LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。
このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 139 | 57 | 2023年9月15日 08:27 | |
| 21 | 11 | 2023年8月26日 07:05 | |
| 13 | 6 | 2023年8月19日 20:16 | |
| 63 | 17 | 2023年8月9日 08:41 | |
| 140 | 33 | 2023年9月7日 11:54 | |
| 32 | 7 | 2023年7月21日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
https://twitter.com/LUMIX_Japan/status/1699422640333615496
パナソニックの公式サイトからの発表ですね。
9月13日 楽しみです。さて、どんな風に進化していますかね。
書込番号:25412426 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>バルタン一世さん
https://www.43rumors.com/finally-folks-panasonic-is-officially-teasing-a-new-micro-four-thirds-camera-launch/
北京時間では、9/12 22:00、だそうです。
日本時間は、9/12 21:00。
ティザーの内容はG9の後継モデルを思わせる感じです。
書込番号:25412531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Gの文字が回転して9をイメージですかね。
書込番号:25412646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
> Gの文字が回転して9をイメージですかね。
そんな感じですね。
なら、パナソニックは、Gレンズをどうするのだろう?
今後出て来る、Sの超望遠レンズは、マウント選択式(実態はネーティブマウントを持つレンズ本体とカメラマウントアダプターのセット)になるとか!?
フィールドでマウントを変更出来るかどうかはともかくとして。^_^;
書込番号:25412678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
どうもドイツでのレンズ制作がGレンズの生産中止に関係しているという話しを聞きました。ライカの最近のレンズがメイドイン会津のOEMと関係しているのでしょうか。
Lマウントと同じメイドイン山形で生産したレンズがライカ基準をクリアできたら再開になるんですかね。
書込番号:25413061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう SIGMAの150-600を改変して構わないから
デュアルシンクロで手振れ補正する G150-600 を
是非とも よろしくお願いしたいです。
書込番号:25413094
3点
>しま89さん
レンズ制作、ではなく、レンズ政策、ですね?
なら、そうかも、と思います。
もっとも、超望遠レンズについては、ネーティブには
EFマウント、マウントアダプターで、MFT/Lというのも一興だと思います。
パナソニックは、以前、EFマウントの業務用動画カメラを発売した前科だか実績だかがあるはずです。
(・_・;
書込番号:25413105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バルタン一世さん
こんにちは。
>9月13日 楽しみです。さて、どんな風に進化していますかね。
位相差AFの速度やアルゴリズムが
どのくらい煮詰まって進化したのか
注目ですね。
書込番号:25413332
7点
何が出てくるにしても、何か新しい物が出て来るだけで、ありがたい ですかね。
書込番号:25413900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ロードマップ上のLUMIX S用超望遠ズームにMFT用のアタッチメント別売で出すか
パナライカ100-400の改良版でテレコン付けれる仕様にするかくらいはするでしょうね。
ティーザーに野生動物を登場させるくらいなので
LマウントもMFTもフランジバック同じ20mmだからアタッチメント兼テレコンて感じかな
書込番号:25415363
5点
>Seagullsさん
> ロードマップ上のLUMIX S用超望遠ズームにMFT用のアタッチメント別売で出すか
> パナライカ100-400の改良版でテレコン付けれる仕様にするかくらいはするでしょうね。
MFTの方がLよりもFBが長いという問題があって、それらは、技術的に、簡単ではないと思います。
特に、言及されているS用の超望遠レンズは、思い切った、サイズとプライス(もちろん、小さく軽く安く)になると、パナソニックが仄めかしているので、それは、絶対にあり得ない、はずです。
書込番号:25415392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
なので、アタッチメントはテレコンレンズ群も入っている前提なんですけど
このアタッチメント出すだけで、少なくとも既に販売中のS PRO 70-200が2倍テレコンなら換算800mm(F5.6/F8)で使えることになります。
技術的・価格的に現実的かは知りませんけど、今のパナソニックなら2マウント開発の苦し紛れにやってきそうな?
書込番号:25415520
2点
>Seagullsさん
> なので
そういうことなら、ネーティブなレンズマウントをEFにすれば良いだけです。
シグマブランドなら没問題。
LにMC21があるように、MFT用にMC31を出せば良いだけ。
書込番号:25415530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
パナソニックの純正レンズ戦略の話になぜEFやらシグマが出てくるか全く分かりません・・・
シグマにOEM(もしくはODM)させる話ならまだしも
書込番号:25415539
5点
>Seagullsさん
> パナソニックの純正レンズ戦略の話になぜEFやらシグマが出てくるか全く分かりません・・・
ライカの(非Mマウント)レンズは全量、パナソニックのレンズは相当量、シグマ謹製、とされています。
書込番号:25415563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>ライカの(非Mマウント)レンズは全量、パナソニックのレンズは相当量、シグマ謹製、とされています。
いや、そんなの関係ないでしょ
自分が「OEMかODMなら分かる」っていうのはパナソニックが純正として出すってことですよ。
「シグマブランドで出す」っておっしゃられてますが、それならそもそもパナソニックのレンズ戦略の話ですらないし
ここで論じられている話とは全く別の議論です。
書込番号:25415581
7点
>Seagullsさん
> シグマブランドで出す」っておっしゃられてますが、それならそもそもパナソニックのレンズ戦略の話ですらないし
私は、パナソニックは、結局、社外品をプロモートすることになるだろうと思います。
言い方を変えれば、レンズについて、パナソニックは、純正、社外ブランド品、の棲み分けを明確にすると思います。
それは、既にニコンがしていることであり、キヤノンもニコンに追従しつつあると思います。
カメラ事業の縮小に応じて、各カメラメーカーは、純正レンズについて、それが純正でなければならない明確な(主として技術的)理由のあるレンズに集中する必要があると思います。
技術的理由としては、(広角から中望遠までの)協調手ぶれ補正、ズーミングに伴うフォーカスシフトの補正、等が挙げられると、思います。超望遠レンズの場合、ボディ側の補正に意味のないことが多いはずです。
書込番号:25415608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書込番号:25418525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
スペックは概ね正常進化みたいですね
あとはぱっと見だと大きさとか形がS5Uにしか見えないのですが
せめて重さは今のG9より50〜100グラムぐらい軽量化してほしいですが
センサーサイズと、それに伴う手振れ補正、放熱の部分ぐらいしか。軽量化はむずかしいかな?
書込番号:25418682
1点
G99よりも厚くて幅があります。
G99とG9が100g違うので その中間に収まれば良いかと。
書込番号:25418783
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
お世話になっております。
昨日、DC-G9を購入しました。
本日到着して10分ほど使ってましたところ、グリップ含めて本体がほんわりと熱を感じてます。
熱い!って程では有りませんが暖かい感じです。
気温の高い室内ですがバッテリーも暖かい状態です。
オーナーの皆様はどんな感じでしょうか?
このカメラ特有の現象なのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:25396229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなもんですよー
書込番号:25396250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなもんですよー
書込番号:25396272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サンディーピーチさん こんにちは
>本日到着して10分ほど使ってましたところ
設定変えたり 撮影して画像を確認など 電源入れている時間が長い使い方だと 熱くなる場合多いと思います。
書込番号:25396297
3点
>今岡山県にいますさん
>ama21papayさん
アドバイスありがとうございました。
そんなモンなのですねー
>もとラボマン 2さん
色々いじくっていたので、普通なんですねー
ありがとうございました。
書込番号:25396330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サンディーピーチさん 返信ありがとうございます
自分の場合は同じマイクロフォーサーズですが機種違い使っていて 最初の頃 セットアップや画像の確認していると バッテリー部分熱持ちましたが セットアップも落ち着き 普通に撮影するようになると 発熱気にならなくなりました。
書込番号:25396363
![]()
2点
>まるるうさん
コメントありがとうございます!
同じ傾向なんてますね、安くなったと言え十万円の買い物だったので、私が気にし過ぎだった感じです。
書込番号:25396405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サンディーピーチさん
こんにちは。
>本日到着して10分ほど使ってましたところ、グリップ含めて本体がほんわりと熱を感じてます。
初期設定時などに連続して電源ONで
いじっていると、そのくらいになります。
普通だと思いますよ。
書込番号:25396828
1点
>サンディーピーチさん
もう少し熱くなっても使えます。ホットシューの下、軍艦部に設けている放熱ユニットのおかげで6kフォト全開にしてもめったに温度警告は出ません。だてにS5より大きくしてる訳では無いです。
書込番号:25396884
![]()
2点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!
普通なら安心です!!
高い買い物で少々神経質になってました。
書込番号:25397100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
コメントありがとうございました!
放熱の副反応ですね!!
安心しました。
書込番号:25397102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
レンズのAF動作中の動作音について詳しい方にお聞きしたいです。
2ヶ月ほど前にヨドバシで購入したのですが、最近シャッターボタンを半押しするとレンズからカタカタと小さな音が聞こえてきました。これはレンズ本来の動作音でしょうか?それとも何か異常があると考えた方が良いでしょうか?
書込番号:25388439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
niki2000さん こんにちは
一応確認ですが プレビューモードで 絞り効果確認でなっていないですよね?
書込番号:25388497
2点
撮影モードは何でしょうか? オート? プログラム?
実際にレンズ側から覗いた時に絞りが動いていないでしょうか?
書込番号:25388522
2点
>niki2000さん
私も以前G9を使っていました。
------
・2ヶ月ほど前にヨドバシで購入
・最近シャッターボタンを半押しするとレンズからカタカタと小さな音が聞こえてくる
これはレンズ本来の動作音でしょうか?
それとも何か異常があると考えた方が良いでしょうか?
------
購入当初はカタカタ音はしなかったので、何か異常が発生していると考えます。メーカー保証を使ってパナソニックに点検依頼しませんか。
書込番号:25388645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
niki2000さん
> 半押しするとレンズからカタカタ
AFCでの「ウォブリング(*)」による駆動音のような気がします。
フォーカスモードを「AFC」「MF」の2通りで、この現象が再現されるのかどうか、ご確認なさってみて下さい。AFCでのフォーカスは、(動体でなく)静体に合わせて下さい。
もし、AFCのみに生じる現象との確認が取れたら、過去のフォーカスモードの使い分けを思い出して下さい。と言うのは、「ウォブリング動作」は、AFCで特に目立ち、AFSだと殆ど目立たないからです。フォーカス駆動音が気になり出したタイミングと、AFCの使用頻度上昇が(ほぼ)合っていた場合、ご購入時にも、同様の駆動音は生じていた(はずな)のに、AFSの使用頻度が多く、お気付きにならなかった可能性が高いように思われます。
(*)
コントラストAFでは、位相差AFと異なり、合焦のフォーカス位置に辿り着く為に、一旦、合焦のフォーカス位置(=コントラストのピーク位置)を通り越し、ピーク位置に戻す動作が必要となります。これが、ウォブリングです。AFSでは、この動作は1回限りなので、駆動音は目立ち難いはずです。AFCでは、動体だけでなく、静体でも、一定間隔(最大240fps?)でウォブリング動作が生じます。
書込番号:25388667
3点
>niki2000さん
>これはレンズ本来の動作音でしょうか?
レンズは何を使っているのかも書かれた方が良いです。
あと、レンズを複数お持ちなら替えてみて音に変化があるなら、
そのレンズ特有の音か不具合の切り分けが出来るのですが。
書込番号:25388892
2点
>niki2000さん
こんにちは。
>2ヶ月ほど前にヨドバシで購入したのですが、
>最近シャッターボタンを半押しすると
>レンズからカタカタと小さな音が聞こえてきました。
>これはレンズ本来の動作音でしょうか?
レンズ名(OISの有無AF-C対応の有無など)も
あったほうが良いのですが、以前はなかった
異音だと心配ですね。
暗い場所やステージなど?の照明が暗かったり
明るかったりするような場所なのか(絞りが
動く可能性?)、撮影場面なども書かれたほうが
良いかもしれません。
異音が聞こえるというのはそれなりに静かな
場所なのでしょうかね。
これから大事な撮影機会が控えていれば、
一度ご購入のヨドバシに持ち込まれたほうが
良い気がしますが。
書込番号:25389776
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
サプライズでG10Uだったりしてな
これは笑える♪
書込番号:25366859
2点
>ハゲハゲのハゲハゲさん
新機種(G9 ProU?)が出るか?
シリーズ自体が終わるか?
これから、9月末まで、注目ですね。
書込番号:25366879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.mapcamera.com/html/20180125_g9pro/interview.html
これまでファミリー層を意識して開発されてきたLUMIXの方向性をガラリと変えてきたのが、G9Proでしたね。またこれ以降全ての機種にG9Proの絵作り思想が投入されるようになりましたが、LUMIXの色を統一させるべきかユーザーに問う、実験機でもありました。
書込番号:25367108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
S5 後継機と併売。
GH5 GH5MarkIIとしてマイナーチェンジ。
G99 G99Dとして継続。
継続でもマイナーチェンジでもない、製造終了というのは気になります。
書込番号:25367153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G99DとGHシリーズを残してほぼ撤退路線なのかな。
ずっとデジカメ部門は売るとかなんとか言われてましたしね。DJIが買うのかな。
個人的には、長年の蓄積で洗練され、コントラストAFなのにクッソ速いパナの技術力、光ディスクの読取装置なんかで培った光学技術を反映したよく映るレンズ群が好きだったけど、マーケティングとブランドイメージが悪すぎましたね・・・。
何か悪いことしてるわけじゃないけど、カメオタにもパンピーにもパナソニックとかLUMIXとか二流ブランド(人によってはCASIOより下だった)でしかないですからね・・・。
G9は好きなのでIIであればいいですけど、望み薄そうです。
書込番号:25367905
5点
モデルチェンジが遅すぎる。待ちくたびれた。
これだけ時間をかけたので、AFでOM-1を上回るのが最低条件だろう。
書込番号:25367997
4点
メインは徐々にLマウントに移動するとは思います。レンズカタログでも、Lマウントが先に載っていますし。ただし新ヴィーナスエンジンはGH6、S5IIで共通らしく、イメージセンサー以外の共通化は可能です。また、LEICA 10-25mmF1.7のノウハウがLUMIX S 20-60mmにも生きていると。
書込番号:25368439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1つの時代の終焉ですね。ご愁傷様です。
数年後には「パナのMFT?そんなものも昔あったなぁ」って話してるんでしょうね。
書込番号:25369019
5点
そして、像面位相差を採用した、新しいMFT時代の幕開けですね。
書込番号:25369422
4点
>taka0730さん
> そして、像面位相差を採用した、新しいMFT
って、OMDSはそんなもの昔、オリンパス時代、からでは?
書込番号:25369443 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヨーロッパも、お片付けタイムに突入?
https://www.43rumors.com/big-g9-clearing-sales-in-europe/
書込番号:25372712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
G9PROは、ヨーロッパ市場の意見を強く取り入れたカメラでした。そのヨーロッパで生産完了なら、いよいよ在庫限りとなるのでしょうね。
書込番号:25373453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
ただし、わざわざ、クリアランスセールをやるなら、それは、後継機があることを、示唆しているように思います。
書込番号:25373459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
G9 proお疲れ様でした。
これが無かったらマイクロフォーサーズはもっと盛り下がってたと思います。
書込番号:25375915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書込番号:25376466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
イッチはどんな機能求めとるんや?
ダメダメAFを何とかせんとな?
ソニー並みにとは言わんけどな!
位相差のってどこまで行くかやな?
書込番号:25358334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
k25k25kさん こんにちは
基本的には 現行品の性能でも満足できるのですが 高感度に不安がある為 OM SYSTEMで使えるようになった Aiノイズリダクションが使えるようになると良いです。
書込番号:25358448
4点
こんにちは。
ボディの小型化と動物・鳥瞳AF。
書込番号:25358491
8点
まやかしのダイナミックレンジブーストでなく、デュアルネイティブISO搭載の高感度ですかね。OM-1同様にISO12800で使えれば満足ですし。
S5Mk2以上にAFは煮詰めて欲しいですね、なんとなくですが新型センサーだと現行機の方がAFが良いかもしれないかな。
小型化は期待しないですね、それは別の機種で実現できてますすし。
書込番号:25358573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーがスチルからムービー主体に移るという事で、マイクロフォーサーズLUMIXの、目下のライバルはヒット商品のFX30とZV‐E10ではないかと思われます。スチルのフラッグシップモデルという現行機のイメージに囚われず、像面位相差?の利点を生かして、ブイロガー、ユーチューバー、ライブコマース等の需要に応える動画重視のモデルであって欲しいです。
書込番号:25358654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
目下のライバルはヒット商品のFX30とZV‐E10ではないかと思われます。
ちゃうでー
FX30は動画機
ZV‐E10はVLOGカムや!
やから、コンセプトちゃうからライバルでもない!
G9 Pro2でダメダメAFがどこまで進化するかやな?
ま、ソニーとライバルになる機種が無いって事や!!
動画重視のモデルであって欲しいです。
これGHシリーズあるからないやろな?
書込番号:25358827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
う〜ん使ってないというか、使いこなせない方、一部しか見てない方が動画も含めてダメダメAFていうんですかね。ウォブリングが出るからとかいいますが、他社のレンズより高速に動作するレンズだからウォブリングが目立つわけですし、合照は早いし、食いつきとか追従性は他社とか他のパナのカメラよりはG9はいいと思いますがね。
ダメダメAFはどちらかというとGH5とかS5mk2ですかね。
書込番号:25358875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>しま89さん
>合照は早いし、食いつきとか追従性は他社とか他のパナのカメラよりはG9はいいと思いますがね。
G9より合焦か遅く、食いつきや追従性が劣っている他社のカメラは何ですか?
S5mk2のAFはS5のコントラストAF+DFDに加えて象面位相差AFを追加して6つのシーンの精度を向上させたと説明しているのを否定されるのですか?
書込番号:25358897
6点
>しま89さん
>L2テクノロジーのセンサーはS5mk2のセンサーがフルサイズの新しいスタンダードで、S1R用に高画素のライカQ3と同のを使うのではと見てます。
書込番号:25331914
7/4に上記のコメントをされてますが、何があったのですか?
書込番号:25359052
4点
>おっサン廃除さん
もちろん、FX3やFX30等はG9proとは全く性格が違います。しかし、パナソニックがS5IIを出すまでGH5からユーザーを奪っていたのも紛れもない事実ではありますので、S5IIと共に、ソニーから動画ユーザーを奪い返す役目も担って欲しいと思っています。その上で、スポーツ等で積極的に使える高速AFを追求するというのであれば、反対する理由はありません。
書込番号:25359341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kazkun33さん
S5MK2は使ってますか、新しいセンサーに変わって位相差AFとコントラストAFがハイブリッドでなく不思議な動きしてます。
完全に煮詰まって無いが正直なところでしようね。他のハイブリッドのカメラとは違うAFの動きです。あとシグマのレンズがS5の時以上にピン抜けするんですよね。
G9より食いつきや追従性が劣っているカメラは結構ありますよ。最新のAPS-Cのキヤノンにはさすがに負けますが5年前のカメラでも結構頑張ってますよ。パナソニックは瞳認識より人の認識を重要としてて、G9、GH5mk2、Sシリーズは人体でなく頭を認識して行くのであまり書かれて無いから実力が見えて無いかもしれませんが、人体認識、追従はキヤノンには負けるけどニコンには勝っている。瞳認識はどう頑張ってもソニー、キヤノン、ニコンには負けると見てますので、後はKazkun33さんで推測して下さい。
書込番号:25359366
6点
1年ぐらいG9pro使ってました。動画撮影では、ISO感度は12800までです。なるべく全体にピントを合わせて動画撮影したかったので、マイクロフォーサーズセンサーよかったんですが室内撮影で、個人的に、シャッター1/100、F11だとISO上限が足りなく適正露出にできなかったと記憶してます。このカメラ売ってから定常光使ったりして明るさをおぎなうこと覚えたのですが、求めるスペックはISO感度上限。
全体にピントを合わせて撮影したいときは、小さなセンサー有利ですが、F値絞ってもセンサーサイズはマイクロフォーサーズ以上が好みです。
書込番号:25360035
6点
現行機種が十分いいカメラだと思うので、却って難しいところがあります。
同社他機種がMk2や新機種になって迷走している感もあるのでなおのこと。
今の良いところを消さないで、と願いたいです。
希望を挙げていくと、言ってる本人も矛盾を感じる希望もあって、「みんなの
希望をかなえるカメラ」は、数機種に展開するのが吉なのかもしれません。
でも希望なんですからパナの次期フラッグシップに期待して、ただ希望を述べます。
いま十分満足しているところは省きます。
・動画機は同社他機種に任せて、ボディサイズはG99くらいでも。
ファンとか載せて重く大きくしないで。
・ファインダーの「糸巻き」きつすぎるのをなんとかして。ビデオのような
見え味も改善。
・いっそのことリアル4Kくらいの画素数と割り切って、高感度と
動画の高速処理を志向する。
・縦横比を替えてもレンズのイメージサークルも画素も無駄に
しない形式にする。2:3はもちろんのこと、スクエアや
16:9もそうなれば素晴らしい。
もしかするとこれは、G9Mk2ではなく、OM−1Nかもなぁ。
書込番号:25360470
5点
>quagetoraさん
GH6のセンサーで縦横比を替えても同じマルチアスペクトにすると約21Mかな。
ライカ D-LUX 7、パナソニックLX100M2の後継機が像面位相差で発売されないですかね。
書込番号:25360523
2点
ボディの小型化
のみです
書込番号:25360902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
G9Proはスチル機であり、動画性能との両立は必要ない!そんな中途半端なカメラ作ったら、G9の価値が落ちるだけ!
動画性能求めるならGH使っとけ!
そんな感じでスチル性能のアップ!!
まずAF性能の精度アップを大幅に向上。
マイクロフォーサーズなんで高感度に期待はしない!というか高感度は通常のレベルで十分なので現状維持。
現状維持しつつ高画素化!できれば3200万画素ぐらいまで。
ボディを小型化する必要もない!レンズとのバランス考えたら今よりチョイ大きくても問題ない。
連射をメカで20コマ/秒
もしくはメカ廃止し電子オンリーで。
そもそもライバル機があっちゃいかんのよ!
オンリーワンであるから色褪せない!
書込番号:25360906
13点
私もボディの小型化のみです。
最初高くて、あとずーと値下がりしていくのは勘弁。
書込番号:25360925
9点
もしもGH6、S5IIと同じヴィーナスエンジンを積むなら、発熱も考慮すると小型化は難しいのではないでしょうか。
書込番号:25366662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
積層センサーでメカシャッターレス。
像面位相差とDFDのハイブリッドAF。
ファインダー500万ドット。
CFexpressカードの採用。
GH6同様の7.5段手振れ補正。
4K60pの最大録画時間を30分に拡大。
GH6同様にジョイスティックを8方向に対応。
シャッターボタンを節度あるものに。
LEICA100-400mmM2の同時発表。
書込番号:25370192
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
使用している途中からAFが効かなくなりました。
添付画像のメニューのところにAFの設定があり、動体認識や追尾などを選べるようになっていたはずなのですが、使用途中でピントが合わなくなったように感じてメニューを見るとMFになっており、AFが使えない状態です。
何か気づかずに設定を触ってしまったのだと思いますが、元にもどしてAFで撮影する方法が調べてもわかりません。
何がおかしいのか、どうやったら元に戻るのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25352754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>すず29さん
レンズ側のAF/MF切替スイッチをMF側にしているとか
カメラボディ側のAF/MF切替フォーカスレバーをMF側にしているとか(ジョイスティックの右上)
オリンパスのPROレンズを着けているならMFクラッチをMF側にしているとか
そのいずれも触ってないのにAFできないのでしょうか?
書込番号:25352778
7点
>すず29さん
こんにちは。
レンズ側のAF/MFスイッチに触った、
オリンパス/OMDS製レンズなら、
ピントリングを前後すると切り替わる
MFクラッチを知らずに触れて動かした、
などではないでしょうか。
書込番号:25352787
4点
レンズかマウントの電気接点が油脂などで汚れていると、信号が正しく伝わらない場合があります。綿棒などで掃除するか、レンズを数回装着し直すと、接点に電気が通ります。また、最後までカチッとレンズが装着していない可能性もあります。
書込番号:25352803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すず29さん
レンズのAFスイッチ、フォーカスモードの位置を確認してMFのままでしたらメーニューの設定「スパナマーク」の「設定リセット」で初期化してください
書込番号:25352857
2点
>Seagullsさん
>しま89さん
>華ちょうちんさん
>ポポーノキさん
>とびしゃこさん
早々にご回答頂きありがとうございます!
お教え頂いたとおり、レンズ側にAF/MFを切り替えるスイッチがあり、そこがMFになっておりました。
レンズにスイッチがあることを知らず、人生で初めてカメラを購入してまだ2ヶ月なのにもう故障なのかと、少し落ち込んでいました。
皆様、お助け頂いてありがとうございました。
書込番号:25352865 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>すず29さん
大丈夫です、カメラあるあるです。
望遠レンズ使っていて、なんか今日は酔ってるのかなと思ったら、レンズの手ブレ補正が切れていたなんて良くあることです。
撮影楽しんで下さい
書込番号:25353304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













