LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ249

返信47

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズを好む理由

2020/09/27 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

パナソニックはフルサイズでS5という軽量コンパクトな機種を出しました。マイクロフォーサーズと比べる人もありますが、立ち位置はマイクロフォーサーズとは違うと思います。コンパクトなレンズをつけて、フルサイズの高画質を気軽に楽しめるのが良い。

ただコンパクトなレンズには性能に限度がある。私はライカ銘レンズが好きですけども、フルサイズのライカ準拠レンズは巨大で、コンパクトなボディにつけると扱いにくい。ソニーのα7Cも同じような感じです。キャノンがF値を落とした軽量レンズを出すのも同じ流れなんでしょうね。

「コンパクトなボディと高性能レンズ」の組み合わせを楽しむなら、やはりマイクロフォーサーズじゃないでしょうか。

書込番号:23691798

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/09/27 23:20(1年以上前)

同意です。

マイクロフォーサーズはボケが少ないって言われますが、そんなことないんです。
同じ画角で同じ有効口径なら、ボケ量も同じです。開放F値を揃えて比較するからマイクロフォーサーズのボケが小さいってなるんです。
有効口径が同じならボケ量も同じなんですよね。ボディを小さくしてレンズも小さくすると、結局ボケ量は少なくなります。

フルサイズ用の小型レンズは、廉価版のことが多いから、写りがイマイチ。大きなレンズは素晴らしいけど、小さいレンズは手を抜いてるんでしょうね。防塵防滴もないし、コーティングもガラス素材も廉価版。マイクロフォーサーズなら小さくても性能の良いレンズが豊富ですね。

マイクロフォーサーズの良さは、同じ有効口径でフルサイズと比べると、センサーの単位面積あたりの受光量がフルサイズの4倍になることです。
だからレンズを小型化できるんです。

フルサイズレンズをAPS-Cボディで使えるメーカーのユーザーは、クロップになるのでこのメリットを享受できないんです。
そういうメーカーはAPS-C専用レンズに優れたガラス素材やコーティングを使ってあげないから、フルサイズが良いってミスリードされてしまうんです。

小さくても高品質のレンズがあるのはマイクロフォーサーズと富士フイルムくらい。
ニコン、キヤノン、ソニーは、大口径レンズや松ズームには使う技術を小さなレンズに使わないので、どうしてもマイクロフォーサーズから離れられないんですよね。

書込番号:23691877

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/09/27 23:29(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私も好き♪ 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23691894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2020/09/27 23:42(1年以上前)

別機種

この組み合わせは 約 520g

>風に吹かれるままにさん
sony α7c(509g) + fe28-60(167g) = 676g をコンパクトといえるかどうかでしょうね、個人的にはちょっと重いですが、フルサイズとしてはかなり頑張ってくれたと思います、 sigma fp も良いですよ。

書込番号:23691921

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:176件

2020/09/27 23:56(1年以上前)

私もフルサイズでF値暗くしたレンズよりはMFTが好みですね。
手ブレ補正も強力ですし。

fpも使っていますが、G9がメインです。

書込番号:23691947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/28 00:30(1年以上前)

ただコンパクトなレンズには性能に限度がある。

⇒そうかな?
自分はコンパクトで1番安い
50mmF1.8を
しっかりした三脚にセットして
f11に絞って
20mくらい先の太さ1mmの枝を拡大した時
1番高画質に感じます

5群6枚は反射面が10面しか無く
通過率高く色純度が高い
それは通過光じゃない
プリント10000枚もすれば感じて来るはず
レンズ名、無記名でも
レンズが判る

君達の言ってるのは
絞り開放近くで
手持ちで撮って
通過光のパソコン画面で観ての話でしょ
そんなんじゃ色純度や艶が判らないよ

20数万して
23枚とか38面とか反射面が有れば
良いはず無いと思うけど
フィルター径の大きいレンズは
逆光にも弱い
いくら絞っても絞り羽根に大量に受けた光は開口部の裏側に回り込み
やはり逆光に弱い

収差補正が困難だから
レンズが高くなる
数売れないから、ますます高くなる

勉強のできない子は
100万円、塾代使っても
成績は良くならない

元々、勉強ができる子は
塾なんか行かなくても
成績が良い

書込番号:23692001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/09/28 00:34(1年以上前)

>小さいレンズは手を抜いてるんでしょうね。防塵防滴もないし

オリンパス程の強靭さは無いにしても、ソニーの純正レンズは85mmF1.8や50mmマクロ等安価な
レンズも防塵防滴仕様だし、更に上位機種に付いてるファンクションボタン
も同様に装備されてる。
オリンパスの1,8シリーズ単焦点には防塵防滴は施されていない。
マイクロフォーサーズ一穴主義の方々は「フルサイズはレンズが重くて高価で、安価なレンズは使えない」
って思いたくて仕方ない様だが・・・。

書込番号:23692007

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/28 03:22(1年以上前)

物理的に同じ画素数だと
MFTのレンズに要求される解像度はフルサイズの2倍

逆に高画像を突き詰めたときフルサイズの画素数はMFTの4倍
解像度は2倍

つまりフルサイズと同じボケが得られると言っても
そのときレンズは同じ程度の大きさ
でも解像度は半分

ボケ追及しちゃうとMFTはボディ分だけシステムが軽くなるけど解像度は半分…

MFTは確かにやろうと思えばフルサイズと同じだけボケさせられるけど
それやるのにふさわしいフォーマットとは全く思わんかな

僕は別の意味でMFT大好きだけどね♪

書込番号:23692093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 06:09(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

>I LOVE m43!さん
>☆M6☆ MarkUさん
>maculariusさん
>longingさん
パナのS1と50mm/F1.4の組み合わせもいいな〜と思っていましたが、重過ぎると感じて踏み出せませんでした。S5と20-60mm/F3.5-5.6の組み合わせは、フルサイズの高感度性能やボケやすさを手軽に享受できて良いなと思う反面、性能を追求したレンズにステップアップしようとするとボディとレンズがアンバランスになってしまうというジレンマを感じます。


>イルゴ530さん
メーカーインタビューで読んだ記憶がありますが、収差補正を追求すると枚数を増やす方向になるそうです。レンズ枚数の少なさは大きさやコストを考えての妥協ということになります。


>横道坊主さん
>「フルサイズはレンズが重くて高価で、安価なレンズは使えない」
フルサイズの安価なレンズも十分フルサイズセンサーを楽しめると思います。ただ「小さいけど奢ったものを使っている気分」は出ないのかなと。


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズ解像度はイメージサークルの面積が違うのだから、それはフルサイズの方が良いですよね。あとはその大きさ、重さを許容するかです。

書込番号:23692140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12956件Goodアンサー獲得:754件

2020/09/28 06:57(1年以上前)

フルサイズセンサーの対義語でお話するならフォーサーズでお願いします。センサーはフォーサーズですので、、、


システムのお話であればマイクロフォーサーズでもいいのですが、フォーサーズレンズも利用できることをお忘れ無く。
フォーサーズシステムからの移行または併用されている方もまだまだ多いかと思います。


マイクロフォーサーズはマウントの規格ってのは、まだまだ浸透してないのですよね。
センサーを語るときはフォーサーズです。

https://www.four-thirds.org/jp/

書込番号:23692167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 07:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>システムのお話であればマイクロフォーサーズでもいいのですが

レンズから見たシステムのお話です。

書込番号:23692183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/09/28 07:34(1年以上前)

m43の良さは簡便さにあると思いますが。
コンパクトフルサイズもそれ狙いでしょ。

ぼけ量の大小を言う場合は、ボケ味の質も伴って話さないと意味ないような。

m43、良いですね。G1から使ってます。用途次第の使い分け。

おっと、防塵防滴はメーカによって評価水準が違うので、メーカ間で較べられましぇんね。
フィルム時代からの老舗や屋外用器具を昔からやっているところと、そうではないところと、
同じ土俵では論じられましぇん。 (IP表記を除きます --- あれは、試験をパスしたってだけの話ですが。)

書込番号:23692202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 08:16(1年以上前)

>うさらネットさん
>用途次第の使い分け。

そうですね。あとは好みかな。

書込番号:23692243

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/09/28 08:39(1年以上前)

風に吹かれるままにさん こんにちは

フルサイズも良いのですが フルサイズなどの場合 シャープすぎ 細かいところまで写り込み プリントした時 印刷物のような感じに見えてしまうので 自分の場合 マイクロフォーサーズ選びました。

でも マイクロフォーサーズの場合 シャープネス掛けると コンデジのような描写になることもあるので RAWで撮影し 現像時 シャープネス落としたり コントラスト落としています。

書込番号:23692266

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 09:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>フルサイズなどの場合 シャープすぎ 細かいところまで写り込み プリントした時 印刷物のような感じに見えてしまうので

そうなんですか。私はプリントしないので、その感じがわかりませんが…
高画素を追求できる点はフルサイズに魅力を感じます。G9でもハイレゾで8000万画素にすると「質感が違うかなあ」と思います。



>RAWで撮影し 現像時 シャープネス落としたり コントラスト落としています。

これ言われる方が結構いらっしゃいますね。私は逆で、パナソニックのデフォルトはシャープネスを常に弱く感じるため、RAW現像の際に強めることが多いです。

書込番号:23692292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2020/09/28 11:06(1年以上前)

趣味である限り、お好みは人それぞれなので、ここに対立を持ち込む気は毛頭ない事を予めお断りしておきます。

下の方に記載したサイトで、GH5とS5との質量/サイズを比較出来いますが、やはり、m4/3のシステムは、肥大化し過ぎたと思います。レンズも、フルサイズ高画素機もどんどん出て来るでしょうから、(画素ピッチが同じなら、フルサイズはクロップすればいいだけなので)35mm判換算は意味はなく、実焦点距離での比較でも、小型軽量である事が必須です。

パナソニックの場合、フルサイズがズッコケれば、体力的に、m4/3含め、カメラ事業は終わりです。

最近、今後のカメラ業界を考える上で、疎かった動画関連の情報に接するようにしています。カメラ業界が右肩下がりなのは、確実ですが、更に(日本だけ見ていると気付き難いのですが)動画に比重がどんどん移っています。

であるなら、本来、パナソニックには有利な状況のはずです。実際、パナソニック機の動画性能/機能は高い評価を得ています。1点を除いて。そう、AFです!! パナソニック機の動画のAFが、これ程、酷いと思っていなかったのですが、このまま放置すれば、パナソニックのカメラ事業にとどめを刺す事は、ほぼ確実です。

あと、8Kは、キヤノンに圧倒的差を付けられています。元々、そう思っていたのですが、R5で誰しも知る所になりました。私は、8Kは業務用としては必須だとしても、コンシューマー向けには3Dと全く同じパターンでズッコケると思っていたのですが、どうも様相が異なって来たようです。

キヤノンが、静止画で他を圧倒するのは、以前から分かっていた事ですが、動画でも他を圧倒します。最初は信じられなかったのですが、C70に加え、C50、C30の投入が控えているのは、ほぼ確実です。Cinema EOSと言うより、(EOS Movieと紛らわしいので実際に使用される事はないでしょうが)Movie EOSですね。同じRFマウントでもイメージセンサーのアスペクト比が、Still EOSは「3:2」、Movie EOSは「16:10」で、画素数はドット・バイ・ドット(+EISのクロップ分)です。C70が70万円なら(ホントは60万円らしい)、C50は50万円、C30は30万円なので、超絶な価格破壊です!!

キヤノンが通った後には、(キヤノン以外)何も残っていないでしょう。ソニーもパナソニックも、確実に勘付いています‥‥が‥‥


【ご参考】
[質量/サイズ比較]
・Panasonic GH5 vs S5 (Apotelyt)
https://www.apotelyt.com/compare-camera/panasonic-gh5-vs-panasonic-s5

[動画でのAFの実力]
・Panasonic GH5 and a half - Best Autofocus Settings v2.6 (extrashot、2019/12/22)
終盤に、椅子から転げ落ちてしまう位の驚愕?コメントがあります^^);
https://youtu.be/rUqMu2nU1v8

・S5のAFに対するJohnnie Behiriさんのコメント(の箇所から再生されます) (2020/09/04)
Johnnieさんは、とても誠実な方なので、パナソニック機の動画でのAFに対するコメントは、的確だと思います(このような見解が大多数なので)。Johnnieさんは、R6のレビューを2回なさっていますが(2回目の日本語版はまだアップされていないようです)、本当に正直な方だなと思います。
https://youtu.be/jeKhpl0qRc8?t=714

[8K]
パナソニックの(如何にも試作機の)8Kカメラ展示を伝える動画で、パナソニックの説明員(多分、研究部門)の方は、「有機薄膜イメージセンサーは8Kカメラのみに搭載し、4Kカメラに搭載する予定はない」と断言していました。

パナソニックは、この(いつまでも試作機のままの)8KカメラをNAB2019でも披露しています。ただし、スマートスタジオの1つの構成要素「8K ROI (Region of Interest)」としてのお披露目です。4Kの環境整備すらまだまだ進行中なので、8Kとしては持て余している8Kカメラを、4つの2Kカメラとして機能させ、スマートスタジオに無理やり押し込んだのが、「8K ROI」かな?と感じています。

・[NAB2019]Panasonicブース (PRONEWS、2019/04/12)
https://youtu.be/sDJQppweP7U

以下で、R5の8Kが絶賛されています。遠い未来のような気がしていた[8K→4K変換]が、物凄く身近なモノに思えて来ました。R5の4Kは、R6の4Kより画質が劣るラインスキップモードと高画質(HQ)モードとがありますが、4K(HQ)もかなりの高評価を得ています。ただ、4K・8bit以外だと、急に逆光になると、AE/AFがフリーズ?してしまうので、overheating以外にも、Still EOSがCinema EOSとは勝手が異なる所は(今後、ファームウェアのアップデートで改善されるかもしれませんが)色々ありそうです。

・Canon R5 Vs Sony A7s III | High ISO, Sharpness & Dynamic Range Comparisons (ProAV TV、2020/09/18)
https://youtu.be/s0Fj1mN_E94


【超蛇足】
キヤノンを絶賛していますが、私は、m4/3のローエンドを、新品/激安で購入し、ボディ:9台、レンズ:約20本を所有しています。一旦、m4/3と心中し、蘇ってからその先の事を考える積りです‥‥が‥

・超ヘタッピな静止画 (Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/4ih7L5ipxcHeNs6C7

・超々ヘタッピな動画 (再生リスト)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLwhICjCyBoD7DrOLYgM-Uot1nAxqYxEuq

書込番号:23692466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2020/09/28 11:34(1年以上前)

誤記訂正です^^);

【誤】
同じRFマウントでもイメージセンサーのアスペクト比が、Still EOSは「3:2」、Movie EOSは『16:10』で、画素数はドット・バイ・ドット(+EISのクロップ分)です。

【正】
同じRFマウントでもイメージセンサーのアスペクト比が、Still EOSは「3:2」、Movie EOSは『約17:9 (DCI)』で、画素数はドット・バイ・ドット(+EISのクロップ分)です。

書込番号:23692505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/09/28 11:48(1年以上前)

撮像面積が大きければ大きいほど良いのなら、富士フイルムの
GFXがフルサイズと同じぐらいのシェアがあっても良いはずです。
銀塩の645とか6*7が、35oより明らかに画質が良かったのに
メジャーになれなかったのも、大きい重い高いという理由ですよね。
俗に豆粒とまで言われるスマホの1/2.5インチセンサーで、
ほとんどの人が十分綺麗と思える画質が得られるわけですから、
4/3インチが小さいとはけして言えません。

書込番号:23692535

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 12:20(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
なんのハナシしてんの? 一行にまとめてくれたら読むわ。

書込番号:23692576

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/28 12:21(1年以上前)

中判が売れないのはまた別の意味だからなあ

フィルム時代だと

持ち出しやすい大きさ重さで、システムがそれほど高価でなく
ランニングコストも安く、様々な撮影に対応できるシステムはライカ判だけしかなかった

当時中判は機材はそれほど高くはなかったが
フィルムゆえにランニングコストが凄く高かった


これがデジタルでスモールフォーマットでも上記を満たせるようになって面白くなった
いまだとフォーサーズ、APS-C、フルサイズ
この3つがあてはまりますね
1インチも育てばここに入っただろうに残念…

中判はランニングコストは安くなったけど逆に機材がめちゃ高くなったし
レンズは少ないし、どんくさいし
オールマイティに使えるカメラからはまだまだ遠い…

書込番号:23692580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 12:21(1年以上前)

>ポポーノキさん
ううっ、古傷をグリグリえぐられるような…
富士フィルムが中判を出した時に興奮して、かなり無理して買ったんですよ。すぐに「この大きさ、オレの用途や好みに合うわけないじゃん」と気付いたんですけどね。買う前に気付いて欲しかった…

書込番号:23692581

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/09/28 12:30(1年以上前)

>横道坊主さん
>オリンパス程の強靭さは無いにしても、ソニーの純正レンズは85mmF1.8や50mmマクロ等安価なレンズも防塵防滴仕様だし

でも、、水道で水洗いできないんですよね。

>「フルサイズはレンズが重くて高価で、安価なレンズは使えない」

フルサイズ主義者の方は、フルサイズの画像は素晴らしいと言いながら
ブラインドテストで、素子サイズを当てられた人を見たことがないです。

書込番号:23692595

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 12:34(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
中判でも同じことが起こるんですよ。描写はズームの方がキレがあって良いと思ったが、あまりに大きいので軽量な単焦点にした。実際に使ってみると想定通りのイマイチな写りだったという…結局、大きさでレンズの選択が制限されてしまう。

書込番号:23692598

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/28 12:45(1年以上前)

私の場合、マイクロフォーサーズが好きというより
オリンパスが好き

結果、マイクロフォーサーズのカメラを買って今は大満足です。
この8月9月で、オリンパスのボディ3台、マイクロフォーサーズレンズ2本を、新品を追加しました。

とてもハッピーです。

書込番号:23692622

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 12:49(1年以上前)

>hiderimaさん
オリンパスのレンズって水洗いできるんですか…
いやレンズにもよるんでしょうけど…

書込番号:23692633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 12:55(1年以上前)

>hirappaさん
>私の場合、マイクロフォーサーズが好きというよりオリンパスが好き

私の場合、マイクロフォーサーズが好きというよりホントはG9とライカ銘レンズが好き。
これ好き、と思えるものがあるのは良いよね。

書込番号:23692641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/09/28 12:58(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

>GH5とS5との質量/サイズを比較出来いますが、やはり、m4/3のシステムは、肥大化し過ぎたと思います。

ボディサイズだけ比べて「m4/3のシステムは、肥大化し過ぎた」・・・なんですか?
交換レンズは? 操作性は? 連写速度は? 手ぶれ補正は? 放熱は? モニターサイズは? EVFは?

>レンズも、フルサイズ高画素機もどんどん出て来るでしょうから、(画素ピッチが同じなら、フルサイズはクロップすればいいだけなので)35mm判換算は意味はなく、実焦点距離での比較でも、小型軽量である事が必須です。

望遠レンズしか考えていませんね? 標準〜広角〜超広角レンズも必要な撮影だとどうしましょうか? あなたが複数ボディ、広角から望遠まで交換レンズ数本、さらに三脚や照明機材(スタンドまで含めて)も一緒に持ち運ぶカメラマンだったら?

書込番号:23692645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件

2020/09/28 13:07(1年以上前)

>Tranquilityさん
議論のための議論をやりたかったら、自分でスレを立ててやってください。


本スレはここまでとします。

書込番号:23692655

ナイスクチコミ!10


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/09/28 13:14(1年以上前)

別機種

余談ですがネックストラップは赤色が好き

ブラックボディに映えると感じています。

写真のはAki-Asahiさん製で、お気に入りです。

あと、フジのミラーレスも持っていますが、
これは発色リファレンスとして、オリンパス機への反映が目的です。
これからですけどね。

書込番号:23692663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/09/28 13:54(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

>議論のための議論をやりたかったら、

「m4/3のシステムは、肥大化し過ぎた」という偏った(「システム」と言いながらボディだけ比較する)意見がありました。
私はm4/3ユーザーですが、そう思っていないので反論しただけです。いけませんか?

書込番号:23692708

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/09/28 13:56(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

ちなみに、
システムとして小型軽量なのが、私が『マイクロフォーサーズを好む理由』の一つです。

書込番号:23692712

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/28 14:13(1年以上前)

オリで悲しいのは小型軽量機からですから撤退したこと

最後に買ったオリ機はA01(笑)

書込番号:23692737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MyTubeさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:19件

2020/09/28 15:46(1年以上前)

フィルム時代は、

「35mm小さすぎ。中判がいい」

でしたが、デジタルになると、

「35mmサイズは過剰。APSかフォーサーズがちょっどいい」

と感じています。しかしレンズ交換式カメラはフルサイズを買ってしまいました。どうも35mm時代の焦点距離、画角、ボケなどが体に染み込みすぎている部分があって、どうもいかんのです。

書込番号:23692838

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/09/28 17:27(1年以上前)

「フルサイズが画質が良い」というのは、ある面での真実のようで、みなさんおっしゃっるように
レンズまで含めると甚だ疑わしいのが現状です。APS-C撮像素子用のレンズが貧しいため、
フォーマットが小さいと画質が悪いと誤解されているだけのことだと思います。

もちろん、本気でほんとに(重さも値段もものともせずに)画質を突き詰めるなら、
フルサイズとか、もっと大きなフォーマット(ボディだけで100万円の世界)にも意義があります。

あるいは、とても暗いところで動きの速いものを撮る必要がある時には、フルサイズの出番も
あります。暗い舞台での演舞とかフレアバーテンダーの妙技を撮るとか。逆に言えば、
ふつうのユーザーにとって、フルサイズが必要な場面って、そんなにないように思います。

新しいフルサイズミラーレスの望遠F11レンズとか、50o止まりでF6.3にもなる標準ズームなど
を見ていると、もはや画質うんぬんより、とにかく「フルサイズだという満足」、という摩訶不思議な
商品価値だけの世界へとなだれ込んでいるように見えます。

かつて、「280馬力出ないようROMで調整されていた280馬力のクルマ」が横行していました。
それと同じようなお題目の世界(?)。 やがてクルマ全体が急速に支持を失って行きました。

そう思うと、こうした動きはカメラ業界にとって、いいことなのかどうか。

ただ、フルサイズを使っていると、「画質を疑う」がなくなって、「あらら」な画でも高画質だと
思い込んでいる例も多数散見されます。そうか、精神衛生にはいいのかもしれませんね。

ミラーレス・フルサイズは、「遊べる」道具であるところが長所なのだと私には思えます。

オールドレンズとか、いわば画質は二の次で、製造されたときの画角で楽しめたり、
フォーマットが大きい分だけいろいろな緩さを許容する懐の深さを活用して、収差のある
レンズを楽しんだり。画質というよりは味を楽しむ。そう思えば、フルサイズを買っても
あまり失望しないのかもしれません。

いや、中途半端なレンズで「失望」して、もっと高いレンズを買ってもらえば
商売になるからいいのか。。。

でもやはり、カメラ業界にとって、これはいいことなのかどうか。

書込番号:23692969

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/28 17:49(1年以上前)

Panasonicはフルサイズ、フォーサーズ
うまく作り分けてますからね。

オリンパスには出来ない、映像特化や
Vロガー向け、マイクロ
フォーサーズならではの
大口径ずーむなどなど。

オリンパスはもう終わりですから、
気にしなくて良いですよ、
早晩オリンパスブランドも使えなくなり、
レンズ開発出来なくて、シグマに作って
もらう現状。

書込番号:23692995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/28 17:50(1年以上前)

>新しいフルサイズミラーレスの望遠F11レンズとか、50o止まりでF6.3にもなる標準ズームなど
を見ていると、もはや画質うんぬんより、とにかく「フルサイズだという満足」、という摩訶不思議な
商品価値だけの世界へとなだれ込んでいるように見えます。

解放F値と画質は無関係なので…
それを短絡的に話しても無意味だと思うけども
(´・ω・`)

OVF時代に開放F値を明るくしてたのは
暗いとファインダーが見難いてのがまず最初
そしてAF時代になると暗いとAFできないとか精度が落ちる問題が出てきて
とにかく明るい方が良いという流れに必然的になった

だけどもEVFだと解放F値が暗くても影響が少ないし
AFも可能だし、近年のカメラは高感度強いしで
解放F値が明るい事の必然性が無くなってきた

ミラーレス時代を最高に生かしたレンズが色々出てきたって段階でしょ

明るさで縛られるのはむしろ高感度に弱いスモールフォーマットです

書込番号:23692996

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/28 18:00(1年以上前)

結局、MFTは小型軽量も活かさないとだめだと思う
UI重視で大きいカメラ出すのはもちろんよいけども
小型軽量機も出さないとお互いに魅力を引き出せないと思う

小型機あってこその大型機だし
大型機あってこその小型機

小型機が無いオリには魅力を感じない…

実質、PL、PMシリーズが消滅しているのが現状

いまのPLはかつてのPサイズまで肥大化してしまった
(´・ω・`)

書込番号:23693017

ナイスクチコミ!6


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2020/09/28 21:57(1年以上前)

必要な成果を得られる最小システムだから好んでます。というか無いと困るw

2000万画素になって、細部だけじゃなく全体の諧調も良くなりましたよねー

4:3が使いやすいこともあります。

書込番号:23693429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/09/29 07:52(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
>オリンパスのレンズって水洗いできるんですか…

防塵防滴のものなら
防塵防滴のボディーと一緒にするとですけど、レンズ単体では無理です。


https://camerafan.jp/cc.php?i=288

https://www.dmaniax.com/2014/08/14/camera-fan-e-m5-wash/

書込番号:23693982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/29 22:08(1年以上前)

ぼけのこと。スマホアプリに背景をぼかせるものがある。手間をかければフォトショップでもできるが、一般にはかなりハードルが高くスキルを要求される。で、それくらいなら、いっそカメラの機能(後処理)に組み込んでしまえばいい。

それで、m43はぼけないという弱点はなくなる。厳密には、ピンぼけのぼけと、画像処理によるぼけは質が違うが、どっちが柔らかいかというと圧倒的に後者。ぼけがうるさいとか、二線ぼけとかありえない。

書込番号:23695522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/09/30 02:39(1年以上前)

G9ユーザーです。

12-60mmf2.8-4、8-18mmf2.8-4、Sigma16mmf1.4 を使っていて、大変気に入っています。
ただ、暗所性能、ダイナミックレンジ、ボディの大きさが改善されたならなあといつも思っていました。

そこで、S5が出てきました。ボディはG9より小さく少し重い。

キットレンズ20-60of3.5-5.6はデュアルネイティブISOのS5の高感度性能がG9より約2段もしくはそれ以上優れているので、M4/3レンズでf1.8-f2.8のズームレンズを使ったのと同等もしくはそれ以上の高感度性能になります。
S5のダイナミックレンジもかなりいいようです。

皆さんのいうようにレンズの種類が豊富で、また軽いのでM4/3の方がシステムとしてはLumixのフルサイズより優れていると思います。

ただ、S5のズームキットはボディ+レンズの重量が1064g、G9 + 8-18mmの重量が973gとそれほど変わりなく、焦点距離もちょうど良く、普段使いにはとても魅力的です。

書込番号:23695860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/30 05:59(1年以上前)

2度目の投稿。

スマホがデジカメを喰った原因のひとつは、画像の自動加工がある。そのほうが一般には受けがいい。なぜデジカメはそれをしないのか? したらいいじゃないかと思う。

デジカメでもすでにシェイディング補正(周辺減光の補正)や広角での歪み補正をやっている。もっと他のこともやればいい。たとえば、パナには人物の顔を白っぽく補正する機能がデフォである。といっても、いまのところこれは全体にプラス補正するだけだが、人物の肌だけを明るく補正すればいいのである。

書込番号:23695911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12956件Goodアンサー獲得:754件

2020/09/30 22:25(1年以上前)

>て沖snalさん

そういう機能は、いわゆるひとつの余計なお世話機能です。
私はまだまだその領域には達してませんが、熟練した人であればこのカメラでこのレンズで、この設定だとこういう絵が撮れるなって頭の中でシミュレートして撮影が出来るのでしょう。また我々もその領域を目指して試行錯誤するのが面白いのではないですかね?
フィルム時代と違ってモニタ画面を通してですが、その場で絵を見れるだけかなり便利になったかと思います。


大きなお世話機能として私が思い浮かべるのは昨年出たトヨタの自動車でマニュアルシフトのクラッチミートの支援機能です。要はクラッチ操作を簡単にしましたって機能です。発進時や坂道発進時での支援機能です。
私はマニュアルシフトと聞いててこの車を買う気になってたのですが、この支援機能を聞いて「大きなお世話だな」って思い、買うのをやめました(理由は他にもありますが)。

特別スポーツ走行をするわけではありませんが、クラッチミートやシフトのアップダウンが路面状況や速度に合わせて上手に操作出来たときの楽しみをスポイルさせる余計なお世話機能は不要というわけです。


スマホがデジカメに取って代わったのは単にスマホはいつでも持ってると言うことと、そのまま他人と共有が簡単にできる環境が確立しているからでしょう。

書込番号:23697540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2020/09/30 22:28(1年以上前)

理屈で言えばラージフォーマットのほうがセンサーの限界性能が高いですが、
それを発揮するためのサイズ、重量、三脚その他の周辺機器がファット過ぎます。
例えばOM-Dに12-100mmと25mmProと60マクロあたりを揃えればほとんど撮れないものはなく、
アマチュア〜ハイアマにとって現実的なシステムサイズで揃えられるのがMFTの良さだと思います。
最近のフルサイズはレンズサイズを小さくするために妙にF値を暗くしたものが多く、本末転倒では?とも感じています。

そういう意味では、フルサイズのなかでもライカはコンパクトなので愛用(MFTと併用)しています。

書込番号:23697546

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/04 21:40(1年以上前)

>新宿区在住さん
同意です。

>OM-Dに12-100mmと25mmProと60マクロあたりを揃えればほとんど撮れないものはなく
なるほどねぇ。

私は、OM-Dに12-100mmと17mmProと60マクロを選んでいます。
45mmProを足すと最強っす。

書込番号:23706006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/04 23:22(1年以上前)

12-100なら同じ画角の24-200を使えばいいのでは?
フルサイズだってコンパクトで軽量なシステムは組めるんだからそういうシステムを組めばいいだけですよ。
それとも数グラム単位の優劣で競いたいんです?

書込番号:23706194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2020/10/09 19:45(1年以上前)

Zの24-200もRFの24-240も最短撮影距離が50cmとか78cmとかなので不便です。
(当然撮影倍率も低いし、F値が暗く寄れないことによりフルサイズなのにぼかしにくい)

書込番号:23715510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/19 22:27(1年以上前)

>たかみ2さん
12-100を使ったことありますか?

書込番号:23736608

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ケーブルからの解放

2020/09/13 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

機種不明

ケーブルを繋がずにPCへデータ転送できた!
(そんなの昔からやっとるわ!という人は無視してください。)


カメラ内のファイルをPCに移すのに、ずっとケーブルを繋いていたのです。昔から「面倒くさいなあ」とは思っていて、Wifi接続を試したりするんだけど、やり方が良くないのか、ソニーでも富士フィルムでも上手くいかなかった。G9も購入当初、何度か試してみたんだけど、「PCパスワードが合っとらんね」という身に覚えのないメッセージが出るばかりで、繋がる気配はない。諦めていた。

ところが、ふと思いついて、MacBook Proのシステム環境設定→共有→オプションの中にある「Windowsファイル共有」にチェックを入れると、何事もなかったかのように接続した!ええっ! これだけ? Windowsは関係ないと思っていたのだが。


自宅のWifiを通すネットワーク接続と、直接接続があって、ネットワーク接続だとPC操作が要らないので楽だが、通信は不安定で途中で切れたりする。それでPC側でカメラを選ぶ手間がかかるが(しかも何故か1回では接続しない)通信の安定した直接接続にしている。動画も時間はかかるが、まあ放っておけば転送しといてくれます。夢のようだ〜

書込番号:23659608

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/09/13 22:46(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
あえて突っ込みます。Wi-Fiで接続しっぱなしなんてカメラのバッテリーが持たないでしょう(^^;)
個人的にはパソコンに実装されているの場合が多いので、データー転送はSDカードリーダーかなとだけ言っときます。

書込番号:23661468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/14 06:27(1年以上前)

>しま89さん

私の場合は「一度に大量」というのがないので、バッテリーはあまり気にしてません。4K60Pの10分程の動画は転送するのに1時間くらいかかってましたが、そんなにバッテリー消費した感じはありませんでした。ただ大量の写真や長い動画だと、さすがに「ケーブルでつないだ方が速いな」という気になります。Wifiで1時間かかった動画はケーブルだと3分でした。そういう場合は、SDカードも良いですね。

ケーブルは際限なく抜き差ししていると、いつか「ポキッ」といく気がするのです。どこが「ポキッ」といくのかわかりませんが、とにかく「やっちまいそうな感」に苛まれます。今はその恐怖から解放され仏の気分…(いや成仏したら困るがな)

書込番号:23661861

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/09/14 08:18(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
Wifiで1時間かかった・・・全てはそこですよね。電池食わないで速度が速くなったらと思います。

書込番号:23661956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/14 08:41(1年以上前)

>しま89さん

まあ老人にはワクワクする体験ですね。転送中、ずっと側についている必要もなく、放っとくとやっといてくれますし。

最近はスマホにWifiで繋ぐことも覚え、スマホからの操作でセルフポートレートを撮ったりしています。あれこれポージングしてテストするのも面白いです。若い女性にお願いするより意欲は落ちてしまいますが。

書込番号:23661982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

4Kライブクロップ

2020/09/12 11:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ


4Kライブクロップを試してみました。AFだと多少ウォブリングが出るのでMFにしました。かなりスムーズですが、ズームイン、ズームアウトを入れると、少しカクカク感が出てくる感じです。

まあでも手動で動かすには機材が要るでしょうから、手軽に変化がつけられるのは面白いですね。これは「4K→FHD」の切り出しですが、将来的には「8K→4K」への切り出しもできるようになってほしい。

書込番号:23657375

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:490件

2020/09/13 09:19(1年以上前)

余談…ですが…


先日、公園でドラマか何かの撮影を見かけました。人物の位置はほとんど固定で動かないのですが、カメラは寄せたり、引いたり、あっちこっちに動かして、その度に下にレールを敷いてました。水準器と木片が用意してあって、地面の凸凹をレールが反映しないように、木片を下に差し込んで水平を出しておく。カメラマンはカメラ台に乗って、モニターを見ている。助手がカメラ台をカメラマンごとゆっくり押していく、という感じです。

やはり同じ画角の固定で撮っていたら、見る側はすぐに飽きるんだと思う。だからカメラ自体を微妙に動かして、視線が移っていく感じを出す。横方向だけではなくて、人力クレーンみたいなのを使った上下の動きも使っていました。クロップで画角を動かせれば、レールやクレーンなしで近い感じを出せるんだから、便利なんだと思います。

書込番号:23659459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/26 14:08(1年以上前)

4Kライブクロップを繋ぎ合わせて加工してみました。使ったのは、DaVinci Resolveの無料版です。

@往復の動きを繋いでみる
A録画の秒30コマを秒60コマに変更
B再生速度を速める。戻りを特に速くした

フレームレートを変えたのは、30コマだと動きを速くした時にパラパラするからです。それにしても素人が無料ソフトでこんな加工をできる時代が来るとは…(ジイさん談)

書込番号:23688431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/29 09:47(1年以上前)

ライブクロップは大きく動かさなくても、ジワッとした動きもいいですね。要するに止まってしまわないで、動く感じがあればいいのかな。

DaVinci Resolve はピクチャーインピクチャーも簡単にできるのでビックリです。

書込番号:23694144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/30 08:20(1年以上前)

4Kライブクロップは三脚への固定が前提となっています。手持ちでも撮れなくはないけど、画面が揺れると、そちらが気になってしまう。これは手ブレロックにしていますが、ピタッとまでは行かないですね。(手がブレブレのジイさんの場合)

書込番号:23696014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/30 14:31(1年以上前)

「画角に動きのない映像」と「動きのある映像」で何が違うのかを考えてみた。これは前半が動きのないもの、後半が下から上へジワッと動かしたもの。動きがあった方が、立体感がハッキリするような。

鳥を撮っていた時に、自分が歩く足元からカワセミが飛び立って「わあっ」なんてことが何度もあった。向こうがジッとしているとわからない。区別がつかない。人間には動きから立体像を構築するような仕組みがあるんじゃないか。

書込番号:23696636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/30 15:54(1年以上前)

公園でロケして「ジワッ」と動くパターンを繋げてみました。BGMは DOVA-SYNDROMEさんからフリー素材をダウンロード。

ふ〜む、これからは映像クリエイターと呼んでくれたまへ…(どこがじゃ!)

書込番号:23696750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/01 18:13(1年以上前)

TVerで刑事ドラマのカメラワークなんか見てみると面白いですよ。やはりパンやズームインで画角を動かす映像が結構使われている。制作スタッフの考え方が違うのか、ドラマによって、割と固定して撮るパターンと、動かすパターンに分かれる感じです。

大きく動かす絵を多用するドラマは活気のある感じになるが、やり過ぎると役者さんの演技が印象に残らないまま流れてしまう。固定だと役者さんの演技が試されるが、感情移入はしやすいように思える。

書込番号:23698952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/10/02 09:14(1年以上前)

4Kライブクロップの操作はこんな感じです。
開始枠と終了枠を決めるだけなのでカンタン。

書込番号:23700189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/10/03 07:47(1年以上前)

4Kライブクロップのような操作は編集ソフトでもできます。「じゃあ別に4Kライブクロップを使う必要ないじゃん」となりますが、カメラでこれができるメリットは「やり直しができる」ことなんだろうと思います。

実際に自分で撮ってみると、「露出がちょっと違うかな」とか「ピント移動がよくない」とか気付いて何回か撮り直している。編集ソフトだと、これができない。特に思うのは、画角の一部を切り出す場合、全体を見ている時と印象がガラリと変わることです。その場で完成形を見て試行錯誤できた方が、望む絵には近づけるのではないでしょうか。

書込番号:23702024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

標準

Lマウントへの互換アダプター

2020/09/10 11:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

パナソニックがLマウントのAPS-Cを検討しているとの噂が4/3 Rumorsに掲載されました。真偽の程は分かりませんが、カメラ市場が爆縮するいま、シェアの小さいメーカーはカメラ製造からの撤退すら有り得るのだから、なり振り構っていられるはずもなく、「ありそうだなあ」と考えてしまいます。

もし検討しているなら、Lマウントボディでマイクロフォーサーズレンズが使えるアダプターも考えていただきたい。「構造的に無理なのでは?」との声もあるようですが、AF制御や手振れ補正の協調制御なんかは同じでしょうから、なんとかならんのかなと。

仮にLマウントでAPS-Cを出したにせよ、今のマイクロフォーサーズにあるような高性能なレンズ群、ライカ銘レンズ群をLマウントで新たに揃えるのは不可能だと思います。

書込番号:23653392

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/09/10 12:16(1年以上前)

風に吹かれるままにさん こんにちは

>Lマウントボディでマイクロフォーサーズレンズが使えるアダプターも考えていただきたい

フランジバックの差0.7oしかないのが気になりますし マイクロフォーサーズのレンズで APS-Cセンサーとなると イメージサークルの問題も出てくるので 難しい気がします。

書込番号:23653412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/09/10 12:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
フランジバックはLマウントが20mm、マイクロフォーサーズはハッキリした規格値を見つけられませんでしたが、ほぼ同じようです。ということはアダプターをいれる隙間がないと。イメージサークルの問題はボディ側で「マイクロフォーサーズモード」みたいにセンサーの一部を使うような対応ができないかなと思いましたが、物理的に入らなければ、やっぱり無理ですかね。電子接点をつなぐ必要もありますし。


だとすると、なんとかマイクロフォーサーズを続けてもらいたい。

書込番号:23653467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/10 12:58(1年以上前)

同じようなことを考える人いますね。

https://note.com/koyoko/n/n6db510c5d08f

書込番号:23653494

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/09/10 13:00(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
基本フランジバック同じですから無理ですね。
ですのでAPS-Cでなく、M4/3フォーマットのままでLマウントがでるのかなとは思ってます

書込番号:23653498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/10 13:12(1年以上前)

>しま89さん
>ですのでAPS-Cでなく、M4/3フォーマットのままでLマウントがでるのかなとは思ってます

Lマウントだとマイクロフォーサーズレンズが付けられないです。

書込番号:23653514

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/09/10 13:31(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
M4/3のレンズにこだわる必要性てあります。広角側はAFにこだわらなければM4/3レンズぐらいの大きさ、値段にはなるし、MC-21使ってスモールフォーマットの優位性を活かしてM4/3で不足している望遠側が多く使えるというメリットの方が大きいと思いますけどね

書込番号:23653548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/10 13:46(1年以上前)

>しま89さん
>M4/3のレンズにこだわる必要性てあります。

マイクロフォーサーズのような小型高性能レンズに魅力を感じて現在使っているわけですから。それをずっと使いたいというのが出発点です。

書込番号:23653579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/10 13:48(1年以上前)

「どうしても」となったら、シグマのマウント交換サービスみたいな対応も有り得るんですかね。「送っていただければ、マウント部を無償でLマウント用に換装いたします」みたいな。フランジバックって精度が必要らしくて、専用の計測装置で測るそうですから時間がかかるでしょうが。

ニコンのフルサイズミラーレスでも、動画RAW出力対応では一旦引き取って調整いたします、というのがあったような。でも手間は手間ですね。

書込番号:23653586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/10 13:57(1年以上前)

一応
M42‐PKマウントアダプタはフランジバックが同じで作れてるので

マウント径の差が大きければ作れるとは思うけども

MFTとLだとどうだろね?

書込番号:23653598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/10 14:22(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

なるほど、ボディとレンズの間をつなぐ筒じゃなくて、ボディのマウント内に嵌め込む擂鉢状のアダプタということですね。

Lマウントの径が51.6mm、マイクロフォーサーズが40mmなので、5.8mm幅の金属環を嵌め込むことはできますが…電子接点をつなぐ回路も作らないと実用的じゃないし…どうなんですかね…

書込番号:23653654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/09/10 16:10(1年以上前)

APS-Cを一から構築するメリットはありません。
あのソニーでさえ、α7000を出さないんだから。

書込番号:23653842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/10 16:30(1年以上前)

まあ
APS‐Cはユーザーには大きなメリットだが
メーカー側は本音、出したくないわな

書込番号:23653877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/10 16:31(1年以上前)

あくまでフルサイズを出してるメーカーはね

書込番号:23653882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/10 17:20(1年以上前)

>ポポーノキさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

むかし NEX-6 を使ってましたけど、フルサイズミラーレスに進出してから、ソニーのAPS-Cの位置付けが変わったように感じました。同じマウントでフルサイズがあるんだから「究極のAPS-C」を出す必要もあるまい、みたいな。

そこがマイクロフォーサーズと違うところで、G9こそα7000みたいな存在なのかなと思います。

書込番号:23653984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/09/10 17:40(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

一番やりにくいのは接点の位置かもしれん
Lマウントはマウント上部
MFTはマウント下部

制御に関してはLマウントの電気的設計にはパナが関与している可能性も高いかなと思う
ライカはフォーサーズのカメラを出してたわけで
ならば制御的にはLとMFTは近いかもしれないので
対応は楽かもしれない

書込番号:23654023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/10 17:57(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>一番やりにくいのは接点の位置かもしれん

これだとアダプタの中で配線をぐるっと回さないといけないことになりますね。それにLマウントは10ピンだが、マイクロフォーサーズは11ピンなのも気になります。経路数が違うものを組み替えられるんだろうか。


>制御に関してはLマウントの電気的設計にはパナが関与している可能性も高いかなと思う

可能性はありますね。ライカのフルサイズ機はパナのDFDを使っているので、制御はすり合わせているでしょう。

書込番号:23654056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/10 18:12(1年以上前)

ただ、今はレンズ側にもプログラムが入っているわけだから、バージョンアップである程度制御を変えられる、という自由度はありますね。

書込番号:23654086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/11 07:53(1年以上前)

こうなる背景を考えていると、カメラ業界の流れがわかってくるような気がします。


@ユーザーの大部分はスマホに流れて行き戻ってこない。見る環境がPCからスマホに移っちゃったんだから静止画の高画質が必要な人はごく限られてくる。

Aユーザーの数が激減するんだから、メーカーの数も減らざるを得ない。

B動画画質はスマホより明らかにキレイということなのか、コンパクトな動画機はまだニーズがあるようだ。YouTubeのような動画視聴環境が大衆化した影響は大きい。



流れを踏まえて自分の立ち位置を考えると、写真はPCで見るし、動画も高画質が欲しいので、デジタルカメラは必要。でもカメラの画質は年々上がってきていて、小センサーで十分。持ち運びの手軽さからもその方が良い。それで「フルサイズやAPS-Cは要らんからマイクロフォーザーズだけ残して」となります。でも、そういうユーザーが凄い数おらんと大量生産品であるデジカメは事業として成り立たんのやな、やっぱり。

書込番号:23655119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/12 07:16(1年以上前)

今さらだが、もっとマウントを共通化する方向にならなかったんですかね。各社はずっと独自マウントにこだわって、共通化は考えてこなかった。それは顧客の囲い込みという商売上の理由であって、顧客の視点に立っていたとは言い難い。その状態で市場が縮小し、シェアの小さい所が店を畳めば、専用レンズ群は無用の長物となり、いずれはゴミとして廃棄されていく。もったいない。

マイクロフォーサーズは採用会社が広がらなかったとは言え、面白い経験だったと思う。オリンパスとパナソニックの2社が共通規格でボディやレンズを開発した。同じボディで違う会社のレンズを試すと優劣がハッキリするだろうし、メーカー側も「負けていられない」という刺激になったと思う。マウントが違うと比較しにくいので、手を抜いて利益確保に走る、ということも有り得てしまう。

カメラ市場が爆縮するなんて現状を想定していなかったんでしょうけども。

書込番号:23656982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/09/12 07:18(1年以上前)

RAW形式についても、同じようなことを思う。各社の独自規格で統一されていない。アドビが共通規格としてDNGを提唱したけど、採用したのはリコーくらい。だから新機種が出るたびに、現像ソフトは個別に対応しないといけない。その労力って無駄なんじゃないかとずっと思っていた。

メーカー側にしてもソフトメーカーは結局対応するんだから、そこで独自性を発揮しようとするのは無意味な気がしないでもない。富士フィルムのように独自の色表現を追求するところもあるけど、それはあくまで加工段階の話なんじゃないのか。RAWデータ自体は各画素における輝度データでしかないはずで、形式もヘチマもないように素人は感じてしまうけどなあ。

書込番号:23656983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/12 07:28(1年以上前)

独自性にこだわっていると、市場が縮小した時に対応できなくなるんじゃないかと思うのは、キャノンの自社センサーなんかもそうです。市場縮小に伴って各社とも販売が減少していると思いますが、台数ベースで見れば、一眼レフの急激な縮小に直撃されるキャノンが最大の影響を受けるはず。自社センサーの製造台数が減れば、コストが割高になってくる。

仮にソニーのようなセンサーメーカーに仕様を渡して作ってもらうにしても、デュアルピクセルのような複雑な構造のセンサーはやはり割高になるんだろうと思います。市場が大きかった時と比べて条件が変わり裏目に出る、という面はあるんじゃないですかね。

書込番号:23656998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/12 07:51(1年以上前)

CIPAの基準にしたって、もう少し何とかならなかったのかなあ、という気がします。カメラの仕様を表示する際に、出来るだけ表記を統一して購買層が比較しやすいように、という理想はあったんだと思いますが、徹底されていない。

例えば、ISO感度にしても、標準出力感度と推奨露光指数という2種類の表記を認めてしまっている。「それぞれ目的が違うので」という言い訳めいたことは書いてあるが、そんなこと一般消費者にわかるわけがない。2種類認めるにしたって、必ず両方記載するとか条件をつけるべきだったと思うが、していない。

あらゆる面において「差別化」を図るメーカーの姿勢が、市場が縮小した時には逆に足かせになってくる。デジタルカメラは大量生産品なんだから数量を確保しないと成り立たない。個別にチマチマやってる場合じゃない…と素人は思ってしまいます。

書込番号:23657032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/12 08:38(1年以上前)

上の方で引用したデザイナーさんも同じようなことを書いておられます。

https://note.com/koyoko/n/n739118ee53ef


Jpeg仕様にも似たようなことを感じます。いつまで8ビットの規格を引き摺るんだろう。10ビットはスマホの方から発展してきたように見える。カメラでも一部機種では取り入れているが、業界として考える姿勢は聞こえてこない。

もう前から分かっていた話じゃないんですかね。昔はJpegが8ビットと言っても、RAWも10ビットとかの話で違和感はなかった。ところが、RAWが次第に細かくなり、12ビット、14ビット、16ビットと進化してくる。データが細かく扱えるのに、出力がいつまでも8ビットのままで良いはずはない。でも思考が停止したみたいに、いつまでも引き摺るのは如何なものなんだろうか。

書込番号:23657100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/12 09:03(1年以上前)

直接関係ないボヤキでした。失礼しました。


スッキリ。。

書込番号:23657150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

標準

レビューについて

2020/08/28 10:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

レビューは人それぞれ色んな観点があることが分かって参考になりますが、「あれ?」と思うことがあります。

「取説にはRAWファイル(RW2ファイル)の現像や編集にはSILKYPIX Developer Studioを使えと書いている。自社のRW2ファイル現像を市販有料アプリケーションに丸投げして恥ずかしくないのだろうか?」


SILKYPIXにはパナソニック向けの無料バージョンがあり、私はそれを使っています。SILKYPIXには富士フィルムやリコー向けのバンドル版もありますね。

書込番号:23626833

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2020/08/28 11:14(1年以上前)

2008年発売の、世界初ミラーレス一眼 G1 からSilky Pix バンドルですね。
レビュしている人が知らないのでしょ。自身をアマチュア (=素人) って書いているから。

新品には確実にバンドルされてますが、中古だと付属してないのが多いかな。

書込番号:23626867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/08/28 11:26(1年以上前)

>うさらネットさん
>レビュしている人が知らないのでしょ。自身をアマチュア (=素人) って書いているから。
そうなんでしょうね。私も写真始めて当分はJPEGオンリーでRAW周りは何も知りませんでした。

>新品には確実にバンドルされてますが、中古だと付属してないのが多いかな。
昔は一々CDが入っていましたが、最近は「ダウンロードしてお使いください」な感じですね。

書込番号:23626889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/08/28 14:07(1年以上前)

「DUAL I.S 2レンズとの組み合わせで6.5段分とのことですが、広告にも『6.5段分?』と書いてあるように、本当に6.5段補正しているか怪しいです。」


広告?…というか、そういう記事があったんだと思いますが、「なんだこの広告は!」とメーカーの広報課長が目を剥いているのを想像してしまいます。

書込番号:23627123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/28 15:45(1年以上前)

表現も多彩! これなどカメラデザインの描写とは思えない。

「まるで終戦直後の焼け跡に呆然と立ちすくむ、発育不全で低身長なのに頭でっかちな『もやしっ子』そのものだ・・・」


「もやしっ子」ってヒョロ長いイメージがあるので、どうも頭の中で結像しないが…

書込番号:23627275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件

2020/08/28 18:21(1年以上前)

「あと蛇足ですが、G9の解説本の伊達さんの記述に誤りがあります。連写Hのシャッターモードを「メカシャッター」にする、と書いてあるのは伊達さんにしては珍しく誤りで正しくは「電子先膜」にしないと、AFCで9コマ/秒は出ません。4.5コマくらい。これには悩まされました。みなさんご注意!」


「これは耳より情報?」とマニュアルを当たってみた。ところが、連写速度は記録画素数、ISO感度、フォーカスモードなどで変わる、とは書いてあるが、シャッター方式で変わるとは書いていない。

書込番号:23627520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/28 18:23(1年以上前)

室内で簡単にテストしてみた。G9を三脚に載せ、メカシャッターと電子先幕とでAFC高速連写してみる。レンズは10-25mm/F1.7、Pモード。連写画像をSILKYPIXで開くと、時刻が1/1000秒まで表示されるので連写速度が分かる。テスト結果はメカシャッターも電子先幕も秒8コマくらいで変わらなかった。都市伝説だったのか…

書込番号:23627523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/08/29 21:01(1年以上前)

それにしても「電子先膜」なんですよね。「内臓マイク」と書く人もいるし。カメラが有機生命体な感じがしてきます。

書込番号:23629889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/08/30 06:14(1年以上前)

「AFが非情に高速。」

これ好きですねえ。G9のAFは「ヲイ」と思うこともあるけど、瞬発力を感じる時もあって、ハードボイルド感がなくはないかなと。

書込番号:23630526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2020/08/31 17:36(1年以上前)

そもそもROWで撮影する人は無料のアプリ使うかね?
素人がROWで撮影し色付けするよりJPEGで撮影しカメラ任せの方がコスパいいし。
自分もだけどROWで撮影する人は、普通AdobeのLightroomとPhotoshopは使うし最低限の必需アプリだと思うけど。

書込番号:23633710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/31 17:48(1年以上前)

>酔拳オヤジさん
ROWじゃなくてRAWね。
私もLightroom使ってたけど、大した調整するわけでもないし、ムダだなとヤメた。
SILKYPIXのバンドル版でも基本的な調整はできるし、Adobeより作りが整理されていて分かりやすいと思う。

書込番号:23633726

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件

2020/08/31 17:54(1年以上前)

それと、バンドル版だとカメラ現像に近い感じにしてくれる。AdobeはあくまでAdobeの現像なので色調が結構違う。私はパナの絵作りが良いと思っているので、その点でもバンドル版が良い。

書込番号:23633737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2020/09/05 09:13(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
そこでしょう!
世の中には無料アプリがありますからね。メーカーとしてはソフト開発に金と時間を割くなら、使えるものは使え!という考え?
主要取引先ですしお勧めして当然ですしね。
RAW現像=ハイアマチュア以上って感じもあるでしょうし、そういう人は細かい調整をする人が多いと考えれば自然と有料にいきますから。
それにパナは家電メーカーですからね、そこまで細かいとこまで力入れないって考えもできる。
あと付属してるRAW現像ソフトがあったとしても、それが万人に受け入れられる事はまずありえないし、だいたいネットでも文句言い始める。
それよりかなら個々で合うソフトを使ってくださいってのはむしろ親切とも思える。

書込番号:23642789

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信49

お気に入りに追加

標準

ハイレゾの特性

2020/08/23 19:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

機種不明

G9のハイレゾは以下の理由で全く使っていませんでした。

@動きものに使えないので用途が限定される。
A三脚が必要なので面倒くさい。
B拡大して鑑賞することがないので高解像は無駄。
Cファイル容量が大き過ぎる。


ところが、ハイレゾは高画素というだけではなくて、ダイナミックレンジが拡大するというサイトがありました。Photons to Photos です。

https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR_HighResolutionMode.htm


キャプチャして引用したグラフは、G9のものが無かったため、S1R/S1のハイレゾと通常撮影のダイナミックレンジ比較です。ハイレゾの方がダイナミックレンジが広くなっています。ハイレゾのメリットは思ったより広いのかも知れません。

書込番号:23617952

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:490件

2020/08/23 19:51(1年以上前)

このサイトは、E-M1 MarkVのスレで解説されていて面白かったのですが、そのスレは削除されてしまいました。でも、そういう観点があるとは知らなかったので勉強になりました。ダイナミックレンジが拡大する理由としては「ノイズが低減するため」という考え方あり。

ダイナミックレンジとノイズの関係については、CIPAの「デジタルカメラの仕様に関するガイドライン」のダイナミックレンジ定義に記載されています。

「飽和しない最大輝度信号レベルとランダムノイズに対するS/Nが1となる輝度信号レベル(最小輝度信号レベル)との比を表す。 」


つまり、ハイレゾ撮影によりノイズが低減してS/Nが1となるレベルが下がれば、その分ダイナミックレンジが広がることになるのかなと。

書込番号:23617963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:490件

2020/08/23 20:25(1年以上前)

当機種
当機種

ハイレゾ

通常撮影

G9で試し撮りしてみました。RAWをSILKYPIXでJPEGにしています。ハイレゾは通常撮影と同じ20百万画素に落とすとファイルサイズはかえって小さくなりました。保存をRAWでなくJPEGにすれば容量問題は解決しそうです。


う〜ん…それにしても違いが全くわかりません…

書込番号:23618058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/23 20:51(1年以上前)

機種不明

JPEGを拡大して並べてみました。右がハイレゾ、左が通常撮影です。さすがに違いますね。感じるのは2点です。

@ハイレゾは細部まで滑らか
Aただハイレゾはややボンヤリした印象を受ける


合成過程で細部をナメてしまうため、地色は滑らかになるものの、輪郭が少しぼやけてしまうのでしょうか…

書込番号:23618137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15891件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/08/23 21:03(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん

補正で輪郭強調するより、アンシャープマスクを少し掛けてみたらどうですか?

書込番号:23618173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/23 21:07(1年以上前)

ただ気になるのは、RAWをSILKYPIXで表示させた時に、シャープネスなどのデフォルト値がハイレゾと通常で違うのですね。

輪郭強調:ハイレゾ10、通常17
偽輪郭抑制:ハイレゾ0、通常5
偽色抑制:ハイレゾ75、通常55
ノイズ除去:ハイレゾ75、通常55

書込番号:23618181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/23 21:09(1年以上前)

機種不明

それでハイレゾの値を通常の値に合わせて再度JPEG出力し、拡大比較してみました。
ハイレゾのボンヤリ感がなくなったように感じられます。

これは画素数が多くなることに対応して、描写をマイルドに振っているということでしょうか。高画素の上に輪郭が強調されるとキツク見えてしまう、というような。逆に保存用のJPEG画素数を落とすなら、シャープネスをもう少しかけてもいいのではないかと感じます。

書込番号:23618194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/23 21:13(1年以上前)

>よこchinさん
拡大しない限り、なんでもいいような気もしてきました。

書込番号:23618209

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/08/23 23:22(1年以上前)

>風に吹かれるままにさん
自分は画像のかさ増し(ピクセルマッピングはこっちかな)でなく画素数が増えた状態で現像処理しているからノイズ処理と合わせてダイナミックレンジも増えると思ってます。FF大好きな方々よく言ってますよね。
1から4にもう一つ、手ぶれ補正の機能でハイレゾ撮影しているため三脚無しで手すりなどに固定して撮影しても、カメラが少しでも動くと合成できないので面倒くさくて使って無いが本音です。ただ三脚立てた夜景の撮影には重宝してます。
パナソニックのハイレゾはどうもデータをシャープのような処理をするのをよしとした画作りにしてるのかなとは思ってます


書込番号:23618536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/24 05:38(1年以上前)

機種不明

>しま89さん
手持ちハイレゾのあるペンタックスやオリンパスが羨ましいです。

「手持ちで合うものなのかな」と不思議な気がしますが、オリンパスの手持ちハイレゾに関するものと思われる特許出願(特願2018-233856)を見ると、合成する際に各画像の輝度曲線を比較することにより、1画素ピッチ以下の精度でズレをキャンセルできる、となっています。図は同出願からの引用ですが、波形のズレをキャンセルするように位置合わせして合成するみたいですね。

書込番号:23618824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/24 07:38(1年以上前)

機種不明

パナソニックにも「手持ちハイレゾ」を想定した特許出願(特願2016-254948、図は同出願から引用したフローチャート)はあるのですが、実現していません。出来るのならお願いしたいところですが、何か課題があるんでしょうか。

書込番号:23618913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/24 13:14(1年以上前)

機種不明

動きがあるものも撮ってみました。右がMODE1、左がMODE2です。MODE1は動きがあるものも合成、MODE2は動きがある領域は合成せず1枚目の画像を使うもの。

MODE1では動きがあるものはブレてしまいますが、動き領域を判別する紛れがないせいか、画質はピシッとしているように感じます。

書込番号:23619445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/24 14:05(1年以上前)

機種不明

手持ちだったらどうなるかもやってみました。右がハイレゾ(MODE1)、左が通常撮影(1枚目)です。1枚目では幸いブレていないけど、ハイレゾ連続撮影しているうちにブレて、合成するとボンヤリしてしまいますね。

書込番号:23619531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/24 14:15(1年以上前)

機種不明

「待てよ、手持ちでMODE2を使うとどうなんだろう?」とやってみました。MODE2では動きがある領域は1枚目を使うので、合成によるボンヤリはなくなっています。

ということはMODE2を使えば手持ちが可能になる!? そんなことないですね。ハイレゾは手振れ補正が効かないので1枚目がブレていたらアウト。それにMODE2では動きがある領域は合成もないのでハイレゾを使う意味がなくなってしまう。

書込番号:23619547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/24 15:29(1年以上前)

機種不明

最初に書いた「ノイズ低減によるダイナミックレンジ拡大」を確認できないかと考え、窓框に文庫本を置いて逆光で撮ってみた。輪郭強調値などを合わせ、拡大して露出を上げると、右のハイレゾでは数字の「1」が読めるが、左の通常撮影では埋もれかけている。

ハイレゾはノイズに埋もれて何がなんだか分からなくなる領域が通常撮影に比べて狭くなる、というのはやはり言えそう。

書込番号:23619635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/25 03:43(1年以上前)

高画素以外にノイズ低減効果があることがわかっても、私のようなユーザーが「じゃあ積極的にハイレゾを使おう」となるかと言えば微妙な感じがしてきました。拡大すれば違いがあるのは間違いないので、大きく引き伸ばす用途がある人には有用でしょう。でも拡大して見ることがない人は、拡大しない状態で差を感じられなければ意味がない。これは手持ちハイレゾが可能になっても同じことだという気がします。

書込番号:23620752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/25 06:13(1年以上前)

これは「フルサイズや中判を使えば高画質を楽しめるか」という比較とも共通する面があるように思います。画質自体はセンサーが大きい方が絶対的に有利だが、拡大しない一般的な写真では差が分かりにくい。(ただ、大センサーの場合、拡大しなくても高感度やボケ感の差はハッキリ分かりますが。)

鑑賞環境が大きくは変わらない中で、撮影画質が向上してくると、センサー面積や画素数がオーバースペックとなってくる領域が増えるのかなあと。

書込番号:23620816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/25 07:02(1年以上前)

画質って「見る環境」とのセットで考えないと意味がないということなんですかね。似たような感じは4Kテレビに買い替えた時にもあって、「キレイなんだけど劇的な変化でもないかな」という感じでした。これも見る側の人間の目の性能は変わっていないわけで、相対的な関係がある程度以上になるとオーバースペックなのかなと思います。

書込番号:23620851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/08/25 15:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ハイレゾ元画像

ハイレゾからトリミング

通常撮影からトリミング

あ、でも「とりあえずハイレゾで撮っておいて、トリミングで構図を変える」という使い方はありますね。高画素の方がトリミング耐性がありますし。EOS R5の8Kを「トリミングして4Kで使う」ような感じ?

書込番号:23621555

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2020/08/25 16:06(1年以上前)

【改善率】次第ですが、特にヒトの視覚の場合は【高輝度側】の白飛びや階調の改善ならいざ知らず、
【低輝度側】では星景みたいな状態でないと認識し難いと思います。

そのため、元々明暗の入った画像では、スレ主さんの実験の通りに「判らない」でも仕方がないかと(^^;

書込番号:23621584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/26 06:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ハイレゾを使う人は限定的でしょうね。

書込番号:23622718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/26 06:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

SILKYPIXのシャープネスデフォルト値がハイレゾと通常撮影で違うというのが引っかかっていました。画素数によってシャープネスを変えるのなら、トリミングする場合も同じなんじゃないですかね。

画像比較はいずれも右がデフォルトで左がシャープネスを上げた状態。同じ輪郭線でも、画面に占める割合が小さいと強弱がわかりにくいが、クローズアップでハッキリする。クローズアップ時に最適なシャープネスが俯瞰時とは違うとすれば、「トリミング時にはシャープネスを変えなければならない!」ことになります。

今まで考えたこともありませんでした。チコちゃんに叱られる?

書込番号:23622722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/26 18:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

被写体ブレはどの程度影響するのか? 三脚に載せて公園の花を撮ってみました。右がハイレゾ、左が通常撮影。

風が少しあり、花は常に揺れている状態。風が和らぐタイミングを見計らって撮ります。ちゃんと撮れたように思ったが、拡大してみるとハイレゾは少しボンヤリしている。通常撮影の方はハイレゾで8枚合成するうちの1枚目なので、8枚それぞれはちゃんと撮れているのでしょうが、MODE1ではそのまま合成するため、位置が微妙にズレているのを合成してボンヤリするんでしょう。結構シビアかなと。

MODE2を使えば動きがある部分だけ1枚目を使う仕様ですが、動きがある部分は合成していないのでハイレゾではない。脇役部分ならいいのでしょうが、主題部分がそれでは意味がないようにも思います。

書込番号:23623749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/26 18:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

オリンパス特許出願2018-233856から引用

カラーフィルター配列(ベイヤー)

ただ、ハイレゾの方が色が明るいというか、色の純度が高い感じがします。ここはやはりハイレゾの仕組みが影響しているんだろうと思います。

オリンパスの特許出願に8枚使用のハイレゾ実施例があり、説明図を引用しました。パナソニックの説明にも当てはまるパターンです。


カラー画像は赤青緑から作成するため、3色分のデータが必要ですが、各画素にはどれか一色のフィルターがあるだけで、その色の強さしか測れない。他2色の強さは、周囲の画素から補間演算する。「まあ、3色のフィルターをバランスよく各画素にバラまいておけば、演算で穴埋めしてもオカシナことにはならんだろう」ということらしい。


ところがハイレゾではセンサーを動かして、同じ光の赤青緑それぞれの強さを実測する。演算で補間するより格段に精度が高いことになる。それが色の良さにつながるんじゃないでしょうか。

書込番号:23623803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/26 18:55(1年以上前)

機種不明

ただ「画素を4倍にする」との関係が気になります。ここでは「各画素を4つに分割した子画素を仮想する」と考えてみました。上のセンサー移動に対応して、本来は青画素である部分のカラーフィルターがどう動くかを追ってみます。この青画素の中にABCDの4つの子画素が仮想されているとします。

例えば「A」という子画素の立場から考えてみると、子画素の領域に限定されて光が計測されているわけではない。3色分のデータが2系統得られるが、一つは自分と隣接する右下3子画素と共通するもの、もう一つは左上3子画素と共通するもの。そこに勾配があるとすれば、その中間地点を採れば、実勢値に近いデータになるのかなと。また3色データを採っているので、色の良さはここでも維持されている…のかなあ。

書込番号:23623812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/27 07:43(1年以上前)

機種不明

メーカーG9サイトから「マルチピクセル輝度生成」説明図を引用

それでも「色情報に対するこの原理差があって、この程度の色の差しか出ないのか」というのが驚きです。それだけ通常撮影の色が良い。各社とも画像処理を工夫していますが、通常撮影の色情報穴埋めのレベルが上がっているんじゃないか。

例えばパナソニックの場合だと「マルチピクセル輝度生成」というのがあります。「RGB成分から輝度信号を生成・抽出する際の参照領域が、従来機(GH4)比で約9倍のエリアに大幅に拡大。これにより、偽信号をさらに低減しつつ、周波数特性を最大約2倍にまで飛躍的に向上させています」と説明されている。

穴埋め演算にすぐ隣の画素を参照するだけでなく、隣の隣の画素まで参照して、局所的にオカシナ情報が出ないように頑張っている、というイメージなんでしょうか。

書込番号:23624677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/29 21:06(1年以上前)

当機種
当機種

ハイレゾ

2千万画素にトリミング

ハイレゾをトリミングして、マクロ代わりに使えるかなと思い付き、8千万画素をトリミングして2千万画素にしてみた。う〜ん、そんなに大きくなりませんね。

私が使っている10-25mm/F1.7の最大撮影倍率が0.14倍、トリミングでその倍になっても0.28倍か…やっぱり餅は餅屋のマクロレンズ。。

書込番号:23629897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/30 21:36(1年以上前)

機種不明

RAW現像バンドルソフトであるSILKYPIXの使い方は、YouTubeに公式チャンネルがあって解説されていますが、「デモザイク精鋭度」というのがあるんですね。机上の小物をハイレゾで撮って、通常撮影と比べてみると、次の通りでした。

ハイレゾのデモザイク精鋭度(デフォルト):47
通常撮影のデモザイク精鋭度(デフォルト):73

デモザイク精鋭度のデフォルト値は、シャープネスやノイズ除去のデフォルト値と同様に、絵柄によってかなり変わるようです。ただ、同じ絵柄なのにハイレゾと通常撮影で変わるのは何故なのか。シャープネスでもそうでしたが、ここでもハイレゾは解像度を上げない方向です。

書込番号:23632322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/30 21:39(1年以上前)

その前に「デモザイクって何?」という問題が立ちはだかりますが、カラーフィルターは赤青緑が画素毎にバラまかれているだけなので、赤画素画像も青画素画像も緑画素画像も穴だらけ。そのまま三色合成してカラー画像にすると、モザイク状の画像になるようです。それで穴の部分を周囲から補間して埋める。この処理を「モザイクを滑らかにする」という意味で「デモザイク」というらしい。

SILKYPIXはこの穴埋め問題をやる時に、どこまで細かくやるかをデモザイク精鋭度と言っている。同じ面積内で通常であれば2千万画素のところハイレゾでは8千万画素あって、それだけで高精細なのだからデモザイクをあんまり細かくやっても仕方ない、処理時間もかかるし、ということなんですかね。

そうするとやはり、トリミングしたり画素数を下げたりした場合はシャープネスなどを見直す、というのは自然なことなのかなと思います。

書込番号:23632332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/08/30 21:41(1年以上前)

ただ、これはRAW現像ソフトであるSILKYPIXの話であって、G9からJPEGで出力する場合、つまりカメラ内現像する場合も同じなのか?ということが疑問になる。RAW現像についてG9のマニュアルには次のように書いてある。

「本機で行うRAW現像の結果と、ソフトウェア『SILKYPIX Developer Studio』で行う RAW現 像の結果は完全には一致しません。 」


完全に一致しないのは、SILKYPIXの根幹部分が市川ソフトラボラトリーによるもので自社じゃないため、どうしても違いが出るということなんですかね。ただ「完全には一致しません」という言い方は「だいたい一致します」ということではあるんだろうと思います。パラメーターの傾向はカメラ内現像と共通しているんじゃないかと。

書込番号:23632333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/31 08:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

通常撮影

ハイレゾ

デモザイク精鋭度の違いって、どれくらい見えるものなのか、というのをやってみました。いずれも右がデモザイク精鋭度0、左が100。同じような範囲を切り取っても、通常撮影の方が画素が少ないので、左下に表示されている拡大率はハイレゾの倍くらいになっています。

素人観察ですが…まず、ここまで拡大しても違いがあんまりワカラン。ただ、デモザイク精鋭度が高い方が「クッキリ感」は多少出ているかな。それと、ハイレゾよりは通常撮影の方が違いが大きいように感じられる。これは何故なのでしょうか?

書込番号:23632934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/31 08:19(1年以上前)

機種不明

ハイレゾの拡大率を通常撮影と同じくらいに上げてみました。やはり、ハイレゾではデモザイク精鋭度のそもそもの差が小さいように思われます。

考えてみるとデモザイクって穴埋めなわけで、各画素毎に三色の値を実測するハイレゾでは穴埋めは必要ないはず。デモザイク精鋭度を調整する仕組みが分からないが、例えば穴埋めのために参照する周囲の画素範囲を変える、とかだと、ハイレゾでそれを変えてもあまり差が出ないのはおかしくないのかなと思います。

書込番号:23632937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/31 10:49(1年以上前)

機種不明

ペンタックス K-1Mark II 製品サイトから引用

デジカメWatchさんで、ペンタックスのリアル・レゾリューションをインタビューした記事を見つけました。(「伊達淳一の技術のフカボリ!」2016.3.22)

リアル・レゾリューションは4枚合成で画素数は増えませんが、センサーを動かして各色の色情報を取るのはパナソニックと同じ。カラーフィルターのベイヤー配列は、赤1、青1に対して緑2の割合になっている。これは人間の目の感度が緑の波長で最も高いため、緑の割合を増やした方が解像が良くなるからという話だったと思います。ただ4回動かさなくても三色なら3回でいいのでは?と疑問に思っていました。それにズバリ答えています。

これは3回にしちゃうと、緑から始まった画素では例えば、緑→赤→緑となってしまって、青が抜けてしまうと。なるほど、そういうことだったんですね…

書込番号:23633121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/31 10:52(1年以上前)

ペンタックスの技術者は次のようにも述べています。(上記記事から引用)

「リアル・レゾリューション・システムで撮影すれば、1つの画素でRGBすべての色と輝度情報が得られるので、補間処理する必要はなく、細かいところの色再現を正確にしていくことで最終的な解像感につながります。」


やはりそうなんですね。ハイレゾでは補間処理が要らなくなると。

書込番号:23633130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/31 10:53(1年以上前)

通常撮影とリアル・レゾリューションではシャープネスのかけ方が違うとも言っています。

「…スパッと2点が分離するので、アンダーシュート、オーバーシュートを付けるようなシャープネス処理を行うと、緻密な細部描写を損なってしまいます…」


ハイレゾは元々シャープなので、さらにシャープ処理をすると縁取りが目立って不自然になってしまうと。だからSILKYPIXでもシャープネスのデフォルト値が違うわけですね。そうすると「ハイレゾのトリミングや画素縮小でシャープネスを見直すべき」説は、機械的には言えない感じになってきます。素人考えでした…

書込番号:23633133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/31 10:54(1年以上前)

実践的なアドバイスもありました。ハイレゾだとノイズの出方が少ないので感度を上げられる。感度を上げてシャッタースピードを速めれば、被写体ブレを軽減できると。

なるほど…思い付きませんでした…

書込番号:23633136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5 ブログ 

2020/08/31 17:44(1年以上前)

@動きものに使えないので用途が限定される。
A三脚が必要なので面倒くさい。
B拡大して鑑賞することがないので高解像は無駄。
Cファイル容量が大き過ぎる。

AとBは?かな。
人物撮影でも三脚なしで撮れるんで。
拡大で鑑賞しなくても、やっぱ解像感は上がるからわずかだけど違いはでる。

まぁ頻繁に使う機能ではないけど。

書込番号:23633722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/08/31 18:12(1年以上前)

>酔拳オヤジさん
>人物撮影でも三脚なしで撮れるんで。
ブレを許容するんだったら無論三脚なしでも撮れる。

>拡大で鑑賞しなくても、やっぱ解像感は上がるからわずかだけど違いはでる。
見る環境にもよるのかな? 自分が見ているのはノートPCなので。

書込番号:23633761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/01 06:35(1年以上前)

機種不明

Photons to Photos から引用

今まで認識があやふやでしたが、Photons to Photos を見ていると、ダイナミックレンジとISO感度レンジは別物ってことですね。ISO感度が上がると、増幅によりS/Nが悪化するため、ダイナミックレンジは狭くなっていく。

高画素機より低画素機の方がダイナミックレンジが良いわけではない。画素面積が拡大して感度が良くなるのは、ISO感度レンジ拡大の方に影響するらしい。

書込番号:23634736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/01 06:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

Photons to Photos から引用

Photons to Photos から引用

センサーの世代交代によってダイナミックレンジが拡大してきたのも分かります。

だからG9(2018)と初代α7(2013)を比べると、センサーサイズの差にも関わらず、ダイナミックレンジが変わらなかったりする。

書込番号:23634737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/01 06:45(1年以上前)

機種不明

Photons to Photos から引用

GH5Sのケースをみると、ISO感度レンジ拡大を優先すると、ダイナミックレンジが犠牲になる、という関係があるのかも知れない。


素人考えだが、そのモデルを仮定してみた。目盛りのついたバケツを用意し、そこに光電変換から発生した電荷を貯めて、光の強さを計測する。目盛り幅はダイナミックレンジを表す。高感度は目盛りの細かさだとする。高感度では目盛りの下の方にチョボチョボしか電荷が貯まらないのだから、それでも細かく分けられるようにバケツを深くする。

画素を落として画素当たりの光量を増やすと、バケツに入る電荷量は増やせる。その時、バケツの深さを優先すると、そこに電荷量を取られて、全体の目盛り幅は切り下げ、となってくるのではないか。。

書込番号:23634740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/01 06:49(1年以上前)

機種不明

Photons to Photos から引用

Z6をAPS-Cとして使うと、ダイナミックレンジはZ50と似た感じになってしまうらしい。
同じ画像出力をするのに使う光量が減る分だけダイナミックレンジが落ちてしまうことになる。

書込番号:23634742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/01 06:56(1年以上前)

そうすると、ダイナミックレンジの特性というのは、次のように考えられるのかな。

@ダイナミックレンジは基本的に画像出力に使える受光量=センサー面積による。
Aセンサーの光電変換効率=センサー世代にもよる。
B画像処理によるノイズ低減効果にもよる。

ハイレゾのダイナミックレンジ拡大効果はBに含まれるのかなと。

書込番号:23634750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/01 20:51(1年以上前)

当機種

「そうか、ハイレゾはノイズが低減されるんだから、ISOをグッと高感度に振ったら違いがハッキリするのでは?」と思ったが、ハイレゾで撮れるのは、そもそもISO1600までなんですね…


ハイレゾで拡大しなくても得られるメリットとして、パソコンでの画質調整を目的にRAWで撮るのと同じで、トリミングや色調、シャープネスなどの調整に対する余裕が生まれる、調整しても破綻しにくい、というのはあるように思います。

書込番号:23635993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2020/09/03 06:21(1年以上前)

ハイレゾで一番疑問だったのは「なぜノイズが減るのか?」という点でした。理由を探したのですが、これというものを見つけられなかったので、考えてみました。



まず、イメージセンサーに発生するノイズには色んな種類があって、互いに重なり合って発生するが、その中で支配的なのは「光ショットノイズ」であるらしい。これは量子力学的に見てフォトン(光子)には「揺らぎ」があるため、光電変換信号にもそれが反映されてノイズになるという…素人には「ちょっと何言ってるかわからない」感じしかしないが…


たぶん…10の光がセンサーに当たっても、光子に揺らぎがあるために、8に見えたり11に見えたりする、ということじゃないですかね。ミクロの世界は摩訶不思議で、アインシュタインだって悩んだというから、私と似たようなもんじゃあるまいか(違います)… そう考えるとイメージが湧くのは、例えば車のボディーを撮った場合のように、同じ色で比較的均一な面なのにザラザラが出たりするのは何故か?の答えになるような気がします。同じような光なのに、揺らぎがあるために光が強く記録されたり、弱く記録されたりして、ザラザラしてしまうんじゃないか。



そうするとハイレゾ合成でノイズが低減することにも結び付く。光ショットノイズはランダムに発生する。ハイレゾ用に8枚撮影すると、それぞれノイズの発生箇所は違うはず。それを合成すれば、ノイズ影響は各画素で1/8となり目立たなくなると。な、なるほど…ってホンマかいな

書込番号:23638616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/03 15:58(1年以上前)

当機種

G9のハイレゾはなぜISO1600までしか使えないのだろうか。オリンパスの場合を調べてみたが、E-M1 Mark IIの場合は三脚ハイレゾでISO1600までとなっておりG9と同じだ。ところが、E-M1 Mark IIIでは手持ちハイレゾでISO6400まで可能となっている。ぬわに〜オリンパスさんに置いていかれてますよ〜

ちょっと考えてみたのは、高感度というのは信号もノイズも増幅された状態。例えば低感度では信号10に対してノイズ2が発生するが目立たないとする。高感度で信号5に対してノイズ2となると、信号を10に増幅した場合ノイズは4となり目立ってしまう。高感度を合成するとノイズがそれなりに目立ってしまって、ハイレゾという感じではなくなってしまうのですかね。

では、E-M1 Mark IIIのISO6400はなぜ可能となったのか。Mark IIでは8枚合成ですが、Mark IIIでは16枚合成に変わったんですね。8枚合成なら光ショットノイズは1/8だが、16枚合成なら1/16となり、高感度でも目立たなくなる…ということなのかなあ。

書込番号:23639460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/05 09:51(1年以上前)

当機種

α7R Wのピクセルシフトマルチ撮影では16枚の画像を合成して、2億4千万画素のハイレゾ画像を生成できる。ただこれ、説明を読んでみるとパソコンのソフト上でしか合成できないんですね。カメラ内では合成できない。

これは面倒です。G9はカメラ内での合成が前提となっていて、カメラ内RAW現像もできる。しかもα7R Wの合成は2分程度かかると書いてある。G9はα7R Wに比べ画素数が1/3、合成枚数が1/2だから、ハイレゾデータは1/6ということにはなるが、合成処理に10秒もかからない。パナソニックはカメラに積んである処理エンジンが強力なのかなあ。

また、ソニーでも「高画質を得るためにISO3200以下での撮影をおすすめいたしします」と書いてました。やはり高感度画像を合成すると、ハイレゾ=高画質というイメージが崩れてしまう、という懸念を持っているんだろうと思います。

書込番号:23642838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/17 20:32(1年以上前)

カメラマンの方のブログを読んでいて分かったのですが、ハイレゾにはモアレがないというメリットもあるようです。

https://tm-imaging.jp/blog/6570


カラーフィルターは赤青緑が離散的に配置されているため、色を細かく再現しきれず、モアレを発生させやすい。以前はそれを抑えるためにローパスフィルターの設置が一般的でした。そういえば、富士フィルムのX-Transセンサーはカラーフィルターのパターンを複雑にしてモアレを出にくくしたため、ローパスフィルターが不要となり高解像、というのが当初の宣伝文句でした。

ハイレゾの場合、各画素毎に赤青緑をすべて測定するのだから、カラーフィルターのパターンに起因するモアレは発生しないということですね。

書込番号:23669147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件

2020/09/26 10:19(1年以上前)

当機種

ハイレゾには疑問がありました。画素数が4倍になっても、拡大してみるとキッチリ4倍になっているようには見えない。どちらかというと細部をなめている感じがする。なんでだろう、というのがピンと来ていませんでしたが、E-M1 Mark IIIのスレで解説している人がありました。うーたろう4さんの投稿。(書込番号:23326575)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23319060/#tab


数式のわからない素人なりの理解でしかないが。そもそも自然物をデジタルに置き換えるには、ナイキスト定理を知らねばならない。例えば自分が天才的な原始人であって、ベルが電話を発明するより何万年も前にナウマンゾウの声を石に録音できたとしよう。ナウマンゾウの声が1秒間に10コの波を持っていたとして、1秒間に10回音をサンプリングして石に刻んだとする。そのデジタルデータを再生しても、ナウマンゾウの声らしくはない。ナイキストという人は「元の周波数の倍を超える細かさでサンプリングせんと元の声は再現できまへんのや、それがデジタルっちゅうもんだっせ」と発見したらしい。

センサーで色情報を補間するというのは、このサンプリング数を減らしているということだから、再現性が落ちる。ペンタックスのリアルレゾリューションみたいに、画素数を増やさないで各画素の色情報を実測するだけなら、ベイヤー補間による劣化は解消する。パナソニックのように更に画素数を増やす場合、実際に8千万画素で計測しているわけではなく画素補間が発生するので、8千万画素センサーより再現性は落ちることになる。ただし、8千万画素のセンサーがハイレゾじゃないんだったら、そちらにもベイヤー補間による劣化は発生するはず。画素補間による劣化と、ベイヤー補間による劣化との比較になるのかな。

書込番号:23688011

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2020/09/26 11:26(1年以上前)


レンズ解像度の制約・・・(^^;

書込番号:23688134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング