LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全295スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 119 | 75 | 2021年9月13日 22:35 | |
| 4 | 7 | 2021年9月13日 17:29 | |
| 0 | 2 | 2021年9月11日 06:22 | |
| 31 | 16 | 2021年9月11日 02:59 | |
| 2 | 3 | 2021年9月6日 01:05 | |
| 41 | 16 | 2021年8月29日 19:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
風景とかでアスペクト比4:3だと対象の収まりが悪い様に思うので3:2の方がよさそうに思うのですが、
3:2で使っている人います?
ちなみに、アスペクト比3:2にすると、センサの上下を少し使わなくなるので画角が狭くなり、
実質焦点距離が少し伸びることになるかと思います。
コロナ過自粛中で暇なんで計算してみたのですが合ってますかね。
センササイズw×h(mm)とすると、m4/3の場合w=(4/3)h
アスペクト比3:2で使うと、h'=(8/9)hになるので
焦点距離L(mm)のレンズが実質L'(mm)相当になるとして相似関係より
L':√(w^2+h^2)/2 = L:√(w^2+h'^2)/2
なので、L' = (15/4√13)L = 1.04L
1.04倍なら25mmのレンズが実質26mm相当になるぐらいなので気にする必要はないですね。
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 私は 3:2 派です
⊂)
|/
|
書込番号:24291491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんか面倒くさそうなやからが意味なく書き込んででスレが伸びそうだ。
書込番号:24291498
14点
最終的にL版プリントを視野に入れてるので3:2です。
散歩用に持ってるE-M5も3:2で設定します
書込番号:24291522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
chcp65001さん こんばんは
自分の場合 マイクロフォーサーズでも3:2で使用しています。
でも RAWで撮影する場合3:2でも データー自体は4:3で記録されているので 画像自体は4:3で記録され トリミング情報が3:2で使用になっています。
書込番号:24291526
4点
気に入ったものは額装しますので、3:2が可能な機種は3:2にしています。
それと所有レフ機が殆ど3:2固定。
書込番号:24291570
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 私も 3:2 派です
⊂)
|/
|
書込番号:24291589
1点
chcp65001さん 度々すみません
>1.04倍なら25mmのレンズが実質26mm相当になるぐらいなので気にする必要はないですね。
横位置で 上下方向はカットされますが 左右はカットされないので 気にしないでも良いと思いますよ。
書込番号:24291608
2点
>chcp65001さん
この機種のHPで明記されていませんが、
記録画素数から上下カットのようですので計算は合っていると思います(^^;
添付画像は他のアスペクト比からのカットにも使えるようになっていますので、
「4:3 からの上下カット」のところをご覧下さい(^^)
書込番号:24291668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
私も、この機種を含め
所有機種のアスペクト比はすべて3:2で設定しています(設定があれば)
プリント目的なので、3:2が一番おさまりがいいのです
スマホのカメラってなんで4:3と16:9のあいだに3:2がないのでしょうかね?
書込番号:24291830
1点
|
|
|、∧
|Д゚ AQUOS R6 は3:2ですよ
⊂)
|/
|
書込番号:24291835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ LEITZ PHONE 1も 3:2 ですよ
⊂)
|/
|
書込番号:24291853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chcp65001さん
下記に、画面比率の投票結果の棒グラフが出ています。
http://www.artplusjapan.com/?p=1797
↑
1位 白銀比(大和比) √2:1≒1.41:1
2位 1:1 (意外?)
3位 黄金比≒1.62:1
4位 3:2 = 1.5:1
5位 4:3≒1.33:1
書込番号:24291917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影時はセンサー全画面で撮っておいて
仕上げ時に構図をみて
アスペクト比を選べば良いと思います
プリントサイズだって
ワイド四つ切り
四つ切り
A3
色んなアスペクト比のサイズが有るのですから
後から決める事だと思います
書込番号:24291928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>chcp65001さん
印刷目的ですか?
殆どの場合は画像表示のみですか?
書込番号:24291943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大昔のGHシリーズには、マルチアスペクトで 4:3 でも 3:2 でも
ちゃんと画角そのまま・画素使い切りになる機種があったはずですが
いつのまにかトリミングのような仕様になってしまいました。
超広角レンズを使うようなときは特に、3:2 とか 16:9 が、画角温存・
画素を無駄にしない仕様があるとうれしいのですけれども。
センサーの供給にも依存するのかもしれませんが、本機やOM-D E-1mk3の
後継機には、ぜひそれを望みたいものだと思います。
書込番号:24292122
3点
マルチアスペクト比で、16:9まで対応すると結構大変ですね(^^;
フルサイズ換算では、約37.7x26.0mm≒979mm2ですから、
単純に半分として、約18.9x13.0mm≒245mm2になります。
事実上のMFTスタンダードが17.3x13mm≒225mm2ですので、マルチアスペクト比のために撮像素子の有効面積は約9%広くする必要があります。
その分だけ、少なくともシリコン基板の材料コストはアップします(シリコン基板からの切り出し都合によっては更にコストアップします)が、
生産数量が少ないと更に高コストになるので、MFT全メーカー(と言っても実質2社)の全製品で採用して(少しでも)コストダウンする必要があるかも?
・・・元々、カメラ事業の利益率が低そう(というか黒字にもなっていないよう?)なのでコスト的に無理かも?
(^^;
書込番号:24292138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縦位置だと、2:3は幅が狭すぎるんだよねぇ。
A「ところでさ。ハッセルってこの構造でどうやって縦位置撮影するの?」
B「・・・・・・これ、スクエア(正方形)だけど、縦にする必要あるのか?」
という昔の会話を思い出しました(w
昔から「初心者は一歩前に出ろ、商売なら一歩後ろに引け」と言われてます。
初心者は、立ち位置を変えずにひとつ焦点距離が長いレンズを使うから、レンズを替えずも前へ出ろ、と。
商売は、トリミングする余裕を持たせる為に一歩離れて映像周辺に余裕を持たせろ。無い絵は足せない。
B/Wで暗室プリントしてた人は、2:3って短辺が短すぎるんですよ。中判(スクエアや6x7)や大判を使ってた人も。4/3の3:4でも「心持ち狭い」と感じる。
デジタルで写真に入ってきた人は、プリントサイズがKG判やハガキ(ほぼ1:1.5)、機械プリントでワイド六つ(1:1.5)が主流になってるから「2:3ならノートリ」でそれが基準の構図で考えるんでしょう。
でも、2:3ってのは、『写真の』フォーマットとしては非常に横長(長辺が長い=短辺が短い」フォーマットなんですよ。
書込番号:24292379
6点
フィルムカメラから移行したので、3:2です。
書込番号:24292402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆に風景に限らず4:3で撮影する理由を知りたい。
風景の納まりがが悪いなら、iphoneのパノラマで撮った方がよくね?w
書込番号:24292654
1点
暇人のスレに付き合っていただきありがとうございます。
いただいたレスと私の思っていたことを無理やり総合すると
風景とかは4:3だと間延びして緊張感がなくなるので3:2、
商品とかは3:2だと窮屈なので4:3という感じでしょうか。
あと今の時代35mm判から始めた人が多いので3:2の人が多いのかな?
(その前の時代は中判の645や66なので4:3かな?)
それにしてもアスペクト比にA4やB5などの一般的な紙の比率√2:1がないのはなんでだろう??
あと計算式ですが、m4/3が35mmフルサイズで何倍相当になるか計算したところ
35mmフルサイズセンサ[36x24mm]、w×h, w=(3/2)h
m4/3センサ[17.3x13mm]、w'×h', w'=4/3h', h'=13/24h
で、m4/3の焦点距離Lが35mmフルでL'相当になるとして計算すると
L':√(w^2+h^2)/2 = L:√(w'^2+h'^2)/2 から
L' = (36/5√13)L = 1.997L = 約2L (数学ってスバラシイ)
>しま89さん
妖しい奴でゴメンね。
>もとラボマン 2さん
もしかして3:2でRAW撮影して、現像時にトリミング情報を消して元の4:3で現像できるのでしょうか?
>ありがとう、世界さん
いろいろ情報ありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さん
>ばーばろさん
トリミングできるように撮る→商品撮影とかなら基本でしたね。すみません。
書込番号:24292688
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今まで静止画しか使っていませんでしたが、子供の記録用動画を撮影したいと考えてます。シャッターボタンを押さないとAFがピントを合わせないのですが、ビデオカメラみたいに構えるだけでピントが合うようにはできないのでしょうか?
書込番号:24337287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアル内を探してたみましたか?
書込番号:24337291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以下はGH5の例ですがG9でも同じようにリンクで示されている「動画」設定項目のCAF連続動作:ONに従って設定すれば良いでしょう。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2019/01/17/230739#:~:text=%E3%80%8C%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%80%8D%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E9%A0%85%E7%9B%AE
書込番号:24337327
![]()
1点
G9取り説
P139 AF連続動作
P173 クイックAF
書込番号:24337706
0点
合わせ直しするときにシャッターボタン押しますが
顔認識とか設定してあれば自動で合いませんかね?
書込番号:24338065
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
フォーカスモードのカスタムマルチで横一列選択、被写体に合わせて上下の位置もしくは大きさを合わせ必要があります。
255点、人物認識だとパラパラする場合があります。
動画のメニューでAF連続動作を設定
書込番号:24338578
0点
>シグマ好きのシグマリオンさん
AF連続動作で、動画でも常にピント合わせてくれますが、
暗い場面だとピントがけっこう外れます。(ピンボケ状態)
そんなときは、マニュアル(MF)を使った方が良いですよ。
書込番号:24340171
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ハイフレームレート180のスローモーションはよく使っているのですが
普通に120fpsの動画撮影はできないでしょうか?やり方がわからなく教えていただけると助かります。
またその際もAFはつかないでしょうか?
書込番号:24334732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>daiki sabaiさん
G9のバージョンは上がってますか、Ver2.0でVFRに対応となってます。
モードダイヤルを動画に
記録方式をMOVに
メニュー→動画マークの[クリエイティブ動画](一番上)→[バリアブルフレームレート]→[ON]で設定できます。
書込番号:24334984
0点
ありがとうございます
mp4ではだめなんですね、、、
書込番号:24335191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
今GH4使っていて、今更ですがG9買おうかと思っています。
RAW現像ソフトですが、G9でも無料のはSILKYPIX Developer Studio 8 SEでしょうか?
PHOTOfunSTUDIO 10.0 PEでもRAW現像できますか?
オリンパスも併用していて、こちらはOlympus Workspaceなんですが、
例えばトーンカーブ変更しても即座に変更内容が画面で確認できるのですが、
SILKYPIX Developer Studio 8 SEだと同じことをしても
ブロック毎に0.5秒ぐらい間隔で計算しているのか
画面上で全体が確認できるまでに数秒かかり、ちょっといらっとしてます。
うちのPCスペックが低いのかもしれないですが、こんなもんでしょうか?
SILKYPIX Developer Studio 10とか他のRAW現像ソフトにしたら改善されるのでしょうか?
ネットで調べるといろいろ出てくるのですが、お使いのRAW現像ソフトで
この辺りの操作性がいいものがあれば教えていただきたくお願いします。
4点
>chcp65001さん
私は別機種ですが
・SILKYPIX Developer Studio Pro 10
https://silkypix.isl.co.jp/product/
です(^_^;)
初期の3ぐらいから使っていますが確かに重く成りましたがPCスペック上げたらそんなに、
それより10から合成機能が使えるように成ったのでAdobeは解約しました!
書込番号:24330818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
chcp65001さん こんにちは
自分の場合 パナ付属の パナ限定SILKYPIX 使い続けていますが ストレスも少なく使えています。
同じように Olympus Workspace使っていますが 自分の場合 逆に Olympus Workspaceの方が 重く感じます。
書込番号:24330926
2点
chcp65001さん、こんにちは。
> SILKYPIX Developer Studio 10とか他のRAW現像ソフトにしたら改善されるのでしょうか?
SILKYPIXはバージョンが上がっても速くなった印象はありませんので、10にしても速度的な改善は期待できないかもしれません。
それより速度的にはLightroomの方が上のように思います(このあたりはパソコンとの相性もあるのかもしれませんが)。
書込番号:24331000
4点
>chcp65001さん
パナソニックのRAW現像はカメラ色使うならSILKYPIXです。
他のRAW現像ソフトもですが、快適に動作させるならGPUも関係してきますのでグラフィクの処理をPC本体のCPUで行っていると結構つらいところがあります、4k編集考えるならGPUも含めたPCの更新考えてはと
あとPHOTOfunSTUDIOは動画編集用ですが今時に珍しいPC側のメモリ使うので、無駄にハイスペックのPCとメモリが必要で他のソフト探した方がいいです。
書込番号:24331111
![]()
3点
みなさま、返信ありがとうございます。
他の方は大丈夫そうだし、
うちのPCの
プロセッサがAMD Ryzen 5 2500U with Radeon Vega Mobile Gfx 2.00 GHzで、(GPU内蔵)
メモリが8.00 GBなんで、
これらに原因がありそうですね。
困ったな。
>しま89さん
カメラ色ってのが気になったのですが、
Panasonicがヴィーナスエンジンの内容を市川に開示していないので、
Lumixが作るjpegと同じjpegはSilkypixで作れないのでは?
書込番号:24331437
0点
私はDxOのPhotoLab4.0を使っています。
PhotoLabはノイズ除去に強いので、高感度耐性の劣るμ4/3ではメリットになります。
元々はLightroomを使っていましたが、サブスクリプションが嫌で乗り換えました。
動作の軽さについては、乗り換え当時の比較ではLightroomの方が軽かったです。
PhotoLabはLightroomよりは重いですが、パナ限定のSILKYPIXよりは全然軽快です。
ただ、高度なノイズ除去を適用すると、現像処理は相当重くなるので注意が必要ですね。
書込番号:24331512
2点
>chcp65001さん
Olympus Workspaceのようなエフェクトは対応してませんが、SILKYPIX Developer Studio 8 SEなど、バンドル版はフォトスタイルに対応してます。
書込番号:24332103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しま89さん
>Olympus Workspaceのようなエフェクトは対応してませんが
今は無くなってしまいましたが 少し前まで 創造というサイトで パナ限定ソフトに使える ハードモノクロームなどがありました。
自分の場合 これらダウンロードしたまま保存していますので 今でも使えています。
書込番号:24332119
0点
あまり詳しくないので話半分に読んでください。
とくにノートPCの場合、設定から「パフォーマンス優先」など試されてはどうでしょう。
また、Windows10の場合、付属機能でリアルタイムにCPU、グラフィックボード、メモリの使用率が見れますので参考にできるかな。
静止画メインならグラフィックボードは安い物で問題ないです。動画込みなら例えばRTX3060とか。VRAM12GBの反面メモリバス幅が低い微妙な面もありますが。
CPUは当たり前ですが最新の物、高いグレードほど劇的に速度上がるし大容量メモリにも対応しています。
書込番号:24332221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解決済のところ失礼しました。
スレ主さんがお使いのCPUを調べてみましたが、まずまずの高性能ですね。
書込番号:24332244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
フォトスタイル/カメラ色の件、教えていただきありがとうございます。
フォトスタイル/カメラ色が見つけられなくて焦ったのですが、
G5のRAWファイルを現像していました。
今までPanasonicはGX1、G5、GH4を使ってきたのですが、
GX1、G5はフォトスタイル/カメラ色の対象外なんですね…。
>リスト好きさん
ありがとうございます。PCの設定をいろいろいじって試してみます。
>GG@TBnk2さん
ノイズ除去もしたいので、PhotoLabも検討してみます。
>他のみなさん
いろいろありがとうございます。
…G9買うのやめてG99にすることにしました。
持ってみたらGH4より体感なんか重く感じたのと、
グリップやらファインダーやら出っ張っていて収納具合が悪そうなのと、
ファインダーの収差が馴染めないように思ったので。
浮いた分をレンズに回します。
書込番号:24332334
0点
>みなさま
>リスト好きさん
PCの設定がガチガチの省電力の設定になっていたので、
全ての設定項目を最高パフォーマンスにしたらSilkypixが爆速になりました。
(なんだ、こんなことだったのか…。)
なので、Silkypix使い続けます。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:24332478
3点
昔は、G9の現像にシルキーピクスを使用していましたが、
シルキーピクスで現像すると、ハイライト側のデータがトーンジャンプを起こして、本来白飛びしていない部分まで白飛びしてしまい、
カメラの性能が活かせないので、それ以降Adobeに切り替えました。
正直、シルキーピクス使ってた時代は、センサーサイズ小さいカメラだから、ハイライトの表現力弱いの仕方ないと思っていたのですが、
別のソフトで現像する様になってからは、一昔前のフルサイズなら全然張り合えるレベルの豊なRAWが吐き出されているのに気がつきました!(もちろん高感度に上げなければですが)
使用感的に、
G9≦5D2<<5D4<<<<<<S1H
くらいな感じです!
5D2との比較はけっこう、双方部がある感じで、甲乙付け難いのが本音ですが。
(シャープネス耐性は5D2が上ですが、階調の豊さはG9の方が懐が深く感じます。ただ、極端な事をする場合はやはり5D2の方が部があるかなという感じです)
もちろん、カメラの設定の色再現の高さはシルキーピクスに部があるのですが、
G9自体は、クラスを感じさせない素晴らしいデータを吐いてくれるので、是非とも他の現像ソフトを試してみて、
性能を発揮させてあげてください!
書込番号:24333806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Adobe(Photoshop)とシルキーピクスで現像した時のデータが掘り起こしてみたら、
肌のハイライトの飛び方の比較データありましたので、参考にあげておきます!
1枚目がAdobe(+色補正でDxOのプラグイン)で、2枚目がシルキーピクスです。
シルキーピクスの方は、現像してそのままの状態で、Adobeの方は、雑誌へのの納品データで肌と色補正とかが入っているので、厳密な比較にはならないとは思いますが、
階調の違いは分かって貰えるかなと思います!
(実は色補正の時にコントラストが少し上がっていて、少しハイライトが上がって飛んでるのと、逆に境界線は肌補正のボカシで、実際より少し滑らかになっています)
書込番号:24333906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くれた。さん
データ比較、ありがとうございます。
現像ソフトで随分結果が変わるものですね…。
書込番号:24335004
1点
>chcp65001さん
僕もここまで変わるのは予想外でした。
シルキーピクスでも、ちゃんと突き詰めたら、大丈夫もしれないのですが、
他のソフトは(僕の場合はPhotoshopに着いてるAdobe camera rawです)何もしなくてもこうなる訳ですから楽さ全然違いますね。
書込番号:24335118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
先日このカメラを購入し動画撮影をしようと弄ってみたところ、シャッター優先AEで動画を撮影している場合に絞り値が表示されないことに気づきました。
これは本体の仕様なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点
>もんぬかさん
仕様です。シャッター優先「S」の場合、絞り値「A」はオートなので表示されません。
その逆も同じです。マニュアルなら両方表示されます。
書込番号:24326313
![]()
1点
ありがとうございます。ISOは固定にして使うので、f値によって可変NDフィルターを調整したい時には不便な仕様ですね。。
助かりました。
書込番号:24326346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もんぬかさん
はい仕様です。動画はf値によって可変NDフィルターで調整で撮り方合ってますが、f値がオートだと明るさがコロコロ変わる場合もありますので、MモードでISOも含めて全て固定にして可変NDフィルターで調整の方が合わせ安い場合もあります。
書込番号:24326803
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
このカメラはローパスフィルターに特殊コーティングをしてると仕様に出てます。
センサー掃除は、カメラやさんに有料で行ってもらう、アルコールやペッタン棒を使った方法はやらない方がいいでしょうか。
Panasonicサポートに確認しても、修理受付に持ってきてくれと言われるのはわかってるので、質問させてもらいます。
最近気づいたのですが、購入時からF22(F10ぐらいでわからなくなります)まで縛って、明るい空を映して汚れを確認すると、同じ場所にシミのような場所を見つけてしまいました。交換レンズを変えても同じなので、センサー部だとおもいます。目視確認では、その場所に汚れはないので、特殊コーティングのムラか製造工程に付着した油ハネ、センサー不良かもしれません。
4点
自分はデジタルカメラ初心者の頃に
ソニーにセンサークリーニングの修理に出しました
返却されてF32で撮ってみると、まだゴミ写りする
ソニーに電話してf32でまだゴミ写りすると
クレームを入れると
⇒f32は顕微鏡の世界です
無理です
f13でお試し下さい
と言われました
メーカークリーニングでもf13かいな?
だったら自分でクリーニングするわ!
でそれ以降、自分でエタノール+綿棒でセンサークリーニングしてます
調べたらローパスフィルターは水晶を薄く切ったもの
水晶は硬度6でガラスより硬い
ガラスにハイスピード鋼ドリルで穴を開けようとした事有りますけど、ガラスは硬い
ドリルのほうがチビる
ガラスより硬い水晶のローパスフィルターは
簡単には傷がつかないと安心感を得て、自分でセンサークリーニングしてます
ただローパスフィルターレスのカメラは買いません
センサーの硬度が不明だからです
書込番号:24222844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
>このカメラはローパスフィルターに特殊コーティングをしてると仕様に出てます。
こちらの機種は ローパスフィルターレス なので、上記の表現はおかしいと思います。
…という話は兎も角、
Panasonic のボディは、センサーとセンサー表面にあるカバーガラスの間にゴミが入ってしまうことがあります(経験有り)。
他社でも稀にあることなのですけれど、こういった場合、カバーガラスを分解清掃してくださるメーカー(機種)もあるみたいですけれど、Panasonic のボディの場合、そうなると センサーユニットをまるごと交換 になるので、40,000円程度(+工賃) になります(GH4 でこんな感じで、G9 は正確にはわかりませんけれど)。
目視出来ないレベルのゴミならいちど点検に出して、どの部分に入っているのか確認した方がよいと思います。
どの道、そうなると センサー交換 か、承知の上でそのまま使うか しかないのですけれど、ハッキリさせた方がスッキリすると思います。
ちなみに、ローパスフィルター と カバーガラス は別物で、ローパスフィルターレス のセンサーでもカバーガラスは付いていますので、強度という意味では、ローパスフィルターレス も変わらないですよ…。
違いましたっけ!?
どちらにしても繊細なパーツですけれど。
書込番号:24222997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ローパスレスとローパスフィルターは同じだと思ってました。新品メーカー保証付きで買ってまだ一か月ぐらいで、初めからだといえば、普通無料で修理してくれると思います。初期不良交換期限は過ぎてるので、パナソニックサポートに持っていくつもりです。分解修理だとまずちょっとした取付で元通りにはならないので、こまったものです。F11以上絞らないとおもいますが、なんせ飛行機撮影用に購入したので。
書込番号:24223054
0点
>アートフォトグラファー53の記述は大間違いです。
ローパスレスでも光学素子がセンサの上に入ってます。
主目的は赤外カットで、モアレ軽減のローパスではないですが。
一度、メーカ相談がよいでしょうね。
私は自前で清掃しますが、余程に大きなモノ以外はスルーしてます。絞らないほうなので目立たない --- ズボラ。
書込番号:24223063
8点
急ぎ調べたら、ローパスレスフィルターは、縞模様のモアレや偽色が出ると出てました。どうなんだろう。
書込番号:24223090
0点
>kaimonoさん
少し使い方疑うような汚れですね。メニューのセンサークリーニングとか、センサー下向きにして電源入り切り5回ぐらいしても変わりませんか。
アルコールやペッタン棒はやり方の上手い下手がでるのよほど自信が無い限りおすすめはしません。4千円ぐらいをケチらず量販店でクリーニングするのがいいと思います。
あと特殊コーティングというのはローパスとは関係ありません、センサーの表面に反射を抑えるARコーティングを行ってフレア・ゴーストなどの反射に強くなってます
書込番号:24223307
3点
レンズ交換は数えるくらいで、屋内で行ってます。まだ外に持って行ったことはないです。掲載写真はベランダに出ないで撮影です。レンズ交換方法はいろいろ調べてます。そんなに汚れてそうなら、自信があるので、自分で行って見ようとおもいます。センサー下向き電源はまだ試してないので、行ってみます。
書込番号:24223348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そんなに絞るんですか?
私はF8くらいまでしか絞りませんし、ある程度なら汚れが写真に影響することもないと思ってます。
マイクロフォーサーズですと絞りはフルサイズの半分で済む。絞りすぎるとかえってシャープさが落ちますので。
書込番号:24223403
3点
使うときはF11ぐらいまでしか絞りません。F22はセンサー汚れ確認です。カメラ屋さんで、センサー汚れ確認してもらうのもF11少し超えぐらいまでしか絞らないみたいです。
書込番号:24223429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度だけブロアーで取れないゴミがあったので無水アルコールを含ませた綿棒で軽ーくなぞって取り除いた事があります
その後のゴミチェックでは特にキズ等は目視できなかったので問題無い認識です。
ところで、SSWF付きのカメラなので触れる部分はSSWFの振動子では
振動子は外気に触れる前提ですので、表面が掃除される事は想定内と思います
だとすれば、それなりに強固なコーティングがされていると想像します
書込番号:24224011
1点
センサーのカバーガラスの上についているゴミなんでしょうね。富士フィルム機で、センサーとカバーガラスの間にゴミが混入したことがありますが、センサーへの距離が近い分、こういうぼんやりした像ではなく、めちゃクリアなゴミ像でした。
私のG9も絞るとゴミが分かりますが、あんまり気にしてないです。(どうしても気になる時は編集ソフトで修正。)
書込番号:24224044
2点
>kaimonoさん
気になりだしたらキリがない。。。ゴミ、シミ。。。ですね!(^^;
私は15年間の試行錯誤の結果、次のようなアイテムを利用することに落ち着きました。
「センサースワブ」
例えば
https://www.amazon.co.jp/Concept-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%883%E7%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-APS-C%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%96-%E6%89%8B%E8%A2%8B%EF%BC%8B%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB%EF%BC%88%E7%A9%BA%E3%81%8D%E7%93%B6%EF%BC%89-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B08RHS887K/ref=sr_1_49_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%96+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA&qid=1625474926&sr=8-49-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExU0xWSU9YOVpSMThCJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNDk4MTE3MUVPRDVRVlJGNjdNQyZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEzUVZPVjIyVFZBT0RCJndpZGdldE5hbWU9c3BfYXRmX25leHQmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
湿式の物は、密封した個包装です。
ポイントは、センサーの縦か横幅にスワブの幅を合わせて、1回だけでふき取ることです。
マイクロフォーサーズセンサー用でなくても、ほぼ同じサイズに清潔で鋭利なハサミなどでカットして使っています。
ゴミシミ確認には、私はレンズを外した状態でカメラを青空に向けてパチリ。
画像を拡大して確認しています。
最近のカメラ、ボディ内手振れ防止機能がついていたら、センサーが動くので、優しくさっと一拭きがおすすめです。
あくまでも自己責任ということになりますが、少なくとも私自身は成功しています^^
書込番号:24224428
3点
>kaimonoさん
これセンサーの汚れですよ。
埃では無いので、目視では判別できないです。
キレイに落とすには、無水エタノールでないと落ちないです。
ミラーレス機はレンズを外すとセンサーが剥き出しになるので、汚れが付きやすいです。
定期的なお掃除が必要ですよ。
カメラのキタムラでもセンサークリーニングのサービスを始めていますので、プロに任せた方が良いです。
無水エタノールは触れてはいけない箇所があるので、未経験だとカメラを壊すリスクが有ります。
メーカー以外は薬剤の濃度も市販品になるので、コーティングがご心配でしたらメーカーに送るのが一番良いですよ。
これに関しては、自動車のエンジン内部のような部分なので、ケチると良くないです。
これだけ汚れているとお掃除した方が良いので、撮影チャンスの少ない梅雨の時期にメンテナンスに出すのが良いですよ。
書込番号:24230381
1点
私は、シルボン紙に無水エタノールをつけて自分でやっていました。
最初、カメラのキタムラさんにお願いしたら「全部は取れませんでしたが出来る限りのことはやりました」とのことでお金だけはしっかりと取られました。
メーカーに送ってお願いしたら、センサーのゴミは無くなったものの、電子シャッターからメカシャッターへの切り替え、及びサイレントモードの解除が出来なくなっており返送して修理をお願いしました。
修理されて戻ってきましたが、今度は肩液晶が映らなくなっていました。
レアケースかもしれませんが、メーカーも量販店も信用できないので自己責任で自分でやることにしました。
電源を切って掃除すると、センサー部がゆらゆら揺れて若干、怖いですが優しく素早くやるようにしていました。
書込番号:24247174
1点
VSGOカメラクリーニング用品 センサー専用(新パッケージ) (マイクロフォーサーズ用キット(クリーナー付き) DDR-12)
自分でセンサー掃除しました。
F22まで絞っても、汚れが分からなくなりました。
やっぱりセンサー部に小さな埃がたくさんついてました。
安いキットレンズ撮影ですが、このカメラは画像がvすごくいいと思います。
書込番号:24313883
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















