LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全296スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 12 | 2019年2月8日 23:19 | |
| 12 | 14 | 2019年2月7日 20:19 | |
| 41 | 12 | 2019年1月31日 11:19 | |
| 16 | 22 | 2019年1月30日 19:34 | |
| 140 | 79 | 2019年1月29日 16:47 | |
| 244 | 49 | 2019年1月29日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
こんにちは。
DC-G9とα7 IIIとで購入を悩んでいます。
現在はLUMIX G6を利用しており、用途は仕事で使う動画・スチールです。
割合としては動画3:スチール7で、室内で使うことがほとんどです。
DC-G9の場合は
・G6のレンズキット【14-140 F3.5-5.6】が使えること
・7〜10万円程度、安くなること、
・レンズ込みだとフルサイズは重くなるとのことで
α7 IIIに比べると軽量になりそうなのが魅力です。
一方、α7 IIIは
・高感度に強いとのこと
・使っている方の評価も高いこと
・フルサイズであること(使ったことがない)・・・
という点でこちらにも惹かれております。
写真撮影については現在のデジカメであればほぼ問題ないと考えているため、
とくに動画での使い勝手(AFの速さ、動画から写真切り出し)などを
教えて頂けると嬉しいです。
0点
>まーろう0602さん
発売日にα7Vを購入したアマチュアです。
DC-G9は使ったことがございません。
仕事で動画3割とございましたので
私のα7Vで先週動画撮影で経験した事を書いていきます。
撮影日
2018年11月18日
撮影場所
室内
機材
α7V
レンズ FE 24-105 F4G OSS
メモリーカード SanDisk EXtreme PRO 32GB 300MB/
バッテリー ソニーNP−FZ100
取扱説明書に連続動画撮影は約29分とございます。
ですので、約1時間の講演会の撮影を
撮影時間限界約29分の手前で止めて、もう一度撮影しようと考えていました。
しかし撮影開始から、その29分までに「本機の温度が上がっています」の警告が表示されました。
その後、「しばらく使用できません カメラの温度が下がるまで お待ちください」
と表示され電源が切れました。
仕方がないので、バッテリーを外し蓋を開けたままにし
レンズを外し通気性を良くし
SDカードを外しキャップを開けたままにして冷やしました。
温度が下がったので再び動画撮影を開始しましたが
またすぐに同じ警告が表示され電源が切れました。
もう一度同じ様に冷まして撮影しましたが同じことの繰り返し。
結局たかが1時間の講演会を撮影出来ませんでした。
次の日に、ソニーストア様へ質問しましたが、
本機を守る為の仕様との事でした。
動画での使い勝手(AFの速さ、動画からの写真切り出し)以前の問題だと
思い書かせていただきました。
たまたま私のα7Vが外れなのか
撮影環境が過酷だったのかもしれません。←室内のホールです
写真撮影などはここでは文字数が足りませんので
私のブロクに載せていますので宜しければご参考にしていただければ幸いです
http://yakudachi-helps.com/ilce-7m3/
書込番号:22276604
20点
G9はかなりボディが熱くなっても熱停止はゼロですね。多少動作がへたる程度。ソニーα7ー2を使った時は熱停止しましたね。 連写を連続した時ですけど。やはりプロ機は過酷な時でも結果をだす。
書込番号:22276923
4点
G9、GH5クラスになるとα7とはセンサーがどうのこうのは除いて、どちらが気に入るかだと思います。
私がα7を含めて、ソニーのカメラを選択しないのは、動画撮影時の信頼性、拡張性。通常のカメラには付いている機能がオプションになっている。カメラの操作性(パナソニックは家電メーカならではです)。カメラ色(各メーカの特色)が合わない。レンズの値段からです。
G9、GH5は重くてでかいです。カメラバック、ストロボ、電池などいろんな物がG6で使っていた物では対応が出来ず余計な出費が増えます。
どちらを選択してもよろしいと思います、お気にいりのカメラ方を選んでいる時が1番楽しいんです。悩んで下さい
書込番号:22277065
6点
G9の連続撮影時間は、4K60pだと最長10分、それ以外だと30分です。
どなたかが試していましたが、G9は制限時間で止まったあと、またすぐ再開して撮り続けても熱問題は起こらないらしいです。
G9のほうが手振れ補正も優れているでしょうし、ローリングシャッター歪も少ないし、画質も特別暗くなければ同等だと思います。
薄暗い所で撮るとか、大きなボケがほしい場合は、α7iiiでしょう。
書込番号:22277101
8点
どんな状況でどういう写真や動画を撮られるのかは定かではありませんが、ポートレートなどのボケが必要ないのならG9で良いと思います。
主に室内ということなので、差額で明るいレンズを買いましょう。
書込番号:22277264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさま
ありがとうございます。
あれこれ調べているうちに、G8でも十分かもと候補入りしてきたり・・・。
もう少し悩んでみます!
書込番号:22278262
3点
G9は動画の業務の一部に使っていますが、
手ぶれ補正が凄まじく、3脚やスタビライザーが必要無くなったのは、機動性向上の面では革新的でした。
主にドラマ作品の間に挟む、実景素材の撮影に使用しているのですが、リュックひとつで、良さそうなロケーションをサクサク撮れるので、大幅に業務効率が上がりました。
オールドレンズでも、手ぶれが効くので、欲しいレンズを使えるのは大きいです。最大で、換算420mmのオールドレンズも手持ちで使いましたが、スローモーションでしたら、かなり実用的でした。
書込番号:22283780 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
G8も良いカメラですが、こと動画に関しては、
G8は1600万画素から、800万画素の部分を切り出す(クロップ)のに対し、
G9はセンサー全画素を抽出して、4Kに圧縮するので感度、ノイズに有利なのに加えて、
秒間60フレーム、手ブレ補正の効果、AFの速さ等で、かなり違う、という実感です。
高画質なのと引き換えに、パソコンで編集するには、パソコンにかなりハイスペックな性能が要求されますので、その点は要注意かもしれません。
私はパソコンは全然対応できていないので、4Kテレビとカメラ本体でカット編集し、パソコンには保存する目的で使っています。パソコンでは4K60pの編集はおろか、再生さえもできませんσ(^_^;)
G9の高温停止警告は、起こりにくいのですが、全く起こらない訳でもないです(滅多に起こらないで、気にする必要はありませんが)。
この辺はGH5との差別化がされているんだと感じます。
この点を差し引いても、G9はおすすめです。
良いご選択を(^-^)/
書込番号:22284152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まーろう0602さん
使っている方の評価も高いこと
これは信者のバイアスがかかってるのであまり参考には、、、、
ソニー製センサーの放熱問題でオリンパスも未だに動画は、、、
GH5は29分制限がありません。
書込番号:22284585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーは買わない
書込番号:22426168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
師匠こんにちは。お忙しそうですね。お元気ですか?
ソニーは若い社員が多くて未熟で、カメラに関しては奇抜さと数値で売ってる感じで嫌ですね。裏面照射センサーなんてまさに変種らしいですよ。わざわざ裏から写すなんて未熟もんですよw
書込番号:22452312
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
CanonEOS用レンズをG9で使うため、アダプター購入しました。電気接点はありません。
それで使うと、絞りは開きっぱなし・・・開放になるんですね?
そしてCanonの【STM】レンズでMF操作しょうにも、Canonのボディさえ、電源入れないと
作動しないため、G9では使えないですね?
結局、使えるのはシグマ70mmマクロ、純正50mmコンパクトマクロ、純正300mmF2.8IS
の3点になりました。
望遠はパナ純正の100〜400mmを使ってます。大阪空港の民間機、小松飛行場の戦闘機、
あとメジロの撮影くらいです。
ここで、こんな質問すると【自分で気めろ】と非難されそうですが、Canonの300mmをどうしょうか
思案してます。2倍テレコン使うと、換算1200mmの迫力だがMF専用。
mkUの現行製品ではなく、去年にサポート切れのものです。だから売っても二束三文です。
高齢でリュックの肩ヒモの喰い込みが辛いです。
未練を持たず手放すか、メモリアルとして、そばに置いておくかアドバイス戴けたら幸いです。
添付はオリの12〜100と、シグマのマクロです。
0点
小松24さん こんばんは
>それで使うと、絞りは開きっぱなし・・・開放になるんですね?
CanonEFレンズマイクロフォーサーズに付ける場合 マウントアダプター自体に絞り機能が内蔵されているものでしたら 絞りが使えるアダプターはあります。
でも レンズの絞りのようにF2.8とかF5.6とか決まった絞り値になるのではなく マウントアダプターのメモリで決まるので 少し違和感出るかもしれないです。
書込番号:22436047
![]()
1点
>小松24さん
メモリアルとして置いておくかどうかは、Canon300mmにどれくらい愛着があるかどうかでしょうね。応接室に置いて置いてお客様がおいでになった時に撮った写真とともにどれくらい思い出が語れるか。実際に置いておくかどうかは、ご自分の思いをご家族の方に話されて、ご家族の方とともに決められるのが一番良いと思います。
書込番号:22436175
3点
EFマウントのアダプターで電子接点が無いタイプですとレンズに絞り管が無いと開放でしか撮れません。
電子接点付きでCommlite のように多少安いアダプターもありますが、AF-Cは使えませんし、100-400お使いでしたら手放した方がいいかと。
マップカメラとかで何でも下取りとかに使うか,メルカリなどに登録しといて多少はお金に変える方向で考えてみてはどうですか。
書込番号:22436190
![]()
1点
Canon EFレンズは
電磁絞りなので
接点無しのアダプターは
頭からパスが宜しいです。
書込番号:22436260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
防湿庫に入れていても
使わなければクモリが発生する可能性があるので
使わないのであれば
売ってしまった方が良いと個人的には思います。
書込番号:22436445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
commliteのマウントアダプターで、レデューサーが付いてるタイプがあります。
CM-AEF-MFT Booster
http://s.kakaku.com/item/K0001077343/
価格コムのニュース記事
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1052/id=76440/?lid=k_prdnews
価格コムではレビューないですが、Amazonの販売ページのレビューなどでは、けっこう好評のようです。
(Amazonページ内よの、29,991円レビュー数49、26,453円レビュー数6、両者の違いは販売元が違うだけですかね。よくわかりませんが・・)
売る必要がなければ、この先、もしかしたらEOS Rで、お使いになられることもあるかもしれませんし、手元に置いておかれても良いのかなぁ、とも思いますが・・
もう使わないよ、というのでしたら、そういうことでもよろしいのではないでしょうか。
私はコムライトのマウントアダプターでニコンの旧300/4をMFで使っていますが、とくに不具合らしいものは経験していません。
(新品で開封したときに、アダプター本体に塗布してあるグリスが多すぎて、拭き取ることになったのは驚きましたけれど(^^;)
私のはMFなので、用途は限定されてしまいますが、こちらのレデューサー付きのは、SAFは効くようですし、EFレンズをお持ちなら、試してみるのも良いかもしれませんね^^
書込番号:22436492 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
続けて失礼します。
Amazonのレビュー、どうもそのレデューサー付きのだけ、というわけではないようです(コムライトの色々なマウントアダプターのレビューも混ざっているのかもしれません)
あやふやな情報を書いてしまい、申し訳ございません。
もし、ご購入される場合は、アダプターに詳しい店員さんにお尋ねください^^;
書込番号:22436495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご意見ありがとうございます
もとラボマン 2さん
K&Fという黒いプラ箱入りで、可動部はEFレンズ取り外しレバーだけのものです。
gocchaniさん
メモリアルとして置くテ・・・40万円台で購入してるが、冷酷な査定価格が怖いです。
しま89さん
100〜400でいいじゃないか・・・はい、200単や50〜200の追加は厳しいです。
それこそ、少しの性能差に大金を投じるようで。
謎の写真家さん
頭からパス・・・そうですね。でも39800円クラスでもハッピーエンドの声は少ない気が
してます。
白い自転車さん
こいつを処分したら、防湿庫にスペースできて、また何か考えることもあります。
彩雲幻月さん
6Dを処分して7D2も手放すか思案中で、Rへは行かないと思います。【詳しい店員さん】
は、どうせ飽きるから安物買っとけ。継続したけりゃ高いの買えば?の意見です。
杜甫甫さん
メカの関係で最小絞りですか・・・悲しいですね。とにかく自己責任ですからね。
Canonの2倍テレコン【オリ12〜100のため手放す】を、もう一度中古でも買って、
換算1200mmのチャレンジ考えます。ものによっては、MFでも可能でしょうから。
書込番号:22438431
0点
オリのフォーサーズアダプターMMF-3を使っての事ですが フォーサーズ用のシグマ105mmf2.8マクロが
GH8 G8では ピントが合い難くくて 使えませんでしたが G9なら 何とか 使えます
今は G9と E-M1 2で パナライカのフォーサーズ用も このアダプターで 使っています
製造中止となった シグマのフォーサーズ用f2.8の150mm 105mmのマクロは 中古でしか入手出来ません
マイクロフォーサーズにも 望遠マクロは 必要です パナさん オリさん 作って ください お願いします。
書込番号:22442936
1点
tonko-さん
私が30、50、70のマクロを持ってるのは偶然のことで、普段はまず使いません。
家の中でカメラを触るとき、マクロなら手軽に何にでもレンズ向けられるだろうと。
ただ、蝶が花から空中に浮いた瞬間を撮りたいのです。望遠系は難しいと思い、
広角系のマクロがあればいいのになあと思いますが、どこも出していません。
またサクのある場所が多く、【寄る】って難しく、他のレンズでも間に合うじゃないかと
思うこともあります。意外にも14〜140あたりが蝶に好結果を出しています。
書込番号:22443483
0点
小松24さん
蝶の 飛び立つ時を 撮るのは難しいですよね 蝶に寄って撮れたらいいのですが
離れた立ち位置の方 多いと思いますから 望遠系レンズでしようね
4K6Kのプリフォトか 連写のSH2PREを お使いになつたら 如何でしょう
マクロ撮影で 被写体に寄れないときは ワーキングディスタンスが取れる
望遠系マクロの方が 良いと思います
書込番号:22444627
0点
>小松24さん
こんにちは
解決済みですが
普段、CANON機ですがG8もあるので、どうせならEFレンズを付けてみるかと思いコムライトの電子接点付きマウントアダプターを購入。
AF-Cは使えませんがAF-SでAF効きますよ(遅いですが)
但し、望遠100-400クラスは迷いが大きく飛行機撮りには使い物になりませんでした。静止画なら大丈夫ですが。
次は70-200や70-300で撮ってみようとは思っていますがどうなるやら。
普段は単使いなので問題なく?使えています。(ピンは少し甘いかな)
注意点はIS付のレンズの場合ISを切った状態で電源入れないと本体手振れ補正は効きません。
電源入れた後、ISをOnです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003577979/
後、個体差がありきつかったりゆるかったりあるようです。
書込番号:22444831
2点
解決済にしてから、ちょこちょこ顔出すのは、あまり好ましくないですが、返事しないのは失礼にあたると
思い、書かせてもらいます。
tonko-さん
G7で4K、GH5で6Kフォトを楽しんでましたが、G9の圧倒的なEVFの美しさで、RAW撮りだけになり
カメラ内現像をしてます。また連写50枚撮りは難しいです。普段は連写Hで、SD容量が少ない場合は
連写Mです
おじぴん3号さん
私はAFCしか使わないのと、そのISの操作・・・オリのMF環の前後移動で、予想外のMF設定の失敗
があって、そういうプロセス踏むのは苦手なんです。
書込番号:22449792
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
お世話になっております。
何度か持ち出して使用しているのですが、こちらの機種はバリアングル使用時にEVFオフにできるような設定はありませんでしょうか?
GX7mk2では(チルトですが)液晶を引き出すとEVFオフの設定がありました。一応プロ機だしあるかなーーと期待しているのですが、メニューを探ってもそれらしきものはなく…
質問かぶりでしたら申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22426938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天の橋立さん
ファインダー左側にあるFn3(LVF)の押下じゃ、ダメなの??
(取説P38参照)
書込番号:22427092
1点
天の橋立さん こんにちは
>バリアングル使用時にEVFオフにできるような設定はありませんでしょうか?
このカメラの場合 EVF使用時は EVFのそばにあるアイセンサーが動作して 背面液晶はOFFになり 目を離すと 背面液晶が点灯し EVFはOFFになる 自動切り替えになっていると思いますし 手動でも EVFか背面液晶どちらか点灯させることはできますが 両方点灯はできないように思います。
書込番号:22427316
1点
パナのEVFと液晶の切替は各機種同じです。G9ならEVF左側のFn3ボタンでAuto、EVF、液晶の切替ができます。
液晶を引き出しでoffにはなりません。G9持っているなら取説きちんと読みましょう。
書込番号:22427478
5点
いや そうじゃなくて・・・
GX7MK2は液晶を引き出す(チルトする)と 自動的にアイセンサーが無効になって 手や腹がファインダーに近づいても 勝手にファインダーに切り替わらず 背面液晶だけで撮れるんでしょ. そういう設定ができるんでしょ.
ソニーの新しめのモデルも同じ挙動.
・・・で G9PROでは 同じような使い方ができないのか 聞いてるのに なぜみなさん揃って 手動でファインダー/液晶固定に切り替える方法を紹介するのか. そんで 説明書読んでないとかディスるのか.
質問文も ちゃんと読もうよという話ではないの ?
書込番号:22429712
12点
このスレで価値あるの >しま89さんの "液晶を引き出しでoffにはなりません。" っていう発言だけじゃん.
書込番号:22429777
9点
ご質問の意図が私もよくわからないのですが、
背面液晶表示、にしておけば、お望みの挙動になりますよ?
背面液晶を裏返し(液晶が見えない状態)にすれば、EVFが点灯。
液晶引き出すか表面(液晶が見える状態)にすれば、液晶ON。EVFはOFF。
これで良いのでは?
私もだいたいこの状態で使っていますよ。お試しください(^-^)/
書込番号:22431492
3点
>ソラマチさん
成程なるほど、GX7mkk2やソニー機には、なかなか気の利いた機能が有るんですね。
でも、そういう機能に対する認識を持っていないかもしれないG9ユーザーに対して、
スレ主さんの最初の質問だけで、そこまでの意図を理解して当然というのはどうでしょうか?
私も質問を読んだとき、「アイセンサーで切れるのと何が違うの?」と思いましたから。
その場合は、「説明書に書いてある」という回答になるのも、あながち間違ってない。
とは言え、これだけでは価値が問われてしまいそうなので…
GX7-mk2でどのようにその機能を実現しているのか知らないので何とも言えませんが、
バリアングルでは実現が困難か、コストアップに繋がる何らかの理由が有るんでしょうね。
推測だけで言えば、チルトの場合は畳むと必ず液晶裏面が本体背面と接触するので、
電極を取って畳んだことを感知できそうな気がしますが、
バリアングルの場合は、表向きと裏向きで畳んだ時に機能的な違いが有るし、
液晶を内側にして畳んだ時に電極を取れないので、別途センサが必要になるとかでしょうか?
書込番号:22431608
0点
>彩雲幻月さん
G9持ってないんで 教えてください.
自分は ミラーレスでは 背面液晶を裏返しにすることって ないです.
液晶を表にした状態で LVFに目を近づければ ファインダー表示に切り替わる.
ボタンも押さず 液晶をひっくり返したりもせずに.
これは 非常に便利なので 大前提として これは有効にしておきたい.
それで 困るのは ウエストレベルとか ローアングルとかで撮るときで
アイセンサーが 手や体に反応して 勝手に ファインダー表示に切り替わってしまうと.
そんで 例えばソニーだと α6500は液晶を少しでもチルトすると ”あぁ 今 液晶使って撮ってんのね" と判断して アイセンサーが反応しないようになるんですよ. GX7MK2も そんな感じかと.
G9は チルトじゃないけど バリアングルを 横に引き出したら 空気を読んで アイセンサーが無効にならないかな と.
自分の 使い方が 特殊なんですかね.
書込番号:22431673
2点
ソラマチさん、
ご質問ですが、アイセンサーをONにしたまま、センサーに近づくと、
そのような挙動になります。
センサー強度を弱、にしても、10センチ以上離さないと、センサーが反応します。
なので、他社カメラのようにはいかないと思いますよ。
10センチよりもセンサーに近づけて撮る場合はアイセンサーを切るしかないでしょう。。
ちなみにEVFを使う時に、液晶が表面になっていると、タッチフォーカスの影響で、
鼻が触れてフォーカスポイントが移動してしまうので、僕はEVF使用時は、
かならず液晶は裏返しに畳むようにしています(^^)
裏返しだとタッチフォーカスがどうせ使えないので、設定でOFFにしてもよいですが、
液晶を裏返すのに抵抗ない私には、そっちのON・OFFの方が手間ですね(^^;
スレ主様の液晶を引き出せば、EVFが消える、ようにするのは、
背面液晶表示設定で問題ないかと思いますよ。
書込番号:22431796
2点
>彩雲幻月さん
どうも. なるほど.
自分の場合は タッチパッドAFを相対位置にしておけば 鼻や頬が触れて 意図しない動きをすることはほぼないから ファインダーを覗くときに 必ず液晶を裏返すという発想はないすね.
それよりは 液晶を裏返しにし忘れて ファインダーを覗いたとき 自動で切り替わらなくて イラっとするほうが嫌かな.
もちろん ご提案の運用が スレ主さんに合えばそれで解決. 自分も 参考になりました.
>GG@TBnk2さん
質問の真意が不明朗なのに "取説きちんと読め" => "そうだそうだ" という流れに いささか違和感を感じたというだけです. 質問力も 大事だけども.
自分は 機械的/電気的なことは よくわかんないのですが
液晶を横に引き出してこちら側を向かせたとき => 液晶表示が反転する
液晶を裏返しにしてボディにしまう => 液晶表示が消える
のだから ソフト的には状態検知できているんじゃないのと思ってしまう.
素人の発想ですね.
ソニーのことばっかり書くと 怒られそうですが α6400の "チルト方式のままで自撮りもファインダーも諦めない" は面白いなと. これも 当然 アイセンサーが誤動作することなんか ないわけだから.
S1,S1Rは 独特な3軸チルトでしたっけ. なんらかの 配慮があるといいなあ.
書込番号:22432126
2点
スレ主はG9でも液晶を引き出すとEVFオフの設定がありますかの質問ですから、ありません。切替の内容は取説に書いてあるだけ、読む、読まないは個人の意識の問題だけど、最初に最低限は確認するのが普通では、パナソニックのカメラ2台目ならなおさらです、パナソニックのボタンの動作は各機種ほぼ同じですし
書込番号:22432664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
質問失礼します。
マクロ、鳥、風景、夜景、星空 などに挑戦してみたく三脚を検討しております。
g9pro をお使いの皆さんは どのような三脚を使用されてますか? また、おススメな三脚や理由を教えていただいて参考にさせていただきたいです、
100-400mmなどそこそこ大きいレンズを所持してるので丈夫な物がいいかもしれません…
値段は安いに越したことはないですが買った後後悔するほうが嫌なので少々高くなっても大丈夫?です。笑
よろしくお願いします。
書込番号:22426053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねびおさん
「マクロ、風景」だけですと、
パイプ径φ25mmの3段の三脚がおすすめで、
「鳥、夜景、星空」もですと、
パイプ径φ28mmの3段の三脚がおすすめになります。
なお、エレベータが長い三脚は、ブレ易いのでおすすめ出来ません。
カメラと雲台は、アルカスイス互換のクランプとプレートで接続された方が
楽に設置することが可能になります。
書込番号:22426097
3点
>ねびおさん
100-400でも使える入門的な三脚のリストです
http://s.kakaku.com/camera/tripod/itemlist.aspx?pdf_ma=676,683,684,3066&pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=2,3&pdf_Spec201=3&pdf_Spec302=4-6&pdf_Spec303=26-28,28-30&pdf_so=Spec302_d&pdf_ra=4.50
書込番号:22426121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねびおさん
お値段とサイズ、それに、丈夫なキャリングケース付きということで、こちらを使っています。
特筆は雲台ですね。それだけでも1万円の価値はあるんじゃないかと。100−400を乗せて使っていますが、ちょっと重いので現地までの移動手段が車の場合専用ですね。
徒歩や電車の場合は、もっと軽いのを持って行きます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0757J93TD/ref=oh_aui_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22426124
0点
小 マンフロット 7303YB 約1300g
大 マンフロット 190 more + 496RC 約2200g
を使ってます。
写真を始めた頃はスリック88Dを使ってたのですが
4年くらいで壊れてしまいました。
それから ずっとマンフロットです。
マンフロットの三脚は30年使っても壊れませんでした。
その理由として部品点数が他社の80%程度
シンプル イズ ベスト
例えば 経年でロックが緩くなっても ユーザーが閉め直しをできる。
三脚を持ち上げたと脚が畳まれしまう。
その固さもユーザーが調整できるのです。
プライベートでカメラを持ってない
カメラの設計者が実際にいたそうです。
マンフロットはプロカメラマンが設立した会社です。
本当に使う人の身になっての設計だと思います。
雲台はボール雲台派です。
軽くても耐荷重に優れ
携帯も楽
トップヘビーじゃないので安定度高く
横と縦を同時にフレーミングできスピーディー
真上にも向く自由度が高く
自由雲台とも呼ばれてます。
書込番号:22426134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ねびおさん こんにちは
自分の場合ですが 一眼レフやミラーレスでよく使うのが Geo Carmagne N645M IIですが 携帯性と強度のバランスが良いです。
http://kakaku.com/item/K0000810422/
書込番号:22426204
1点
こんにちは。
中型三脚で脚径28mmくらいでいいと思います。
段数はできれば3段のほうがしっかりしていますし、設営撤収も楽ですが、
縮長を短くしたいなら4段も候補に上がりますね。
素材はカーボンが軽くて運搬が楽です。
具体的にはベルボンのジオカルマーニュの600番台。
635や645なんかをお勧めしておきます。
重さがいけるならトヨ商事のハスキー3段(#1003)
プロも使う超定番。雲台の止まりが秀逸です。
マイクロフォーサーズにはややオーバースペックかもですが、
風の強いときもありますので、三脚は強度の高いもののほうが安心ですね。
書込番号:22426248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスにも有る通り。。。
三脚の脚のパイプ径が28oФクラスの「中型」と呼ばれる三脚がおススメになります。
↑おそらく、想像してるものより「バカデカイ」ので(^^;;; 実物を確認した方がよいです♪
↑最低でも25oФクラス以上をおススメします
出来れば・・・高価になりますが・・・カーボン素材の方が、相対的に頑丈(シッカリ)で軽量(携帯性)ではあります。
雲台も、できるだけ大型の方が良いですが・・・
最初は、「自由雲台」と呼ばれるボールヘッドのタイプで、アルカスイス互換のクイックプレートに対応する物がおススメです♪
野鳥や星の撮影に傾倒すると??・・・専用の雲台が欲しくなるとは思いますけど??
↑地道に一つ一つ買い揃えた方が良いと思います♪
まあ・・・三脚は一生に三度買うとも言いますので(^^;;;(笑
目的に合わせて・・・「大型(野鳥/精密撮影)」「小型(旅行等携帯性重視)」三脚も買い揃えるようになると思います♪(笑
私は、フジのXシリーズですけど。。マンフロットのカーボンタイプ・・・055シリーズ(中型)と190シリーズ(小型)を使ってます♪
ご参考まで♪
書込番号:22426320
0点
大小二本必要ですね。
マンフロット190カーボンとハスキー。
一脚ってあまりブレなくならないかも。
書込番号:22426464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は気合入れて三脚で撮ることがあまり無いので、たまたまフジヤカメラで特売していた、
SIRUIのT-2004Xというアルミトラベラー三脚と自由運台G-20Xのセットを使っています。
他に持ってないので何とも言えませんが、たまに使う分には、特に不満も無く使えてます。
コンパクトなトラベラー三脚なら、後で大きい物を買っても潰しが効くだろうという目論見でした。
買う時に、「一番大きいレンズが40-150PROなんだけど、どんなもんですかねえ?」と聞いたら、
店員さんから、「そのくらいで普通の撮影なら、まあ大丈夫でしょう」と言われて買いました。
どこまでセールストークを信じるかは、まあ状況次第だとは思いますが、
あまり知らない商品に関しては、専門店の店員さんの意見を聞くのも良いのでは、と思いますよ。
書込番号:22426580
0点
>BAJA人さん
>GG@TBnk2さん
>河猫さん
>#4001さん
>もとラボマン 2さん
>謎の写真家さん
>free7さん
>よこchinさん
>おかめ@桓武平氏さん
沢山の回答ありがとうございます。
マンフロット ハスキーが良さそうですね!
やっぱり風景や夜景に加えローアングル マクロともなると小型と使い分けざる得ないですよね…ハスキー調べてみましたが 脚が大きく開かないようなので。
ちょうどよく マクロも夜景もこなせるような都合のいい三脚なんて…ないですよね?笑
ローアングル マクロ域は最悪何かに固定させたりしてなんとかなりそうなので最初の一台は 28mmにしようと思うのですか マンフロットとハスキーだと私のような初心者にはどちらがいいんだろう…
でもなんだかんだ小型ま欲しくなって最終的に河猫さんのようにハスキー と マンフロット190で揃えることになりそうですけど 笑
書込番号:22426653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ねびおさん 返信ありがとうございます
>マンフロット ハスキーが良さそうですね!
自分の場合 ハスキー・マンフロット・ベルボン・スリックすべて持っていますが 星の撮影の場合 ハスキーだと空にカメラ向けるときパン棒が邪魔な為 雲台に付けるとき カメラ逆付けにするのですが パン棒が長く 広角では 画面内にパン棒が長く画面内に入りやすいので パン棒も付け替えたりと 手間がかかるので 星の撮影には向かないと思いますよ。
マンフロットの場合は 純正雲台の場合マンフロット独自のクイックシューは付けにくいので アルカスイス型に対応した雲台の方が良いと思いますし 星の撮影には 自由雲台の方が使いやすいと思います。
でも 自分の場合 一番頻度高いのは ベルボンの 600番台に 自由雲台付けている三脚です。
書込番号:22426759
2点
>もとラボマン 2さん
探してみたのですがどれがどれか分からなく…お手隙おかけしますが暇な時にでもよかったらURL貼っていただけると助かります 泣
書込番号:22427343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふたたびです。
ハスキー、確かにローアングルできないですね。
でも超ローアングルどれくらい使いますかね。うちのエルカル635もできますが
使ったことがないです。もちろん人によるんでしょうけど。
ハスキーのパン棒についてはもとラボマン 2さんが仰るように、上下のパン棒、
つまりカメラの後方にくるパン棒が長いんです。でもこれは短いほうのパン棒が
別売りでありますので、それに換えればいいかなとも思います。
うちはこの長いパン棒が身体に当たって邪魔だったので、左右と同じ短いパン棒
にしています。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000168026/
後ハスキーは雲台一体が基本ですが、分離式もあります。
どちらにするかはお好みです。
書込番号:22427446
0点
>もとラボマン 2さん
>BAJA人さん
色々見て最低高が9センチと低い
マンフロットの 190か55のどっちかに絞りました。
これの 三段 カーボン ボール雲台の物があるのでしょうか? 雲台は別でまた 自由雲台を買ったほうがいいですかね? ボール雲台xーPROというのを見かけたのですがこちらプレートが2種類あって素人の自分にはなにがなんだか…><
書込番号:22427589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねびおさん 返信ありがとうございます
>こちらプレートが2種類あって素人の自分にはなにがなんだか…><
プレートですが マンフロット純正用とアルカスイス規格の2種類が有りますが アルカスイス規格のL型プレートが 社外品にあったりと 相互性が 高いので アルカスイス規格の方が 今後お金はかかりますが 使いやすいかも。
書込番号:22427947
0点
>ねびおさん
まぁ、場所による。
ってのは知ってる通りだと思うけど。
ここは一応書いておか無いとね。。。失敬。
町中。
コンクリートが張られた町中だったら、そんななデッカいのは要らないよ。
トラベラークラスが持ち運びも便利良いと思うよ。
山とか。
そもそも、ずぶ濡れになる様な天気や、地面が揺れてるならなら仕事でないと撮影には
行かんでしょ。後は行くかなぁ。三脚で大事なのは「風」次いで「揺れからの回帰」。
ねじれ。
重さは何処のメーカーも中くらいのかそれ以上は意識してるが。
「ねじれ」は、ラインナップによるから。
マクロや星を。
マクロなら、動かれては困る。星は前者に加えて比較的に長秒露光する。
となると、大きめので、ねじれに強く、も持ち運びやすくて、設置し易いの。
ってなるかな。Lプレートも居るねって、、、私なら。だよ
何処で、どんな風に、どうやって持って行って、誰が。
三脚に限らず、題名の通りを考えれば自ずとわかると思う。
そんな意味では、少しフロントヘビーなカメラシステムだね。
まあ、一般的なシュー(止め具、アルカスイス等の)で行けると思うけどさ。
書込番号:22428037
0点
お急ぎでなければ下記を隅々まで読むことをお勧めします。
自由雲台 https://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/folder/1682109.html
三脚 https://blogs.yahoo.co.jp/ha76ck/folder/1656837.html
https://arcarrsgitzo.com/novoflex-tripod/
私の三脚はやや古いのであまり参考になりませんが、
登山用真ん中 ジッツオ トラベラー2型 + Markins Q3T
右、自宅花撮り用 スリックのアルミ三脚 型式? + Markins Q10
左、自宅花撮り用 ベルボン miniF + SUNWAYFOTO FB36
プレートはすべてアルカスイス互換です。
書込番号:22428072
0点
>もとラボマン 2さん
マンフロット 055 とアルカスイス規格の高い分の自由雲台 を購入しようかなと思いました。Manfrotto ボール雲台 X-PRO クイックリリースプレートQ6付き アルカスイスプレート互換 MHXPRO-BHQ6
Manfrotto 自由雲台 057マグネシウムボール雲台 Q6付 アルカスイスプレート互換 MH057M0-Q6 と2種類あったのですがどちらも大差ないでしょうか?
また加えて質問すみませんが
材質はカーボンで決まりとして
4段よりも3段を皆さんが進められる理由をもう少し教えていただけないでしょうか><
書込番号:22428319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
>少々高くなっても大丈夫?です。笑
実際、おいくら万円でしょうか?
数万から数十万だと思いますが、ある程度範囲を決めたほうがいいと思います。
お金と保管場所に余裕があれば、
トラベル三脚と大型三脚の2つを揃えるのが合理的だと思います。
私は持っていませんが、かっこいいのはRRS(Really Right Stuff)という米国製で、
これを松と考え、予算を決めましょう。
書込番号:22428351
0点
ねびおさん 返信ありがとうございます
MH057M0-Q6の重量を見ると 自重 1.3kgと大型タイプで MHXPRO-BHQ6 は中型タイプと 大きさが違いますが 1sを超える雲台だと オーバースペックのように思いますので G9 であればMHXPRO-BHQ6クラスの方が 良いかもしれません
>4段よりも3段を皆さんが進められる理由をもう少し教えていただけないでしょうか><
4段の方が 一番細い足が細くなるので 強度的に不利と言う人もいますが 055クラスの三脚で G9まででしたら 4段でも十分対応できると思います。
でも 強度以外に 3段の方が有利なのは ロック部分が少なくなりますので 三脚セットする場合 ロック解除して 伸ばした後ロックするとき 4段の方が多くロックしなければならないので セッティングの手間が多くなるのがネックになると思います。
書込番号:22428693
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ブランド名高いライカや今勢いのあるシグマと提携して、既存のSLマウントでフルサイズミラーレス化!
ニコンと真逆の路線で数社巻き込んでのミラーレス顧客の新規開拓♪
ニコンを持つ身としては、複雑ですが、本当に出ればビックリ!
元々G9でのEVFの見やすさは定評があるので、G9ベースのフルサイズにライカの75mmもパナソニックでレンタルできる用になる?(笑)
書込番号:22125945 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ライカとパナソニック、シグマの3社が、新しいフルサイズカメラの開発で密接に協力していることが100%確実だと確認した。
ライカ、パナソニック、シグマはSLマウントベースのフルサイズシステムでの協業を発表するだろう。これまでのところ、オリンパスは、これには加わらないように見えるが、ことによると、後で変わるかもしれない。
シグマは、なんとなくニコキャノのミラーレスから排除されそうな気配がありますからね。パナとソニーとは仲良くしていこうって方針でしょうか。
書込番号:22126030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
異色の3メーカー連合群、爆誕やね♪
2強キヤノン&ニコンにカウンターをしかけるパナライシグ。楽しくなってきましたネ。
アウトサイダー的たち位置の連合軍だから、内部分裂さえなければ面白くなりそう
書込番号:22126045
9点
ほぼライカのSLマウントに決定らしいですね。アレはAPSCから?
SONYのフルサイズマウントと同じように、これから苦労するのでは?
高いライカレンズなんか蛙かい。パナライカでもギリギリなのに。
現Mフォーサーズの互換は霧の中・・・
Canonさんは力説する・・・「30年間は不変のRマウントです!!」
書込番号:22126073
4点
|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22126141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目新しくはない組み合わせだよね。
ちょっとがっかりした。
古くからのOEMパターンだよね。
だから、パナソニックとライカで双子ボディになるんだろうな〜ライカとの兼合いで…ライカより安めだけどデカくて高いかぁ…。
シグマは売れそうならSLマウントを出すだろうし、ヤバいと見れば純正に化けさせるんじゃない?
オリンパスは組むならレンズ供給だけでいいんじゃないかな。
昔、パナソニックはFTでライカに寄せすぎてこけたよね。
やや心配ではある。
MFTへの影響は小さいな。
書込番号:22126150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そだよー(´・ω・`)b
書込番号:22126154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22126158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコン、キヤノン、ソニーの3強に個別に戦いを挑んでも個別撃破されるだけ、でも三者連合して挑めば勝機は十分ある!
まぁ勝負けはともかくとして目茶苦茶面白い展開になりそうだね。
書込番号:22126187
5点
カメラのブランド名、LUMIXというのが好きではありません。Panasonicというのもイマイチ家電感が。慣れの問題かとも考えたが初めてLUMIXのデジカメ買ってから10年経過しても慣れませんでした。
フルサイズデビューするなら、これを機に、何かカッコイイネーミングにしてほしいところです。カッコイイではなく高級感、と言いかえても良いです。
書込番号:22126261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナショナルという国際的なブランドを捨てたのが理解できない。
書込番号:22126296
5点
んじゃ、LeicaとLUMIXを合わせて…Lumica…あるいはLUMICA…(;^ω^)〉
RUMICAはまずいな…(;^ω^)〉
…意味は…失礼しました…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22126324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの性能はレンズで決まるからなー。ライカ、パナ、シグマ共同開発レンズなら興味あるなー。パナレンズしか持ってないし、値段以上の使いやすさ性能、描写があるし、パナレンズオススメだねー。
書込番号:22126332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは・・・かなり良い意味でやばい組み合わせ。
とんでもない操作性と解像度が実現するでしょう。
アナリストによると2028年までにデジタル一眼レフはフィルム一眼レフ同様の扱いになるという。
関連記事
「2028年のロサンゼルスオリンピックまでに、デジタル一眼レフカメラ市場は現在のフィルムカメラと同様、一部の受注生産品を残して事実上消えるのではないかとみている。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180918_85853.html
書込番号:22126476
3点
でじかめは、フルサイズミラーレスか、スマホ
の二極化
書込番号:22126519
2点
>松永弾正さん
僕も似たようなこと考えました。
とりあえず過去にいくつかのカメラメーカーで使われた、語尾に〜ca 〜non 〜x、あたりはあえて避けてみてはどうかな、と。
>Sonyvspanaさん
昔からこの3社は良好な関係を続けてきているらしいですね。シグマが作ったかつてのRライカレンズも良かったと思います。
レンズの性能は一番ですが、それに加えボディともども道具としての魅力的なデザイン、使い勝手、そしてトータルで撮影者の意図を結果に反映しやすいシステムを開発していってほしいと思います。
>康孝さん
考え方は人それぞれと思いますが、
眼前の景色を自分の思い通りに記録し、鑑賞すること。
これがよりシンプルに実現されるのであれば、その道具、アイテムのカタチは既成概念にとらわれる必要はありませんよね。
書込番号:22126562
1点
だそうです!
https://www.l-rumors.com/l5-panasonic-will-announce-three-new-l-mount-full-frame-lenses-at-photokina/
3本のレンズをフォトキナで発表とのこと。
書込番号:22126599
0点
しかしSLマウントだとライカさんとのお付き合いでしょうがなく・・・感が出てしまいますね。
ちょっとうちのマウントでカメラ作れや。今までさんざん名前貸したろ?
メリットは新マウントで大コケなんて最悪の事態だけはなくなりますか。
書込番号:22126740
1点
ライカのディフュージョンラインみたいな位置付けになると面白いかな。
「いつかはフルサイズ」じゃなくて「いつかはライカ」って流れを作りたいようにも思えますね。
書込番号:22126804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニックのカメラが高画質のプロが使うカメラという評価が確定すれば、マイクロフォーサーズの売り上げに良い影響を及ぼすと考えます。10-25mmF1.7なんていうモンスターレンズも発表されました。
10点
パナソニックの場合、マイクロフォーサーズの処遇は、フルサイズミラーレスの24MP機の売り上げ次第かもしれません
書込番号:22137957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
苦節10年というと大袈裟になりますが、G1発売が2008年秋。
オーディオ時代のテクニクス的効果が出せれば、凄く良い方向でしょうね。
いずれm4/3のラインナップ見直しもあるかと思います。
書込番号:22138013
4点
OM-3457さん こんにちは
フルサイズはライカからの提案のように見えますが まずはどのくらいの価格帯で出てくるかで 影響の出方変わる気がします。
でも高くなりそう…
書込番号:22138020
7点
フルサイズとマイクロ43は長期的にも両立していくと思います。
むしろAPS−Cの方が中途半端な感じになっていくのでは。
書込番号:22138029
![]()
32点
パナソニックのフルサイズ参入によってパナソニックへの注目が今まで以上に上がると期待されましょう。
今までよりパナソニックに注目が集まるようになれば、パナソニックのM4/3の販売に好影響をもたらすでしょう。
書込番号:22138065 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>OM-3457さん
市場の蓋を開けて見ないと判らないかと思います。
書込番号:22138101
4点
なんか楽観的だなー
間違い無く悪影響だと思う。
Zマウントが出てFマウントが、RFマウントが出てEFマウントが良くなるかも?みたいな予想はちょっと聞いた事無いなぁ。
書込番号:22138205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Zマウントが出てFマウントが、RFマウントが出てEFマウントが良くなるかも?
>みたいな予想はちょっと聞いた事無いなぁ。
それはFマウントとEFマウントが一眼レフ用のマウントだからだと思います。
書込番号:22138277
15点
ニコン、キヤノンはフルサイズという同じ枠組みの中で、より優れた新マウントを設けた。パナはセンサーサイズがまったく異なる2つのシステムを展開するので、同一に論じるのは無理があると思いますね。
書込番号:22138381 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
SシリーズとGシリーズの相乗効果を狙いたいところです。
書込番号:22138396
7点
こんにちは。
コチラのサイトで あーだこーだ (持論を)言える方々は兎も角として、カメラを “それなりに知っている” レベルの方々には “Panasonicがカメラを本気にやっている” くらいの よいインパクトにはなっていくのではないでしょうか。
勿論、先の話は判りませんけれど、良くも悪くも同じ規格(m4/3)のOLYMPUSはフルサイズを出していないので(ディスるつもりは毛頭ありません)。
この先、Panasonicのm4/3はラインナップの変更などあるかと思いますけれど、やはりレンズ込みだとフルサイズとm4/3は全くの別モノですから、購買層も違うでしょう。
それでも上位にフルサイズをラインナップして、メーカーとして “本気の姿勢” をみせたのはある意味m4/3にもよい方向かと思います。
書込番号:22138600 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>パナソニックのカメラが高画質のプロが使うカメラという評価が確定すれば
つうか、カメラの場合、その評価の基準が微妙。
クルマやバイクみたいに、競技会でも有って
「パナソニックワークスチーム優勝!」とかしたら
分かりやすいんだけどね。
ぶっちゃけ、ソニーがフルサイズミラーレスを出す前に出して「マイクロフォーサーズもフルサイズも、ミラーレスはパナソニック!」つう位してたらインパクトが有った。
書込番号:22138792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これでソニーかソニーだけでフルサイズレンズ作ることが厳しくなった。束で来たらもう敵わないよw 今でさえ欲しいのないから。
パナレンズこれいいっすよ!早い明るい綺麗安い。買っちゃいましたw
書込番号:22139159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォーサーズは止めるとはいわないまま、フェードアウトしちゃいましたからね。
書込番号:22139313 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
MFTはフラットな市場ってパナは言ってましたけどね。でも買っちゃいましたw 儲けてますよ。フルサイズ間違いなしw
書込番号:22139499
0点
>WBC頑張れさん
>それはFマウントとEFマウントが一眼レフ用のマウントだからだと思います。
なるほど。僕はメインマウントが新たにスタートするという意味で同じだと思います。
ニコンもキヤノンも、多分パナソニックも「両方やる!」って言ってる。でもリソースが分散するのは目に見えてる訳ですし、軌道に乗るまで注力せざるを得ない訳です。
>鳥が好きさん
>同一に論じるのは無理があると思いますね。
無理があるかどうかは何を視点に論じるのかに依ります。
上述の通り限られたリソースの中で、新しい事を始めるんだから、旧来のサービスに影響があるのは当然ですよ。
独占市場だったソニーでさえAマウントやAPS-CのEマウントそっちのけで、FEマウントに注力しました。
4マウント競合の状況でパナがどれだけ注力するかが、LマウントをライカSL&シグマ FOVEONのイロモノマウントで終わるか、実力派マウントになるかを左右すると思います。
書込番号:22139739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミッコムさん
そうした意味合いで影響が出ることは、私も否定しません。これまでのようにマイクロでどんどん新機種を出していくことは、しないでしょうし、するべきでもありませんよね。これまでよりも選んで出してくることになりますよね。それは必ずしも悪いことではないと思います。
私は、マイクロをパナが残すかどうかを書いていました。少し絞り込んでも、マイクロシステムは残すとみるという意味でした。マイクロにそれほど強みがないとは思っていませんので。
マウントの話については、ちょっと、私が言葉に反応し過ぎたかも知れませんね。今後の業界は楽しみです。各社がドンパチやることで注目度が上がり、一時的であれ、市場全体が膨らむといいですね。
書込番号:22139930
2点
度々です。
限りあるリソースがフルサイズに重きを置くのは当然です。
社運をかけて新規参入する訳なので。
けれど、それが “悪影響” と直結するかは別問題でしょう。
Canon、Nikon、PanasonicとSONYを対比させるのもどうかとも思います。
SONYがα7シリーズに注力し始めた世代だと、APS-C専用のレンズは数が少なかったのでブーブー言われたけれど、現状CanonのEF、NikonのF、Panasonicのm4/3はある程度完成された布陣になってますから状況は全く違うでしょう。
何だったらPanasonicは今のラインナップだってGF以外は “ボディ内手ぶれ補正機能” を積んでいるので、m4/3はOLYMPUSのレンズだって問題無いから数が全然違います。
まぁ、 “新作” は少なくなるでしょうけれど、今のラインナップで全然不満…、とか言うひとも当時のAPS-C Eマウントに比べたら少ないと思います。
35mm版換算で14mmから800mmまでラインナップしてるのですから…。
Aマウントに至っては、ある意味淘汰されても仕方がないのでサンプルにはならないでしょう(ユーザさん、ゴメンナサイ!)。
内部に動かないミラーを積んでるけれど、大雑把に言えばやってることはミラーレスと変わらないんだから…。
なのでSONYと比べても意味ないのでは!?
Panasonicは G9 自体である程度、完成度は高くなりましたし(他社ミラーレス一眼と比べても)、最近のCanonと違って、元々ほぼ上級機から技術が降りてくるメーカーなので、(社運がかかってるから)お金をかけられるフルサイズボディから技術をキャリーオーバーしながら、たまに新作ボディを出してくれたら、それでもいいのかもしれませんよ。
ボディも今までのモデルチェンジサイクルはある意味早いでしょ。
書込番号:22140027 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
私も悪影響ではないと思いますよ。
そもそもあんな凄いマイクロレンズ開発してるわけだし。
書込番号:22140160
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















