LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全296スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2021年9月26日 05:55 | |
| 119 | 75 | 2021年9月13日 22:35 | |
| 4 | 7 | 2021年9月13日 17:29 | |
| 0 | 2 | 2021年9月11日 06:22 | |
| 31 | 16 | 2021年9月11日 02:59 | |
| 2 | 3 | 2021年9月6日 01:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
【困っているポイント】
基本的な質問で申し訳ございません。
初心者ですので,教えてください。
撮影後の画像が表示されません。
取説読んでも、よくわかりません。
どなたか,教えて頂け無いでしようか。
【使用期間】
本日で2週間
【利用環境や状況】
まだ2回しか撮影してません。
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24362187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆかマロンさん
こんにちは。
メニューボタン
Cのついたスパナマーク
「i」モニター/表示
オートレビュー
の項目で、OFFから好きな秒数(0.5,〜5秒、ホールド)を選ぶ。
で出てこないでしょうか。
書込番号:24362203
1点
ゆかマロンさん こんにちは
オートレビューを OFFから1秒 ・ 2秒 ・ 3秒 ・ 4秒 ・ 5秒のどれかにすれば 表示されると思います。
1秒・2秒〜 これは 表示時間ですので 自分で使いやすい時間に合わせると良いですよ
書込番号:24362205
0点
>ゆかマロンさん
撮影後の自動再生時間はオートレビューで設定可能ですね。
個人的に5秒程度が扱いやすいと思います。
書込番号:24362302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
皆様,ありがとうございました。
言われた通りしたらすぐ表示されました。
年寄りはダメですね。取説もよくわからなくて。
ホントに助かりました
書込番号:24363028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
風景とかでアスペクト比4:3だと対象の収まりが悪い様に思うので3:2の方がよさそうに思うのですが、
3:2で使っている人います?
ちなみに、アスペクト比3:2にすると、センサの上下を少し使わなくなるので画角が狭くなり、
実質焦点距離が少し伸びることになるかと思います。
コロナ過自粛中で暇なんで計算してみたのですが合ってますかね。
センササイズw×h(mm)とすると、m4/3の場合w=(4/3)h
アスペクト比3:2で使うと、h'=(8/9)hになるので
焦点距離L(mm)のレンズが実質L'(mm)相当になるとして相似関係より
L':√(w^2+h^2)/2 = L:√(w^2+h'^2)/2
なので、L' = (15/4√13)L = 1.04L
1.04倍なら25mmのレンズが実質26mm相当になるぐらいなので気にする必要はないですね。
4点
そもそも論な話でいうと、今でこそ金科玉条・メートル原器のようなイメージを持たれる「フルサイズ」ですが
このサイズは、ライカが小型カメラを造ろうとしたとき、既存のフィルムであった動画用の35oフィルムを
援用して、動画のふたコマを一コマにして撮影することを思いついた、というところが源流です。
ですから、3:2になったのは「たまたま」で、「もともと」の画像サイズは18x24mm、すなわち3:4なのです。
どう考えても、標準的な画面サイズは4:3あたりにありそうだ、と思いませんか?
とはいえ、ライカの撮影サイズは100年以上、脈々と(少なくとも普通の人の)写真撮影の標準サイズとして
君臨してきたので、知らず知らず、われわれはこのサイズに馴染みがある、あるいは洗脳までいくレベルの
教化を受けているのだと思います。
※ 蛇足ですが、、ここでいう「普通の人」とは、巨大な乾板写真機を持って歩く専門写真家ではない人、
という程度の意味で、お財布の中身が我々と似た普通の人という意味ではありません。
ライカ判が誕生してから半世紀ほどは、とってもリッチな人しか使えなかったのはたしかです。
バルナックが創った最初のライカは2台きりでしたし、日本に入ってきたころのライカは家一軒の値段に
相当しました。もう少し庶民に近い人たちは、ベスト判などのもっと大型フォーマットの裏紙付きのフィルムを
使っていました。
ともあれライカのサイズが50年以上、われわれ庶民も馴染んできたサイズであることは間違いありません。
書込番号:24298278
3点
>quagetoraさん
50mmを標準レンズとした経緯や、
36x24mmとした経緯は、
いずれも「解像力」が基本になっているようです。
(前者は当時のレンズの解像力とヒトの視力の相関、
後者は当時のフィルムの(乳剤の)解像力)
詳しくは、ライカが 1960年に作成したパンフレット「HOW THE LEICA WAS BORN」に記述されているとのことです(※)。
そのため、当時のレンズ解像力やフィルムの(乳剤の)解像力によっては、
24x24mmの正方フォーマットになっていたかも知れませんし、
quagetoraさん記載のように 、32x24mmの4:3 フォーマットになっていたかも知れませんし、
24x17mmのほぼ√2:1≒1.4:1 のA系やB系の用紙比率と同様のフォーマットになっていたかも知れませんね(^^;
※上記に関しては、例えば「写真工業」2003年 12月号( P.52~55 )などに記載されています。
(購入後すぐに行方不明(^^;になっていましたが、厚めの美術館資料に挟まったまま十年後になって発見しました(^^;)
※ライカが 1960年に作成したパンフレット「HOW THE LEICA WAS BORN」につきましては、私の手持ち資料の中では、上記の写真工業のみの記載のようです。
書込番号:24298420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SCSIネタについて……
確かに初期のスキャナーやMOなどはSCSI(ウルトラSCSI)で、HDDになると後半はウルトラワイドSCSIが主流だったと記憶しています。
私もあの当時、仕事で扱うビデオのノンリニア編集機にアダプテックのAHA2940U2Wを使っていて、MO、スキャナー、カードリーダー、DVDドライブ、CDRはウルトラSCSIで、HDD(確か、あの当時はIBMブランド)はU2Wで接続していましたね。
あの当時、アダプテックのSCSIボードも種類が有って、AHA2940UとかはウルトラSCSIまで、AHA2940UWはウルトラワイドSCSIとウルトラワイドSCSIの両方が使えるが併用した場合、ウルトラワイドSCSIの速度が出ず、AHA2940U2Wはチャンネルが独立していた為、併用しても弊害が出なかったと記憶しています。
後、その上としてはデュアルチャンネルU2WとしてAHA3940U2Wとかが有って、それをオンボードで積んでいたデュアルペンティアム2用のマザーがASUSから出ていて、後半はそちらに乗り換えた記憶が有ります。
多分、今の人はターミネーターとかSCSI ID、ローレベルフォーマットと言っても話が伝わらないんでしょうね。
書込番号:24298443
2点
>ターミネーター
気がつくと幾つかに増えていたしました(^^;
セットで付いていたり、なぜか貰ったり(押し付けられた?)。
書込番号:24298456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>24x17mmのほぼ√2:1≒1.4:1 のA系やB系の用紙比率と同様のフォーマットになっていたかも知れませんね(^^;
脱字補足
34x24mmあるいは 24x17mmの、ほぼ√2:1≒1.4:1 のA系やB系の用紙比率と同様のフォーマットになっていたかも知れませんね(^^;
書込番号:24298467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
35oフィルムの場合パーフォレーション的に切りのいい間隔にするのが
当時の技術としては難易度が低かったので
この意味ではアスペクト比に縛りがあったと思う
(ニコン判は4:3)
その中で3:2を選択したのは黄金比の8:5に近いからってのも意識したかも?
って思ってます
確かに当時一番一般的だったアスペクト比はベスト判とか4:3だけどもね
一応風景ではブローニーで6×9と3:2も良く使われてきたという歴史はある
逆に紙媒体と相性が良いという理由で6×8と4:3も
マミヤやフジがスタジオ向けに作ってたけども
書込番号:24298614
1点
>その中で3:2を選択したのは黄金比の8:5に近いからってのも意識したかも?
って思ってます
単純に当時、映画用に使われていた35mmフィルムを使い、その2コマ分を使うフォーマットだったから3:2のアスペクトになっただけだと私は解釈していますが…
書込番号:24298915
2点
>v36スカイラインどノーマルさん
一番の理由とかそういう話ではないので…
カメラの開発者なら黄金比くらい知ってるだろうし
パーフォレーション8コ分だとちょうど黄金比にも近いしよくね?
くらいには思ったかなとね
ニコンはパーフォレーション7コ分で当時一番一般的だった4:3にして
撮影枚数稼げるしどおよ?と世に問うたが普及せず…
書込番号:24299111
1点
後、私の場合はカメラのフォーマットは気にしていないですね。
気にするのは出力先のフォーマットです。
昔なら4:3、今なら16:9を意識して撮ります。
quagetoraさんが書かれている通り、基本、3:2の比率はカメラメーカーの都合で作られた比率ですが、昔なら印刷物も含むプリントの比率は大抵4:3に近い物が多く、今ではモニターやスマホで見る機会が多いので、結果的には16:9にトリミングで合わせこむ事が多いため、撮る段階でそれを意識して撮る癖が有ります。
後、以前に比べて縦位置での撮影は減りましたね。
書込番号:24299123
2点
>ニコンはパーフォレーション7コ分で当時一番一般的だった4:3にして
>撮影枚数稼げるしどおよ?と世に問うたが普及せず…
登場時期が「ライカから数年後」ぐらいだったら様相が変わっていたかも知れませんが、
その頃には ニコンそのものが存在していない(^^;
書込番号:24299313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
そこだよねええ
36×24はライカが初採用したわけではないけども
ライカって最初からプレミアム路線だったから
36×24の方がプアマンズライカって感じでイメージが良かったとかあったりしてな
書込番号:24299446
1点
>ライカが 1960年に作成したパンフレット「HOW THE LEICA WAS BORN」
に書かれていれば、確実ですね(^^;
※入手していません(^^;
書込番号:24299620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3:2と云う観念は絵画の定理の一つですが、人間の目は横に広いわけですから、やはり
4:3の比率が良いような気がしますね。
どちらが良いかは、その人の考え方ですから、どちらが正しいのか正しくなんちゅう面倒
くさい話でもありませんね・・・・。
かつて、フィルム全盛期にはHASSELBLADオンリーでしたから、真四角な画面構成を勉強
しました。決まったときの、ハイセンスな表現は真四角画面の醍醐味です。
懐旧談にしか過ぎませんが、これも3:2画面よりは4:3の方が画面構成の方が優れた写真に
なるから、と、云う思いからです。
書込番号:24300009
0点
> 3:2と云う観念は絵画の定理の一つですが、人間の目は横に広いわけですから、やはり
>4:3の比率が良いような気がしますね。
?
3 : 2 ⇒ 1.5 : 1 ← 4:3よりも横長
4 : 3 ⇒ 1.333 : 1 ← 3:2よりも横短
16 : 9 ⇒ 1.778: 1 の書き間違いでしょうか?
書込番号:24300076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと不在の期間があり、しばらく見れなかったのですが、いろんな話に派生していてびっくりです。
いろいろと豆知識が増えました。
当初の質問は、3:2で使っている人いるのかな、と
換算焦点距離の計算式って合ってるのかなだったので目的は達成しました。
ありがとうございます。
ちょっと気になったのがトリミング前提でフレーミングの件ですが、
商品撮影ならそれでOKだと思います。
クライアントは何言い出すか分からないので。
ただ、風景写真とかだと枠の中で主体となるものと、対になるものの配置のバランスなどが重要になるので
こちらは枠ありきでないと配置場所を決めれないと思うのですが…。
書込番号:24301695
0点
>風景写真とかだと枠の中で主体となるものと、対になるものの配置のバランスなどが重要になるので
>こちらは枠ありきでないと配置場所を決めれないと思うのですが…。
↑
よくわかります(^^)
トリミング前提の人の場合は「好きなように切り取ればいいのでは?」となりそうですが、
それと違って「組み合わせ」を念頭に置く場合(特に絵画をやっていたりする場合)は、枠も含めての構成になるので、「枠ありきでないと配置場所を決めれない」というわけで、根本的な違いがあるかも知れませんね(^^;
ーーーーー
なお、絵画の画面比率ですが、オーダーメイド前提なので絵画の購入額が桁違い高かった時代、【額縁】との組み合わせの要素を無視できません。
↑
料理で喩えると、料理自体が全く同じでも、
食器を含めて盛り付け自体に工夫と手間暇がかけられているのと、
料理単体が安っぽいプラスティックプレートにテキトーに盛り付けられているような違いです(^^;
額縁との一体による検討は、元々の額縁が無くなっていたり換えられたりするので、
絵画完成(納入)段階で額縁と組み合わせてどうだったのか?
となると、有効なデータは少なくなるでしょう(^^;
書込番号:24301762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず
仕事で撮る写真ならクライアントの要求に対してどれだけ応えられるかなので
トリミングだろうがなんでもするけども
作品撮りなら僕は基本トリミングNGです
クロップならOKだけども
シャッター押したときに構図を突き詰められなかった写真は失敗作…
あくまで僕の撮影スタイルでは(笑)
書込番号:24301776
0点
>ただ、風景写真とかだと枠の中で主体となるものと、対になるものの配置のバランスなどが重要になるので
こちらは枠ありきでないと配置場所を決めれないと思うのですが…。
慣れの問題だと思いますよ。
後、4:3出力を前提に3:2フォーマットのカメラで撮る場合、右をカットする事を前提に左に振って撮るのと、左をカットする事を前提に右に振って撮った絵では仕上がりが違う場合が有ります。
多分、レンズの癖をご存じの方だったらピンとくると思いますが、私の場合、そう言う事も有りますので、それを意識して最終出力を前提に構えますね。
書込番号:24301795
0点
すみません。
<右をカットする事を前提に左に振って撮るのと、左をカットする事を前提に右に振って撮った絵では仕上がりが違う場合が有ります。
間違いです。
右をカットする事を前提に右に振って撮るのと左をカットする事を前提に左に振って撮った絵では、同じ構図でも仕上がりが違う場合が有ります。
が正です。
失礼しました。
書込番号:24301856
0点
あ、又誤記が有りましたね。
「AHA2940UWはウルトラワイドSCSIとウルトラワイドSCSIの両方が使えるが併用した場合、ウルトラワイドSCSIの速度が出ず、」
は
」AHA2940UWはウルトラワイドSCSIとウルトラSCSIの両方が使えるが併用した場合、ウルトラワイドSCSIの速度が出ず、」
が正です。
お詫びして訂正いたします。
失礼いたしました。
書込番号:24340786
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今まで静止画しか使っていませんでしたが、子供の記録用動画を撮影したいと考えてます。シャッターボタンを押さないとAFがピントを合わせないのですが、ビデオカメラみたいに構えるだけでピントが合うようにはできないのでしょうか?
書込番号:24337287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアル内を探してたみましたか?
書込番号:24337291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以下はGH5の例ですがG9でも同じようにリンクで示されている「動画」設定項目のCAF連続動作:ONに従って設定すれば良いでしょう。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2019/01/17/230739#:~:text=%E3%80%8C%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%80%8D%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE
書込番号:24337327
![]()
1点
G9取り説
P139 AF連続動作
P173 クイックAF
書込番号:24337706
0点
合わせ直しするときにシャッターボタン押しますが
顔認識とか設定してあれば自動で合いませんかね?
書込番号:24338065
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
フォーカスモードのカスタムマルチで横一列選択、被写体に合わせて上下の位置もしくは大きさを合わせ必要があります。
255点、人物認識だとパラパラする場合があります。
動画のメニューでAF連続動作を設定
書込番号:24338578
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
AF連続動作で、動画でも常にピント合わせてくれますが、
暗い場面だとピントがけっこう外れます。(ピンボケ状態)
そんなときは、マニュアル(MF)を使った方が良いですよ。
書込番号:24340171
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ハイフレームレート180のスローモーションはよく使っているのですが
普通に120fpsの動画撮影はできないでしょうか?やり方がわからなく教えていただけると助かります。
またその際もAFはつかないでしょうか?
書込番号:24334732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>daiki sabaiさん
G9のバージョンは上がってますか、Ver2.0でVFRに対応となってます。
モードダイヤルを動画に
記録方式をMOVに
メニュー→動画マークの[クリエイティブ動画](一番上)→[バリアブルフレームレート]→[ON]で設定できます。
書込番号:24334984
0点
ありがとうございます
mp4ではだめなんですね、、、
書込番号:24335191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今GH4使っていて、今更ですがG9買おうかと思っています。
RAW現像ソフトですが、G9でも無料のはSILKYPIX Developer Studio 8 SEでしょうか?
PHOTOfunSTUDIO 10.0 PEでもRAW現像できますか?
オリンパスも併用していて、こちらはOlympus Workspaceなんですが、
例えばトーンカーブ変更しても即座に変更内容が画面で確認できるのですが、
SILKYPIX Developer Studio 8 SEだと同じことをしても
ブロック毎に0.5秒ぐらい間隔で計算しているのか
画面上で全体が確認できるまでに数秒かかり、ちょっといらっとしてます。
うちのPCスペックが低いのかもしれないですが、こんなもんでしょうか?
SILKYPIX Developer Studio 10とか他のRAW現像ソフトにしたら改善されるのでしょうか?
ネットで調べるといろいろ出てくるのですが、お使いのRAW現像ソフトで
この辺りの操作性がいいものがあれば教えていただきたくお願いします。
4点
>chcp65001さん
私は別機種ですが
・SILKYPIX Developer Studio Pro 10
https://silkypix.isl.co.jp/product/
です(^_^;)
初期の3ぐらいから使っていますが確かに重く成りましたがPCスペック上げたらそんなに、
それより10から合成機能が使えるように成ったのでAdobeは解約しました!
書込番号:24330818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
chcp65001さん こんにちは
自分の場合 パナ付属の パナ限定SILKYPIX 使い続けていますが ストレスも少なく使えています。
同じように Olympus Workspace使っていますが 自分の場合 逆に Olympus Workspaceの方が 重く感じます。
書込番号:24330926
2点
chcp65001さん、こんにちは。
> SILKYPIX Developer Studio 10とか他のRAW現像ソフトにしたら改善されるのでしょうか?
SILKYPIXはバージョンが上がっても速くなった印象はありませんので、10にしても速度的な改善は期待できないかもしれません。
それより速度的にはLightroomの方が上のように思います(このあたりはパソコンとの相性もあるのかもしれませんが)。
書込番号:24331000
4点
>chcp65001さん
パナソニックのRAW現像はカメラ色使うならSILKYPIXです。
他のRAW現像ソフトもですが、快適に動作させるならGPUも関係してきますのでグラフィクの処理をPC本体のCPUで行っていると結構つらいところがあります、4k編集考えるならGPUも含めたPCの更新考えてはと
あとPHOTOfunSTUDIOは動画編集用ですが今時に珍しいPC側のメモリ使うので、無駄にハイスペックのPCとメモリが必要で他のソフト探した方がいいです。
書込番号:24331111
![]()
3点
みなさま、返信ありがとうございます。
他の方は大丈夫そうだし、
うちのPCの
プロセッサがAMD Ryzen 5 2500U with Radeon Vega Mobile Gfx 2.00 GHzで、(GPU内蔵)
メモリが8.00 GBなんで、
これらに原因がありそうですね。
困ったな。
>しま89さん
カメラ色ってのが気になったのですが、
Panasonicがヴィーナスエンジンの内容を市川に開示していないので、
Lumixが作るjpegと同じjpegはSilkypixで作れないのでは?
書込番号:24331437
0点
私はDxOのPhotoLab4.0を使っています。
PhotoLabはノイズ除去に強いので、高感度耐性の劣るμ4/3ではメリットになります。
元々はLightroomを使っていましたが、サブスクリプションが嫌で乗り換えました。
動作の軽さについては、乗り換え当時の比較ではLightroomの方が軽かったです。
PhotoLabはLightroomよりは重いですが、パナ限定のSILKYPIXよりは全然軽快です。
ただ、高度なノイズ除去を適用すると、現像処理は相当重くなるので注意が必要ですね。
書込番号:24331512
2点
>chcp65001さん
Olympus Workspaceのようなエフェクトは対応してませんが、SILKYPIX Developer Studio 8 SEなど、バンドル版はフォトスタイルに対応してます。
書込番号:24332103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しま89さん
>Olympus Workspaceのようなエフェクトは対応してませんが
今は無くなってしまいましたが 少し前まで 創造というサイトで パナ限定ソフトに使える ハードモノクロームなどがありました。
自分の場合 これらダウンロードしたまま保存していますので 今でも使えています。
書込番号:24332119
0点
あまり詳しくないので話半分に読んでください。
とくにノートPCの場合、設定から「パフォーマンス優先」など試されてはどうでしょう。
また、Windows10の場合、付属機能でリアルタイムにCPU、グラフィックボード、メモリの使用率が見れますので参考にできるかな。
静止画メインならグラフィックボードは安い物で問題ないです。動画込みなら例えばRTX3060とか。VRAM12GBの反面メモリバス幅が低い微妙な面もありますが。
CPUは当たり前ですが最新の物、高いグレードほど劇的に速度上がるし大容量メモリにも対応しています。
書込番号:24332221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済のところ失礼しました。
スレ主さんがお使いのCPUを調べてみましたが、まずまずの高性能ですね。
書込番号:24332244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
フォトスタイル/カメラ色の件、教えていただきありがとうございます。
フォトスタイル/カメラ色が見つけられなくて焦ったのですが、
G5のRAWファイルを現像していました。
今までPanasonicはGX1、G5、GH4を使ってきたのですが、
GX1、G5はフォトスタイル/カメラ色の対象外なんですね…。
>リスト好きさん
ありがとうございます。PCの設定をいろいろいじって試してみます。
>GG@TBnk2さん
ノイズ除去もしたいので、PhotoLabも検討してみます。
>他のみなさん
いろいろありがとうございます。
…G9買うのやめてG99にすることにしました。
持ってみたらGH4より体感なんか重く感じたのと、
グリップやらファインダーやら出っ張っていて収納具合が悪そうなのと、
ファインダーの収差が馴染めないように思ったので。
浮いた分をレンズに回します。
書込番号:24332334
0点
>みなさま
>リスト好きさん
PCの設定がガチガチの省電力の設定になっていたので、
全ての設定項目を最高パフォーマンスにしたらSilkypixが爆速になりました。
(なんだ、こんなことだったのか…。)
なので、Silkypix使い続けます。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:24332478
3点
昔は、G9の現像にシルキーピクスを使用していましたが、
シルキーピクスで現像すると、ハイライト側のデータがトーンジャンプを起こして、本来白飛びしていない部分まで白飛びしてしまい、
カメラの性能が活かせないので、それ以降Adobeに切り替えました。
正直、シルキーピクス使ってた時代は、センサーサイズ小さいカメラだから、ハイライトの表現力弱いの仕方ないと思っていたのですが、
別のソフトで現像する様になってからは、一昔前のフルサイズなら全然張り合えるレベルの豊なRAWが吐き出されているのに気がつきました!(もちろん高感度に上げなければですが)
使用感的に、
G9≦5D2<<5D4<<<<<<S1H
くらいな感じです!
5D2との比較はけっこう、双方部がある感じで、甲乙付け難いのが本音ですが。
(シャープネス耐性は5D2が上ですが、階調の豊さはG9の方が懐が深く感じます。ただ、極端な事をする場合はやはり5D2の方が部があるかなという感じです)
もちろん、カメラの設定の色再現の高さはシルキーピクスに部があるのですが、
G9自体は、クラスを感じさせない素晴らしいデータを吐いてくれるので、是非とも他の現像ソフトを試してみて、
性能を発揮させてあげてください!
書込番号:24333806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Adobe(Photoshop)とシルキーピクスで現像した時のデータが掘り起こしてみたら、
肌のハイライトの飛び方の比較データありましたので、参考にあげておきます!
1枚目がAdobe(+色補正でDxOのプラグイン)で、2枚目がシルキーピクスです。
シルキーピクスの方は、現像してそのままの状態で、Adobeの方は、雑誌へのの納品データで肌と色補正とかが入っているので、厳密な比較にはならないとは思いますが、
階調の違いは分かって貰えるかなと思います!
(実は色補正の時にコントラストが少し上がっていて、少しハイライトが上がって飛んでるのと、逆に境界線は肌補正のボカシで、実際より少し滑らかになっています)
書込番号:24333906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くれた。さん
データ比較、ありがとうございます。
現像ソフトで随分結果が変わるものですね…。
書込番号:24335004
1点
>chcp65001さん
僕もここまで変わるのは予想外でした。
シルキーピクスでも、ちゃんと突き詰めたら、大丈夫もしれないのですが、
他のソフトは(僕の場合はPhotoshopに着いてるAdobe camera rawです)何もしなくてもこうなる訳ですから楽さ全然違いますね。
書込番号:24335118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
先日このカメラを購入し動画撮影をしようと弄ってみたところ、シャッター優先AEで動画を撮影している場合に絞り値が表示されないことに気づきました。
これは本体の仕様なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点
>もんぬかさん
仕様です。シャッター優先「S」の場合、絞り値「A」はオートなので表示されません。
その逆も同じです。マニュアルなら両方表示されます。
書込番号:24326313
![]()
1点
ありがとうございます。ISOは固定にして使うので、f値によって可変NDフィルターを調整したい時には不便な仕様ですね。。
助かりました。
書込番号:24326346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もんぬかさん
はい仕様です。動画はf値によって可変NDフィルターで調整で撮り方合ってますが、f値がオートだと明るさがコロコロ変わる場合もありますので、MモードでISOも含めて全て固定にして可変NDフィルターで調整の方が合わせ安い場合もあります。
書込番号:24326803
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













