LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 13 | 2018年9月30日 09:51 | |
| 18 | 17 | 2018年9月24日 21:25 | |
| 140 | 79 | 2019年1月29日 16:47 | |
| 39 | 68 | 2018年9月23日 13:43 | |
| 1 | 2 | 2018年9月16日 08:37 | |
| 39 | 14 | 2018年9月10日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
私は現在、ペンタックスK3とLUMIX GX7mark2を使用しています
夜景撮影が好きなのですが、LUMIX GX7 2だとバルブ(T)撮影後開けていたのと同じ時間後処理にかかります
長秒ノイズリダクションOFFにすると低感度でもかなりノイズが出ます
このあたりがペンタックスK3と比べ劣る部分ですが、G9は長秒時ノイズリダクションの処理速度は改善されてますでしょうか?
そして無処理時のノイズはいかがなものでしょうか?
そして、夜景撮影時にLUMIX GX7 2のファインダーはEVFのため画像が見えませんでした
ペンタックスK3は光学ファインダーですから被写体の輪郭とかわかるのですが、LUMIX G9のファインダーは夜景撮影の際見易いでしょうか?
宜しくお願いします
4点
G9は持ってませんので、機種特性については他の方にお任せで。
長秒時ノイズリダクションは、センサへの入光を完全に遮断して、
撮影時と同じ条件で出力される不規則情報 (ノイズ) を撮影した情報と差し引きして、画像情報とします。
つまり二回目の空撮影が重要な鍵を握ってますから短くはできないと思います。
書込番号:22135555
7点
>ぱっくぴーさん
全く問題ないレベルと言っておきます。
ハッキリ言ってフルサイズと大差ありません。
レンズキャップ付けて長秒ノイズリダクションOFFにて各種ISOの30秒とISO6400の4秒をアップしておきますのでご覧ください。
全ての機能OFFです。
何故4秒かって言うとISO6400でF1.4レンズ使うと4秒の露光で星も余裕で撮れるからです。
F1.2なら3秒ですね。
その辺のレンズならマイクロフォーサーズだと絞り開けても周辺減光が気になる事も無いので安心して使えます。
ISO1600の30秒は普通の露光で星を撮る時ですね。ISO200は最低感度で普通の夜景と(ちょっと長いですが)仮定してます。
これ以下の時間ならこれより当然ノイズは少なくなる訳です。
SONYとかみたいにRawの段階でノイズリダクションONでスターイーターが起こって元々消えている星が復元出来ないって事は無いのでその辺は安心してもいいですよ。
ただの夜景ならやっているから分かると思いますが30秒も露光する事は無いので安心です。
これはG9の熱ノイズ耐性だからそうなるって事でセンサーサイズとかセンサーにしてあるARコートやローパスフィルターレスとかマシンパワーが重要なのではなくて、GH4とかGH5やGH5sでも(むしろGH5系はもっと)熱耐性強く作っているのでノイズの性能は向上します。
PENTAXは特別星専用で作っているのでそういうのは強いですね。
>LUMIX G9のファインダーは夜景撮影の際見易いでしょうか?
星空AFが作動しますから気にする必要は無いです。MFしなくてもAFで撮れます。
LVブーストも拡大機能もあるんですが(最初は無かった。ファームアップで追加)、これはOLYMPUSのLVブースト2のが性能はいいですね。
>G9は長秒時ノイズリダクションの処理速度は改善されてますでしょうか?
それは改善されることはありません。要するに何やっているかというと露光した時間と同じだけ暗黒で撮ってダーク減算しているんです。
なので最初にキャップして同じ秒数だけ撮って、後でソフトでダーク減算した方てっとり早いのでプロとかは時間短縮のため長秒ノイズリダクションは使いません。その時間がもったいないので。
ガンガン写真撮って、後でダーク減算処理です。
書込番号:22136331
8点
>ぱっくぴーさん
>そして、夜景撮影時にLUMIX GX7 2のファインダーはEVFのため画像が見えませんでした
>ペンタックスK3は光学ファインダーですから被写体の輪郭とかわかるのですが、
というのは本当でしょうか。
私は元祖GX7やG8で夜景を取ったりしますが、キットズームを付けても、夜景は肉眼で見るより明るく見えるし、明るい単焦点レンズを付けた場合は、まるで暗視装置の様に暗い場所が良く見えますよ。
因みに、光学ファインダーは光を増幅できないので、少なくともレンズのF値が同じ場合は、EVFより明るく見える事は普通に考えると無いと思いますよ。
書込番号:22136440
0点
>ぱっくぴーさん
大変申し訳ありませんが、
>キットズームを付けても、夜景は肉眼で見るより明るく見えるし、
というのを実機で確認したところ誤りだとわかりましたので、この部分は撤回させていただきますが、
>因みに、光学ファインダーは光を増幅できないので、少なくともレンズのF値が同じ場合は、EVFより明るく見える事は普通に考えると無いと思いますよ。
というのも自信が無くなってきました。
人間の目は、結構優れているのかもしれないですね。
書込番号:22136482
0点
夜景撮影も私の場合、低感度で長く開けて、絞りも光芒がキレイに自然な感じで出るよう8〜11くらいは絞りたいので30秒などはザラです。
ずっとPENTAXのデジイチユーザーで、以前の機種などと比べるとK-3はスローシャッター後の処理が劇的に良くなっているので
ルミックスG9もこのレベル同等の性能が希望なのです
花火撮影のときもバルブ(ルミックスGX7だとT)は多用しますし、時間を無駄にしたくないですからね
駄作ですが、こんな感じの画像を撮りたいという作例をアップします
>うさらネットさん
Lumix GX7 2のEVFで手持ちの所有の開放3.5のレンズで夜景を撮ろうとすると被写体の輪郭がわからず
フレーミングの際に苦労します
まだ光学ファインダーのほうが見えました
このあたりがG9でどこまで改善されているか?
書込番号:22137517
3点
申し訳ありません
EVFでの夜景の見づらさのコメントは
>うさらネットさん
へのコメントではなく
>量子の風さん
へのコメントでした
失礼しました
書込番号:22137539
1点
>ぱっくぴーさん
プレビュー機能が有るのを思い出して、プレビュー機能をONにしてシャッタースピードの効果をONにしたら、G8ですが目で見えないような暗い部分が、F3.5でもばっちり見えるようになりました。
GX7mk2の設定方法は、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7/gx7_c02_05.html
に書いてあるので、お試しください。
書込番号:22137644
![]()
1点
>ぱっくぴーさん
>このあたりがG9でどこまで改善されているか?
についてですが、G9を持っていないので確認出来ないですが、G8でプレビューモードを使えば暗い場所が肉眼よりばっちり見える事が分かりましたので、G9でも全く問題ないと思いますし、GX7mk2でも全然大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:22137687
0点
>ぱっくぴーさん
今外出て適当にやってみたけどナニコレすげえwとしか言えないw
AF効くしここまでとは思ってなかった。
30秒は先に出した通りで無しで全く出ない。
60秒でNR無しだと熱ノイズは多少出るけどあまり気にならない。
後でダーク減算したら済む。
APSとの比較はお持ちのカメラでキャップ付けてどうぞ。
ちなみにAPSと比べれば同じ絵撮るのにF値は一段低くていいです。
F11までは大丈夫だけど。
http://digicame-info.com/2017/02/12-60mm-f28-4-ois.html
F5.6位がいいです。
後、その光芒ってクロスフィルターですか?
ARコートしてあるし、レンズの逆光性能的に普通には無理ですね。
安いレンズは知らないけど。
>量子の風さん
G9は暗視スコープと言ってもいいですよw
正直、肉眼よりは圧倒的に上なのは確か。
いつもパナはAF任せで余裕だったからMFなんてG9ではしなかったけど。
今部屋の電気消して試してみたら、MFすると拡大するから遠い所も暗くても肉眼より圧倒的によく見えて吹きましたw
書込番号:22137756
![]()
4点
>量子の風さん
プレビューモードの情報ありがとうございました
プレビューはノーマークでした
試してみましたら、PでISOの上限を上げていたら夜景もなんとか見えますね
夜景は三脚使用ですから、より安定して見えそうですが
「暗視スコープ」とまではいきません(^_^;)
でも使えそうです!ありがとうございました
>(・∀・)ウイルスバスターさん
60秒で長秒時NRなしでの画像なら全然だいじょうぶですね!
G9・・・ますます欲しくなりますね
しかし、暇がなくまだ実機を見ていじってないのです
画像掲載ありがとうございます
書込番号:22139826
0点
>ぱっくぴーさん
2018年5月に新規追加された機能
ライブビューブースト機能
によって暗所でも 結構きれいに見れるようになっていますよ。
書込番号:22140440
![]()
1点
>ICC4さん
スズキハスラーの板では色々とお世話になりました
ライブビューブーストという機能が追加されたのですね
ありがとうございます
Lumix G9はニコンでいうとD500クラス?
キヤノンでいうと7D Mark2クラスですかね?
書込番号:22142363
2点
>ぱっくぴーさん
カメラネタから脱線しますが
>>スズキハスラーの板では色々とお世話になりました
今はクロスビーに乗って G9連れてあっちこっちに行ってますぅ〜
書込番号:22148484
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
いつもお世話になります。
望遠用レンズ、標準用レンズを装着した
2台のカメラで、(記録形式/AVCHD)
運動会などイベントを並行して撮影した場合、
結果として2本の作品(ファイル)になると思いますが、それを簡単に時間の流れに則したひとつのファイルに結合することは可能でしょうか?
やはり、一度ファイルを分割して、場面(時間ごと)にひとつひとつつなげていくしか手はないのでしょうか…
ご教示願います。
書込番号:22130746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それならMP4で記録してタイムスタンプで並べて結合する方が楽ですけど。
書込番号:22130767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
AVCHDの記録方式では
ファイルが、一つになるので
そもそもこのようなまとめ方(結合)は
は出来ないのでしょうか…
書込番号:22131317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2台とも撮りっぱなしということですか?
または、交互に録画したものでしょうか?
後者なら、AVCHDでもファイルは分割されるので、タイムスタンプ順に結合出来ますが、編集ソフトもしくはDOS窓などを使う必要があると思います。
書込番号:22131363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Macユーザーなのかな。
AVCHDファイルを右クリック(もしくはcontrolを押しながらクリック)し、「パッケージの内容を表示」を選択。
すると、BDMVというファイルが見えるので、それを右クリックし「パッケージの内容を表示」すると、STREAMというフォルダがあります。
その中身が動画ファイル(拡張子はMTS)です。
コピーすれば、日付順に並び替えとかできるのでは?
Macの場合は、一見、ひとつのファイルでも、パッケージという、ファイルをまとめた状態というのがあります。
書込番号:22131385
1点
>ハイディドゥルディディさん
交互に録画したものです。
書込番号:22131516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらKさん
具体的にありがとうございます!
試してみます!
書込番号:22131529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JPモードさん
AVCHDってファイル構造ややこしいですし
カメラの4KもほぼMP4に纏まって来てるのでボチボチ乗り換えてはいかがですか?
書込番号:22131548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
DIGAで、SDカード挿入で読み込み、
カンタンにDVD化できるのが便利なもんで…
2台撮りが別々のファイルになってしまうのが
唯一の悩みでした。
書込番号:22131662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらKさん
早速試してみました。
別のカメラで撮ったデータを
STREAMフォルダーに
移すだけではDIGAで、認識されませんでした。
他の設定ファイルも一緒に移す必要があるんでしょうか?
書込番号:22131848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JPモードさん
最近私は4Kで撮影する事が多いので
(静止画切り出しも目的の一つ)
TVで観るときは編集ソフトで調整した後
Blu-rayにオーサリングしています。
PanasonicのHDDレコーダーも複数台持っていますが
SDスロット使った事が有りません(^_^;)
書込番号:22131857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>>他の設定ファイルも一緒に移す必要があるんでしょうか?
用途がDIGAで焼くためだったんですね。
AVCHDは撮影情報が別ファイルで管理されているので動画ファイル以外もないと焼けないと思いますが、それの単純コピーでは日付順に並ばないんじゃないかなぁ。
SDカードが2スロットあるビデオカメラ(例えば私も持っているCanonのHF S21)のコピー機能を使ってまとめれば、日付順に並び替えられるかも知れませんが、ややこしく面倒くさいですね。
私は、コピーしてまとめる所まではやったことがあるのですが(Aスロットの動画をBスロットへコピー出来るのでまとめられる)、レコーダーに焼いたことはないので可能なのか不明です。
今後は、MP4で録画して、パソコンで編集、というのが良いのではないでしょうか。
折角高画質で撮れるカメラなのですし。(FHDの50Mbpsあたりがおすすめ)
書込番号:22132640
![]()
1点
DIGAって、なんか聞いたことが、、、、、と、思ったら、うちにもありました。
DMR-BRW510というモデルで、SDカードスロットから動画ファイルをHDDへ取り込んで、ブルーレイに焼けるんですね。(知らなかった)
AVCHDだと、一発ひとまとまりで、ファイルがチャプターとして扱われるんですね。
MP4でも取り込めるので、手元にあったGX7のFHD30p動画を取り込んだら、日時順で並びました。
と、いうことは、複数のカメラでMP4で撮影して、それをパソコンで1フォルダにまとめてからDIGAへ取り込めば、日時順で並び替わって、1枚のブルーレイに焼けるんじゃないでしょうか。(そこまでは試しませんでした)
MP4の方が画質良いし(ファイルはデカくにりますが)、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:22132724
2点
>JPモードさん
DIGAに保存して視聴しているのですか?
でしたら、DIGAに保存したあと編集が出来ますよ。
分割、結合、部分削除などほとんどのことが出来ます。
タイトルも付けられますね。
AVCHDは録画番組と同じ扱いになりますから、
録画一覧に表示されますよね。
私は4台のLUMIXで撮影したAVCHDをDIGAに保存して
結合などして編集しています。(同時にPCにも保存)
もちろんBDにも焼けます。
ただし、2台のLUMIXの動画画質設定は同じにしないと
結合できない場合があるので注意してください。
ちなみに4K動画(MP4)は、DIGAで編集できません。
(MP4はファイル扱いのため)
書込番号:22132726
![]()
2点
>JPモードさん
アップしたのはDIGAでの編集の取説です。
「番組」を「動画」に置き換えて読んでください。
AVCHDも、この録画番組とまったく同じ方法で編集が出来ます。
編集した動画にチャプターを付けられるので頭出しが楽ですよ。
DIGAはこれが出来るので、LUMIXとセットで使ってます。
ちなみに、私のDIGAはUBX7030です。
書込番号:22132761
2点
>JPモードさん
連投失礼します。
DIGAで編集中は、録画予約が実行されないのでご注意を。
録画予約がない時間帯に編集しましょう。
こんな制約もありますが、PC無しで編集が出来るのは
AVCHDの最大のメリットです。
書込番号:22132805
4点
>あきらKさん
>まるるうさん
ありがとうございます!
DIGAでMP4ファイルを連続でみると、
ファイルのつなぎめが0.5秒くらい隙間
が開きますね。DVDに焼いても同じですかね…
書込番号:22133201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまありがとうございました。
やはりMP4で撮影して
PCで時間順に並び替え、
DVD化というのがベストのようですね。
ディーガは一見楽ちんなんですが、
分割、結合は、結構根気のいる作業ですね。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:22134687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ブランド名高いライカや今勢いのあるシグマと提携して、既存のSLマウントでフルサイズミラーレス化!
ニコンと真逆の路線で数社巻き込んでのミラーレス顧客の新規開拓♪
ニコンを持つ身としては、複雑ですが、本当に出ればビックリ!
元々G9でのEVFの見やすさは定評があるので、G9ベースのフルサイズにライカの75mmもパナソニックでレンタルできる用になる?(笑)
書込番号:22125945 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
フィルム時代からやってるとダストリダクションてあまり興味ない機能(´・ω・`)
書込番号:22136475
0点
だけどもPanasonicにするかは別として
ブランド名が長いとペンタ(相当)部のブランド入れる平面が
横に長細くできるので個性が出るんだよなああ
ハッセルブラッドとかコニカミノルタとかね
あれはあれで魅力ある♪
書込番号:22136498
0点
Leitzに対してLeicaなら
Panasonicに対してPanasonicaでいんじゃね?
sonicaでもいいかもしれん(笑)
書込番号:22136521
0点
ブランドロゴが、Panny、なら笑える。
書込番号:22136566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダストリダクション
フォーサーズは小センサーなので、付きにくく、落とし易かったんでしょう。
オリパナの優秀なダストリダクションは小センサーでは価値が半減なので、大センサーのフルサイズで搭載された場合どのくらい落ちるのか楽しみです。
http://digicame-info.com/2018/09/48mp24mp.html
噂レベルのスペックですが、ダストリダクションの記載がない?
書込番号:22136624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.43rumors.com/follow-the-panasonic-live-stream-even-here-or-on-l-rumors-com/
プレゼンが始まった。日本語訛りの英語のなので、聞き取りやすいかも(^_^;
書込番号:22136738
0点
Lマウント連合軍か。ライカは250年の蓄積があるらしいので凄いマウントみたいだな。ちっちゃなことでいがみあってるC、N、Sじやもはやついていけないところまで来ていたというわけだww
束でいかないと勝てない時代の到来だ。国も同盟国が大事だからね。一国じゃだめですよ。
書込番号:22136749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブランドは、Lumixを継続の模様。
2020年までに10本のレンズを出すらしい。
書込番号:22136756
0点
訂正
> 2020年までに10本のレンズを出すらしい。
→
カメラを立ち上げて1年以内に10本のレンズを出すらしい。
書込番号:22136787
1点
とりあえず最初の二つのボディは全くつまらないものだとよく判った(´・ω・`)
まあ、あくまで僕にはね…
書込番号:22136793
1点
http://digicame-info.com/2018/09/48mp24mp.html
対ソニーでしょうね
パナのセンサーの出来はマイクロフォーサーズの初期を思うとアレなんで心配です
これが成功すれば、フルサイズとAPSーCに転向かも
書込番号:22136799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.nokishita-camera.com/2018/09/blog-post_25.html?m=1
キター
書込番号:22136823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://news.panasonic.co.uk/panasonic-develops-fast-wide-angle-leica-zoom-lens/
マイクロフォーサーズ用ですが、最後のご褒美だったりして
なーんてね
レンズはフルサイズミラーレス用に結構なペースで出すんで
マイクロフォーサーズ用がおざなりになるかもしれません
書込番号:22136881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレゼンでは、マイクロフォーサーズも結構押してましたけどね^_^
書込番号:22136910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MFTは、動画に特化では?
このレンズの絞りはクリックレスだし。
書込番号:22136916
0点
どーでしょ。
結局フルサイズではレンジファインダータイプのボディもパンケーキレンズも当分出ないような感じですし、12-25/1.7なんてスナップシューターが一番欲しがるあたりだと思うんですけど。
書込番号:22136940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GMの大きさでフルサイズミラーレスが出たら、あふろさんが喜んでくれると思います
書込番号:22136981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライカのレンズも出るので良い感じのシステムです
SIGMAも良いレンズ出すんで期待大です
祝 パナソニック フルサイズミラーレス
書込番号:22137005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GMの大きさでフルサイズミラーレスが出たら、あふろさんが喜んでくれると思います
いや
僕は極端な小型軽量化を望んでいるわけではないので…
NEX−7サイズがベストです♪
書込番号:22137030
1点
パナソニックのイメージセンサーがカメラの常識を覆した、といえます
フルサイズも画期的なイメージセンサーで登場です
書込番号:22428713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9にLEICA100-400mmを付けて、夜の中州JAZZのステージを撮影していたのですが、PモードでISO:AUTO(上限1600)だと、なぜかシャッター速度が1/80秒以上に上がりません。
暗いステージだとISO1600に張り付いたままシャッター速度は1/30秒〜1/80秒なのですが、明るいステージのときも超望遠で撮っているのにISO400で1/80秒になってしまいます。
たとえ望遠端(換算800mm)でも、なぜか1/80秒以上に上がらないので、被写体ブレしまくりです。
もちろん、ライトなど極端に明るいものにレンズを向ければ、ISO200まで下がってシャッター速度が1/500秒とかになったりします。
普通は、望遠レンズを付けている場合カメラが「これは速いシャッター速度が必要だ」と認識して、ISO感度が高いまま出来るだけシャッター速度を速くするのかと思っていましたが、これが普通なんでしょうか。
どこのメーカーでもこんな感じでしょうか?
私はG9に買い替える前はGH5でしたが、もっとシャッター速度が上がったような気がします。
0点
原因がわかりました!!SS下限を設定しているとおかしな挙動になるようです。
SS下限をAUTOにすると、室内などあまり明るくない環境では、ISO感度上限のままSSが変化します。
また、焦点距離によってSSが変化することも確認しました。
ここで納得いかないのは、なぜSS下限を設定すると、おかしなことになるのかです。
室内で下記のようなテストをしました。
Pモード 換算800mm ISO上限1600 絞りF6.3 で撮影。
すると、
SS下限1/30のとき 1/30 ISO200
SS下限1/40のとき 1/40 ISO250
SS下限1/50のとき 1/50 ISO320
SS下限1/60のとき 1/60 ISO400
SS下限1/80のとき 1/80 ISO500
以上のような結果になりました。
つまり、設定した「SS下限」にSS上限が固定されようとするのです!!
(実際は屋外に向けるとISOが200まで下がって、それでも明るすぎるときにSSは上がります。)
このような仕様を望んでいる人が多いから、パナはこのような仕様にしたのでしょうか?
どういう撮影をする人が望んでいるんでしょうか?
私には想像がつきません。
書込番号:22118892
0点
>taka0730さん
>> SS下限1/30のとき 1/30 ISO200
>> SS下限1/40のとき 1/40 ISO250
>> SS下限1/50のとき 1/50 ISO320
>> SS下限1/60のとき 1/60 ISO400
>> SS下限1/80のとき 1/80 ISO500
>> 以上のような結果になりました。
異常はありません。
露出計算上では、すべて同じ値になるので、仕様です。
また、各社の動作と同等になります。
まだ、LUMIX下位機種(GF7/GF9/GF10)には、
低速限界の設定がなく(GF7ですと、1/60秒固定)、ないよりはましだと思います。
なお、ニコンD810/D200にも低速限界の設定はありますが、
既定ではAUTOにして運用しています。
書込番号:22118950
2点
>つまり、設定した「SS下限」にSS上限が固定されようとするのです!!
>(実際は屋外に向けるとISOが200まで下がって、それでも明るすぎるときにSSは上がります。)
>このような仕様を望んでいる人が多いから、パナはこのような仕様にしたのでしょうか?
>どういう撮影をする人が望んでいるんでしょうか?
>私には想像がつきません。
ごく普通の挙動でしょう。私もその挙動を望んでいます。
ご自分で「最低1/80秒あればいい」と指定してますから、カメラはまず1/80秒確保に全力で当たり、それでも余裕がなければISOを上げてSSを維持する方向に動きます。逆に明るくなるとまずはISOを下げて画質の向上を図り、ISOを下げきれなくなったら最後にSSを上げる挙動に出ます。
例えば運動会で求められる機能だと思います。シャッタースピード優先だとF2.8等明るいレンズだと勝手に絞られる時がありますから、このような時に絞り優先でF2.8を指定して尚且つSS下限も指定すると、被写界深度とシャッタースピードを同時にコントロール出来ます。
露出を完全に固定してしまうマニュアル露出だとこうは行きません。
書込番号:22119042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きちんと値合ってます。
Pモードで撮ろうとするからだと私も思います。
書込番号:22119126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例えば運動会で、
SSはできるだけ速いほうがいいが最低でも1/250秒ほしい、
絞りは常にF2.8開放にしたい、
ISO感度はなるべく低いほうがいいけど、ISO1600まで許容範囲。
というシチュエーションでしょうか?
そのようなとき、もしSS下限を1/250秒にしてしまうと、ほんとうはもっと速いSSで撮れるのに、カメラが1/250秒に固執してなかなか上げてくれないということにならないでしょうか?
この場合、手振れ、被写体ブレの量産にならないでしょうか?
しま89さん
Pモードだけでなく、Aモードで開放のときも、SS下限を設定すると同じ動作をします。
書込番号:22119263
0点
>taka0730さん
PモードのインテリジェントISOの設定で検証してみました。
<条件>
・キット12-32のレンズを使用。
・焦点距離を32mm(フルサイズ換算で64mm相当)に設定。
・カメラはGF7、ISO感度上限を25600に設定。
・カーテンを閉めた状態で、窓際にいるオカメインコで検証。
<結果>
・F値は、開放F値のF5.6になりました。
・ISOオートですと、SSは1/80秒、ISOは16000になりました。
・インテリジェントISOですと、SSは1/15秒、ISOは3200になりました。
書込番号:22119267
0点
>そのようなとき、もしSS下限を1/250秒にしてしまうと、ほんとうはもっと速いSSで撮れるのに、カメラが1/250秒に固執してなかなか上げてくれないということにならないでしょうか?
>この場合、手振れ、被写体ブレの量産にならないでしょうか?
ブレさせたくないなら最初から例えばSS1/500秒以上を下限設定にするべきかと。
その為の下限設定ですよ。
自分でブレるかもしれない速度にしておいて、ブレ写真を量産するのは自己責任でしょう。
書込番号:22119314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別に1/500秒でも同じ話ですが・・・
SS下限を1/500秒に設定するとなかなか 1/2000秒などに上がりませんが、運動会でもそのほうがいいということでしょうか?
いまいち、SS下限設定でシャッター速度が動きにくくなる意味がわかりません・・・。
書込番号:22119421
0点
>taka0730さん
>> いまいち、SS下限設定でシャッター速度が動きにくくなる意味がわかりません・・・。
適正露出(EV)が決まっているからですけど・・・
スレ主様は、日没後の撮影で、F値とISO感度をスレ主様が強制的に規制しているので、
SSを速くする余裕がありません。
なので、F値の小さい大口径レンズ(F2.8)とISO感度の上限(3200とか6400)を緩めるしか方法はありません。
まあ、インテリジェントISOの機能は、ミラーレス一眼ですから、出来る機能です。
書込番号:22119492
0点
おかめ@桓武平氏さん
質問の意図が伝わっていないような・・・。
疑問点は
SS下限は「最悪これ以上SSを下げないでくれ」というSSですが、なぜその最悪のSSからスタートするのか?
そして、明るくなればSSを上げればいいのに、なぜかISO感度を下げる。
そして、ISO感度をこれ以上下げられないという段階になって初めてSSが上がりだす。
ということです。
でもまあ SS下限を設定しなければSSが最適に動くし、焦点距離とも連動するということが分かったのでよかったです。
書込番号:22119826
0点
>taka0730さん
仰っている事は理解出来ますが、仕様(SS下限設定の場合ISO感度優先)ですので致し方がないと思います。
下限シャッター速度をAUTOにすれば良いかと思いますが、
他の対策としましては、
下限シャッター速度を最低限必要な1/80秒に設定する他に、
ISO下限設定を200→800程度に変更すれば良いかと思います。
(メニューの ISO感度設定(写真)→ISO下限設定で変更可能です)
こうすれば、明るくなった場合に、ISO 800限度までなると
SS上がります。
参考まで。
書込番号:22119879
1点
>taka0730さん
>> SS下限を1/500秒に設定するとなかなか 1/2000秒などに上がりませんが、運動会でもそのほうがいいということでしょうか?
運動会では、トラックの途中が日陰になっていたりして撮影中に露出が変わるシーンで便利ですよ。
日向では 1/4000秒 や 1/2000秒で撮れて、日陰だけ 1/500秒だけに落ちるようなイメージですね。
撮影中に露出が変化する=ステージ撮影にも有用な機能だと思います。
>> いまいち、SS下限設定でシャッター速度が動きにくくなる意味がわかりません・・・。
カメラが「許容されたシャッタースピード範囲の中で」なるべく ISO を低く撮ろうとするのは自然な気がします。
少なくとも静物を撮る場合はそのほうが嬉しいです。
スレ主さんの望まれている挙動にするには、私も ISO 下限を高めに設定するか ISO 固定で撮るのが良いと思います。
書込番号:22119900
1点
なるほど、「ISO下限設定」を使えばいいのですね!!
GH5、GH5S、G9しかない「ISO下限設定」ですが、これこそ何のためにあるのか謎でした。
ISOが下がり画質が上がって困る人がいるの?と不思議でしたが、SS下限設定といっしょに使うのですね。
単に ISO AUTO、SS下限なしだと、ライブなどを撮影するときは、ほとんどの場面でISOは上限に張り付いたままで画質を考えるとよくありません。
それに比較して、ISO上限、ISO下限、SS下限を組み合わせると、多くの場合ちょうどいいISOで撮影でき、たまに暗いシーンではISOが上がり、明るいシーンではSSが上がるという動作になりますね。たぶん・・・。
よいことを教えていただきありがとうございました。
書込番号:22119959
0点
>taka0730さん
>> GH5、GH5S、G9しかない「ISO下限設定」ですが
GX7MK3にも「ISO下限設定」はあります。
スレ主さまの撮影では、ISO下限設定をISO上限設定の値に近い値にされると、
限り無くSSは下がりずらい動作で使えるかと思います。
書込番号:22120052
0点
>taka0730さん
>> 疑問点は
>> SS下限は「最悪これ以上SSを下げないでくれ」というSSですが、なぜその最悪のSSからスタートするのか?
>> そして、明るくなればSSを上げればいいのに、なぜかISO感度を下げる。
>> そして、ISO感度をこれ以上下げられないという段階になって初めてSSが上がりだす。
>> ということです。
Aモード、Pモードの挙動に関しては、風景撮影などの静体撮影を前提にして、仕様としているかと思います。
それをSSを下げたいなどを防ぐ仕様として、「ISO下限設定」の設定項目が追加されたのではないしょうか。
書込番号:22120098
0点
実際に部屋で試したら、まさに私の望んでいた動きをしました!!
自分のわがままな要望に応えてくれるカメラなんてこの世にあるのか?と思ってたんですが、実はG9がそのカメラでした(^^;
ISO設定とSS設定の力関係は、SSのほうが強いです。
よって、撮影環境が暗くなるとISOが上がり出し、ISO上限に達するとSSが下がり始めます。
そして、環境が明るくなるとISOが下がり出し、ISO下限に達するとSSが上がり始めます。
まさに、かゆいところに手が届く機能です。
書込番号:22120173
0点
>taka0730さん
>> よって、撮影環境が暗くなるとISOが上がり出し、ISO上限に達するとSSが下がり始めます。
>> そして、環境が明るくなるとISOが下がり出し、ISO下限に達するとSSが上がり始めます。
あと、この機能の課題として、「明るさの明暗の切替が激しい会場で、時間的に遅延せず機能出来るのか」が残っているかと思います。
もし、タイムラグがある場合ですと、
・明⇒暗 暗くなる(露出アンダー)コマが出る
・暗⇒明 明るくなる(露出オーバー)コマが出る
になる可能性もあるかと思います。
書込番号:22120494
0点
なるほど
測光方式も関係してきますよね、、、
書込番号:22120559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程、屋外で試したところ、望遠ズームのときはその焦点距離よりも速いシャッター速度になり、もちろんISOも上がりました
プログラムシフトで調整しようにもシャッター速度は変わらず絞りのみ動く状態でした(モードはP)ISOはそれに伴い変わります
プログラムシフトでISO感度が上限に達するとシャッター速度も変わりだしました
レンズによって違うのかな?
屋外の条件なのであまり参考にならないかもしれませんが
書込番号:22130666
0点
ぱっくぴーさん
ありがとうございます。作例ではSSも変わっていますね??
私がSSが変わらなかったのは、SS下限設定をしていたからです。
SS下限設定をAUTOにすると、焦点距離に応じてSSが変化しますし、明るさが変わっても変化します。
書込番号:22130722
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
僕は現在PENTAXのK-3とLumixのGX7MK2を使用しております
PENTAXのボディはカスタム登録3パターンにそれぞれ英語で名称を付けられますが
LumixのGX7MK2はC1.C2.C3としかできません
このG9はカスタム登録に名称を付けられますか?
ご使用中のかた、御存知のかた、宜しくお願いいたします。
1点
GX7MK2と同じです。パナは名前変えられません
C3は3パターン登録出来ますので全部で5パターン登録出来ます。
書込番号:22109567
![]()
0点
>しま89さん
有り難うございます
それだけカスタム登録できて名前設定ができないと、どこかにメモを貼るしかないですね
ファームウェアのアップデートで改善して頂けると有難いですね
有り難うございました。
書込番号:22112727
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
全くお馬鹿な質問をさせてください。
古い人間なので、マウント径とか技術的なことは全く理解
できていません。お分かりの方は、一笑に付してください。
G9のところで質問する内容ではないとは理解していますが、
先日うわさが出てきたパナソニックのフルサイズミラーレス
ですが、フォーサーズマウント(マイクロの前)が採用される
見込みってないのでしょうか?
わかる(技術的なこと)方、教えてください。
一応、パナソニックも一度は採用したことがあるマウント
なので、ふと、気になりました。
1点
無いと思います
書込番号:22087663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
D0316さん こんにちは
フォーサーズマウントだと センサーサイズの大きなフルサイズにはキツイ気がしますので 難しい気がします。
書込番号:22087679
4点
こんにちは。
フルサイズのマウントは“新規”という情報があるみたいですね
http://digicame-info.com/2018/09/post-1150.html
協業のライカのSLでもなければ、勿論フォーサーズでもないみたいです。
書込番号:22087684
![]()
1点
フォーサーズのフランジバック 40mm
マイクロ 20mm
短い方がレンズ設計の自由度が高いそうです。(特に広角側において)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
ニコン・キヤノンのフルサイズミラーレスのフランジバックは?
書込番号:22087714
1点
パナソニックのフルサイズミラーレス
ですが、
⇒OLYMPUSさんも
ペンタックスさんも
フルサイズミラーレス
田中さんも
佐藤さんも
フルサイズミラーレス
日本全国 皆揃って
フルサイズミラーレス音頭で
ヨヨイノヨイ!!
書込番号:22087816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にこにこkameraさん
デジカメWatchの記事では
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1141732.html
ニコンZマウント:16mm ソニーEマウント:18mm キヤノンRマウント:20mmのようですね。
FBが短いと入射角がきつくなるので、センサーの受光部のマイクロレンズとの相性が
クローズアップされますね。各社さんとも十分シュミレーションされていると思いますが。
書込番号:22087845
1点
マウント口径が小さい場合、フランジバックが短いと明るい長焦点レンズで設計が難しくなります。
同口径が大きい場合は、短いフランジバックでも上記懸念は生じません。
フルサイズはセンサが大きいので、それに見合ったマウント口径が必要です。
書込番号:22087900
4点
度々です。
〉フォーサーズマウント(マイクロの前)
…という文の、“マイクロの前”の“マイクロ”と言うのは『m4/3』『マイクロフォーサーズ』という意味で、フランジバックだとかマイクロレンズのことではないですよね。
“マイクロフォーサーズの前にあった、フォーサーズマウントが採用される見込みってないでしょうか?”…と言うことですよね。
念の為…。
書込番号:22087945
1点
>フォーサーズマウント(マイクロの前)が採用される
見込みってないのでしょうか?
かぎりなくゼロに近いとおもいます
書込番号:22088246
3点
なんか、どちらにしても「思い出作り」的な企画になりそう。
「これでも、一時パナソニックもフルサイズ出した事有るんですよ。レンズも2〜3本出してね。
評判は良かったんです。評判は……」みたいな。
書込番号:22088280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>猫の森には帰れないさん
いや、あのスレ主さん 少しは自分で調べてみては?
という思惑で 全部の答えは出しませんでした・・・・・・・・・・・。
私の疑問では御座いません。
ご足労頂き 大変申し訳ありません。
書込番号:22088387
1点
いろいろとご意見ありがとうございました。マウント径がSONYのEマウントと変らないので、もしや、と思いましたが、新企画に過去の遺物はやはり採用しないですよねえ。お騒がせいたしました。
書込番号:22088881
3点
猫の森には帰れないさんへ
よくある間違い、
×シュミレーション
○シミュレーション
タイポじゃないのがツライな^^
書込番号:22090790
2点
デジカメinfoの記事です。
「パナソニックの新マウントはm4/3よりもフランジバックが短くなる?」からの以下抜粋です。
http://digicame-info.com/2018/09/43-11.html
m4/3レンズ群用のマウントアダプターが登場する。現在、ニコンのZマウントが最もフランジバックが短く16mmだ。もし、パナソニックが同程度のフランジバックを採用すれば、マイクロフォーサーズアダプターを造れるだけの十分なスペースがあることを意味する。
もちろん、m4/3レンズはクロップモードでしか使えないだろう。しかし、それでも、これはm4/3ユーザーにとって素晴らしいニュースだ。
もしこれが本当ならマイクロフォーサーズアダプターに更にフォーサーズーマイクロファーサーズ変換アダプターでつなぐことはできるかも・・・です。
書込番号:22098333
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























