LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 2 | 2020年7月12日 12:34 | |
| 24 | 4 | 2020年6月30日 20:56 | |
| 449 | 40 | 2021年3月1日 01:05 | |
| 14 | 2 | 2020年6月13日 19:25 | |
| 17 | 9 | 2020年5月4日 13:25 | |
| 19 | 3 | 2020年5月29日 15:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
@LEICA45mmF2.8 中間リングなし 等倍 |
ALEICA45mmF2.8 中間リング26mm |
BLEICA 50-200mmF2.8-4 中間リングなし 0.25倍 |
CLEICA 50-200mmF2.8-4 中間リング26mm |
VILTROXの安価なEXTENSION TUBE(中間リング)「DG-M43」を購入してみまして、どの位拡大撮影が出きるのかをテストしてみました。
カメラは手ブレ補正が強力な「G9PRO」を利用しましたので、ここでレビューさせて頂きます。
リングは10mmと16mmのセットで、2段重ねることで、26mmの長さを確保出来ます。
LEICA50-200mmF2.8-4はTELE側での撮影です。
@LEICA45mmF2.8 中間リングなし 等倍
ALEICA45mmF2.8 中間リング26mm
BLEICA 50-200mmF2.8-4 中間リングなし 0.25倍
CLEICA 50-200mmF2.8-4 中間リング26mm
26mmのリングで露出が2段低下します。
撮影倍率は計算していませんが、45mmが等倍→2倍程度、200mmが0.25倍→0.5倍程度までアップする感じでしょうか。
50-200におきましては、マクロ撮影をするので有れば、ズームで倍率変化も可能なので、結構実用的に利用可能な印象が有ります。
5千円以下で購入可能なので、お勧めアイテムだと思います。
書込番号:23528852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
DLEICA 25mmF1.4 中間リングなし 0.11倍 |
ELEICA 25mmF1.4 中間リング 10mm |
FLEICA 25mmF1.4 中間リング 16mm |
GLEICA 25mmF1.4 中間リング 26mm |
ついでに実用性には多少の疑問も有りますが、F1.4相当のマクロレンズは無いので、「LEICA25mmF1.4」でもテストしてみました。
DLEICA 25mmF1.4 中間リングなし 0.11倍
ELEICA 25mmF1.4 中間リング 10mm
FLEICA 25mmF1.4 中間リング 16mm
GLEICA 25mmF1.4 中間リング 26mm
中間リング26mmはレンズ先端が被写体にほぼ接触しており、全く実用的では有りません。
ボケ味等の確認は出来ていませんが、10mmの中間リングはそこそこ使える印象は有ります。
「LEICA 42.5mmF1.2」で利用するので有れば、大口径単焦点レンズでも有効に利用出来そうです。
書込番号:23528874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
興味深く読ませていただきました。
最短撮影距離が短い望遠ズームなどに併用すれば…新しい意図が生み出せるかも!
書込番号:23528914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
もうそろそろ次機種が出ても良い頃かなぁと。(希望)
次機種に望む事:
* シャッターストロークの改善(浅すぎ)
* デュアルネイティブISO
* 6Kフォト60P
これで完璧です!
巷では、オリンパスの事業譲渡でMFTに暗雲漂っておりますが。
というか、つい最近 オリオン会員となり
EM-1 mk2 をオンライン購入したばっかりだったのですが。。。
もしかして在庫処分だったのか?と思う今日此頃です。
(ただ、状況経過を注視し、12-100mm F4.0、 300mm F4.0は購入しておこうかなと。)
MFTは超望遠に優位性がある事、
またパナソニックは、動画性能にアドバンテージがあるため、
MFTはなくなることはないと確信しております。
写真は4Kフォト60コマ秒です。
(多分、こうゆうのを簡単に撮れるのはG9のみかと思います。)
13点
出てくれたら…型落ちG9を買う…(^O^)
書込番号:23497643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>松永弾正さん
GH5 も GH5Sが出てますので、
G9 も G9S が出てくるかなぁと個人的に妄想しております。(笑)
現在 ボタンの塗装が剥がれ落ちてるので買い換えようと思ってますが、
同じ機種を買い替えてもなぁ 。。。
書込番号:23498859
3点
GH5sのように画素数を落として暗所に強くして欲しいですね。
書込番号:23503205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rattan1225さん
そうですね。
一昔の1600万画素くらいがMFTとしては妥当なのかもしれませんね。
ああ、ただ 6Kフォトだと1800万画素なので1600万画素だと足りないですね。(笑)
書込番号:23504009
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ということでオリが事業を投げたのでパナがこの規格に拘る意味も無くなりました。いずれLマウントだけになるの間違いないので、なぜならG9やパナライカレンズは出し惜しみなしのバーゲンだったのでカメラをまた買ってもらはなければ、Lマウントに無理やり乗り換えてもらはなければ事業が持ちません。よって、もうMFTは辞めるはずです。今のうちに資金を貯めておきましよう。
書込番号:23492516 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>いずれLマウントだけになるの間違いない
>もうMFTは辞めるはずです。
MFTとLマウント(フルサイズ)は、規格が違うので棲み分けできると思います。
MFTが無くなることはないですよ。そう願いたい。
書込番号:23492596
31点
>Sonyvspanaさん
>今のうちに資金を貯めておきましよう
m43に使わずFFに使えってこと?
反対はありうるけど、そんな大袈裟なカメラ買うくらいなら写真止めるわ。スマホでじゅうぶん。
書込番号:23492613 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
実際問題として、フルサイズで撮れないものがAPS-Cやフォーサーズでは撮れることもあるし、その逆もある。いろんな選択肢があって、それを各自が都合に合わせて使えばいいだけなのに、自分が絶対で、自分が使ってるものが一番と思ってる人も多いということですね。
書込番号:23492617 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
|
|
|、∧
|Д゚ 適材適所
⊂)
|/
|
書込番号:23492637 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
|
|
|、∧
|ω・` MFT?
⊂)
|/
|
書込番号:23492650
0点
>Lマウントに無理やり乗り換えてもらはなければ事業が持ちません。
おそらく、8~9割のμFTユーザーにとって無理です(^^;
・高過ぎる
・重過ぎる
・大き過ぎる(特に超望遠領域)
と三重苦ですから(^^;
互換性の無いLマウントに乗り換えるぐらいならば、他社のAPS-Cに、
フルサイズも他規格の他社か、Lマウントでもシグマになるでしょう(^^;
パナソニックグループ全体として、当然ながら自社製品の購入を推奨されていても、
・高過ぎる
・重過ぎる
・大き過ぎる(特に超望遠領域)
と三重苦ですから、パナソニックグループ全体で3割も乗り換えたら「驚愕レベル」かと思いますし、
もし強要して公になったら、行政処分対象になるかと。
(行政処分を食らう場合は、本体の社員やグループの社員の「費用負担」が最もペナルティが大きくなるポイントかも?)
書込番号:23492659 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
Sシリーズがこのまま高い売れないで終わるはずはないと思います。従って廉価版Sシリーズを出すわけです。従ってGシリーズは無くなり、ユーザーの買い替えをさせるんでしょうね。Gは9で終わりです。なぜならパナは8kカメラを売りたいと思います。従って小さいセンサーでは無理。従ってGシリーズは使えないと結論。従ってMFTは終了します。子供でもわかる三段論法です。4kでもパナは素晴らしいので8kならもっと素晴らしいと誰でも分かります。
書込番号:23492787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パナはフィルム機時代、110や35mmと両方やってましたから、
デジタルでマウントが二通りでも何てことないと思いますね。
まして、オリンパスがオリムパスになる訳でも無し、カメラ止めるってことじゃないでしょ。
パナの場合、基板材料からCR・半導体・電池、構成部品の殆ど全部自社で賄おうと思えばできてしまうので、
そう簡単には引かないでしょうね。配当は良いようです。
書込番号:23492801
16点
せっかくフルサイズからḠ9に移行したのに(T_T)
書込番号:23492845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
文字化けしてしまいました…G9に移行したのに…です
書込番号:23492849 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あんま読んでないんだけど、多くの世の中的にはおそらく、カメラってフォーマット選択じたいマイノリティじゃないかな。
基本すでにiPhoneで撮影したのをネットでたのでプリントしたり、大きなモニターでみてるし。
オリンパスさんも好きで何機種か持ってるしパニーも同じ。
SONYもあるしNikonもある。
ほとんど使ってないけど^_^
パナの動画は持っているBlu-rayプレイヤーとテレビにとても便利で。。
スレ主さまには "おそらく" ? "まったく" 通じないかなもだけど・・・結局はフォーマットじゃなく、パニーも危機なんだと思う。
良いカメラがベストならもっと世の中は変わってる。
パニーも危機なんだと。
ちっぽけな世界、フォーマット選びじゃシェアなんてどっちみち、圧倒的にスマホの敵じゃないんだし。
その圧倒的の反対側のものすごくマニアックな世界では、パニーもすでに第一線にいないんだ。
でもオリンピックまではやらなきゃだしねー
個性あるカメラが好きですね。。
隣にわたしと同じクルマ来たらいやじゃん。
そんなのがカメラの趣味の大切な、とこかな。
でわ、でわ。。
書込番号:23492912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Lマウントに無理やり乗り換えてもらはなければ事業が持ちません。よって、もうMFTは辞めるはずです。今のうちに資金を貯めておきましよう
それは無い。
車で言えば「フィットユーザーはレジェンドに乗り換えてもらわなければ事業が持ちません。よってフィットは販売中止になるはずです
今のうちに資金を貯めておきましょう」
みたいなもの。
しかしフィットは生産中止にはならず、逆にレジェンドは風前の灯
書込番号:23492926
23点
スマフォで8kは無理ですよ。感動しない人間には話は通じない。フルサイズなんていつでも買えますよ、G9は記念に使い潰してください。8kの時代は10年後だと思いますけど。気長に待ってください。
書込番号:23492943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>従って廉価版Sシリーズを出すわけです。
かつて、家庭用ビデオカメラの陳腐化のキッカケとなった「愛情サイズ」シリーズの復刻でしょうか(^^;
シグマ製の「便利ズーム(24~240mm)」と、メカシャッター装備のシグマfpパナバージョン(排熱機構は簡略化(^^;)のカメラ本体、
その本体に超解像「感」ズームをオートモードに標準仕様として、
「超小型フルサイズの【シン・愛情サイズ】で iAモード24~480mmの高倍率20倍ズームとセットで実用9万9800円!!」
・・・カメラ板的にはネタだけになる?
そして、フルサイズの陳腐化が定着し、国内全てのカメラメーカーが事業の大幅縮小もしくはカメラ部門の分社化いずれかを選択することになったとさ(^^;
書込番号:23492965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Lマウントを使ってる以上は…安価なビギナーモデルは無理っしょ。
Lマウント本家さん的には、安価なビギナーモデルを出してもらう為にもMFTは必要なんじゃない?
書込番号:23492989 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>そして、フルサイズの陳腐化が定着し、国内全てのカメラメーカーが事業の大幅縮小もしくはカメラ部門の分社化いずれかを選択することになったとさ(^^;
ピンポーン^_^
勝ち負けなんてニッチな議論だってすぐにわかる。
全てが危機で、全てが愛すべき一眼の直面する事実なんだ。
せめてマイナーで2流な小競り合いわやめたいな。
身内のくだらない小競り合い。
書込番号:23492999 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
こんにちは。
>パナがこの規格に拘る意味も無くなりました
1万歩譲って、メーカーがこの規格に拘る意味が無くなったとしても、ユーザーが この規格に拘る意味は有る訳ですよ
Panasonic や OLYMPUS が APS-C ではなく、敢えて m4/3 という更に小型のサイズを選んだのも、そういう拘りをついた訳でしょ
もし Lマウント だけにして、安いボディが発売されても、m4/3 ユーザーは見向きもしないだろうから(値段より大きさで敬遠)、Panasonic としたら今までの顧客を棄てる様なことになるでしょうね
そんなことをしてまで キヤノン と同じ土俵で(規格で)ガチで戦うとは思えませんが…
だって、元々 キヤノン と同じ土俵で戦いたくないから別の規格にした訳でしょ
SONY みたいに、敵が態勢を整える前に投資をしてユーザーを奪ってしまう とかならまだしも、既にペンタックス以外のメーカーはミラーレス推しの態勢が出来上がってしまってますしね
自前のユーザーを取りこぼすは、敵のユーザーは奪えないわじゃね…
Lマウント Onlyでいくのなら、現状の m4/3 ユーザーのほとんどが Lマウント に代わるくらいしないと、結局、商売的には無理そうだけど(だって m4/3 だってねぇ…)、そんなのあるはずもない
そもそも8Kっていうけれど、扱えるユーザーがどれだけ居るのやら
結局、他のメーカーと被らず(特に キヤノン)、レンズのラインナップがほぼ出来上がっていて開発費が(Lマウント ほど)嵩まない m4/3 は逆に後々の生命線やと思ふ。
Lマウント は本家のこともあるので(レンズとのこともあるし)、あくまでもフラッグシップ的なポジションで、今後はそこから m4/3 に技術を下ろしてくれるのもいいと思います
書込番号:23493076 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>Sonyvspanaさん
>ということでオリが事業を投げたのでパナがこの規格に拘る意味も無くなりました。いずれLマウントだけになるの間違いないので
Panasonicは変わり身が早くフルサイズも出しました
Panasonicがこのままマイクロフォーサーズを続けるか?
私は無いと思ってますが、フルサイズとマイクロフォーサーズのコンビも良いかもしれません
Panasonicはフォーサーズ(レフ機)直ぐさよならしたし、現実厳しいかなぁ
書込番号:23493142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
廉価機種かはどうでもいいけど
小型軽量機を出して欲しいかな…
すべてのフルサイズミラーレスメーカーに言いたいけど(笑)
一台くらいは小型軽量機があった方が
フルサイズミラーレスも盛り上がんじゃね?
ソニーこそやってくれ
書込番号:23493257
3点
>Sonyvspanaさん
>スマフォで8kは無理ですよ。
あれ、知らないのですね。
スマホで8K動画が撮れる機種はすでに発売されてますよ。
AQUOS R5G SHG01 2020年3月27日 発売
新時代の頂を約束する。5G対応+8K動画カメラ搭載
https://www.au.com/mobile/product/smartphone/shg01/
>従ってMFTは終了します。
ところで、読んでるとMFTが終了すると言い切っていますが、
どこかにそんな情報ありますか?あったら教えて下さい。
書込番号:23493288
16点
おもちゃのスマフォじゃなくてパナのガチの8kカメラですよ。まあ8kテレビが50万円だとしたらやはりあと10年で安くなります。8kの需要があるのかないのか?そんなの分かりませんよ。市場が判断します。経済勉強してください。Sシリーズの廉価版は出てもおかしくない。G10とか出ませんよ。もうMFTでは、センサーが小さいからです。
書込番号:23493300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
>おもちゃのスマフォじゃなくて
オモチャだろうが、スマホで8Kは無理って言ったのはあなたですよ。
だから教えてあげたのです。
自己主張ばかりで他人の意見は聞かない。
スレ主がこれじゃ荒れそうな予感。
で、情報源は?
妄想は個人の自由ですが、パナがMFTを辞めるかどうかの前に、
なんの根拠もないことを押し通そうとするのは辞めたほうがいいですよ。
書込番号:23493319
56点
特定メーカーの信者ってかたくなで独善的なひとがおおいよね
>パナがこの規格に拘る意味も無くなりました
>Lマウントだけになるの間違いない
>事業が持ちません
>もうMFTは辞めるはず
>Gは9で終わりです。
>MFTは終了します。子供でもわかる三段論法です。
>スマフォで8kは無理ですよ。
>G10とか出ませんよ。
根も葉もないことを断定口調でかく人 信用できん
書込番号:23493539
41点
M4/3 って、パナソニックが先行してるんだけどな。
オリンパスは追っかけ、
初めの頃は大したレンズも作ってなかったから
あまり乗り気じゃなかったんじゃないですか??
それに比べたら、パナの方がしっかりしていると思います。
書込番号:23493899
8点
価格はさておき、FFの大きさ重さをまるで考慮せずに、m43と比べようとする人は、よほど体が大きく、かつ他人(標準的にサイズの人間)のことを考えない利己的な人としか思えない。あるいは、発言の主は人間ではなく、AIか? それならそうで、知識データベースが不備だな。
書込番号:23493975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ 人の意見を素直に聞けないスレ主だこと…
議論も何もあったもんじゃないですね(汗)
全て 貴方の推測ですから 違ったとしても誰も責めたりしませんが 他の方の意見を真っ向から否定するスレ主の言葉には 違和感を感じます。
まぁ 好きにやってください。
書込番号:23494084 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
なんかなあ、身売りしたら終わりて楽しそうなことで、それ言ったらミノルタはですよ。
シンクパッドがレノボに変わったようにオリンパスがズイコーかなんか別な名前に変わるだけでしょう。
書込番号:23494328 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Sonyvspanaさん
綺麗で安価な中古が世の中に溢れてるから
無問題。
書込番号:23495539
3点
デジカメinfoより
今後のm4/3のカメラとレンズシステムに希望はほとんどない
写真家の田中希美男氏が、オリンパスの映像事業売却に関して、いくつかのツイートをしています。
オリンパス映像事業部の売却の話は、1〜2年前からあったのだが「受け入れ先が見当たらない」とのことで、結局いままで通りオリンパスで継続維持する(赤字は覚悟の上で)ことになった、と聞いていたのに。
E-M1Xのような儲からないカメラを作ったのもイケなかった・・・。
これからマイクロフォーサーズのカメラもレンズもシステムはどうなるのかが気になる。
酷な言い方になるけれど「希望」はほとんどないでしょう。いちばんの心配な点はイメージセンサーの調達。どこが、いつまで、作ってくれるか。今よりも性能の良いセンサーがでてくることはとても期待できない。
書込番号:23497485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Lマウントで本格高性能機、マイクロフォーサーズでエントリー機って使い分けるんじゃない?
キヤノンで言うEF-Mみたいな立場になれれば十分だと思うの。
フルサイズは重く嵩張るって言うけど、マイクロフォーサーズと同じような画質で良ければ軽くてコンパクトなシステムにできるんだけどね。カメラの大きさはほとんど変わらないわけだし。
レンズスタイルカメラと比較して大きく重いって言うなら知らん。あれがどうなったか知ってればそんなこと言わないはずだし。
書込番号:23497670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G9pro使ってますが、位相差AFが欲しくて、
E-M5mk3発売以来、買おうか迷ってましたが
買えなくなる可能性も出てきたので買っちゃおうかなw
書込番号:23498841
5点
今はG9Pro使ってますが、m4/3規格がなくなるならなくなるでその時に使ってる機体が修理できなくなるとかスペック的に不満がってなったら改めてAPS-C買うなり別に使ってるフルサイズを拡充するなりですね。
今あるものでベターなのがm4/3なだけですので。
ただ、m4/3は1社商品でなく賛同企業40社以上を巻き込んだものなのでそう簡単に消滅するとは思えませんが。
書込番号:23515982
4点
>MFTも終わりが近い
オリンパスがそうであるように、パナソニックも売れなくなれば事業を整理せざるを得ないでしょうね。
その前に、MFTに有機センサーを搭載して欲しかったのですが。フルサイズは自分には重過ぎ、オーバースペックだったので、広ダイナミックレンジでグローバルシャッターの有機センサーを搭載したMFTを楽しみにしてきました。
無理かなあ……
書込番号:23612339
0点
>Sonyvspanaさん
>Sシリーズの廉価版は出てもおかしくない
来そうですね
http://digicame-info.com/2020/08/lumix-s5197799.html
http://digicame-info.com/2020/08/imaging-resource.html
本腰入れてますね
書込番号:23614066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sonyvspanaさん
G100出ましたが。
書込番号:23614573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風に吹かれるままにさん
>オリンパスがそうであるように、パナソニックも売れなくなれば事業を整理せざるを得ないでしょうね。
1つのフォーマットだけではダメだと言う典型的な見本の様に私個人は感じました。
Panasonicはフルサイズとマイクロフォーサーズ
キヤノン、SONY、NikonはフルサイズとAPSーC
富士は中判とAPSーC
ライカは中判、フルサイズ、APSーCだったかな?
それぞれ使い分け出来ます。
ですが一つのフォーマットだけでは使い分けすらない出来ません。
このあたりはオリンパスユーザーに比べてPanasonicユーザー(ごく一部を除く)の方が冷静な判断をされ、受け入れていらっしゃる様に感じます
書込番号:23616245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4/3 RUMORSに、パナソニックがLマウントのAPS-Cを検討中、との記事が出ましたね。実際のところは分かりませんが、事実ならスレ主さんの予言通り、MFTを撤退して何とかLマウントで生き残りたい、ということなんでしょう。
書込番号:23651734
0点
>風に吹かれるままにさん
どのメーカーもリストラしているようですし、MFTとLマウント、2つもマウントがあるのは無駄と判断されるでしょうね。実際S5なるカメラはコンパクトなカメラで高性能、動画も得意ですから、主要メーカーのようにapscサイズのカメラをlマウントで出すのが常道ですよね。動画も出来るすごいカメラとなると小さいセンサーよりフルサイズやAPSCセンサーにすると思いますよ。
書込番号:23651786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sonyvspanaさん
>どのメーカーもリストラしているようですし、MFTとLマウント、2つもマウントがあるのは無駄と判断されるでしょうね。
そうなんでしょうねえ。。マイクロフォーサーズ気に入っている(「小さいけど高性能」というコンセプトがハマる)んですけど。。
書込番号:23652048
2点
>答えは42さん
>位相差AFが欲しくて、
E-M5mk3発売以来、買おうか迷ってました
オリンパスの位相差AFは全然だめ、G9のコントラストAFのほうが快適ですよ。
>Sonyvspanaさん
望遠使いにはm43がいいんだよね。
オリはなくなってもセンサー自前のパナはなくならんでしょう。
書込番号:23995410
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
先ほど間違いだらけのスレを立ててしまったので訂正致します。
以前、運動会レンズについてお尋ねしましたが、その後の報告です。
前回の書き込み後にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を購入し子供のマラソン大会で
使いました。
さすがに12-200は近くから遠くまで撮れて「便利だな〜」と思いましたが、なんといっても
ズームリングが望遠域で引っかかって非常に困りました。
今までも途中で重くなったりするレンズは何本か使いましたが、完全に引っかかってしまい
動画では全く使えないので返品して、つい先日M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
を購入しました。
昨日、広場で試し撮りしましたが良いですね!
まずズームが持ち替えなくても広角から望遠まで一ひねりで済む(これ便利!)
YouTubeでは12-200と解像度等、大差なしと言われてましたが、私の適当な目でも
写りが良い
G9に装着してグッドバランス!
思ったより重く感じないし、見た目が本当にかっこよい!
35ミリ換算100ミリ付近でも結構ボケてる。
あと、やはり私はパナのメニューやボタン等が使いやすいです。
G9良いですね!
連休は外出は控えて価格で過ごしましょう!(笑い)
9点
12-100の解像度は、光学的に優れているだけではなく、手振れ補正も効いてるかもしれませんよ。
このレンズは撮影者をダメにすることもありますので、要注意です(笑)
書込番号:23380800
3点
>三度目の正直さんさん
はじめまして。
>G9に装着してグッドバランス!
私もそう思います。このところG9と12−100F4の組み合わせばかり使っています。
添付は高尾山駒木野庭園です。本当はお花のシーズンが良いと思います。当日はジトジト小雨。
他に・・・
動きモノ(人力スポーツ)
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/Page=2/#1213013
物撮り(お人形さん、但しバックは横浜市洋館、ベーリックホールで撮影)
https://review.kakaku.com/review/S0000422290/ReviewCD=1285104/ImageID=494978/
女性ポートレート(個撮)
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/#997026
>連休は外出は控えて
連休はとっくに過ぎましたがコロナ故自宅引きこもりでここ暫く物撮りばかリ。
こんな時手ブレ補正は助かります。フラッシュ炊くので、原理的には要らないのですが、ファインダー像が安定するのでラクチン。
書込番号:23466556
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
自粛で暇なので・・・。
以前、運動会レンズについてお尋ねしましたが、その後の報告です。
前回の書き込み後にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を購入し子供のマラソン大会で
使いました。
さすがに12-200は近くから遠くまで撮れて「便利だな〜」と思いましたが、なんといっても
ズームリングが望遠域で引っかかって非常に困りました。
今までも途中で重くなったりするレンズは何本か使いましたが、完全に引っかかってしまい
動画では全く使えないので返品して、つい先日M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
を購入しました。
昨日、広場で試し撮りしましたが良いですね!
まずズームが持ち替えなくても広角から望遠まで一ひねりで済む(これ便利!)
YouTubeでは12-200と解像度等、大差なしと言われてましたが、私の適当な目でも
写りが良い
G9に装着してグッドバランス!
思ったより重く感じないし、見た目が本当にかっこよい!
35ミリ換算100ミリ付近でも結構ボケてる。
あと、やはり私はパナのメニューやボタン等が使いやすいです。
G9良いですね!
連休は外出は控えて価格で過ごしましょう!(笑い)
1点
すみませんが、私の理解力の問題かもしれません。
何を売った、何を買ったか読んでもわかりませんでした。
書込番号:23379354 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>スピード最高さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を購入しましたが返品して
. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを購入しました!
の間違いでした。
とんでもなく間違えだらけですね
削除してもらって出直します。
書込番号:23379373
2点
削除できないみたいです
訳の分からないボケたスレを立ててしまい申し訳ありません。
書込番号:23379377
0点
こんにちは。
訂正して頂いたんで分かりますし、削除はいいんじゃないですかね。
動画は特にズームのスムーズさは重要ですよね。
私も動画をよく撮るので、こういう情報は参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:23379434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
見苦しいスレすみません。
動画は大きく小さく様々に撮りたいので何度かの経験の上、高倍率ズームが最適と思っています。
あとズームリングが持ち直さずに広角から望遠まで一気にスムーズに変化できるのは
とても使いやすいですね。
一時はパナの14-140を購入しようと思っていましたが、多分いつまでも12-100が
気になるでしょうし、高価でしたが買って正解でした。
>違いがわかる男さん
手振れ補正の効きという事で宜しいですか?
私的にはすごくよく効いていると思います。
比べる対象が変ですがG3+レンズの手振れ補正とは全く違います。
書込番号:23379529
1点
>スピード最高さん
>すみませんが、私の理解力の問題かもしれません。
何を売った、何を買ったか読んでもわかりませんでした。
私もです。
スレッド違いかと思ってしまいました。
書込番号:23379546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訳の分からない間違えだらけのスレを立ててすみません。
改めて投稿致しました。
書込番号:23379714
0点
>手振れ補正のシンクロ具合はいかがでしょう?
ボディがパナなので、シンクロしないのでは?
シンクロしたければ、パナ14-140mmですね。
書込番号:23379884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
新型コロナに負けるな!とメッセージフォトを作ってみました。
G9で撮った写真にSILKYPIXで文字入れしたものです。
第二次大戦時、ヨーロッパを席巻したヒトラーに屈せず、頑強に戦ったチャーチルらしいこの言葉が好きです。
11点
新型コロナウィルスは、くしゃみなどで体外に出ると長くても数日しか生きられないそうです。人同士の接触が激減する期間(外出自粛など)が続くと、ウィルスは体外に出ても取り付く相手がいないため死滅、体内に残っても免疫反応でいずれ死滅、です。
彼らは万能ではありません。
書込番号:23322691
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























