LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2020年5月9日 08:14 | |
| 52 | 23 | 2020年5月8日 01:57 | |
| 7 | 6 | 2020年5月5日 00:09 | |
| 11 | 23 | 2020年5月1日 00:37 | |
| 67 | 23 | 2020年4月12日 09:12 | |
| 17 | 13 | 2020年4月4日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
ニコンの場合 最近出てきた電磁絞りのレンズであれば 電子式のマウントアダプター出てくる可能性はありますが 電磁絞りのEタイプレンズでは無く 機械的に動かすタイプのレンズですので AF対応マウントアダプターは難しいかも。
書込番号:23389789
![]()
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
ニコンのAFマウントはソニーのEマウント対応しかなく、キャノンのように全て電子絞りのレンズで無く一部だけしか無いのと、あまり需要が無いからか今のところ発売されて無いですね。
書込番号:23389819
![]()
5点
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
なかなか構造的に難しそうですね・・・
書込番号:23389898
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
G9のAFはピカイチですが、特殊な方式のコントラストAFのため、ニコンFマウントレンズ
のような高速のウォブリング非対応レンズの場合、もしAFアダプタ-があってもG9での
使用は快適ではないように思います。
(像面位相差AFを載せているE-M1系やE-M5mkIIIならば、そのようなアダプターがあった
場合、旧フォーサーズレンズの時のように、ある程度実用的に使えるかもしれません)
書込番号:23390344
1点
☆シグマ好きのシグマリオンさん
手持ちのアダプターで試してみましたが、購入履歴とメーカーの判らない電子チップ付きのNikon-4/3をMMF-2に接続して、300oF4 PFにつけてみました。確かにカメラのマークとグリーンの合焦ランプはつくのですが、精度が問題なのか腕が問題なのか、仕上がりがリサイズしても300oF4の写りからは程遠いです。
個人的にはNikon−m4/3のアダプターを使用して、ピーキングを使ってMFにチャレンジしたほうがいいのではないかという印象です。
書込番号:23390477
1点
マウントアダプターそのものは、3千円程度から有りますので、実際に試してみれば良いと思います。
私は「GX7MK3」と、Fマウントのレンズとマウントアダプターを所有していますので何時でも使用可能な環境ですが、実際に使うことは殆ど有りません。
実際の使用感は下記の通りです。
画角が狭くなることを考えると、広角系のレンズには先ず不要。
「50mmF1.4」はそこそこ使える印象です。
でも本格的に使うなら「SIGMA 56mmF1.4」が欲しいです。
「90mmF2.8MACRO」もかなり使える印象で、MFTには無いスペックです。
望遠系は「180mmF2.5」、「135-400mmF4.5-5.6」を所有していますが、ピント合わせが結構大変なので実用性を考えるとちょっと、と言う感じですね。
ファインダーが優れた「G9PRO」なら多少印象に違いが有るかも知れないですが。
MFTのレンズの方が小型計量で高性能、はっきり言って使用するメリットが少ないですね。
私のMFTシステムで手薄だった望遠系は、最近LEICA50-200mmF2.8-4を購入して満足しました。
今後はマウントアダプターの使用頻度はゼロになりそうな気配です。
変わりに「SIGMA fp」でも同様にマウントアダプターを使用していますが、こちらは使用頻度が少し高めです。
それはLマウントの交換レンズを2本しか所有していないのも理由ですね。
手持ちレンズが少なければ、短期的な流用としてのメリットは有ります。
書込番号:23391424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
はじめまして。カメラ歴3年のアマチュアです。
・メインカメラgx7mk2の一部機能故障を機に
・主に娘の小学校進学に向けて、写真を中心に
・動画撮影も徐々に増やしていきたい
と思い、このGW中にカメラの買替え(レンズの買足し?)を検討しています。
色々とネットで調べたり、取説を読んだり、お店で実機を試したりして早1ヶ月。
調べれば調べるほど、ますます迷ってしまい、拉致があかなくなりました。
そこで、ぜひ、皆様のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
・下記の3カメラで迷うも、今ならどのカメラを?
・カメラ購入よりもレンズ購入がいいか?
・他にもっといい選択肢があれば!
【検討中のカメラ等】メインカメラとして
■ 第一候補: LUMIX g9pro・・・「高機能」 でも「重い」
■ 第二候補: LUMIX g8・・・「安い」 でも 「古い」 (←■gx7mk2より新しいですが)
■ 第三候補: LUMIX g99・・・「新しい」 でも 「高い」
【予算】10万円まで
・上記中古カメラを5〜9万円位で購入
・その他備品代1万円位(SDカードや予備バッテリー等)
(→+予算増?等で、●レンズ(LEICA 12-60o F2.8-4.0)等を追加できれば吉。)
〜以下【現状】は長文につき、ご参考までに〜
【現状】
■カメラ 2台持ち(レンズ交換を減らしたいため)
@LUMIX gx7mk2 :メイン (→サブ予定)
ALUMIX gf7 :サブ (→売却予定)
●レンズ
@LUMIX 12-32o F3.5-5.6
ALUMIX 35-100o F4.0-5.6 (→売却予定)
BLUMIX 14-140o F3.5-5.6
CLEICA 15o 1.7F
DLUMIX 42.5o 1.7F
★主な使い方
・子供(幼稚園児の娘)、旅行や散歩でのスナップ、物撮り
・室内では(■@gx7mk2+●C15、■Agf7+●@12−32)
・屋外では(■@gx7mk2 +●B14−40、■A gf7 +●D42.5)
・写真9:動画1 (→今後は、動画も増やしてゆく予定(室内、屋外))
・JPEG撮って出し9:RAW現像等1
→テレビで家族で鑑賞、2L版現像、フォトブック作成
★不満点 (×我慢できない/△我慢できるも)
カメラ■@gx7mk2に関して
・×【故障中】(後ダイヤルを回しても反応しない)
→基本撮影はできるが、設定変更などが大変しづらい
→修理に出す予定だが、2〜3万円位かかりそう
→保有カメラレンズの一部売却代金で充当する予定
・×【グリップが浅い】+●B14-140(大きめのレンズ)だとフロントヘビー
・△【防塵防滴でない】にわか雨や、屋外行事での埃などが心配
・△【チルト式液晶】自撮りが難
・△【Fnボタンなどのカスタマイズがもう少し多ければ】
・△【Mモード+ISO AUTOで露出補正できない】何で?
・△【暗所や室内での娘撮りでは条件が厳しい(できればISO1600以内)】
・△【画質は主観70点位(及第点だが)】
→娘をもっと綺麗に撮りたい(親バカですが、、、)
→フジX-A7を短期レンタルの機会あり、人肌の写りは今でも忘れられない
★満足点 (◎大変良い/◯まぁ良い)
カメラ■@gx7mk2に関して
・◎【小型軽量】持出しやすい、取回しやすい(特に娘撮影時には)
・◎【操作系】分かりやすい、大変使いやすい
・◯【EVFがある】見辛いが
・◯【ボディ内手ぶれ補正】Dual I.S.2ではないが
・◯ 不満点はいくつかあるも、故障部分を修理したとしたら、全体的には満足。
〜以上、長文失礼しました。〜
ご意見等よろしくお願いいたします!
2点
マルチは禁止ではなくなったけど、どれかって検討するなら一つに集約した方が良いと思いますね。
書込番号:23377672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コピペで同じスレ3個立てても見てる人&返信くれる人は同じひとです
書込番号:23377749
5点
>with Photoさん
>AE84さん
ご返信ありがとうございます。
書込み初心者にて要領を得ず、失礼しました。
書込番号:23377770
1点
きくけこかさん こんにちは
>第一候補: LUMIX g9pro・・・「高機能」 でも「重い」
重いと言っても 一眼レフに比べれば小さいですし この位の大きさの方が 使いやすいと思いますので G9が良いように思います。
書込番号:23377774
5点
>きくけこかさん
こんにちは。
ご不満な点の多くはG9で解決されそうに思います。
GX7mkIIに比べれば大きく、重いかもしれませんが
かなりのAFや手振れ補正の性能があります。
G99のデータはありませんが、同じ素子と思われるGX-7mkIII(海外名GX9)と
G9の比較でダイナミックレンジが〜2/3段ほど、Low light ISOf1.5倍ほどG9がすぐれています。
新品でも11万台と恐ろしく初値から下がっていますし、
静止画撮影、ビデオ性能もまだ一線級だとおもいます。
(G99は動画撮影時間の制限はないですが、実際は
そんなに長回しもされないのではないかと思います。)
費用を浮かす場合、Gx7mkIIは修理せずGF7を残して、
G9の不得意部分(携帯性)をカバーするという手もあると思います。
書込番号:23378060
2点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
> 重いと言っても 一眼レフに比べれば小さいですし この位の大きさの方が 使いやすいと思いますので G9が良いように思います。
初めて量販店で触った時は、実は「そんなに重くないじゃん!」という第一印象でした。
でも何回か足を運び、横に並んでいるg99やg8を持ってみると「軽!」という印象が残りました。
今は娘撮りがメインなので、まずは持ち出しやすいかどうか。
その意味で「重さ」や「大きさ」は、重要な要素の1つと考えてしまいます。
もちろん各種機能など使いやすさはg9だと思います。が、大きさと重さが、、、
また後日、量販店に行って、今一度g9を持ってみたいと思います。
書込番号:23378295
0点
LUMIX g9pro に1票です。
可愛い娘さんの為に撮影していれば、多少の重さは苦にならないと思います。
書込番号:23378421
5点
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
>費用を浮かす場合、Gx7mkIIは修理せずGF7を残して、
G9の不得意部分(携帯性)をカバーするという手もあると思います。
「gx7mk2を修理しない」&「gf7も売却せず残す」
その手もありましたね!
そこでイメージする3台持ち(g9/gx7mk2/gf7)なのですが、、、
「3台すべてを同時に持ち歩く」ことばかりを念頭に置いていた結果、
g9だと大きさ重さがあり、旅行などで車移動の時以外は難しいと思ってました。
ただ「TPOに合わせて1台持ち、2台持ち」も考えれば、、、
確かに「G9の不得意部分(携帯性)をカバー」できるかもしれませんね!
撮影のレパートリーも増えそうですし。
そう考えると、候補3カメラの中では、おっしゃる通りg9が高機能なので、
最も楽しみの幅も広がりそうです。
でも、今は娘撮りがメイン、、、その時にもg9単体だけでも持ち出しやすいかどうか。
また後日、量販店に行って、今一度g9を持ってイメージしてみたいと思います。
書込番号:23378470
0点
こんにちは。
うちはG9(ほかにG7)を使っています。
G8はいいカメラですが、今から買うならちょっと古いかなとも思いますよね。
個人的にG9はすごく使いやすくて画質もいいカメラですが、仰るように
大きさはもうちょっとなんとかならないかなと感じています。
大きいレンズの時はいいのですが、小さなレンズのときは「せっかくレンズが
小さいのにな〜・・・」なんて思ってしまいます。
ただ、G8と比べるとG99もけっこう大きく感じたりもします。
それならG9でもいいんじゃ・・・?とも思いますね。
それと蛇足ですが、AF-Cでの連写はG9よりG99のほうが速いと感じます(あくまで体感)。
以前店頭で試写してあきらかに違うと感じたので、コロナ騒ぎが収まったら
デモ機で試してみようと思っています。
なんか実写でもG99のほうが速いような気がして仕方ないのですが(^^;)
もし機会があれば一度試してみてください。
運動会ではけっこう重要な要素ですので。
書込番号:23378612
1点
きくけこかさん 返信ありがとうございます
>でも何回か足を運び、横に並んでいるg99やg8を持ってみると「軽!」という印象が残りました
自分の場合 G1〜パナ使っていますが G6使った後GX7に移り 今はGX8使っていて 問題ないのでまだG9には手を付けていませんが この中で G8やG99に近い大きさのG6小さすぎて使い難く 1年もたたずGX7に移り この中では一番大きなGX8が一番使いやすいです。
書込番号:23378629
3点
私はGX8とGF7を使ってます!
大きいのと小さいの組み合わせが良いと思ってます!
って事でG9とGF7が良いと思います!
書込番号:23378689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
G99とGF7の二台持ちがベストかな、ただボタンの操作性は3機種ともGx7mkII、GF7とは変わります。Gx7mkIIはGFと同じ廉価版の配置ですので最初はGシリーズの操作性に少し戸惑うかと。リアボタンの故障は致命的ですので雀の涙ですが頭金の足しがいいとおもいます。GF7は下取りしても気持ちぐらいしかなりませんので、単焦点レンズ付け放しで使うのがいいとおもいますよ、自撮りとか屋内で動きまわる子供撮るのはGFシリーズの方が楽ですし。
G9高性能ですがやっぱり重いです。G99とG9との違いは人体認識ぐらいで4kフォトなどの機能はG99の方が上ですので書かれている内容からG99がいいとおもいます。
書込番号:23378819
1点
G8は動画のAFがあまりよくないので外したほうがいいです。
G9とG99の違いはたくさんあり、価格が1-2万円しか違わないのであればG9のほうがいいと思います。
私が思うG99よりG9が優れている部分は
@SDカードのダブルスロットで 安心で便利。(私はJPEGとRAWで使い分けてます。)
A手振れ補正が少し優れている。
B人体認識AF搭載なので人物撮影に有利。後姿でもAFが合う。
C秒間20コマの高速連写やプリ連写が出来る。
D4K動画でもほとんど画角が変わらない。(G99は画角が狭くなる)
E4K動画でのこんにゃく現象が少ない。
Fマイクの音質がたぶんG9のほうがいい。
GセンサーがARコーティングでフレアが出にくい。
H4K60pを使える。
G99のほうが優れているのは、
@軽い。
A動画が30分以上連続して録画できる。
Bストロボ内蔵
Cシャッターの感じが普通(G9は軽すぎる)
でしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=DH2c1sP8q7o
G9とG99(G90/95)の違いを紹介している動画がありました。
(動画の画角については12:30あたり)
(動画のこんにゃく現象については 17:07あたり)
書込番号:23378836
![]()
3点
>きくけこかさん
2台でスチルと動画を撮影なら少しでも軽いほうがいいかも。
gx7mk2と同じバッテリーを使う機種だとさらに利便性が上がりますね。
書込番号:23378840
1点
はっきり言って、画質最優先ならフジのT3のほうがいいと思います。
動画の手振れはかなり不利ですが。
書込番号:23378853
1点
>きくけこかさん
G9の連写の件ですが、今少し検証してみたので画像UPします。
結果としてはG9のスペック通り、メカシャッター連写Hで、AF-S:12コマ/秒、
AF-C:9コマ/秒、がちゃんと出ていました。
Sモード:1/1300、絞り開放、ISO:200。レンズは100-400のテレ端での検証です。
12コマがめっちゃ速いので9コマが遅く感じるだけなのかもしれません。
いい加減なことを書いてすいませんでした。
書込番号:23379837
1点
すいません・・・
画像貼り間違いましたので再度投稿します。
上で貼ったのはJPEGのみでした、失礼しました。
書込番号:23379907
1点
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>ロロノアダロさん
>BAJA人さん
>☆M6☆ MarkUさん
>しま89さん
>taka0730さん
>近所迷惑2号さん
皆様、ご返信ありがとうございます。
おかげさまで、3カメラの中で、g9に絞ることができました!
皆様から頂いたアドバイスをもとに、先日カメラに詳しい友人を連れて、近所の量販店で3機種を試しに行ってきました。
→「一番の懸念だったg9の重さや大きさが、自分の欲しい機能とのバランスを考えると、許容範囲だった」ことが決め手です。
そこでさっそく、近々ネットで以下の内容で購入しようと考えています。
■本体:g9の中古品(並品)に+1年保証/マップカメラ
■SDカード:TS64GSDC700S/アマゾン (とりあえず1枚だけ買って試して)
■予備バッテリー:Newmowa DMW-BLF19 DMW-BLF19E 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット/アマゾン
■液晶保護フィルム:HAKUBA DGF2-PAG9/アマゾン
合計10.3万円位の予定です。
予算の都合上で、、、
・本当は、本体は新品がいいと思っていたのですが、中古品(新品より-2万円位)で大丈夫かな?
・SDカードはダブルスロットなのに、取り急ぎ1枚使用でもg9の使用上問題ないのかな?
・合計額を減らすために、他にいい選択肢はないのかな?
よろしければ、上記内容についてご意見等いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23382217
2点
>きくけこかさん
>■本体:g9の中古品(並品)に+1年保証/マップカメラ
マップカメラのC(並品:97,900円)でしょうか。
保証はよいですが並品ですと、金額の割に外観にがっかりされるかもしれません。
マップカメラにA(美品)が限定1台?100,800円があるのでそちらが良いかもしれません。
(中古の場合ファームの確認、必要ならアップ(現在はver.2.1)をした方が良いと思います。)
出来れば新品をおすすめしますが。
G9ボディ:115,140 円
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=12922&category_id=0
G9ボディ+純正BGG9(バッテリーグリップ:119,800 円
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=18554&category_id=0
BGGはバッテリーが本体と計2個使えます。動画など長時間カメラ使用の場合はよいかもしれません。
(カメラのバッテリーを外す必要はなく装着可で、本体、あるいはBGの優先使用指定もできます。)
三星カメラさんは通販で何度か利用したことがありますが、特に問題はありませんでした。
>■SDカード:TS64GSDC700S/アマゾン (とりあえず1枚だけ買って試して)
UHS-IIのv90(最低速度90MB/秒保証)ですね。
G9の動画の最大画質のものは、
[4K] 3840×2160, 59.94p記録, 150Mbps(4:2:0,8bit LongGOP)
ですので、150Mbp÷8=18.75MB/秒ですので、カードスペックは問題ないと思います。
(当方はトランセンドはUHS-1しか使ったことはありませんが)
当方も前のカメラの余ったものを2枚目に入れてはいますが、実際の記録は1枚だけにしています。
動画をたくさん撮られる場合は128Gなどもあった方が良いかもしれませんが、まずは十分な量だと思います。
>■予備バッテリー:Newmowa DMW-BLF19 DMW-BLF19E 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット/アマゾン
G9で使っているという報告もレビューであるようですね。
これまで価格コムで話題の保証(電池が原因で壊れた場合のカメラ保証)、純正程持たない、
充電器含め危険性が、などのご意見を踏まえてのご自身の判断、ということになるかと思います。)
当方はG9では純正電池を使っていますが(販促品)、一部カメラでは互換電池も使用しています(パナGM1などで)。
>■液晶保護フィルム:HAKUBA DGF2-PAG9/アマゾン
ケンコーやハクバは別機種含めいろいろ使ったことがありますが、特に問題感じていません。
当方のG9に貼ったのは、うろ覚えですが、ケンコーのものだったかもしれません。
中古でご購入の場合は背面液晶に貼ったままになっているかもしれませんので、
ご購入時に確認されてもよいかもしれません。
G9は瞳AFや人体認識AF、20コマ/秒の動体AF、超速AF-S、動画機能、悪くない高感度など、
この価格帯でお子さんを撮るシーンで困ることはあまりないカメラと感じています。
楽しみですね!
書込番号:23382468
![]()
2点
>きくけこかさん
・本当は、本体は新品がいいと思っていたのですが、中古品(新品より-2万円位)で大丈夫かな?
実物を見て納得の上での購入なら並品でもいいと思いますが、そうでないなら良品以上のほうがいいかもですね。
マップの中古は写真が豊富で大きくて安心感はありますが。
・SDカードはダブルスロットなのに、取り急ぎ1枚使用でもg9の使用上問題ないのかな?
1枚でも全然問題ないです。私も普段は1枚しか挿していません。
重要な撮影や大量に撮るときだけ2枚挿しています。
選ばれたSDカードもとりあえずあれでいいと思います。
G9で高速カードが欲しいのは、連写のバッファ回復を速くしたいためですが、
連写をあまりしないなら、UHS-1でもいいと思います。
うちはUHS-2も使っていますが、気軽な撮影ではUHS-1も使っています。
・合計額を減らすために、他にいい選択肢はないのかな?
充電器はカメラに付属しないんでしょうか?
あと予備バッテリーは必要性を感じてからでもいいのではないですかね。
中古は劣化度合いが分かりませんが、G9はバッテリー持ちはいいですよ、
うちも予備バッテリーありますが、撮影中に交換したことはほとんどないです。
充電中も撮影できるなど、予備はあれば便利ではありますが。
あとはSDカード。
上で書きましたが必ずしも高速カードである必要はないかなと。
まずは今お持ちのカードなりで運用してみて、次に買うカードを決められてはと思います。
書込番号:23382617 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
バッテリーチャージャーは付属しています。
スチル撮影でも予備バッテリー1個あったほうが安心ですが、スマホ用のモバイルバッテリーでも充電しながら撮影できます。
動画は充電速度より消費電力のほうが多いので、モバイルバッテリーをつなぎながらは無理だそうです。
書込番号:23382738
2点
>とびしゃこさん
>BAJA人さん
>taka0730さん
皆様、ご返信ありがとうございます。
いただきましたアドバイスを参考にしまして、、、
本日、g9ボディを注文しました!
マップカメラにて中古美品、安心サービス付で103,824円。
キャッシュレスキャンペーン 4,582Pを差し引くと、実質99,242円。
備品は、本体が届き次第、色々と試しながら必要なものを揃えていこうと思います。
来週初め頃までには届く予定にて、今から楽しみです!
よろしければ、今後とも皆様からアドバイスいただければ幸いです。
今回はありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。
書込番号:23387642
4点
>taka0730さん
>動画は充電速度より消費電力のほうが多いので、モバイルバッテリーをつなぎながらは無理だそうです。
私の経験だとG9は電源Onの時は充電しないようです。なので、電源Offの時は充電されると思います。
スマホで使うモバイルバッテリーは出力が十分でないとG9を充電できないと思います。
書込番号:23388804
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
教えてください。本モデルのEVF輝度調整の方法が分かりません。取説にも書かれていないようなのですが。昼間のEVFがどうも見にくくて。輝度高、低、AUTOなど、調整はできますでしょうか。どなたかご教示下さい。
書込番号:23379627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
活用ガイドのP188にLVF調整(メニュー→モニター調整/LVF調整)の項目があり、モニター/ファインダーの明るさ・色合いを調整できる旨書かれています。LVFのほうは外光に合わせた”自動”のモードはないようです。
<活用ガイドダウンロードページ>
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:23379661
1点
さっそくの回答ありがとうございます。ご指摘の方法で輝度調整できました。調整の適用は、EVFとモニターに同時に反映されるんですね。AUTOが無いのはちょっと残念です。
ありがとうございました、
書込番号:23379682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
777gonさん こんにちは
>EVFとモニターに同時に反映されるんですね
パナの場合 EVF表示の時はEVFだけ 背面液晶表示時は 背面液晶だけと 個々に設定できると思うのですが。
書込番号:23379702
2点
>777gonさん
こんにちは。
「MENU]で「スパナマーク」の2/5ページ目に、「モニター調整」があります。
(モニター=背面液晶です。)
その時に、カメラのEVF(パナではLVFと呼びます)を覗くと、
同じ画面で「モニター調整」から、「LVF調整」に項目名がかわります。
「LVF調整」を選ぶと、LVF(EVF)の「明るさ」、「コントラスト」、「彩度」、
「赤み」、「青み」の5項目を調整できます。
ファインダーを一度のぞくのが切り替えのポイントです。
覗きながら調整しますが、目を離してもその後の設定はできます。
「モニター調整」と「LVF調整」は独立して設定できるはずです。
「モニター輝度」とは別の項目です。(一つ上になります)。
書込番号:23379711
3点
>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。EVFだけの調整できました。ファインダー覗けばEVFだけの調整なんですね。ちょっと分かりにくい仕様ですね。
書込番号:23381291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
777gonさん 返信ありがとうございます
>ちょっと分かりにくい仕様ですね。
別々に調整できるのは良いのですが EVF覗きながら調整するの少しやりにくいですね。
書込番号:23381371
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
質問です。G9をWebカメラとして使用してスカイプやYouTube配信等に使用したいと思っています。いろいろと調べてみたところGH5をWebカメラとして使用しているような(英語なので完全には理解できていません)このような動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=epO5NssjWGo
ビデオキャプチャはこれのようですね...(外見が多少違いますが...)
Seesii HDV-UH60 USB3.0 / USB2.0 1080P 60FPS HDMI to USB3.0 ビデオキャプチャ UUVC/UAC Windows Linux OS X
この動画を見るとビデオキャプチャを使えばGH5をWebカメラとして使えるようですが、G9でも使用可能なのでしょうか?実際にG9をWebカメラとして使用しておられる方がいらっしゃいましたら御指導(お使いのビデオキャプチャ等)お願い致します。
4点
4月の上旬にサポートセンターに
「キャプチャーボードなどを経由してWEBカメラ使用出来る機種
(メニューなどを非表示にしてカメラ代わりに使う)」
という内容で問い合せた時に対応機種を教えてもらいました。
G9は入っていませんでしたが、
サポートセンターに確認されるのが一番早いと思います。
ちなみにその時に教えてもらった対応機種一覧です。
●対応機種●
表示オフ固定機種(最初からオフ設定になっている)
GH5
表示オンオフ設定可能機種
GH4
GH3
G8
G7
GX8
GX7
FZH1
FZ1000
FZ300
TX1
書込番号:23364184
1点
>たまむしころりんさん
アドヴァイスありがとうございます。サポートも何度か電話したのですが、なかなかつながらないのです。それに仮につながったとしても、Panasonic純正品でなければ、どのビデオキャプチャーが使えるかは教えてくれないですよね...
書込番号:23364209
0点
>>Panasonic純正品でなければ、どのビデオキャプチャーが使えるかは教えてくれないですよね
問題はそこではなくて、カメラのHDMI出力が、画像だけにできるのか(メニュー等がオーバレイしない状態で出せるのか)、というところじゃないかな。(4:3なのか16:9なのか、比率の問題もあるかも)
画質の問題もあるでしょうし。(プレビューが見られるだけの場合は低画質な可能性もある)
G9の取説をダウンロードして読み込んではいかがでしょうか。
GHシリーズは、HDMI出力にレコーダーを繋ぐことを考えて設計されているので、高画質でメニューの載っていない映像がキャプチャーできます。
書込番号:23364233
1点
>あきらKさん
HDMIでの出力は可能です。奇麗にモニターに写ります。表示も消せます。ですので、この映像をスカイプやYouTubeでの配信に使えないか、と思っているのですが...
書込番号:23364348
0点
失礼しました。
すでにG9をお持ちなのですね。
そこまで確認できているのなら、使えると思います。
お使いのパソコンで使えるHDMIキャプチャ装置を手に入れるだけでしょう。
書込番号:23364493
0点
>あきらKさん
御指導ありがとうございました。
>お使いのパソコンで使えるHDMIキャプチャ装置を手に入れるだけでしょう。
そうですね、使用可能(パソコンはMac Book Pro OS Sierra)なHDMIキャプチャが分かるといいのですが...
書込番号:23364548
0点
>価格好男さん
キャプチャーデバイスが必要です。
G9お使いならこちらを参考に。
https://youtu.be/cPnHF8aWujI
一眼カメラはHDMI端子付いてますし、液晶の表示消せるから単純にWebカメラに使えると思う方もいますが,うちわで使うなら簡単にできるのでいいとはおもいますが、配信すらならやはりHDMIスルーじゃないとと私は思ってます、
書込番号:23364833
2点
G9をPCとCam Linkを使って繋いで嫁がOnline授業のZoomで使っています。
製品はElgato Cam Link 4Kで米国Amazonで購入しました。
https://www.amazon.com/Elgato-Cam-Link-Broadcast-Camcorder/dp/B07K3FN5MR?th=1
Elgato Cam Link 4KだとCam Linkの他にHDMI(male)to HDMI(male)コードが必要です。
満タンに充電したバッテリーを入れて充電コードを繋ぎ録画しないで使うと3時間強使えます。録画するともっと短くなると思います。G9に付いている充電コードが短じかいのでUSBの延長コードが必要かもしれません。
ただ私の購入したUSB3.0の延長コードだとなぜか充電できなくて、Macbook Proに付いてきたアップルのUSB延長コードを使っています。
書込番号:23366206
1点
>しま89さん
参考になる動画ありがとうございました。早速観てみました。そうです!こういうことがやりたかったのです!ですが、この動画内で使用しているキャプチャー、PENGOですが、現在売り切れですね...それと、いろいろと探してみるとBlackmagic design ATEM Miniも良さそうですね。ただ、こちらも品切れ...やはり考えることは皆同じということなんですね。
仕方がないので、まずはこの動画のコメントに寄せられていたOBSを使う方法を試してみたいと思います。
書込番号:23366230
0点
>米国Amazonで購入しました。
間違えました。
Amazonには低価格の製品がなく、BestBuyで購入しました。
https://www.bestbuy.com/site/elgato-cam-link-4k-black/6316580.p?skuId=6316580
書込番号:23366244
0点
>欧米よりアジアさん
御指導ありがとうございます。早速アマゾンで検索してみましたが、残念ながら品切れのようでした。もうちょっと待ってみます。
書込番号:23366252
0点
>欧米よりアジアさん
アマゾン以外でも探してみましたがやはり現在入手困難なようですね。中古では倍以上の価格で売られていますね。もう、ちょっと様子を見てみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:23366281
0点
>価格好男さん
日本のAmazon出来ます売ってますよ?
Elgato Cam Link 4K [録画・配信用コンパクトHDMIキャプチャカード(日本国内正規品)] 10GAM9901
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K3FN5MR/
書込番号:23366310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
情報ありがとうございます。リンク先のアマゾンを見てみたのですが“一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。”との表示が出てしまいます...ですので、現在は買えないようです。
書込番号:23366345
0点
>価格好男さん
m(__)m
書込番号:23366652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>価格好男さん
でも私はプライムだから?カートに入れて進めるんですけど???
書込番号:23366654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>価格好男さん
これはどうですか、ゲーム配信するユーザーにも人気が高く安定動作の実績があようです、。在庫はありそうですよ。
Elgato Game Capture HD60 S [ソフトウェアエンコード式キャプチャボード(日本国内正規品)]
詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/B01DRWCOGA/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ghcQEbEN2SD0W
書込番号:23366818
0点
https://sparkosoft.com/sparkocam
このソフトウエアとLUMIX Tetherを組み合わせてMicrosoft Teamsで出来ました.
ソフトウエアのほうはお金払わないとsparkocamのロゴが入ってしましますが.
sparkocamの設定は"Desktop"を選んで"Part of Desktop"でライブビュー画面をチャプターすれば大丈夫です.
LUMIX Tetherの設定でフォーカスモードなんかを弄るとセンターのクロスラインやAFの枠も出なくなります.
書込番号:23370849
0点
>momico_thatsさん
情報ありがとうございます!早速サイトを見たのですが、Macには非対応のようですね...残念ながら出来ないようです。
書込番号:23370947
0点
>価格好男さん
>情報ありがとうございます!早速サイトを見たのですが、Macには非対応のようですね...残念ながら出来ないようです。
Macっていうところ見落としてました.
申し訳ありませんm(__)m
こんな記事見つけました.
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1249674.html
Camera LiveでG9を認識してくれるか不明ですがCam TwistでデスクトップをキャプチャできればLUMIX Tetherで使えるんではないでしょうか.
書込番号:23370991
0点
>momico_thatsさん
いえいえ、こちらこそ、説明不足だったかもしれません。貴重な情報ありがとうございました。
Camera Live試してみます。この記事今日出た記事ですね。やはりweb Cameraの品不足で同じようなことを考えている人多いのかもしれません。いっそのことLUMIX Tetherがweb Cameraに対応してくれれば、いいのにと思います。web Cameraが不足している今なら需要もあると思うのですが...
書込番号:23371064
0点
>価格好男さん
>やはり現在入手困難なようですね。中古では倍以上の価格で売られていますね。
>やはりweb Cameraの品不足で同じようなことを考えている人多いのかもしれません。
米国でも同じです。6週間前に外出禁止令が出て学校がみんなオンライン授業に切り替わって外付けマイクや質のいいWebカメラはほぼ入荷待ち。それならG9を使おうと思い、ビデオキャプチャをオンラインで探してもオンライン授業開始日前に届かない。それで車で40分の所にあるBestBuyに最後の1つのElgato Cam Link 4Kがあるのをオンラインで見つけすぐに注文して取りに行きました。
G9とビデオキャプチャを使ったのは大正解。画質が違うと生徒たちに評判が良く妻も喜んでいます。
>Camera Live試してみます。
ソフトウェアでキャプチャすると画質の劣化、タイムラグとかはどうなんでしょうか?
書込番号:23371912
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
ISO100が拡張の理由ってあるのでしょうか?
デフォルトが200からなのは200推奨ということかなと思いまして、その理由もあるなら知りたいです。
ご存知の方よろしくおねがいします。
2点
>セロリ森さん
ISO100が拡張の理由ってあるのでしょうか?
⇒1番低感度をISO200としたら
ダイナミックレンジ拡張させる時
明るい部分だけISO100で制御したら
白トビを抑えられダイナミックレンジが広くなるから
もしISO100で撮ってたら
明るい部分だけISO50で制御しようがないから
1番最低感度では
ダイナミックレンジが広く取れないから
そんな気がするだけーっ!
書込番号:23288400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>セロリ森さん
こんにちは。
>デフォルトが200からなのは200推奨ということかなと思いまして、その理由もあるなら知りたいです。
拡張感度を使うと、ダイナミックレンジ(撮影画像が
白飛びや黒つぶれしない範囲)が狭くなります。
ただ、G9のダイナミックレンジを見ますと、APS-C
カメラとそん色ないか一部上回っているところもあり
ますので、あまり心配ないかもしれません。
(低ISOではフルサイズのα9と変わらない
レベルのようです。)
https://asobinet.com/info-g9-pro-dr-photons/
書込番号:23288416
4点
センサーの感度を低くするのは難しいのです
蓄えられる電荷には限りがあるので
感度が低いということはより多くの電荷をためなければならない
デジカメ初期は基準感度がISO800てカメラもありました
書込番号:23288422
8点
ご回答ありがとうございます。
なるほどー、ISO200からはダイナミックレンジを広くする為ですか。
富士フイルムのカメラにはそんな機能があったような気がします。
G9の動画、Log撮影がISO400からなのもダイナミックレンジの為かなと思いました。
>とびしゃこさん
G9のダイナミックレンジは優秀なのですね!
リンクありがとうございます。
書込番号:23288438
1点
セロリ森さん こんにちは
センサーを高感度よりにセットアップすると 低感度のの方の基準感度上げる必要が出てくるのかも。
書込番号:23288562
4点
ここまでのレスで最も妥当なのは、ニューあふろザまっちょ☆彡さんのレスかと(^^;
ちなみに、初期のデジカメのDC20※などもISO800でしたが、レンズが暗くて、「写ルンです電子版」みたいな感じでした(^^;
※初期のデジカメは、多画素化や小型に伴う低感度化前の撮像素子が多く、画素サイズは今のフルサイズの画素サイズよりも大きかったぐらいです(^^;
書込番号:23288586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
確かにISO200より途中が少し下がるけどISO200になると上がる。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9
まあ6D markUやEOS RP等よりは低感度はいいから問題ないでしょう。
APSでもこれやE-M1 markUに勝てる機種って殆ど無いですね。
書込番号:23288829
2点
×ISO200になると上がる。
〇100になると
書込番号:23288833
1点
こんにちは。
⇒1番低感度をISO200としたら
ダイナミックレンジ拡張させる時
明るい部分だけISO100で制御したら
白トビを抑えられダイナミックレンジが広くなるから
これについては私の実感では逆で、拡張ISO100で撮ると、ダイナミックレンジは
狭くなり、白飛びしやすくなる印象があります。
書込番号:23289176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ISO200が標準になったのは、デジタルが始まった時点ではで200の方がバランスが良かったからじゃないですかね。標準ISOを下げるには、白飛びしないように電荷容量を大きくする必要がありますが、最近はその辺りの技術が進んで対応する機種が出てきています。
なお、キャノンやニコンはISO100が標準となっていますが、「推奨露光指数」という基準の違う数値です。オリンパスやパナソニックは「標準出力感度」です。推奨露光指数の100と標準出力感度の200は、実質的にはさほど差がないのではないかと思います。
書込番号:23289361
5点
そしてセンサーのチューニングとして
低感度よりにするか高感度よりにするかというのがあり
近年のセンサーだと感度の途中で切り替えられるようになってるのもあります
例えば添付のグラフだとα9UとS1は切り替えるタイプ
そしてRは切り替えないタイプ
確かMFTのセンサーは切り替えないタイプしかない?
ということはいずれかのタイプにしなければいけないのですが
フォーサーズ時代に高感度の悪さが致命的ととらえられがちだったように
センサーが小さいデメリットとして高感度が弱いというのがある
なので今もMFTのセンサーは高感度よりにしていて
低感度側を広げられないからISO200が基準感度なんじゃないかな?
あと拡張感度のISO100というのは
例えばISO200と同じなんだけども一段デジタルゲインダウンしたデータです
(注:絶対にこうというわけではない。メーカーや機種による)
なので白飛びしやすく癖があるデータとなる
書込番号:23289570
5点
「推奨露光指数の100と標準出力感度の200は、実質的にはさほど差がないのではないかと思います。」というのは大雑把過ぎたかも知れません。標準出力感度は業界団体が数値基準を定めていますが、推奨露光指数は自社基準のようなもので、そもそも比較できません。ただ、各社でセンサーの基本性能に大差があるとは思えず、最もバランスの良い感度を標準として選べば、各社とも似たようなものになるはずだ、という判断です。ハッキリしない自社基準が許容されている現状は、各社製品を横並びに比較したいユーザーに誤解を与えるもので、納得できませんが。
パナソニックもフルサイズのS1では標準ISOを100としています。センサーサイズが小さくなると、電荷を溜められる容量も小さくなり、低感度側に広げにくいということはあるのだろうと思います。
書込番号:23289723
2点
>センサーサイズが小さくなると、電荷を溜められる容量も小さくなり、低感度側に広げにくいということはあるのだろうと思います
これはあまり気にしなくて大丈夫
センサーにあたる光の総量はセンサーの面積に比例するので
センサーが小さい分、貯める電荷も少なくなります
単位面積辺りで考えるとセンサーの大きさに関わらず同じ電荷の量ということ
厳密にはプロセスの問題で多少変動するとおもうけどね
それはピッチ次第の問題だけども
書込番号:23289744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セロリ森さん
アップした画像のとおり、
ハイライト側のダイナミックレンジが約1段分狭くなるため拡張扱いとされているようです。
※G9 Pro完全ガイド Q&Aより
ISO100での撮影の場合、明るくない(白飛びがない)場所でSSを極力抑えたい場合の撮影以外は
ISO200で撮影したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:23289854
3点
>スレ主様
失礼いたします。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>確かMFTのセンサーは切り替えないタイプしかない?
GH5SにはデュアルネイティブISOテクノロジー
というベース感度とノイズ処理の回路を自動、
あるいは手動で切り替える機能があるようです。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gh5s/high_image_quality.html#iso_technology
といいましても、より低感度側に広げるのではなく、
もともとやや高感度よりの?セッティングをさらに
超高感度側で有利なベース感度とノイズ処理回路
に切り替える機能のようです。
ただ、photons to photosでGH5SをG9と比べてみると
G9のほうが1.5−1.8段もダイナミックレンジが高く、
LowlightISOもG9が2703、GH5sが1061と不思議な
結果です。(GH5比でもGH5Sのほうが低いです。)
https://photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
α7とα7Sなどとの関係から、低画素(画素ピッチ
が大きい)は高感度に有利かと思っていたのですが、
ちょっと混乱しています。
書込番号:23290311
1点
>といいましても、より低感度側に広げるのではなく、
もともとやや高感度よりの?セッティングをさらに
超高感度側で有利なベース感度とノイズ処理回路
に切り替える機能のようです。
欠点をとにかく補う方向に特化したようですね♪
>α7とα7Sなどとの関係から、低画素(画素ピッチ
が大きい)は高感度に有利かと思っていたのですが、
ちょっと混乱しています。
プロセスの微細化で10年くらい前から低画素が有利とは言えなくなってますね
前は回路の面積でフォトダイオードの面積が圧迫されて
高画素ほどその影響が大きかったのですが
(回路は画素毎に必要なので高画素ほど回路の面積でロスがでかい)
微細化で回路の面積の影響が小さくなったのかな?と思ってます
こうなると高感度でも高画素な方が表現の幅が広がります
書込番号:23290340
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>プロセスの微細化で10年くらい前から低画素が有利とは言えなくなってますね
裏面照射CMOS含む回路の工夫などのこと
だと思いますが、GH5Sについては同日発売
(=技術的に大差なさそう)なのにG9比や
あるいは発売時期のもっと古いGH5比でも、
DRやlow light ISOが明らかに低く、
不思議に思った次第です。
書込番号:23290585
1点
標準感度にしようが拡張感度にしようが、センサーのダイナミックレンジそのものが変わる訳ではありません。
明るめに写して高輝度部分を飛ばしてしまうよりは、暗めに写して暗い部分を持ち上げた方が、実用上の守備範囲が広くなるという訳です。
トーンカーブはおおよそ添付のような形になっていると思います。輝度差の大きくない順光シーンであれば拡張の低感度で撮った方が良い結果になり、影や逆光を含むシーンであれば標準や200%などで撮った方が良い結果になります。
輝度差の大きくないシーンで200%や400%を使うと、ノイズが増えるだけでメリットがありません。ケースバイケースですので、ヒストグラムに注意していろいろ試してみるのがよいと思います。
書込番号:23292145
1点
拡張感度でもRAW出力されますよ。センサーからの読み出し段階で既にレンジを変えているのだと思います。
書込番号:23292596
1点
光電変換のリニアリティ(直線性)とかまで考慮するハナシになってきたかも?
書込番号:23292633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
>ほっかいくんさん
ありがとうございます。参考になりました!
書込番号:23308648
1点
セロリ森さん
>ISO100が拡張の理由ってあるのでしょうか? [23288386]
G9を含むパナソニックの幾つかの機種は、基準iso感度より低感度側の拡張iso感度で撮影した場合、
rawデータがリニアではないという分析があります。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4362660
具体的には、G9がiso100の時、12bit/4096諧調のrawデータのうち2111〜3300番目の諧調が圧縮モードに入り、
この半段強のレンジの中に、おそらく1段以上の諧調が格納されているのではないか、ということだそうです。
メーカーが詳細な技術を公開しておらず、おそらく今後も公開しないと思われるため、
上記分析がどこまで正確なのかは分かりません。
ただし、imaging resource社https://www.imaging-resource.com/が公開しているG9のiso100時のrawファイルを
dcrawというフリーソフトで現像してみても、iso200とは明らかにオペレーションが異なることを確認できました。
そういうわけで、iso100はiso200以上の通常の扱いと異なるデータ処理になっているため、「拡張」扱いなのだと思われます。
なお、私が知る限り、パナソニックの拡張iso感度の扱いは独特です。
他のメーカーのオペレーションがどうなっているかは、参考までに以下の最近のスレッドをご紹介しておきます。
私も少し発言しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22999997/#tab
特に[23281301]以降
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222485/SortID=23227199/#tab
特に[23231351]以降
書込番号:23333626
1点
データ処理が違うことは「理由」ではない。
なぜデータ処理を変えるのかが「理由」だ。
書込番号:23334403
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
フラッシュによりますが、連写できます。
何をお使いですか?
書込番号:23315891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
えっストロポ使って連写モードで撮影出来るカメラって有りましたっけ?
書込番号:23315896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ストロボはゴドックスのTT685です。ニコンの900だとシャッター押しっぱなしで連写できるんです
書込番号:23315936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G9持ってませんが、LCD表示の連写マークとストロボOn/Offが連動してOnで×点が付きませんか。
だとすれば仕様かも。
書込番号:23316131
2点
>シグマ好きのシグマリオンさん
過去にも同じスレがあったかと思いますが、純正フラッシュは連写OKです。Nissin i40もダメだったと思います。
書込番号:23316219 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
Lumix旧機中の旧機、GF1ですが内蔵・純正外付け、連写速度H/LいずれもフラッシュOnだと×付与。
手元のニコン旧機中の旧機、D60だと内蔵はチャージ追いつかず駄目ですが、
社外製でも外付けは連写発光OKですねぇ。
書込番号:23316234
2点
G9にパナ純正ストロボFL360Lをつけて連写できます。
もしかして連射設定がSH(電子シャッター)になってませんか
その場合はMかHにしてください。
書込番号:23316550
1点
>シグマ好きのシグマリオンさん
G9とFL360Lで連写できます。
連写Hで試しましたが、FL360Lでは
TTL-A(TTLオート)ですとプレフラッシュの
タイムラグが多めでパシャ、パシャ、パシャ、
と遅め、A(外光オート)ですとパッパッパッと
速めの連写です。
ただし、A(外光オート)は4-5m離れた時の
調光がオーバー気味でいまいちでした。
上記はAF-Sの話で、AF-Cになるとすこし
連写が遅くなります。
また、f1.7などの明るいレンズではある程度
連写できますが、f値が暗いレンズでは連写の
数が低下します。(すぐにチャージに入るため)。
書込番号:23316738
![]()
2点
純正以外では無理なんでしょうか(T_T)
書込番号:23317456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正でなくても連写できます。
手元のGodoxV850 II とNikon SB910で問題なく連写してます。
サードパーティ製品だからといって連写できない理由はないと思います。
書込番号:23318149
![]()
1点
貴重な情報ありがとうございます。ニッサンは無理そうですか…
書込番号:23318557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FL360Lをポチりました!
書込番号:23321213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















