LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ161

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

G9後継機

2020/01/21 02:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:2件

ずっとオリンパスを使ってきましたが、気付けば手元のレンズはパナライカばかり。
というわけで、より性能を発揮するためにパナ機を比較検討し、結果として、G9一択かなぁというところまで来たんですが、周期的にはそろそろ後継機が出てもおかしくない時期だとも思っていまして、ちょっと待つのもアリかな、と。
後継機について何か噂レベルでも情報はあったりするのでしょうか?皆様の予想はいつくらいだと思いますか?

書込番号:23181581

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/21 03:47(1年以上前)

このカメラはとても良いので十年は使えますよ。後継機が出ても高いだろうし、多分三十万とか。出ても動画の性能アップとか画素数が多少増える位でしょう。

書込番号:23181603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/01/21 05:31(1年以上前)

噂もないです。
オリンパスのE-M1mk3がもうすぐ発表されるらしいので、パナは多分GH6のほうが先に発表されるのではと思っています。
新型センサーの搭載を期待しています。
そして今年の後半に、同じセンサーを積んだG9の後継機が出るのではないでしょうか。

G9は数回のファームアップで非常に完成度が高くなっています。
最大の不満は他のm43機と同じく高感度画質なので、そこが気になるならGH6を待ったほうがいいでしょう 。

書込番号:23181622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/21 06:29(1年以上前)

>月見美音さん
>より性能を発揮するためにパナ機を比較検討し、結果として、G9一択かなぁと
具体的にどういう点がメリットと考えていますか? ボクもレンズはパナ主体、ボディーは両社混在ですが、取立ててオリボディーでは具合悪いとは感じません。

これはあなたに限ったことではなく、せっかくのマイクロフォーサーズなのに自ら選択の余地を狭くしているユーザーが少なくないように感じられ、残念です。

今ボディーは何? それでどんな点が不都合?

書込番号:23181652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2020/01/21 08:03(1年以上前)

>月見美音さん
オリンピックイヤーというのと、最近の出し方からGHを出してからGシリーズですので、まずはGH6が先に出るかなG99も出したばかりですし。

書込番号:23181731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/21 09:55(1年以上前)

G9の後継は5k30pの動画性能で、2800万画素ぐらいのセンサー搭載、デュアルネイティブISOテクノロジーなんちゃら搭載でしょうね。値段が三十万円。連写がメカシャッターで18コマ毎秒、追従で12コマ、全て憶測ですが。

Em1mark3の性能次第でしょうね。gh6とg9後継はS1hの性能が入るでしょうね。多分。値段もかなりアップですが。

書込番号:23181896

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2020/01/21 10:33(1年以上前)

月見美音さん こんにちは

新機種が出たとしても 価格今より上がりますので悩むかもしれませんし そもそもいつ出るか分からない物待つよりも 現行品購入して 撮影楽しんだ方が 良いように思います。

書込番号:23181943

Goodアンサーナイスクチコミ!7


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:161件

2020/01/21 10:34(1年以上前)

こんにちは。

ここ数年の Panasonic は他社よりも新型に関する情報の漏洩は見事なまでに封じられていますので、噂の “う” の字すらありませんね。

G8、GX7MK3、G9、G99 など、ほぼ寝耳に水状態でいきなりの登場でした。

なので、だれもわからないと思いますよ。


ただ、新型は結構な価格で値も下がらないと思います。

私も G9 を発売日に購入したくちで、悔しい部分もあるのですけれど、G9 は値崩れしましたよね。

仮に新型が出ても、勿論いきなりは価格は下がらないでしょうけれど、G9 のまっとうな後継機がでるなら、今度の機種は G9 みたいなバーゲンプライスにはならず、高値安定だと思います。

G9 はメーカー側が折れて(思った様に売れなかった為)、一時期仕入れ値を安くしてさばいてしまったので値崩れしたのですけれど、G9 の良さは伝わったみたいなので、次からそんなことはしないはずなので、この性能をバーゲンプライスで手に入れるなら G9 が最後だと予想します。

書込番号:23181947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/21 11:44(1年以上前)

>月見美音さん
今の値段より十万円は行きますよ。オリンパスのフラッグシップも。後継機は、まあG9を売っても200k以上は必要。いつか出るけど、それだけの魅力があるかの見極めが必要。

書込番号:23182034

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2020/01/21 12:48(1年以上前)

>ゅぃ♪さん
>メーカー側が折れて
これ違いますよ。GX7Mk2と同じ安く出している現金問屋みたいな販売店が売れると見込んで大量購入したからです。バナソニックは家電メーカーですので、白物家電と同じ流通になるのでどうしても値段が下がるのは避けられないようです。

書込番号:23182149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 

2020/01/21 13:26(1年以上前)

皆様の言うように、G9の後継機よりもGH6?の方が先でしょう。
個人的には、G9の後継機にはGH5sの画素数をわざと落とした、高感度耐性を搭載して欲しいと思っております。

書込番号:23182215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2020/01/21 15:30(1年以上前)

たくさんのご返信ありがとうございました。感謝でいっぱいです。
補足しますと、乗換検討理由は主に「現在OM-D E-M10 mk2なので、さすがにエントリー機は卒業したい」「動画を取る機会が増えてきた(ただ、あくまで静止画メイン)」といった感じです。
みなさまの仰る通り、後継機ではなくG9を購入しようと思います。キャッシュバックキャンペーン終了直後という残念なタイミングではありますが、、、笑

書込番号:23182382

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/01/21 17:51(1年以上前)

月見美音さん

G9をご購入なさる事に異論は全くありません。ただし、m4/3の先行きは非常に厳しいとのご認識は持たれた方がいいと思います。

具体的には、メーカーがカメラ事業から撤退する場合に備え、リスクマネジメントを心掛けるのが一番だと思います。リスクマネジメントとしては、

(1) 現在メインのマウントの機材を、予備を含め、確保しておく。
(2) 他マウントへの準備を進める。

の2通りがあり得ると思います。

m4/3に関しては、以下のスレに簡単に纏めてみました。ご参考まで。

「別スレでもコメントしましたが、私は、m4/3のボディ6台、レンズ約20本を所有しています。ただし、殆どは新品で購入したものの、特にボディは、かなりの旧型です。今後、どんどん落ちぶれるであろう、m4/3と、取り敢えず、心中します。どう生き返るかは、その時、考えます。」

「m4/3主要メーカーの内、オリンパスに関しては、2016年(以前)には既に見切りを付けました。」

「パナソニックは何とかなるだろうと思っていましたが、フルサイズ参入で、俄かに雲行きが怪しくなって来ました。」

「私は、m4/3と心中はしますが、リスクマネジメントはしっかり行っています。狙いを付けているボディは、キットばらし新品等で、2〜3台購入予定です。現在所有分と合わせ、10台近くは確保出来ますから、当面、心中後の事で悩む事はないと思います。」

(注)
リスクマネジメントとしては、先に挙げた2つの内の(1)に相当します。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23125072/#23125647


【ご参考】
●アプライアンス社・本間哲朗社長へのインタビュー記事

「現場から「フルサイズミラーレスカメラをやりたい」という声が上がったのは16年の初めくらいで、最初はとんでもないと思った。私は2000年からSDメモリーカードの事業責任者として、全てのカメラメーカーを回りSDカードを製品に実装していただく営業をしてきた。その時に、いわゆる光学カメラメーカーと互角に戦うハードルが高いのは理解していたからだ。」

「カメラ業界が今後、フルサイズミラーレスに急速にシフトするのは明白だったし、市場で伸びるのはここしかない。ここで投資しないことはカメラ事業からの撤退を意味する。かなり長く議論をしたし、一時期そのためカメラの投資を中断していたこともあった。先行していた高級ミラーレス、GH5・G9である程度の実績を残すことがプロジェクトを実行に移すことの条件だったが、そのKPI(主要業績評価指標)を達成したことで今回、踏み切った。」

・フルサイズ版ミラーレスカメラ戦争で最後発のパナが見出した「勝機」 (ダイヤモンド編集部、2018/09/26)
https://diamond.jp/articles/-/180603

(注)
m4/3とフルサイズを両立させる旨、コメントなさっていますが、常識的に考えれば、開発リソースの大半はフルサイズに注ぎ込むはずです。従って、G9iiを含め、m4/3の新機種の発売間隔は、以前より長くなる事はあっても、短くなる事はないでしょう。


【蛇足・その1】
パナソニックは、こと、8Kに関しては、かなり出遅れていると見ています。

・2019/11/28の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23075147/#23075952


【蛇足・その2】
以前、GH5とG9は同時に投入したかったとコメントしていましたので、GH6とG9iiとは同時発表なのでは?と思っています。兄弟機に仕立てれば、開発コストはかなり抑えられるはずだからです。

なお、国内の販路は、カメラ事業がAVCネットワークス社(現在のコネクティッドソリューションズ社の母体)に在籍していた時から、現在所属するアプライアンス社が担当していました。TV、BDレコーダー等の黒物家電も同様です。つまり、黒物も白物も、国内では、全てアプライアンス社が担当して来ましたから、カメラの(例えば)価格動向が他社と異なっていたとしても、黒物/白物とは(ほぼ)無関係です。

パナソニックのカメラが値崩れし易い要因の一つに、過剰在庫があります。ド素人から見ても、過剰在庫としか思えませんので、短期間で大量生産し過剰在庫を抱えていた方が、適正在庫に近付ける為、少量生産を繰り返すより、コストメリットがあるのかもしれません‥‥謎ですけど^^);

書込番号:23182563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/21 18:41(1年以上前)

>月見美音さん
エンジョイ

書込番号:23182667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/01/21 18:52(1年以上前)

M4/3の高感度画質が約2段分(つまり今のフルサイズ並みに)よくなったら、主流はM4/3とAPS-Cに移っていくでしょう。
そして、フルサイズは 今の中判の位置づけとなるでしょう。
画質の向上はあと5・6年はかかると思いますが、何か技術的なブレークスルーがあれば、3年ぐらいで達成するかもしれません。

書込番号:23182691

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/21 19:48(1年以上前)


>月見美音さん

私もマイクロフォーサーズの将来は懸念してます。今からレンズを大々的に買い揃える、とかって話だと「もうちょっと様子見た方が…」と言いたくなりますが、すでにマイクロフォーサーズのレンズをお持ちなんですよね。将来は分からんとしても、経済的にあまり無理するのでなければG9で楽しむのはアリなんじゃないでしょうか。G9の補修部品保有期間は製造打ち切り後8年なので、その間は修理可能です。

書込番号:23182809

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2020/01/21 19:53(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
それで?
個人的にはニコンの方が危機間たっぷりだと思いますし、ソニーは今のところ売上好調ですがいつまで続けるかグローバルメーカーとして一番見えない企業だと思いますよ

書込番号:23182818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/21 20:19(1年以上前)

まあ、先はわかりませんがキャノン、Nikon、ソニーを使ったことがる身として、このカメラは最高に良いといえる。カメラメーカーが多いので淘汰も速いかも。

書込番号:23182884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/01/21 20:22(1年以上前)

当機種

後継機 G9 mk2(?) には、シャッターストロークの浅さの改善(Pre連射しづらいです)と、
AFC + MF に対応してくれれば 言うことはありません。

書込番号:23182896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2020/01/21 21:03(1年以上前)

カメラ業界やメーカー各社の状況を確認し、今後を妄想する事に、批判的な方がおられるのは承知しています。ただ、ご自身がどうなろうと自己責任に留まりますが、どなたかに、マウントや機材をオススメになるのであれば、個々のマウントのリスクも合わせて伝えるべきだと思います。

例えば、現時点で、盤石と思えるマウントは、RF、EF-M、FE、X辺りしかないと言うのが、個人的な見解です。今後の伸び代はあまりないでしょうが、EF、Fも、過去の蓄積を考えれば、ミラーレスへの移行を拙速に進める事はないと思います。

それ以外の(具体的に挙げなくても、消去法で分かると思います)マウントには、リスクがあると個人的には捉えており、その為、リスクマネジメントにも目を向けるべきです。特に、第三者に、マウントや機材をオススメする場合です。

なお、リスクはないものの、デメリットがあれば、勿論、お伝えすべきと思います。例えば、EF-Mは、レンズのラインナップが、今後、格段に充実するとは思えませんから、現在のレンズのラインナップでOKの場合のみ、オススメ可能なマウントだと考えています。


【おまけ】
カメラ業界に強い危機感を抱き出した、約2年前には、どこかで詳細を纏めようと思っていたのですが、諸般の事情で延び延びなっています。更に、カメラ関連の情報収集もあまり行って来なかったので、現在、浦島太郎状態です。何かを纏めるにしても、リハビリが必須です。

と言う訳で?、断片的になっていますが、例えば、ニコンに関しては、以下のようにコメントしています。

・2020/01/21の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23180346/#23181589

この辺りに関しては、ずっ〜と前から指摘しています。

「キヤノンもニコンも別の経営の柱を探している所ですが、特にニコンは一本足打法みたいなものなので、カメラメーカーとしてだけでなく、企業としても、小粒でピリ辛で生きて行くしかなくなると思います。小粒という事は、開発リソースの縮小を意味しますから、小粒でピリ辛さえ難しいような気がしてなりません。だからと言って、ニコンへの処方箋なんて、私には全く考えの及ばない所でありますが‥‥」
・2014/12/21の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011375/SortID=18288475/#18291607

書込番号:23182986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/21 21:46(1年以上前)

まあニコンもCanonもソニーもパナみたいなカメラが作れないからこんな論客が意地悪するんだろうね。ニコンのミラーレスは玩具?それくらい魅力ない。Canonのrfも、ソニーのアルファ7ですか。やっぱりパナライカにG9の動画に静止画を二年使って、クオリティはかなり高いですね。動画なんて4k60pは特にいい。パソコンの知識も自作できることが必須ですがね。扱いやすいしクオリティが高い。

書込番号:23183087

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/22 07:46(1年以上前)


>ミスター・スコップさん

スレ主さんの質問はG9の後継機はすぐに出そうか?ということで、誰もハッキリしたことは言えないマイクロフォーサーズの将来性をゴチャゴチャ書く話ではないです。便乗して自説を展開したいのか知らんが、それなら自分でスレを立ち上げて論じるべきでしょう。

書込番号:23183675

ナイスクチコミ!27


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/22 12:36(1年以上前)

たかが趣味の道具の話なのに、リスクがどうだとか話が大袈裟過ぎないでしょうか。
それ言い出したら現状ではソニー以外の選択肢はない様に思いますが、だからといって欲しくないカメラを買うのはナンセンスですよネ。

私は昨夏にマイクロフォーサーズを全品手放してα6400に乗り換えましたが、G9の動物認識AFの実装で出戻りました。
それなりに散財しましたが、小遣いの範囲でやっていますので、生活を直撃するとかは一切ありませんでした。
α6400もG9も物欲に従った結果ですので、散財に後悔はしていません。 仕事の道具なら大後悔したと思いますが。
趣味の道具なんですから色々回り道するのも楽しいものです。
素人ユーザーのマウント換えなんてその程度のものではないでしょうか。

書込番号:23184084

ナイスクチコミ!11


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/22 12:44(1年以上前)

後継機は非常に難しいと思います。 どう見ても商業的に大爆死していますからね。

しかし、中身は今でも超一線級ですので、買っても後悔しないと思います。
α6400と比較しても負けていると感じた箇所は1つもありませんでした。

書込番号:23184107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/22 14:29(1年以上前)


そうか…最初から意図を持って書き込んでるわけね。

スレ主さんは「気付けば手元のレンズはパナライカばかり」と書いている。パナライカに好ましいものを感じているんだろう。その性能を発揮させるためにG9を試してみたいと。マイクロフォーサーズがなくなると決まったわけじゃないし、パナが明日撤退したとしても今後10年近くは使える。でも、そういうのを全部無視して「お気に入りのレンズなんか二束三文で売り払ってマウントを変えろ」みたいな言い方をするのは、スレ主さんのことを本当に考えて書き込みする気なんかハナからないってことだ。

くだらんなあ。他でも書いたことあるんだけど、昔ソニーのミラーレスを使い始めた頃、レフ機ユーザーが押し寄せてきて散々叩かれたことを思い出した。「ミラーレスは一眼レフには永遠に勝てない」とか言ってた連中を体育館の裏に呼び出してほしいんだが…(ポキポキ)

書込番号:23184240

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/22 15:18(1年以上前)


この手の人の特徴は、よく読むと言ってることが支離滅裂なことだ。

例えば、マイクロフォーサーズを勧めるにはリスクがあると言う。だとしたらリスクのないマウントを勧めなければならない。お気に入りのレンズを手放せと言ってるんだから当たり前だろう。ところが「現時点で、盤石と思えるマウントは、RF、EF-M、FE、X辺りしかないと言うのが、個人的な見解です。」と言うが根拠はほとんど書いてない。これらのマウントを挙げる以上、リスクがないことを証明しなければならないが、それは出来ないらしい。筋道立てて考えられる人には、こういうことは起こらない。

文章が長いのも特徴だ。突っ込まれるのが怖いので逃げ道がたくさん欲しい。関係なかろうが色んな要素を入れておく。目眩しがしたいのだ。

そういう目で観察すると面白い。

書込番号:23184307

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/22 15:41(1年以上前)

>武蔵坊弁軽さん

>>これらのマウントを挙げる以上、リスクがないことを証明しなければならないが、それは出来ないらしい。

ミスター・スコップさんの論は、ほとんどコピペと価格の過去ログのリンクだけですから。笑えますよ。

書込番号:23184350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/22 17:40(1年以上前)


そうか…動機もだんだん分かってきた。

この手の人は画質がどうとか実質的な話はしたがらない。そういうのは説得力を持って言うことが難しいので困るんでしょう。その点、業界動向なんて誰にも確かなことは言えないのだから、口を突っ込んで自由にモノを言えて望ましい。マイクロフォーサーズが退潮方向にあるという弱味につけ込めるので、上から目線でも臨める。ただ自分でスレを立てる程の根性はない。だから、そういう方向に話を持っていけそうなスレを探していたところに、このスレを見つけて「これはイケる」と…

同じことはE-M1 MarkUのスレでもあって、自分もウッカリ巻き込まれてしまった。でもまあ、内容はほとんど読んでいない。誰も特別な情報を持ってるわけじゃないし、同じ話を繰り返す低レベルな議論で時間の無駄だ。

書込番号:23184547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/23 07:38(1年以上前)

当機種


まあでもスレ主さん、しょーもない議論は無視してG9で楽しんでください。

写真の印象がちょっと変わるかも知れません。オリンパスはやや乾いたハードボイルドなタッチに感じますが、パナはレンズ、ボディの絵作りとも繊細な方向で統一されていると思っています。

書込番号:23185518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4196件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/01/23 09:45(1年以上前)

私は 昨年9月にOM-D E-M10MarkVを先ず導入。
本年1月21日に LUMIX G99を追加しました。

オリンパスの操作性の方が 若干分かりやすいけども
パナもダイレクトダイヤル&ボタンで 使いやすくなると思います。

問題は ソフトウェアで、
オリは昨年の Workspace で高機能になり良いです。
パナは Silkypix8SE をフリー使用できるのですが フルに使うには Vr.9の製品版 が欲しいです。

G9Proを 買うか如何かは 未定ですが しばらくは これ等のMFT2台で行くつもりです。

ちなみに レンズは 今のところ 2本(パナ 12-60F3.5-5.6 と 100-300F4.0-5.6)です。 

書込番号:23185693

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

標準

g9pro 電池持ちについて 質問です

2020/01/20 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:19件

年明けに新品購入して 本日本格的使ってみたら

電池持ち悪いとは聞いてたけどありえないぐらい早くて 満充電 160程撮って 電池残1 メーカーのページ見ると360枚は撮れるみたいなの書いてるんですが 使い方の問題でしょうか? 普通に使ってるだけなんですが 初期不良の可能性もあるんでしょうか?

書込番号:23180963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/01/20 20:13(1年以上前)

こんにちは。

自分的にはミラーレスの割にはよくもつと感じています。
基本的にほぼ100%ファインダー撮影で、電源はこまめにOFFにしています。
ライブビューメインで電源入れっぱなしとかだと、枚数はぐっと減るでしょうね。
あと寒い時期はバッテリーのもちは落ちますね。

書込番号:23180987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/20 20:28(1年以上前)

エコモードにして一分でスリープモード。これ使えます。こまめに電源オフより減りは少ない感じ。バッテリーは純正を三つとバッテリーグリップがあれば、三時間は動画撮れますよ。純正バッテリーが三つもあればモバイルバッテリーの出番がない。

書込番号:23181025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/20 20:32(1年以上前)

>けーちゃん220さん
初めて使ったなら
まだ判りません
数回 放電 充電を繰り返してみないと

書込番号:23181036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Pinkinkさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/20 20:58(1年以上前)

何度か充電放電しないとリチウムイオン電池のパフォーマンスは発揮されませんのでもう少し待つようになるかと
ちなみに私は純正2つと社外品2つもってます。一つが電池減ったら交換して、モバイルバッテリーで充電しておきます。その繰り返しで一日中もちます。
縦位置グリップも純正の持ってますけど、一度も使ったことはありません。
それと冬場は電池持ち悪くなります。

書込番号:23181095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/20 21:43(1年以上前)

新品のバッテリーというのもありますし、1枚撮るのに要した時間で大きく変動しますので、単純に枚数ではわからないですよ。

書込番号:23181212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2020/01/20 21:52(1年以上前)

>BAJA人さん
返信ありがとうございます

冬は減り早くなるんですね〜あまり気になった事ありませんでした。

前機種オリンパスのペン使ってたんですが電池持ちだけで言うとペンの方が断然いい感じがして

後付けファインダーも付けてました。

ボディも、大きいし液晶も多いので仕方ないのでしょうか

書込番号:23181236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/01/20 21:55(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
返信ありがとうございます

エコモードは知りませんでした。 探して設定してみます

やはりバッテリーは買い足さないとダメそうですよね(--;)

書込番号:23181239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/01/20 21:56(1年以上前)

>イルゴ530さん
返信ありがとうございます

もう少し使って見て判断しないとダメですよね〜(--;)

書込番号:23181242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/01/20 21:58(1年以上前)

>Pinkinkさん
返信ありがとうございます

何度か使わないと本来の性能発揮出来ないんですね〜
知りませんでした。

冬は体感できるほど電池持ち悪くなるものなんですか?

バッテリーは買い足さないダメそうですよね(--;)

書込番号:23181245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/01/20 22:00(1年以上前)

>Tech Oneさん
返信ありがとうございます

普通に1枚撮るのに時間はかけずにパチャパチャ撮ってた感じなんですけどね

夜に長時間掛けて撮ってたとかではありませんので

どうなんかなって思っております

書込番号:23181253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2020/01/20 23:53(1年以上前)

そんなもんです。使ってるうちに気にしなくなってきます。
いざとなったらちょっと前のスマホのモバイルバッテリーで撮れますし、ほんの少し安いシグマのBP61もありますし。

書込番号:23181479

ナイスクチコミ!1


kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/21 08:15(1年以上前)

G9を発売日に購入し、最近はポートレートをメインに撮影してます。
1時間半の撮影会の間、電源は入れたまま(スリープ無し)でファインダー撮影のみ。
ディスプレーはステータスを表示させたままで、プレビューはoff。
この条件で500〜700枚程撮りますが、電池レベルは3/4から半分は残ってます。
電池は購入時のものです。
参考まで。

書込番号:23181741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2020/01/21 10:51(1年以上前)

けーちゃん220さん こんにちは

>電池持ち悪いとは聞いてたけどありえないぐらい早くて 満充電 160程撮って 電池残1

連続使用でしょうか?

レンジく撮影では 電池の持ち良いのですが 何日も分けて使う場合 画像確認や 電源を入れてEVFで被写体を除く時間が長い場合など バッテリーの減り早くなることが多いです。

書込番号:23181967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/01/21 15:44(1年以上前)

>しま89さん
返信ありがとうございます

そんなもんなんですかね(--;)

書込番号:23182396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/01/21 15:47(1年以上前)

>kaz-wさん
それはすごいですね それぐらいになって欲しいです


時間にしたら二、三時間で160枚ぐらいなんですけどね

書込番号:23182398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2020/01/22 09:13(1年以上前)

けーちゃん220さん 度々すみません

少し確認ですが RAWでの撮影でしょうか?

書込番号:23183787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/01/22 17:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
JPEGです

書込番号:23184528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/31 10:46(1年以上前)

>けーちゃん220さん
G9のバッテリーはデジカメの中でも容量が大きいほうです。

他の方も言ってますが、リチウムイオン電池はの使い始めは
放電と充電を数回繰り返すと持ちが良くなってきます。

私はバッテリーグリップを使ってバッテリー2本体制で撮影しますが、
静止画と動画を丸一日撮りまくってもバッテリー交換無しです。

書込番号:23201361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/01 21:40(1年以上前)

当機種

授賞式後メディアや雑誌によく出るようになった川村那月さん

自分は連写使うからですかねえ。
2時間位で2000枚は撮れるんですけど。液晶も閉じているから使わないからなのか。
360枚位しか撮れないって話聞くけど、そんな少ない枚数しか撮れなかった方が記憶が無い。
この前も東京オートサロンで授賞式撮ったけど一個目で2000枚位行けたなあ。

純正バッテリーですか?

バッテリーが切れかかったらすぐに予備バッテリーに交換してその交換したのはモバイルバッテリーに繋ぐ。
これで一日撮影してもバッテリーが無くなった事は無い。

Rawとjpeg同時記録で6000枚近く撮れば、モバイルバッテリーはバッテリー4つ分の2つ位消費します。
ちなみにモバイルバッテリーにはスマホも繋いでます。

書込番号:23204154

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

給電、充電について

2020/01/14 19:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

G9-PROはモバイルバッテリーでの給電や充電ができるかと思いますが、おすすめのモバイルバッテリーはありますか?QC対応やPD対応など、何が良いかがわからず、質問させていただきます。
ちなみに給電、充電については、個人的には充電池を充電器に接続した形でモバイルバッテリーでの充電を想定しておりますが、場合によって(たぶんこれが一般的なのかもしれませんが)動画撮影中にカメラに接続しながらの給電もあるかもしれません。
2点を踏まえた上でおすすめや注意点など、ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23168334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2020/01/14 20:06(1年以上前)

>>動画撮影中にカメラに接続しながらの給電もあるかもしれません。

モバイルバッテリーはpcと違って、粗悪品が多いのでカメラが受付無かったり、最悪カメラが壊れるみたいだよ。充電器に給電なら問題ないですよ。壊れてもリスクは低い。

書込番号:23168394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13869件Goodアンサー獲得:2912件

2020/01/14 20:45(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

純正のACアダプターは、電圧が8.4Vだから、同じ電圧のバッテリーが必要です。
キャノンのカメラ用に、NBK WG05DRE8 というのがあるけど、プラグが合うか分からないし、今は売り切れ。
他にもいくつか有ったはずだけど、今入手できるものはないみたい。

ソニーのビデオカメラも8.4Vなので、私はDC-DCコンバーターを作って使っています。
これも、5V 2.4A 程度のバッテリーだと電流が不安なので、5V 3.4A のバッテリーを使っています。

書込番号:23168468

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2020/01/14 20:59(1年以上前)

Ankerのごく普通のモバイルバッテリーを使って給電できました。

書込番号:23168493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2020/01/14 22:24(1年以上前)

>taka0730さん
確かに安物のモバイルバッテリーでも給電できますが壊れませんか?取説にはpcから給電とか書いてあってモバイルバッテリーはかいていないので。また電圧不足で給電不可のモバイルバッテリーもありましたし。バッファローのモバイルバッテリーですけど。

書込番号:23168703

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2020/01/14 22:27(1年以上前)

あくまでも自己責任でお願いします(^^;

書込番号:23168715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2020/01/14 22:45(1年以上前)

サードパーティ製のデジカメのバッテリーが発熱や膨張して安物買いの銭失いだったんで、同じように安物のモバイルバッテリーからカメラに給電すると同じようなことが起こって、まずモバイルバッテリーが壊れて、カメラも壊れてると思いますけど。自己責任ならやっても知りませんけど。

書込番号:23168751

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2020/01/14 23:21(1年以上前)

Ankerは中国メーカーですけど、かなり信頼性は高いみたいです。
値段も国内メーカー製と変りませんが。。。

書込番号:23168836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13869件Goodアンサー獲得:2912件

2020/01/14 23:30(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

失礼しました。USB給電・USB充電可能ですね。
それならどんなモバイルバッテリーでもOKです。

おすすめはこちら。
https://www.appbankstore.jp/article/?p=75875

私はここに出ていない、Poweraddというメーカーのを使ってますが、3年経っても元気です。

書込番号:23168853

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2020/01/15 00:40(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん
パナソニックのG9は抜けにくいようにハイスピードMicro Bになっています。USB Type-Cでないので電圧制御のコンデンサー付きPDケーブルがありません・・・本当はまずいと思いますが。
Micro Bの普通のスマホ用モバイルバッテリーで給電できます。端子の下側に差せます。

書込番号:23168994

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2020/01/15 06:49(1年以上前)

>TETSU(^O^)さん

こんにちは。

1週間ほどの離島の旅行に出かけた際に、飛行機の中で
充電器と交換バッテリーをセットで忘れて(>_<)いるのに
気づきました。

乗り継ぎで行程に余裕もなく、途中でバスを降りて電器店
に駆け込んで店員さんにたぶん、これなら・・といわれた
スマホ用のバッテリー(出力5V,2100mA,10000mAh、
オズマ株式会社、microUSB B/typeC 2in 1 ケーブル付き)
というのを買って、アイフォンのソケットでつないでスマホ
バッテリーを充電し、それから入出量端子を差し替えて、
G9本体に入れたバッテリーにマイクロUSB Bをさして充電、
という形で旅行中ほぼ毎晩充電しました。

カメラのフル充電には3時間ぐらいかかって、10000mAhだと
カメラのバッテリの残量にもよりますが、2回ぐらい充電できた
ようにおもいます。

その後特に問題なく使えていますので、個人的には
大丈夫ではないかと感じています(もちろん、普段は
付属のチャージャーを使っていますが)。

書込番号:23169165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2020/01/15 13:09(1年以上前)

スレ主さんはG9で動画を長回しするのならモバイルバッテリーで給電しながらと撮るとバッテリーが持つということですか。私は一回やったけれどモバイルバッテリーがドンキホーテの粗悪品で直ぐに壊れましたけど。やはり純正バッテリーが良いですね。信頼性が違います。安物買いのなとやらはもう嫌ですし。

書込番号:23169712

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2020/01/18 23:14(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

コメントありがとうございます。

たしかに充電器への給電ならリスクは低いですね。
基本的にはそのようにしたいと考えておりますが、万が一、動画撮影時で映像をストップしたくない場面での充電不足の際の急場しのぎに使えるかと思ったところです。
純正バッテリーが良いですが、純正のモバイルバッテリーってあるのでしょうか?

書込番号:23177109

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2020/01/18 23:15(1年以上前)

>あさとちんさん

コメントありがとうございます。

同じ電圧のバッテリーが必要とのこと、モバイルバッテリーの規格で探してみればよいということですね。いまいちピンと来ていないですが、探してみます。
おすすめのURLをご教示いただき、ありがとうございます。同じ電圧(8.4V)のものがなさそうですが、8.4V以上であれば問題ないということでしょうか?
Poweraddというメーカーのものも調べてみます。

書込番号:23177111

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2020/01/18 23:15(1年以上前)

>taka0730さん

コメントありがとうございます。

Ankerは信頼性が高いと聞きますね。特にPD対応とかではなく、普通のものでも問題ないんですね。
もちろん自己責任でやってみたいと思います。

書込番号:23177112

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2020/01/18 23:16(1年以上前)

>しま89さん

コメントありがとうございます。

普通のスマホ用のモバイルバッテリーで給電できるとのこと、ありがとうございます。

特にPDやQCに拘る必要はないんですね。
反対にPDやQC対応のものでも問題ないですか?

書込番号:23177115

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2020/01/18 23:16(1年以上前)

>とびしゃこさん

コメントありがとうございます。

せっかくの旅行で充電器やバッテリーがなければ焦りますよね。
スマホ用のバッテリーで問題なく使用できたとのことですので、あまりモバイルバッテリーの仕様や規格は気にしなくても良いのかもしれないですかね。

書込番号:23177118

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/19 10:53(1年以上前)

モバイルバッテリーの出力電圧は5Vのもので大丈夫です。
8.4VはG9の電池に印加する電圧で、充電器やカメラ内部で5V⇒8.4Vに昇圧しています。
純正のACアダプタの定格出力電流が1.8Aですので、それ以上取れるもの選びましょう。

PDやQCは機能せず封印されたままになると思いますが、むしろそういう機能は無い製品の方が無用なトラブルを抱えなくて良いかもしれません。

書込番号:23177949

ナイスクチコミ!1


スレ主 TETSU(^O^)さん
クチコミ投稿数:360件

2020/01/25 21:12(1年以上前)

>Tech Oneさん

コメントありがとうございます。

返信遅くなり、すみませんでした。

普通の充電器で良いとのこと、安心しました。

もともとスマホ用に持っているのがQCやPD対応なので、特に買い増しすることなく使えるのであればよかったです。

書込番号:23190765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

赤、緑の線が…これってなんですか?

2020/01/11 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:20件
機種不明

赤丸部分にうっすら赤、緑の線が出る

逆光気味に撮影すると地面に赤丸で囲んだような赤、緑の線が写りこみます。
(写真は赤、緑の線がわかりやすく見えるように強調してレタッチしてあります)
いつも同じ箇所に写りこむのであれば故障を疑いますが、縦位置で撮れば
写りこむ場所も変ります。
印象的には太陽との角度により、出るケースと出ないケースがある気がします。
また、レンズを変えてみても出るので特定のレンズで出る症状でもなさそうです。
逆光気味に撮影することは多いのですが、G9以前に使用していたカメラでは
このようなことはなかった気がします。(目立たなかったのかもしれませんが)
写真にお詳しい方にぜひ、教えていただきたく書き込んでみました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23161727

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2020/01/11 20:56(1年以上前)

軸上色収差と呼ばれたりもしますが、本来の軸上色収差ではありません。軸上色収差と同じ原因による、ピント位置前後の色にじみです。でもそこら辺をひっくるめて(混乱して)軸上色収差と呼んでいるようです。

例えばこんな感じです。
https://ganref.jp/m/fukunaga_kunihiko/reviews_and_diaries/diary/32226

書込番号:23161861

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2020/01/11 21:01(1年以上前)

早速、お答えいただきありがとうございます。
たぶん、故障ではないと思いながらもモヤモヤしていたので
おかげさまでホッとしました。

書込番号:23161874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/01/11 21:02(1年以上前)

別機種
別機種

構造色の例。羽翼後縁の光沢グリーンは…

光沢グリーンは、角度が変わると消失します。

「構造色」とかね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%89%B2

センサーの不具合であれば、どの画像にも同じ位置に同じ色が出ます。
赤丸の部分はアスファルトでしょうか。
表面の微細な凹凸が、特定の波長の光を反射しているとか。

書込番号:23161876

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K


LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140


この2つのレンズで迷ってます。
45-175は、電動ズームでレンズが伸びないという所がすごくいいけど
45mmスタートなので、近距離での撮影が出来ない所がデメリットだなと感じます。
14mmスタートだったら絶対これなのに。

14-140mmのレンズは、14スタートなのがすごくいいので、近くも遠くもこれ1本でこなせてしまう所がとてもいいと思ってます。

値段差もありますし、どちらも一長一短があると思いますが

みなさんの意見をお聞かせください。

今は12-60mmのパナライカレンズしか持っておらず、このレンズだけだとやっぱり望遠もうちょっとほしいなと思いました。

45-175mmのレンズは、値段の割に描写がいいらしい。
14-140mmの方はどうなんだろう?

この2つのレンズの描写性能や使い勝っての良さが一番知りたい所です。

書込番号:23159880

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2020/01/10 21:09(1年以上前)

>JACKDANIKORORIさん
12-60の悩みどころはもう少し望遠が・・・なんですよね。
12-60の写りがいいので14-140は結果として使わなくなるかな。
もう少し望遠の45-200なら望遠用と割り切って使えるかもしれませんので候補に入れてはどうですか。
もしくは12-60の出番は少なくなりそうですが手ブレ補正を多少犠牲にしてオリンパスの12-200にするとか。

書込番号:23159917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/10 21:16(1年以上前)

>しま89さん

オリンパスの12-200は、悪くはないのですが
レンズ内手振れ補正がないので、どうなのかな?
私は動画撮影をよくするので、ズームした時の手振れ補正は強いに越したことはありません。
手持ちの動画撮影は、かなりやっていますので
できればレンズ内手振れ補正のズームレンズが欲しいですね。

書込番号:23159930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/01/11 00:09(1年以上前)

パナライカ12-60mmを既にお持ちなら、迷うことなく45-175mmでいいのでは?


僕も望遠レンズか便利ズームレンズで悩み、結局パナ14-140mmを購入しました。しかし望遠レンズはあまり使用しないのと、同じくパナライカ12-60mmがあるため、14-140mmはほとんど使用してません。

あまり使わないならば、より軽量で安価な望遠レンズ(僕の場合は45-150mmでしたが)の方が良かったなぁとちょっと後悔。

書込番号:23160249 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/01/11 00:44(1年以上前)

こんにちは。

両方使っていますが、うちでは45-175は動画専用みたいになっています。
14-140は旅行とかに便利ですね。
画質的にはいずれも悪くないと思います。
汎用性なら断然14-140ですね。
これに電動ズームが付けばいいのにな〜と昔から思っています。

書込番号:23160294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/11 00:50(1年以上前)

片や望遠ズーム、片や標準(便利)ズーム。前者は標準(または広角)ズームと組み合わせて使うもの。後者はそれ1本でコンデジみたいに使うもの。まるで性格の違うレンズだと思うけど。。。

書込番号:23160303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/11 07:24(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

45-175が良さげですね
ありがとうございます。

書込番号:23160514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/11 07:27(1年以上前)

>BAJA人さん

動画専用なら、私にピッタリですね。
45-175のレンズにしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23160518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/11 07:28(1年以上前)

>て沖snalさん

ありがとうございました。

書込番号:23160520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/01/11 08:30(1年以上前)

私も45-175mmは動画専用になってます。
しかも、タブレットからのWiFiリモート操作専用な感じ。
電動ズームが良いんです。

書込番号:23160611

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14951件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/01/11 11:24(1年以上前)

JACKDANIKORORIさん

>動画専用なら、私にピッタリですね。

動画と言っても私の場合は望遠での陸上競技撮影です。
もしスナップ的な動画を撮るとかなら、広角側が望遠すぎて
これ1本では使いづらいでしょうね。

書込番号:23160854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/11 18:30(1年以上前)

GH5でLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II と LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II を使っています。
わたしの構成では、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II は大変役立っています。
おもに動画7割で使っていますが、軽量で手ぶれ補正も効いて出番も多く重宝しています。

しかし、12-60mmのパナライカレンズをお持ちとのことであれば私ならこのように選択します。

12-60mmのパナライカレンズを常に持ち歩くことが前提であれば、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 の方が予算的にもズーム機能も面白いように思えます。

逆に1本で気軽に出かけることが多そうなら、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II はとてもよい選択だと思います。

書込番号:23161570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/11 20:58(1年以上前)

>チップディールさん

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:23161868

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:21件

ちょっくら聞かせてください・

G9or GH5で購入を検討しています。

動画も撮ろうと考えての使用です。

G9はGH5と違い、動画の連続撮影時間に制限があるようです。

4k60pの10分制限は熱を持つというのでおかしくないと思いますが、
それ以外の30分制限は、EUの課税基準が終わり無くしても良いのではと思いました。

そんな中、2019年11月にアップデートが。
ここで制限は解除されたのでしょうか??


また、動画撮影ではパナソニック・SONYの両社が4K対応のビデオカメラを発売しています。
それよりLumixで撮るメリットはなんでしょうか??

書込番号:23151014

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:32件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 rattan1107のblog 

2020/01/05 21:06(1年以上前)

>ままよんせいさん
G9 pro を所持しております。
スチルメイン機のためか、30分制限は解除されておりません。
制限の代わりの大型EVFと連写機能なのでしょう。
制限がネックならGH系やG99の方が良いでしょう。

>>それよりLumixで撮るメリットはなんでしょうか??
個人的な見解になりますが、手振れ補正が優秀で焦点距離を稼げる、レンズを含めたトータルの重量が軽いなどのメリットがあります。
SONYにはSONYの良さがありますが。

書込番号:23151080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/05 21:12(1年以上前)

動画だけならビデオカメラ、写真も撮れる映像機器がLUMIX。まあ、写真機器より動画が面白いし、売れるからじゃない?あなたが十分にお金をかけられるなら、S1HとかS1を買えばもっと楽しいらしいよ。もちろん高いレンズも買わなきゃ。質問もメリット?というか、好みの問題じゃない?もちろんコスパは重要だけれども。

書込番号:23151094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/01/05 21:13(1年以上前)

G9はGH5より手振れ補正が優れているので、たぶん放熱性を犠牲にしてセンサーユニットが動きやすくなっているのだと思います。
つまり、4K30pも時間制限を設けて、暑い環境での安全性を考えているのかなと想像します。

4K対応のビデオカメラって1インチセンサーのでしょうか?
やはり1インチセンサーよりは、高感度ノイズが少ないしダイナミックレンジも優れているのがメリットだと思います。
もちろんボケも大きくなります。

書込番号:23151098

ナイスクチコミ!0


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2020/01/05 21:15(1年以上前)

>ままよんせいさん


>> 4k60pの10分制限は熱を持つというのでおかしくないと思いますが、
>> それ以外の30分制限は、EUの課税基準が終わり無くしても良いのではと思いました。

関税撤廃になったのは「日本製」の工業製品のはずです。
組み立てが海外でおこなわれるデジタルカメラは、依然として関税の対象なのでは?

[AV Watch どうなる? デジカメ動画の“30分制限”。「日EU・EPA」の影響]
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1171774.html


>> そんな中、2019年11月にアップデートが。
>> ここで制限は解除されたのでしょうか??

制限解除にはなっていないですね。
過去、30分制限がついた状態で販売を開始して、あとから制限解除になった例はないと思います。


>> また、動画撮影ではパナソニック・SONYの両社が4K対応のビデオカメラを発売しています。
>> それよりLumixで撮るメリットはなんでしょうか??

「ビデオカメラ」って、SONY でいうハンディカムなんかのことを指しているでしょうか?
もしそうであれば、一眼で動画を撮ることのメリットは、、、

・レンズが交換できる(明るいレンズや望遠レンズが使える)
・センサーサイズが比較的大きいので高感度の画質が良い

子供の発表会などでは、「遠い」「暗い」の二重苦なので一眼で撮るメリットは大きいですよ。

私は 30分制限のない α6400 で撮っています。
モバイルバッテリーから給電しながら撮れるので、バッテリー切れの心配がないのが快適です。
G9 PRO も、USB 給電ありですよね。

書込番号:23151102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/05 23:07(1年以上前)

レンズを交換できる、買わなくてはならいはデメリットでもあるようですよ。お金持ちは別として。

書込番号:23151353

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2020/01/07 00:29(1年以上前)

>ままよんせいさん
動画の連続撮影時間に付いてはパナソニックはEUの課税基準よりセンサーの発熱対策で決めてます。EUの課税基準が有る時期でも動画優先のGH5,GH4は4k動画は無制限ですし、初心者はショートムービーぐらいで十分と4k撮影時間5分にしてるGFシリーズと、使い方で動画撮影時間を分けてます。G9は動画よりスチールメインの筐体にして放熱ユニットを少なくしているので、4K動画の撮影時間の変更はバージョンアップしても変わりません。

Lumixで撮るメリットは動画に強い作りとセンサーにしているからですかね。それと一般論ですが、一眼レフカメラのカメラのセンサーはビデオカメラよりサイズが大きなセンサーを搭載しているため、光を取り入れやすく、室内や夜間などの暗部にも強い。魚眼やワイド、望遠レンズといった様々なレンズを交換して、自分なりの動画撮影の工夫ができるですかね。

書込番号:23153292

ナイスクチコミ!2


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/07 09:55(1年以上前)

家庭用ビデオカメラの映像より、一眼で撮影した動画の方がとにかく美しいですよ!ま、利便性はビデオカメラには劣るのと一眼は被写界深度が浅いので激しく動く被写体にはピント追従が難しいという事は有ります。
単焦点レンズのボケを生かした動画は、家庭用ビデオカメラには無い映画みたいな味わいが出せます。
まあ、野外を運動会撮影なんかは、家庭用ビデオカメラの方が失敗は少ないですね。一眼で上手く撮るには、技術や工夫が色々必要なので、失敗は許され無い撮影などは、他の人に家庭用ビデオカメラで撮影して貰いつつ、自分は一眼で撮影すれば良いですね。

私はパナソニックのG9、GX7mk3、GF90を使ってますが、やはり手ぶれ補正の関係で動画はGH5、G99、G8が良いと思います。G9は確かに4K10分、FHD30分の制限は有りますが、一度撮影終了してすぐに撮影開始しても全く問題無いと言う話を聞きますから、長回しする場合は、規定時間で一度撮影終了し、すぐに再開するを繰り返せば良いと思います。
ソニー機は使ってませんが、ボディが小さい分放熱性がパナソニックより劣る様で、長回しすると自動停止する様ですね。更に自動停止すると冷えるまでしばらく使えないので、重要な場面を撮り逃す恐れが有ります。ソニーのアドバンテージは動画AFが速いみたいですが、パナソニックのアドバンテージは熱停止しづらいことと、手ぶれ補正がパナソニックの方がかなり強力みたいです。
YouTubeにα6400プラス手ぶれ補正レンズとG9だかG99の比較動画が有りましたが、手ぶれ補正の能力に極めて差が有り、パナソニックの動画時のデュアルISの利きの素晴らしさが良く分かると思います。逆に三脚やジンバルで撮影する場面は、ソニー機の動画AFの速さが生かされて来ると考えられます。

書込番号:23153651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kwwmsyさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/07 09:59(1年以上前)

すいません。GH5、G99、G8を手ぶれ補正の関係で動画にお勧めすると書いてしまいましたが、手ぶれ補正では無くて撮影時間制限の間違いです。手ぶれ補正はむしろG9が最強ですので、失礼いたしました。

書込番号:23153656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/07 13:24(1年以上前)

話はちょっとそれますが、G9の動画性能がせっかく良くなったので有償版アップグレードキーを1万円弱で買って試しました。V-logというパナソニックが推している映像規格ですか?動画編集とい壁がありますが編集ソフトがタダなんですね?ダビンチ何とか?ちょっと扱いにくですが、非常に階調豊かでlutなるカラデレが扱いやすい。lutモニタも付いてるの扱いは良いですよ。オススメです。

書込番号:23153959

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング