LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 116 | 23 | 2021年1月30日 11:07 | |
| 13 | 0 | 2021年1月6日 15:42 | |
| 5 | 2 | 2020年12月15日 16:16 | |
| 58 | 69 | 2020年12月15日 10:08 | |
| 12 | 3 | 2020年12月4日 09:41 | |
| 37 | 11 | 2020年11月13日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9のオーナーです。
最近、富士フィルムから出た上位機のX-T4と連射と防塵・防滴を除き同じ機能を持ったコンパクトなX-S10を購入しました。
小さく軽くまたスリムでグリップも握りやすく、持って出ることが苦にならないカメラです。
ソニーも3年古いa7IIIと同じ機能を持ったa7Cを出しました。
パナソニックはG9とあまり大きさ重さが違わないずんぐりむっくりのG99を出しています。
左からX-S10(465g), G99(533g), a7C(509g), G9(658g)です。
https://camerasize.com/compact/#864,822,858,725,ha,t
コンパクトが売りのm4/3は確かにレンズは小さいですがカメラがこれだけ大きいとコンパクトさの優位性がなくなっています。
最近出したパナソニックのコンパクトな手振れ補正を搭載していないG100は現状の市場を見誤ったカメラでした。今やスマホカメラには手振れ補正が搭載され、複眼レンズで望遠もでき、画質もかなり向上してボケもだせる時代です。カメラに手振れ補正が必須になってきました。
パナソニックはコンパクトなS5を作る技術があるので、フジのX-S10やSonyのa7Cより小さく軽くスリムなG9Cを作れるはずです。
多くのm4/3ユーザーが望んでいることはコンパクトなレンズに見合ったコンパクトで性能の良いカメラだと思います。
15点
G99は、4K時間無制限撮影が可能ですし
操作性についてもすでに評価は高いです。
コンパクトなカメラももちろん大事
ですが、我々スチルメインのユーザーより、
ブイロガーやユーチューバーの
意見を重視したほうが、恐らくLUMIXの
可能性を引き出すのではないかと思います。
書込番号:23834564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>欧米よりアジアさん
こんにちは。
私も同じ考えです。
大きいレンズにはそれなりに大きなボディが必要という意見も多いのはわかっているので、
G9のスペックで小型版が出て欲しいです。
個人的にはできればG7くらいの大きさであればな~と感じます。
書込番号:23834660 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>しま89さん
>書かれている機種、ターゲットが違うとおもいます。S10、α7cと比べるならG100です。
それはないでしょう。
X-T4 =>X-S10
a7III =>a7C
これらのフジとソニーは上位機とコンパクト機は同じ手振れ補正、同じセンサー、同じAF, 同じプロセッサーを搭載しています。 X-T4やa7IIIと同じ操作で同じ静止画と動画が撮れます。
かたやG100は手振れ補正なし、使い物にならないクロップ率、使えない電子手振れ補正。ダイナミックレンジが劣ったセンサーとG100はG9と全くレベルの違ったカメラだと思います。
2年前、フジがブログ機として出して大失敗したX-A7, X-T200と同じように上位機のスペックをそのまま取り入れなかったG100も同じ運命でした。
今回はフジのX-S10は上位機のスペックをそのままコンパクトにしたカメラです。a7C然り。
スマホカメラやアクションカメラで手振れしない奇麗な動画が撮れる時代です。G9くらいの性能がないとわざわざカメラを買おうとは思わないのでないでしょうか?
書込番号:23834751
11点
>BAJA人さん
そうなんですよ。G9は本当にいいカメラ。ただ、重くて大きくて持ち出すのが億劫になってきます。特にフジのX-S10を使うようになってますますG9の出番が減っていきます。
X-S10はフジのAPS-C機なので静止画すごくいいですが、動画はまだまだG9と差があります。
>大きいレンズにはそれなりに大きなボディが必要という意見も多いのはわかっているので、
X-S10にパナライカ12-60mmf2.8-4と同じくらいの重さ大きさのXF18-55mmを付けてもとてもバランスいいです。普段標準ズーム、広角ズーム、単焦点を中心に使うユーザーだとG9の大きさは必要ないと思います。
書込番号:23834806
8点
>欧米よりアジアさん
フジはセンサー同じなら仕様同じにしてるからS10は見た目機能同じでも物はX-T200と同等ですし、α7cもα7、α7IIの変わりの廉価版になるもので買いかぶりすぎですよ。
パナソニックとしてはGMで懲りているから、一部のマニア向けのコンパクトだけのカメラは出さないとおもいますよ。
書込番号:23835139
7点
>欧米よりアジアさん
連写やAF、防塵防滴など高スペックにすると、やはりどうしてもボディは
大きめになってしまうでしょうかね?
いまはそれに加えて動画の冷却問題もありますから、小型化はさらに難しいかな。
パナの技術力でG9がG7レベルの大きさにならないか?というのはずっと思っていました。
>普段標準ズーム、広角ズーム、単焦点を中心に使うユーザーだとG9の大きさは必要ないと思います。
G9自体レフAPS-Cの90Dあたりと大差ない大きさですからね。
センサーサイズに比してやはりこのボディは大きいと感じます。
仰るように私も小型単焦点などを使う際に、せっかくレンズ小さいのに・・・というのは
常に思っています。メーカーとしてはGXやG8、G99あたりを使ってよ!ってことだと思うんですが、
G9の画質や使いやすさはレンズが大きくなくても魅力的。
なのでG7もありますがあまり使わず、大きさの不満を抱えながらもG9の出番がもっとも多いです。
あと上でも書きましたが、望遠レンズになるとボディとのバランスが・・・というご意見を
よく目にしますが、これは個人的にはあまり感じません。
GFほど小さくなるとまた別ですが、100-400あたりの大きさになると重心はレンズに移り、
レンズを左手で支える感じになり、右手はしっかりしたグリップさえあればG7クラスの
大きさがあれば十分と感じています。
うちは望遠撮影時はいつも一脚を使っているので、手持ちだとまた意見は変わるかもしれませんけど。
書込番号:23835433
8点
欧米よりアジアさん
連投失礼します。
ついでに私のパナ各機種の印象。
G9:機能満点に近いけど大きさ重さがネック。
GH6:良い機種ですが動画が少ない私にとっては宝の持ち腐れ。大きさもG9同等。
G99:微妙にG9より静止画スペックで落ちるのに大きさがG9と大きく変わらない。
GX7系:ファインダーが光軸上にないのが個人的には不可。マイク端子もない。
G100:いろいろ不満もありますがこの小ささとデザインは魅力大。ただし10万では買う気になれない。
GF系:気軽なお出かけに欲しい気もしますが、やはり操作はしにくい。
という感じで、自分はG9の小型版切望です(^^)
書込番号:23835458
7点
「G99」の何処に不満があるのでしょか。
「G99」からグリップを小さくしたのが実質的には「E-M5Mk3」だと思います。
グリップが不要ならこちらを利用されるのも良いでしょう。
Panasonicの場合、変わりに「GX7MK3」を用意しています。
私はG9ユーザーですが、コンパクトな「G99」はサイズが小さいことから、各操作部に自然に指が掛かるので、使い勝手は良いと思います。
書込番号:23835756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
G9CというかGX7シリーズの進化が止まってるんですよね。
GX7mk4で以下のように変更してくれたら即買いです。
Dual I.S.をDual I.S.2に
露出ダイアルをドライブモードダイアルに
メニューボタンをジョグダイアルに
チルト液晶をバリアングルに
グリップをもう少し深くしてISO•露出・WBボタン付ける(せめてISOだけでも)
書込番号:23835986
4点
>ポポーノキさん
>G99は、4K時間無制限撮影が可能ですし
操作性についてもすでに評価は高いです。
私がG9を購入したのはG99が発売された直後でした。G99が予想を超えた大きさだったので手振れ補正などがより優れ、値段の変わらないフラッグシッ機のG9を購入しました。G9がG8並みの大きさだったらG99を購入していたと思います。
>longingさん
>「G99」の何処に不満があるのでしょか。
大きさと重さです。フジユーザー(X-T20)だったので、G8を使っていた時も少し大きいと感じていました。
書込番号:23836342
3点
>Seagullsさん
>GX7mk4で以下のように変更してくれたら即買いです。
そうですね。X-S10のような深いグリップ、バリアングル液晶、Dual I.S.2、センサーもG9と同じダイナミックレンジの優れたセンサー。
そして最新の技術を使ってよりコンパクトに。
フルサイズ、APS-Cで他社がフラッグシップ機をコンパクトにしたカメラを作っているのだからm4/3ができないわけがないと思います。
パナソニック自身が言ってるようにエントリーレベルは市場ではもうスマホに勝てない時代です。新しいフラッグシップの開発と共に、古いフラッグシップ機の性能を受け継いだコンパクトなミドルクラス機の開発に力を注いでほしいです。 海外でもG9の動画性能の評判は高く、同じ性能を持ったコンパクトなカメラを望んでいる人が多くいます。
書込番号:23836347
2点
>BAJA人さん
>G9自体レフAPS-Cの90Dあたりと大差ない大きさですからね。
センサーサイズに比してやはりこのボディは大きいと感じます。
仰るように私も小型単焦点などを使う際に、せっかくレンズ小さいのに・・・というのは
常に思っています。
そうですよね。15mmf1.7をよく使いますがボディが大きすぎてレンズのコンパクトさがだいなしですね。
>あと上でも書きましたが、望遠レンズになるとボディとのバランスが・・・というご意見を
よく目にしますが、これは個人的にはあまり感じません。
望遠をよく使う人はG9で、あまり使わない人ははコンパクトなG9Cで手軽に持ち出すというのが理想的です。
G9C売れると思いますよ。
書込番号:23836359
2点
>しま89さん
>フジはセンサー同じなら仕様同じにしてるからS10は見た目機能同じでも物はX-T200と同等ですし、
私はフジユーザーです。X-A1->X-T20->X-S10と買い替えてきました。
ここ3年のフジのカメラは
フラッグシップのX-T3(2年前) → 同じ性能で連射と防塵・防滴を除いたコンパクトなミドルクラスのX-T30
フラッグシップのX-T4(9か月前) → 同じ性能で連射と防塵・防滴を除いたコンパクトなミドルクラスのX-S10
X-A7とX-T200はエントリークラスです。
パナソニックは
フラッグシップのG9 (3年前) → 少し性能が劣った防塵・防滴のあまりコンパクトでないミドルクラスのG99
G100やGWはエントリークラスです。
最近のスマホカメラは超広角から望遠まで撮れ、手振れ補正が強力で、白飛びしない、露出も完璧、カラーグレードした絵が撮って出しで出てきます。
一部のマニアックなユーザー以外は静止画、動画両方用だとエントリークラスのm4/3機ではなくスマホを選びます。
わざわざカメラを買うユーザーはスマホで撮れる以上の静止画、動画を求めています。なのでミドルクラス機でもフラッグシップ機と同じような静止画、動画が必要になってきていると思います。そして一般ユーザーにとってカメラのコンパクトさがかなり重要だと思います。
2年前に発売されたG99は十分にコンパクトでなくあまり売れませんでした。スマホカメラなど携帯性の優れたカメラが主流になった今、フジ、Sonyがよりコンパクトでフラッグシップに劣らないカメラを出してきています。
パナソニックには新しいフラッグシップ機の開発と共に、市場のニーズに沿って古いフラッグシップの性能を搭載したよりコンパクトなカメラを作る方向性を考慮してもらいたいです。 というかS5を開発したパナ自身良く知っていると思います。
書込番号:23836379
5点
ん〜
私はG9と一緒に、未だに初代GX7を愛用してます。しかも2個。
GX7のカタチ好きですねぇ〜♪
GX7系もG9と電池と充電器の共通化をしてもらえたら、サブ機として、撮影旅行の荷物(電池と充電器)が減らせます。
書込番号:23838415
5点
欧米よりアジアさん
こんにちは。
パナライカの12-60が欲しくて、G9とG99をずっと迷っていました。
今日店頭で、じっと見ていたらG9とパナライカの組み合わせはG99よりバランスが良いと思いました。
そのレンズは結構大きくて、99だとバランスが良くなく、
しかしハーフマクロ相当のレンズも欲しいということでG9になりました。
たぶん今の流れだとパナもフルサイズに重点を移すでしょうね。
今回新機種フルサイズの投入で成功していますし。
書込番号:23857831
4点
GX-8にG9の機能でバッテリーはDMW-BLK22がいいなぁ
α6600みたいになっちゃう?あれってG9よりかなり軽い。。。
書込番号:23858896
0点
G99とG8、たいして大きさも重さも変わらないと思います。
サイズをG8並みにしたら、4K60pは難しいし手振れ補正の低下が出てくる。
それでいてG99と同じくらいの価格になりそうだし、似たような機種2つあっても製造コストがかかるだけなので、G99がちょうどいい落としどころだと思います。
書込番号:23859976
2点
G9機能は良いなぁって思うのですがやはりでかい α7 IIIはフルサイズなのにバッテリーの持ちが良さそうでフルサイズとしてはボディは軽いしかもAPS-Cのレンズも使えるみたいなのでレンズの望遠時にAPS-Cモードで焦点距離伸ばすことが出来たりで同一メーカーらしく融通がきいて良いと思います、G9もあのサイズなんだからもそんな感じにしてもらえたらなぁ。。m3/4は難しいのか? G8を使っていて何本かレンズを所有しているのでそろそろ進化したボディを使ってみたいとは思っています。G9は価格も下がっていて候補の一つですがE-M1 markBも良いのでは?と感じています。 いっその事m3/4は現状の所有している機材のままでα7 III?と思ったりするのですが私の場合何かが使用頻度少なくなるのは目に見えているので悩んでしまいます。。。
書込番号:23879156
0点
オリンパスで満足していますが、Leicaレンズの撮って出しではパナ機の色味が好き。
オリンパスで満足していますが、Leicaレンズでの顔認識と瞳認識AFではパナ機の方が歩留まりが高い。
オリンパスで満足していますが、Leica12mmのパープルフリンジは、パナ機だと目立たない。
ノクチクロンを使うなら、やっぱりパナ機。
あ、オリンパスで満足していませんでした笑
パナ機はGX7mk3を使ってて、スペック的にはE-M1mk3よりも劣っていますが、Leicaレンズとの相性は優れてます。
私の好みで言えばGX7mk4を出して欲しいかな。
手ぶれ補正をDual I.S.2にして、顔、瞳、人物認識をG9と同じにしてくれたら嬉しいなぁ。
あとはクロップ無しで動画撮りたいかな。電子手ぶれ補正して狭くなるのは仕方ないけど。
メモリカードの書き込みスピードも上げて欲しいかな。たまに遅いなぁって思うので。2枚挿したいな。
って、もはやG9Cですね笑
やっぱりファインダーはレンズの真上が使いやすいしグリップもあると撮りやすいですよね。
GX7mk4でもG9Cでも、どっちでもいっか。
G9Cだったら10-25も買っちゃうかも。
あれ、試用だけしか経験ないけど、すごく良かった。GX7mk3とはバランス悪いから買ってないけど。
ノクチクロン25mmも欲しい。
パナさん、マイクロフォーサーズも、もうちょっと頑張ってください。
書込番号:23912383
1点
私から言わせれば、筐体の割に重さがありますが、G9でも十分小さいです。 (^^)
それに画質が最高で高性能なカメラにも拘らず12万円台で買える価格の安さも魅力ですね。
パナソニックのマイクロフォーサーズの静止画のフラグシップ機にも拘らず、この価格はまさにバーゲン価格。
それでいて動画の画質もGH5以上。
画質の良さは素晴らしい。
オリンパスのOMD EM1 mark3が最近発売されましたが、16万8千円もします。
それならファインダー解像度も高いパナソニックG9のほうが圧倒的にコストパフォーマンスは良いのではないでしょうか。
オリンパス機はオリンパスが映像事業を売却したので、オリンパスではなくなりましたが、OMDとして引き継がれていくようです。
それよりも、先日、パナソニックがマイクロフォーサーズを撤退するのではないかと言う話をYoutubeで聞いたのですが、ぜひ続けて欲しいものです。
マイクロフォーサーズがあるからミラーレスデジタルカメラを愛用していると言う人も多いはず。
こんな軽量小型で、望遠も効いて、レンズ群も優秀なレンズが揃っているマイクロフォーサーズがなくなったら困ります。
2020年度はマウント別販売台数で、マイクロフォーサーズマウント機の販売台数が首位だったそうです。
ぜひパナソニックにはマイクロフォーサーズを続けていって欲しいです。
書込番号:23935661
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
リモート操作するのに「Image App」を使っていましたが、新しい「LUMIX Sync」も使えることに気付き、接続してみました。G9では一部使えない機能もあるようですが、リモート撮影はできますね。Image Appと機能的に大きな差はないようですが、操作画面がスッキリした感じはします。
LUMIX SyncはフルサイズSシリーズから導入されましたが、その後、G100やBGH1も対応しましたので、デジタルカメラはこちらへ切り替えていくようです。
13点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
Image App はスマホ用アプリですが、最近購入したM1チップ搭載の MacBook Pro でスマホアプリが動くとのことだったので試してみました。
ダウンロード時に、動作は保証しません、と条件が付いています。G9からはWi-Fiでスマートフォン接続にして繋げました。PCからのシャッター動作や再生画像の閲覧は普通にできますね。細かく見ていくと、うまく動かないところがあるのかも知れません。画面はiPad用でこれ以上は大きくならないようです。画質もこの大きさに見合った精細さです。
PCにライブビューを無線で飛ばせるのが新鮮に感じます。
4点
>風に吹かれるままにさん
OSがiPadと同じてことですかね。Windows用をMacで使えるにしたソフトが動かないと結構上がってるのがなんとなくわかった感じ感じします
書込番号:23829328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
動画に興味なく過ごしてきたジイさんですが、一般の人に動画の裾野が広がったんだなあと実感するようになりました。ジンバルなど中国製の安価な周辺機材が普及している。
私も最近、ワイヤレスマイクのセットを5千円程で購入。「つ、使い物になるのか?」と恐る恐る使ってみたが、普通に使える。(「サー」というホワイトノイズが気になりましたが、ピンマイクのボリュームを上げ、G9のマイクボリュームを下げるとかなり軽減される。途中段階で加わるノイズの比率が下がるため。)
孫の読み聞かせ動画を撮るために買ったのだが、「テレビに出る人がつけるもの」というイメージしかなかったので、「ここまで大衆化したのか」と隔世の感です。
7点
最後の白くなるところは 10-25mm/F1.7の絞りを開けながら撮ってます。絞りリングがクリックレスでいい。というか小惑星が来てるんだったらもっと早く気付くだろ…
書込番号:23709109
0点
動画は連続撮影可能時間ってのも大切なんだなあと思う事態が発生。孫の読み聞かせ動画を4K60Pで撮り、再生してみると、最後の方で突然ブチ切れている。「な、なんじゃこりゃあ」となったのだが、結局、10分の時間制限を超えてしまったので自動停止したらしい。しょうがない、撮り直すか…
G9の場合、4K60Pが10分、それ以外が30分までとなっている。G99だと4K30Pで時間無制限となっているが、画角はクロップされる。クロップした方が熱対策的には有利なんだろうな。G9の4Kはクロップがほぼない仕様なので、60Pがあることも合わせて、動画本格仕様ですね。
書込番号:23709432
1点
R5が8Kを搭載して「そんなの使うのか?」なんて話もあったけど、カメラとしては先駆者的な取り組みなのかも。知らなかったけど、8Kカメラを搭載したスマホが相次いで登場しているんですね。
「そんなアータ、8Kの視聴環境もないのに普及するわけないでしょ」と思っていたが、シャープの8Kテレビがいつの間にか20万円ほどで買えるようになっとるじゃないですか。シャープのR5Gというスマホでは、8K動画としてだけじゃなく、特定人物をFHDに切り出したり、暗所では4画素を1画素とみなして感度を上げ、4K動画を撮影する技術も実装。なるほど、そういう使い方をするのかあ。
これは8Kも普及していきそうな気がします。デジカメも後追いするが、その第一弾がR5だった、ということになるんじゃないかな。
書込番号:23709571
0点
G9は、動画を撮りながら露出補正、というのも出来るんですね。
補正ボタンを押してダイヤルで動かすと、カチカチと音が入ってしまうが、タッチパネルのスライダーもあって、これなら無音で動かせます。
書込番号:23710670
0点
G9の画像効果には「ブリーチバイパス」があるんですね。こんな感じの映像です。やや重い感じ。
映画に使われた色調で、私の印象に残っているのはキアヌ・リーブスが主演した「マトリックス」(1999年)です。映画の世界観によく合っていて、当時「シブいなあ」と思ったものでした。
書込番号:23710927
0点
G9はダブルスロット。バックアップ記録というのがあって、2枚同時に同じ画像、映像を記録できるらしい。「らしい」というのは、私がカードを1枚しか持っていないので、試したことがないということだが(ケチのなにが悪い!)
プロカメラマンのブログを読んでいると、ダブルスロットへの同時記録は必須だと書いていた。滅多にないとは言え、データが飛んでしまうことがあるので、バックアップは欠かせないと。だから、EOS RやZ7/Z6が発表された時は「なんでダブルじゃないんだ!」と怒ってはった。
動画を撮る時は、リレー記録というのが面白い。1枚目がフルになると、2枚目に続けて記録できる。その間に1枚目を取り替えておけば、2枚目がフルになった時もまたリレーできると。なるほど。。
書込番号:23710969
0点
ピントを送るのに、ピントリングを回すより、タッチパネルでピント位置を指定した方が簡単だな、とやってみました。奥と手前に交互にタッチしている。
これ、単にライブビューでピントを送ると、割りに素早い動きなんですが、実際に動画を撮り始めると動きがゆっくりになる。動画上はあまり素早い動きにならないように制御をかけているようです。ピント移動の品質としては「まあまあ」ですかね。最後に若干お釣りがくるようなことが時々ある。あと動きがどうしても機械的な感じがしてしまいますね。
書込番号:23711283
0点
手動でもやってみました。MFの拡大表示をオフにしてピントリングを回す。どこにピントが合っているかは、MFガイドとピーキングでわかる。
ピント移動の品質は手の加減で好みにできるけど、ピントリングを動かす際にちょっと揺れてしまう。私のは華奢なミニ三脚だからなあ…
書込番号:23711339
0点
デジカメ動画機能の新しいトレンドとしては、8Kの他に、4K120Pがある。α7S IIIが取り入れた。G9では4K60Pが撮れるので、24Pで再生すれば40%スローとなるが、4K120Pなら20%スローが実現する。
G9でもFHDであれば180fpsのハイスピード動画が可能で、これは180fpsで撮影して、30fpsで記録するため、17%スローとなる。また、ファームアップでバリアブルフレームレートが実装されたので、撮影fpsと記録fpsを一定範囲で任意に設定できるようにもなった。それでも4K画質でスローの範囲を広げた4K120Pの意義は大きい。
スローとかって、蝶の飛ぶところを撮るような特殊用途な気がしていたのだが、実際はそうでもないようで、コマーシャルビデオでは多用されている。美女が波打ち際でくるりと回転するところをスローで印象的に仕上げる、みたいな。
書込番号:23711843
0点
G9の4Kは「全画素読み出し」だと言われていて、これが高画質の元になっていると思われる。デジカメに初めて4Kが載った頃は「画素加算なので画質が良くない」という人がいて、「なんのことなんだろう」と調べた記憶がある。
4Kに必要なのは8百万画素だが、デジカメの画素数はそれを遥かに超えていたので、どう調整するかという問題があった。一つの解決策はセンサーの中央部分だけを切り取って使う「クロップ」だが、画角は狭まってしまう。もう一つが数画素を1画素と見なして信号を加算してしまう「画素加算」で、画角は維持され、扱う信号量を減らせるが、解像は落ちてしまう。いずれも処理負荷を減らすための方法だった。
その後、デジカメの処理能力が上がって、全画素読み出しが可能になった。これはセンサー全体の信号を読み出した上で、4Kの8百万画素に再構成するもの。処理負荷は高いが解像は良くなる。
書込番号:23711952
1点
全画素読み出しが高画質となる理由を、素人ジイさんのモヤモヤとした頭でまとめたことがある。それはオーバーサンプリングによるというものだ。
アナログ信号をデジタル信号に変える際には、数値でないものを計測して数値に置き換える必要があるが、その時どれくらいの細かさで計測するかが問題となる。ナイキスト定理というのがあって、アナログ信号周波数の2倍を超える細かさで計測しないとデジタルでは再現できない、となっている。つまりデジタルというのは、計測した半分くらいの細かさでしかアナログ信号を再現できない、という関係になるらしい。
それを単純に当てはめると、8百万画素の4Kは、2倍の16百万画素以上で計測しないと、元の光景は再現できない、となる。(実際はそう単純じゃなさそうな気もするが…)G9のセンサーのうち、動画のアスペクト比に合う画素数は15百万画素くらいなので、これを8百万画素に再構成するとなると、結構なオーバーサンプリング効果なのかなと。α7S IIIで同じ計算をすると10百万画素でしかない。
書込番号:23711957
1点
>あきらKさん
>給電しつつ長時間撮影する場合は、カプラーを利用するとよいですよ。
こういうのです。
https://amzn.to/3l5ofe2
返信遅くなってすみませんでした。 バッテリーも消耗しないで済みましこれいいですね。。早速注文しました。
書込番号:23712328
0点
動画では手振れ補正が重要だと痛感させられる。仕事で使うとか、動画を本格的に撮る人はジンバルを使えばいいのだろうが、ちょこっと撮って楽しむ程度のジイさんとしては、そこまでする積りはない。手振れ補正だけでビタッと止まってほしい。動画は揺れが全部見えてしまうので、静止画とは事情が違う。
G9も昔のカメラに比べると、「ええっ」ってくらい頑張っていてハイレベルだと思うのだが、上のブリーチバイパスの動画を見てもわかる通り、「ビタッ」とまではいかない。「フワフワ」が見える。YouTubeに上がっている比較動画を見ると、ここに関してはオリンパスに一日の長があるように思われる。自分の経験としては、二世代前のE-M1しかないが、あの機種も当時のレベルとしては、異質の「ビタッと感」があった。
オリンパスは開発の基準が違うんだろうなあ。CIPAで何段というのは当てにならない。CIPAのは2012年に作られた測定基準で、その後、見直された形跡はない。当時は、一眼レフのレンズ内補正が主流で回転ブレは補正できないし、補正程度も低かった。その状況を反映して、CIPA測定は2軸で行うようになっているが、現在のカメラは5軸補正で、補正程度も著しく高度になり、状況が変わっちゃってるのだ。時代遅れの基準で何段とかよく表示できるなと思う。
書込番号:23712455
1点
私もちょこっと撮って楽しんでいるレベルなので手ぶれ補正が重要です。
立ち止まってズームして子供の顔を撮り、子供が移動したら広角に戻してからそーっと歩き、立ち止まってから望遠にズーム、、、って動きをしています。広角域での手ぶれ補正は、レンズよりも本体が効きそうなのでマイクロフォーサーズ、特にオリンパスは便利ですね。
一方で動画オートフォーカスはパナソニックの方が良いと感じます。撮影後に色やコントラストの調整をしないし、特に動画では全くしないのですが、パナソニックの方が撮って出しの色が万人受けしますね。オリンパスは良くも悪くも色の再現に忠実です。
いやーもどかしいですね。
静止画ならシャッタースピード上げて手ぶれを隠すことができますけど、動画だとそうはいきませんもんね。。。
書込番号:23712565
1点
>I LOVE m43!さん
オリンパスとパナソニックでは、手振れ補正の考え方が違うんじゃないかと思ったりします。「どこまでが手振れなのか」という捉え方ですね。センサーで検知したカメラの動きには、手振れ以外のものも含まれているため、人間の手の動きでは有り得ない高周波や低周波の信号は、ハイパスフィルター、ローパスフィルターで排除するようです。パナソニックがどうもフワフワするのは、その切り方が甘いんじゃないか。オリンパスはもう、有無を言わせず滅多斬りみたいな…
>オリンパスは良くも悪くも色の再現に忠実です。
同感です。地味なんだけどリアリティがある。ただ、静止画と動画では人間の感じ方は違うみたいですね。静止画だと彩度を上げた派手派手な絵もアリだけど、動画でそれをやられると疲れる、みたいな感覚をいう人もいます。パナソニックが記憶色を積極的に取り入れたのはGH5から。それまでは何故取り組まなかったのかと問われて、パナは元々ビデオを作っていたので、忠実な絵柄が当たり前だった、と言ってました。
書込番号:23712633
2点
むかし「ブレードランナー」というSF映画(1982年)があったんですけど、その中で「あれ?」と思うシーンがあった。主人公がある写真を見るシーンなのだが、その写真に写る光景が一瞬動いたように見えた。場面がすぐに切り替わってしまうので「目の錯覚だったかなあ」と最初は思ったが、その後何度か見る機会があり「やっぱり動いたよなあ」と次第に確信に変わってゆく。
それから40年近い月日が経ち、いま動画編集に手を染めてみると、「あれ、オレにもできるんじゃないか」と思いつく。要するに動画のアタマを写真に切り出せばいいんじゃないかと。
それで作ってみた…やっぱりコレだったんじゃないかな。リドリー・スコットくん、見破ったぞ!
書込番号:23713068
0点
>>オリンパスは良くも悪くも色の再現に忠実です。
>同感です。地味なんだけどリアリティがある。......静止画だと彩度を上げた派手派手な絵もアリだけど、動画でそれをやられると疲れる、
私もそう思います。.静止画は富士フィルムなどのカメラで撮れる実際より少し彩度が高い絵が好きですが、動画はG9のフォトスタイルをナチュラルにして撮っています。
ナチュラルはほんの少し彩度が低いと感じ、またG9のダイナミックレンジがもう一つなので少し白飛び気味になるので、Davinchi Resolveを使って自己流の編集をいろいろ試しています。
全体ハイライトを下げると、白飛び気味な画像を少しだけ調整され、また色彩が少し濃くなります。 Gammaをほんの少し上げて暗部を上げ、個別ハイライトとGainを少し上げて色の輝きが編集前の画質以上になるように調整しています。
Davinchi Resolveは機能が多すぎて、ほんの一部しか使っていませんが何でもできる編集ソフトだと思います。
アップロードした動画はG9,1080/60P、フォトスタイル ナチュラルで撮った動画と自己流で編集した動画です。
書込番号:23714435
2点
ね。これまでのやり取りを一切無視して割り込んでくるでしょ。
カメラのクチコミがすっかり低調になってしまって居場所がないんだろうなあ。まあオレには関係ねえや。
書込番号:23714482
1点
追記
MacBook Proで10bit動画が扱えないと書いていますが、2016年モデルでの話です。2020年モデルのMacBook Pro(13インチ)に買い替えたところ、QuickTime PlayerでもiMovieでも扱えました。(モニターは10bit対応していないが、動画ファイルとしては扱えるということらしい。)
書込番号:23850084
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニックのサポート情報に、カメラの一部のWi-Fi機能終了がアナウンスされていました。
対象機能
・Webサービスに画像を送る機能
・クラウド同期サービスに画像を送る機能
・宅外のAV機器に画像を送る機能
・GPSアシスト機能
サービス終了日
・2021年5月31日(予定)
使っている人にとっては不便になってしまう話ですね。
2点
っていうか、そんな機能があったことを知らなかったw
便利な機能だけに残念ですね。
書込番号:23828236
3点
スレたてるならリンクぐらいはりましょう (-_-)」
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/info/wifi_info/index.html
書込番号:23828245
7点
>I LOVE m43!さん
私も使ったことはないのですが…
スマホアプリの Image App というのを使えば Webサービスへの転送等はできるようですね。
>guu_cyoki_paa7さん
ありがとうございます。
書込番号:23828289
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
フルサイズのS5用に新しいバッテリーDMW-BLK22が開発されましたが、パナソニックの製品サイトを見ると、G9でも使用可能となっています。
DMW-BLF19:1860mAh(従来品)
DMW-BLK22:2200mAh
従来品に比べて容量が増えています。
11点
>風に吹かれるままにさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
充電器が従来品でも互換性があれば、容量が増えて朗報ですね。
書込番号:23774394
0点
>風に吹かれるままにさん
FZ1000シリーズみたいにSIGMAとバッテリー共通化してくれると純正バッテリーがSIGMAで安く手に入るんですけどね(^_^;)
書込番号:23774430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
端子が増えてるだけですのでSIGMA BP-61とも互換性はあるからsd Quattroでは使えるけど逆は使え無いのかな。
風に吹かれるままにさん、スレ増やさず一緒に書かれたらどうですか、このままGH4、GH3と増やして行きますか
書込番号:23774735
1点
>Digic信者になりそう_χさん
充電器は特に注意書きがないのでそのまま使えそうです。
S5の充電器は説明書でどちらも可になってました。
>よこchinさん
そんなケースがあったんですか。
共同開発したらコストを下げられそうですね。
>しま89さん
自分自身が他の機種スレをあんまり見ないんですね。
無駄な?細かさを発揮してみました。
書込番号:23775034
2点
>風に吹かれるままにさん
共同開発と言うより、OEM供給ですね。
書込番号:23775194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BLK22をG9で使用するには専用の充電器が必要で、BLK19用では充電できません。
ぼくは充電器が高いのであきらめました。
書込番号:23777248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
LUMIXの相談窓口に電話して、G9付属の充電器でBLK22が充電できることを確認しました。
いい加減な情報を流してんじゃねえよ。
書込番号:23778199
6点
いや…「充電できません」と根拠なく言い切ってるということは、勘違いじゃなくてデマか。
災害時に流れてくるアレね。
書込番号:23778967
1点
LUMIX窓口から再度電話があり、BLK22はG9のチャージャーには物理的に装着できないと訂正がありました。
G9内部に装着して、本体充電はできるとのことです。
勝手なこと言って申し訳ございませんでした。
書込番号:23779189
4点
書き忘れてましたがG9ユーザーです。
S5発売後にBLK22が使えると知りバッテリー購入して実際に試した結果です。
カメラ本体で充電する方法は試していませんでしたので、バッテリーが無駄にならずに済んでよかった、
書込番号:23782812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
製品サイトに下記の注意書きが付記されました。
「DMW-BLK22を充電するためには、別売チャージャーDMW-BTC15をご使用ください。(本体充電は可能)」
書込番号:23786010
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















