れませんが、
EVFのミラーレス一眼ですと、気にならないかと思います。
設計に無理がない、可変F値にされたと思われます。
書込番号:22022492
2点

多分作れるんでしょうけど、ミラーレスでも望遠レンズは大きくなりますし、200mm/F2.8並もしくは以上の値段でズームレンズ出しても、オリンピック特需だと言ってもさすがに売れないでしょう。
確かF2.8-F4.0の3本はこの大きさと明るさでLEICAの画質にするのが前提で設計が進んでいたと何かで読んだ気がします。
LEICAの設計思想は開放で甘く1段、2段絞ってシャープにするが前提ですので、F2.8通しだとLEICAらしさが出ないと思います。
書込番号:22023216
0点

F値通してのはフィルム時代のMF機のUIだと
開放F値が変動してしまうと設定したF値がなんだかわからなくなるから
当時はできるかぎりF値通しにしていました
F8の位置でもズーミングによってF値が変動します
なので日本初の標準ズーム、ニッコール43−86でも
広角側ではズームに連動して絞りを動かしてF値通しにむりやりしています
ただし主に望遠ズームではレンズ構成で普通にF値通しになるレンズがあるので
70−200/2.8だと僕の知る限りでは絞りで無理やり通しにしているレンズは無いです
ちなみに今のAF時代以降のUIだと電気的に絞りを制御しているので
F値変動ズームでも正確なF値に設定できます
なので今ではF値変動ズームが沢山作られているし
積極的にF値通しにする意味も無くなってます
書込番号:22023451
1点

ライカ銘のF2.8-4.0のズームレンズ・シリーズは、m4/3らしさと高画質との両立を目指したコンセプトが素晴らしいと思います。
m4/3は、オリンパスに続き、パナソニックまで、本来あるべき方向に進んでいない気がしてなりませんが、ライカ銘のF2.8-4.0のズームレンズ・シリーズは、パナソニックがm4/3のあるべき方向に歩みを進めていた頃に企画されただけあって、絶賛に値するレンズ・シリーズだと思います。
【蛇足】
パナソニックは、しばしば、迷走状態に陥る時期があり、現在、再び、迷走が始まってしまったようです。今回の迷走の切っ掛けは、AVCネットワークス社を母体としたコネクティッドソリューションズ社の発足に伴い、B2Cのカメラ事業が、2017年4月に、アプライアンス社に移管された事にあるのは、間違いないと思います。
オリンパス、さらにはパナソニックが続こうとしている方向に進むと、m4/3は、多分、終焉を迎えます(同じ方向に進めば、m4/3に限らず、遅かれ早かれ、The Endです)。そうなっても困らないよう、機会を見ながら、備えを整える積りです。
・「Panasonic IR Day 2018 アプライアンス社の発表資料」の簡単な紹介
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910989/SortID=21833976/#21868929
書込番号:22023459
0点

>ライカ銘のF2.8-4.0のズームレンズ・シリーズは、パナソニックがm4/3のあるべき方向に歩みを進めていた頃に企画されただけあって、絶賛に値するレンズ・シリーズだと思います。
確かに
しいて言えば、ライカ銘であることが唯一の大きな欠点かもしれない(笑)
書込番号:22023461
2点

ライカの名前が付いていれば通しレンズで無くても売れるから。
ほらライカのレンズって神話化されていてもう半世紀位前に日本製レンズに性能面では負けちゃっていますから。
いい例が1970年代初期にまったく同じ設計のレンズをドイツのライカと日本のミノルタで作っていた時がありましたが性能はミノルタの方が上でした。
ちなみに日本製はミノルタブランドで販売してドイツ製はライカブランドで売っていました。
要はレンズの研磨技術や組み立て技術が半世紀前には日本の方が上回っていたということです。
書込番号:22023860
0点

まあ、話題になるのだから、それ鳴りのレンズなんでしょうね。どうでもよけれ書き込も無いはず。ナンダカンダパナソニックライカ良いですよ。明るさ通しのレンズとかそんなに欲しいと思わない。
書込番号:22023951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテリの価格の常連さんもパナソニックが売れてることが気になる。今日もパナソニックたくさん見ましたけど。飛行機はG9で楽勝でしたけど。一眼レフは時代遅れでしたよ。笑
書込番号:22026418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格、大きさと性能のバランスでしょうね。
マイクロフォーサーズは好きですが、画質第一主義だったらフルサイズには勝てません。
ですが、あの大きさ、コストで同じことはフルサイズではできません。
というか、そんなレンズをフルサイズで販売したら、他のレンズの売り上げに悪影響となってしまいます。
実際、フルサイズならf4とかでボケは十分なんだけどf4〜5.6くらいのズームレンズはボケ質が悪いし、オートフォーカスも遅い。
防塵防滴やコーティング、特殊ガラス、、、といったものが皆無ですね。
だから大きなボケが要らないなら、こういうレンズが一番ですよ。
旅行のスナップとか、日常的に子供や家族を撮ったりするなら、こういうのも選択肢ですね。
室内だとちょっと暗いんですけどね。マイクロフォーサーズではISOをあまりあげない方がいいし。
となると屋内用に明るい単焦点で補完しないとダメですね。
書込番号:22026812
2点

>>ライカの名前が付いていれば通しレンズで無くても売れるから。
これはないな。
書込番号:22028705
3点

一応言っておくと
ライカもMFの一眼レフ用にはF値通しのレンズは色々あります
絞り環での絞り操作なので当たり前ですけども…
Rシリーズがマイナーだから印象薄いのはいたしかたない(笑)
書込番号:22029537
0点

パナライカは一応ライカブランドでライカの承認が無いと出せないのでパッチもんではないのと、パナソニックのレンズ設計には旧ミノルタの設計者が入ってるとだけ言っときます。
書込番号:22029968
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ライブハウスでの撮影を考えているのですが、
GX7MK2にパナライカ50-200F2.8-4
GX9にパナ100-300IIF4.0-5.6
この2パターンだとどちらが良いと思いますか?
もちろんG9にパナライカのレンズを付けるのが最適かと思いますが予算的にも厳しいです。他にもおすすめの組み合わせがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:22015469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50-200F2.8-4 のほうが
遅いシャッター速度
低いISO感度で撮れるから撮りやすいと思います。
撮影距離も
遠くより 近くのほうが撮りやすくなりますが。
書込番号:22015518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ変えるならGH5並みのセンサー性能でAFもよくなってるGX7Mk3がいいと思いますよ。これに35-100F2.82型だと望遠側は不足しますか
書込番号:22015540
4点

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROかな
書込番号:22015682
1点

GX9ってなんですか?
GX7mk3のことですか? それともG9のことですか?
もう少し分かりやすく質問してください。
書込番号:22015764
3点

GX9…日本名GX7V
海外在住の人とか?(笑)
書込番号:22015775
1点

>K_YUさん
ライブハウスではそんなに望遠はいらないと思います。その代わり明るいレンズが欲しいです。
カメラはコンデジでも撮れるので、最近の一眼ならどれでもお好きなのでいいと思います。
候補のなかなら、
GX7MK2にパナライカ50-200F2.8-4
がいいと思います。
書込番号:22015847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
>あふろべなと〜るさん
GX9ではなくG9でした申し訳ございません
書込番号:22015889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
100以上の200,300あたりまでの望遠は欲しいと思ってます
書込番号:22015891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブ会場の広さによりますが、明るい50-200mmがいいのかな?
書込番号:22016753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライブハウスに行って撮影している人に聞いた方が無難かも知れません???
レンズはF2.8が必須。
書込番号:22016764
0点

>K_YUさん
ボディは何でもあれ、レンズは明るい方がよいです。
50-200mmを買うならf2.8通しのオリンパス40-150mmがオススメ。レンズが大きいので、ホールドのしやすさからボディはG9が良いと思います。
書込番号:22016882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K_YUさん
f2.8以下でないとしんどいでしょう。
書込番号:22016941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ライブハウスといっても明るさはピンキリなので…
確かにものすごく明るいライブハウスならF2.8通しはなくても良いと思う
けど、色々イベント撮影してきてそういう明るいステージってほとんどなかったかな…
安く済ませるならトリッキーな方法として
EFマウントのレンズを流用って手もあるな(笑)
この手だと他にF1.8通しも選べる♪
書込番号:22017775
0点

>K_YUさん
写真はレンズの描写性能で画質が決まるので、
GX7MK2にパナライカ50-200F2.8-4が良いと思います。
良いレンズは抜け感が違います。
センサー性能はレンズほど大きな差はないです。
書込番号:22017889
0点

初めまして
オリンパスの40-150 F2.8 PROレンズは屋内撮影にはお薦めのレンズで、自分も気に入って使っています。
但しレンズに手振れ補正がないのでライブビューが安定せずカタカタと動き、慣れない内は非常に見辛い(使い辛い)レンズです。
シャッターを半押しにすればカメラ側の手振れ補正が効き動きは止まりますが、慣れが必要だと思います。
手振れ補正を重視されるならパナソニックのライカ50-200の方が良いかもしれませんが、此方はズーミングすれば絞り値は変化しますので、この2本の比較であれば「絞りが通し」か「手振れ補正」のどちらを重視されるかも判断基準の1つとして考えられると良いかと思います。
参考までに
書込番号:22018051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>浅利さかむしさん
>kaz-wさん
回答ありがとうございます。OLYMPUS40-150にはレンズ内補正がありませんがGX7MK2のボディ内補正だけで足りますか?
書込番号:22021997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手振れ補正の性能がGX7mk2よりいいか分かりませんが、G8のほうがグリップが大きいから、大きく重いレンズと相性がいいです。
書込番号:22022217
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
題名の通りなのですがファインダーを覗いて動画撮影中に静止画は撮影できるのでしょうか
実物を触れれば確認ができるのですが近くにおいている店舗がありませんでした。
よろしくお願いいたします
書込番号:21940993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今試しました。ファインダーのぞきながら動画が撮れました。撮影中は写真を撮るような操作はできませんが、撮り終わった動画を再生中にボタン1つで静止画として切り出せました。
もしくは6Kフォトを撮影すると動画ファイルとして記録されるので、同様のことができます。
書込番号:21941106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6kフォトという名前で検索かけたら納得できました。ありがとうございました>あちなぎそうさん
書込番号:21941175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K/6Kフォトは写真です。確かに動画のコマごとですが、どちらかというとパラパラ漫画の用に1コマずつ撮影したのを取り出すイメージですので動画撮影中の静止画撮影とは違います。
haru0725さんが言われいる動画撮影中の静止画ですが、パナソニックの一眼カメラはできます。但し撮影したデータは16:9(動画の縦横比のまま)で撮影枚数の制限がありますが、同時記録で撮れます。
書込番号:21941280
2点

haru0725さん
メーカーに電話
書込番号:21941354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


パナソニックが動画に強いのは動画撮影中でも撮影記録ができるというのもあります。ソニーは撮影後だったと思います。オリンパスは一部の機種でできますが、FHD/30pの制限が付きます。
書込番号:21941437
1点

カシオはフル画素で静止画の記録ができて便利だったんですが、パナソニックはいつになったら出来るようになるのでしょうかね
書込番号:21941997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vipから(ryさん
出来てますよ、ただし、動画優先モードと静止画優先モードで分けてますからどのように撮るかです。
書込番号:21942403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





