LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

このページのスレッド一覧(全295スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  AFカスタム設定について  | 122 | 39 | 2020年1月26日 20:11 | 
|  給電、充電について | 12 | 18 | 2020年1月25日 21:12 | 
|  フルサイズs1 s1rと比較して  | 35 | 24 | 2020年1月23日 22:33 | 
|  G9後継機 | 161 | 29 | 2020年1月23日 09:45 | 
|  赤、緑の線が…これってなんですか? | 4 | 3 | 2020年1月11日 21:02 | 
|  G9用のズームレンズの2択で悩んでいます。 | 6 | 12 | 2020年1月11日 20:58 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
主にドッグランで愛犬を撮ってます。
G9にAFカスタム設定という項目があるのですが、
全力疾走する2kg程度の小型犬を撮影するにはどのような設定が適しているのでしょうか?
そもそもの話なのですが、
「AF追従感度」をマイナスの粘るにするとどのような効果あり、
反対にプラスの敏感にするとどのような効果があるのでしょうか?
「AFエリア切替感度」も同様にちょっと理解できてません…
ちなみ現在は
AF追従感度 … −2
AFエリア切替感度 … +2
被写体の動き … +1
AF-C 
AFモードをカスタムマルチ(ひし形)にて撮ってます。
そのような設定で3割程度ピントがあう感じです。
動き物を主に撮ってらっしゃる方はどのような設定にしてらっしゃるのか
教えていただけると助かります。
 5点
5点

カメラあるんだろ? なら、やってみればわかるんじゃないの?
書込番号:23186491 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>∪・ェ・∪uさん
これ、分かりにくいですよねえ。私も分かったのはごく一部で、正直誰かに教えて欲しいのですが…
AF追従感度については、いったんAFを当てた被写体から「AFをすぐにリリースするかどうか」の差だと理解しています。被写体がAFエリアを外れたり、前を他のものが横切ったりした場合に影響するようです。
フルサイズのS1で飛ぶ鳥を対象にテストしましたが(G9も同じだと思います)、プラスにした場合、鳥がAFエリアを外れるとすぐに被写体ではないとみなしてボンヤリする一方、マイナスにした場合はAFエリアを外れても暫時被写体とみなし続けるように感じられました。特定の被写体を追う場合は、マイナスの方が捉え続けやすいのだと思います。
書込番号:23186513
 5点
5点

打率三割は低いですね。確か、直接的な動きにはこれとか、ランダムな動きはにはこれとかあったな。正直この辺いじっても劇的な成功率はないですよ。要は腕しだいで、Af設定とか、ジョイスティックで被写体にフォーカスを会わせたり、経験と技量の方が必要だと。
書込番号:23186518 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>∪・ェ・∪uさん
カメラをお持ちなら
下校時間の女子高の自転車置き場近くに行き
自転車で向かって来る女子高生は
次から次へたくさん来るのですから
テスト撮影として
カメラの設定を突き詰めて行けば良いです。
書込番号:23186564 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>∪・ェ・∪uさん
分かりやすく説明すると、
・AF追従感度
→ 奥行き(Z軸)の切替え感度を設定します。
  つまり こちらへ向かってくる被写体を撮影時に+側へ設定するとピントが合いやすくなる。
・AF切替感度
→ 横縦(X/Y軸)の切替え感度を設定します。
  つまり 横方向や縦方向へ移動する被写体を撮影時に+側へ設定するとピントが合いやすくなる。
・被写体の動き
→ 被写体がランダムな動きだったりする場合に+側へ設定するとピントが合いやすくなる。
私の場合は、野鳥がメインですが、
・AF追従感度 … +2
・AFエリア切替感度 … +2
・被写体の動き … +1
で撮影しています。
また、
AFF/AFCの設定はお好みで、
オートフォーカスは、
向かってくる被写体を撮影する場合は、1点AFでAF枠を被写体と同じ大きさで撮影するほうが追従性は良いかと思います。
横方向へ早く動く被写体を撮影する場合は、カスタムマルチで複数AF枠で撮影するほうが追従性は良いかと思います。
書込番号:23186572

 7点
7点

>正直この辺いじっても劇的な成功率はないですよ。
そうだ、私もAFカスタムいじるのをやめてしまったのは劇的な差がないからでした。分かりにくいのは、そのせいもあると思います。
動物認識を試してみては? 動物認識は走る犬には追いつかないかも知れませんが、その場合は225点AFに切り替わりますので、どっちにしても手前のものに合わせてくれます。ひし形とか気にしなくて画面内に捉えるだけでいいし、走ってくる犬ならAF能力は変わらないと思いますよ。
書込番号:23186588
 4点
4点

>ほっかいくんさん
なるほど、そういうことだったのですか。
動きの速いものはAFの切替感度を上げた方がいいわけですね。
書込番号:23186642
 0点
0点

子犬の動体撮影にどういう設定が効果的かは分かりませんが、
設定画面の上の方にある「設定1〜4」の説明と各設定値を見比べれば、
各パラメータの意味は分かり易いんじゃないですか?
子犬の前に他の被写体や障害物が入る可能性がほとんど無いのなら、
「AF追従感度」はマイナスにしてもほぼ無意味なのでプラス。
子犬が完全静止でない限り、「被写体の動き」は基本的にプラス。
「AFエリア切り替え感度」は、子犬が一定方向に走るならマイナス、
動く向きがランダムで、画角の一定位置に捉えにくいのならプラス。
こんな感じじゃないですかね?
書込番号:23186658
 4点
4点

ネタを貼っておきます。(^^)
(ネタ元:LUMIX G9 PRO 完全ガイド Kindle版)
動きが鈍かったり、障害物が入っていたり、一定方向に動く場合は
マイナス方向のほうが良い場合もあるようですね。
書込番号:23186708
 5点
5点

>下校時間の女子高の自転車置き場近くに行き
自転車で向かって来る女子高生は
次から次へたくさん来るのですから
↑
朝 7時ぐらいに 3〜4人 ぐらい やって来て
玄関のチャイムを 鳴らし…
書込番号:23186839 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

て沖snalさんの言う通りだと。
カメラがあるんだから、設定をずらして撮り比べれば、回答が出るのでは。
自分も基本の設定はありますが、現場で微調整しますよ。
絶対これが正しいはありませんよ。
書込番号:23186843
 2点
2点

動いているもののAFは変数が多くて分かりにくいのだ。
「動体AF設定はどうされてますか」なんて質問は、昔から繰り返されている話だ。
机上論より経験者に聞いた方がよほど参考になる。
書込番号:23187006
 5点
5点

>て沖snalさん
はい。カメラ持ってますので実際に試してます。
書込番号:23187278 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>Sonyvspanaさん
やっぱり3割は低いですよねぇ...
色々試しながら、技術も一緒に身につけるよう
がんばります!
書込番号:23187290 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>イルゴ530さん
イルゴ530さんは下校時の女子高生をあえて狙って撮影されるのですか?
初心者の私が言うのはなんですが、あまりお薦めはできない撮影方法だと思いますよ。
なにか誤解が生まれてトラブルにならないかと、
イルゴ530さんの身を心配してしまいます。
書込番号:23187307 スマートフォンサイトからの書き込み
 16点
16点

>ほっかいくんさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
このような返信がいただけると助かります。
自分でも色々試しているのですが、
技術が無いのもあって、ピントがあう確率が高くなる設定が良く分からなくて...
ほっかいくんさんがおっしゃる内容が正確のような気がしますが、私自身でも書き込んでいただいた内容を参考に試してみますね
書込番号:23187321 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>武蔵坊弁軽さん
>私もAFカスタムいじるのをやめてしまった
私も劇的な向上がないものなので、心が折れつつある状態でした。
>机上論より経験者に聞いた方がよほど参考になる
まさしくその通りでして、実際にG9で動体を撮影されている方々はどのような設定をされていらっしゃるか知りたかったのです。
書込番号:23187336 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>J79-GEさん
私も真っ先にそう思いました。
書込番号:23187359 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>∪・ェ・∪uさん
>G9にAFカスタム設定という項目があるのですが
AFカスタム設定あるんですか? 知りませんでした。
G9を持っていますが、どこにあるんでしょうか?
書込番号:23187480
 0点
0点

>MiEVさん
>カメラがあるんだから、設定をずらして撮り比べれば、回答が出るのでは。 
なんだかんだ悩みながら設定を変えて撮り比べているのですが、腕の未熟さもあってかどの設定にしてもピントのあう確率に差が感じられないのです...
設定の項目でなにがどう変わるのか自分でもよく分からなくなり、皆さんはAFカスタム設定でどのような解釈で、どのよう設定しているのか知りたくなり質問させていただいた次第です。
>自分も基本の設定はありますが
その設定を教えていただけると助かるのですが...
MiEVさんにとってAFの設定というのは、門外不出の設定で一子相伝的なモノでしたら無理にとは言いません。
書込番号:23187549 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

横から口出してすみません。
具体的なアドバイスをしない人って、実は該当機種を持っていないし、そういう撮り方をした経験もない、という場合が多い。アドバイスが出来ないなら口を挟まなけりゃいいのに、なんでもいいから口を挟むことばかり考えている。投稿数の多さはその現れ。
書込番号:23187584
 10点
10点

>武蔵坊弁軽さん
>∪・ェ・∪uさん
カスタム設定の中に”フォーカス/レリーズ”があるというのは知っています。
スレ主さんが
AFカスタム設定
AF追従感度 … −2
AFエリア切替感度 … +2
被写体の動き … +1
と書かれていたので、このような項目の”AFカスタム設定”というものがどこにあるのか知りたかったからです。確かこのような項目はGH5にあって、私を含め多くの海外のG9ユーザーが希望していた項目です。もし、既にG9にもあればと思い質問しました。
書込番号:23187690
 1点
1点

>∪・ェ・∪uさん
AFカスタム設定の項目を見つけました。 よく調べずに投稿してすみませんでした。
動画撮影にはなく写真撮影の時だけですね。 
書込番号:23187706
 0点
0点

AFカスタムはファームアップされた機能じゃない。DPREVIEWでも紹介されたし、LUMIXの海外向け解説シートにも出ている。一般の海外ユーザーが知らんわけない。
書込番号:23187738
 2点
2点

>武蔵坊弁軽さん
いちいちケチつけて楽しいですか?
ほとんど動画撮影に使っているので写真撮影の機能はあまり調べていません。
人それぞれですから、あなたの考え方、使い方、物の見かたが全てではないし、人の批判でなくスレに対するあなたの意見を書けばいいのでは?
書込番号:23187808
 5点
5点

「海外にいる」と言えば相手してもらえると思うのだろう。怪しいもんだ。「私を含め多くの海外のG9ユーザーが希望していた項目です。」だなんてどっから出てくるんだ。
書込番号:23187814
 2点
2点

>∪・ェ・∪uさん
ドッグランの撮影経験はありませんが、野鳥の飛翔(猛禽さんや白鳥とか・・・)の
撮影経験から少しだけ書いてみます。
> そのような設定で3割程度ピントがあう感じです。
被写体の動きに対してのシャッタースピードが遅すぎるとかはないでしょうか?
(撮影時の基本的な設定が分からないので、念のため触れておきました)
成功率の低さから・・・被写体との距離が近すぎるとかありませんか?
AFの癖が分かるまでは少し離れた場所から撮って、コツを掴んだら距離を縮めていくという手もあります。
(以前、餌台から飛び出す小鳥の撮影をしていた経験より)
AFCで撮影とのことですが、フォーカスモードのAFFでの撮影は試されましたか?
(AFFはメニューで切り換える必要があります)
G9のマニュアル上では、ペットは「動きが予測出来ない」被写体として扱っています。
AFFって他社にはない設定のため、見落としがちですが・・・。
(AFFとAFCが分けられていると言うことは、処理ロジックも違っていると思われる)
あと、連写速度によって予測ピント、常時ピントという違いもあります。
AFカスタム設定と合わせて、お試しください。
色々悩みどころがあるとは思いますが、∪・ェ・∪uさんに合う設定が見つかりますように。
ちなみに、私は野鳥の飛翔シーンはAFSで細切れ連写(3枚撮って、AFの仕切り直し)で
シャッタースピードは1/2000秒を目安にしていますが、とっさだと1/1000秒ない場合もあります。(^_^;
私にとっては、この方法が一番成功率が高いようです。(^_^ゞ
書込番号:23187921
 6点
6点

>GG@TBnk2さん
AF追従感度については絶対に粘る(マイナス)設定だろなぁと思ってました。
私は間違って解釈してたみたいです。
書込番号:23188417 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>スモールまんぼうさん
>被写体の動きに対してのシャッタースピードが遅すぎるとかはないでしょうか?
シャッタースピードは1300前後に設定しています。
>成功率の低さから・・・被写体との距離が近すぎるとかありませんか?
もしかしたら近い可能性があるのかもしれません…
普段はAFエリアをカスタムマルチのひし形にして、12-60mmのレンズの60mmまでズームした時に
ひし形にしたエリアに犬が収まる距離で撮影しています。そこからこちらに走ってくる感じです。
距離にして10m無いくらいでしょうか?
>AFCで撮影とのことですが、フォーカスモードのAFFでの撮影は試されましたか?
試したことがありませんでした。動きものはAFC一択だと勝手に決めていました。
それにAFFが他メーカーには無いなんて知りもしませんでした。
確かにAFFとAFCがあるのであれば、AFの処理動作に違いがあるはずですよね。
それとAFSなんて思いもしませんでした!
まさに目から鱗ですが、それこそ技術技量が必要になることでしょうね…
ほっかいくんさんの1点AFの事や、
スモールまんぼうさんのAFSなんて私の思考では出てこなかった事です。
やはり諸先輩方に思い切って聞いてよかったです!
ありがとうございます。
書込番号:23188595
 0点
0点

まだスレ主さんも十分な理解をされていないようなのでちょっと解説したいと思います。
「AF追従感度」はAFポイントにあるターゲットにどれだけ瞬時にフォーカスを合わせるかの度合いで、文字通り俊敏に動く被写体ほどしっかり追従させたいのでその感度を強めるべきでしょう。
ただしその狙っている被写体の前を別の障害物が横切ったり遮ったりした場合はそちらにフォーカスを奪われやすくなるので、ケースバイケースで弱める(=粘らせる)べきですね。
例えば自分の犬より別の犬達のほうが活発で頻繁に自分の犬の前を遮るようならこの感度は粘らせたほうが良いでしょう。
「AFエリア切替感度」は上でも説明あったかもしれませんが、文字通りセットしているAFエリア内の各AFポイント(枠)が受け持つフォーカス能力に関する設定(個人プレー優先かチームワークか)で、これを強めれば(敏感にすれば)AFポイント(枠)から被写体が外れても周囲の別のAFポイント(枠)が“オレに任せろ!”とフォローしてくれる、ということです。
逆にこれを弱めれば(粘らせれば)AFポイント(枠)がなるべく他に切り換えたがらなくなるということですから、フレーミングがついていけないようなら、やはり動きの早い被写体には向かないかと思います。
ただ「AF追従感度」と同様、他の障害物が(狙っている被写体の)周辺に近づくとそちらへフォーカスを奪われやすくなる、ということですね。
「被写体の動き」は動体予測の度合いですから(ここは確かに説明が分かりにくい)、スムーズな動きの被写体ほど強め、ランダムな動きをする被写体の場合は弱めるべきだと思います。
モータースポーツや競馬のような一定方向に且つある程度スムーズな動きをする場合は是非強め、一方サッカーやラグビーのようなスポーツの場合は選手が予測不能な動きをしがちなので弱める方が良いはずです。
書込番号:23188678

 6点
6点

>∪・ェ・∪uさん
お返事をありがとうございます。
>12-60mmのレンズの60mmまでズームした時にひし形にしたエリアに犬が収まる距離で撮影しています。
確かに距離的には10mあるかどうか・・・かなり近い位置になりますね。
そうなると、向かって走られるとAFの動作としては厳しい条件になるかも知れません。
距離が近いとなると、AFエリアをひし形ではなく、1点でエリアサイズを被写体より少し小さいくらいの
大きさにしてみるか、新たに追加された動物認識AFを使用してみるのも手です。
手前に走ってくるならば、AF追従感度は+2の方が良いかも知れません。
慣れも必要だと思いますので、根気よく頑張ってくださいね。
格好いいシーンが1日も早く撮れますように。(^_-)
余談ですが、私も飛翔シーンのAFエリアは1点(エリアサイズは最小が多い)で撮ることが多いです。
やはり顔(目)にピントを合わせたいので。(^_^ゞ
書込番号:23188736

 2点
2点

すいません。
「被写体の動き」は強・弱ではありませんでしたね。
一定⇔ランダム(スムーズな動きの被写体→一定、ランダムな動きをする被写体→ランダム)のセッティングですね。
訂正します。
書込番号:23188746
 0点
0点

>∪・ェ・∪uさん
ふと頭に浮かんだので、念のため書いておきます。
被写体が10mないくらいからこちらに向かって走ってくるとの事ですから、
シャッタースピードは1/1300秒だと少し遅いかも?
お天気が良くてISO感度に余裕がある時は、1/2000秒以上で試しに撮ってみてください。
また、被写体との距離が近いので、一段くらい絞って被写界深度を深くして撮るのも
手かも知れません。
質問の「AFカスタム設定について」から脱線はしていますが、
撮影時の設定も合わせて考えておくのも成功率を上げる手助けになるかも?ですね。
頑張ってくださいね♪(^_-)
書込番号:23188829
 3点
3点

>Ken Yidongさん
>スモールまんぼうさん
お二人共とも詳しく説明、アドバイスして下さいましてありがとうございます。
あまりにも詳しくて、なんてお返事をして良いやら悩んでおります。(笑)
ただ確実に言えるのは、AFの設定で煮詰まっていた私にもう一度頑張ろうという気力が湧いてきた事です。
勇気を出してこのような書き込みして良かったと本当に思います。
これ以上色々な説明やアドバイス等いただいても、キャパの狭い私の脳みそがパニックを起こしかねないので、このあたりで締めさせていただきたいとおもます。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:23189014 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

∪・ェ・∪uさん
有益なスレ立て、ありがとうございます。
私にも参考になりました。
ちょうど先週、G8からG9に乗り換えました。
私も小型犬(体重2.5kgのポメラニアン)をドッグラン撮影してます。
昨日、G9を初めてドッグランで使いましたが、G8より確実に歩留まりは良くなりました。
昨日は、AF設定を、AF−C、設定1、動物認識ON(Ver.2から追加された機能)で撮ってみました。
動物認識ONだと、被写体が中央から外れても、カメラが勝手に追いかけてくれます。
一点、気になったのが、∪・ェ・∪uさんは12-60mmをお使いのようですが、ドッグラン撮影には、望遠が少し足りないように思います。
テレ端が100〜200mmぐらいの望遠ズームの方がドッグランで使いやすいと思います。
例えば 。。。
  LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
  LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6
  LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II
私は上記レンズを使ったことがないので、クチコミでドッグラン撮影向きのレンズについて、質問されては如何でしょうか。
パナの手振れ補正付レンズなら、DUAL ISでレンズとカメラ本体両方の手振れ補正が効く組み合わせもあるはずです。
スモールまんぼうさんが、以下のようにコメントされてます。
> 体が10mないくらいからこちらに向かって走ってくるとの事ですから、
> シャッタースピードは1/1300秒だと少し遅いかも?
> お天気が良くてISO感度に余裕がある時は、1/2000秒以上で試しに撮ってみてください。
F値が大きいレンズの場合、天気がよくないと、低ISO設定でSS1/2000は難しいです。
昨日は、曇りだったので、SS1/1000、F2.8でも、ISO500とかISO640に上がっています。
投資できるなら、F2.8通しの望遠ズームが間違いないんですが 。。。
ご参考までに、昨日の画像、アップします。
書込番号:23189579
 1点
1点

>キツタヌさん
お役に立てたようでなによりです(私自身はなにもしておりませんが…)
ポメさん、プードルさん可愛いですねー
ポメさんなんてフワモコじゃないですか♪モフモフしたいですぅ♪♪
さてさて、キツタヌさんがおっしゃっていたF2.8通しのレンズですが、
買っちゃいました♪
50-200mmと迷ったのですが、ヨドバシにいるメーカーの営業さんと相談しながら決めちゃいました。
帰ってきてここを覗いたら、まさキツタヌさんからお勧めされているじゃないですか!
もうビックリです。
私ってば正しい買い物しちゃった?って感じです。
よし!このレンズで仕切り直しだぁ〜!
と思ったら、明日からお天気悪そうですね…しかも寒そう…
書込番号:23190618
 1点
1点

>∪・ェ・∪uさん、今晩は。
F2.8通しのレンズ、購入されましたか。
F2.8通しのレンズは、お値段も良いけど、メーカも上位クラスのレンズとして開発しているので、明るいだけじゃくて、AFも早いので、ドッグランに打ってつけですよ。
パナ LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 か、
オリ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO のどちらかを購入されたのかな。
12-60mmをお使いで、歩留まり3割って、けっして悪い数字じゃないです。
テレ端60mmで、5、6m先を走ってるワンコ捉えるのは、難易度高いですね。
その点、100mm以上あれば、距離が取れるだけ、ワンコを追いやすくなります。
ちなみに昨日アップしたトイプーは人様のワンコですけど、実はもう一匹ポメ飼ってまして、今日は午前中に先住犬の散歩、午後に新参者(昨日アップしたポメ)とドッグランに行ってきました。
天気予報は晴れだったんですが、残念ながら曇りでしたね。
今日は、ほっかいくんさんの設定2で撮ってみました。
そうそう、武蔵坊弁軽さんが別スレで紹介されてましたが、連写速度、SH1、SH2ではAF追い付かないそうで、メカシャッターのHの方が良いそうです。
実際、やってみたら、SH1は惨敗でした。
ちょい傾いている画像もありますが、本日の撮って出し、修正前の画像です。
腕が悪いので、水平出てないこと、ままあります。(^^;;
書込番号:23190754
 1点
1点

>∪・ェ・∪uさん
自分もワンコメインで撮影してるので、すこし。
ワンコの体重が2kg程度の小型犬の全力疾走
(走る場所が決まっているレースとかイベント以外)
で被写体までの距離が10M以内とかの近距離、
で成功率3割ってのは、かなり良い割合だと思います。
撮影スタイル(自分の撮影している姿勢)や横方向に追う、
こっちに向かってきてるワンコなど色々と状況は有りますが、
マアマアホントに良いと思いますよ。
正直設定なんていじくる必要ないんじゃないかとさえ思います。
体重2kgだと本気で飛行犬撮りたいとなると這いつくばって撮影になるでしょうから、
また成功率などは大きく変わってくると思いますが。
それに望遠レンズになると、バリアングル液晶でファインダーと同じAF性能が出ても、
正直追うのは難しくなるので、速い動きには撮影者のレンズの振りが追い付かなくなります。
なので、良く行くドッグランの広さで大きく変わってきますが、
今よりも距離を取って、なるべく低い位置で撮影する練習をした方が良いと思います。
でそうすると、今の標準ズームと望遠レンズだと見える狭さが大きく変わるので、
益々追いにくくなるでしょうから、
その辺は慣れてくしかないかなぁと思います。
シャッター速度は1/2000以上なら20MPだとまずブレないとは思うので、
あとはISO感度との兼ね合いしかないと思います。
自分はGX7markV一時期使っていましたが、思ったよりも高感度頑張ってるなぁと思いました。
ホントに小さい子はチョロチョロチョロチョロしてて、
難しいですね。
添付した写真は、G9では有りませんが
ウチのワンコの1頭の体重約2kgの子でまあ撮影距離は5〜8M以内位です。
書込番号:23192794
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
G9-PROはモバイルバッテリーでの給電や充電ができるかと思いますが、おすすめのモバイルバッテリーはありますか?QC対応やPD対応など、何が良いかがわからず、質問させていただきます。
ちなみに給電、充電については、個人的には充電池を充電器に接続した形でモバイルバッテリーでの充電を想定しておりますが、場合によって(たぶんこれが一般的なのかもしれませんが)動画撮影中にカメラに接続しながらの給電もあるかもしれません。
2点を踏まえた上でおすすめや注意点など、ご教示いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23168334 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>>動画撮影中にカメラに接続しながらの給電もあるかもしれません。
モバイルバッテリーはpcと違って、粗悪品が多いのでカメラが受付無かったり、最悪カメラが壊れるみたいだよ。充電器に給電なら問題ないですよ。壊れてもリスクは低い。
書込番号:23168394 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>TETSU(^O^)さん
純正のACアダプターは、電圧が8.4Vだから、同じ電圧のバッテリーが必要です。
キャノンのカメラ用に、NBK WG05DRE8 というのがあるけど、プラグが合うか分からないし、今は売り切れ。
他にもいくつか有ったはずだけど、今入手できるものはないみたい。
ソニーのビデオカメラも8.4Vなので、私はDC-DCコンバーターを作って使っています。
これも、5V 2.4A 程度のバッテリーだと電流が不安なので、5V 3.4A のバッテリーを使っています。
書込番号:23168468
 2点
2点

Ankerのごく普通のモバイルバッテリーを使って給電できました。
書込番号:23168493
 3点
3点

>taka0730さん
確かに安物のモバイルバッテリーでも給電できますが壊れませんか?取説にはpcから給電とか書いてあってモバイルバッテリーはかいていないので。また電圧不足で給電不可のモバイルバッテリーもありましたし。バッファローのモバイルバッテリーですけど。
書込番号:23168703
 0点
0点

あくまでも自己責任でお願いします(^^;
書込番号:23168715
 0点
0点

サードパーティ製のデジカメのバッテリーが発熱や膨張して安物買いの銭失いだったんで、同じように安物のモバイルバッテリーからカメラに給電すると同じようなことが起こって、まずモバイルバッテリーが壊れて、カメラも壊れてると思いますけど。自己責任ならやっても知りませんけど。
書込番号:23168751
 0点
0点

Ankerは中国メーカーですけど、かなり信頼性は高いみたいです。
値段も国内メーカー製と変りませんが。。。
書込番号:23168836
 2点
2点

>TETSU(^O^)さん
失礼しました。USB給電・USB充電可能ですね。
それならどんなモバイルバッテリーでもOKです。
おすすめはこちら。
https://www.appbankstore.jp/article/?p=75875
私はここに出ていない、Poweraddというメーカーのを使ってますが、3年経っても元気です。
書込番号:23168853
 0点
0点

>TETSU(^O^)さん
パナソニックのG9は抜けにくいようにハイスピードMicro Bになっています。USB Type-Cでないので電圧制御のコンデンサー付きPDケーブルがありません・・・本当はまずいと思いますが。
Micro Bの普通のスマホ用モバイルバッテリーで給電できます。端子の下側に差せます。
書込番号:23168994
 1点
1点

>TETSU(^O^)さん
こんにちは。
1週間ほどの離島の旅行に出かけた際に、飛行機の中で
充電器と交換バッテリーをセットで忘れて(>_<)いるのに
気づきました。
乗り継ぎで行程に余裕もなく、途中でバスを降りて電器店
に駆け込んで店員さんにたぶん、これなら・・といわれた
スマホ用のバッテリー(出力5V,2100mA,10000mAh、
オズマ株式会社、microUSB B/typeC 2in 1 ケーブル付き)
というのを買って、アイフォンのソケットでつないでスマホ
バッテリーを充電し、それから入出量端子を差し替えて、
G9本体に入れたバッテリーにマイクロUSB Bをさして充電、
という形で旅行中ほぼ毎晩充電しました。
カメラのフル充電には3時間ぐらいかかって、10000mAhだと
カメラのバッテリの残量にもよりますが、2回ぐらい充電できた
ようにおもいます。
その後特に問題なく使えていますので、個人的には
大丈夫ではないかと感じています(もちろん、普段は
付属のチャージャーを使っていますが)。
書込番号:23169165
 1点
1点

スレ主さんはG9で動画を長回しするのならモバイルバッテリーで給電しながらと撮るとバッテリーが持つということですか。私は一回やったけれどモバイルバッテリーがドンキホーテの粗悪品で直ぐに壊れましたけど。やはり純正バッテリーが良いですね。信頼性が違います。安物買いのなとやらはもう嫌ですし。
書込番号:23169712
 0点
0点

>Sonyvspanaさん
コメントありがとうございます。
たしかに充電器への給電ならリスクは低いですね。
基本的にはそのようにしたいと考えておりますが、万が一、動画撮影時で映像をストップしたくない場面での充電不足の際の急場しのぎに使えるかと思ったところです。
純正バッテリーが良いですが、純正のモバイルバッテリーってあるのでしょうか?
書込番号:23177109
 0点
0点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
同じ電圧のバッテリーが必要とのこと、モバイルバッテリーの規格で探してみればよいということですね。いまいちピンと来ていないですが、探してみます。
おすすめのURLをご教示いただき、ありがとうございます。同じ電圧(8.4V)のものがなさそうですが、8.4V以上であれば問題ないということでしょうか?
Poweraddというメーカーのものも調べてみます。
書込番号:23177111
 0点
0点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
Ankerは信頼性が高いと聞きますね。特にPD対応とかではなく、普通のものでも問題ないんですね。
もちろん自己責任でやってみたいと思います。
書込番号:23177112
 1点
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
普通のスマホ用のモバイルバッテリーで給電できるとのこと、ありがとうございます。
特にPDやQCに拘る必要はないんですね。
反対にPDやQC対応のものでも問題ないですか?
書込番号:23177115
 0点
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
せっかくの旅行で充電器やバッテリーがなければ焦りますよね。
スマホ用のバッテリーで問題なく使用できたとのことですので、あまりモバイルバッテリーの仕様や規格は気にしなくても良いのかもしれないですかね。
書込番号:23177118
 0点
0点

モバイルバッテリーの出力電圧は5Vのもので大丈夫です。
8.4VはG9の電池に印加する電圧で、充電器やカメラ内部で5V⇒8.4Vに昇圧しています。
純正のACアダプタの定格出力電流が1.8Aですので、それ以上取れるもの選びましょう。
PDやQCは機能せず封印されたままになると思いますが、むしろそういう機能は無い製品の方が無用なトラブルを抱えなくて良いかもしれません。
書込番号:23177949
 1点
1点

>Tech Oneさん
コメントありがとうございます。
返信遅くなり、すみませんでした。
普通の充電器で良いとのこと、安心しました。
もともとスマホ用に持っているのがQCやPD対応なので、特に買い増しすることなく使えるのであればよかったです。
書込番号:23190765 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

センサーサイズや重量以外に 性能 機能面でg9が優れている点を教えてください。
⇒G9 幅136.9mm
SR1 幅 148.9mm
145mmの狭い隙間が有った時
G9ならカメラを隙間の中に入れて
撮る事が出来ます
書込番号:23184761 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

S1とS1Rは持ってませんが、コスパですね。あと、レンズが豊富。まあ、動画も4k60pで最先端だし、vlog もつかえる、操作性がよく扱いが安い。レンズも安いものから使える、パナライカを買えれば素晴らしいAFに切れ味がいい描写。至れり尽くせりのカスタマイズユーザーインターフェース。ですかね。Sシリーズは高嶺のなんとかさんですよ。
書込番号:23184769 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

AF-SのAF精度が高いこと、瞳認識の検出精度が高いことです。
書込番号:23184871
 2点
2点

S1は電源スイッチが変なとこにあって操作しにくいんですよ。頻繁にオンオフする人には向きません。G9はシャッターの周りの輪っかを回す普通のタイプで操作しやすい。
書込番号:23184929
 2点
2点

あとS1の液晶はチルトだけど、G9はバリアングルなところですね。私は屋外で撮る時はほぼファインダーしか使わないので、バリアングルをひっくり返しておけば液晶が傷つく心配もなく安心です。
書込番号:23184949
 1点
1点

ミクロな話だと、S1は動画ボタンが中央付近にあって、普通にグリップした状態では「指が届かねえよ」感はありましたね。なので動画ボタンは全く使ってませんでした。(動画モードにすればシャッターボタンで動画の開始・終了ができるので困らない。)G9の動画ボタンはシャッター近辺にあります。
書込番号:23184989
 0点
0点

コスパ。
それとレンズラインナップが豊富。
書込番号:23185024
 0点
0点

>イルゴ530さん
>武蔵坊弁軽さん
>kosuke_chiさん
>Sonyvspanaさん
皆さん回答ありがとうございます。
AF精度こちらのほうがいいのですね!
動画もするならバリアングルの方がいいですよね…
ボタン配置やコスパも重要ですもんね…
他には目立った機能の差はなさそうですかね
ちなみに付け足し質問ですみません
高感度についてですが、g9(アプデ後)に単焦点や最近でた10-25mm f1.7などの明るいレンズなど使用しても暗所のスナップ撮影や動画は差は歴然ですかね?
書込番号:23185031 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

動画を撮る場合にS1の4K60Pは大幅にクロップされるので画角が変わってしまいます。(S1Rは使ったことないのでヨー知らん。)G9はクロップがないので写真を撮る時と同じ画角で撮影できます。クロップされると広角が撮りにくくなりますから結構影響がありますね。
書込番号:23185034
 1点
1点

>餃子定食さん
コスパいいですもんね…
画質差も素人目にはそうでもないのかな
書込番号:23185035 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

去年のCP+で動画作家のOsamu Hasegawa氏がS1を使ってみた話を聞きましたが、この人はそれまでGH5を使っていたけど、フルサイズで非常に違いを感じたのは、ボケの大きさと、高感度でのノイズの少なさだと言ってました。高感度性能はセンサー面積に直結するので、結構差があるんじゃないでしょうか。(S1RはS1より落ちるはず。)
なお、氏がS1で撮ったムービーや解説動画が、LUMIXサイトのSシリーズスペシャルコンテンツに掲載されています。
書込番号:23185101
 0点
0点

フルサイズより優れてる点?被写界深度。フルサイズより深い。ピントが合いやすい。その分ボケにくい。ボケ重視なら劣ってるんですかね。高感度耐性?6・5段分の手ブレ補正は感度を上げずにシャッターを切れる優れものだよ。フルサイズより優ってるのはここが一番。
書込番号:23185112
 0点
0点

GH5/G9も動画時にはわずかに(1.09倍)クロップされます。
ISO1600くらいまでなら、S1とノイズはほとんど変わりません。
色やダイナミックレンジは、S1のほうがいいと思います。
パナのフルサイズは、G9と同様6.5段分の補正とうたっています。
書込番号:23185353
 4点
4点

>mokiti61さん
そうですね。S1がいいみたいですね。S1だとレンズキットが35万、G9だとボディとパナライカレンズ二本は買えると思うけど。s1Rもいいと思うよ。私は買えませんけど。
書込番号:23185455 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

G9の動画に関しては10分の時間制限がある点に注意が必要ですね。(S1では4K60Pで30分、4K30Pで無制限。)
書込番号:23185507
 1点
1点

システムとして小型軽量、安価。
例えば、
50mmF1.4や、70-200mmF2.8
同士で比較すると。
書込番号:23185585 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>mokiti61さん
AF精度はSシリーズの方がいいようにおもいますよ。ピント位置もSシリーズは後から確認表示できますし。
あとはコストですかね。レンズはM4/3は安くていいのが揃ってます。
高感度はSシリーズがいいのは決まりごとですがG9もそれなりに高感度は頑張ってますよ、高感度の良し悪しは使う人の許容範囲で決まります。
書込番号:23185607
 0点
0点

>ポポーノキさん
その2本のレンズでの比較は犯則ですよ(^^)
書込番号:23185647 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>しま89さん
>ポポーノキさん
>武蔵坊弁軽さん
>Sonyvspanaさん
>taka0730さん
>餃子定食さん
>kosuke_chiさん
>イルゴ530さん
g9 10-25mm 50-200など全域揃えるよりも
S1いったほうがいいですかね…
悩むなあ〜
書込番号:23185849 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>mokiti61さん
g9 10-25mm 50-200mmは豪華ですね。50行きますよ。用途によりけりで、S1行ってライカも買って、60いくでしょう。S1行ってダメならG9に行けば良いかと。皆さん散財済みだと思いますよ。
書込番号:23185876
 0点
0点

なぜその二つで悩むのでしょうか。
用途がまったく違います。
デスクトップPCかノートPCか悩む人がいないのと同じです。
重くて高くて高感度がいい vs 軽くて安くて高感度が劣る のどちらが自分が必要としているかです。
AF性能は、あとからファームアップでよくなる可能性があります。
書込番号:23185881
 3点
3点

高額で最高画質でデカオモで機動力が劣るvs画質は負けるが安く軽く機動力が勝る。ですよね。両方やるとなると懐が破産状態ですけど。悩むより買って楽しめですよね。
書込番号:23186090
 1点
1点

>S1行ってダメならG9に行けば良いかと。
S1行ってからG9に来た人間がここに…
結局は用途次第ですね。私の場合はスナップにしろ野鳥にしろ、歩き回って撮るタイプだから、重い機材を選んじゃダメでした。
書込番号:23186102
 6点
6点

G9はプリ連写がありますがS1、S1Rには無いですね。プリ連写はオリンパスでいうプロキャプチャーモードみたいなもので、Sにも4k,6kプリ連写はありますが、「プリ連写」が無いです。プリ連写は動画切り出しではなくRAWで保存できます。
あと、G9は左肩にあるドライブモードダイヤルで、連写などに加え、4k,6kフォトやフォーカスセレクトを選択できる点も強みですね。
書込番号:23187073 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ずっとオリンパスを使ってきましたが、気付けば手元のレンズはパナライカばかり。
というわけで、より性能を発揮するためにパナ機を比較検討し、結果として、G9一択かなぁというところまで来たんですが、周期的にはそろそろ後継機が出てもおかしくない時期だとも思っていまして、ちょっと待つのもアリかな、と。
後継機について何か噂レベルでも情報はあったりするのでしょうか?皆様の予想はいつくらいだと思いますか?
 6点
6点

このカメラはとても良いので十年は使えますよ。後継機が出ても高いだろうし、多分三十万とか。出ても動画の性能アップとか画素数が多少増える位でしょう。
書込番号:23181603 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

噂もないです。
オリンパスのE-M1mk3がもうすぐ発表されるらしいので、パナは多分GH6のほうが先に発表されるのではと思っています。
新型センサーの搭載を期待しています。
そして今年の後半に、同じセンサーを積んだG9の後継機が出るのではないでしょうか。
G9は数回のファームアップで非常に完成度が高くなっています。
最大の不満は他のm43機と同じく高感度画質なので、そこが気になるならGH6を待ったほうがいいでしょう 。
書込番号:23181622 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>月見美音さん
>より性能を発揮するためにパナ機を比較検討し、結果として、G9一択かなぁと
具体的にどういう点がメリットと考えていますか? ボクもレンズはパナ主体、ボディーは両社混在ですが、取立ててオリボディーでは具合悪いとは感じません。
これはあなたに限ったことではなく、せっかくのマイクロフォーサーズなのに自ら選択の余地を狭くしているユーザーが少なくないように感じられ、残念です。
今ボディーは何? それでどんな点が不都合?
書込番号:23181652 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>月見美音さん
オリンピックイヤーというのと、最近の出し方からGHを出してからGシリーズですので、まずはGH6が先に出るかなG99も出したばかりですし。
書込番号:23181731 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

G9の後継は5k30pの動画性能で、2800万画素ぐらいのセンサー搭載、デュアルネイティブISOテクノロジーなんちゃら搭載でしょうね。値段が三十万円。連写がメカシャッターで18コマ毎秒、追従で12コマ、全て憶測ですが。
Em1mark3の性能次第でしょうね。gh6とg9後継はS1hの性能が入るでしょうね。多分。値段もかなりアップですが。
書込番号:23181896
 2点
2点

月見美音さん こんにちは
新機種が出たとしても 価格今より上がりますので悩むかもしれませんし そもそもいつ出るか分からない物待つよりも 現行品購入して 撮影楽しんだ方が 良いように思います。
書込番号:23181943

 7点
7点

こんにちは。
ここ数年の Panasonic は他社よりも新型に関する情報の漏洩は見事なまでに封じられていますので、噂の “う” の字すらありませんね。
G8、GX7MK3、G9、G99 など、ほぼ寝耳に水状態でいきなりの登場でした。
なので、だれもわからないと思いますよ。
ただ、新型は結構な価格で値も下がらないと思います。
私も G9 を発売日に購入したくちで、悔しい部分もあるのですけれど、G9 は値崩れしましたよね。
仮に新型が出ても、勿論いきなりは価格は下がらないでしょうけれど、G9 のまっとうな後継機がでるなら、今度の機種は G9 みたいなバーゲンプライスにはならず、高値安定だと思います。
G9 はメーカー側が折れて(思った様に売れなかった為)、一時期仕入れ値を安くしてさばいてしまったので値崩れしたのですけれど、G9 の良さは伝わったみたいなので、次からそんなことはしないはずなので、この性能をバーゲンプライスで手に入れるなら G9 が最後だと予想します。
書込番号:23181947 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>月見美音さん
今の値段より十万円は行きますよ。オリンパスのフラッグシップも。後継機は、まあG9を売っても200k以上は必要。いつか出るけど、それだけの魅力があるかの見極めが必要。
書込番号:23182034
 3点
3点

>ゅぃ♪さん
>メーカー側が折れて
これ違いますよ。GX7Mk2と同じ安く出している現金問屋みたいな販売店が売れると見込んで大量購入したからです。バナソニックは家電メーカーですので、白物家電と同じ流通になるのでどうしても値段が下がるのは避けられないようです。
書込番号:23182149 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

皆様の言うように、G9の後継機よりもGH6?の方が先でしょう。
個人的には、G9の後継機にはGH5sの画素数をわざと落とした、高感度耐性を搭載して欲しいと思っております。
書込番号:23182215 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

たくさんのご返信ありがとうございました。感謝でいっぱいです。
補足しますと、乗換検討理由は主に「現在OM-D E-M10 mk2なので、さすがにエントリー機は卒業したい」「動画を取る機会が増えてきた(ただ、あくまで静止画メイン)」といった感じです。
みなさまの仰る通り、後継機ではなくG9を購入しようと思います。キャッシュバックキャンペーン終了直後という残念なタイミングではありますが、、、笑
書込番号:23182382
 6点
6点

月見美音さん
G9をご購入なさる事に異論は全くありません。ただし、m4/3の先行きは非常に厳しいとのご認識は持たれた方がいいと思います。
具体的には、メーカーがカメラ事業から撤退する場合に備え、リスクマネジメントを心掛けるのが一番だと思います。リスクマネジメントとしては、
(1) 現在メインのマウントの機材を、予備を含め、確保しておく。
(2) 他マウントへの準備を進める。
の2通りがあり得ると思います。
m4/3に関しては、以下のスレに簡単に纏めてみました。ご参考まで。
「別スレでもコメントしましたが、私は、m4/3のボディ6台、レンズ約20本を所有しています。ただし、殆どは新品で購入したものの、特にボディは、かなりの旧型です。今後、どんどん落ちぶれるであろう、m4/3と、取り敢えず、心中します。どう生き返るかは、その時、考えます。」
「m4/3主要メーカーの内、オリンパスに関しては、2016年(以前)には既に見切りを付けました。」
「パナソニックは何とかなるだろうと思っていましたが、フルサイズ参入で、俄かに雲行きが怪しくなって来ました。」
「私は、m4/3と心中はしますが、リスクマネジメントはしっかり行っています。狙いを付けているボディは、キットばらし新品等で、2〜3台購入予定です。現在所有分と合わせ、10台近くは確保出来ますから、当面、心中後の事で悩む事はないと思います。」
(注)
リスクマネジメントとしては、先に挙げた2つの内の(1)に相当します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23125072/#23125647
【ご参考】
●アプライアンス社・本間哲朗社長へのインタビュー記事
「現場から「フルサイズミラーレスカメラをやりたい」という声が上がったのは16年の初めくらいで、最初はとんでもないと思った。私は2000年からSDメモリーカードの事業責任者として、全てのカメラメーカーを回りSDカードを製品に実装していただく営業をしてきた。その時に、いわゆる光学カメラメーカーと互角に戦うハードルが高いのは理解していたからだ。」
「カメラ業界が今後、フルサイズミラーレスに急速にシフトするのは明白だったし、市場で伸びるのはここしかない。ここで投資しないことはカメラ事業からの撤退を意味する。かなり長く議論をしたし、一時期そのためカメラの投資を中断していたこともあった。先行していた高級ミラーレス、GH5・G9である程度の実績を残すことがプロジェクトを実行に移すことの条件だったが、そのKPI(主要業績評価指標)を達成したことで今回、踏み切った。」
・フルサイズ版ミラーレスカメラ戦争で最後発のパナが見出した「勝機」 (ダイヤモンド編集部、2018/09/26)
https://diamond.jp/articles/-/180603
(注)
m4/3とフルサイズを両立させる旨、コメントなさっていますが、常識的に考えれば、開発リソースの大半はフルサイズに注ぎ込むはずです。従って、G9iiを含め、m4/3の新機種の発売間隔は、以前より長くなる事はあっても、短くなる事はないでしょう。
【蛇足・その1】
パナソニックは、こと、8Kに関しては、かなり出遅れていると見ています。
・2019/11/28の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23075147/#23075952
【蛇足・その2】
以前、GH5とG9は同時に投入したかったとコメントしていましたので、GH6とG9iiとは同時発表なのでは?と思っています。兄弟機に仕立てれば、開発コストはかなり抑えられるはずだからです。
なお、国内の販路は、カメラ事業がAVCネットワークス社(現在のコネクティッドソリューションズ社の母体)に在籍していた時から、現在所属するアプライアンス社が担当していました。TV、BDレコーダー等の黒物家電も同様です。つまり、黒物も白物も、国内では、全てアプライアンス社が担当して来ましたから、カメラの(例えば)価格動向が他社と異なっていたとしても、黒物/白物とは(ほぼ)無関係です。
パナソニックのカメラが値崩れし易い要因の一つに、過剰在庫があります。ド素人から見ても、過剰在庫としか思えませんので、短期間で大量生産し過剰在庫を抱えていた方が、適正在庫に近付ける為、少量生産を繰り返すより、コストメリットがあるのかもしれません‥‥謎ですけど^^);
書込番号:23182563
 0点
0点

>月見美音さん
エンジョイ
書込番号:23182667 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

M4/3の高感度画質が約2段分(つまり今のフルサイズ並みに)よくなったら、主流はM4/3とAPS-Cに移っていくでしょう。
そして、フルサイズは 今の中判の位置づけとなるでしょう。
画質の向上はあと5・6年はかかると思いますが、何か技術的なブレークスルーがあれば、3年ぐらいで達成するかもしれません。
書込番号:23182691
 6点
6点

>月見美音さん
私もマイクロフォーサーズの将来は懸念してます。今からレンズを大々的に買い揃える、とかって話だと「もうちょっと様子見た方が…」と言いたくなりますが、すでにマイクロフォーサーズのレンズをお持ちなんですよね。将来は分からんとしても、経済的にあまり無理するのでなければG9で楽しむのはアリなんじゃないでしょうか。G9の補修部品保有期間は製造打ち切り後8年なので、その間は修理可能です。
書込番号:23182809
 5点
5点

>ミスター・スコップさん
それで?
個人的にはニコンの方が危機間たっぷりだと思いますし、ソニーは今のところ売上好調ですがいつまで続けるかグローバルメーカーとして一番見えない企業だと思いますよ
書込番号:23182818 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

まあ、先はわかりませんがキャノン、Nikon、ソニーを使ったことがる身として、このカメラは最高に良いといえる。カメラメーカーが多いので淘汰も速いかも。
書込番号:23182884 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点


カメラ業界やメーカー各社の状況を確認し、今後を妄想する事に、批判的な方がおられるのは承知しています。ただ、ご自身がどうなろうと自己責任に留まりますが、どなたかに、マウントや機材をオススメになるのであれば、個々のマウントのリスクも合わせて伝えるべきだと思います。
例えば、現時点で、盤石と思えるマウントは、RF、EF-M、FE、X辺りしかないと言うのが、個人的な見解です。今後の伸び代はあまりないでしょうが、EF、Fも、過去の蓄積を考えれば、ミラーレスへの移行を拙速に進める事はないと思います。
それ以外の(具体的に挙げなくても、消去法で分かると思います)マウントには、リスクがあると個人的には捉えており、その為、リスクマネジメントにも目を向けるべきです。特に、第三者に、マウントや機材をオススメする場合です。
なお、リスクはないものの、デメリットがあれば、勿論、お伝えすべきと思います。例えば、EF-Mは、レンズのラインナップが、今後、格段に充実するとは思えませんから、現在のレンズのラインナップでOKの場合のみ、オススメ可能なマウントだと考えています。
【おまけ】
カメラ業界に強い危機感を抱き出した、約2年前には、どこかで詳細を纏めようと思っていたのですが、諸般の事情で延び延びなっています。更に、カメラ関連の情報収集もあまり行って来なかったので、現在、浦島太郎状態です。何かを纏めるにしても、リハビリが必須です。
と言う訳で?、断片的になっていますが、例えば、ニコンに関しては、以下のようにコメントしています。
・2020/01/21の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23180346/#23181589
この辺りに関しては、ずっ〜と前から指摘しています。
「キヤノンもニコンも別の経営の柱を探している所ですが、特にニコンは一本足打法みたいなものなので、カメラメーカーとしてだけでなく、企業としても、小粒でピリ辛で生きて行くしかなくなると思います。小粒という事は、開発リソースの縮小を意味しますから、小粒でピリ辛さえ難しいような気がしてなりません。だからと言って、ニコンへの処方箋なんて、私には全く考えの及ばない所でありますが‥‥」
・2014/12/21の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011375/SortID=18288475/#18291607
書込番号:23182986
 2点
2点

まあニコンもCanonもソニーもパナみたいなカメラが作れないからこんな論客が意地悪するんだろうね。ニコンのミラーレスは玩具?それくらい魅力ない。Canonのrfも、ソニーのアルファ7ですか。やっぱりパナライカにG9の動画に静止画を二年使って、クオリティはかなり高いですね。動画なんて4k60pは特にいい。パソコンの知識も自作できることが必須ですがね。扱いやすいしクオリティが高い。
書込番号:23183087
 12点
12点

>ミスター・スコップさん
スレ主さんの質問はG9の後継機はすぐに出そうか?ということで、誰もハッキリしたことは言えないマイクロフォーサーズの将来性をゴチャゴチャ書く話ではないです。便乗して自説を展開したいのか知らんが、それなら自分でスレを立ち上げて論じるべきでしょう。
書込番号:23183675
 27点
27点

たかが趣味の道具の話なのに、リスクがどうだとか話が大袈裟過ぎないでしょうか。
それ言い出したら現状ではソニー以外の選択肢はない様に思いますが、だからといって欲しくないカメラを買うのはナンセンスですよネ。
私は昨夏にマイクロフォーサーズを全品手放してα6400に乗り換えましたが、G9の動物認識AFの実装で出戻りました。
それなりに散財しましたが、小遣いの範囲でやっていますので、生活を直撃するとかは一切ありませんでした。
α6400もG9も物欲に従った結果ですので、散財に後悔はしていません。 仕事の道具なら大後悔したと思いますが。
趣味の道具なんですから色々回り道するのも楽しいものです。
素人ユーザーのマウント換えなんてその程度のものではないでしょうか。
書込番号:23184084
 11点
11点

後継機は非常に難しいと思います。 どう見ても商業的に大爆死していますからね。
しかし、中身は今でも超一線級ですので、買っても後悔しないと思います。
α6400と比較しても負けていると感じた箇所は1つもありませんでした。
書込番号:23184107
 3点
3点

そうか…最初から意図を持って書き込んでるわけね。
スレ主さんは「気付けば手元のレンズはパナライカばかり」と書いている。パナライカに好ましいものを感じているんだろう。その性能を発揮させるためにG9を試してみたいと。マイクロフォーサーズがなくなると決まったわけじゃないし、パナが明日撤退したとしても今後10年近くは使える。でも、そういうのを全部無視して「お気に入りのレンズなんか二束三文で売り払ってマウントを変えろ」みたいな言い方をするのは、スレ主さんのことを本当に考えて書き込みする気なんかハナからないってことだ。
くだらんなあ。他でも書いたことあるんだけど、昔ソニーのミラーレスを使い始めた頃、レフ機ユーザーが押し寄せてきて散々叩かれたことを思い出した。「ミラーレスは一眼レフには永遠に勝てない」とか言ってた連中を体育館の裏に呼び出してほしいんだが…(ポキポキ)
書込番号:23184240
 13点
13点

この手の人の特徴は、よく読むと言ってることが支離滅裂なことだ。
例えば、マイクロフォーサーズを勧めるにはリスクがあると言う。だとしたらリスクのないマウントを勧めなければならない。お気に入りのレンズを手放せと言ってるんだから当たり前だろう。ところが「現時点で、盤石と思えるマウントは、RF、EF-M、FE、X辺りしかないと言うのが、個人的な見解です。」と言うが根拠はほとんど書いてない。これらのマウントを挙げる以上、リスクがないことを証明しなければならないが、それは出来ないらしい。筋道立てて考えられる人には、こういうことは起こらない。
文章が長いのも特徴だ。突っ込まれるのが怖いので逃げ道がたくさん欲しい。関係なかろうが色んな要素を入れておく。目眩しがしたいのだ。
そういう目で観察すると面白い。
書込番号:23184307
 8点
8点

>武蔵坊弁軽さん
>>これらのマウントを挙げる以上、リスクがないことを証明しなければならないが、それは出来ないらしい。
ミスター・スコップさんの論は、ほとんどコピペと価格の過去ログのリンクだけですから。笑えますよ。
書込番号:23184350 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

そうか…動機もだんだん分かってきた。
この手の人は画質がどうとか実質的な話はしたがらない。そういうのは説得力を持って言うことが難しいので困るんでしょう。その点、業界動向なんて誰にも確かなことは言えないのだから、口を突っ込んで自由にモノを言えて望ましい。マイクロフォーサーズが退潮方向にあるという弱味につけ込めるので、上から目線でも臨める。ただ自分でスレを立てる程の根性はない。だから、そういう方向に話を持っていけそうなスレを探していたところに、このスレを見つけて「これはイケる」と…
同じことはE-M1 MarkUのスレでもあって、自分もウッカリ巻き込まれてしまった。でもまあ、内容はほとんど読んでいない。誰も特別な情報を持ってるわけじゃないし、同じ話を繰り返す低レベルな議論で時間の無駄だ。
書込番号:23184547
 3点
3点

まあでもスレ主さん、しょーもない議論は無視してG9で楽しんでください。
写真の印象がちょっと変わるかも知れません。オリンパスはやや乾いたハードボイルドなタッチに感じますが、パナはレンズ、ボディの絵作りとも繊細な方向で統一されていると思っています。
書込番号:23185518
 5点
5点

私は 昨年9月にOM-D E-M10MarkVを先ず導入。
本年1月21日に LUMIX G99を追加しました。
オリンパスの操作性の方が 若干分かりやすいけども
パナもダイレクトダイヤル&ボタンで 使いやすくなると思います。
問題は ソフトウェアで、
オリは昨年の Workspace で高機能になり良いです。
パナは Silkypix8SE をフリー使用できるのですが フルに使うには Vr.9の製品版 が欲しいです。
G9Proを 買うか如何かは 未定ですが しばらくは これ等のMFT2台で行くつもりです。
ちなみに レンズは 今のところ 2本(パナ 12-60F3.5-5.6 と 100-300F4.0-5.6)です。 
書込番号:23185693
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
逆光気味に撮影すると地面に赤丸で囲んだような赤、緑の線が写りこみます。
(写真は赤、緑の線がわかりやすく見えるように強調してレタッチしてあります)
いつも同じ箇所に写りこむのであれば故障を疑いますが、縦位置で撮れば
写りこむ場所も変ります。
印象的には太陽との角度により、出るケースと出ないケースがある気がします。
また、レンズを変えてみても出るので特定のレンズで出る症状でもなさそうです。
逆光気味に撮影することは多いのですが、G9以前に使用していたカメラでは
このようなことはなかった気がします。(目立たなかったのかもしれませんが)
写真にお詳しい方にぜひ、教えていただきたく書き込んでみました。
よろしくお願いいたします。
 1点
1点

軸上色収差と呼ばれたりもしますが、本来の軸上色収差ではありません。軸上色収差と同じ原因による、ピント位置前後の色にじみです。でもそこら辺をひっくるめて(混乱して)軸上色収差と呼んでいるようです。
例えばこんな感じです。
https://ganref.jp/m/fukunaga_kunihiko/reviews_and_diaries/diary/32226
書込番号:23161861

 3点
3点

早速、お答えいただきありがとうございます。
たぶん、故障ではないと思いながらもモヤモヤしていたので
おかげさまでホッとしました。
書込番号:23161874
 0点
0点

「構造色」とかね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E8%89%B2
センサーの不具合であれば、どの画像にも同じ位置に同じ色が出ます。
赤丸の部分はアスファルトでしょうか。
表面の微細な凹凸が、特定の波長の光を反射しているとか。
書込番号:23161876

 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K 
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. H-FSA14140
この2つのレンズで迷ってます。
45-175は、電動ズームでレンズが伸びないという所がすごくいいけど
45mmスタートなので、近距離での撮影が出来ない所がデメリットだなと感じます。
14mmスタートだったら絶対これなのに。
14-140mmのレンズは、14スタートなのがすごくいいので、近くも遠くもこれ1本でこなせてしまう所がとてもいいと思ってます。
値段差もありますし、どちらも一長一短があると思いますが
みなさんの意見をお聞かせください。
今は12-60mmのパナライカレンズしか持っておらず、このレンズだけだとやっぱり望遠もうちょっとほしいなと思いました。
45-175mmのレンズは、値段の割に描写がいいらしい。
14-140mmの方はどうなんだろう?
この2つのレンズの描写性能や使い勝っての良さが一番知りたい所です。
 0点
0点

>JACKDANIKORORIさん
12-60の悩みどころはもう少し望遠が・・・なんですよね。
12-60の写りがいいので14-140は結果として使わなくなるかな。
もう少し望遠の45-200なら望遠用と割り切って使えるかもしれませんので候補に入れてはどうですか。
もしくは12-60の出番は少なくなりそうですが手ブレ補正を多少犠牲にしてオリンパスの12-200にするとか。
書込番号:23159917 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>しま89さん
オリンパスの12-200は、悪くはないのですが
レンズ内手振れ補正がないので、どうなのかな?
私は動画撮影をよくするので、ズームした時の手振れ補正は強いに越したことはありません。
手持ちの動画撮影は、かなりやっていますので
できればレンズ内手振れ補正のズームレンズが欲しいですね。
書込番号:23159930
 0点
0点

パナライカ12-60mmを既にお持ちなら、迷うことなく45-175mmでいいのでは?
僕も望遠レンズか便利ズームレンズで悩み、結局パナ14-140mmを購入しました。しかし望遠レンズはあまり使用しないのと、同じくパナライカ12-60mmがあるため、14-140mmはほとんど使用してません。
あまり使わないならば、より軽量で安価な望遠レンズ(僕の場合は45-150mmでしたが)の方が良かったなぁとちょっと後悔。
書込番号:23160249 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

こんにちは。
両方使っていますが、うちでは45-175は動画専用みたいになっています。
14-140は旅行とかに便利ですね。
画質的にはいずれも悪くないと思います。
汎用性なら断然14-140ですね。
これに電動ズームが付けばいいのにな〜と昔から思っています。
書込番号:23160294 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

片や望遠ズーム、片や標準(便利)ズーム。前者は標準(または広角)ズームと組み合わせて使うもの。後者はそれ1本でコンデジみたいに使うもの。まるで性格の違うレンズだと思うけど。。。
書込番号:23160303 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>にゃ〜ご mark2さん
45-175が良さげですね
ありがとうございます。
書込番号:23160514
 1点
1点

>BAJA人さん
動画専用なら、私にピッタリですね。
45-175のレンズにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23160518
 0点
0点

私も45-175mmは動画専用になってます。
しかも、タブレットからのWiFiリモート操作専用な感じ。
電動ズームが良いんです。
書込番号:23160611
 0点
0点

JACKDANIKORORIさん
>動画専用なら、私にピッタリですね。
動画と言っても私の場合は望遠での陸上競技撮影です。
もしスナップ的な動画を撮るとかなら、広角側が望遠すぎて
これ1本では使いづらいでしょうね。
書込番号:23160854 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

GH5でLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II と LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II を使っています。
わたしの構成では、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II は大変役立っています。
おもに動画7割で使っていますが、軽量で手ぶれ補正も効いて出番も多く重宝しています。
しかし、12-60mmのパナライカレンズをお持ちとのことであれば私ならこのように選択します。
12-60mmのパナライカレンズを常に持ち歩くことが前提であれば、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 の方が予算的にもズーム機能も面白いように思えます。
逆に1本で気軽に出かけることが多そうなら、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II はとてもよい選択だと思います。
書込番号:23161570
 0点
0点

>チップディールさん
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:23161868
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 







 






 
 


 
 














 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 


















































 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


