LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 132 | 29 | 2018年4月4日 09:32 | |
| 32 | 9 | 2018年3月20日 17:05 | |
| 43 | 7 | 2018年3月16日 18:06 | |
| 23 | 9 | 2018年3月15日 21:59 | |
| 150 | 46 | 2018年3月8日 11:13 | |
| 25 | 17 | 2018年3月2日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
先日、GX8板に、妻にプレゼントした件をアップしました。
ことのほか気に入ってくれたみたいで、少々渋々気味ながら、DC-G9Lの購入許可が出たのですが、いざ買おうとなると、初心者に近い私にこの機種はオーバースペックなのではと腰が引けてしまいました。
G9Lの板に書いていることもあり、G9Lが最有力候補ではあるのですが、手持ち資金では足りないので、いわゆる小遣いの前借りをせざるを得ず、そうすると、普段の何かかにかを減らさなければならないので、そこまでして手に入れる価値があるのかどうか・・・
もちろん、上級者や使いこなしている方には良い製品なのはわかるのですが、何分にも、はるか昔にCanon A1で写真の世界を知ったものの、結局は旅行写真程度で終わってしまった者なので。
今は、以下の3パターンで心が揺れ動いています。
なお、妻とのレンズ共有やこれまで使ってきたミラーレスの安心感から、LUMIX以外の選択は考えていません。
1、まだ、GX8も販売しているお店が幾つかありますので、自分用にGX8を新たに新調して、12-35mm f2.8や、この12-60mm f2.8-4.0を組み合わせる。
実は、これは妻に相談しましたが、「違うものならともかく、同じ製品を2つ買う気持ちが分からない。そんなにGX8が良いならこれを使えば?」と言われてしまいました。
2、初志貫徹でDC-G9Lを購入する。
3、1の言葉から、妻はGX8じゃなければ駄目という感じではないので、GX7Mk3のレンズキットを妻用に新調し直してGX8を私が使う。
皆さんからは好きにすれば?と言われそうとは思いますが、もし、DC-G9Lにしないと後悔するとか、その他の選択でも初心者なら十分だよ等のご意見があれば是非教えて頂きたいです。
また、これ以外の選択肢、例えば、G8も検討はしたのですが、上記3つの選択肢と比較して自分的には魅力的に感じなかったのでG8は候補外としましたが、もし、G8を押す意見や同様に静止画メインなのでGH5系も外していますが、これについても意見があればお願いします。
3点
>3、1の言葉から、妻はGX8じゃなければ駄目という感じではないので
すぐ上の、
>舞いあがって、トンデモない方向に向かってるぞ。
の人も含めて、正気に戻りましょう!!!w
一度あげたプレゼントを、やっぱやめこれと取り換えて!! なんて言うのは人の道を外れてます!!!!!
書込番号:21710946
14点
スレ主さんの奥様は写真教室に通われるそうなので、賞味期限は今年いっぱいってことはないのでは?
スレ主さんがG9Lを滅茶苦茶欲しいのならばG9Lが良いでしょう。ちょっと憧れてるぐらいなら、GX7mk3やG8の方が良いでしょうね。
レンズは14-140mmや20mmをお持ちのようなので、小型軽量な12-32mmでも良いし、パナライカ15mmでも良さそう。
書込番号:21710948 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>めぞん一撮さん
だから5万円。
書込番号:21710967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G9で大丈夫
つかこなせば良いだけ
書込番号:21711012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ネロコルサさん
LUMIX以外に考えてないのであれば、G9を買って使い倒してください!より写真を撮ることが好きになると思います。
書込番号:21711016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
許可が下りたなら、G9です。とにかく、撮りやすいカメラです!
あとは、パナライカのレンズ沼へダイビングするだけですよ(笑)
書込番号:21711035
3点
値段のこなれてきたGX8を買って
浮いた分でレンズを買う方が幸せかと( ^ω^ )
個人的にはめちゃG9欲しいっすけどねw
GX8
Pana Leica 12-60/2.8-4.0
書込番号:21711041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネロコルサさん
G9には、インテリジエントオートと言う.恐ろしいオート機能があります。この機能はG9の性能を、ママちゃんにも惜しみなく与えます。ボディーのレビューを見てください。素晴らしい写真が撮れますよ。
書込番号:21711165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、こんな私のために真剣にご意見頂き感謝しています。
理系頭としてスペック的にG9は良いのは十二分に理解しながらも、技量的にも、お財布的にも身の丈を超えているのではないか・・・
先ずは、もう少し下の機種で、ちゃんと写真を撮ることを趣味として定着させることが先決ではないか・・・
実は、このスレを上げる前は、もう一台GX8を追加するのが自分の中で一番の有力候補だったのですが、妻からの「同じ機種2台も・・・」もあり、反対される方もありで候補から落選。
そうなると、GX7Mk3の一択かと思いつつ、少なくない方にG8を押して頂けましたので、本命GX7Mk3、対抗G8、大穴G9でヨドバシに行ってまいりました。
実機を見ると、また感覚が変わるかと思いましたので。
結果、G8を購入することになりました。
GX7Mk3は、全体的な機能は良かったのですが、EVFがとても酷くて比較の対象になりませんでした。
滲むというか、ずれるというか、もしかすると個体差や故障だったのかもしれませんが・・・
これが無ければ、GX7Mk3だったかもしれません。
G9は高級感など素晴らしいですが、やはり私にはまだ早いかなと。
G8(GX8)を使い倒して、満足出来なくなったらその時に入替を考えます。
妻には、GX8とG8を比べてもらい、気に入ったほうを使ってもらうつもりです。
妻は右目が利き目なので、もしかするとG8が良いというかもしれません。
予算的には楽になりましたので、その分をレンズに回したいですね。
G9Lの板で、結局、違う機種の話しになってしまい大変失礼しました。
皆さま、大変参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:21711332
4点
Goodアンサーは悩んだのですが、G8購入を押して頂けた方の順で付けさせて頂きました。
Goodアンサー以外のご意見も大変参考になりました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:21711357
2点
>ネロコルサさん
ナニを撮るかによって変わってきますね。
日常スナップならG9はオーバースペックでしょう。
書込番号:21711673
3点
G8、ご購入おめでとうございます。
G8もとても使いやすいカメラなので、個人的には良い選択をされたと思います。
GX7mk3のファインダーですが、それだけ滲んで見えたとすれば、視度調整ができていなかったのかな?と思います。
いろいろな視力の方に対応するため、EVFの横にはダイヤルがあって、それを回して微調整する機能が、普通は付いています。(それくらい、知ってるよ、ということでしたら、失礼ご容赦ください(^^;)
いまはこちら京都も桜が満開です。新しいカメラで写真ライフ、楽しんでください (^-^)/
書込番号:21713465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ネロコルサさん
なんか、ほのぼのしたご家庭の雰囲気が伝わってきます。お二人でフォトライフ、存分に楽しんでください。
書込番号:21719947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
私もそう感じました。明確にこれがしたいからG9というのがなく、ちょっと見栄を張りたい的な感覚だったので、それだけなら高価過ぎるなと冷静になりました。
>彩雲幻月さん
視度調整が出来ていない(ボケている)というよりは、ちらつきや乱れ、一言で言えば凄く見づらさを感じました。
先日買ったGX8や、比較検討したG8もG9はそういう見え方はしなかったので、有機ELと液晶の差なのかなと感じました。
老眼が進みつつある目なので余計にそう感じたのかもしれません。
>ダメオさんさん
そのくらいに下がるまでは数年掛かるでしょうから、それまでに技術を身に着けたいですね。
>たぬきぽんぽんさん
充分にお上手だと思います。
今回は、これがしたいからG9というのが弱すぎました。
もっと勉強したいです。
>鳥が好きさん
ありがとうございます。
妻と共通の趣味は、海外旅行、バイクツーリング(妻も私も大型持ちで2台で走ります。)、和装と、カメラが活躍出来そうな趣味ですので、行く先々でこれまでのスナップとは違う写真を楽しみたいと思っています。
本当に皆さん親身にありがとうございました。
書込番号:21721079
4点
私はGX8Uが欲しいです(^o^ゞ
書込番号:21725268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GX8はパナのデジカめの歴史の徒花に終わったのではないかと思っています(笑)
書込番号:21725329
1点
「G9PRO完全ガイド」の開発者への質問の中で、「ストリートフォトのコンセプトはGX7シリーズに継承され、…GX8は一世代限りとなりそうだ。」と書いてありましたよ。
書込番号:21725528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安いボディを買って、レンズに投資したほうが幸せになれる。
レンズ変えると、全く違った絵が撮れます。
ボディは、10年くらいでは実質的な画質は変わりません。
それに、高級ボディを買っても、1年後には新製品。
レンズを変えて生き返ったボディがあります。
パナの7-14mm は、楽しいレンズですよ。
書込番号:21726839
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
スポーツ撮影(サッカー、野球など)の際にG9のオートフォーカスの追従性はどうなのかを教えてください。
G9はカメラに対して横方向には追従は良いが前後の動き(カメラに近づく遠ざかる)に対しては弱い印象があります。皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:21676013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ、CP+で試し撮りしましたが結構速いです。
スポーツシーンにも十分対応すると思います。
書込番号:21676450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
平成暇男さん
さわってみたんかな
書込番号:21676618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
平成暇男さん
↓
書込番号:21676627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>平成暇男さん
オリンパスにも書き込みして
横の動きAF追尾性なんて 人それぞれの 許容範囲があるから
人に聞いても意味ないよ。
男なら自分で決めた方がいい!!
書込番号:21676666
12点
E-M1 Mark Iにも同じような質問があるしマルチポスト投稿です
複数の掲示板で同じ質問は禁止されてますよ
書込番号:21676740
7点
前後の、特に向かってくる被写体に強いカメラを教えて欲しい。
よろしくお願いします。
書込番号:21677990
3点
CP+で、スライダ上を前後に動く人形をAFで追っかけるデモをやってましたが、
結構速い動きでも追従してましたね。
それと、ステージ上でダンスや空手、新体操のパフォーマンス撮影でデモしてましたが、
こちらは、カメラを動かしながら追っかけることになるので、
撮影者の腕による面も大きいような気がしました。
書込番号:21678076
1点
土曜日写真家相原先生のトークショウ聞いてきました、新幹線でも十分に撮れると言ってます。あと他社のカメラと1番違うところでカメラから遠ざかることに対しても、完璧とは言えないけど十分追従していくと言ってます。他社のカメラは近づくはokだけど遠ざかるは結構NGかと思います。
https://aiharap.exblog.jp/29654794/
書込番号:21686531
3点
GH5sと同様に人体認識AFが乗ってますから、人体と認識できるような被写体ならば、追従性もかなり高いです。
今までのように1点AFで手動で追従させるよりは、かなり楽に撮れてます。
ただまぁ、何をもって人体と認識しているかはブラックボックスですので(^_^;;
書込番号:21690097
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
皆様、こんにちは!
G9を購入計画しているのですが、オリンパスのレンズとの相性が気になっております。
空間認識AFの対応や、顔・瞳認識AF・⼈体認識機能が使えるか。
レンズが12-40や40-150、17mm1.2などを考えております。
使われている方のご意見が聞きたいです。
宜しくお願い致します!
2点
>@ほりぽんさん
マップカメラさんのレビューがあります。ご参考に
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31263
書込番号:21569756
10点
>@ほりぽんさん
240f/s AFはパナレンズでも最新機種以外はファームアップで一部でしか対応していないので、オリンパスのレンズではすべて120f/sAFになると思います。
空間認識AFその他も同じかと思います。
書込番号:21570836
5点
>@ほりぽんさん
こんにちは。
当方、40-150mm f2.8と、17mm f1.2ではありま
せんが、25mm f1.2を使用しています。
G9でまだあまり使いこんでいませんが、顔認識、
体認識AF,DFDによるAF−C連写いずれも使え
ました。
25mmでは、室内ではしゃぐ子供もAF−S+顔認
識AFで、顔認識した瞬間にシャッターを押すやり
方で、撮影後に最大拡大してまつげが解像する
ぐらいの写真は、さほど苦労なく撮れています。
(被写体ブレ防止にシャッターはSモードで1/500秒)
AFポイントの指定も移動も要らないので、構図の
自由度が非常に高くなり、躍動感のある写真が
わりと簡単に撮れてきます。
顔がこちらを向いていない時は、体認識になります
がピントは被写体のどこかにあってはいますが、
顔がありそうな場所(またはあった場所に)にピントを
持っていくわけではないようです。拡大しなければ、
十分に記録写真ぐらいにはなりそうですが。
AF−Cもついていくようです。子供の小走り程度では
40-150mm f2.8でx1.4テレコン(単体よりちょっとおそく
なります)併用でも、十分すぎるほどG9で連写ができま
した。
ただ、あまりに寒く(>_<)、連写については細かい検証は
できていません。E-M1mkIIに劣る、という感覚はありま
せんでしたが、当方の感覚が鈍いだけかもしれません。
どなたか連写の得意な方からのレスがあると思います。
12-40mmf2.8は手放して、手元にありませんが、おそらく
できるのではないでしょうか。
ところで、これからレンズをそろえられるのでしたら、
40-150mm f2.8と17mmf1.2は替えがありませんが、
標準域はF2.8通しが必須でなければ、12-60ライカDG
ズームも候補に挙げられてよいかもしれません。
瞬時にピントがきますし、比較的軽量、コンパクトで
ズーム域も十分に広く使いやすいです。240fpsで
G9の真価が引き出されると思います。(120fpsとされ
るオリンパスレンズでも十二分に速いですが。)
12-60mmと40-150mmでは、少々ズーム域が重なり
ますが、ちょっと重なっている位が、レンズ交換の頻
度も減るような気もしておりまして、当方は良い組み
合わせだと思います(*^-^*)。
書込番号:21571542
![]()
10点
@ほりぽんさん、こんにちは。
この書き込みを見て、オリンパス40−150oを装着して、近所の神社で試してみました。全体写真は、リサイズしているので画質の違いはわからないとおもいます。切だし画像では、明らかにハイゾレモードがいいですね。
さて本題ですが、
オリンパスのレンズもパナのレンズも同じと感じました。このカメラにオリンパスのレンズを購入しても問題はないと思います。
G9に40−150oを装着してのフォーカスは素晴らしいです。それに、人・顔の認識も迅速です。
ただ、私の個人的感想ですから、全面的に信用されても困ります。
書込番号:21572756
![]()
7点
G9と40-150mmをお持ちの方にお聞きします。
このレンズを付けて、望遠端で、等倍で見て微ブレのない写真が安定して(8割くらい)撮れるのは、シャッター速度は何分の一以上でしょうか?
今度発売されるパナソニックの50-200mmよりオリの40-150mmのほうが光学性能が優れているみたいなので、手振れさえクリアすればこちらを購入しようかと思っています。
現在はGH5を持っていますがG9に買い替える予定です。
書込番号:21680104
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
逆光撮影、太陽の光芒撮りが好きなので、使われている方に質問です。
下記URLの価格COMマガジンでは、ARコーティングの効果が大きいと取上げられています。
https://kakakumag.com/camera/?id=11934
実際使われていてその効果を実感されていますでしょうか。出来れば、撮影画像を添付
して頂ければと思います。宜しくお願いいたします。
0点
>ひかり屋本舗さん
夜の電灯の下に置いてみて
電灯の反射が少ないほど
通過率が高い。
と言う事だよ。
写真は
カールツァイス 85mm F1.4と
某社 85mm F1.4との比較
書込番号:21673311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今頃気がつきましたが、E-M1MarkIIもセンサー上に反射防止膜(ARコート)を施してありますね。
(E-M1MarkIIを使用しているのに、気がつかなかったとは・・・)
同等の効果かどうかは分かりませんが、似たものかもしれません。
E-M1MarkIIの話になりますが、電子シャッターとメカシャッターでゴーストが
出たり、出なかったりがあるようです。
詳しくは下記のURLをどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/nori_suke55-retouch/archives/1069694106.html
私はG9で太陽を入れた撮影をしたことがないので、現時点では分かりません。
書込番号:21673368
2点
>ひかり屋本舗さん
こんにちは。
たくさん試しているわけではありませんが、レビューでは
逆光に大変弱いとされている、ルミックスG25mm f1.7の
保護フィルター付きでの逆光写真です。
太陽は画面隅にちかく、フィルターも装着していますので、
ゴーストが出やすい条件かと思います。意外と出ていない
ように思いました。
G9の撮像面のARコートの効果が出ているのかなと思いま
したが、G8などとの比較はできていません。
ご参考まで(^_^;)。
書込番号:21673626
2点
>謎の写真家さん
ダサっ、
コーティングと聞いてレンズと思い込んでるのね。(^-^;
引用されたレビュー読もうよ。
センサー表面のコーティングの話だよ。
書込番号:21674141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>謎の写真家さん
レンズのコーティングではなく、G9のセンサーコーティング効果です^^
ありがとうございました。
>スモールまんぼうさん
E-M1MarkIIもセンサー上に反射防止膜が塗布してありますか?
これは初耳でした。
URL参考になりました。シャッターによってこんなに違うとは驚きです。
>とびしゃこさん
作例、ありがとうございます。ゴーストは保護フイルターが原因で出る
こともありますから、これなら効果ありと言えますね。
>しま89さん
美しい作例、ありがとうございます。これは素晴しい効果ですね。これだけ
綺麗に光芒が出れば、言う事なしです。
フレアとかゴーストを味とするレンズは使えませんが、それは他のカメラを
使います^^ G9は素晴しいです!!
>x10aゼノンさん
まあ、そういうことでした。^^
書込番号:21675600
1点
解決済みとしました。
しま89さんの作例が綺麗でしたのでgoodアンサーにさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:21675620
0点
>ひかり屋本舗さん
個人的にはARコートは否定派です。この機能付いてるカメラが前提になるとレンズの設計が楽になるそうです。レンズにはやっぱりフレア、ゴーストも有りきかなとG9使ってみて少し思ってます(^-^;
書込番号:21675905
1点
>しま89さん
確かにARコートは、マイナス面もあるかもです。
先々、必要に応じて、コートON、OFFができるといいですね。塗装なので無理かな。。^^
書込番号:21678351
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
この機種の一番新しくレビューした人の感想をみると、 手振れ補正能力がオリンパスよりかなり劣るようなことが書いてあります。
12-60mm/F2.8-4.0の望遠端(換算120mm)で1/25秒で微ブレするそうです。
とすると、手振れ補正能力は3段分ないということになりますがどうなんでしょうか?
この機種を持っている方、望遠での手振れ補正能力はどうですか?
2点
レビューの信憑性は書かれた方にお任せしといて。オリンパスとパナソニックでは、やっぱりオリンパスの方が手振れがいいという事、パナソニックの手振れは今一では無く、きちんと補整していると皆なさん再認識出来たという事で、良かったじゃないですか。
書込番号:21644988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
taka0730さん、こんにちは。
taka0730さんが手振れ補正1/4までと書き込んでありますが、まったく同感です。
等倍の画像をアップしましたので、参考にしてください。
書込番号:21645246
2点
ああ、レビュー書いた人プロなんですか?
それにしては投げっぱなしの気も。
みたところ電子シャッターかどうかとかツッコミ受けてますね。
書込番号:21645830
1点
>皆さまへ
どうしても気になったのでまた、行きつけの量販店行って実機触ってきました。
Taka0730さんにはいつも乗せられてしまいます。
で、大体どういうことかわかってきましたので報告させていただきます。
機種は
G9+Leica12-60mm と EM-1U+ZUIKO ED12-100mm
まず、レンズの重さと大きさに注目:
Leica: 320g,直径68mm長さ86mm
ED : 561g,直径77.5mm長さ116.5mm
EDは重量で1.8倍、長さで1.35倍
カメラに装着してみるとわかりますがEM-1はずっしりと重く、前後に長いが
実際持って構えてみると、安定性がいい。
対してG9はとにかく軽いが、構えると安定性が悪いというか
左手がカメラ寄りになって前後にぶれやすい
これ、手振れ切ってファインダーから見てもはっきりわかるレベルです。
つまりこの時点で差が出ているという事。
で、実際に手振れ効かせて撮ってみると、EDのは中の重たい機械一式が
動いているのがはっきりわかるというか、手振れ効いてるなと感じる。が、
G9のは軽くて中で機械が動いてるという感じはない。
店の人がインスタやブログに載せないという条件で自分のSD挿しての撮影許可してくれたので、
EM-1U、G9 共1/2〜1/25で数枚撮りました
条件は両機とも全設定リセット、JPEGです。
で、意外な真実が見えてきたので報告します(あくまで私の所感ですが)
*G9はばらつきが大きく出る。しっかり構えないと1/25でもぶれる時がある
しっかり構えても1/10でブレたり、極たまにだが1/2でちゃんと撮れてたりする。
6.5段は嘘ではないが撮り手次第という印象。
対してEM-1Uは安定している。しっかり構えても片手で撮ってもほとんど差が出ない。
1/6、3/10あたりまで適当に撮ってもほとんど当たる。3/5で微妙1/1でアウトと解りやっすい(私が撮った時の印象です。)
*G9に12-100付けたら、なんと12-60時より手振れが効く!!といってもEM-1Uほどではないが・・1/4でも当たる。
その逆は店員に断られてできなかったが、また何か買った時に試そうと思う。
*EM-1Uはデフォルトでもシャープがきつめ。G9のシャープ+0.5〜1.0と同等ぐらい
*EM-1Uの露出補正±0はG9に比べ暗めに振ってある。1段か0.5段ぐらいか(0.15〜0.3EVぐらい)
G9にオリレンズ付けた場合レンズ側のみかボディ側のみ、の手振れ補正になるが12-100の場合はレンズ側のみ作動する
つまり、手振れの差はレンズの差そのものである。レンズ手振れ機構にどれだけコストかけているか。
重さや大きさ、値段を犠牲にして。ライカはその逆と解像力を優先させている。
これが結論です
本体だけなら両者の手振れ補正能力は互角か1段程度と思います。
今後、パナも手振れ性能を最優先させたレンズを出してくるでしょう
その時こそG9の”6.5段分の手振れ補正能力”が証明される時だと思います
参考;
M.ZUIKO 12-100mm F4 IS PROはパナソニックで有効活用できるか?【検証】
http://asobinet.com/enjoy-mft-llens-12-100-is-test/
G9 PRO + ZUIKO7 DEGITAL ED 12-100mmF4 PROレビュー
https://www.teps4545.com/lumix-g9-pro-first-session/
G9に他社レンズ付けた場合の動作確認
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html
書込番号:21646328
13点
本日のCP+セミナーで
Panasonic G9 + LEICA DG 12-60/F2.8-4.0
の組み合わせで望遠端で2.5秒、広角端で4秒と5秒でブレていない写真を見ました。
もちろんプロの写真ですが。
書込番号:21646461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピクセルランナーさん
肩液晶、意外と便利ですよね。
書込番号:21646861
1点
>aoimieさん
検証ご苦労様です。
だから私はレビューは正確な比較では無いと書きました。12-100はすごいレンズです。
オリンパスの方が手振れがいい、パナソニックの手振れは今一では無く、きちんと補整している、でいいじゃないですか。
書込番号:21646963
2点
12-100ってスゴいなぁ〜( ; ゜Д゜)
書込番号:21647035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
aoimieさん
微ブレはレンズ依存度が大きいです。
私はGH5+35-100mmF2.8(I)で昨日テストしたら1/25秒の歩留まりは6割ほどだったんですが、レンズのファームが古いままになっていることに気づき、ファームアップしてDual ISが効くようにしたのですが、再テストしたらやはり歩留まりは1/25秒で6割でした。
結論としては、なぜあの人のレビューであれだけ差があるのかと言えば、オリンパスの12-100mmF4(もう一つは300mmF4)が特別手振れ補正能力が優れているからということになります。
その証拠に、G9の他社レンズ動作の表では、12-100mmと300mmF4だけがレンズ内手振れ補正で対応しています。
これは、G9のボディ内よりも優れているからでしょう。
パナソニックもこれからは微ブレ防止に力をいれた大きく重いレンズが増えてくると思います。
現在発売中の200mmF2.8で大きく重く高価ですが、いくつかレビューを読むと手持ちでも微ブレのない鮮明な写真が撮れるようです。
だから、ボディに限って言えば、G9もE-M1mk2も手振れ補正能力にそんなに差はないと言えるでしょう。
書込番号:21647387
2点
>taka0730さん
>他社レンズ動作の表では、12-100mmと300mmF4だけがレンズ内手振れ補正で対応
オリンパスのこの2本だけがレンズに手振れ付きなんですけど、なぜかパナソニックのカメラでは手振れ補整がレンズだけになるんですよね。
12-100の手振れがいいのはわかるのですが、どちらも同じような制御してるのにレンズ+本体の制御は自社だけ、共通にならないんですかね
書込番号:21647710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html
この表、興味深いですね。^ - ^
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO とM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROだけレンズ手ぶれ補正効果ありとは。
OLYMPUS製品でG9のデゥアル手ぶれ補正されては、お人好し過ぎますよ( ^∀^)
G9のdual手ぶれ補正は明るいレンズで、威力発揮しますよ。手持ちのiso200 ,ss1/15でも夜景がバッチリ撮れます。背景はバッチリで人は動くとか。
よくわからないけど、最高ですよ!(^ ^)
書込番号:21647815
0点
あ、気が付きませんでした。12-100mmと300mmF4だけが手振れ補正内蔵なんですね。
だんだん分かってきました。
オリンパスは最初からボディ内のみで手振れ補正をしていたからボディ内手振れ補正が優れているんですね。
ボディ内だけでも十分な性能なのに、レンズ内にも搭載してシンクロさせたから鬼に金棒というところなんでしょう。
書込番号:21648183
2点
面白いなぁと思うのは、かつてはレンズでの手振れ補正が主流で、
(なにしろ昔は「フィルム」でしたから、レンズでの手振れ補正しか
やりようがなかったからですけれども)、時が経過すると、だんだんと
ボディ補正の優位が鮮明になってきて、レンズに手振れ補正を入れてた
メーカーが劣位になるかと思えば、このところの「連動手振れ補正」の
実用化によって、昔からレンズに手振れ補正を入れてたメーカーの
レンズ資産が生きてくるようになった、という二転三転の変転です。
でも、それもパナソニックが昔のレンズもファームアップでボディ連動
できるようにメンテしているからで、こういうところには家電メーカーの
良心みたいなものを感じますね。
家電メーカーというタームが悪口化しがちでときどき紛糾しますが
パソコンやスマホの不完全な製品でもかわまん出しちゃえみたいな
姿勢と比べて、家電メーカーや自動車メーカーは、誰が使っても
おかしなことにならないところまで機能や信頼性を追い込んでから
発売するのですから、「家電メーカー恐るべし」だと私は思っています。
へんな話、カメラが壊れても人は死にませんが、家電やクルマは
不具合が人命に直結しますからね。(もちろんカメラも仕事では壊れては
困ります。職業写真家の人たちが一時期まで専らニコンだったのは、
過酷な状況でも壊れて撮れないという事態がほとんどなかったからに
ほかなりません。)
書込番号:21649963
4点
こんにちは。そうですね。手ぶれ補正も素晴らしいし、パナソニックさんソフトウェアいいですね。カメラしかわかりませんけど、顔認識af、人体認識af、シャッターもいい、今のところ、全部いい。(^ ^)
カメラもソフトウェアの時代ですね。ぜんぜん失敗しません。驚異的な動態追尾と描写でした。後、経営戦力もいいですね。
書込番号:21650891
2点
>>牛と月餅さん
そうなんですよね。
狭い場所で低いアングルだと液晶画面を立てるのが厄介で
M4/3は一眼レフ的な使い方(Nikon D7500を所有)ができないと
思っていましたが、このLCDがあるおかげでそんな一線が
越えられる気がしましたw
オリンパスのM-1markIIもそんな理由で買わなかったのですが
G9には色々と心を動かされています。
書込番号:21651713
1点
>taka0730さん
返事遅れました。いやーtaka0730さんのおかげでいろいろ発見できました。
今回ばかりは、ありがとうと言いたいです。
レビューの写真であれだけ差が出たのはレンズの手ぶれ補正能力が段違いだったからなんですよね。
だけど、あの書き方では、ほとんどの人がG9の手振れ補正能力はEM−1Uより思いっきり劣ると
思ってしまいます。写真も、本文に注釈があったとしてもほぼ等倍で載せてあるのもマズイ。
等倍写真の下に「等倍」とか「トリミング」とつけるのがルールでしょう。元の全体写真もちゃんと載せないとね。
全体写真でブログで見るだけなら、目立った差は出ないだろうし。
私はレビュー全部削除したほうがいいと思います。
Leica10-60付けた写真で「6.5段分〜」と見栄はったパナもまずかったと思う。
200mmF2.8にしとけば突っ込まれずに済んだ。
EM-1Uの解像感はシャープ上げてそれらしく見せてる感じです。FZ1000もそうだったのでズルと言い切れませんが
前に載せたEOS X4の写真は、良く覚えてませんが2〜3mだったと思います。が、半分インチキです
三脚一脚は使ってませんが人間三脚という技を使いました。
カメラにリモコン付けて壁を背にして体育すわりして膝のあたりにレンズとカメラをのせて
リモコン口に咥えてそれでも揺れが出るので止まったところを狙って唇か歯でシャッターを切る。
それで50枚ぐらい撮って一番いい奴を使いました。練習すれば1段ぐらいは楽に稼げます
インチキにはインチキでやり返す。それが私の信念です。
>quagetoraさん
>しま89さん
>☆M6☆ MarkUさん
>Sonyvspanaさん
ED 12〜100mm良かったですよ。手振れ補正も素晴らしいですがカリカリシャープさも
パナでも十分出ます。
書込番号:21653053
1点
aoimieさまにはほんとうに感謝しております。いろいろなところで出ているレビュー間
の矛盾や齟齬について、どういうことなのか、はっきり理解させてくださったからです。
要するに「いつも当たる」か「ばらつきがある」か、というところに尽きるわけですね。
そうなると、パナを応援したい意図があれば「いちばんいいやつ」を持ってくるだろうし
逆なら「いちばんだめなやつ」を出してあげつらう。しかし一般ユーザーにとっては
「歩留り」と、「いちばんだめだったとき、どこまでだめになるか」を知りたいわけです。
現実に写真を撮るときには、手振れ補正が最良のカットを選ぶというよりも
表情やシャッターチャンスが良かったものを選ぶわけで、「たまたま」であっても
そのカットで手振れ補正がうまく行ってなかったら泣くに泣けませんもの。
行きがかり上、パナライカの12-60mmF2.8-4も買ってしまい、オリの12-100mmも
持っている状況ですので、G9かE-M1mkUか迷っていたわけですが(そんななかで
撮像素子がソニーのモデル(ペンFなど)の方がいいというささやきもあって、迷いに
迷って参りましたが、自分なりに状況が整理できて、だいぶすっきりしました。
ありがとうございました。aoimieさまの調査とデータを引き出してくださったスレ主さま
にも深く感謝いたします。
書込番号:21653821
2点
手振れ補正能力ってそんなに大事ですか?
私が嫌いなメーカーのしょうにあわない所は絵作りとユーザーインターフェイスですけどね。
手振れより被写体ぶれが気になるので、あんまりスローは切らないので土俵が違うのかもしれませんが。
書込番号:21657815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka0730さん
HIGUMA55さんのレビューすべて削除されました。
一件落着です。
書込番号:21658126
1点
>百々目色って何色だ?さん
「世界最高6.5段分の手ブレ補正性能を実現」
この文言の信憑性を確かめるため、参加させていただき、皆様方のご意見を拝聴させていただきました。
私は動態ブレは意識しますが、手振れ補正を意識して撮影したことはありませんね。
書込番号:21658692
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今回、初めてパナソニックのカメラを購入しました。
室内で撮る事も多くフラッシュが欲しいのですが、FL-360Lなど欲しい価格帯の商品の評価が悪すぎるので購入を躊躇しています…
G9で使えるオススメのフラッシュを教えていただけないでしょうか?
書込番号:21641452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんとDXさん こんばんは
自分も使っていますが パナソニックと相性が良い ニッシンのi40 フォーサーズ用が使い易いです。
http://www.nissin-japan.com/i40.html
書込番号:21641487
![]()
6点
>なんとDXさん
昔は
フラッシュは松下電機が
シェアあったから
ひょつとして
Panasonicのデジカメと
連携してるフラッシュが用意されてるのかもしれない。
(未確認)
書込番号:21641630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
360L発売前から、以前のタイプ FL360を使っています。
特に不都合はないですが、
35mm照射GN24ですから光量としては足りない方が居るかな。
書込番号:21641677
1点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
評価など拝見する限りとても良い商品に思えました。
ちなみに、汎用品だとデメリットになる点などはあるのでしょうか??
書込番号:21641911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん、こんばんは。
メルカリで中古なんかを探していると、ナショナル製のフラッシュがよく出てきました。
なるほど、以前はシェアが高かったんですね!
書込番号:21641920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん、こんばんは。
素人のため、専門用語が難しいですね…
勉強して理解出来るように頑張ります!
書込番号:21641944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吾輩はYONGNUO好き\(^^)/
書込番号:21641981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
私もNissin i40をお勧めします。
非常にコンパクトでハンドリングが良いですし、操作性もよく考えられていて
使いやすいです。対応表を見たらG9proもすでに対応済みですね。
書込番号:21641996
![]()
4点
ニッシンDi700A(4/3用)の送信機とのセット品♪
書込番号:21642030
2点
ニッシンのi40もいのですが、i60もちょっと大きめですが、GN60でお安くてなかなかいいですよ
書込番号:21642152
1点
ニッシンが人気ですね!
パナソニックボディ用にニッシンを買った場合、
なにかの拍子でオリンパスも買っても使えます。
レンズ資産が活かせるから、パナソニックとオリンパスの二台持ちになる可能性もあるし、
そうなった時でもフラッシュが使えるので便利ですね!
書込番号:21642415
2点
>ほら男爵さん、おはようございます!
YONGNUOもお求めやすい金額で悩みますね〜
書込番号:21642478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん、おはようございます。
G9に適合してるとのことで、確かにサイトにありました!この情報は大きいです。ありがとうございます!
書込番号:21642482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>6084さん、おはようございます。
商品拝見しました!電波式で使いやすそうですね!ただ、i40だと動画撮影時も使えるようなので悩みますね。
書込番号:21642489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん、おはようございます。
リチウムバッテリーでかなり使いやすそうですね!
何が良いのかわからなくなってきました!!
書込番号:21642500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんとDXさん 返信ありがとうございます
>ちなみに、汎用品だとデメリットになる点などはあるのでしょうか??
自分の場合 i40あまりデメリット感じていないのですが しいて言えば ハイスピードシンクロの設定など 専用ボタンが無い為判りにくい所と 実店舗での販売が限定され 基本アマゾン経由での購入になる事位だと思います。
書込番号:21642531
![]()
1点
>もとラボマン 2さん、こんばんは!
多くのアドバイス感謝します。i40の購入を決めました。この度はありがとうございました!
書込番号:21643727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























