LUMIX DC-G9 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9 ボディ

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,000 (17製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9 ボディ の後に発売された製品LUMIX DC-G9 ボディとLUMIX DC-G9M2 ボディを比較する

LUMIX DC-G9M2 ボディ

LUMIX DC-G9M2 ボディ

最安価格(税込): ¥203,000 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

LUMIX DC-G9 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-G9 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-G9 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-G9 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-G9 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-G9 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全590スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信35

お気に入りに追加

標準

突然カメラが壊れた(>_<)

2021/12/07 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:1417件
別機種
別機種
別機種

ここには表示が出ます

何度、入れ直してもこの表示が出ます

先幕(?)は下りたまま

愛機のG9、壊れました
原因は分かりません
状況は 
1) シヤッターボタンを押すと変な音(スカと言うような音)
2) 真っ暗で写真は撮れていません 
こんな感じで撮れたり撮れなかったりが続き
最後に電源を入れ直してくださいの表示
何回入れ直しても同じ表示が出ます

電源を入れると上部液晶ディスプレイは正常に作動 (写真1)
背面モニター・ファインダーには電源を入れ直せの表示(写真2)
先幕(?)は下りたまま (写真3)

以前にLeica100-400を付けたまま落としレンズのマウント部分を破損
(レンズの修理見積価格が新品価格価格より高いと言う不思議な体験を)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23075050/ 参考

パナは修理代が高いので、どうするか悩み中(>_<)

書込番号:24481355

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/07 00:41(1年以上前)

>Leica100-400を付けたまま落としレンズのマウント部分を破損

その後遺症が、顕在化したような?
(^^;

・バッテリーを抜く
・工場出荷時設定にリセットする
・別のメモリーカードを使ってみる(期待薄ながら、メモリーカード異常が(設計の特異性により)カメラ本体まで影響する場合には効くかも?)
・ACアダプターがあれば、バッテリーと併用してみる

ダメ元で、順に試してみては?


>レンズの修理見積価格が新品価格価格より高いと言う不思議な体験を

大手企業の1時間あたりのコストは1万円以上になり(基板他ほぼ中身が入れ替わってしまうような修理が行われている理由の1つ)、
部品代を含めると不思議ではありません。

「原因を徹底的に究明する」ならば、往々にして百万円「単位」に(^^;
場合によっては、1億円ぐらい簡単に吹っ飛びます(^^;

そのため、死傷事故ぐらいでしかしないかも?

書込番号:24481373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


turionさん
クチコミ投稿数:3530件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/12/07 01:20(1年以上前)

ranko.de-suさん

バッテリーが劣化してきたとかでは無いですよね…

書込番号:24481397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/12/07 07:17(1年以上前)

ボディマウント回りをやられると、レンズとの通信が不安定になって、
電源再投入要求はあり得る症状ですね。

書込番号:24481544

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2021/12/07 07:37(1年以上前)

>ボディマウント回りをやられると、レンズとの通信が不安定

長玉と一緒に落下ならモーメントがマウント部にかかるのであり得るでしょう。

私のなんて、落下していないのに、「レンズの接点の清掃」を要求する表示がたまに出ます。

ニコンAW1でも会社のEOSMでも似た様な表示が出ますね。

レンズ外して見ても接点は綺麗そのもの。でも一応清掃。それでもたまにこの表示が出ます。

レンズを外さず、左右にカクカク捻ると表示が出なくなります。

元々というか設計上、ボディ側の接点のストロークが短いとかバネの力が弱いとか。

書込番号:24481560

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2021/12/07 09:22(1年以上前)

>ranko.de-suさん

真っ黒な写真の原因はシャッター幕が降りたままだからだと思いますし、電源入れ直しってのもレンズ接点だったりと予想します。

単純に落下が原因だと思います。
パナソニックに限らず落下が原因の場合だと修理費は高額です。
新品ボディより高いかは何とも言えませんが。

他の方も書いてますが初期化する、新しいバッテリーにするなどしか対応策はないのかなと思います。

修理費を考えると新品に買い替えるのがベストなのではと思います。

書込番号:24481667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


turionさん
クチコミ投稿数:3530件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/12/07 12:32(1年以上前)

ranko.de-suさん

同じ事例はあるみたいです。

https://yuki-minamino.work/2019/09/g9pro-trouble.html

「電源を入れ直してください」

で検索、基板交換で治るみたいです

書込番号:24481886

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3530件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/12/07 12:46(1年以上前)

書込番号:21966043

にも書かれています。

書込番号:24481908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2021/12/07 17:40(1年以上前)

とりあえずサービスセンターで見積もり、ですかね。

書込番号:24482362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/12/07 17:51(1年以上前)

残念ですが、あのことの後、rankoさんのG9、よく頑張ったのかも知れません。見積もり次第で、新規買い直しもいいかもしれません。心機一転、頑張って!

書込番号:24482384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2021/12/07 19:17(1年以上前)

何でもロハにして欲しいなんて私は申しません。

妥当なお値段で保証期間経過後も、或いは補償対象外の此方に非の有る故障も当然有償で直して欲しいと願うばかりです。

私事ながら自動車はディーラーさんに「いい加減新しいの買ってよ」って言われても亡父の匂いがするので直し直し乗ってます。

カメラもキヤノン機なんて本当に部品保有期間まで直し直し使ってますが、そのほうが更新より安いのです。

レンズもEF28−300Lなんて中身が殆ど入れ替わってしまっているかも知れませんが、それでも更新するより安いのです。

まぁ世の中には「断り見積もり」と言うのがあります。修理がメンドクサイので新品価格より修理見積を高くするのです。

私も逆の立場で、前の職場で、消費者向けでは無くて企業や研究所向けの機械なんですが、大真面目に修理見積すると新品価格を上回る事が何回もありました。

でもお客様がその機械に愛着・・・では無くて、公的機関では勝手に廃却出来ないとか、他に代わる機械がこの世に無いなんてのが有りまして、お客様も高い修理費をお払いになって勤務先の会社も大変な手間をかけて、修理というより、レストアというより、筐体に再塗装まで施して、主要部品も新品に交換して、新しいのを一台作るより手間をかけて「修理」した事が何回も有りました。

新人の頃はコレが結構勉強になりまして、先輩の設計を実物で学ぶ事が出来た訳です。私がまたちっちゃい子供の頃書かれた「青焼き」の図面とか資料にして直すのです。

クラカメの修理を趣味にしているリアルの友人によると、壊れたフィルム一眼レフは東南アジアに輸出され、ご当地の若い技術者がそれで学ばれているそうです。

書込番号:24482515

ナイスクチコミ!3


turionさん
クチコミ投稿数:3530件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/12/07 21:48(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24481355/ImageID=3629537/

この写真みると、フランジの内側に糸くずみたいなものがいくつか見えますが、修理に出すようでしたらクリーニングもお願いしたほうが良いかもしれないですね。
パナの家電は修理代が安いことが多かったですが最近はそうでもないみたいです。
コードレス電話機の子機を見積もってもらったら新品を1セット買ったほうが安かったので買い換えました。
このカメラだと3万では無理そうな気はする…

書込番号:24482776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/12/07 21:58(1年以上前)

>ranko.de-suさん
落としてから2年ほど経過してますが、その時の後遺症かもしれませんね。

レンズが破損するくらいですから、かなりの衝撃があったはずです。
カメラは精密機器なので、後でメカ的な不具合が出ることもあり得ると思います。

書込番号:24482805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件

2021/12/08 12:02(1年以上前)

◆ありがとう、世界さん
こんにちわ
アドバイスありがとうございます
やはり、2年前の落下事故が原因ですかねぇ

>・バッテリーを抜く
別のバッテリーと入れ替えてもダメでした
>・工場出荷時設定にリセットする
 どのボタンを押しても反応しません(リセットの方法が分かりません)
>・別のメモリーカードを使ってみる(期待薄ながら、メモリーカード異常が(設計の特異性により)カメラ本体まで影響する場合には効くかも?)
ダメでした
>・ACアダプターがあれば、バッテリーと併用してみる

>部品代を含めると不思議ではありません。
車の修理と一緒で個々のパーツでなくユニットごと取り替えるんでしょうね
(父の会社でトラックを買ったら直ぐにエンジンが壊れ修理でなくエンジン載せ替えでした)
これからもよろしくお願いします<m(__)m>

書込番号:24483586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件

2021/12/08 12:10(1年以上前)

◆turionさん
どうもでーす
ご心配をおかけしています

1) バッテリーは正常に機能していると思います

>同じ事例はあるみたいです
読ませてもらいました 本当に同じ症状なのでビックリです

>修理に出すようでしたらクリーニングもお願いしたほうが良いかもしれないですね。
とりあえず修理見積をお願いしょうと思っています
(納得できる金額だったらクリーニングもやってもらいます)

別スレッドでの素敵な作例楽しみに拝見させていただいています
これからもよろしくお願いします(●^o^●)

書込番号:24483599

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2021/12/08 12:13(1年以上前)

>ranko.de-suさん

どうも(^^)

>>・工場出荷時設定にリセットする
> どのボタンを押しても反応しません(リセットの方法が分かりません)

通常は「メニュー」の後のほうにありますので、そこまで行けない場合は、
バッテリーを抜いて数時間から数日放置して、内部のキャパシタ(ぷちバッテリーのようなもの)が放電するまで待つと、日時など一部の情報が消えるので、そのタイミングで何種類となる場合もあります。


>(父の会社でトラックを買ったら直ぐにエンジンが壊れ修理でなくエンジン載せ替えでした)

自動車などは「新品交換してくれない」筆頭ですので、
エンジン載せ替えという修理になったのかと(^^;

書込番号:24483603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1417件

2021/12/08 12:19(1年以上前)

◆うさらネットさん
ご無沙汰しています
アドバイスありがとうございます
やはり、2年前のテーブルからの落下事故が原因のようですね
この時、皆さんのアドバイス通りに点検に出すべきでした …反省
これからもよろしくお願いします<m(__)m>
 


書込番号:24483609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件

2021/12/08 12:32(1年以上前)

◆6084さん
はじめまして!
アドバイスありがとうございます

今回の電源を入れ直せ のコメントは初めてなんですが
よく考えて見ると落下事故後
レンズが接続していません確認してくださいとか
純正バッテリーなのにこのバッテリーは使用できません
とかのコメントよく表示される事が多かったような気がします

>まぁ世の中には「断り見積もり」と言うのがあります
よく理解できます、父の会社がインテリア商品の企画輸入の仕事しているんですが
取引先から頼まれた商品(デザイン)売れないと判断したらサンプル一台作り
高い見積価格を出して製品化しないようにしていますね・・・内緒の話ですが

これからもよろしくお願いします<m(__)m>

書込番号:24483632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件

2021/12/08 13:22(1年以上前)

◆with Photoさん
はじめまして!
アドバイスありがとうございます

メニューのボタンを押しても反応しないので初期化は無理みたいです
持っているバッテリー3個を全て入れ替えてみたんですがダメでした

>修理費を考えると新品に買い替えるのがベストなのではと思います。
そうですね 修理見積が高いようでしらG9の後の機種(G9markU 仮称ですが)
が出る噂もありますし、少し考えてみようと思っています
これからもよろしくお願いします<m(__)m>

書込番号:24483727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1417件

2021/12/08 13:56(1年以上前)

◆華ちょうちんさん
はじめまして!

アドバイスありがとうございます
そうですね、修理の見積価格を見てどうするか
判断することにします

書込番号:24483769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1417件

2021/12/08 14:12(1年以上前)

◆鳥が好きさん
超ご無沙汰しています

そうですよね
2年前、鳥が好きさんを始め皆さんのカメラも点検してもらった方が良いよのアドバイスを
無視し点検に出さなかった私の判断ミスだと反省しています

よく考えれば負傷した状態で2年間頑張ってくれたと思う方が
幸せですよね
これからもよろしくお願いします<m(__)m>

書込番号:24483794

ナイスクチコミ!1


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時の画角

2021/12/06 07:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

動画撮影時に画角がキュッと狭まってしまい、撮り直しになるのですがみなさんはどう対処されてますか?ちなみにFHDでしか撮影しません。

書込番号:24479953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2021/12/06 08:33(1年以上前)

>シグマ好きのシグマリオンさん
 カスタムメニュー > モニター/表示 > 記録枠表示 を 動画 にすると、動画撮影時の画角で表示されるようになると思います。ただ今度は静止画撮影時に表示されていないところまで写るようになります。

書込番号:24480001

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件

2021/12/11 21:49(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:24489109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

G9でM.Zuikoの望遠レンズは使えますか

2021/11/26 23:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:15件

G9の購入を考えています。野鳥が目的で、焦点距離1000o超相当のレンズが欲しいのですが、LUMIXにはない。M.Zuiko Digital ED100-400mm F5.0-6.3 ISは使えるでしょうか。Teleconverter MC-20の併用を狙っています。使えるとしても、特にAF性能の劣化が心配です。よろしくお願いします。

書込番号:24465052

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2021/11/26 23:32(1年以上前)

>鳥のテツさん

M.Zuiko Digital ED100-400mm F5.0-6.3 ISはマイクロフォーサーズ用ですから使えますし、MC-20も装着可能となってます。

G9とM.Zuiko Digital ED100-400mm F5.0-6.3 ISにMC-20を装着してる方のスレがあります。
参考になると思います。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=23646680/


書込番号:24465066 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/11/26 23:42(1年以上前)

>鳥のテツさん

パナソニックにはLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASPH. / POWER O.I.S.がありますね。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/leica_dg_vario_elmar_100-400.html
ただテレコンバーターはこのレンズでは使えないようです。

書込番号:24465076

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2021/11/27 00:17(1年以上前)

>鳥のテツさん
>野鳥が目的で、焦点距離1000o超相当のレンズ使いたい
ですとG9よりもう少しお金出してOM-D E-M1Xにするか、OM-D E-M1 Mark IIIの方がいいですよ。
G9などパナソニックのカメラで手ぶれ補正付きのオリンパスのレンズ使うと、レンズだけの手ぶれ補正になりますので、MC-20付けるとF13になり、AFが結構迷いますし、手ぶれも結構きつくなります。
オリンパスのカメラの機能にデジタルテレコンが付いてて、これを使えばテレコン無しで、F値も同じで変わらず焦点距離を2倍に簡単にできます。
パナにも同じような機能は付いてますが今ひとつ使いずらいですし、M4/3はマウント同じですが手ぶれ補正はメーカ独自でレンズが違うと対応しませんので、望遠レンズは同じメーカのレンズ使うのおすすめします

参考でオリンパスのデジタルテレコンの内容
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555

書込番号:24465122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2021/11/27 01:27(1年以上前)

M1X 100-400 MC14 でF9始まり換算1100mmで撮ってます。
このレンズは手ブレ補正が協調しないので、
手ブレ限界は 1100mmで 1/400秒(3段)くらいの感覚です。
三脚座はアルカスイス互換ですが、雲台によってはプレートが必要だと思います。
M1Xは重いですが、100-400付手持ちのバランスはヨイ感じです。
M1Xは、鳥の頭部や目を認識しますので、パナの100-300付で振り回してみたりもしています。近くの小鳥には扱いやすいです。

書込番号:24465199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2021/11/27 06:59(1年以上前)

with Photoさん、実際にやっていらっしゃる方の情報で安心しました。 salomon2007さん、テレコンが使えるれレンズはべらぼうに高いものばかりのように思えて少々腹が立ちますね。しま89さん、M1ーIIIも視野に入っています。ただ、パナソニック系の4Kフォトが気に入っています。さすらいの『M』さん、M1Xのサイズがちょっと・・・
G9では0.04秒で合焦とはっきり宣言しています。オリンパス系では早いというだけで数値は出していません。このあたりの誠意の問題です。ちなみに現在は0.02秒のα6400を使っています。
合焦と連写のAF追従は違うと思います。AFの性能について、特にメーカーが異なるレンズを使った場合はやはり落ちると考えてよろしいでしょうか。どの程度かご経験をお伺いしたいところです。

書込番号:24465316

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2021/11/27 08:17(1年以上前)

鳥のテツさん こんにちは

>焦点距離1000o超相当のレンズが欲しいのですが

2倍のテレコン焦点距離倍になるので良いように思いますが レンズの明るさも2段落ちますので このレンズの場合望遠側F6.3だと開放でもF13と暗いレンズになってしまい 使いにくくなると思います。

それに このレンズテレコン無しでも400oと言う事は フルサイズ換算800o相当の画角になりますので テレコン付けるのでしたら1.4倍に抑えたほうが 使い易いと思います。

書込番号:24465402

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2021/11/27 10:12(1年以上前)

>鳥のテツさん
AFの早さはパナソニックの240fbs駆動レンズを使用した時でオリンパスのレンズ使うと気持ち遅くなります。
最初に書いたように、MC20付けると2段分暗くF13からになりますから、AFは結構迷いますので付けても1.4のテレコンまでですね。
4kフォトですが、オリンパスなら4Kプリと同じ機能でM1系ならプロキャプチャーモード付いてますし、トリミングするにもG9の6kフォトは画素数約16Mですが、オリンパスは20Mですので安心です。
どうしてもG9ならライカの100-400クセはありますがこちらをオススメします

書込番号:24465541 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2021/11/27 12:10(1年以上前)

しま89さん、もとうラボマンさんもおすすめの通り、テレコンは1.4に抑えることにします。拡大率は大きいほどいいことはありませんからね。
ところでオリンパスM1系のプロキャプチャが4Kフォトと同じような使い方になるということも説得力あります。
皆さん、ありがとうございました。M1markIIIはもともと本命に近かったのですが、いくつか気になるところもあります。改めてそちらの方でスレを立ち上げさせてもらいます。

書込番号:24465686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2021/11/29 10:31(1年以上前)

>鳥のテツさん
いい決断をされましたね。

>M1Xのサイズがちょっと・・・
>G9では0.04秒で合焦とはっきり宣言しています。オリンパス系では早いというだけで数値は出していません。このあたりの誠意の問題です。

これはよく聞く話です。望遠フォトライフ楽しみましょう!

書込番号:24469074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/29 12:25(1年以上前)

鳥のテツさん

「AF/AE追従最高約18コマ/秒」とあるので、0.0555...秒と出ます。
「追従」と書いているので当然合焦前提でしょう。

ただし、使用レンズや撮影条件でいくらでも変わるので、参考程度に留めた方が良いです。
α6400は以前使っていましたが、同様のはずです。

それよりも、コントラストAFのウォブリングが許容できない方が結構いる様なので、そちらを気にされた方が良いと思います。

書込番号:24469240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/11/29 18:02(1年以上前)

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん、>Tech Oneさん

AFの性能で0.00*秒を示すというのは、それを計測する共通の基準があってはじめて意味があります。たとえばレンズが違えば数値も違ってきますよね。だから気にしないことにしました。

ただ、連写の過程での合焦と鳥を視野にとらえてからの最初の合焦は相当違った条件のもとにあると思います。私には後者の方が重要です。メーカーサイドでそのような条件とか数値をだす基準を示してないのには不満があります。カメラ業界に対して苦言を呈したいところです。CIPAのガイドラインにはありませんね。

AFリミッターをつけるということは大変合理的であると思うので、これからの機種ではそれに期待することとします。

ところで・・コントラストAFのウォブリング・・と言うのがわからないのですが、解説していただけたらありがたいです。

書込番号:24469595

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/29 19:30(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

>鳥のテツさん
> ただ、連写の過程での合焦と鳥を視野にとらえてからの最初の合焦は相当違った条件のもとにあると思います。私には後者の方が重要です。メーカーサイドでそのような条件とか数値をだす基準を示してないのには不満があります。カメラ業界に対して苦言を呈したいところです。CIPAのガイドラインにはありませんね。

まるで基準がないわけでもなくて、手元にあるCIPA DCG-X002-2015 では 3.4の57に「AF時間」という項目が一応ありα6400やG9の表記は、おそらくこれに準拠していると思います。両機とも組み合わせたレンズも明記されています。
E-M1XやE-M1 mark IIIでは確かにこれらの表記は見当たりませんね。
CIPAのこのガイドラインは単純化した条件での値なので、実際に使ったときの印象とはまた違ってくるかもしれませんが一応の目安にはなると思います。とはいえ、1秒とかだと遅いけれど0.1秒以下ならもうあまりかわらないんじゃないの。と個人的には思ってしまいますが(^^;

書込番号:24469729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/11/29 21:24(1年以上前)

>YoungWayさん

ありがとうございます。早速CIPA DCG-X002-2015を調べました。合焦時間の定義があり、最速値を標記するときは条件や方法を書くことをとなっています。最大時間の場合は不要。

合焦時間(速度)の定義
無限遠被写体合焦状態からXm被写体に変えたときにAF操作開始からAFが合焦するまでの時間。無限大は焦点距離の100倍もしくは5mの長い方の距離、Xmは焦点距離の33倍の距離とする。
⇒つまり、50oレンズの場合は被写体が5mから1.7mに変わった時にAFが要する時間、焦点距離が600oでは60mから20mになった時。連写の場合はフレーム間の距離差は小さいので単なるAF追従であり、私の言う後者が合焦時間に当たりますね。

表記例:
・最速 0.15秒(内部測定方法、f=14o、F3.5。LV7〜14、顔認OFF、マニュアル露出、フォーカス優先モード、中央エリア固定、FA-Sモード)
・最大 0.2秒(外部測定方式)

なるほど。条件を書いたのを見たことないので、0.02秒とか0.04秒は最大か?

書込番号:24469928

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/29 23:54(1年以上前)

コントラストAFのウォブリングというのは、ピントが前後にブルブルする現象です。
C-AFでのみ発生します。

静止している鳥さんにC-AFでピントを合わせたとします。
鳥さんは静止しているにも関わらず、コントラストAFはフォーカスレンズを常時前後に往復させています。
結果、ファインダー像は合焦と微妙なピンボケが高速ループします。
この現象を許容できない人が多いという事です。

書込番号:24470176

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:214件

2021/11/30 00:35(1年以上前)

>鳥のテツさん

ウォブリングについては、Tech Oneさんが解説されている通りの現象で
留まっている鳥が陽炎の向こう側にいるように見えて最初は故障かと思いました。
AF-Cで必ず発生する訳では無いのですが、自分は許容出来ないので留まっている鳥はAF-Sにします。
AF-C/AF-Sの切り替えはファインダー横のレバーで素早くできますので問題ありませんし、
AF-SにしているとAF+MFモードが使えるのでAFで合焦した後、絞りリングを回すとそのままMFモードになり
拡大表示とピーキングで更にピントを追い込む事が出来ます。(あまり鳥が動かない前提ですが)
但し自分が使用しているのはパナライカ100-400なのでAF+MFモードがオリの100-400で使えるかは存じません。

書込番号:24470202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/12/07 10:33(1年以上前)

皆様 どうもご意見ありがとうございました。
結局、M1-IIIで75-300oを購入、その後100-400o+MC-14の到着を待っているところです。またどこかでお会いしましょう。

書込番号:24481754

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー交換後 起動出来なくなる事象

2021/11/22 21:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:250件
機種不明
機種不明

野外撮影時にバッテリーを交換後 全く電源が入らなくなり
メーカへ修理依頼を出したのですが、修理報告書には以下の内容しか記載されておらず
原因についての記載がありませんでした。

確認症状:電源が入らない症状を確認致しました。
点検内容:メイン基板交換を致しました。
修理料金: 約4.6万円

原因についての記載がないため、今後何を注意して良いのか分からないため、
モヤモヤ感があり投稿してみました。

バッテリー交換時の状況としては、以下になります。
・気温は寒い時期なので0度くらい(マイナスだったかも)
・交換バッテリーは 互換バッテリー(交換元バッテリーは純正バッテリー)
・バッテリー交換は必ず電源OFFにしてから行っています。


今回の 起動が出来なくなる事象について
同じ症状が発生した方っておられるでしょうか。

また、今後注意するべき点はなにかあるのでしょうか。


私的には、互換バッテリーが原因かと思っているのですが。。。
(今は互換バッテリーは怖くて使用はしていない)


写真は、交換されたメイン基板です。
なぜか 修理後 交換されたメイン基板も送られてきましたので...
(CPU品番等はモザイク済)

書込番号:24458561

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2021/11/22 21:58(1年以上前)

現状で、バッテリー交換業者はほとんどいなくなっています。生き残っている業者にはバッテリーを交換するだけで動作は全く保証しないところもあり、利用は完全に自己責任となります。高いカメラボディで利用すべきでは無いと思います。

なお、大手のbatt.jpは一時期閉店状態でしたが今は復活しています。ここも交換のみのサービスです。

書込番号:24458615

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2021/11/22 22:38(1年以上前)

>ほっかいくんさん

基盤交換したと言うことでボディ返納と合わせて同梱されたのではと思います。

現象を確認、メーカーでもハッキリした原因は不明だが基盤交換することで症状改善したと言うことだと思います。

実際に互換バッテリーが原因かはわからないですが、可能性としてはあると思います。
互換バッテリーを使っても故障しない方もいるとは思いますが、互換バッテリーは種類も多く品質にバラつきがあると思いますし、安全面でも不安はあるので自己責任での使用になります。

自分は古いカメラでも純正バッテリーを使うことにしてます。
故障の原因になる可能性と安全性などを考慮して多少高くても純正と決めてます。

ただ、古いカメラだと純正が販売終了になってることもあり、その場合は互換バッテリーを購入して使ってますが、バッテリーグリップでエネループが使える場合はエネループで運用してます。

古いカメラだとバッテリーの品番がメーカーで違うだけで中身は同じってこともあります。
α7DigitlなんかはペンタックスのD-Li50が使えるので使ってます。
メーカーが違うので自己責任ですが、互換よりは良いと思ってます。
古いカメラだとボディとバッテリーが通信して互換かチェックしないってのもありますが。

G9のバッテリーだとキヤノンに比べると良心的な価格だと思います。
今回の故障が互換バッテリーかは不明ですが故障のリスク回避や安心と言う意味でも純正が良いと思いますし、給電する上でも純正バッテリーが良いと思いますね。

書込番号:24458683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2021/11/23 07:28(1年以上前)

>ほっかいくんさん
はじめまして。
カメラではないですが、メーカー勤務です。
今は基板のどこが悪いという調査までせず、ユニット一式交換という修理が一般的になりました。
昔は基板上のどの部品が悪い、まで特定して、そこから故障原因を推定して修理していましたが、今は部品が小型化して集積度も上がったため、コストがかかるばかりです。
よって、故障原因を教えてくれることはほぼないですね。

互換バッテリーは絶対やめた方がいいです。
私も以前は使っていましたが、今は綺麗さっぱり捨てました。
カメラなどの機器を大切にするなら、絶対に避けるべきです。

書込番号:24459029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:250件

2021/11/23 08:09(1年以上前)

>ありりん00615さん
>現状で、バッテリー交換業者はほとんどいなくなっています。
スマボ等のバッテリー交換と勘違いしているのではと思います。
互換バッテリー販売業者なら分かるのですが、
今回は違う意味あいです。。。

書込番号:24459073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件

2021/11/23 08:19(1年以上前)

>with Photoさん
>基盤交換したと言うことでボディ返納と合わせて同梱されたのではと思います。

はい。そのとおりです。
使いみちがないメイン基盤返納されても意味がないと思うのですが。。。

>実際に互換バッテリーが原因かはわからないですが、可能性としてはあると思います。
>互換バッテリーを使っても故障しない方もいるとは思いますが、
>互換バッテリーは種類も多く品質にバラつきがあると思いますし、
>安全面でも不安はあるので自己責任での使用になります。

やはり、互換バッテリーが原因の可能性が高そうですね。
バッテリー側の配線がショートでもしたのでしょうか。。。

互換バッテリーはもう使わないと思います。

価格が多少高くても純正を使うべきですね。

書込番号:24459081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件

2021/11/23 08:45(1年以上前)

>pky318さん
>昔は基板上のどの部品が悪い、まで特定して、そこから故障原因を推定して修理していましたが、
>今は部品が小型化して集積度も上がったため、コストがかかるばかりです。

なるほど。
一般的に故障原因の調査にはコストがかかるため、ユニット交換のみの対応なのですね。
教えていただきありがとうございます。


>互換バッテリーは絶対やめた方がいいです。
>私も以前は使っていましたが、今は綺麗さっぱり捨てました。
>カメラなどの機器を大切にするなら、絶対に避けるべきです。

互換バッテリーの使用を避けるべき動画もyoutubeに上がってますしね。

まだ原因が分かったわけではないのですが、
今後は互換バッテリーは使用しないと思います。

書込番号:24459121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/23 15:18(1年以上前)

初めまして。
私も、G9を使っていますが、バッテリーはROWA製の互換バッテリーを3本
を使いまわしで利用しています。
 フォーサーズでも4本、ROWAを使っています。
サードパーティー製のバッテリーは25年以上前から普通に使っていますが、
トラブルなどは1度も経験がありません。
今の電子基盤は、何が原因で壊れたのかは、わからないのが当たり前かもしれません。
電子機器の基板を製造する工程を担当してことが有りますが(20年以上前)15%位、歩留まり
が出ます。
 バッテリー交換時に壊れたのは確かかもしれませんが、バッテリーが原因かどうかはわからないし
私にはそのようなことはないと思います。
ほかに原因があると思います。

書込番号:24459682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:63件

2021/11/23 17:21(1年以上前)

うーん。

互換バッテリーを使っていた以上、それが原因としか考えにくいですね。電圧や電流が規定外で、故障した、といった可能性も考えられます。

未確認ですが、ソニーのカメラは、互換バッテリーが使われたかどうかチェックしていて、互換バッテリーが使われたとなると修理に応じないという噂を聞いたことがあります。あくまで噂です。互換バッテリー使わないことにしているので、自分では検証できていません。

最近は、互換バッテリーはどれがいいですか? という質問は滅多に見なくなりました。この質問は使うのをやめるべし、ということでいつも終了してます。



書込番号:24459910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件

2021/11/23 17:27(1年以上前)

>ナメルドさん
>私も、G9を使っていますが、バッテリーはROWA製の互換バッテリーを3本
>を使いまわしで利用しています。
>サードパーティー製のバッテリーは25年以上前から普通に使っていますが、
>トラブルなどは1度も経験がありません。

私が使っていたのは ROWA製ではないようでした。
互換メーカーはここでは避けますがAmazonで購入しました。

互換バッテリーによって品質が違うでしょうかね?

バッテリー交換は結構寒い気温で行っていたので
それが原因なのででしょうか。

本機種(G9 pro)は、低体温機種ですが、低体温でもバッテリー交換時は
気をつけたほうが良いのでしょうかね。



書込番号:24459926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2021/11/23 17:35(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
>互換バッテリーを使っていた以上、それが原因としか考えにくいですね。
>電圧や電流が規定外で、故障した、といった可能性も考えられます

バッテリー交換時の気温も関係しているかもしれませんね。
互換バッテリーは気温監視はしていないように思います。

基本もう互換バッテリーは使用しない予定です。

書込番号:24459934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29844件Goodアンサー獲得:4578件

2021/11/23 18:16(1年以上前)

batt.co.jpはバッテリーパックのセル交換も行っていますが保証は一切ありません。重原産業のように6ヶ月保証のメーカーもありますが、カメラはほとんど扱っていません。

保証が無いメーカーの場合、交換前より持ちが悪くなるといった症状も起こりえます。このあたりは、特定商取引に関する記述等で判断できると思います。
https://www.battery-refresh.com/html/ordercontract.html
https://batt.co.jp/order/

書込番号:24460029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2021/11/24 00:56(1年以上前)

当たりハズレか、単なる寿命か。管理の問題か。
互換バッテリーが原因なのかな?
自分も純正と互換使って3年経つけど、問題が出たと言えばバッテリーの端子が汚れ電源が落ちるぐらい。
端子綺麗にすれば問題なく使えるし。これは純正も同じ事。
雪山で撮影したりしてる時は、−5度以上もあるけど寒さで問題が発生したことはないし。

書込番号:24460784

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:19件

2021/11/24 12:47(1年以上前)

互換電池に限らず、中の部品は複数のメーカーから調達しているのが普通ですし、ロットが違えば部品も変わったりするので、ある人が大丈夫だからといって自分も大丈夫とは限りません。
そもそもの前提として、中国(と仮定した上で)メーカーが企画・設計したものはいい加減なものが多く、結果として品質のバラツキの振れ幅が非常に広いです。
ハズレを引くと購入時からウンともスンとも言いませんし、当たりに見えても元々の設計がいい加減なのでいつ何が起きるかわかりません。

Li-onは純正品でも発火報道は一件や二件では足りないので、個人的に互換電池はあり得ません。
その昔、ものは試しと中華製RCR-V3(CR-V3の充電タイプ)と充電器を買って「やっぱりね」と一度も使わずに捨てた事があります。

書込番号:24461289

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:214件

2021/11/24 13:20(1年以上前)

>ほっかいくんさん

色々大変でしたね。お疲れ様です。
自分もG9ユーザーなので同様の症状が出た時のメーカー対応や金額は情報として参考になります。

基板写真を見るに電源基板は別にあると思います。
通常、電源基板とメイン基板は分けることが多いのですが、恐らく電源基板は高価な多層基板にする必要が無いからだと思います。
過電圧・過電流の保護部品(チップヒューズやらバリスタやら)は一般的には電源基板側に実装されることが多いので、電源基板ではなくメイン基板交換ということは何か別の原因のような気もします。(考えてもしょうがないですが)
まあ素人なので間違ってるかもですが、ぱっと見そう感じました。

いずれにしても互換バッテリーは使用しない方がいいとは思います。
自分は不具合の時にこちら側の責任を回避する為、プリンターのインクもカメラの電池も純正品を使うようにしています。

書込番号:24461325

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件

2021/11/24 20:26(1年以上前)

>ありりん00615さん
>batt.co.jpはバッテリーパックのセル交換も行っていますが保証は一切ありません。
>重原産業のように6ヶ月保証のメーカーもありますが、カメラはほとんど扱っていません。

ありがとうございました。参考になりました。。。

書込番号:24461819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2021/11/24 20:33(1年以上前)

>酔拳オヤジさん
>自分も純正と互換使って3年経つけど、問題が出たと言えばバッテリーの端子が汚れ電源が落ちるぐらい。
>端子綺麗にすれば問題なく使えるし。これは純正も同じ事。

互換バッテリーの使用については賛否両論あるかと思いますが、
なにか問題が発生しても自己責任になりますね。

今回 バッテリー交換時の事でバッテリーに伴う不具合のように思いますが、
互換バッテリーを使用していたもので「自己責任」なってしまいます。

なので私はもう互換バッテリーは使用しないでしょう。

書込番号:24461830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2021/11/24 20:48(1年以上前)

>Tech Oneさん
>ハズレを引くと購入時からウンともスンとも言いませんし、当たりに見えても元々の設計がいい加減なので
>いつ何が起きるかわかりません。

やっぱり、私が使用していた互換バッテリーはハズレを引いたかもしれませんね。。。
えらい授業料を払わされた感じです。

書込番号:24461860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2021/11/24 20:54(1年以上前)

>Seagullsさん
>色々大変でしたね。お疲れ様です。
>自分もG9ユーザーなので同様の症状が出た時のメーカー対応や金額は情報として参考になります。

参考になったということで何よりです。
個人的には、他のメーカと比較でこの価格が適正かが気になりますね。
(パナソニックは割高のように感じます)

>いずれにしても互換バッテリーは使用しない方がいいとは思います。
>自分は不具合の時にこちら側の責任を回避する為、
>プリンターのインクもカメラの電池も純正品を使うようにしています。

そのとおりですね。純正を使う事にします。
ただプリンタのインクも含めて純正は高いです(笑)

書込番号:24461871

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/25 21:36(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

>ほっかいくんさん
> 個人的には、他のメーカと比較でこの価格が適正かが気になりますね。
> (パナソニックは割高のように感じます)

ふと私も気になったので調べてみました。
なるべく各社7.2V 2000〜2300mAHあたりのバッテリーで(ヨドバシ.com価格で)比べると…

Canon LP-E6NH 7.2V 2,130mAh 11,480円 ※EOS R5用
Nikon EN-EL15c 7.2V 2,280mAh 6,430円 ※Z7II用
SONY NP-FZ100 7.2V 2,280mAh 9,350円 ※α7R4A用
OLYMPUS BLH-1 7.2V 1720mAh 8,530円 ※E-M1 mark III用 OLYMPUSは2000mAHクラスのバッテリーが存在しないようです
Panasonic DMW-BLK22 7.2V 2,200mAH 8,470円 ※DC-G9用
Fujifilm NP-W235 7.2V 2,200mAH 8,560円 ※X-T4用

うーん、パナソニックは割高というほどではなく、横並びというか平均的な印象ですね。
Canonが強気!SONYがちょっと強気?Nikonが良心的!

書込番号:24463398

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3530件Goodアンサー獲得:153件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/11/25 22:02(1年以上前)

別機種

DSTE/右が純正

>ほっかいくんさん

こんばんは。
G9ユーザです。
あたしは、基本社外品のバッテリーを使用しています。
ちょうど1年ですが問題は無いです。

基盤交換されたということですが、その基盤は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24458561/ImageID=3623161/

上からフォンジャック、HDMI、USBになっている部分ですね。
基盤の材質がガラスエポキシではなく安価なフェノールに見えますし、
半田リフロー加熱時に反りが出たり、端子部ということで機械的なストレスがかかる可能性があります。
鉛フリー半田が使用されているのでストレスに弱く半田部分やパーツにクラックが入ることはあり得ます。

こういう基盤の修理、リワークは普通まず無理なので基板交換になると思います。

書込番号:24463449

ナイスクチコミ!2


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

室内プールでの撮影

2021/11/17 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:80件

お世話になります。
今度室内プールでの撮影を頼まれているのですが、湿気と言う点で、このカメラとパナライカの12-60をセットで使っても大丈夫なものなんでしょうか?

書込番号:24450763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/17 21:22(1年以上前)

>湿気

厳密に期待するのであれば、防水カメラのほうがよろしいかと(^^;

特に、プール内の気温よりもカメラやレンズが冷えていると、簡単に内部結露してしまいます。


ちなみに、防水カメラであっても、気密前の湿度によって、利用時に内部結露したりします。
(夏の利用時などで多発、過去ログにも「防水カメラなのに」との悲愴感が幾つもあります)

書込番号:24450798 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/11/17 21:31(1年以上前)

電気製品で嫌がられる環境 : 風呂・温泉地・プール・海岸等

水がかからないという条件で、結露を避ける工夫。

書込番号:24450815

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/17 21:34(1年以上前)


と書いていますが、【程度問題】でもあります。

そのため、別カメラを含めて実際に屋内プール撮影されている方から「自分の場合は今のところ大丈夫」などのレスがあるかも知れません。

要は湿度とカメラやレンズの温度次第。

また、撮影後の防湿庫への保管までに時間がかかると防湿庫以前だったりもしますし。

書込番号:24450824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/17 21:37(1年以上前)


自レスに対してです。

タイミングが悪くてスミマセン(^^;

書込番号:24450830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2021/11/17 21:41(1年以上前)

>なべちゃっくさん

室外と気温差が多い場合、室内に持ち込む前にバッグ入れ30分くらい待って取り出したほうが良いと思います。
また、水しぶき対策も必要かと。

書込番号:24450835 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2021/11/17 22:15(1年以上前)

>なべちゃっくさん

フィルター枠に捩じ込んで固定できる防雨バッグに入れて、中に乾燥剤をたくさん入れたら良いです。乾燥剤は内側にテープなどで止めます。これだと色々な機種に対応できます。

私は60mまで潜れる水中ハウジングも使っていますが、やはり乾燥剤、防湿剤の類は必須です。

書込番号:24450878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2021/11/17 22:46(1年以上前)

皆さま
こんな短時間の間に、こんなに沢山の書込みを頂き、有難うございます。TG-5も持っており、そちらの使用も含めて検討したいと思います。ただTG-5ならば、他の人が持ってる最新のiPhoneの方が写りが良いかもしれず、その人が頼まれるかもしれません。
いずれにしても有難うございました。

書込番号:24450932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件

2021/11/18 09:45(1年以上前)

>なべちゃっくさん
解決後のレスですいません。プールは、地元や仕事場近く等、見付けると取り敢えず通ってみるクチなのですが、

意外とプールごとに結構環境が違うもので、地元・江東区だと、ゴミ焼却施設に併設されている BumBスポーツ文化館プールは、余熱を利用しているせいか、真冬でもポカポカの常夏状態だし、江東区は区営プールでも、プールのすぐ横にジャグジーが併設されているところもあって、

そういったところは、当然かなり “モワッ” としてますが、一方、仕事場近くの千葉・新習志野国際総合水泳場は寒い!!+水も冷たい!! この季節は通いたくなくなるプールで、比較的湿度は低そうです。

個人的感想なのですが、細心の注意が必要なのは、上記 「ジャグジー付プール」 くらいで、通常のプールはカメラ NG というホド高温多湿じゃない気はします。(個人の感想ですが!!)

書込番号:24451356

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2021/11/18 11:15(1年以上前)

>なべちゃっくさん

自分も子どもの競泳撮影してます。
間違いなく結露します。
特に寒くなってからだと気温差と湿度が高いため結露します。

自分は7D2に70-200of2,8で撮影してます。
機材はバッグから即出さず環境に慣らしてから出してます。

それでも結露しますので100均で購入したセーム皮とタオルを準備してます。
ある程度慣らしたら大丈夫ですか、結露で水滴が付く間はこまめに拭いてます。

結露で壊れたことはないです。
使用後は十分に乾燥させてます。

結露を避けるのは限界があります。
撮影後の手入れが重要ですね。

書込番号:24451469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:38件

2021/11/18 12:26(1年以上前)

>with Photoさん
うわ! フォロー有り難うございます。
>なべちゃっくさん
すいません、私の見立ては無視してください。

あと一点、過去に通った室内プールは、何箇所か水に塩気が含まれているプールがありました。(江東区が海沿いだからという訳ではないでしょうが...) スーパー銭湯のように強烈にしょっぱいわけではないですが、こちらは濡らさないように最新の注意が必要かと思います。

書込番号:24451576

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/11/18 12:30(1年以上前)

>なべちゃっくさん

結露対策の回答で、バッグからすぐには取り出さず、室温に均してからカメラを取り出すってのをよく見かけますが、結露しやすい環境でこれから撮影しようって時に、いくら対策してあってもバッグから取り出した瞬間にレンズは曇ります。

だから正解は、現場に着いたら一刻も早くカメラを取り出し、環境に慣れさせるです。

水撮影、お風呂場撮影等々では湯気対策のために水温は極力低めにするのですが、室温はある程度上げておかないとモデルさんが大変なので、どうしても結露してしまいます。

だから現場では、ドライヤーで乾かしながら撮影ってことをよく行います。また、最近レンズヒーターがすごく安くなっているので、レンズヒーター+モバイルバッテリーもよい選択ですね。

機材が心配ならば、水廻りの撮影はやめといた方がいいと思います。

書込番号:24451590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

パラコードでリストストラップ

2021/11/14 15:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:113件
別機種

G9はザックに入れて持ち歩き、撮る時だけ取り出す習慣です。そのため付属の肩がけストラップは邪魔で、パナ純正のハンドストラップを使っています。ただ、400mmズームをつけると、ちょっと頼りない感じ。

それでパラコード(キャンプ用品やアクセサリー用品として売られているもの。耐荷重250kg、30mで千円ちょっとでした)を購入して、リストストラップを自作してみました。玉結びを2箇所作り、その間に手を入れる仕様。軽くて良いかなと。ご参考まで。

書込番号:24445494

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/11/15 00:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

確かにネックストラップは邪魔ですよね。
私は試行錯誤した結果、ネックストラップとハンドストラップを使ってます。

ハンドストラップは小型レンズ用で、400mmズームなどは流石に重いのでネックストラップです。
ワンタッチバックルを取り付けて、簡単に取り替えられるようにしてます。

書込番号:24446423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7589件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/11/15 00:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ワンタッチバックルなどはAmazonで数個セットで800円程度、カメラ側のストラップも数百円です。
ミシンで縫い付けて作成しました。こんなこと考えてやるのも楽しいですね。

書込番号:24446428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2021/11/15 03:25(1年以上前)

ミシンを使ってワンタッチ取り替えシステムは本格的ですねえ。

そこそこ値段の張る定番システムを使ったこともあるんですが、どーもシックリせず。安価で好みに自作できると「やったー」感があります。

書込番号:24446473

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9 ボディを新規書き込みLUMIX DC-G9 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-G9 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9 ボディをお気に入り製品に追加する <1221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング