LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 8 | 2023年11月16日 16:36 | |
| 8 | 15 | 2023年10月27日 23:13 | |
| 6 | 10 | 2023年10月29日 10:19 | |
| 169 | 67 | 2023年11月1日 00:29 | |
| 38 | 11 | 2023年10月11日 21:08 | |
| 31 | 6 | 2023年10月9日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9にLEICA DG VARIO-ELMARIT 35-100mm F2.8 POWER O.I.S装着し何も考えず撮ってみた。
思ってたより写りは良いのではないでしょうか(笑)
室内でコレなら十分使えるね〜
F2.8通しのフルサイズ換算 70-200mm、いわゆる大三元と言われるレンズでこの小型軽量でインナーズーム!もはや最強でしょう。
これにテレコンが付けれたら、20万でも買うね!
こんないいレンズを開発できるのに、なんでパナはG9IIをあんな駄作にしたんでしょうね(笑)
今の最安値は\138,600+キャッシュバックキャンペーンで15,000円キャッシュバック!
安い!!買っちゃおうかなぁ〜
R3 mark IIも早くて再来年、RF70-200のインナーズームの噂もあるけど、これもR1が出てからだろうし今年はG9のレンズに投資で良いかもしれない。
この焦点距離では、
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. フルサイズ換算 90-350mm
LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S. フルサイズ換算 100-400mm
と焦点距離は2本とも抑えてはいるんだけどね。
レンズで同じような焦点距離を数本持つと、ほとんどの人が1本しか使わなくなるあるある。
でもこれはトーシロー(笑)
この様な人はレンズ選びなどで失敗する人が多い!レンズをわかっとらん。
F2.8通しだからボケるとか、そんなの言うのはトーシローだけ。トーシローはすぐボケの話をしボカシたがる(笑)素人には上手く見せれるから仕方ないけどね。
F2.8通しの大三元と言われるレンズとF4通しや安価なレンズで何が違うかわかります?
画質?ボケ?明るい?←コレ言うのトーシロー(笑)
ぶちゃけ画質で言えば、安かろうが高かろうがモニターで見たぐらいではわからん!
等倍にして、見れる人が見て初めて違いが微妙にわかるぐらい。
ボケにこだわってるのはカメラ初心者や中級の下のトーシローぐらいでしょ。
主題しか写ってない画像(笑)自己主張強いのかな(笑)
明るさで言えば、もっと明るいレンズあるしね。
高いレンズと安いレンズの違いは、大きく見て3つだね。
皆さんわかるかなぁ〜?
レンズ選びで失敗せず、レンズの性能を出しきる為にも勉強しましょう!
私が2.8通しなどのレンズを買う理由は1つのみ!
色んなレンズを使いまくってる人なら差がわかるでしょう。
画質、ボケ、明るい、なんかでプロやハイアマは買わんよ(笑)
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 板間違えてますよ・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25491562 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>☆M6☆ MarkUさん
間違えてる理由は?
レンズとカメラの組み合わせで、違いが出るのわからないレベルなんだね(笑)
私はG9+レンズの話をしていて、G9のクチコミに投稿なので間違いではない。G9IIのクチコミですかここは??はて?
書込番号:25491919
1点
キャッシュバック狙いですか、お金持ちですね。
書込番号:25492043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しま89さん
お金持ちって10万弱しかしないレンズですからね(笑)コスパを考えたら、こんなお得なレンズも少ない!
キャッシュバック中に買うかキャッシュバック終わり半年後の値落ち待つか。
しかもカメラやレンズは、一気にある程度揃えた方がお得。
先延ばしにして今しか撮れないものをケチって逃すよりマシでしょう(笑)
書込番号:25492433
2点
といいますか、
キャッシュバックを利用して購入するよりも、キャンペーン開始以前の最安価格の方がより安かった場合もあります。
それもケースバイケースのことなのでどのタイミングで購入するかの判断は難しいところだと自身も思ってます(苦笑
欲しいときが買い時というのは最もかもしれませんね。
書込番号:25497388
4点
>竜きちさん
そもそもキャッシュバックと言っても、たかだか数万円ですからね。
たかが1〜3万ケチるより、さっさと買って良い画を撮る事に意味があると思いますが。
例えば1年に20万のレンズ1本だけ買い、カメラにはそれ以外使ってません!って場合、1年に20万しかかかってないなら激安じゃないですか?
カメラを知らない人から見たら高いかもしれませんが、そのレンズでどんなものが撮れるか知ってての値段なら価値がわかると思います。
値段を見て高い!と思う前に、その物本来の性能を知って値段と照らし合わせ価値をはからなければ何買っても失敗しますからね。
あとはどれだけそのレンズを使うか次第ですね。
月に1回とかだけなら、レンタルした方が無難ですから。
書込番号:25500299
1点
酔拳オヤジさん
こんばんは。レスを頂戴し有り難うございます。m(__)m
仰せの内容、後述の部分については同感です。
正鵠を獲たお考えと拝読いたしました。ただ前述の部分に関しては個人差を感じました。
私の場合ですとCBキャンペーン利用の有無で1万円以上の差が生じますとあーって思いますし、
3万円の差だとその金額はあまりにも大きいものに感じてきます。勿論それは私にとって恥ずかしい話ですが(苦笑
逆にそこまで実質的にお得なCBキャンペーンなのかな?と思うことがあります。価格推移グラフを確認すると…
書込番号:25500396
4点
>竜きちさん
私の場合はカメラで収入があるので、キャッシュバックや安くなるのを待つよりなら「良い物」はさっさと買って撮った方がそれ以上の収入が入るので。
あとは感覚の違いでしょう。
私の場合キヤノンRFレンズもあるので、25万〜39万までは普通の範囲。40万超えるとちょっと高いなーぐらい。
10万円台は単なる娯楽で買う感じ。10万以下は玩具ですね。
こう言うと金持ってるとか言う人がいますが、ただカメラに対するマインドの違いでしょう。
カメラは初期投資に金がかかるだけで、そこまで高いものではない。高いと感じるのは、使う側の使用範囲でしょうね。
書込番号:25507939
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
センサークリーニングについて幾つか質問です。
どれくらい汚れたらクリーニングするか気になりました。
写りに影響あればするのか?汚れ具合でするのか?
センサークリーニングは依頼しますか?
それとも自分でしますか?
依頼する場合は、何処に依頼してますか?
センサークリーニングを依頼出来るとこも限られてるので、
地方の方はどうしてるなでしょうか?
1点
>k25k25kさん
F値を絞って青空、白い紙などを撮影すればセンサーには付いたゴミが分かりります。
後、LEDライトをセンサーに当てて見ると、どこにゴミが付いているかが直接分かります。
LEDライトを当てながら作業するのが良い。
センサークリーニングは、写りに気になった時に行います。
以前は、メーカーにクリーニング出していましたが今は自分でクリーニングキットを使って行っています。
https://search.kakaku.com/VSGO
私はVSGOのを使っています。
最初は不安ですが簡単に出来ます。
書込番号:25478709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
センサークリーニングはしたことがないです(^_^;)
絞りを絞ると目立つので、普段から極力絞り過ぎないようにしますが、
太陽の光芒を出すために絞って撮ったときは、空に気になるゴミがあれば
ソフトで消すくらいですね。
ただ、クリーニングはしませんが大事な撮影の前はブロアで吹くことにしています。
その際カメラは下向きにして、あまり強く吹きすぎないよう注意しています。
レンズのマウント側も同時にブロアで吹きます。
自分の場合はこれで20年近くやっていますが、空(飛行機なども)をよく撮る人
なんかだとセンサークリーニングが必要な場合もありますよね。
キタムラで3300円でやってくれますが、お近くにクリーニング可能な店舗はないですかね。
https://www.kitamura.jp/service/maintenance/
書込番号:25478743
1点
>k25k25kさん
メーカーではセンサークリーニングも行っており、
メーカーによってはショールームにサービスセンターを併設していますので、
予約をしていけばある程度の短時間(それでも1時間ほどはみといたほうがいいですが)でクリーニングしてくれますので、そこに持ち込むのが一番安心です。
しかし遠かったり時間がなかったりしますので、だいたい自分で行なっています。
絞って白紙などを写す(写さなくてもミラーレスだと拡大画面を動かしながら状況もみれますね)とホコリやシミなどの付着が見えますので、
そこで必要だと感じたら(自分の場合撮影が絞ってとるものが主体の日には、付着が少しであってもやります。)
まずカメラにセンサークリーニングなどの機構が備わっていればそれを実行し、
その後フィルター付きのブロアーでセンサーにブロア先端があたらないよう注意をしながら数回吹かせます。
ブロアーは例えばこんなの
https://www.amazon.co.jp/JJC-カメラ用ブロアー-エアダスター/dp/B09G2YXBLJ/ref=sr_1_2_sspa?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=2AUM6DZX8Y8XU&keywords=カメラ+ブロワー+フィルター&qid=1698277088&sprefix=カメラ用ブロアー+フィルター%2Caps%2C168&sr=8-2-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&psc=1
私は最近バッテリー式のこんなのを使ったりしています。
https://www.amazon.co.jp/Nitecore-電子写真ブロワー-エレクトロニッククリーナー-2-7Kpaの除塵力-クイックリリースブラシ、ダストキャップ付き/dp/B0CGJ5S942/ref=sr_1_2_sspa?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1WCNUMCO8UVGF&keywords=nitecore+bb2&qid=1698277778&sprefix=nitecore+bb2%2Caps%2C170&sr=8-2-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&psc=1
ブロアーで吹いた後はレンズを装着して、前述の確認方法でゴミが取れたか確認します。
それでも取り除けない場合は
センサーを手動で拭きます。
以前はペンタックス方式のシリコン系のブロックがついた棒でクリーニングする方式を行なっていたのですが、
ここしばらくはスワブブラシ方式のものを使って行なっています。
以前メーカーのクリーニング担当の人からきいたところでは、
クリーニングに使う溶剤は出来るだけ揮発性の高いものが拭いた後のシミが残りにくいので良いということです。
しかし多分にアマゾンなどで販売されているキットのものとかは、
そんなに揮発性という点からはあまり優れていないかも知れません。
万全を尽くすのであれば、オリンパス製の溶剤は揮発性に優れているということでした(話を聞いた人は違うメーカーでしたが、それを使っていると言うことでした)。
ともあれ高価であり、少量では販売されていないらしく?、
私は普通に販売されているキット内のものとかを使っています。
また無水エタノールでもいいということです。
ほこりができるだけクリーニング中に舞い込まないように、
風呂場で一度シャワーを使い、
水気が問題なくなったころを見計らって、
中に入りドアを閉め、ヘッドライトを装着して行なっています。
着用する服にも気を付けた方がいいです。
例えばこんなの
https://www.amazon.co.jp/Concept-センサークリーニング-フールサイズセンサー用スワブ-20mlクリーナー-クリーニングスティック/dp/B0C1GLVPWG/ref=sr_1_8?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1EB4JE42NL1RM&keywords=センサークリーニング&qid=1698278170&sprefix=センサークリーニング%2Caps%2C181&sr=8-8&th=1
センサーは不注意に傷が付きやすい物でありますし、
クリーニングを自分で行なうときは自己責任になりますので、
注意しながら行ないましょう。
書込番号:25478744
1点
>k25k25kさん
おはようございます 初めまして
私はPCの画面に点々が出だしたら
カメラのキタムラでクリーニングしてもらいます
自分でするのは怖いので依頼しますね
今までトラブルは無いですので
頼まれたらどうでしょうか。
書込番号:25478755
1点
センサークリーニングは自分で行ってます^^
以前発売になっていた、DD Pro [イメージセンサークリーニングキット (湿式)]というのを買っていましたので
今現在もそれで湿式清掃を行っています。
ニコンD850、D5、D500、など歴代ニコン機やパナGH6、G9 とか今も様々な機種を清掃して来ましたが
不具合は一度も起きていません♪
センサー拭き取りペーパーを用意し、ふきあげ方がミソで、言う程センサーはすぐに傷みません^^
無水エタノールと蒸留水で仕上げる事になるのですが
市販のクリーニングペーパーを綺麗に畳んで、ふきあげ方を注意すれば男の子だったら簡単です。
プラモデル塗る方が難しいです(笑)イマハソンナコトシナイカ^^;
※一度使ったペーパーは必ず捨ててください。
GH6で動画を撮る事が多いので、絞りがF8〜と、出先でレンズ交換を頻繁に行うので
センサー付着の汚れは映像、画像に影響出ますので気になったらすぐに清掃しています^^
また超低速シャッターで流し撮りをしますので、F22とかも使いますから汚れは一発で解ります。
高いカメラのセンサーに触れるなんてドキドキしますが、
慣れると簡単ですよ。
また、同じ事はレンズの清掃でも行えるので、センサー掃除をする前に
一度レンズをふきあげてみてください^^
中心から円を描くようにそっと優しく、ゴシゴシ擦らない(^^)
手持ちの保護レンズフィルターでも練習になりますのでお試しを。
ちなみにセンサーはそれよりも大夫小さいのと、四角なので隅々まで気を使って優しくふきあげる・・・・かな^^
書込番号:25478772
2点
k25k25kさん こんにちは
>写りに影響あればするのか?汚れ具合でするのか?
自分の場合 F16まで絞るので この絞りでごみが 撮影後に修正するのが多くなったら センサークリーニングします。
クリーニングですが キタムラでその日にクリーニングしてくれるようになり1度頼んでみたのですが 綺麗にクリーニングできていました。
書込番号:25478828
0点
>k25k25kさん
私の場合、通常絞っても11位ですので、
その時、撮って気づけばブロワーを使い
それでも取れなければペッタン棒で取ります。
つまり、付いていたとしても気づかなければ放置していると感じですかね。
撮影に出かける時は、ブロワーとペッタン棒はいつも持って行きます。
大事な撮影の時は、あらかじめ、
白い壁や空に向けて、絞っても確認するのともあります。
過去に粘着性の物が付いて取れなかった時は、
カメラ店(キタムラ)を経由してメーカー出した事があります。
ご参考までに、、
書込番号:25478855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センサークリーニングは自分でやったほうが、お金だけでなく、ボディが使えない時間もなくなりいいですよ。
センサーの汚れは決まった期間で汚れるわけではありません。
レンズ交換時に埃が入ったり、レンズに付いた埃がセンサーに付くことも。
汚れる時は一度のレンズ交換で付きます。
絞りをF16以上にして白い紙などを写して汚れを確認しします。
小さいゴミだと、開放気味で撮っていると、写り込まないこともあります。
自分はNikonのクリーニングキットを使っています。
一度買えばかなりの期間使えます。
ケース付きなので収納や保管にもいいです。
書込番号:25478935
0点
>k25k25kさん
>写りに影響あればするのか?汚れ具合でするのか?
>センサークリーニングは依頼しますか? それとも自分でしますか?
>依頼する場合は、何処に依頼してますか?
>センサークリーニングを依頼出来るとこも限られてるので、 地方の方はどうしてるなでしょうか?
・ブロアで吹いても飛ばないゴミがある場合。その他身に覚えのない液カブリ(飛沫)等がある場合。
・プロ同様、サービスセンターに依頼します。
・宅配で清掃依頼します。アマチュアなら清掃頻度はかなり少ない。
書込番号:25479190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たまにチェックして、汚れ具合でやる感じ。
今年は5回ぐらいやったかな。野外でレンズ交換する事が多いんで仕方ない。
東京に行くことは多々あるから、ルミックスベースに出し昼飯食って戻ればだいたい終わってる。
しばらく都内に行かない時は自分でやるんで、3分の1は依頼で残りは自分でかな。
ちなみにG9のセンサー料金は5万弱らしい。なんで傷が付いたら買った方が良い(笑)
あと依頼すると、どんだけ丁寧にやってるのか時間がかかるのがダリ―。
自分でやれば10分弱で終わるし。
※電車内のハイレゾ撮って見たけど、全然普通に撮れたね〜(笑)
コツだね!縦揺れと横揺れのタイミング。
書込番号:25479735
0点
>どれくらい汚れたらクリーニングするか気になりました。
人によってはクリーニングのつもりがセンサーにダメージを与えている場合もありますので、自信が無ければSCに有料で依頼するのが一番無難です。
『どの程度までの汚れなら気にならないか』と言い換えることもできます。
レンズを交換して使う以上、センサー上にホコリが付かないという状況はあり得ない、と考えてます。
・青空に正体不明の黒点やホコリの形が浮かび上がる
・本来被写体にはない筈の点・模様が出ている
・フォトショで編集中に気づいた
以上の場合は、面倒だとは思いながらミレーレス/一眼問わず自分でササっとクリーニングします。
一時は撮影フィールドにクリーニングキットを持ち出してその場でクリーニングした事もありました。
最近はただ『面倒だ』『ダメなら再訪して撮れば良いか』位な感じで現場でのセンサー掃除は止めてます。
書込番号:25480195
0点
キタムラさんが多いです
書込番号:25480200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
埃が写りこんでブロアで取れなければクリーニングします。
酷い汚れならサービスに出しますが、普通は自分でクリーニングします。
書込番号:25480501
1点
余談ですが、以前、NikonのD7000という機種を発売同時に買いましたが
シャッターユニットからのオイル漏れがあり、センサーが油汚れで大騒ぎになった事あり
そのときからセンサークリーニングは自分でするようになりました^^
超スロー流し撮りを多用していたので、センサー汚れは致命的でした。
一回の撮影で数千枚撮ることも多かったので、センサークリーニングは当たり前でした。
センサー汚れだけじゃなく、レンズ交換も多かったので後玉にもよく汚れがついていたり^^
ソフトで後から修正加工って、そんなコメントも当時多かったですが
枚数撮らないなら、不安や心配、安心のためにもメーカー清掃がよく
カメラを道具と思えば、手入れもまた趣味や仕事の延長という考え方もありということで
人それぞれでいいと思いますよ^^
書込番号:25480590
0点
意外に自分でやる人が多いんですね!
今まで自分でやってましたが、値段も安いし依頼するのも悪くないかもですね。キタムラなら地元にもあるんで、忙しいときは依頼もアリですね。
書込番号:25481192
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
どなたか教えてください。
3か月ぶりに三脚撮影をしようと本日出かけていったのですが、
リモート端子にシャッターレリーズを付けて撮影すると動画撮影になってしまいます。
通常撮影(シャッターボタンを指で押す)では、静止画が普通にとれるのですが...。
3か月前に撮ったときは、同じ方法で通常撮影ができていたのですが、
どこかのボタンを押してしまったのかどうにも分かりません。
どなたか解除方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
G9の「活用ガイド」をダウンロードして読むと、「クリエイティブ動画モードで撮影する場合、
リモート端子にシャッターレリーズ利用で動画が撮れる」とあるのですが、
当然AやSで撮っているのでこれは関係ないなあと思っているのですが....
よろしくお願いいたします。
3点
>hisadogさん
もし赤丸印の動画撮影開始ボタンではなく、
大きい方のロックができる静止画撮影用のボタンを押して動画が撮れてしまうという事でしたら
ちゃんと端子の奥まで刺さっているか確認し、何度か差し直ししたり、接点復活剤か接点部を掃除してもダメなら
メーカーか購入店舗に連絡ということになろうかと思います。
当方は純正レリーズのDMW-RS2を2つ持っていますが、そのような事象には当たったことがありません。
書込番号:25477925
![]()
0点
>Seagullsさん
返信ありがとうございます。
赤丸には触っていません。
リモート端子にレリーズを刺した状態で通常撮影のボタンを押すと静止画が撮れます。
その状態でレリーズのボタンを押すと動画になってしまいます。
ふう です。
書込番号:25477942
0点
>hisadogさん
それは災難ですね。
ボタンが2つのみで、電池駆動でも無いので(電池抜き差しすらできない)
リモコン本体の不具合・接触不良・ケーブルの不具合のいずれかでしょうね。
安い4極ピンのピンジャックケーブル買ってきてダメだったら本体側の不具合と特定できます。
まあまあ高いから困りものですね。
書込番号:25477970
0点
>Seagullsさん
ありがとうございます。
今、パナソニックに問い合わせをしました。
答えによっては、東京ベースまで行ってみようかなと思っています。
(ついでにG9U型も見て触ってみたいので)
書込番号:25478001
0点
hisadogさん こんにちは
一応確認ですが レリーズは純正を使われていますでしょうか?
純正の場合 動画用のスイッチと 静止画用のスイッチが付いているため スイッチの押し間違いか 接触不良で 動画のスイッチと誤動作した可能性が有ります
でも 純正でない場合 レリーズの接触不良で 動画になってしまう可能性が有るので レリーズ端子をアルコールを含ませた布などで クリーニングしたり しっかり奥まで差し込んでみたりしてはどうでしょうか?
書込番号:25478077
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
残念ながら純正ではありません。ROWAの製品です。
これで撮っていたんですが、これのせいですかね。
おっしゃられたようにアルコールで拭いて奥まで差し込みましたが変わりません。
純正を買ったほうがいいのかなと思っているところです。
パナから返事が来たら、ベースまで持って行こうと思います。
書込番号:25478226
1点
>Seagullsさん
>もとラボマン 2さん
お騒がせしました。ごめんなさい。自己解決です。
もとラボマン 2さんの一言からROWAのレリーズで別会社(ペンタックス)の持っていたことを
思い出し引っ張り出してみたら、そちらがパナのものでした。
しまうときに間違えて、今回それを持ち出して使っていたようです。
レリーズの形状が全く同じなので、疑っていませんでした。見た目そっくりなので型番ちがいを見破れませんでした。
お恥ずかしい
今回で懲りたので、純正を買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:25478259
2点
hisadogさん 返信ありがとうございます
自分も パナでROWA使っていますが ケーブル自体は少し硬いのですが 純正との価格差考えると社外品買ってしまいますよね。
書込番号:25478810
0点
>Seagullsさん
>もとラボマン 2さん
こういうことがあると、やはり純正レリーズを買った方がいいのかなあと調べてみたら、
なんと!純正がない!!
売り切れというのか何というのか...。
妙な転売ヤーによる値段付け商品ならあるのですが、オンライン上の通常店では売り切ればかり。
やはり互換品に頼るしかないのかなあと思いながら撮影に行ってきました。
今回は間違えないように油性ペンでパナパナパナと書いておきました。
無事撮影が終わって、やっぱり互換品でいいかと思う私です。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:25482666
0点
>hisadogさん
Amazon(販売元もちゃんとAmazon)に在庫有りますよ。
純正品は何かあった時に責任の所在が2択(自分か純正メーカー)になるがメリットですね。
書込番号:25482965
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ボディ: G9 pro
レンズ:
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
今年の5月に初めてカメラを購入した初心者です。
上記の組合せで、野球場の内野席前列からプロ野球を撮影しているのですが、ピントの甘いぼやけた写真を連発してしまいます。
激しく動いている瞬間ではなく、マウンド上の投球動作や、バッターが構えた瞬間、選手同士の談笑など、比較的緩やかな動きの撮影がメインです。
明らかなピンぼけではなく、ピントは合っているがキリッとした感じがせず、被写体がぼんやりした感じになってしまいます。(解像が甘い?)
ドーム球場メインで屋外デーゲームに比べて暗いため、当初は100-400mmで撮影していましたがISOが上がりすぎてノイズが酷くぼやけた感じになるので、「明るい単焦点で撮ってトリミングした方が良いのでは」という知人の助言もあり200mmを追加してみたものの、何かキリッとしないなぁという印象で困っています。
他の方が撮影した写真は、EOS kiss+SIGMA 100-500mmのようなエントリーモデルであってももっとクッキリしている気がするので、私の何かに問題があるんだろうと推測していますが、何が悪いのか分からず途方に暮れています。
写真教室へ行って質問したりもしましたが、マイクロフォーサーズを使ったことがないカメラマンの方ばかりで、明確な原因が分かりませんでした。
ドーム球場で、ISO1600-6400(その時の明るさを随時確認しながら調整)
SS 500-1000(選手の談笑は500、打席は1000)
絞り 開放
この条件に設定することが多いです。
初心者のぼんやりとした質問で申し訳ありません。
設定の問題なのか、レンズが悪いのか、そもそもマイクロフォーサーズだから仕方がないのか、もしわかる方がいらっしゃいましたら、何かヒントを頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25460692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すず29さん
こんにちは。
200の単焦点は、ファームウェアは最新でしょうか?
私も昨年に購入した直後は、ぼやっとした感じに撮れて
ガッカリしたのですが、ファームウェアを更新したら
綺麗に写るようになりました。
書込番号:25460712
6点
焦点ばボディが合わせます。そして、レンズに動けという命令を出します。
従って、レンズ性能が悪いと、ピンボケ写真になります。
ただし、パナソニックのボディは、この時代の焦点合わせはコンラスト方式なので、精度は良くても、ピント合わせに時間がかかっている可能性があります。最新のパナソニックの焦点合わせは、コントラスト+位相差方式です。
他に可能性があるのは、センサーが小さいことの影響があるかもしれません。暗いところで超望遠撮影を綺麗に行うのには金がかかります。もう一つは手ブレです。
書込番号:25460719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらのHPのDC-G9活用ガイドのP.76 AFカスタム設定もして見る。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:25460725
2点
>すず29さん
人の顔じゃなくて、文字や数字を撮ってみて下さい。望遠端で文字を撮って解像しているかどうかで、カメラかレンズの不具合が分かります。
書込番号:25460739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
実際に撮影した写真を掲載すれば、より確かなアドバイスをもらえますよ。
望遠だと手振れの可能性も大です。三脚とか使ったりはしてないのですよね?スタンドとか三脚ダメのような気がします。
書込番号:25460749
4点
>すず29さん
〉野球場の内野席前列からプロ野球を撮影しているのですが、ピントの甘いぼやけた写真を連発してしまいます。
その写真をそのままupすると
原因が解る場合多いです
書込番号:25460768
6点
>ダイヤ富士さん
早速ありがとうございます!
ファームウェアは確認したことが無かったです。
200mm単焦点のみ中古で購入したのでその可能性もあるような気もします。
後で確認してみます!
書込番号:25460783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すず29さん
AFエリアの設定はどうしていますか。
あとAFCで撮っていますよね?
それと、日中の明るい野外で静止物を撮っても同様ですか?
さらには絞り開放も同様?
書込番号:25460791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
レンズもボディも手ぶれ補正があるので大丈夫かなと思っていたのですが、機材が重いので知らずのうちに手持ち撮影てま手ぶれしている可能性もあるのかもしれません。
しかしながら、SIGMAの600mmバズーカを手持ちしている方でもクッキリした写真を撮られてるので、カメラの性能の問題なのかもしれませんね。
新しいG9の買い増しも検討してみようと思います。
書込番号:25460792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。
この設定も見よう見まねでいじってみたのですが、何が正解なのかよく分からず、悩んだ末に結局デフォルトに戻してしまいました。
もう少し試行錯誤してみます!
書込番号:25460799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
野球選手以外を撮影したことがなかったので、文字や数字を撮ってちゃんと映るか試してみます!
書込番号:25460801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
肖像権の関係で人物写真を貼っていいのか不明なため、問題があれば削除します。
撮った写真はこんな感じです。
ピントが合っているようないないような感じです。
他の方が撮った写真を拝見するともっと被写体がくっきりはっきりしていて艶がある感じがするのですが、私の写真は全体的にぼやけています。
書込番号:25460811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
肖像権の関係で載せていいものなのか分かり兼ねるのですが、問題があれば書き込みを削除します。
撮った写真はこちらになります。
三脚は禁止、一脚も他の観客の迷惑になるので使用しておらず、全て手持撮影です。
もし分かることがあればご教示頂きたく存じます。
書込番号:25460816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
AFCで撮影しており、
AFは中央1点の追尾に設定しています。
打球が飛んできた等の不意の動きに粘って喰らいついてくれる時もあれば、すぐにピントが合わなくなる時もあり、こちらもなかなか難しいです。
静止している時でも映りがくっきりはっきりではなく、画像を少し拡大してみると他の方の写真と比較すると甘さが目立つように感じます。
日中の屋外ではあまり撮影する機会が無いのですが、数枚だけありました。
初めての日中屋外で設定が分からず、明るくなりすぎてしまい失敗した写真です。
書込番号:25460826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すず29さん
ご返信ありがとうございます。
AFエリアやAFモードは問題ないようですね。
UPされたものを確認しましたが
言われているほど悪いものには感じませんが…
求めているものが高すぎませんかね?
この機材を使っているわけではありませんので、
実力の程は判断は出来ませんが
機材の限界もあるのではないでしょうか?
更に上を求めるなら、
フルサイズボディに、大口径の単焦点レンズが必要になるかも…
プロ野球選手でプライベートでなければ、
肖像権とかはきにすることはないかと思います。
書込番号:25460840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
画像拝見しました。
ナイターはISO1600と3200がありますね。
個人的な感想を言わせてもらうと、ちょっと甘いなと感じたのは全部ISO3200でした。
ISO1600のものはピンも来てるし解像も悪くないと感じました。
書込番号:25460845
6点
スレ主さん
いずれも、なかなかのレベルだと思います。
自分なら、特にナイターのは取り立てての不満はありませんね。(^^
ただ、昼の野外のは、おっしゃるようにややオーバー気味ながら
加えて周りからの差し込みが多いためフレア等が出ているのだと思います。
まあ、画像ソフトがあれば、ほどほどにすっきり出来ると思いますが・・・。
なお、フードは付けておられまよね?
書込番号:25460951
5点
すず29さん こんにちは
綺麗に撮れていると思いますが 気になるのでしたら レンズの場合 少し絞り込むだけでも画質が上がりますので 1絞り位絞ってみたらどうでしょうか
後 昼間の写真だけは 逆光での写真に見えますので 写真がフラットになるのはしょうがない気がします。
書込番号:25461069
2点
写真見ました。シャツの字が明瞭に撮影されています。その割に人間の顔が不明瞭で寂しいです。
私の推察ではノイズが多いことが原因ではないかと思われます。私の経験では、マイクロフォーサーズはISOが1000を超えるとノイズが増えます。1600以上(1600を含む)で使いたくない。
これ以上画質を良くするためには、センサーサイズを上げる必要があると思います。そして、単焦点の明るい望遠レンズを使う(めちゃくちゃに高価です)。たった一人絞り分くらいでも画質はかなり変わります。ISO400の写真があまり良くない理由は不明です。もとラボマン2さんの仰っていることが正しいかも・・・・
書込番号:25461162
2点
すず29さん
写真拝見しました、私目線ではうまく撮れてると感じますが(;^_^A
さらに追い込みたければ、ボディ内手振れ補正機構がAFレスポンスを落として
いるかもしれませんので、手振れ補正機構を切った状態で臨んで見られたらどうでしょうか?
諸露出設定は、皆さん助言されていることを参考にしながらですがぁ(;^_^A(;^_^A
ちなみに、私はマイクロフォーサーズ機は使ったことがないですが
自分なりに、主さんのように感じた時はこの策を試して向上がみられました(;^_^A
書込番号:25461211
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
OM-D E-M5 Mark IIIを2年前に購入して、今も現役で使っています。
持っているレンズは、キットだった12-45mm F4.0 PROだけです。
気に入っているところは軽さと小ささです。
レンズの購入を検討していましたが、いろいろ悩んでいるうちにボディのほうを変えたくなってきました。
無知でお恥ずかしいのですが、
○E-M5とG9どちらが優れているのでしょうか?
ランク的にはG9なのはわかるんですが、
新しいのはE-M5だし、値段もE-M5のが高いです。
本当はどうせ買うなら新しく出るG9Uにしたほうがいいのでしょうが、予算的に今は厳しいです。
(無理すればなんとかなるので無理すべきなんでしょうか?)
主な撮影は子ども(現3歳半)です。
風景や花や鳥や夜間の撮影はほとんどしません。
公園などで遊びながら撮影したり、
季節の行事や風景と合わせて、
いわゆるキッズフォトのようなのを撮っています。
屋内でも撮影します。
園の行事は少なめです。
本当は軽さを重視しているのでE-M5のまま頑張るのがいいのかなと思うんですが、今よりさらに子連れの撮影が楽しく良い写真が残るなら、重くてもこっちなのかなと(しかも昨日の割に値段が安いと感じたので)思いました。
今後欲しいなぁと感じるレンズが大抵パナLEICAなので、気になるというのもあります。
アドバイスお願いします。
書込番号:25457444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>satoryu.tさん
ども、はじめまして。
> 無知でお恥ずかしいのですが、
> ○E-M5とG9どちらが優れているのでしょうか?
恥ずかしがることはないと思いますよ。誰しも迷うものだし…
時に、今のカメラで何が足りない、不満だとお感じでしょうか。
それがはっきりしないと、アドバイスはできないように思います。
拝読して、一つだけ気づいたのは、
今のカメラに対しては;
> 気に入っているところは軽さと小ささです。
ということですね。G9はE-M5mk3よりもかなり大きく感じます。
大きいカメラに変えると、軽さ・小ささは損なわれるので、その分の満足度は下がりそうです。
下のリンクに、2つのカメラの大きさの比較ができるサイトを張っておきます。
https://camerasize.com/compare/#725,897
(OM-5にしていますが、E-M5mk3 とほぼ同サイズです)
本題に戻ると、
> 子連れの撮影が楽しく良い写真
というお考えを、具体的に落とし込んだ時に「何が楽しいか」「どういう写真が撮りたいか」を
明らかにできれば、カメラを選ぶのが容易になると思います。
当たり前のことばかり書いて恐縮ですが、ご参考になれば幸いです。
良いカメラ選びで良い写真ライフになると良いですね。
それでは。
書込番号:25457523
3点
こんばんは
前の方も書いてますが
軽さと小ささがお気に入りポイントであれば、ボディ選びは慎重にされるべきかと思います。
ボディがかさばると持ち出すのが億劫になってしまったりしませんか?
パナライカのレンズはオリ機にも付けられますし…
私はワンコのお散歩のお供はEM10mk2にパナライカ15mmです
ボディは、どうしても必要な機能があるなら検討すべきかと思います。
私は、EM10では動体に弱いので、ドッグランでの撮影用にOM1を奮発しました
…ご参考になれば…
書込番号:25457610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>主唱応唱さん
アドバイスありがとうございます!
何度か家電量販店に足を運んで、G9の大きさや重さは理解していますが、
実際に持ち歩くのではまた違うかもしれないなとは感じています。
それを上回る利点があるのなら!みたいな気持ちです。
E-M5に大きな不満があるわけではないのですが、
子どもの笑顔だったり良い瞬間をなるべく逃したくないという気持ちです。
動きも不規則で素早いので(^_^;)
性能的にE-M5よりG9のほうが上回るなら重さは頑張りたいなぁと思い質問しました。
>mononoke-takeさん
アドバイスありがとうございます!
OM-1いいですね、わたしもほしいです。
でも予算的な問題もあり、G9が安かったので惹かれました。
ワンちゃんと同じく(むしろそれ以上かも)我が子も動きが激しく、もっともれなく撮れたらなぁというのが希望です。
(わたしの腕が未熟なことは理解してます(^_^;))
書込番号:25457651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>satoryu.tさん
こんにちは。
>○E-M5とG9どちらが優れているのでしょうか?
E-M5mkIIIはE-M1mkII相当の性能で、
G9と比べるとAFは癖の違いは別として
総合的には同じくらいかなと思います。
(G9とE−M1mkIIの使用経験から)
>気に入っているところは軽さと小ささです。
ここが気になりますね。
G9にすると明らかに重くなります。
個人的に色味はG9の方が良いと
感じますが、重さが気になる場合は
(特にお子さん連れなら)
そのままが良いのでは・・?
と思います。
書込番号:25457705
![]()
3点
>satoryu.tさん
G9、G9M2とE-M5 Mark IIIは別物ですので、撮影スタイルで決める感じだと思います。
E-M5 Mark IIIはG9より多機能です、エフェクトフィルターとか、夜景撮影など使いこなしてますか。
軽さを重視しているならカメラ本体を考えるより本体を買う予算でパナソニックの30mmマクロとか望遠レンズなど、レンズを揃えた方がいいと思いますよ。
隣の芝は確かに青いですが
書込番号:25457726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>satoryu.tさん
返信ありがとうございます
お子さんの動きに追従最優先なら、ソニーかキヤノンにマウント変えも視野に入れた方が良いかもしれません…追従機能は数段上という評判です
でも、EM5mk3も位相差AFですから、まずはCAFやCAFーTRでの撮影テクニックを磨いてみてはいかがでしょう?
被写界深度も考慮しながら対応出来たらさらに良いかもしれません
交換レンズとして、どんな写真を撮りたいかにもよりますが、明るい単焦点か、望遠系ズームを検討してみてはいかがでしょう?
テクニックの向上は…沢山撮って、反省して、違う手法を試して…の繰り返しだと思います
今のデジタルカメラは何百枚、何千枚も撮れますし、その場で確認、消去も出来るので、まずはシャッターを切ることかと
お子さんの最高の表情は、ママやパパには敵わないって…昔…ポートレートの大家の篠山紀信さんが言ってました。
今は、カメラを使い倒す、レンズを変えてみる、みたいな考え方が良い気がします
素敵なお子さんの写真を沢山撮ってあげて下さいね
書込番号:25457741 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
OM−1系とG9を両方使っていたことがありますが、「ほんの100グラム」
重たく大きいだけで、持ち出そうという意欲は相当ダウンしておりました。
それを思うと、E-M5系のボディからG9に買い換えると、撮影の意欲は
存外、大きく減少してしまうように思えてなりません。「まぁスマホあるから
いいかぁ」みたいなことになって、かえって「素敵な」ショットを撮る機会が
減ってしまうように思います。
かつて、「写真を撮る上で一番大切なのは、カメラを持っていることだ」という
名言(?)がありましたが、持ち歩きやすいことは今でもとても大切な要素だと
思います。F2より明るい純正単焦点もたくさん廉価で存在するマイクロフォーサーズ
の利点を生かして、素敵なフォトライフを送られるよう願って止みません。
書込番号:25457765
4点
皆さん書いてるように最小クラスから最大クラスへの乗り換えは、もしかすると大きく後悔するかもしれないですね。
店で15分ほど触ってみて問題ないと思っても、1時間2時間持ち歩くとズシッと来ます。
もちろん普段からしっかり運動してる方は話は別で個人差もありますよね。
G9は素晴らしいコスパ機で評判も良いですが、G9とE-M5.3は同世代なので乗り換えて大きな差を感じることは無いかもしれないですね。
OM-5もメイン性能は何も変わってないですから、どっちも現役で余裕で使える性能で、アマチュア撮影で足りないものは思いつかないですね。
ボディが巨大になるデメリットを差し引いた何かがあれば積極的に変えても良いと思うんですが、私が知る限り思い当たる部分が無いですね。
ボディを乗り換えると良いことが待ってるような気がしてついボディに予算を割り当ててしまいますが、そこで使う10万の予算はレンズに割り当てることで感動を得られるんじゃないでしょうか。
ちなみにF4.0 proは極めて高解像なので、低グレードの広角ズームを使うと即気が付くと思います。
1回上のレンズに慣れると下のレンズの許容範囲が狭くなります。
なので次はF2.8 proか単焦点しか無いですよね。
書込番号:25457884 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
やはり重さがネックになりそうですね…
子どもが5歳になるくらいまではまだ荷物も多く持たなくてはならないので、カメラは軽いほうがいいですよね。
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりE-M5の機能は使いこなせてません。
何をどう使えばいいのかすら分かってません(^_^;)
もっと現機を使わないとだめですね…ただ撮ってるだけなので。
>mononoke-takeさん
アドバイスありがとうございます。
おかげで今のカメラを使いたおす気持ちになりました。
既に10万枚近く撮影しており、シャッター回数大丈夫なのかな〜とか思いながらボディの方に気持ちがいってましたが、特に不具合もないので、もう少し現機で技術向上を目指します!
教えていただいたことも分からないことだらけなので、これから一つずつ勉強します。
またよろしくお願いします。
>quagetoraさん
アドバイスありがとうございます。
たしかに少し荷物が増えただけでスマホに甘えるところがあり、ご懸念いただいたように重さで使用頻度が減る可能性を感じました。
頭ではわかっていても指摘していただくことで現実的に想像できました。
レンズの充実化を図り、また違った写真が撮れるよう頑張ります!
>kinari1969さん
アドバイスありがとうございます。
確かに10万出すなら変化や性能アップを肌で感じたいところです。
G9は良いカメラだとは思いますがE-M5からの乗り換えだと、それがそこまでは感じられないのだとしたら、レンズに予算を回すほうが良さそうですね!
今のレンズの良さすらちゃんと分かってなかったので、もっと勉強します!
皆さん素晴らしいアドバイスをありがとうございました。
いつもアドバイスくださる方々、本当に感謝です。
書込番号:25458006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重さがという事であればEM-5MarkVのままで良いのでは無いでしょうか?
EM-5MarkVは位相差AFなので動きものに強いですし。
OM-1の2世代前のOM-D EM-1 MarkUをベースにエンジニアリングプラスチックボデイ
にして軽量化を計り少し機能を省いてミドルエンドの機種として発売されたので
決して悪いカメラでは無いですのでそのまま使って必要であればレンズ買い足しを検討が良いの
ではないでしょうか。
書込番号:25458110
5点
基本的にはオリユーザーでE-M1V、M1X、それからE-M5(天体用改造しちゃいましたが)を所有。レンズも300mmF4筆頭に一通り持ってます。
そして3ヶ月位前にG9購入しました。購入の切っ掛けはPanasonicのビデオカメラが壊れたから・・・パナはGH2以来でG9は動画目的で購入したかたちになります。
まずE-M1やG9シリーズとE-M5シリーズは格が違います。軽さを最重要するのでなければ迷う必要はないです。そしてG9ですがオリレンズとの相性も良く、位相差でないことによるウォブリングは確かに有りますが、素人が気にするレベルでは無いです・・・G9mk2はその辺がまた進化してるのでしょうが、値段が倍以上違うことを考えると、G9に軍配が上がります。
G9は動画撮影目的で購入しましたが、結構楽しめますよ。AVCHDやそのProgressiveモードで撮影したものはDigaで編集出来てBDにも保存出来ます。動画で撮っておいてベストな瞬間を静止画に落とすことも出来たりと、オリンパス(OMDS)機とは違った楽しみ方を実感しています。お子さんの写真撮影の合間に動画も撮っておくのも良くないですかね。そうであればG9がベストな選択です。ちなみにG9mk2になるとAVCHD撮影&Digaでの簡単編集も出来なくなるので・・・面倒です(4Kがお望みなら別ですが)。
こんな機種が今、9万円台で購入出来るんだから(笑)・・・。
書込番号:25458922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9を使っていて、初期に純正バッテリーを一個買い、2個のローテーションで使用していましたが、おととし純正バッテリーを一個買い増しし、3個のローテーションで使用しています。去年あたりから、一つのバッテリーで「このバッテリーは使用できません」というメッセージが出ることが多くなり、それが出ると、電源は一応入るものの、1ショット撮ると、電源が落ちて再起動になり、繰り返しになり、その繰り返しになることが増えてきました。まぁ、バッテリーは当然寿命があるので、永遠使えるものだとは思っておりませんが、「使える」時と、「使えない」時があり、たまに使えるときは、600枚くらい撮れたりして、「容量が減っている」という感じではなく、勝手な想像ですが、「出力電圧が上がらない?」のかなと。だましだましでも使えればいいと思っているので、この症状が出たときに、こうすれば、まだ使える的なテクニックをご存じの方がいれば、教えていただきたいのが。
5点
>木が好きさん
同じバッテリー(BLF19)のGH5sを使っていますが、私も全く同じ状況の経験があります。
ボディ側の端子とバッテリー側の端子にブロワーをかけ接点復活剤で拭いて、
以降もブロワーと接点復活剤で各端子をこまめに綺麗にすることを心掛けていると、この現象は発生しなくなったため、
端子の埃・汚れが原因と見て間違いなさそうです。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:25455281
![]()
8点
>木が好きさん
こんにちは 初めまして
メーカー違いですが
私の所有しているソニーのデジカメも
バッテリーが古くなると同じ様な症状が出ます。
>ニックネーム・マイネームさん
>酔拳オヤジさん
お二人のお書込みが参考になります
試してみたいです。
書込番号:25455306
4点
>木が好きさん
劣化の可能性もあるのではと思いますが、接点を柔らかい布で拭いたり無水エタノールで清掃して接点復活剤等を薄く塗布してはと思います。
自分はサンハヤトのニューポリコールキングとエツミのナノカーボンペン使ってます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003184481/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452613146044&gad5=13748593112709181351&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIs-y4wILogQMV9FwPAh3ySAVREAQYAyABEgKAzPD_BwE&xfr=pla
書込番号:25455433 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
木が好きさん こんにちは
自便の場合は GX-8ですが 酸化被膜対策で たまに 綿棒にアルコールを少し付け クリーニングしています
書込番号:25455452
3点
>酔拳オヤジさん
>ニックネーム・マイネームさん
>neo-zeroさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
早速の情報ありがとうございます
やってみたら、復活しました!
ありがとうございます☆助かりました☆
書込番号:25456147
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















