LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 75 | 26 | 2018年10月4日 19:41 | |
| 12 | 7 | 2018年10月2日 00:31 | |
| 8 | 9 | 2018年9月30日 21:53 | |
| 32 | 13 | 2018年9月30日 09:51 | |
| 17 | 6 | 2018年9月27日 12:58 | |
| 18 | 17 | 2018年9月24日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
LUMIX フルサイズがどんな代物か、値段はいくらかをとても気になって
るカメラド素人です。
そんな中でDC-G9の購入を考えてるのですが、やはり値段は安いものでは無く、中古も視野に入れて考えてるのですが、仮に評価が高い中古のミラーレスカメラは使用するにあたって問題は無いのでしょうか?
またマイクロフォーサーズはフルサイズに比べてボケ感も断然弱く、暗いところでの撮影も弱いと聞きました。
それならフルサイズの方が楽しめるで、とアドバイスも頂きました。暗い場所は神社やお寺などでのライトアップなどです。
その辺りもアドバイス頂けたら有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22156392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボケはフルサイズかな?
ぼかしたくないならMFT。
ぼかしにくい=深度が深い。
ライトアップなら、MFTなら絞りを少し開けられるよね。手持ちで光学的に…ならMFT。
高感度耐性など電気的に…ならフルサイズ。
ソニーのミラーレスも悪くはないと思うよ。
今の段階でG9の中古はどうかなぁ?
E-M1UとかG9のユーザーは、かなり酷使しそうな印象だけどね(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22156633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
神社やお寺などでのライトアップならニコンキャノンのフルサイズ機がいいでしょう。
マイクロフォーサーズのいいところは軽い事と、レンズに不満が生じないことです。
フルサイズ機は金と重さに糸目をつけないとレンズが欲求不満になります。
全てを満足させることはできないので、暗所ノイズは諦めたらいかがでしょうか?
G9かGH5で4K60P動画もお試しください。素晴らしい画質です。
中古はマップカメラで買えば問題はありません。一生使うものでもないので、安い並品で十分です。
ただ、キャッシュバックを利用できるなら価格差はあまりないかもしれないです。
書込番号:22156647
5点
マップカメラでボディとレンズ購入、レンズはワンプライスで売ってレンズの購入に当てましたけど。全部パナソニックですけど。マップは遠いので宅配買い取り。ヨドバシは展示品とか店員がしんせつだったりで安いレンズを購入。まあ、可愛そうなので付き合いですけど。笑
書込番号:22156691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暗い場所は神社やお寺などでのライトアップなどです。
三脚が使えるのであれば、マイクロフォーサーズでもよいのでは?
風景であればある程度絞り込んでの撮影になりそうな気がするので。
手持ちでの撮影なのですかね?
書込番号:22156798
3点
>Delicarpさん
予算はいくらですか?お持ちのカメラやレンズは何ですか?
G9はいいですが、動体の連射でもしないのであれば、そこまでの性能はいらないと思います。
中古のミラーレスもいいと思いますよ。僕はヤフオク使ってますが、今までハズレゼロです。もちろんハズレがないとは言い切れませんが、ミラーレスは像面でAFを行うし、ファインダーも光学式でないのでちゃんと動けば当たり外れは少ないと思います。
ポートレートでなければフルサイズのボケは必要ないと思います。マイクロフォーサーズでも単焦点を使えばちゃんとボケますよ。iso6400以上必要な環境ではマイクロフォーサーズはノイズが気になりますね。ただ、神社の場合は三脚不可な場合も多く、手持ちでの撮影となると手ぶれ補正が強力でないとisoを上げないといけなくなるのでフルサイズだからいいとも言えないですよね。
どっちにしてもf2.8級の広角レンズがあるといいので値段と重さを調べて、本体と合わせて比較されるといいと思います。
オススメは色々なレンズを買う(色々な被写体を撮る)予定であればマイクロフォーサーズの手ぶれ補正ありカメラと広角レンズleica8-18かm.zuiko7-14。
撮りたいものがはっきりしてる(レンズは1,2本)であればフルサイズ。マウントは1,2本であれば何でもいいと思います。
書込番号:22156984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MFTは望遠レンズもいいし、広角がすごくいい。12mm以下のの超広角が欲しくなる。とにかく手振れが効いて、細部まで解像してピントも合って、風景やスナップはとにかく絵になりますね。高めのレンズなら解像力は凄いですよ。
書込番号:22157070
1点
Delicarpさん こんばんは
>中古も視野に入れて考えてるのですが、仮に評価が高い中古のミラーレスカメラは使用するにあたって問題は無いのでしょうか?
中古の場合 物によって品質にむらがありますので 問題があるかに対しては リスクがあると思いますので 最低でも半年の保証が付き 実際に物を見て確認してからl購入するのが良いと思います。
>暗い場所は神社やお寺などでのライトアップなどです。
G9になり手振れ補正が強力になったので ライトアップなども撮影しやすくなりましたが 自分の場合は 基本三脚使うので 問題ないのですが 三脚禁止の場合 ある程度ISO感度上げる必要があります。
書込番号:22157106
1点
>Delicarpさん
と言ってる間に価格最安値がだいぶ上がりましたね。キャンペーンの効果で安く売ってるところから売り切れていってるのでしょうか。
書込番号:22157181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Delicarpさん
何度もすいません。ボディの方の話です。
書込番号:22157189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多くの方がビックリするぐらいコメント下さいまして、本当にありがとうございます。
この場でアドバイスを読ませて頂いてるだけでも楽しいのですが、色々参考にさせて頂いて何となく方向性が決まってきたかな?といった感じです。
なにぶんフルサイズも持ち歩いた事も無く大変さを知らないので勝手な事言ってますが、マイクロフォーサーズも十分ライトアップも撮影出来そうなので、パナソニックのキャッシュバックは締め切り日も定められてるし、もう少し悩みたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22157412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライトアップされた神社とかは、手持ちで撮るんでしょうか?
マイクロフォーサーズは高感度に弱いといいますが、手振れ補正はフルサイズより優れています。
https://ganref.jp/m/akutagawa/reviews_and_diaries/diary_photo/16328/144935
G9で手持ちSS1/15秒でこれくらい撮れるみたいです。
書込番号:22157514
1点
G9で撮られた画像を何枚か拝見させて頂きました。
それだけで妙にテンションが上がったのですが、立て続けの質問になって申し訳無いですが、G9所有者の方で私と同じく購入時他機種と迷われた方もいらっしゃると思います。迷われた点、購入して後悔された点などあれば参考にさせて頂きたいので教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22157813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Delicarpさん
ふたたびです。
>迷われた点、購入して後悔された点などあれば
現状はEOSのAPS-Cレフ機とM4/3を併用していて、つい数日前に
G9を購入しました。
M4/3は他にG7とE-M10を使用していますが、G7をG8に買い換えようと
思っていた矢先にキャッシュバックが始まり、それならばと
いうことでG8を飛ばしてG9にいってしまいました。
G8の魅力はG9より小型軽量であること。AVCHD動画の時間制限がないこと。
ボディ内手ブレ補正があることなど。
大きさもG7より少し大きくなる程度で携行性もよいかなと思っていました。
最終G9にしたのは、EOSレフ機の代わりにならないか?と期待してです。
パナ100-400mm使用で、今使っている80D+EF100-400L2よりだいぶ
小さく軽くなること。また連写やAFも評判良かったからです。
あとパナ機は動画も評価が高いです。動画もよく撮る自分としては
スチルと動画を1台でいけないかなという期待もあります。
現状はEOSとG7の2台〜3台体制で出かけてますので。
G9のネガは、M4/3としては大きく重い。AVCHD動画の30分縛りがある。
このあたりは使い込んでから評価したいですね。
まだ届いたばかりなのでほとんど使っていませんので(笑)
ちなみに私の主な被写体はスポーツ撮影です。
書込番号:22158007
1点
スチルであれば、やはりフルサイズ機と比較されますね。
これはセンサーの大きさを考えると凄いことです。画質面で不満になる状況は限られていますね。
逆にレフ機では信じられないような性能もあります。連写とか。
悩み所はオリンパスとどちらにするかじゃないですか?
動画に関しては無敵ですので、悩みようがありません。
書込番号:22158246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直、夜景を撮るのならフルサイズのほうがいいと思います。
私がG9にしたのは、超望遠を付けても軽いことと、4K60pで撮れるからです。
この2つはフルサイズでは無理ですので。
この2つが必要なければ、他に選択肢はあると思います。
書込番号:22158327
0点
>BAJA人さん
スポーツ撮影に関しても気になってた部分ですが、野球メインで考えてるのですが、キャッチボールの動きぐらいなら撮影はいけますか?
>河猫さん
ズバリ、オリンパスです。
最近まで私の中では家電のパナソニックと一眼カメラが結びつかなかったので。
しかしカメラに興味が持ち出してからパナソニックも性能は良く評価が高い事を知りました。
ただ今のところ動画は考えて無いのですが、評判を見てたらすこぶる高いので、使ってみたらはまってしまうかも分からないです。
書込番号:22158356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Delicarpさん
>スポーツ撮影に関しても気になってた部分ですが、野球メインで考えてるのですが、キャッチボールの動きぐらいなら撮影はいけますか?
余裕でしょうね。たぶんサッカーもいけると思います(G7でもいけてましたから)。
書込番号:22158364
0点
>Delicarpさん
迷ったというより、G9が発表される直前に検討していたのはOM-D e-m1mk2です。決めきれなかった要因は@ちょっと指が余るAパナライカのレンズとの親和性です。
G9は発表直後に予約して、展示品を握って小指を確認し購入しました。
購入して後悔はまったくしていません。ただ、いつでもG9で撮れるわけではありません。コンパクトに持ち歩きたい日、ovfを覗きたい日、大きくぼかしたい日、夜など。特にコンパクトさは重要です。カメラは持ち出さないと撮れないので(^_^;)
書込番号:22158411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャッチボールの動きぐらいなら撮影はいけますか?
キャッチボールみたいに動きが少ないものですと、G9じゃなくても
ぜんぜんOKでしょうね。
昔昔のG6でも小学6年の徒競走が普通に撮れましたから。
書込番号:22158885
0点
スレ主様
私はオリンパス運が無くて、故障が多かったのですが、ナショナルの製品にはそれが無かったので良い印象をもっています。
動画は音が録れることが大きいですよ。臨場感が違います。光のきらめきも表現できます。
何より、我々が目で見ている世界は動画ですよね?音もあります。
静止画の方が表現としては特殊な世界のように思います。
私もお寺の撮影は大好きで、京都や鎌倉に行ったりしますが、暗所ノイズよりも手振れ補正の方が効果があるように思います。
新品のG9で良いと思います。
(三脚禁止のところがほとんどですね。堂内やご本尊も撮影禁止です。カメラよりも自分の目でよーく見せていただく方が大切ですね)
書込番号:22159029
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
G9を利用されている方に質問です。
この機種は4k60pの動画を10分以内であれば撮影できますが、10分以内の撮影を何度も繰り返すような場合は熱暴走して撮影できなくなるようなことはあるのでしょうか?
5分撮影を5ー10回ぐらい連続で行うような撮影には耐えられるのでしょうか?
0点
G9で動画は撮りませんが、6kフォトSS(動画と同じです)で撮影してても熱くはなりますが熱暴走は無いですね。ただ動画メインで発熱を気にするならGH5をおすすめします。
書込番号:22150807
1点
動画ならHシリーズ
書込番号:22151051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G9発売日から使ってます。
この質問を見て、僕も20分くらいしか連続撮影したことなく気になったので、1時間実験してみました。(暇か!)
条件:4K60p、AFC(と言っても動きのない寝てる子どもが被写体)、気温25度の室内(真夏の炎天下ではない)、バッテリーグリップあり(途中で切れるかもと思ったので)、床において撮影、10分ごとにメッセージが出て止まるのですぐ撮影ボタンを押して再開
結果:何事もなく撮影できました。56分経過したところで64GBのSDが満タンになり自動的にスロット2のSDに切り替わりました。スロット2には3分51秒の動画と8秒の動画にわかれてました。SD切り替えのときに完全にシームレスではないのか?本体は少し温かいくらいでした。バッテリーは2メモリ減っただけで、結局2本目には突入しませんでした。寝てる子どもの瞳にずっとAFが追ってました。
感想:1時間撮り続けましたが、全然余裕でした。SDの容量さえあればいくらでも撮っていられそう?ただ、真夏の炎天下ならどうかは分かりません。その実験は来年またということで。
書込番号:22152862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
皆様ありがとうございました。
>あちなぎそうさん
まさに求めていた情報でした。
お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました。
書込番号:22152871
0点
あちなぎそうさん
ありがとうございます。炎天下でなければ余裕で連続撮影できるんですね。
それと、以外にバッテリー持ちますね。
ただし、AFや手振れ補正が働けばもっと短くなるでしょうけど。
書込番号:22152946
0点
>taka0730さん
G9のバッテリーは意外と持つ印象です。特にバッテリーグリップつけると全く心配がないです。
>またたび動画さん
こちらこそありがとうございました。今回の実験で安心して動画を撮影できることが分かり、もうちょっと動画も撮影してみたいなと思えました。
書込番号:22152979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今回のキャッシュバックキャンペーンを利用してG9レンズキットと8-18mmの購入時を検討しています。
現状の懐具合では両方を一度に購入できるほどの余裕がありません。先ずはレンズキットを購入して、8-18mmは後ほど購入しようと考えています。
パナのキャンペーンページを見ると”同時購入された対象レンズ”との記述がありますが、期間内に別々に購入した場合は対象外なのでしょうか?
書込番号:22149852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ボディとレンズ、別々の日の購入でも、購入期間内であれば対象になりますよ。
私は以前、G8のボディと対象だったMACRO30mmを別の日に購入して、キャッシュバックされました。
書込番号:22149916 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
期間内なら別々でも大丈夫です!
書込番号:22149935 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
同時購入と書いているので、私はひとつの店で同時に購入する必要があると理解して、
今日注文を入れましたけど、同時じゃなくてもいいんですかね?
メーカーに直接聞いたほうがいいかも。
書込番号:22150012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん迅速な回答いただきありがとうございます。
メーカーに直接聞くのが確実とは思いますが、コチラならすぐにレスを貰えるかと期待してました。
ついでに、ボディとレンズを別の店で購入しても大丈夫でしょうかね?
書込番号:22150040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>川越の善太さん
以前のキャンペーンではボディとレンズ別店舗での購入
でも問題なくキャッシュバックが届きました。
ただ、ご心配な場合はまだ期間にも余裕がありますし、
メーカーやご購入予定の店舗(経由でメーカーに)に
問い合わされた方が安心かもしれません。
書込番号:22150045
![]()
2点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
キチンと確認してから購入したいとおもいます。
近々G9ユーザーの仲間入り出来そうです(^^♪
書込番号:22150093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同時購入とは、同じキャンペーン期間内に…って意味だと思います!
以前のキャンペーンで、別々の店で別々のタイミングで購入しましたが 問題なくキャッシュバックされました!
つうか、あざーすm(_ _)m
書込番号:22150179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>川越の善太さん
グッドアンサーありがとうございます。
たまたま別店舗でボティとレンズがそれぞれお得だったため、
別々での購入となりました。
明日は月曜日ですので、メーカー確認もスムースに行くのでは
ないでしょうか。
でもこんなお得な価格(当方購入後、だいぶ値下がりが・・( ゚Д゚))で、
キャッシュパック付きのG9のレンズキットと8-18mmとはうらやましいです。
(レンズだけでもOKになってほしいです・・(>_<)。)
書込番号:22150206
0点
ビックカメラで購入した際、パナソニックのロゴ入りの服を着た説明員さんに、レンズは別の日でもいいと言われました。
もし今後レンズを増やす可能性があるなら、すぐにはキャッシュバック応募しちゃダメだとも。(最大三本までキャッシュバックされるので、三本買ってから応募するか、絶対追加しないと決意して応募するか、購入対象期間過ぎてから応募するか、ですかね)
これだけ大盤振る舞いされると、追加でアレコレ買いたくなっちゃいますね。(^^)
書込番号:22150443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
私は現在、ペンタックスK3とLUMIX GX7mark2を使用しています
夜景撮影が好きなのですが、LUMIX GX7 2だとバルブ(T)撮影後開けていたのと同じ時間後処理にかかります
長秒ノイズリダクションOFFにすると低感度でもかなりノイズが出ます
このあたりがペンタックスK3と比べ劣る部分ですが、G9は長秒時ノイズリダクションの処理速度は改善されてますでしょうか?
そして無処理時のノイズはいかがなものでしょうか?
そして、夜景撮影時にLUMIX GX7 2のファインダーはEVFのため画像が見えませんでした
ペンタックスK3は光学ファインダーですから被写体の輪郭とかわかるのですが、LUMIX G9のファインダーは夜景撮影の際見易いでしょうか?
宜しくお願いします
4点
G9は持ってませんので、機種特性については他の方にお任せで。
長秒時ノイズリダクションは、センサへの入光を完全に遮断して、
撮影時と同じ条件で出力される不規則情報 (ノイズ) を撮影した情報と差し引きして、画像情報とします。
つまり二回目の空撮影が重要な鍵を握ってますから短くはできないと思います。
書込番号:22135555
7点
>ぱっくぴーさん
全く問題ないレベルと言っておきます。
ハッキリ言ってフルサイズと大差ありません。
レンズキャップ付けて長秒ノイズリダクションOFFにて各種ISOの30秒とISO6400の4秒をアップしておきますのでご覧ください。
全ての機能OFFです。
何故4秒かって言うとISO6400でF1.4レンズ使うと4秒の露光で星も余裕で撮れるからです。
F1.2なら3秒ですね。
その辺のレンズならマイクロフォーサーズだと絞り開けても周辺減光が気になる事も無いので安心して使えます。
ISO1600の30秒は普通の露光で星を撮る時ですね。ISO200は最低感度で普通の夜景と(ちょっと長いですが)仮定してます。
これ以下の時間ならこれより当然ノイズは少なくなる訳です。
SONYとかみたいにRawの段階でノイズリダクションONでスターイーターが起こって元々消えている星が復元出来ないって事は無いのでその辺は安心してもいいですよ。
ただの夜景ならやっているから分かると思いますが30秒も露光する事は無いので安心です。
これはG9の熱ノイズ耐性だからそうなるって事でセンサーサイズとかセンサーにしてあるARコートやローパスフィルターレスとかマシンパワーが重要なのではなくて、GH4とかGH5やGH5sでも(むしろGH5系はもっと)熱耐性強く作っているのでノイズの性能は向上します。
PENTAXは特別星専用で作っているのでそういうのは強いですね。
>LUMIX G9のファインダーは夜景撮影の際見易いでしょうか?
星空AFが作動しますから気にする必要は無いです。MFしなくてもAFで撮れます。
LVブーストも拡大機能もあるんですが(最初は無かった。ファームアップで追加)、これはOLYMPUSのLVブースト2のが性能はいいですね。
>G9は長秒時ノイズリダクションの処理速度は改善されてますでしょうか?
それは改善されることはありません。要するに何やっているかというと露光した時間と同じだけ暗黒で撮ってダーク減算しているんです。
なので最初にキャップして同じ秒数だけ撮って、後でソフトでダーク減算した方てっとり早いのでプロとかは時間短縮のため長秒ノイズリダクションは使いません。その時間がもったいないので。
ガンガン写真撮って、後でダーク減算処理です。
書込番号:22136331
8点
>ぱっくぴーさん
>そして、夜景撮影時にLUMIX GX7 2のファインダーはEVFのため画像が見えませんでした
>ペンタックスK3は光学ファインダーですから被写体の輪郭とかわかるのですが、
というのは本当でしょうか。
私は元祖GX7やG8で夜景を取ったりしますが、キットズームを付けても、夜景は肉眼で見るより明るく見えるし、明るい単焦点レンズを付けた場合は、まるで暗視装置の様に暗い場所が良く見えますよ。
因みに、光学ファインダーは光を増幅できないので、少なくともレンズのF値が同じ場合は、EVFより明るく見える事は普通に考えると無いと思いますよ。
書込番号:22136440
0点
>ぱっくぴーさん
大変申し訳ありませんが、
>キットズームを付けても、夜景は肉眼で見るより明るく見えるし、
というのを実機で確認したところ誤りだとわかりましたので、この部分は撤回させていただきますが、
>因みに、光学ファインダーは光を増幅できないので、少なくともレンズのF値が同じ場合は、EVFより明るく見える事は普通に考えると無いと思いますよ。
というのも自信が無くなってきました。
人間の目は、結構優れているのかもしれないですね。
書込番号:22136482
0点
夜景撮影も私の場合、低感度で長く開けて、絞りも光芒がキレイに自然な感じで出るよう8〜11くらいは絞りたいので30秒などはザラです。
ずっとPENTAXのデジイチユーザーで、以前の機種などと比べるとK-3はスローシャッター後の処理が劇的に良くなっているので
ルミックスG9もこのレベル同等の性能が希望なのです
花火撮影のときもバルブ(ルミックスGX7だとT)は多用しますし、時間を無駄にしたくないですからね
駄作ですが、こんな感じの画像を撮りたいという作例をアップします
>うさらネットさん
Lumix GX7 2のEVFで手持ちの所有の開放3.5のレンズで夜景を撮ろうとすると被写体の輪郭がわからず
フレーミングの際に苦労します
まだ光学ファインダーのほうが見えました
このあたりがG9でどこまで改善されているか?
書込番号:22137517
3点
申し訳ありません
EVFでの夜景の見づらさのコメントは
>うさらネットさん
へのコメントではなく
>量子の風さん
へのコメントでした
失礼しました
書込番号:22137539
1点
>ぱっくぴーさん
プレビュー機能が有るのを思い出して、プレビュー機能をONにしてシャッタースピードの効果をONにしたら、G8ですが目で見えないような暗い部分が、F3.5でもばっちり見えるようになりました。
GX7mk2の設定方法は、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7/gx7_c02_05.html
に書いてあるので、お試しください。
書込番号:22137644
![]()
1点
>ぱっくぴーさん
>このあたりがG9でどこまで改善されているか?
についてですが、G9を持っていないので確認出来ないですが、G8でプレビューモードを使えば暗い場所が肉眼よりばっちり見える事が分かりましたので、G9でも全く問題ないと思いますし、GX7mk2でも全然大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:22137687
0点
>ぱっくぴーさん
今外出て適当にやってみたけどナニコレすげえwとしか言えないw
AF効くしここまでとは思ってなかった。
30秒は先に出した通りで無しで全く出ない。
60秒でNR無しだと熱ノイズは多少出るけどあまり気にならない。
後でダーク減算したら済む。
APSとの比較はお持ちのカメラでキャップ付けてどうぞ。
ちなみにAPSと比べれば同じ絵撮るのにF値は一段低くていいです。
F11までは大丈夫だけど。
http://digicame-info.com/2017/02/12-60mm-f28-4-ois.html
F5.6位がいいです。
後、その光芒ってクロスフィルターですか?
ARコートしてあるし、レンズの逆光性能的に普通には無理ですね。
安いレンズは知らないけど。
>量子の風さん
G9は暗視スコープと言ってもいいですよw
正直、肉眼よりは圧倒的に上なのは確か。
いつもパナはAF任せで余裕だったからMFなんてG9ではしなかったけど。
今部屋の電気消して試してみたら、MFすると拡大するから遠い所も暗くても肉眼より圧倒的によく見えて吹きましたw
書込番号:22137756
![]()
4点
>量子の風さん
プレビューモードの情報ありがとうございました
プレビューはノーマークでした
試してみましたら、PでISOの上限を上げていたら夜景もなんとか見えますね
夜景は三脚使用ですから、より安定して見えそうですが
「暗視スコープ」とまではいきません(^_^;)
でも使えそうです!ありがとうございました
>(・∀・)ウイルスバスターさん
60秒で長秒時NRなしでの画像なら全然だいじょうぶですね!
G9・・・ますます欲しくなりますね
しかし、暇がなくまだ実機を見ていじってないのです
画像掲載ありがとうございます
書込番号:22139826
0点
>ぱっくぴーさん
2018年5月に新規追加された機能
ライブビューブースト機能
によって暗所でも 結構きれいに見れるようになっていますよ。
書込番号:22140440
![]()
1点
>ICC4さん
スズキハスラーの板では色々とお世話になりました
ライブビューブーストという機能が追加されたのですね
ありがとうございます
Lumix G9はニコンでいうとD500クラス?
キヤノンでいうと7D Mark2クラスですかね?
書込番号:22142363
2点
>ぱっくぴーさん
カメラネタから脱線しますが
>>スズキハスラーの板では色々とお世話になりました
今はクロスビーに乗って G9連れてあっちこっちに行ってますぅ〜
書込番号:22148484
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今回発表されたフルサイズは8K無い!ちょっと残念でしたが・・XQDメモリカード!?これ4K60Pで必要かな?
47M画素フルで10連射ぐらいでは他メーカーでも似たようなスペックでSDカードで済んでる・・
これは8Kがチラついて見える?それともフル画素超高速連射のため?
ともあれフルサイズおめでとう。G9買うか迷ってたら良い知らせです。
どこかのブログでパナソニックは毎度フォトキナでは大まかにしか発表せず販売直前まで言わないとか・・
ところで録画30分規制は無くなりますよね?
1点
信頼性のためじゃないかなあ?
プロ用のメモリーカードはXQDからのCFexpressの流れでほぼ確定しているので
Sシリーズの最初からXQDにしといたのでしょう
書込番号:22140071
0点
嫌でもハイエンド系はXQDになっていきそうな勢いですよね。
サンディスクにも再参入してもらって、値段を下げて欲しいです。
書込番号:22140116
0点
なんか、8Kの転送レートとか甘く見られ過ぎているような(^^;
書込番号:22140131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
信頼性というより動画のためだと思いますよ。、書き込み速度1Gbps(125MB/秒)はSDカードでは実現出来ないと思います。
あとパナソニックの現行の機種はG9とGF以外は動画の30分制限はありません。Sシリーズも発熱に対しては余裕ありそうですから制限は無いと思います。
書込番号:22140150
![]()
4点
XQD にしたのは、高速連写に対応するため。
ダブルスロットにしたのは、プロからの要望。
とにかく、プロが本当に本番で使えるカメラとしたかった。
本間社長はそう言ってたよ。
書込番号:22140225
6点
プロ機の流れはCF、XQD、CFast。
D500はSD採用しているけど、XQDとダブル。
高画素機で連写するにはXQDってことでしょう。
XQDは互換性スロットなのでファームアップ対応、最終的にはCFexpressになると思います。
書込番号:22141135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
いつもお世話になります。
望遠用レンズ、標準用レンズを装着した
2台のカメラで、(記録形式/AVCHD)
運動会などイベントを並行して撮影した場合、
結果として2本の作品(ファイル)になると思いますが、それを簡単に時間の流れに則したひとつのファイルに結合することは可能でしょうか?
やはり、一度ファイルを分割して、場面(時間ごと)にひとつひとつつなげていくしか手はないのでしょうか…
ご教示願います。
書込番号:22130746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それならMP4で記録してタイムスタンプで並べて結合する方が楽ですけど。
書込番号:22130767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
AVCHDの記録方式では
ファイルが、一つになるので
そもそもこのようなまとめ方(結合)は
は出来ないのでしょうか…
書込番号:22131317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2台とも撮りっぱなしということですか?
または、交互に録画したものでしょうか?
後者なら、AVCHDでもファイルは分割されるので、タイムスタンプ順に結合出来ますが、編集ソフトもしくはDOS窓などを使う必要があると思います。
書込番号:22131363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Macユーザーなのかな。
AVCHDファイルを右クリック(もしくはcontrolを押しながらクリック)し、「パッケージの内容を表示」を選択。
すると、BDMVというファイルが見えるので、それを右クリックし「パッケージの内容を表示」すると、STREAMというフォルダがあります。
その中身が動画ファイル(拡張子はMTS)です。
コピーすれば、日付順に並び替えとかできるのでは?
Macの場合は、一見、ひとつのファイルでも、パッケージという、ファイルをまとめた状態というのがあります。
書込番号:22131385
1点
>ハイディドゥルディディさん
交互に録画したものです。
書込番号:22131516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらKさん
具体的にありがとうございます!
試してみます!
書込番号:22131529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JPモードさん
AVCHDってファイル構造ややこしいですし
カメラの4KもほぼMP4に纏まって来てるのでボチボチ乗り換えてはいかがですか?
書込番号:22131548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
DIGAで、SDカード挿入で読み込み、
カンタンにDVD化できるのが便利なもんで…
2台撮りが別々のファイルになってしまうのが
唯一の悩みでした。
書込番号:22131662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらKさん
早速試してみました。
別のカメラで撮ったデータを
STREAMフォルダーに
移すだけではDIGAで、認識されませんでした。
他の設定ファイルも一緒に移す必要があるんでしょうか?
書込番号:22131848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JPモードさん
最近私は4Kで撮影する事が多いので
(静止画切り出しも目的の一つ)
TVで観るときは編集ソフトで調整した後
Blu-rayにオーサリングしています。
PanasonicのHDDレコーダーも複数台持っていますが
SDスロット使った事が有りません(^_^;)
書込番号:22131857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>>他の設定ファイルも一緒に移す必要があるんでしょうか?
用途がDIGAで焼くためだったんですね。
AVCHDは撮影情報が別ファイルで管理されているので動画ファイル以外もないと焼けないと思いますが、それの単純コピーでは日付順に並ばないんじゃないかなぁ。
SDカードが2スロットあるビデオカメラ(例えば私も持っているCanonのHF S21)のコピー機能を使ってまとめれば、日付順に並び替えられるかも知れませんが、ややこしく面倒くさいですね。
私は、コピーしてまとめる所まではやったことがあるのですが(Aスロットの動画をBスロットへコピー出来るのでまとめられる)、レコーダーに焼いたことはないので可能なのか不明です。
今後は、MP4で録画して、パソコンで編集、というのが良いのではないでしょうか。
折角高画質で撮れるカメラなのですし。(FHDの50Mbpsあたりがおすすめ)
書込番号:22132640
![]()
1点
DIGAって、なんか聞いたことが、、、、、と、思ったら、うちにもありました。
DMR-BRW510というモデルで、SDカードスロットから動画ファイルをHDDへ取り込んで、ブルーレイに焼けるんですね。(知らなかった)
AVCHDだと、一発ひとまとまりで、ファイルがチャプターとして扱われるんですね。
MP4でも取り込めるので、手元にあったGX7のFHD30p動画を取り込んだら、日時順で並びました。
と、いうことは、複数のカメラでMP4で撮影して、それをパソコンで1フォルダにまとめてからDIGAへ取り込めば、日時順で並び替わって、1枚のブルーレイに焼けるんじゃないでしょうか。(そこまでは試しませんでした)
MP4の方が画質良いし(ファイルはデカくにりますが)、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:22132724
2点
>JPモードさん
DIGAに保存して視聴しているのですか?
でしたら、DIGAに保存したあと編集が出来ますよ。
分割、結合、部分削除などほとんどのことが出来ます。
タイトルも付けられますね。
AVCHDは録画番組と同じ扱いになりますから、
録画一覧に表示されますよね。
私は4台のLUMIXで撮影したAVCHDをDIGAに保存して
結合などして編集しています。(同時にPCにも保存)
もちろんBDにも焼けます。
ただし、2台のLUMIXの動画画質設定は同じにしないと
結合できない場合があるので注意してください。
ちなみに4K動画(MP4)は、DIGAで編集できません。
(MP4はファイル扱いのため)
書込番号:22132726
![]()
2点
>JPモードさん
アップしたのはDIGAでの編集の取説です。
「番組」を「動画」に置き換えて読んでください。
AVCHDも、この録画番組とまったく同じ方法で編集が出来ます。
編集した動画にチャプターを付けられるので頭出しが楽ですよ。
DIGAはこれが出来るので、LUMIXとセットで使ってます。
ちなみに、私のDIGAはUBX7030です。
書込番号:22132761
2点
>JPモードさん
連投失礼します。
DIGAで編集中は、録画予約が実行されないのでご注意を。
録画予約がない時間帯に編集しましょう。
こんな制約もありますが、PC無しで編集が出来るのは
AVCHDの最大のメリットです。
書込番号:22132805
4点
>あきらKさん
>まるるうさん
ありがとうございます!
DIGAでMP4ファイルを連続でみると、
ファイルのつなぎめが0.5秒くらい隙間
が開きますね。DVDに焼いても同じですかね…
書込番号:22133201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまありがとうございました。
やはりMP4で撮影して
PCで時間順に並び替え、
DVD化というのがベストのようですね。
ディーガは一見楽ちんなんですが、
分割、結合は、結構根気のいる作業ですね。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:22134687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















