LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハイフレームレートについて

2021/09/10 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:26件

ハイフレームレート180のスローモーションはよく使っているのですが

普通に120fpsの動画撮影はできないでしょうか?やり方がわからなく教えていただけると助かります。

またその際もAFはつかないでしょうか?

書込番号:24334732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2021/09/10 23:46(1年以上前)

>daiki sabaiさん
G9のバージョンは上がってますか、Ver2.0でVFRに対応となってます。
モードダイヤルを動画に
記録方式をMOVに
メニュー→動画マークの[クリエイティブ動画](一番上)→[バリアブルフレームレート]→[ON]で設定できます。

書込番号:24334984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/09/11 06:22(1年以上前)

ありがとうございます
mp4ではだめなんですね、、、

書込番号:24335191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのRAW現像ソフトは?

2021/09/08 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件

今GH4使っていて、今更ですがG9買おうかと思っています。

RAW現像ソフトですが、G9でも無料のはSILKYPIX Developer Studio 8 SEでしょうか?
PHOTOfunSTUDIO 10.0 PEでもRAW現像できますか?

オリンパスも併用していて、こちらはOlympus Workspaceなんですが、
例えばトーンカーブ変更しても即座に変更内容が画面で確認できるのですが、
SILKYPIX Developer Studio 8 SEだと同じことをしても
ブロック毎に0.5秒ぐらい間隔で計算しているのか
画面上で全体が確認できるまでに数秒かかり、ちょっといらっとしてます。
うちのPCスペックが低いのかもしれないですが、こんなもんでしょうか?

SILKYPIX Developer Studio 10とか他のRAW現像ソフトにしたら改善されるのでしょうか?
ネットで調べるといろいろ出てくるのですが、お使いのRAW現像ソフトで
この辺りの操作性がいいものがあれば教えていただきたくお願いします。

書込番号:24330688

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15913件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2021/09/08 13:25(1年以上前)

>chcp65001さん

私は別機種ですが
・SILKYPIX Developer Studio Pro 10
https://silkypix.isl.co.jp/product/
です(^_^;)

初期の3ぐらいから使っていますが確かに重く成りましたがPCスペック上げたらそんなに、
それより10から合成機能が使えるように成ったのでAdobeは解約しました!

書込番号:24330818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/09/08 14:56(1年以上前)

chcp65001さん こんにちは

自分の場合 パナ付属の パナ限定SILKYPIX 使い続けていますが ストレスも少なく使えています。

同じように Olympus Workspace使っていますが 自分の場合 逆に Olympus Workspaceの方が 重く感じます。

書込番号:24330926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11633件Goodアンサー獲得:2514件

2021/09/08 15:50(1年以上前)

chcp65001さん、こんにちは。

> SILKYPIX Developer Studio 10とか他のRAW現像ソフトにしたら改善されるのでしょうか?

SILKYPIXはバージョンが上がっても速くなった印象はありませんので、10にしても速度的な改善は期待できないかもしれません。
それより速度的にはLightroomの方が上のように思います(このあたりはパソコンとの相性もあるのかもしれませんが)。

書込番号:24331000

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2021/09/08 17:06(1年以上前)

>chcp65001さん
パナソニックのRAW現像はカメラ色使うならSILKYPIXです。
他のRAW現像ソフトもですが、快適に動作させるならGPUも関係してきますのでグラフィクの処理をPC本体のCPUで行っていると結構つらいところがあります、4k編集考えるならGPUも含めたPCの更新考えてはと
あとPHOTOfunSTUDIOは動画編集用ですが今時に珍しいPC側のメモリ使うので、無駄にハイスペックのPCとメモリが必要で他のソフト探した方がいいです。

書込番号:24331111

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/08 20:38(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。

他の方は大丈夫そうだし、
うちのPCの
プロセッサがAMD Ryzen 5 2500U with Radeon Vega Mobile Gfx 2.00 GHzで、(GPU内蔵)
メモリが8.00 GBなんで、
これらに原因がありそうですね。

困ったな。

>しま89さん
カメラ色ってのが気になったのですが、
Panasonicがヴィーナスエンジンの内容を市川に開示していないので、
Lumixが作るjpegと同じjpegはSilkypixで作れないのでは?

書込番号:24331437

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2021/09/08 21:18(1年以上前)

私はDxOのPhotoLab4.0を使っています。
PhotoLabはノイズ除去に強いので、高感度耐性の劣るμ4/3ではメリットになります。
元々はLightroomを使っていましたが、サブスクリプションが嫌で乗り換えました。

動作の軽さについては、乗り換え当時の比較ではLightroomの方が軽かったです。
PhotoLabはLightroomよりは重いですが、パナ限定のSILKYPIXよりは全然軽快です。
ただ、高度なノイズ除去を適用すると、現像処理は相当重くなるので注意が必要ですね。

書込番号:24331512

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2021/09/09 08:02(1年以上前)

>chcp65001さん
Olympus Workspaceのようなエフェクトは対応してませんが、SILKYPIX Developer Studio 8 SEなど、バンドル版はフォトスタイルに対応してます。

書込番号:24332103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/09/09 08:14(1年以上前)

しま89さん

>Olympus Workspaceのようなエフェクトは対応してませんが

今は無くなってしまいましたが 少し前まで 創造というサイトで パナ限定ソフトに使える ハードモノクロームなどがありました。

自分の場合 これらダウンロードしたまま保存していますので 今でも使えています。

書込番号:24332119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/09/09 09:40(1年以上前)

あまり詳しくないので話半分に読んでください。

とくにノートPCの場合、設定から「パフォーマンス優先」など試されてはどうでしょう。

また、Windows10の場合、付属機能でリアルタイムにCPU、グラフィックボード、メモリの使用率が見れますので参考にできるかな。
静止画メインならグラフィックボードは安い物で問題ないです。動画込みなら例えばRTX3060とか。VRAM12GBの反面メモリバス幅が低い微妙な面もありますが。

CPUは当たり前ですが最新の物、高いグレードほど劇的に速度上がるし大容量メモリにも対応しています。

書込番号:24332221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/09/09 09:51(1年以上前)

解決済のところ失礼しました。
スレ主さんがお使いのCPUを調べてみましたが、まずまずの高性能ですね。

書込番号:24332244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/09 11:12(1年以上前)

>しま89さん

フォトスタイル/カメラ色の件、教えていただきありがとうございます。

フォトスタイル/カメラ色が見つけられなくて焦ったのですが、
G5のRAWファイルを現像していました。
今までPanasonicはGX1、G5、GH4を使ってきたのですが、
GX1、G5はフォトスタイル/カメラ色の対象外なんですね…。

>リスト好きさん

ありがとうございます。PCの設定をいろいろいじって試してみます。

>GG@TBnk2さん

ノイズ除去もしたいので、PhotoLabも検討してみます。

>他のみなさん

いろいろありがとうございます。

…G9買うのやめてG99にすることにしました。
持ってみたらGH4より体感なんか重く感じたのと、
グリップやらファインダーやら出っ張っていて収納具合が悪そうなのと、
ファインダーの収差が馴染めないように思ったので。
浮いた分をレンズに回します。

書込番号:24332334

ナイスクチコミ!0


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/09 12:59(1年以上前)

>みなさま
>リスト好きさん

PCの設定がガチガチの省電力の設定になっていたので、
全ての設定項目を最高パフォーマンスにしたらSilkypixが爆速になりました。
(なんだ、こんなことだったのか…。)

なので、Silkypix使い続けます。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:24332478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/09/10 09:30(1年以上前)

昔は、G9の現像にシルキーピクスを使用していましたが、
シルキーピクスで現像すると、ハイライト側のデータがトーンジャンプを起こして、本来白飛びしていない部分まで白飛びしてしまい、
カメラの性能が活かせないので、それ以降Adobeに切り替えました。

正直、シルキーピクス使ってた時代は、センサーサイズ小さいカメラだから、ハイライトの表現力弱いの仕方ないと思っていたのですが、
別のソフトで現像する様になってからは、一昔前のフルサイズなら全然張り合えるレベルの豊なRAWが吐き出されているのに気がつきました!(もちろん高感度に上げなければですが)
使用感的に、
G9≦5D2<<5D4<<<<<<S1H
くらいな感じです!
5D2との比較はけっこう、双方部がある感じで、甲乙付け難いのが本音ですが。
(シャープネス耐性は5D2が上ですが、階調の豊さはG9の方が懐が深く感じます。ただ、極端な事をする場合はやはり5D2の方が部があるかなという感じです)

もちろん、カメラの設定の色再現の高さはシルキーピクスに部があるのですが、
G9自体は、クラスを感じさせない素晴らしいデータを吐いてくれるので、是非とも他の現像ソフトを試してみて、
性能を発揮させてあげてください!

書込番号:24333806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/09/10 10:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

Adobe(Photoshop)とシルキーピクスで現像した時のデータが掘り起こしてみたら、
肌のハイライトの飛び方の比較データありましたので、参考にあげておきます!

1枚目がAdobe(+色補正でDxOのプラグイン)で、2枚目がシルキーピクスです。

シルキーピクスの方は、現像してそのままの状態で、Adobeの方は、雑誌へのの納品データで肌と色補正とかが入っているので、厳密な比較にはならないとは思いますが、
階調の違いは分かって貰えるかなと思います!
(実は色補正の時にコントラストが少し上がっていて、少しハイライトが上がって飛んでるのと、逆に境界線は肌補正のボカシで、実際より少し滑らかになっています)

書込番号:24333906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件

2021/09/10 23:58(1年以上前)

>くれた。さん
データ比較、ありがとうございます。
現像ソフトで随分結果が変わるものですね…。

書込番号:24335004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/09/11 02:59(1年以上前)

>chcp65001さん
僕もここまで変わるのは予想外でした。
シルキーピクスでも、ちゃんと突き詰めたら、大丈夫もしれないのですが、
他のソフトは(僕の場合はPhotoshopに着いてるAdobe camera rawです)何もしなくてもこうなる訳ですから楽さ全然違いますね。

書込番号:24335118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:2件

先日このカメラを購入し動画撮影をしようと弄ってみたところ、シャッター優先AEで動画を撮影している場合に絞り値が表示されないことに気づきました。

これは本体の仕様なのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

書込番号:24326227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/09/05 20:55(1年以上前)

>もんぬかさん
仕様です。シャッター優先「S」の場合、絞り値「A」はオートなので表示されません。
その逆も同じです。マニュアルなら両方表示されます。

書込番号:24326313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/09/05 21:08(1年以上前)

ありがとうございます。ISOは固定にして使うので、f値によって可変NDフィルターを調整したい時には不便な仕様ですね。。

助かりました。

書込番号:24326346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2021/09/06 01:05(1年以上前)

>もんぬかさん
はい仕様です。動画はf値によって可変NDフィルターで調整で撮り方合ってますが、f値がオートだと明るさがコロコロ変わる場合もありますので、MモードでISOも含めて全て固定にして可変NDフィルターで調整の方が合わせ安い場合もあります。

書込番号:24326803

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

アスペクト比3:2について

2021/08/15 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件

風景とかでアスペクト比4:3だと対象の収まりが悪い様に思うので3:2の方がよさそうに思うのですが、
3:2で使っている人います?

ちなみに、アスペクト比3:2にすると、センサの上下を少し使わなくなるので画角が狭くなり、
実質焦点距離が少し伸びることになるかと思います。
コロナ過自粛中で暇なんで計算してみたのですが合ってますかね。
 センササイズw×h(mm)とすると、m4/3の場合w=(4/3)h
 アスペクト比3:2で使うと、h'=(8/9)hになるので
 焦点距離L(mm)のレンズが実質L'(mm)相当になるとして相似関係より
 L':√(w^2+h^2)/2 = L:√(w^2+h'^2)/2
 なので、L' = (15/4√13)L = 1.04L
1.04倍なら25mmのレンズが実質26mm相当になるぐらいなので気にする必要はないですね。

書込番号:24291486

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/08/15 18:47(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私は 3:2 派です
⊂)
|/
|

書込番号:24291491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2021/08/15 18:49(1年以上前)

なんか面倒くさそうなやからが意味なく書き込んででスレが伸びそうだ。

書込番号:24291498

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:32件

2021/08/15 19:01(1年以上前)

最終的にL版プリントを視野に入れてるので3:2です。
散歩用に持ってるE-M5も3:2で設定します

書込番号:24291522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/08/15 19:02(1年以上前)

chcp65001さん こんばんは

自分の場合 マイクロフォーサーズでも3:2で使用しています。

でも RAWで撮影する場合3:2でも データー自体は4:3で記録されているので 画像自体は4:3で記録され トリミング情報が3:2で使用になっています。

書込番号:24291526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/08/15 19:20(1年以上前)

気に入ったものは額装しますので、3:2が可能な機種は3:2にしています。
それと所有レフ機が殆ど3:2固定。

書込番号:24291570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2021/08/15 19:30(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 私も 3:2 派です
⊂)
|/
|

書込番号:24291589

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/08/15 19:38(1年以上前)

chcp65001さん 度々すみません

>1.04倍なら25mmのレンズが実質26mm相当になるぐらいなので気にする必要はないですね。

横位置で 上下方向はカットされますが 左右はカットされないので 気にしないでも良いと思いますよ。

書込番号:24291608

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/15 20:12(1年以上前)

機種不明

アスペクト比と換算fの補正値(右端列)

>chcp65001さん

この機種のHPで明記されていませんが、
記録画素数から上下カットのようですので計算は合っていると思います(^^;

添付画像は他のアスペクト比からのカットにも使えるようになっていますので、
「4:3 からの上下カット」のところをご覧下さい(^^)

書込番号:24291668 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2021/08/15 21:26(1年以上前)

私も、この機種を含め
所有機種のアスペクト比はすべて3:2で設定しています(設定があれば)
プリント目的なので、3:2が一番おさまりがいいのです

スマホのカメラってなんで4:3と16:9のあいだに3:2がないのでしょうかね?

書込番号:24291830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/08/15 21:30(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ AQUOS R6 は3:2ですよ
⊂)
|/
|

書込番号:24291835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/08/15 21:35(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ LEITZ PHONE 1も 3:2 ですよ
⊂)
|/
|

書込番号:24291853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/15 21:58(1年以上前)

>chcp65001さん

下記に、画面比率の投票結果の棒グラフが出ています。
http://www.artplusjapan.com/?p=1797

1位 白銀比(大和比) √2:1≒1.41:1
2位 1:1 (意外?)
3位 黄金比≒1.62:1
4位 3:2 = 1.5:1
5位 4:3≒1.33:1

書込番号:24291917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/15 22:04(1年以上前)

撮影時はセンサー全画面で撮っておいて
仕上げ時に構図をみて
アスペクト比を選べば良いと思います
プリントサイズだって
ワイド四つ切り
四つ切り
A3
色んなアスペクト比のサイズが有るのですから

後から決める事だと思います

書込番号:24291928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/15 22:13(1年以上前)

>chcp65001さん

印刷目的ですか?

殆どの場合は画像表示のみですか?

書込番号:24291943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2021/08/16 00:20(1年以上前)

大昔のGHシリーズには、マルチアスペクトで 4:3 でも 3:2 でも
ちゃんと画角そのまま・画素使い切りになる機種があったはずですが
いつのまにかトリミングのような仕様になってしまいました。

超広角レンズを使うようなときは特に、3:2 とか 16:9 が、画角温存・
画素を無駄にしない仕様があるとうれしいのですけれども。

センサーの供給にも依存するのかもしれませんが、本機やOM-D E-1mk3の
後継機には、ぜひそれを望みたいものだと思います。

書込番号:24292122

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/08/16 00:40(1年以上前)

機種不明

アスペクト比と換算fの補正値 ※配色のみ修正版

マルチアスペクト比で、16:9まで対応すると結構大変ですね(^^;

フルサイズ換算では、約37.7x26.0mm≒979mm2ですから、
単純に半分として、約18.9x13.0mm≒245mm2になります。

事実上のMFTスタンダードが17.3x13mm≒225mm2ですので、マルチアスペクト比のために撮像素子の有効面積は約9%広くする必要があります。

その分だけ、少なくともシリコン基板の材料コストはアップします(シリコン基板からの切り出し都合によっては更にコストアップします)が、
生産数量が少ないと更に高コストになるので、MFT全メーカー(と言っても実質2社)の全製品で採用して(少しでも)コストダウンする必要があるかも?

・・・元々、カメラ事業の利益率が低そう(というか黒字にもなっていないよう?)なのでコスト的に無理かも?
(^^;

書込番号:24292138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/08/16 08:57(1年以上前)

縦位置だと、2:3は幅が狭すぎるんだよねぇ。

A「ところでさ。ハッセルってこの構造でどうやって縦位置撮影するの?」
B「・・・・・・これ、スクエア(正方形)だけど、縦にする必要あるのか?」

という昔の会話を思い出しました(w

昔から「初心者は一歩前に出ろ、商売なら一歩後ろに引け」と言われてます。
初心者は、立ち位置を変えずにひとつ焦点距離が長いレンズを使うから、レンズを替えずも前へ出ろ、と。
商売は、トリミングする余裕を持たせる為に一歩離れて映像周辺に余裕を持たせろ。無い絵は足せない。

B/Wで暗室プリントしてた人は、2:3って短辺が短すぎるんですよ。中判(スクエアや6x7)や大判を使ってた人も。4/3の3:4でも「心持ち狭い」と感じる。

デジタルで写真に入ってきた人は、プリントサイズがKG判やハガキ(ほぼ1:1.5)、機械プリントでワイド六つ(1:1.5)が主流になってるから「2:3ならノートリ」でそれが基準の構図で考えるんでしょう。
でも、2:3ってのは、『写真の』フォーマットとしては非常に横長(長辺が長い=短辺が短い」フォーマットなんですよ。

書込番号:24292379

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/16 09:11(1年以上前)

フィルムカメラから移行したので、3:2です。

書込番号:24292402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:143件

2021/08/16 12:16(1年以上前)

逆に風景に限らず4:3で撮影する理由を知りたい。
風景の納まりがが悪いなら、iphoneのパノラマで撮った方がよくね?w

書込番号:24292654

ナイスクチコミ!1


スレ主 chcp65001さん
クチコミ投稿数:39件

2021/08/16 12:34(1年以上前)

暇人のスレに付き合っていただきありがとうございます。

いただいたレスと私の思っていたことを無理やり総合すると
風景とかは4:3だと間延びして緊張感がなくなるので3:2、
商品とかは3:2だと窮屈なので4:3という感じでしょうか。

あと今の時代35mm判から始めた人が多いので3:2の人が多いのかな?
(その前の時代は中判の645や66なので4:3かな?)

それにしてもアスペクト比にA4やB5などの一般的な紙の比率√2:1がないのはなんでだろう??

あと計算式ですが、m4/3が35mmフルサイズで何倍相当になるか計算したところ
35mmフルサイズセンサ[36x24mm]、w×h, w=(3/2)h
m4/3センサ[17.3x13mm]、w'×h', w'=4/3h', h'=13/24h
で、m4/3の焦点距離Lが35mmフルでL'相当になるとして計算すると
L':√(w^2+h^2)/2 = L:√(w'^2+h'^2)/2 から
L' = (36/5√13)L = 1.997L = 約2L (数学ってスバラシイ)

>しま89さん
妖しい奴でゴメンね。

>もとラボマン 2さん
もしかして3:2でRAW撮影して、現像時にトリミング情報を消して元の4:3で現像できるのでしょうか?

>ありがとう、世界さん
いろいろ情報ありがとうございます。

>アートフォトグラファー53さん
>ばーばろさん
トリミングできるように撮る→商品撮影とかなら基本でしたね。すみません。

書込番号:24292688

ナイスクチコミ!1


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズのアップデート失敗

2021/08/12 18:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 2Aingさん
クチコミ投稿数:4件

G9ボディのファームウェアアップデートをVer.2.0からVer.2.4にアップデートさせた際、レンズもアップデートさせようとしましたが失敗し、「レンズとの通信ができませんでした。接点が汚れてないか確認して下さい。」の表示が出てファインダー画面が見えなくなりました。接点の確認をしても同様です。
当該レンズはLeica DG 12-60。別のLeica DG 100-400は問題なく撮影できます。
思い当たるのは、ボディのアップデートは速やかにできたのに、レンズ12−60は1度アップデート表示が出ずに電源オンオフ後再度やってアップデート画面に移行したことと、ダウンロード中にうっかりカメラを動かしたことです。レンズのバージョン確認ではVer.1.1からVer.1.2に変わっています。
解決方法をWebで探しましたが、見当たりません。メーカーサイトでは接点確認で解決できなければ販売店へとの表示。


そこで質問です。
修理依頼する前に、自分で解決する方法がないかどうかです。レンズバージョンのクリアとか初期設定とか出来ないものでしょうか?
パソコンでは簡単にできるので、カメラも何かヒントがあれば試してみたいと考えています。

余談ですが、ボディのVer.2.0には感激しました。

書込番号:24285946

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2021/08/12 21:17(1年以上前)

詳しくないのですが
バッテリーとメディアカードの
抜き差しは試されましたでしょうか?

書込番号:24286225

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/08/12 21:24(1年以上前)

2Aingさん こんばんは

>接点の確認をしても同様です。

確認だけではなく クリーニングしてみても同じでしょうか?

後 ズームリングのフレキシ基盤の断線でもブラックアウトすることもあるのですが ズームリング動かしても変化ないですよね?

書込番号:24286238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/08/12 23:11(1年以上前)

2Aingさん

状況が良く分からないのですが、パナソニックのボディ/レンズのファームウェア・アップデートに用いるSDカードが複数(例: ボディ用とレンズ用がそれぞれ1つずつ = 計2つ)存在すると、正常にアップデート出来ない可能性があります。


なお、

> 「レンズとの通信ができませんでした。接点が汚れてないか確認して下さい。」

と言うメッセージが表示されるとの事ですが、「LEICA銘 12-60mm F2.8-4.0」は、アップデートに限らず、撮影等が正常に行えないと言う事でしょうか?
レンズをボディに、数回、取り外し/取り付けを行ってみて下さい。取り付け時には、「カチッ」と言う音が聞こえるはずなので、「カチッ」が聞こえた事を確認後、ボディの電源スイッチを入れてみて下さい。


【ご参考】
ファームウェア・アップデートの超ザックリ手順

・アップデートに用いるSDカードは、パナソニック製ボディで初期化後、抜き取ります。
・PCにて、初期化済SDカードの一番上の階層(ルート)に、アップデート用ファイル(binファイル、またはlinファイル)を1つだけコピーします。
・満充電のバッテリーが挿入されたボディに、上記SDカードを差し、ボディの電源をオンにします。
・(アップデート済と認識されていなければ)アップデートを実行するかどうかの選択肢が表示されるので、実行を選択し、作業が正常に終了したとのメッセージが表示されるまで、手を触れないよう注意しながら、待ちます。


より詳しい説明は、以下をご参照なさって下さい。

● パナソニック製ボディーを用いたアップデート方法
「 SDメモリーカードの準備
※解凍したファームウェア(binファイル、またはlinファイル)は2つ以上、SDメモリーカードにコピーしないでください。
1枚のSDメモリーカードに2つ以上のファームウェアが保存されていいると、ファームアップができない場合があります。」
・ステップ1
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step1.html
・ステップ2
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step2.html

書込番号:24286408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/08/12 23:28(1年以上前)

2Aingさん

> レンズのバージョン確認ではVer.1.1からVer.1.2に変わっています。

これは、「LEICA銘 12-60mm F2.8-4.0」の事ですよね? この事と、

> 「レンズとの通信ができませんでした。接点が汚れてないか確認して下さい。」

と表示される事とは、矛盾しているような気がします。前述の、

> レンズをボディに、数回、取り外し/取り付けを行ってみて下さい。取り付け時には、「カチッ」と言う音が聞こえるはずなので、「カチッ」が聞こえた事を確認後、ボディの電源スイッチを入れてみて下さい。

とかを行えば、正常に動作するように思えるのですが‥‥

書込番号:24286446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2021/08/13 03:03(1年以上前)

>2Aingさん

レンズのアップデート実行中と気づかず電源オフされた?
メーカー修理しかないと思います。

書込番号:24286581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 2Aingさん
クチコミ投稿数:4件

2021/08/13 08:48(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。

みやび68さん:
両方抜き差しは何度もやってみました。

もとラボマン 2さん:
クリーニング、ズームリングともやってもダメでした。

ミスター・スコップさん
アップデートは手順通り1ファイルだけでやっています。12-60レンズは画面が何も映らず、シャッターも下りず撮影できません。100-400は撮影できます。レンズの取り外し取り付けは何度か確実にやりましたが、ダメですね。
 電源を入れると暗い画面が。シャッターボタン押すと、「レンズとの通信ができませんでした。接点が汚れてないか確認して下さい。」が。NENUボタンと再生ボタンは正常なのでバージョン確認ができました。

バラの蕾さん
電源オフはしていません。やはりメーカーに依頼するしかないかも知れません。

書込番号:24286773

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/08/13 08:56(1年以上前)

2Aingさん 返信ありがとうございます

この状態だと やはり メーカーで点検してもらうのが一番かもしれないですね。

書込番号:24286784

ナイスクチコミ!1


スレ主 2Aingさん
クチコミ投稿数:4件

2021/08/24 13:32(1年以上前)

カメラとレンズを買ったヨドバシカメラに修理に出したところ、レンズの故障でユニット交換見積もり5万5千円と連絡がありました。ゴールドポイントプレミアム(年会費3900円)に入会しているのでお買い物プロテクションの保証が使えるものとばかり思っていましたが、買ってから365日だけとのこと、年会費を更新しても2年目のレンズには保証がつかないとのことでダブルショックです。中古でもほぼ同じ値段で買えるので一旦修理中断しました。ライカのこのレンズは気に入っていたので、さてどうしよう・・・。

書込番号:24305895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2021/08/24 13:55(1年以上前)

前にヨドバシに修理など何度か出したことがありますが、メーカーでなく契約してる修理会社に行った場合、メーカー修理の1.5倍とかかなり割高の見積りになったことがあったような記憶があります。

いずれにしてもパナソニックは修理代が比較的高くなるケースが多いのが痛いですね。
ヨドバシの見積りがもしメーカーでない場合は念のためメーカーにも出してみてはいかがでしょう。

まいりましたね、

書込番号:24305931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2021/08/24 14:05(1年以上前)

2Aingさん

この度は、大変、お気の毒でしたね。単純なアップデートのミスではなかったと言う事でしょうか‥‥

パナソニックのアフターサービスの評判は、あまり良くないようですね。
以下は、同じ「LEICA銘 12-60mm F2.8-4.0」の故障における、パナソニックの対応を不満に感じておられる方が建てたスレです。
こう言うメーカーなのだと、諦めるしかないのかもしれません。

・Mmm1985さんのスレ (2021/05/08)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938782/SortID=24125446/

書込番号:24305940

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/08/24 16:05(1年以上前)

2Aingさん 経過報告ありがとうございます

修理対応になってしまったようで残念ですね。

ソフトの問題ではなく ユニット交換での修理対応になり パナライカの修理の場合 一般のレンズより高めの設定のようで 高額になり残念ですね。

書込番号:24306070

ナイスクチコミ!2


スレ主 2Aingさん
クチコミ投稿数:4件

2021/08/25 01:29(1年以上前)

リスト好きさん
この情報、ありがたいです。まさに修理会社経由の見積もりだったので、修理キャンセルしてメーカーに直接出してみようかと考えていたところでした。

ミスター・スコップさん
レンズのスレ読んでみました。ライカの名を冠したレンズだから契約上、安易な修理をやれないというかやらないと言う印象を受けました。メーカー直の見積もりがどの位になるかみてみるつもりです。外車やブランド時計と同様にパナライカも修理が難しく高くなるんだと言うことがなんとなく分かりました。

もとラボマン2さん
そう、ソフトの入れ替えで簡単に直るかもとの淡い期待が打ち砕かれましたね。運が悪いのか、それにしても安易に壊れすぎる!

書込番号:24306907

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープ機能からの復帰

2021/07/04 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:45件

バッテリー消費を抑えるために普段からスリープ機能を使用しているのですが、
二丁切りをする際にレリーズケーブル又はワイヤレスレリーズを使います。
今まで、他メーカーではスリープに突入していてもケーブルやリモコンのレリーズ
ボタンをを軽く半押しすればスリープから復帰するのですが、G9ではブラックアウト
したままで、スリープから復帰しません。
これは、G9(パナソニック)の仕様なのでしょうか?

書込番号:24223136

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/07/04 23:04(1年以上前)

チキンリトルさん こんばんは

自分の場合はGX8ですが 同じようにスリーブ状態になると 電源を入れなおさないと復帰しませんので スリーブモードに入る時間は長めに設定し モニターOFFだけでは復帰しますので モニターOFFになる時間は短めに設定しています

書込番号:24223260

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11698件Goodアンサー獲得:872件

2021/07/04 23:44(1年以上前)

>チキンリトルさん
パナソニックの場合スリープモードの場合電源offになります。希望する機能だとLVF/モニター自動OFFになります。
活用ガイドの取説186pを確認してください
あと電池気にするなら、充電器を変えないとダメですが、バッテリーをS5,GH5MK2で使ってるDMW-BLK22に変えると少しは長持ちしますよ

書込番号:24223327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2021/07/05 06:34(1年以上前)

お早うございます。

以下のリンクのGH5 / GH5S / G9 PRO / GX8 / GX7MK3 / GX7MK2 / G8 / GF10 / GF90 / GF9 / TZ90 / TZ85 / TX2 / TX1 / LX9 / FZH1 / FZ300 / FZ85共通の機能解説でエコモードのスリープモードを見ると「設定した時間の間に何も操作しないと、自動的に電源を切ります。」とあります。電源を切られればそれは何も受け付けないでしょう。スリープモードと言うよりかはオートパワーオフと言う表現の方が正しいですね。
https://panasonic.jp/dc/functions/common_function.html

書込番号:24223536

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2021/07/05 23:36(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
ミラーレスはE-M10、α9も併用してきましたがこのような事がなかったもので
質問させて頂きました。
実はG9は購入して3年近くなるのですが、今回スリープモードの考え方が違うと分かり
ずっとモヤモヤしていたのがスッキリしました。
ありがとうございました。

書込番号:24225089

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング