LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(11311件)
RSS

このページのスレッド一覧(全174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信5

お気に入りに追加

標準

G9II の動画AFテストのYouTube動画

2023/09/13 03:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

G9IIのイニシャルレビューは海外ではすでに多く出てきました。
その中でもRichard Wongさんが動画AFテストをしてGH6, OM1, G9と較べています。

Panasonic Lumix G9II Video Autofocus Test vs OM1 vs GH6 vs G9
https://youtu.be/NJqrXriNBL4?si=iSgsTnsTjUDqw09l

動画AFはオリンパスを含めたM4/3の中では断トツですね。
G9と同じ大きさ重さのようです。

書込番号:25420604

ナイスクチコミ!11


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2023/09/13 11:48(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
G9と同じ大きさ、違います、S5mk2と同じ大きさで気持ち小さくなってますが、重さは変わりません

書込番号:25420954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1153件

2023/09/13 13:32(1年以上前)

>しま89さん

そうだったのですか。 フルサイズと同じ大きさなんですね。 個人的にはもう少し頑張ってもっと小さくして欲しかった。  

書込番号:25421079

ナイスクチコミ!5


hisadogさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2023/09/13 18:50(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
筐体を同じにする=コストダウンなんでしょうねえ。
まあ、大きい分いろいろ入れられるので余裕が出ていいのでしょうけど。
G9の進化版でオリジナルボディを出してほしかったのが本音です。

でも、私はG9を買ったばかりで、これいい!うひょひょと思っている口なので、
また5年後に値段が下がったら考えます。
それより100-400Uが気になります。

書込番号:25421350

ナイスクチコミ!6


Burnhamさん
クチコミ投稿数:7件

2023/09/14 08:35(1年以上前)

動画リンクの紹介、ありがとうございます。
GH6よりAFが良いということだけでなく、OM1よりも、というか、まったく外さないということに驚きです。
それだけでなくて、ほかの機種が白とび気味なところ、そういう気配がないというのもダイナミックレンジの良さを感じました。

あとは高感度でどれだけ粘るかですが、予約しないとまたまたやばいかも。

書込番号:25421902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/09/14 09:36(1年以上前)

AF性能、嬉しくなっちゃいますね♪

背景がぼける良いレンズだからという条件もあるような気がしますが

これは普段は間違いなく、GH6より出番が増えるメイン機になりそうな予感です^^


このあとGH6Uなんて、間違いなく出てくるんだろうなぁ〜(悩ませるなぁパナ)

書込番号:25421969

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信17

お気に入りに追加

標準

いよいよか。

2023/08/01 08:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

カメラのキタムラでディスコン扱い。G9ProUいよいよか?

書込番号:25366836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2023/08/01 08:40(1年以上前)

サプライズでG10Uだったりしてな
これは笑える♪

書込番号:25366859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2023/08/01 09:06(1年以上前)

>ハゲハゲのハゲハゲさん

新機種(G9 ProU?)が出るか?
シリーズ自体が終わるか?
これから、9月末まで、注目ですね。

書込番号:25366879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2023/08/01 12:17(1年以上前)

ご参考

https://asobinet.com/info-discon-lumix-g9-pro/

今のところは、キタムラだけ?

書込番号:25367033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/08/01 13:32(1年以上前)

https://www.mapcamera.com/html/20180125_g9pro/interview.html
これまでファミリー層を意識して開発されてきたLUMIXの方向性をガラリと変えてきたのが、G9Proでしたね。またこれ以降全ての機種にG9Proの絵作り思想が投入されるようになりましたが、LUMIXの色を統一させるべきかユーザーに問う、実験機でもありました。

書込番号:25367108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/08/01 14:23(1年以上前)

S5 後継機と併売。
GH5 GH5MarkIIとしてマイナーチェンジ。
G99 G99Dとして継続。
継続でもマイナーチェンジでもない、製造終了というのは気になります。

書込番号:25367153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/08/02 06:46(1年以上前)

お疲れさまでした。
いよいよPanaもMFT撤退ですかね。

書込番号:25367780

ナイスクチコミ!4


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2023/08/02 09:21(1年以上前)

G99DとGHシリーズを残してほぼ撤退路線なのかな。
ずっとデジカメ部門は売るとかなんとか言われてましたしね。DJIが買うのかな。

個人的には、長年の蓄積で洗練され、コントラストAFなのにクッソ速いパナの技術力、光ディスクの読取装置なんかで培った光学技術を反映したよく映るレンズ群が好きだったけど、マーケティングとブランドイメージが悪すぎましたね・・・。
何か悪いことしてるわけじゃないけど、カメオタにもパンピーにもパナソニックとかLUMIXとか二流ブランド(人によってはCASIOより下だった)でしかないですからね・・・。

G9は好きなのでIIであればいいですけど、望み薄そうです。

書込番号:25367905

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2023/08/02 11:03(1年以上前)

モデルチェンジが遅すぎる。待ちくたびれた。
これだけ時間をかけたので、AFでOM-1を上回るのが最低条件だろう。

書込番号:25367997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/08/02 17:56(1年以上前)

メインは徐々にLマウントに移動するとは思います。レンズカタログでも、Lマウントが先に載っていますし。ただし新ヴィーナスエンジンはGH6、S5IIで共通らしく、イメージセンサー以外の共通化は可能です。また、LEICA 10-25mmF1.7のノウハウがLUMIX S 20-60mmにも生きていると。

書込番号:25368439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


chcp932さん
クチコミ投稿数:15件

2023/08/03 06:21(1年以上前)

1つの時代の終焉ですね。ご愁傷様です。
数年後には「パナのMFT?そんなものも昔あったなぁ」って話してるんでしょうね。

書込番号:25369019

ナイスクチコミ!5


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2023/08/03 12:45(1年以上前)

そして、像面位相差を採用した、新しいMFT時代の幕開けですね。

書込番号:25369422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2023/08/03 13:03(1年以上前)

>taka0730さん

> そして、像面位相差を採用した、新しいMFT

って、OMDSはそんなもの昔、オリンパス時代、からでは?

書込番号:25369443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2023/08/06 09:23(1年以上前)

ヨーロッパも、お片付けタイムに突入?

https://www.43rumors.com/big-g9-clearing-sales-in-europe/

書込番号:25372712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/08/06 20:22(1年以上前)

>あれこれどれさん

G9PROは、ヨーロッパ市場の意見を強く取り入れたカメラでした。そのヨーロッパで生産完了なら、いよいよ在庫限りとなるのでしょうね。

書込番号:25373453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2023/08/06 20:28(1年以上前)

>ポポーノキさん

ただし、わざわざ、クリアランスセールをやるなら、それは、後継機があることを、示唆しているように思います。

書込番号:25373459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/08 21:15(1年以上前)

G9 proお疲れ様でした。

これが無かったらマイクロフォーサーズはもっと盛り下がってたと思います。

書込番号:25375915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22235件Goodアンサー獲得:186件

2023/08/09 08:41(1年以上前)

信じようと信じまいと…。

https://www.43rumors.com/first-wild-rumors-about-a-possible-panasonic-gii-announcement-at-the-ifa-in-berlin-september-1/

書込番号:25376466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ135

返信40

お気に入りに追加

標準

G9U?

2023/07/04 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:22235件

ご参考

https://www.43rumors.com/strong-hints-that-the-g9ii-might-be-announced-soon/

書込番号:25329608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/07/04 13:27(1年以上前)

まさかのG9pro markII?驚きました。正直、G9proは(S1やGH6など)その後のLUMIXの方向性を探る試作モデルで一代限り。像面位相差を採用するにしてもG100後継機のほうが本命だと思っていたので。
また、200mmF2.8と100-400もディスコンになってしまったので、マイクロフォーサーズのスポーツ向け用途はいったん切り捨てる覚悟をしたのかなと思っていました。

書込番号:25329733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/04 13:38(1年以上前)

待ってました!

書込番号:25329747

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2023/07/04 13:54(1年以上前)

コントラストAFだから精度や画質が良いと書き込んでおられた人がおられましたが、どうされるのでしょうね。

書込番号:25329767

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/04 14:08(1年以上前)

当機種

そもそも「一部の使えない位相差AF機」に比べての話だからね。

書込番号:25329786

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/04 14:17(1年以上前)

G9Uが像面位相差AFを採用すると、EFレンズとの相性も良くなるのだろうか?

書込番号:25329802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2023/07/04 14:22(1年以上前)

>華ちょうちんさん
>そもそも「一部の使えない位相差AF機」に比べての話だからね。

使える位相差AF機はキヤノン、ソニー機。
OM-1は入っていますか?

書込番号:25329808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/04 14:47(1年以上前)

残念ながらOM-1の動体AFは評判悪いですね。

書込番号:25329826

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/04 15:00(1年以上前)

>華ちょうちんさん

> そもそも「一部の使えない位相差AF機」

フジ?
パナも、S5Uをみるかぎり、まだまだ?

書込番号:25329841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/04 15:22(1年以上前)

>ポポーノキさん

> 像面位相差を採用するにしてもG100後継機のほうが本命だと思っていたので。

パナソニックとしては、G100の後継を出す方が、ハードルが高いと思います。

業務専用のGH、エンスーも想定したG9x、として、ZV-1x、ZV-E10xにぶつけて勝てる(少なくとも棲み分けができる)ようなG100xを出せるかどうか、パソニックの皆さんも、真剣に、考え中だと思います。
ソニーも、長考の末、ようやく、α6700、新キットレンズ、を出すのでは?

書込番号:25329866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/07/04 16:19(1年以上前)

もとより、出るだろうことは誰しも予測・期待していたことだと思いますが、
それでも難産でしたから、やっと出ることを喜びましょう。

あとは、撮像素子・エンジンの載せ替えだけなのか、
ボディのブラッシュアップもするのか、というところが気になりますね。

そのまま載せ替えなら、そこそこ廉価で出せる利点がありますし、
そうは言っても、今となっては(いや出た当初から)違和感ありすぎ
の糸巻型のファインダーをリニューアルするなど、手を入れたいところは
たくさんあります。

ほんとうは、せめてOM-1くらいの(G99くらいの)小型軽量ボディに
したいところですが、このところのルミックスのモデルチェンジは
S5 → S5U の時もそうですが、重装備と確実性の向上で
いっそう重量級になるという路線です。

でもそれを追求しすぎると、フルサイズと変わらない大きさの
マイクロフォーサーズなんてと言われてしまいます。

(いやいや、フルサイズはとってもデカい重いですよ弊社は、
ということなんでしょうが、今度は一眼レフより重たいミラーレス
なんて、と言われるわけで・・・・)。

動画性能(放熱性能)をある程度見切れば、軽く小さくできるのでしょうが、
スチル専用に近い性能に割り切って、こんどはそんなルミックスに
需要があるのか、という悩ましい問題にもなります。

自分が企画担当者だとしても頭が煮えてしまいそう・・・。

書込番号:25329928

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2023/07/04 18:18(1年以上前)

確かにM4/3のフォーマットだとG9、OM-1は大きいのかもしれませんが、コンパクトなGF10とG100を出してますし、G9の立ち位置考える、一緒くたくに考えるのは無理な要望だと思います。
GH6ベースでしょうし、HDMIもフルになるからそれなりの大きさだと思います。
ただ現行のG9は大きいけどグリップがいいから持ちやすいので、MK2になってもあまりコンパクトにはならないですので欲しいですね。
あとリークの写真だと肩液晶無しの通常の電源SWみたいですね、高感度はどこまで行けるのかな。

書込番号:25330055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2023/07/04 18:58(1年以上前)

マジですか!
S5 → S5Uになって画質が大幅に向上したので、S1RIIが小ぶりのボディで出たら買ってみようかと思っていたのですが。
G9からGH6へも画質は大きく向上しているので楽しみですね。GH6はファンが付いてフルサイズ機よりも重くなっているので動画は10分制限で構わないので、軽くて静止画に特化したものが希望です。
あるいは、S5Uのように、上部にファンが付くのでしょうか。

ただし、S5Uは走る犬や飛んでる鳩にまではAFが合わないのと、被写体認識はOM1と比べて無いに等しいので、動体撮影を競うようなカメラにはならないような気がします。

書込番号:25330096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/04 19:03(1年以上前)

>しま89さん

> GH6ベースでしょうし、HDMIもフルになるからそれなりの大きさだと思います。
> ただ現行のG9は大きいけどグリップがいいから持ちやすいので、MK2になってもあまりコンパクトにはならないですので欲しいですね。

私もそう思います。
フォーマットに依らず、G9、R6mk2、位が、ライト(right)サイズです。
人の手の大きさは、フォーマットに合わせて変わるものではありません。

> あとリークの写真だと

え゛?

書込番号:25330100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/04 19:06(1年以上前)

>kosuke_chiさん

> ただし、S5Uは走る犬や飛んでる鳩にまではAFが合わないのと、被写体認識はOM1と比べて無いに等しいので、動体撮影を競うようなカメラにはならないような気がします。

私もそう思います。
それを求める人は、素直に、キヤノン・ニコンを選びましょう。

書込番号:25330107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2023/07/04 19:52(1年以上前)

>あれこれどれさん
動き物になぜニコン?

書込番号:25330168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/04 19:55(1年以上前)

>Kazkun33さん

> 動き物になぜニコン?

ですね。^_^;
レンズのラインナップ的にはニコンもありだと思います。
今のところは、キヤノンの一択だと思います。

書込番号:25330175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/07/04 20:53(1年以上前)

OM-1はG99くらいの重さなのですよ。
だから私はOM-1は大きいとは思わないです。
それと比べるとG9は大きいです(重すぎはしないけど)。
動画を最重要視しないG系ならば、無理にGH6のを入れ込まなくても良いので、G99に近いモノにした方が、良いと思う。
G99は、ホントにMFTにジャストな大きさですよ。
イチG99ユーザーからの意見です(笑)

書込番号:25330281

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/04 21:43(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

大きさを横幅で代表させると、
R6mk2 > G9 > Z 6U ≒ OM-1 > R8 > G99
となって、同じクラスの中の「かなり大きい」と「最も小さい」の最大と最小の差が1cm未満の差だと思います。一番軽いのはR8で一番重いのがZ 6Uのようです。

これを「概ね同じ」と括るか「結構違う」と括るかは、難しい問題だと思います。(^_^;)

書込番号:25330371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/04 22:56(1年以上前)

G9U、本当に出るなら、センサーのスペックとシステムのプライスが気になります。
私の予想(願望)は、
画素数はG9と同じで非積層ながら4K/60pをクロップフリーで撮れる。6Kには非対応。
プライスは18万円前後。20万円超えはないはず。

書込番号:25330490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/05 08:32(1年以上前)

>リークの写真だと肩液晶無しの通常の電源SWみたいですね

現行が気に入ってるんでこれは嫌だなぁ・・・

書込番号:25330786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/05 09:30(1年以上前)

>華ちょうちんさん

> 現行が気に入ってるんでこれは嫌だなぁ・・・

そのリーク画像、どこにあるのですか?

G9Uのサイズは、43Rでも、話題になっていますね。G9とG99が統合されて、新機種はG99寄りになるという説もあるようです。
基本的には、似たような(つまり、GH6ともGM5ともかけ離れた)大きさには違いないと思います。

書込番号:25330839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2023/07/05 10:40(1年以上前)

>あれこれどれさん
G99ベースでセンサー同じで画像処理エンジンだけGH6と同じものという可能性はどうでしょうか。
個人的には、G9IIで高速動体撮らないし(どの道ダメだろうし)、動画はGH6で撮るので、画質が良くなり、軽量コンパクトになったG9IIで、お値段は13万円程度だったら買いなのですが。

書込番号:25330919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/05 10:50(1年以上前)

>あれこれどれさん

しま89さんが>25330055で書き込んでます。
私もその画像見たいです。

書込番号:25330930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/07/05 10:55(1年以上前)

他社のミドル機は、R7の価格帯に集まって欲しいですよね。
X-S20(今のフジのエントリーだけど)が入ってきたけど、
ちょっと物足りないかも。
G9とG99の間のサイズで、R7に対抗できるくらいの機能があれば、
OM-1よりもLUMIXにします。パナのレンズ5本持っているので。

書込番号:25330936

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2023/07/05 10:57(1年以上前)

>kosuke_chiさん

それは、もはやG9IIではなく、G99IIでは?(笑
純正超望遠なき今、そんな隙間狙いするなら元G99ユーザーとしては好感持ちますけど
スチルフラッグシップ待ちのパナユーザーは一定数離れるような・・・

書込番号:25330938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/05 10:58(1年以上前)

G9の外側はそのままに、内部だけ(GH6のセンサーにするとか)リニューアルして発売すれば価格も抑えらるると思う。

書込番号:25330945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/05 12:01(1年以上前)

>kosuke_chiさん

> G99ベースでセンサー同じで画像処理エンジンだけGH6と同じものという可能性はどうでしょうか。

私は、G9とG99を統合した新機種が出るなら、それとGH6(or above)の関係は、S5とS1の関係に似たものになると思います。
つまり、それは、あくまでも動画中心の機種だと思います。
なので、kosukeさんにとっては、G9Uは不要ということになると思います。

>さすらいの『M』さん

> 他社のミドル機は、R7の価格帯に集まって欲しいですよね。

7は6と8の間、
つまり、サイズ・ウェイト・フィーチャー、の全部盛りをすると、フォーマットに皺寄せが行く、というのが、キヤノンの本音ブッチャケトーク(?)だと思います。
G9とG99の間、というのは、R7とほぼ同じサイズ・ウェイトだと思います。
パナソニックカメラの飛躍は、FF/MFTともに、新センサー搭載の、本当の次世代モデルかも知れません。もしかしたら、その第一弾は、S1の新機種かも知れない。S5UとG9Uは、現世代のセンサーの使いまわしだと思います。

なお、フジは、無意味にデカいし重いと思います。X-Hは、R5/Z 8クラスなので。だから、フジ的には、X-S20は小型軽量らしい。^_^;

書込番号:25331021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2023/07/05 12:24(1年以上前)

>あれこれどれさん
>華ちょうちんさん
象面位相差AFに変えるには、センサーを替えないと画像エンジンを替えるだけでは無理では無いですか?
画素数等の性能を変えないという意味だと思いますが。

書込番号:25331049

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2023/07/05 12:39(1年以上前)

積層センサーでメカシャッターレスという可能性もあります。

書込番号:25331071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2023/07/05 13:08(1年以上前)

>taka0730さん
それいいですね!

書込番号:25331113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/05 13:42(1年以上前)

>Kazkun33さん

> 象面位相差AFに変えるには、センサーを替えないと画像エンジンを替えるだけでは無理では無いですか?

はい。カラーフィルターの変更は必要ですのは

> 画素数等の性能を変えないという意味だと思いますが。

そういうことです。言葉が足りませんでした。

書込番号:25331135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/05 14:00(1年以上前)

>華ちょうちんさん


> しま89さんが>25330055で書き込んでます。
私もその画像見たいです。

>しま89さん
よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:25331152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2023/07/05 14:36(1年以上前)

そう言えば、SONYセミコンがマイクロフォーサーズ用の積層センサーを発表してなかったでしょうか。
OMDかPanasonicのどちらか用に開発されたと思うのですが。
だとすれば、ディスコンの望遠レンズは刷新され2型が出るとか。妄想が膨らみます。

書込番号:25331184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2023/07/05 14:39(1年以上前)

IMX472
裏面照射型&積層型 CMOSセンサー
民生用デジタルスチルカメラ向け
4/3型
2146万画素
画素ピッチ 3.30μm
10/12 bit A/Dコンバーター
120コマ秒の読み出しに対応(2089万画素)
SLVS-EC

書込番号:25331187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1603件Goodアンサー獲得:49件

2023/07/05 14:52(1年以上前)

>kosuke_chiさん
IMX472はOM-1に使われているセンサーですね

書込番号:25331201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2023/07/05 15:12(1年以上前)

>Kazkun33さん
ありがとうございます。ということは、同じセンサーを使う以外に新たな積層センサーは無いということですね。

書込番号:25331222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/05 15:12(1年以上前)

>kosuke_chiさん

> IMX472

多分、システム価格は、軽く20万円を超えますね。S5Uより高いのでは?(^_^;)
対応レンズも、FFのS5Uとは違って、超小口径化を許容して安く作りにくいだろうから、釣り合いは良いかも?
パナソニックは、6K不可を、GHとの差別化・棲み分けのために認めるのだろうか?

書込番号:25331223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2023/07/05 18:46(1年以上前)

IMX472はセンサーの速度が遅いというか、クワッド処理のため従来のセンサーと処理速度が変わらないセンサーです、このセンサーではパナソニックの要求仕様が満足できないみたいです。GH6はこのセンサーから新しいセンサーに変えたので従来のコントラストAFになっている、細かいスチールの性能が間に合って無いみたいです。
L2テクノロジーはパナソニックとライカ共同で築き上げていくのでSシリーズだけでなくセンサーも協同で開発するようで、多分ライカ側の要求(ライカは象面位相差)でGH6のセンサーの象面位相差タイプができているからこの話が出てきたなのかなと思います。

とるならさんの大きな正面の写見て前SWボタンが無いと勘違いしてました、デジカメinfoさんの写真ならG9とわかるんですよね。早とちりしてしまった
https://asobinet.com/info-rumor-lumix-g9ii-comming-soon/

書込番号:25331457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22235件

2023/07/05 21:06(1年以上前)

>しま89さん

> L2テクノロジーはパナソニックとライカ共同で築き上げていくのでSシリーズだけでなくセンサーも協同で開発するようで、多分ライカ側の要求(ライカは象面位相差)でGH6のセンサーの象面位相差タイプができているからこの話が出てきたなのかなと思います。

そういう話なら、本格的な新センサーの搭載は、まずは、S1の新型モデルから、になりそうで、G9Uのセンサーは、現行G9の位相差AF対応版ではないかと思います。S5のセンサーの位相差AF対応版がS5Uに搭載されたように。それでも、G9は4K/60pに対応しているし。

現在のソニーのセンサーは、キヤノンと比べて、読み出しが遅いようで、R6U/R8のセンサーは非積層で良好なローリング耐性を持つのに対して、ソニーセンサーは、十分なスキャン速度を得るためには積層を必要とする感じです。

書込番号:25331678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2023/07/05 23:53(1年以上前)

>あれこれどれさん
L2テクノロジーのセンサーはS5mk2のセンサーがフルサイズの新しいスタンダードで、S1R用に高画素のライカQ3と同のを使うのではと見てます。

書込番号:25331914

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ99

返信35

お気に入りに追加

標準

次期 G9-PRO MARK U(仮)について

2022/02/23 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

OMのフラッグシップOM-1、次いでパナのフラッグシップGH6が発表されました。
自分としては驚きとガッカリ、そして期待の膨らむ2週間となりました。

OM-1は素直に欲しいと思うカメラに…そしてパナはとても自分には扱えないカメラにちょっとガッカリしました。何故なら動画に全振りしすぎて、静止画とのハイブリッドとはとても呼べないカメラになってしまったからです。

そこで、もしパナに静止画と動画ハイブリッドのカメラG9みたいな後継が出るとしたらどのようなカメラを希望しますか?

自分の希望スペック
センサーと画像処理エンジン
⇒GH6とおなじもの
AF            
⇒像面位相差のあるDFD(DFDだけでも問題なし)
連写性能
⇒6K60pPHOTOがあると嬉しいなあ。
動画スペック
⇒G9と同等で時間制限なし
大きさと重さ
⇒G9と同等かそれよりも小型に
ファインダーと背面液晶
⇒現行通り

像面位相差が有れば、他マウントやOMからの乗り換えもあるかも。

像面位相差がなくてもG9ユーザーの買い替えはあると思いますよ。パナソニックさん!!


皆さんはどのような次期G9が出たら、買い替えますか?

書込番号:24616275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2022/02/23 16:28(1年以上前)

ソニーに頭下げてOM-1と同じセンサーを譲ってもらう、これ以外無いんでは?笑
あ、でもレンズがなぁ…位相差AF載っけてもレンズが最適化出来てなきゃ意味無いし…
後継出さずにLマウント機のAPS-Cとかになるんじゃない?将来性がある方に金かけるでしょ

書込番号:24616335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件

2022/02/23 16:47(1年以上前)

そうですね。そうなるのが一番早いし、すぐ出せそうですよね。でも、それだとom-1でいいかなぁと…

書込番号:24616363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14945件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2022/02/23 16:52(1年以上前)

こんにちは。

G9で一番の不満は大きさですね。
希望を挙げるなら、

・大きさ G8くらいにならないか?できればG7
・AF 動体追従性能の更なる向上
・動画 AVCHD残してほしい 30分縛り解除
・縦グリ 縦位置での操作性改善 100-400との相性改善

自分的にはこんなところでしょうか。G9はすごく気に入っていますし。
変に大幅に変えるのではなく、基本性能を磨いてほしいですね。
動画より静止画重視のモデルとして。

書込番号:24616384

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:96件

2022/02/23 17:06(1年以上前)

>BAJA人さん

自分もものすごく気に入っているんです。だから続かないなら、もう一台新品で買おうかなあと思っているぐらいです。

自分はパナはG1から使い始めていて、その時に買った理由が圧倒的な小ささだったんですよね。当時は女流一眼とかCMを流したりして…

でも、今ではパナライカの50-200を常につけっぱなしで持ち歩いています(笑)

それでもソニーのα7Cとか見てしまうとできると思うし、ヨーロッパやアメリカを捨てて、アジアマーケットで見ればポディもレンズもコンパクトな方が受けると思いますね。

書込番号:24616411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/23 17:07(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん
>もしパナに静止画と動画ハイブリッドのカメラG9みたいな後継が出るとしたらどのようなカメラを希望しますか?

・像面位相差AF と DFDのハイブリッド
・4Kフォト 120P/6Kフォト60P

これでだけで Z9/α1/R3 に負けに劣らない MFTになるでしょうに。

書込番号:24616412

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2022/02/23 17:14(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん

こんにちは。

1.「防塵対応:センサーシフト方式、手動」の廃止(SSWFをケチらないで・・!)

2.積層CMOS採用で高速スキャン(1/500)のフリッカーレス電子シャッター
  (時間のかかるクアッドピクセル読み込みでなくてよい)

3.積層CMOSでAF/AE追従で可変設定可能な10-60コマ/秒のフル画素連写、2秒以上。

4.(DFDはあってもよいが)位相差AFでウォブリングなしの動画AF(4K60P)

5.全方位の時間無制限動画は大型のGH6に任せて、G99よりの小型軽量に。

6.ブラックアウトフリー(かつ糸巻型収差フリー)の大型変倍ファインダー。

7.フェザータッチのシャッター、シャッター周りの電源スイッチは継続。

8.25万円

9 SD/CFexpress併用。

10.バッテリーの容量強化(現行1860→2500mA?)


等と書いてみましたが、OM-1に似た感じのカメラになりますね・・。

操作系はパナが良いので、パナブランドで出して欲しいですが。

絵作りもパナが好きでしたが、今回のOM-1はブルーとハイコントラスト

から脱した絵作りで良くなったように見えます。

パナはどうなるんですかね。

書込番号:24616421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2022/02/23 17:21(1年以上前)

G9にパナライカ100-400で鳥撮りしてます。
OM-1いいですね。G9にほしかった機能がきっちり入っていて期待できそう。
パナとしてはMFTは動画主体にして、静止画ユーザーはフルサイズのSシリーズへどうぞってことなんでしょうか。
100-400との相性次第ではOM-1に行こうかと思ってます。

書込番号:24616436

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2022/02/23 17:35(1年以上前)

>ネリマニオンさん
同じセットで鳥撮りしていますが、OM-1が届き次第、パナライカ100-400で
レンズ手振れ補正のみ・ボディ手振れ補正のみ で相性を確認しますのでレポートします。
さすがにDual.I.S.2のように像がピタッと静止するのは無いとは思います。
(レンズ手振れ補正のみはGF10ですでに確認済みです)

書込番号:24616463

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/02/23 18:13(1年以上前)

頑張れパナソニックさま

いろいろ考えてみたのですが、どなたかおっしゃっているように
まるでOM-1になりました。OM−1でいいじゃん、て、なりそう。

私もG9遣いですが、G9でも既に重いなぁと思いながら使っています。
それが、823gですから、S5より重いんだ・・・。

もちろん軽さと信頼性が相反しがちなのもたしかで、パナソニックは
ソニーやキヤノンみたいなことは絶対したくないのでしょう。このカメラに
「まじめに」ファンを乗っけてきたのを見てほんとにびっくりしました。

ソニーがソニータイマーなのも、もちろんわざわざ壊れるように作る
わけではないでしょうが、時間が経てば壊れることも容認して、軽く作る
(設計する)のだと思います。

安全についての考え方は、家電メーカーを出自とするパナソニックと
音響・パソコンの世界から来たソニーでは、全然違うようです。

家電は万一のことがあれば人の命に関わりますが、音響製品なら
そうはなりにくい(爆音でも出れば聴覚破壊ですが)し、パソコンは
バグ前提で製品を出します。

その点で一番うるさい(慎重)なのは、自動車メーカーと言われています。
テスラがどんどん技術革新して凄い一方で、ときにバグで人が死ぬのを
見て、まともな自動車メーカーはとても容認できないと思うようです。

ソニーは電動車に進出するようですが、上記の「癖」を直してからにしてほしい
と思います。

話がずれましたが、パナソニックの製品には、そうした目に見えない利点がある
ため、重いのかなぁと思ってきました。それでも今回のGH6は重すぎです。
そもそも信頼性では勝るとも劣らないOM−1が600グラム切るのですから、
やっぱりG9より軽く作ってくれたらなぁと思います。でもGH6をみてみれば、
G-9PROUがG9より軽くなる希望は、どうも叶いそうにもありませんね・・・。

書込番号:24616531

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:96件

2022/02/23 19:01(1年以上前)

>ほっかいくんさん
・像面位相差AF 、これがやはり全てですかねえ。パナしか使ったことがない自分には最新ヴァージョンのDFDと像面位相差AFとの差異がわかないんですよね。電気屋で触るだけでは……

これを像面位相差をいれただけで、180度評価が変わるのはデジカメINFOとかのコメント欄をみるとわかるんですが。

>とびしゃこさん
1 これは自分も絶対に欲しいです。でもOMDとの関係が崩れているように見えるので難しいかもです。
5 時間制限はせめて10分でなく20分は動いて欲しい。それが出来れば小型化は歓迎です。
  4K60PのOM-1も無制限できてるのであの大きさまでならできそうですね。

>ネリマニオンさん
自分もパナライカ50-200+2倍テレコンで鳥撮りをしていますがやはり、軽いシステムでの運用はいいですよね。
そうするとOM-1は軽さも兼ね備えているという素晴らしい機種になりましたよね。だからこそパナには早めにG9の後継を発表してほしいです。
,
>Seagullsさん
DUAL ISはパナが一番にやったと思います。OMDも協調補正できるレンズがありますがやはり少ないですよね。
そう考えるとなかなかこのピタって止まるシステムは手放したくないですよね。OM-1との比較運用楽しみにしています。

>quagetoraさん
GH6の重さには本当にびっくりしましたよね(笑)。何もこの会社はマーケティングをしないのかと。
売れてるフルサイズはα7シリーズにしても、R5、R6にしても大体が650グラム前後に固めてきているのに……。
GM5みたいに小さく作る技術はあるのになぜそこは外すのか。
GH6がパナ最後のマイクロフォーサーズにならないことを祈るのみです。






書込番号:24616615

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2022/02/23 19:24(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん
GH6がある程度予想通り出てきましたが思った以上に動画よりですね。
G9に望むこと。GH6のチルトフリーアングルモニターと8方向ジョイスティックはそのまま導入して欲しいですね。
あとGH6のフォーカスリミッターもキャリーオーバーして欲しい機能かな。
絶対に入れと欲しいのはデュアルネイティブISOとライブビューコンポジットですね。
希望は26Mセンサーを使う前提ですが、4:3センサーは3:2にすると画素数が下がるので、有効画素数20Mぐらいに下げて4:3と3:2をマルチアスペクト(画素数同じ)にできないですかね。
動画の機能は現状と同じ最低限で4k/6kフォトだけ入ってればいいです

書込番号:24616657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2022/02/23 21:21(1年以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございます。
ボディとシンクロした手ブレ補正が使えないのはハンディですよね。
実験結果を楽しみにしてます。

書込番号:24616884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2022/02/23 21:21(1年以上前)

GH6がここまで動画に振るのなら、MFTマウントのまま、
センサーはひととき噂になったスーパー35mm搭載でよかったんでは?ないかと感じる。

イメージサークル的に対応するレンズも結構あるようだし…
カメラデザインもレフ機スタイルにこだわり過ぎる必要も無いかな

G9Uは早めに開発発表しないとスチル派はOM-1に流れるのは必至かと…。
予定が無ければないでハッキリしてくれれば、G9からOM-1に後ろ髪を引かれることなく買い替えできるのになあ。

今のシェアでは中の人も何も言えないのが現状かもしれない
GH6がヒットすればG9後継機の話も出てくるかもしれないが、
中々ハードルが高そうな感じ。

書込番号:24616885

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2022/02/23 21:53(1年以上前)

>ネリマニオンさん
>Seagullsさん
パナソニックのじゃじゃ馬レンズ、ライカ100-400とオリンパスの相性は厳しいと思いますよ、E-M1との相性も悪いままですので、OM-1だと本体だけの手ぶれ補正がよさそうです。

書込番号:24616973

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/02/23 22:49(1年以上前)

スレ主さま

ほんとにマーケティングは無視なんでしょうかね。

GH5やG9だけでなくフルサイズでも重すぎ!と
言われているのに「気にしない」のはよほど神経が太い
と逆にびっくりしてしまいます。

昭和の時代にはマネシタ電器と揶揄されるくらい
他のメーカーの製品が良ければ、すぐにそれに似た
しかももっといい製品をドン!と出してくる会社だったん
ですけれど。

昭和は遠くなりにけり?

書込番号:24617103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2022/02/23 23:23(1年以上前)

>しま89さん
チルトフリーアングルモニターと8方向ジョイスティック
⇒両方とも欲しいですね。特にチルトフリーアングルモニターは総重量に影響なければ絶対です。

フォーカスリミッターは是非とも今のG9に(笑) 手持ちハイレゾも

>K12オーテックさん
G9の後継機種はここまでGH6が動画方面に行ってしまったので確実に出してもらいたいです。問題は開発費。そのためにGH6は是非ともヒットしてもらいたい


>quagetoraさん
まるでオリンパスのフォーサーズ最終章みたいな感じになってきてるのが気になります。もう後が無いから、今までの技術を全て注ぎ込んで大きくなっちゃいました。伝説の名機 E-5みたいな。…

書込番号:24617154

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1964件Goodアンサー獲得:109件

2022/02/24 01:44(1年以上前)

GH6はキヤノンのC70を26万円にした、正常進化モデルですし、
AF以外は満点です。OM−1はミニα1ですが、
GH6は代わりになるカメラがない。
プロ機のわりにお求めやすい。
レンズキットだけでもう仕事に使える良いモデルです。
しかし、AFさえというところは異論なし。

書込番号:24617277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2022/02/24 03:15(1年以上前)

いまさら新センサーを作るわけにいかないだろうからGH6と同じセンサーになるだろう。
静止画画質がISO100〜1600辺りまではOM1を超えている とても画質のいいセンサーだと思う。
読み出し速度もまあまあ速いので、電子シャッターも使える。

当然、プリ連写と6Kフォトは必須。
AF追従連写が、GH6は7コマ/秒(電子シャッター)なので、12コマ/秒にしてほしい。
できればブラックアウトフリー。
5.7K30pは画質がものすごくきれいなので、10分制限でもいいから付けてほしい。
ボディのサイズは現行G9くらいがちょうどいい。
背面液晶は3軸チルト式。
ジョイスティックは、GH6同様8方向対応にしてほしい。
SD/CFexpress併用で十分なバッファ。

フェザータッチのシャッターは、プリ連写しているのかどうか分からないのでやめてほしい。
肩液晶はいらないので、GH5/6 と同じ配置にしてほしい。



書込番号:24617313

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2022/02/24 10:01(1年以上前)

>頑張れパナソニックさん
>DUAL ISはパナが一番にやったと思います。OMDも協調補正できるレンズがありますがやはり少ないですよね。
>そう考えるとなかなかこのピタって止まるシステムは手放したくないですよね。OM-1との比較運用楽しみにしています。

ありがとうございます。G9は手元に残すので、OM-1+パナライカ100-400が使えない場合、OM-1は12-100用になります。
でもOMDSのおかげでG9後継機を待つ心の余裕もできました。パナはあれだけG9のファームアップを大判振る舞いしてきたのですから静止画ユーザーも決して見捨てず、素晴らしいコンセプトで出してくれると思います。(位相差は積まないと思いますが)


>しま89さん
>パナソニックのじゃじゃ馬レンズ、ライカ100-400とオリンパスの相性は厳しいと思いますよ、E-M1との相性も悪いままですので、OM-1だと本体だけの手ぶれ補正がよさそうです。

一応、OM-1本体の手振れ補正にも期待していますが、400mmは流石に本体側では無理があるかもですね。
像が揺れる代わりに、捕捉率が上がる事でSSを少し上げてなんとかG9より良くならないかと思っています。

書込番号:24617579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/02/24 13:42(1年以上前)

オリンパスメインで来ているものとしては…G9はいいっすね(笑)
今、一番欲しいかな(笑)
OM-1はいつかは買います。
とにかくタイミングをズラシで出して欲しいな。
MFTのフラッグシップモデルという位置での更新として。

書込番号:24617886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/02/24 16:35(1年以上前)

パナソニックは、会社全体としてはゆとりがありますから
経営判断で投げ出すことがなければ、最後の最後まで残る
底力を持っています。

ただこの経営判断というやつが曲者で、どこまで「我慢」できるか
ですよね。

エルピーダメモリが破綻して売りに出されたのは10年前です。
もし半年がまん出来ていれば、つまり銀行や政府金融が
持ちこたえさせようと判断していれば、その後のスマホ普及に
伴う需要爆発で今頃は我が世の春だったのに、と残念がられて
います。

パナソニックは事業部制から分社制のような形に移行しましたので、
事業分野ごとのダメさ加減がくっきり分かる形態になりました。

カメラを投げ出したら何も残らない会社と違って、ほかにもやることが
いっぱいある会社であることが、支える力にも投げ出す判断にも
つながるわけで、われわれにできることがあるとすれば、株主になるか
要望を出すか、製品を買うことで支持を表明するか、といったところに
なるのでしょう。

書込番号:24618090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2022/02/25 00:27(1年以上前)

>taka0730さん
そうなんです。OM-1と同じセンサーにしなかった以上、GH6とG9の後継機は同じセンサーだと思いますよ。だから、像面位相差は諦めかなあ

>松永弾正さん
G9はかなりお買い得だと思いますよ。最新ヴァージョンのAFはかなり進歩してると思いますし。是非ともこちらへ(笑)

>quagetoraさん
投げ出す…それ程悲しいことはないですよね。せめて投げ出すなら記念に買おうかなと思いますね。G9の後継機

書込番号:24618911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2022/02/25 00:34(1年以上前)

皆様、忌憚のないご意見ありがとうございました。
これらの意見によりパナソニックがより素晴らしい後継機を是非とも世にだして行くことを心より願います。

https://youtu.be/h-CtyKlkkzI

最後にこのレビューを見る限り一番話題のAF全然悪くないと思うんですが?

だいたい動画の40分ぐらいから始まるので是非とも視聴してみてください。

書込番号:24618921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2022/02/25 06:48(1年以上前)

デザインはG9継承でちょっと軽量化
位相差AFは必須
ソフトウェアはそれなりの進化
G9にはAF以外満足してます

omsystemさんにOM1をOEMしてもらって
絵作りとインターフェイスだけパナソニックにしてもらうのも良いかも

書込番号:24619079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/25 11:59(1年以上前)

次期モデルが仮に出るとしたら、昨今のフルサイズミラーレスと同じように気軽に買えるお値段ではなくなってしまうと思うので
多少性能が劣っても、安価で新品が買えるG9proを選びたいですね。

ニコンマウントメインなので早々手を出しにくいのですがG6所有という事もあり、発売から現在に至るまで欲しいカメラNo.1です。

書込番号:24619471

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2022/02/25 13:31(1年以上前)

みなさま、こんにちは。

G9とE-M1 mark IIIを使っていて現状それほど大きな不満もないのですがOM-1が発表され、なかなか良さそうなカメラだと思っていたところGH6も発表され、センサーの画素が増え、手ぶれ補正も7.5段になり、手持ちハイレゾショットまでついていてこれまた良いカメラだと悩んでいるところです。

正直G9の後継機は出ないんじゃないかと悲観しているのですが、G9M2(仮称)に望むとすれば、現実的なところでセンサーは25M、C-AF連写は20コマ/秒以上、手ぶれ補正7.5段、手持ちハイレゾショット、プリキャプチャー、比較明合成などもれなく搭載したうえでボディの大きさ重さはせめてG9同等(小さく軽くできるならその方が良い)に抑えてほしいところです。
あと、安価だとなお良いですね。

>Seagullsさん
LEICA DG 100-400はG9/E-M1 mark IIIどちらでも使っておりますが、私の場合400mm時E-M1 mark IIIではレンズ側の補正を使った方が歩留まりが良く、3段〜3.5段くらいは効いているように感じました。
個人的にはこれで満足しており、E-M1 mark IIIとの組み合わせでも充分使えると思っています。
LEICA DG 12-60mmくらいの焦点距離範囲ですとボディ側補正の方が良かったですね。
OM-1の手ぶれ補正はCIPA規格の数値上ではE-M1 mark IIIと差がなく回転ぶれの補正を強化したそうですが、超望遠域ではおそらくOM-1でもレンズ側の手ぶれ補正を使った方が良い結果になると予想しています。

書込番号:24619621

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2022/02/25 14:54(1年以上前)

>YoungWayさん

ありがとうございます。実際にオリボディ+パナライカ100-400を使用されての感想、大変参考になります。
現状、Dual.I.S.2ですらたまに手振れ画像になってしまう筋力なので若干不安ですが、楽しみに待ちたいと思います。
(もちろんG9後継機にも期待しております)

書込番号:24619749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/02/25 15:22(1年以上前)

>昨今のフルサイズミラーレスと同じように
気軽に買えるお値段ではなくなってしまう

そもそも現行のG9pro、実売11万円というのが
あり得ないわけでして。

書込番号:24619791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2022/02/25 15:30(1年以上前)

G9は機能的には30万円のキャノンR6になんら劣っていないわけで、20万円でもおかしくない機種ですよね。

ところで、フジのX-H2はいつでるんでしょうか?
G9mk2が当分先なら、H2に関心が向かってしまいます。

書込番号:24619804

ナイスクチコミ!3


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2022/02/25 23:39(1年以上前)

>Seagullsさん

私の場合G9とLEICA DG 100-400の組み合わせですと、400mmのときの手ぶれ補正はもちろんE-M1 mark IIIより少し(1段分弱くらい?)いい感触ですので、決して差がないわけではないのですが、そこまで追求する使い方をしていないということです(^^;
あと、このLEICA DG 100-400はレンズを振って止めたときに像が安定するまで一呼吸ありますので、その間に速写してしまうとぶれやすいかもしれませんね。

OM-1の場合はISOを1段ないし2段分くらいあげてカバーする作戦が使えそうですね。
今気になっているのはGH6が手ぶれ補正7.5段と強化してきているので、GH6とLEICA DG 100-400の組み合わせならG9より少しは良くなるんだろうかということです。

それではまた。

書込番号:24620725

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2022/02/26 03:37(1年以上前)

>YoungWayさん
GH6の静止画画質は、GH5より明らかに1段分くらい向上しています。
下の動画を見たらよく分かります。
https://youtu.be/h-CtyKlkkzI?t=4182
このセンサーはすばらしいので、ぜひG9mk2を出してほしいですね。
まだ確信はありませんが、OM1より画質は優れているような気がします。

書込番号:24620885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2022/03/03 10:43(1年以上前)

機種不明

今更フォーサーズに全部入りカメラは必要ないでしょう。
フォーサーズは動画のGHか静止画のGシリーズ化し、全部入りをSシリーズという感じがパナの理想。
むしろ今回値段が26万円台なのも、動画カメラにしたからでしょう。
本体で30万行くならR6買った方がいいし。
私は街撮りメインなんで、動画も入る半端なカメラは勘弁して欲しいですね。
G9の動画性能でも十分なくらいだし。
本体よりレンズの小型化をして欲しい。


書込番号:24629976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/03/03 23:19(1年以上前)

>フェザータッチのシャッター、シャッター周りの電源スイッチは継続。

激しく同意します。

書込番号:24631038

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/04 08:41(1年以上前)

おはようございます。

>taka0730さん
> GH6の静止画画質は、GH5より明らかに1段分くらい向上しています。

GH6は記録画素が少し増え、プロセッサの処理能力がアップし、ボディ単体の手ぶれ補正も強化され、手持ちハイレゾモードもつき、さらに画質もよさそうだとなると欲しくなってしまい困っています(^^;
G9は4K60動画を撮れるカメラとしては比較的安価だったので購入したのですが、静止画撮影でもEVF拡大表示でピンポイントにAFできるなど細かいところで操作性が良く気に入っています。
取材旅行で持ち出すのは機材重量の関係でE-M1 mark III(とRX100)ですが、短時間の散策など日常的にはG9をぶら下げて出かけています。
GH6は大きいし重すぎると自分に言い聞かせて、G9後継機を待ちたいと思います(笑)。

書込番号:24631302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2023/04/02 13:41(1年以上前)

大きさに関してはそのままでいいと思うな。欧米の人たちでマイクロフォーサーズの人気が無いのってボディが小さすぎるかららしいし。(もしかしたら古い情報かも。誰か教えてー。)ファインダーは、自分は気にならなかったけど、他の人はすごく気になる人もいるみたいだからそのへんは変えたほうがいいと思う。画質に関しては文句無し。ただ、コントラストAFだからEFレンズとかが使いにくいのは難点だと思うね。像面位相差希望!

書込番号:25205953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ183

返信23

お気に入りに追加

標準

LUMIXカメラ、方針転換の理由

2022/07/30 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:4584件

https://note.com/lumix_magazine/n/n5ab2d052bd07
>機種毎に訴求最大化に向けたコンセプトを決め、テレビCMを流し、WEBページを作って、お客様に店頭に来ていただき、カタログや店頭に掲示する作例をご覧いただいて、店頭販売員が接客する。お客様のニーズとカメラのスペックが合致し、ある程度の値ごろ感があればお買い求めいただけるだろう。結果、機種毎にターゲットやコンセプトが分かれて、いつの間にか、誰向けのモノか、よくわからないカメラに。

パナソニックの路線が変わったのは、スマホの影響が大きいとあります。従来の家電的な売り方では、カメラを買ってもらえなくなった。強力な他社製品でなく、なぜLUMIXを選んで貰えたのかを、徹底してリサーチする必要があった。

書込番号:24856073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:201件

2022/07/30 18:32(1年以上前)

So what?
で、スレ主殿は何を主張されたいので??

共感して欲しいのか、異議を唱えたいのか、何をどう議論したいのか/したくないのか、さっぱり判らないスレッド、ですな。
リンク先を閲覧しましたが、数行スクロールして諦めました。スレタイとリンク先の関連性がまったく判りません。

書込番号:24856154

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/07/30 18:46(1年以上前)

うーん。路線が変わった、と言われても、それが他社ユーザーに伝わってないと販売は伸びないですよ。デジカメ関連のニュースは一応チェックしてる私でさえ、パナの路線が以前とどう変わったのかよく分かりませんから。
色が良い、のは結構なことです。でも、富士だってそこは最重視してアピールしてるし、ソニーもクリエイティブルックやら開発して、キャノンは元から定評がありニコンも自然光オートやらで差別化はしてます。

書込番号:24856169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:32件

2022/07/30 19:52(1年以上前)

>ポポーノキさん

そもそもボディがデカイからね。あんまり他との差別が出来なくなってきている。

それと、なんとなくなんですが、ルミックスという名前の響きが地味感がある気もしたりして・・・。

なんかPanasonicとの関連性にもピンと来ない。もう少し親和性のある名前だと素人でもわかりやすいかも。

書込番号:24856246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:187件 500px 

2022/07/30 20:00(1年以上前)

パナソニックは何故か像面位相差AFを避けてコントラストAFの進化に注力しているけど
そこが理解されない最大の理由では無いでしょうか?

書込番号:24856256

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:45件

2022/07/30 21:22(1年以上前)

レンズと操作性(メニュー構成)は良いと思います。
しかし自分には大きすぎたり程よいサイズのはファインダーが見にくかったりで欲しいボディーがありません。

書込番号:24856364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2022/07/30 22:57(1年以上前)

フルサイズも冴えないし、m43もやる気無さげだけど、パナはこれからどうするつもり?
その昔GF1を買った私としては、m43を頑張って欲しい。

書込番号:24856525

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/07/30 23:22(1年以上前)

リンク先拝読しました。

Lumixがダメだった要因の分析は、ごもっともに思えます。

たしかにGシリーズなど、5,6,7,8,9,と型番が変わるたびに
性格やターゲットユーザー層が変わって、あらら、なのはそのとおり。

それが社内的にどのような要因でそうなっていたのか、という話は
内部の人でないと分からないことですよね、たしかに。

で、反省して、いまの商品群になっているのだとしたら、うーん、
どうなのでしょう。

オリンパスにもない超小型軽量の過去機を今でも大切に使っている
人たちがいますよね。もうそういう商品群がないから。

そういうユーザーは、反省で降り立った新たな境地では切り捨てちゃった
ということなんでしょうか。その反省は、正しいのでしょうか。


家電でもパナソニックは磐石の信頼性を標榜していて、それは正しいことなんだと
思います。だけど、家電と違ってカメラは持って出掛ける荷物なんですから、
いくら信頼性のためでもあんなに重くてでかくちゃダメでしょ、と思うユーザーは
クリエイティブじゃないから切り捨てられちゃうんでしょうか。

でもニコンやオリンパスは、高い信頼性を保って、もっと軽く小さくカメラを造ることが
できていますよね。大パナソニックにその技術開発力がないとはとても思えないの
ですけれど。

ソニーのフルサイズがヒットしたのは、信頼性を家電レベルではなく音響機器や
パソコンレベルに設定して、ソニータイマーなんて言われても、保証期間が過ぎる
頃に一定数壊れるとしても良とする設計だからこそ、あの軽さ小ささにまとまった
ことも一因なんだと思っていました。

そのことを少なからず苦々しく思ってきましたけれど、そのカウンターパワーが
ルミックスなんだとすると、ああ、ソニーの路線もそれはそれでありなのかなと
このごろは逆に思ってしまいます。

このごろのパナソニックが迷走しているように思えた理由が分かって納得しましたが
この新しい境地が、魅力的な商品群を生んでくれそうにないことが少し残念に思います。

書込番号:24856557

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2022/07/30 23:35(1年以上前)

今までも、各メーカーは開発秘話を何故か秘密のはずの話しを公然としてきたわけですが、そらは明瞭に宣伝活動です。

苦労した開発した仕様・性能をすごいでしょうとアピールしているわけです。

今回のはその応用にすぎないようで、クリエイター層に「色」をアピールしようとしているわけです。

まあ、改めてアピールできるような技術的な性能もなく開発費もないし広告宣伝費もない、苦肉の策でしょう、おそらく。

書込番号:24856572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2022/07/31 00:33(1年以上前)

>強力な他社製品でなく、なぜLUMIXを選んで貰えたのかを、徹底してリサーチする必要があった。

(カメラなどにおいてパナが)
わざわざ弱小アピールする必然性なんか無いように思いますが?

そもそも、以前は撮像素子も製造していており(CANONにも供給するなども含め)、
SONYと似たような立ち位置の時期があったのに
(カメラなどにおいてパナが)
【なぜ、ここまで SONYとの差が開いてしまったのか?】から突っ込むほうが、まだ多少は興味を持ってもらえるかも?
(ただし「中の人」のクビが幾つも飛ぶ事になるので無理でしょう(^^;)

書込番号:24856637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2022/07/31 05:39(1年以上前)

>ポポーノキさん
毎度のことだが、貴方様は
Panasonicの広報されたいのか?( ゚ー゚)

貴殿の意味不明なスレ建てが
そのままLUMIXの迷走を象徴してる気がする
何がやりたいのか全く理解できない
しかも常にやりっ放し

書込番号:24856727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/31 05:46(1年以上前)

そうそう、パナはもの「だけ」はいいんですよ。なので私は使い続けてる。
だけどね…。

書込番号:24856730

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1964件Goodアンサー獲得:109件

2022/07/31 06:28(1年以上前)

小型軽量だと一定期間を過ぎると壊れるんですかね。
その理屈だと、ソニーのフルサイズって最近は少し重いくらいですけど、
それより軽い他社機も危ういイメージを持ってしまいますね。

ソニー機を使う人達は、ソニータイマーとかいうイメージに因われず、実際使ってそのスペックちゃんと評価する人達なんだと思います。

書込番号:24856747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2484件Goodアンサー獲得:91件

2022/07/31 09:09(1年以上前)

メーカーの違いによる色味の特徴、というような話題のときにPanaがそもそも登場しないってこと多いですし、、色推しの伝わる製品期待してます
コンセプトを統一して継続するのはよいですね

でも、むしろ、もう一度迷走してもらったほうが、GM-1の後継とか私の欲しい物が出てくる可能性がありそうです

書込番号:24856878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2022/07/31 11:56(1年以上前)

>メーカーの違いによる色味の特徴、というような話題のときにPanaがそもそも登場しないってこと多いですし、、

ある意味、無難になったのかもしれませんね(^^;

もう20年以上前になりますが、家庭用ビデオカメラにも放送用ビデオカメラのような「三板式(3CCD)」が、今のフルサイズミラーレスの中以下を含む実売価格で数機種ほど登場しまして、
各社は「3CCDだから、色が正確!!」のアピールを大々的に行いました。

・・・ところが、フルオート(AWB)では、青空が紫色がかる機種があったりしまして、そのうちの少なくとも1台はパナの3CCD機でした(^^;
その機種を買うつもり満々だった私は、悩んだ末に諦めました(^^;

テーマパークなどでは屋内外を「家族と共に」行き来するので、毎度毎度ホワイトバランス設定なんてやってられませんから(^^;


原理的には、というか手段としての三板式(3CCD)は、確かに色再現性に有利ですが、
オートホワイトバランス(AWB)のメーカー調整が並み以下であれば、青空が紫色がかったりするわけで、
その当時から【部分】と【総合的な結果】の相関を、私個人は配慮するようになってきました(^^;


なお、大企業内では、社内分業というよりも「社内下請け」状態に近くなってしまって、分業的に対応していて何か気付き点とか問題点を発見しても、それを報告することで自部署のプラスになるような事でなければ、報告を差し控える傾向が多々あり、
客目線で「なぜ、こんな事に気が付かなかったのだろうか?」の主要原因かもしれません(^^;
(社内分業というよりも、社内下請け状態の実態)

書込番号:24857107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:20件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度5

2022/07/31 17:51(1年以上前)

リンクの記事を読ませていただきました
私はG9を使用していますが、ペンタックスのK3も所有しています
そして、仲間と組んで子ども達を撮って納品したりもしてます
仲間はソニーα7シリーズやニコンのフルサイズユーザーも居ます
その中で、JPEG撮って出しの色が一番安定しているのがルミックスG9だと思います。
以前パナの人も言ってましたが、ルミックスにはストロボを新しく充実してもらいたいですね。

書込番号:24857523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


taka0730さん
クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオーナーLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの満足度4

2022/08/08 12:19(1年以上前)

チルト式のファインダーはとてもいいコンセプトだし、実際に使いやすかった。
なぜGXシリーズをやめたんだろう。
価格コムのレビュー数は実際の売れ行きを示していると思いますが、最近売れたのは S5くらいしかないですね。

書込番号:24868551

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2022/08/08 14:20(1年以上前)

S1とかGH-6のような最近のヘビー級カメラを見慣れてすっかり忘れていましたが、
かつてのルミックスにはGMみたいにオリンパスもびっくりの超軽量小型機種も豊富に
あったのですよね・・・。本スレッドで取り上げられている方針転換より前に、
“ヘビー級の方針転換”があったということなのか、自然消滅だとしても自然現象じゃなく
会社なんだから、やっぱり何らかの意思決定が行なわれていたのですよね、間違いなく。

S1みたいなカメラがある意義は当然あるとしても(重くてもデカくても、信頼性優先)、
一般の人の多数がうれしいのは、もしかすると昔のGMみたいなカメラなんじゃないのかなと
ふと思ったりするのですが・・・。

書込番号:24868677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/08/08 15:02(1年以上前)

またGXシリーズを出して欲しいな。

書込番号:24868725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/08/08 19:32(1年以上前)

PEN-Fも使ってますが、ファインダーがチルトしないのが残念。

書込番号:24869064

ナイスクチコミ!2


BWV1030さん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/06 17:48(1年以上前)

おっしゃるとおりだと思います。LUMIXというネーミングがそもそもの失敗でした。RolleiflexやContaxにあやかろうとしたのでしょうが、結果は照明器具か少女アイドルを思わせる名前になってしまいました。LUMIXという名前からは、高い精度やプロフェッショナルな感じが全然伝わってきません(パナLEICAとは呼んでも、ルミLEICAとは呼びませんものねえ)。購入を迷っている時は、この名前ゆえに他のブランドに流れて行ってしまいそうです。
かく言う私は「何だかなあ」と思いつつLUMIXを使っています。

書込番号:24911166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2022/09/14 18:52(1年以上前)

ソニーみたいなユーザーフレンドリーでないカメラでも、アピール(宣伝)が大きければ売れます。
パナはそこがダメです。パナのコントラストAFなんてユーザーは求めてないでしょう。メーカーがしたいことより、
ユーザーが求めていることをしなければ、製品は売れません。売れなければ次期製品にかけられる予算も出ないでしょう。
そんなこともパナの人はわかっていないでしょう。GHシリーズを除き、G9以外は4K撮影時にクロップされます・
フルサイズの1/4の大きさしかないセンサーで、全画素読み出しができないって、残念です。発売時期が違いますが、
ニコンZ30は4K動画がクロップされません。

書込番号:24923010

ナイスクチコミ!3


reikokureさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件

2022/09/19 08:54(1年以上前)

>ポポーノキさん

リンク先読ませていただきました。
既存ユーザー向けの発信であって、まさか社内で本気でこのような認識が認められているとは考えられないですが、もしそうだとすると、このようなマーケティング担当がいるようなメーカーはお先真っ暗ですね。

、、、色押しって、今どき優秀なレタッチソフトがあるし、画像調整はスマホの得意分野、これからのデジカメメーカーが挑む分野ではない気がします。億台単位で売れるスマホのソフト開発力には勝てないでしょう。

荒れるかと思いきや、スレがつかない、パナソニックのことなど誰も気にもならないようです。往年の松下電器を思うと本当色々残念です。

随分前に下記のようなブログがありました。辛口ですが、わかるような気がします。
https://a-graph.jp/2021/09/28/52209

書込番号:24929886

ナイスクチコミ!2


reikokureさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件

2022/09/20 05:50(1年以上前)

スレがつかない→スレがつづかない

ですね。大変失礼しました。

書込番号:24931516

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ190

返信14

お気に入りに追加

標準

勝手んな操作性で駄目です

2022/05/06 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

簡単に言えば無駄な操作、動きをするカメラ、項目は多いが開発者は実際の現場での実使用が体験不足に感じた。

書込番号:24733871

ナイスクチコミ!7


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2022/05/06 17:22(1年以上前)

具体的に書かないと。


書込番号:24733878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:29770件Goodアンサー獲得:4569件

2022/05/06 18:15(1年以上前)

レビューに少し書かれていますが、多くの人の操作性評価が星5なのに低い評価なのが謎です。

また、説明書が古いという指摘もよくわかりません。古くても困るものではないし、最新の活用ガイドは昨年末時点の内容となっています。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-G9_manualdl.html

書込番号:24733942

ナイスクチコミ!20


銀メダル クチコミ投稿数:10715件Goodアンサー獲得:1287件

2022/05/06 19:18(1年以上前)

全ての人が満足するのが理想なんだろうけど難しいんじゃないかなと思う。

操作性は良いってレビューもあるし、人それぞれ感じ方は違うだろね。

まあ何が無駄な操作、動きするのか具体的に書かないとスレとしては成り立たないとは思うけど。

書込番号:24734047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2022/05/06 19:46(1年以上前)

>310のじーさんさん
パナソニックのメニューのGUIは使いやすい方だと思いますが。このメニューがダメですと、オリンパスとかソニーのカメラだと使えないかもしれませんね。
付属の紙の取説は使い方ガイドで最低限の内容です、パナソニックのホームページから活用ガイドをダウロードして詳細を確認することになります
パージョンアップの内容は全て網羅してますよ
https://panasonic.jp/dc/p-db/DC-G9_manualdl.html

書込番号:24734086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/05/06 21:22(1年以上前)

多機能は今の時代の宿命では?

書込番号:24734264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2022/05/06 21:48(1年以上前)


スレ主さんは実際の現場での実使用が体験不足に感じた。

書込番号:24734314

ナイスクチコミ!28


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2022/05/06 22:14(1年以上前)

このまま、説明も出来ず
放置するのかな…

書込番号:24734351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


ymomdさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/06 22:36(1年以上前)

アンチがとりあえずディスっとけ、で書いただけ???

書込番号:24734381

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2022/05/06 23:04(1年以上前)

この人いつもこうですよ。引っかからないようご注意を…もう遅いかw

過去の書き込みを見てからレス入れた方がよろし。

書込番号:24734425

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/05/06 23:28(1年以上前)

当機種

>310のじーさん
書き込む前に説明書を読もうね。

書込番号:24734452

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:26件

2022/05/08 10:46(1年以上前)

>310のじーさんさん
具体的な内容はなんですが?
多機能による複雑化はありますが、評価は高いと思いますよ

書込番号:24736470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/08 20:18(1年以上前)

最も使いやすい操作系統がG9以降のLumixだと思っているが。
プロや他の人のレビューでもおおむねべた褒めですよね。

スレ主の感覚が一般的でないんでしょうね。

書込番号:24737272

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3877件Goodアンサー獲得:201件

2022/05/09 21:50(1年以上前)

スレ冒頭を一見の感想:
単に自分の不甲斐なさ、状況判断の甘さを懺悔告白したいだけのことでは、と思いました。
何故なら、具体的な状況とその『動かぬ証拠』の記載が不足しているからです。

書込番号:24738741

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/06/12 11:24(1年以上前)

当機種

個人的にはG9はLUMIX史上最良の操作性だと思います。

書込番号:24789499

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング