LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全205スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 17 | 2018年9月24日 21:25 | |
| 140 | 79 | 2019年1月29日 16:47 | |
| 1 | 2 | 2018年9月16日 08:37 | |
| 39 | 14 | 2018年9月10日 11:35 | |
| 8 | 5 | 2018年9月2日 19:26 | |
| 5 | 5 | 2018年8月19日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
いつもお世話になります。
望遠用レンズ、標準用レンズを装着した
2台のカメラで、(記録形式/AVCHD)
運動会などイベントを並行して撮影した場合、
結果として2本の作品(ファイル)になると思いますが、それを簡単に時間の流れに則したひとつのファイルに結合することは可能でしょうか?
やはり、一度ファイルを分割して、場面(時間ごと)にひとつひとつつなげていくしか手はないのでしょうか…
ご教示願います。
書込番号:22130746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それならMP4で記録してタイムスタンプで並べて結合する方が楽ですけど。
書込番号:22130767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
AVCHDの記録方式では
ファイルが、一つになるので
そもそもこのようなまとめ方(結合)は
は出来ないのでしょうか…
書込番号:22131317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2台とも撮りっぱなしということですか?
または、交互に録画したものでしょうか?
後者なら、AVCHDでもファイルは分割されるので、タイムスタンプ順に結合出来ますが、編集ソフトもしくはDOS窓などを使う必要があると思います。
書込番号:22131363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Macユーザーなのかな。
AVCHDファイルを右クリック(もしくはcontrolを押しながらクリック)し、「パッケージの内容を表示」を選択。
すると、BDMVというファイルが見えるので、それを右クリックし「パッケージの内容を表示」すると、STREAMというフォルダがあります。
その中身が動画ファイル(拡張子はMTS)です。
コピーすれば、日付順に並び替えとかできるのでは?
Macの場合は、一見、ひとつのファイルでも、パッケージという、ファイルをまとめた状態というのがあります。
書込番号:22131385
1点
>ハイディドゥルディディさん
交互に録画したものです。
書込番号:22131516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらKさん
具体的にありがとうございます!
試してみます!
書込番号:22131529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JPモードさん
AVCHDってファイル構造ややこしいですし
カメラの4KもほぼMP4に纏まって来てるのでボチボチ乗り換えてはいかがですか?
書込番号:22131548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
DIGAで、SDカード挿入で読み込み、
カンタンにDVD化できるのが便利なもんで…
2台撮りが別々のファイルになってしまうのが
唯一の悩みでした。
書込番号:22131662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきらKさん
早速試してみました。
別のカメラで撮ったデータを
STREAMフォルダーに
移すだけではDIGAで、認識されませんでした。
他の設定ファイルも一緒に移す必要があるんでしょうか?
書込番号:22131848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JPモードさん
最近私は4Kで撮影する事が多いので
(静止画切り出しも目的の一つ)
TVで観るときは編集ソフトで調整した後
Blu-rayにオーサリングしています。
PanasonicのHDDレコーダーも複数台持っていますが
SDスロット使った事が有りません(^_^;)
書込番号:22131857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>>他の設定ファイルも一緒に移す必要があるんでしょうか?
用途がDIGAで焼くためだったんですね。
AVCHDは撮影情報が別ファイルで管理されているので動画ファイル以外もないと焼けないと思いますが、それの単純コピーでは日付順に並ばないんじゃないかなぁ。
SDカードが2スロットあるビデオカメラ(例えば私も持っているCanonのHF S21)のコピー機能を使ってまとめれば、日付順に並び替えられるかも知れませんが、ややこしく面倒くさいですね。
私は、コピーしてまとめる所まではやったことがあるのですが(Aスロットの動画をBスロットへコピー出来るのでまとめられる)、レコーダーに焼いたことはないので可能なのか不明です。
今後は、MP4で録画して、パソコンで編集、というのが良いのではないでしょうか。
折角高画質で撮れるカメラなのですし。(FHDの50Mbpsあたりがおすすめ)
書込番号:22132640
![]()
1点
DIGAって、なんか聞いたことが、、、、、と、思ったら、うちにもありました。
DMR-BRW510というモデルで、SDカードスロットから動画ファイルをHDDへ取り込んで、ブルーレイに焼けるんですね。(知らなかった)
AVCHDだと、一発ひとまとまりで、ファイルがチャプターとして扱われるんですね。
MP4でも取り込めるので、手元にあったGX7のFHD30p動画を取り込んだら、日時順で並びました。
と、いうことは、複数のカメラでMP4で撮影して、それをパソコンで1フォルダにまとめてからDIGAへ取り込めば、日時順で並び替わって、1枚のブルーレイに焼けるんじゃないでしょうか。(そこまでは試しませんでした)
MP4の方が画質良いし(ファイルはデカくにりますが)、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:22132724
2点
>JPモードさん
DIGAに保存して視聴しているのですか?
でしたら、DIGAに保存したあと編集が出来ますよ。
分割、結合、部分削除などほとんどのことが出来ます。
タイトルも付けられますね。
AVCHDは録画番組と同じ扱いになりますから、
録画一覧に表示されますよね。
私は4台のLUMIXで撮影したAVCHDをDIGAに保存して
結合などして編集しています。(同時にPCにも保存)
もちろんBDにも焼けます。
ただし、2台のLUMIXの動画画質設定は同じにしないと
結合できない場合があるので注意してください。
ちなみに4K動画(MP4)は、DIGAで編集できません。
(MP4はファイル扱いのため)
書込番号:22132726
![]()
2点
>JPモードさん
アップしたのはDIGAでの編集の取説です。
「番組」を「動画」に置き換えて読んでください。
AVCHDも、この録画番組とまったく同じ方法で編集が出来ます。
編集した動画にチャプターを付けられるので頭出しが楽ですよ。
DIGAはこれが出来るので、LUMIXとセットで使ってます。
ちなみに、私のDIGAはUBX7030です。
書込番号:22132761
2点
>JPモードさん
連投失礼します。
DIGAで編集中は、録画予約が実行されないのでご注意を。
録画予約がない時間帯に編集しましょう。
こんな制約もありますが、PC無しで編集が出来るのは
AVCHDの最大のメリットです。
書込番号:22132805
4点
>あきらKさん
>まるるうさん
ありがとうございます!
DIGAでMP4ファイルを連続でみると、
ファイルのつなぎめが0.5秒くらい隙間
が開きますね。DVDに焼いても同じですかね…
書込番号:22133201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまありがとうございました。
やはりMP4で撮影して
PCで時間順に並び替え、
DVD化というのがベストのようですね。
ディーガは一見楽ちんなんですが、
分割、結合は、結構根気のいる作業ですね。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:22134687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
ブランド名高いライカや今勢いのあるシグマと提携して、既存のSLマウントでフルサイズミラーレス化!
ニコンと真逆の路線で数社巻き込んでのミラーレス顧客の新規開拓♪
ニコンを持つ身としては、複雑ですが、本当に出ればビックリ!
元々G9でのEVFの見やすさは定評があるので、G9ベースのフルサイズにライカの75mmもパナソニックでレンタルできる用になる?(笑)
書込番号:22125945 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ライカとパナソニック、シグマの3社が、新しいフルサイズカメラの開発で密接に協力していることが100%確実だと確認した。
ライカ、パナソニック、シグマはSLマウントベースのフルサイズシステムでの協業を発表するだろう。これまでのところ、オリンパスは、これには加わらないように見えるが、ことによると、後で変わるかもしれない。
シグマは、なんとなくニコキャノのミラーレスから排除されそうな気配がありますからね。パナとソニーとは仲良くしていこうって方針でしょうか。
書込番号:22126030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
異色の3メーカー連合群、爆誕やね♪
2強キヤノン&ニコンにカウンターをしかけるパナライシグ。楽しくなってきましたネ。
アウトサイダー的たち位置の連合軍だから、内部分裂さえなければ面白くなりそう
書込番号:22126045
9点
ほぼライカのSLマウントに決定らしいですね。アレはAPSCから?
SONYのフルサイズマウントと同じように、これから苦労するのでは?
高いライカレンズなんか蛙かい。パナライカでもギリギリなのに。
現Mフォーサーズの互換は霧の中・・・
Canonさんは力説する・・・「30年間は不変のRマウントです!!」
書込番号:22126073
4点
|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22126141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目新しくはない組み合わせだよね。
ちょっとがっかりした。
古くからのOEMパターンだよね。
だから、パナソニックとライカで双子ボディになるんだろうな〜ライカとの兼合いで…ライカより安めだけどデカくて高いかぁ…。
シグマは売れそうならSLマウントを出すだろうし、ヤバいと見れば純正に化けさせるんじゃない?
オリンパスは組むならレンズ供給だけでいいんじゃないかな。
昔、パナソニックはFTでライカに寄せすぎてこけたよね。
やや心配ではある。
MFTへの影響は小さいな。
書込番号:22126150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そだよー(´・ω・`)b
書込番号:22126154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ そだねー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22126158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコン、キヤノン、ソニーの3強に個別に戦いを挑んでも個別撃破されるだけ、でも三者連合して挑めば勝機は十分ある!
まぁ勝負けはともかくとして目茶苦茶面白い展開になりそうだね。
書込番号:22126187
5点
カメラのブランド名、LUMIXというのが好きではありません。Panasonicというのもイマイチ家電感が。慣れの問題かとも考えたが初めてLUMIXのデジカメ買ってから10年経過しても慣れませんでした。
フルサイズデビューするなら、これを機に、何かカッコイイネーミングにしてほしいところです。カッコイイではなく高級感、と言いかえても良いです。
書込番号:22126261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナショナルという国際的なブランドを捨てたのが理解できない。
書込番号:22126296
5点
んじゃ、LeicaとLUMIXを合わせて…Lumica…あるいはLUMICA…(;^ω^)〉
RUMICAはまずいな…(;^ω^)〉
…意味は…失礼しました…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22126324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの性能はレンズで決まるからなー。ライカ、パナ、シグマ共同開発レンズなら興味あるなー。パナレンズしか持ってないし、値段以上の使いやすさ性能、描写があるし、パナレンズオススメだねー。
書込番号:22126332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは・・・かなり良い意味でやばい組み合わせ。
とんでもない操作性と解像度が実現するでしょう。
アナリストによると2028年までにデジタル一眼レフはフィルム一眼レフ同様の扱いになるという。
関連記事
「2028年のロサンゼルスオリンピックまでに、デジタル一眼レフカメラ市場は現在のフィルムカメラと同様、一部の受注生産品を残して事実上消えるのではないかとみている。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180918_85853.html
書込番号:22126476
3点
でじかめは、フルサイズミラーレスか、スマホ
の二極化
書込番号:22126519
2点
>松永弾正さん
僕も似たようなこと考えました。
とりあえず過去にいくつかのカメラメーカーで使われた、語尾に〜ca 〜non 〜x、あたりはあえて避けてみてはどうかな、と。
>Sonyvspanaさん
昔からこの3社は良好な関係を続けてきているらしいですね。シグマが作ったかつてのRライカレンズも良かったと思います。
レンズの性能は一番ですが、それに加えボディともども道具としての魅力的なデザイン、使い勝手、そしてトータルで撮影者の意図を結果に反映しやすいシステムを開発していってほしいと思います。
>康孝さん
考え方は人それぞれと思いますが、
眼前の景色を自分の思い通りに記録し、鑑賞すること。
これがよりシンプルに実現されるのであれば、その道具、アイテムのカタチは既成概念にとらわれる必要はありませんよね。
書込番号:22126562
1点
だそうです!
https://www.l-rumors.com/l5-panasonic-will-announce-three-new-l-mount-full-frame-lenses-at-photokina/
3本のレンズをフォトキナで発表とのこと。
書込番号:22126599
0点
しかしSLマウントだとライカさんとのお付き合いでしょうがなく・・・感が出てしまいますね。
ちょっとうちのマウントでカメラ作れや。今までさんざん名前貸したろ?
メリットは新マウントで大コケなんて最悪の事態だけはなくなりますか。
書込番号:22126740
1点
ライカのディフュージョンラインみたいな位置付けになると面白いかな。
「いつかはフルサイズ」じゃなくて「いつかはライカ」って流れを作りたいようにも思えますね。
書込番号:22126804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三社共同のレンズで良いレンズ出せば面白い。とりあえずニコンCanonソニーで欲しいレンズがないので。オリンパスでも欲しいのない。
書込番号:22126841
2点
ライカとパナソニックだけではSLマウントの将来性が不安だけど、シグマがキャノニコ依存をやめて
ボディも含めて本気で取り組めば面白いことになりそう。
書込番号:22126924
7点
取り敢えずミラーレス台風の目はパナになるのでしょうか。いいですね、一消費者としては非常に面白い事になって来ました。
書込番号:22126982 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ほぼライカのSLマウントに決定らしいですね。アレはAPSCから?
SONYのフルサイズマウントと同じように、これから苦労するのでは?
SLマウントではなく正式名称はLマウントね
過去のスクリューマウントと紛らわしいけど(笑)
Lマウントは内径49mmなのでソニーより結構余裕ありますよ♪
書込番号:22127197
3点
>SONYのフルサイズマウントと同じように、これから苦労するのでは?
たくさんの方が仰いますが、そこが影響するユーザーってどの位居るのかな?
マーケット的には、フォーマットの差や、価格差の方が比べられないくらい大きいと思いますケド
ブランドイメージは大切なので、この際「Leitz」ぢゃダメかな? 反感買うかも知れませんが ;
書込番号:22127325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
[22127197]の書き込みについての疑問だ
Leica TL/SL(現状はLマウントと呼称されてる)のボディマウント内径51mmぐらいありそうだけどな.....
手元の実機測って見る限りだが.. 49mってのは、どこから北数値化は知らんがね
書込番号:22127498
1点
49mはさすがにないが(笑)
冗談はさておき、それは爪部分の内径が51mmくらいてことですかね?
書込番号:22127522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国際ブランドはパナソニック
ローカルがナショナル
白物家電とテレビってイメージ
カメラにはブランドとしてばじまない
家電屋のってイメージがつきまとう
書込番号:22127697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いっそのこと、ブランド名は既に通称になってる「パナライカ」にしてしまえば良いのに(笑)
最初は笑われるけど半年くらい経ったら馴染むと思います(笑)
書込番号:22127731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
TL/SL は内径 48.8o、フランジバック 20.0o のはずだが・・・
ーーーーーー
そんでもって、マイクロフォーサーズのフランジバックが 20.0o 。
これって、どうやって付けんの?
噂では、マイクロのレンズも付けられるって話もあったが・・・
書込番号:22127921
2点
>TL/SL は内径 48.8o、フランジバック 20.0o のはずだが・・・
やっぱそんなもんで正解?
ライカは確か公式発表はしてなかったよね…
>そんでもって、マイクロフォーサーズのフランジバックが 20.0o 。
>これって、どうやって付けんの?
http://amzn.asia/d/2deS70z
マウント径にある程度差があるならペンタックス方式で
フランジバックが同じレンズどおしのアダプタも作れるけども…
書込番号:22127963
0点
>あふろべなと〜るさん
> マウント径にある程度差があるならペンタックス方式でフランジバックが同じレンズどおしのアダプタも作れるけども…
どうも、無理っぽいようです…(^_^;)
書込番号:22127987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Leica TLのマウント内径51mmと称したのは,ボディ爪の先端でなく,インロー部(円筒部)の内径実測
(CanonのEFで54mmとかつかわれてる部分)
ボディ4本爪の内側ではない。
書込番号:22128107
2点
ならば測るとこが違うからかもね
どちらを測らなければならないという厳密な決まりがないわけで
書込番号:22128258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、SL-EOSアダプターが、即、使えそうなのが良いですね♪
アダプター貧乏になりそうな値段だけど…(^_^;)
書込番号:22128265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、今晩は。
パナのフルサイズ機に、SLレンズもμ4/3レンズも使えるようにするには、と考えてみました。
leica SLの正面写真をマウント内径を50mmにし、
lumix μ4/3機正面写真をマウント内径を40mmにして見比べると、
ボディ・レンズ間の信号伝達ピンのマウント中心からの距離が、
夫々、約20mmm、15mmと5mm差があります。
仮に、Lマウントのフランジバックを20mmと仮定します。
パナのフルサイズ機のマウント部分を厚さ4mmの脱着型(センサー表面〜マウント脱着面迄は16mm)として、
Lマウントアダプター(厚さ4mmの単なるドーナツ状の物)を標準装着とすると、
Lマウントベースのフルサイズ機となるのではないでしょうか。
μ4/3レンズ使用用に、前記の5mm差でμ4/3アダプタを造れそうです。
時間がおありでしたら、図面を書いてみると、造れそうかなと思われるかも知れません。
なお、マウント内径を55mm前後することも容易そうに思いました。
また、ご存知の方が多いと思いますが、Leica SL には、
スーパーソニックウェーブフィルター、DFD機能があり、
センサーには、パナでいうところのデュアルネイティブISO回路(異なるゲインの2つのA/Dコンバーターを画素毎に接続)があるようです。
書込番号:22128720
2点
>取り敢えず、SL-EOSアダプターが、即、使えそうなのが良いですね♪
ていうかEF−Lアダプターのことかな?
シグマが出すと噂の?
EFとシグマのSAは電気的には互換なので
SA−Lアダプターも確実に同時に出るだろうね
書込番号:22129771
![]()
0点
>あふろべなと〜るさん
> ていうかEF−Lアダプターのことかな?
> シグマが出すと噂の?
http://www.kindai-inc.co.jp/000198.html
https://www.pronews.jp/column/20170221110009.html
これ。
一応、AFもできるようです。
書込番号:22129937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズなんて世の中に溢れまくっているので特段珍しい物ではない。
画質がどうのこうのもう今の段階でオーバースペック気味。
正直、一番重要なのはダストリダクションがあるかどうか。
OLYMPUSと協業しなくなったら使えませんとなったらどんな高スペックで安くてもスルー。
例えば今後、マイクロフォーサーズでもSSWFは使えなくなりましたとかなったら買わないし、もし無かったらOLYMPUSでも買わない。
書込番号:22130851
1点
まあ、確かにほこりごみはカメラに不要ではある。オーバースペックとはわからないがでて来ないとわからない。問題は買える値段で使えるのかだがなー。レンズがシグマなら買えるかなー。ライカが高いから。オリンパスはよくわからない。ボディが良いの出せばなー。ボディだなー。
書込番号:22130880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フランジバックが同じだとm4/3のレンズが付かないと言う意見があるが、
それってリアのテレコンやワイコンが付かないって言ってるのと同じじゃないの。
テレコンの前側がm4/3マウントで後ろがLマウントなら問題ないんじゃないの。
1倍ならm4/3と同じに扱え、0.5倍ならフルサイズの焦点距離で扱える。
なんか間違ってるかな。
書込番号:22130924
0点
問題は、レンズ側の「爪」の長さではないかと?
内径40mmがどこを計っているかにもにも依存するけど。
書込番号:22130945
0点
楽しみですね〜
噂されているスペックでレンジファインダー2機種(ハイスペック機とエントリー?機)とG9風の2機種、都合4機種の一斉発表だったら超嬉しいですね。
m4/3とフルサイズの2本建てでしょうね。
S社もC社も両立してますし。F社もある意味APSと中判の2本建てだし。
気になるのはオリンパスとリコペンですね。。。
Panaはこれらの4機種発売で、ひょっとして(多分、おそらく)S、N、Cを一気に抜き去ってトップのスタンダードに化けるかも。
25日夜が楽しみでワクワク。
書込番号:22133919
3点
フルサイズのクワトロセンサー使って4Kも撮れるミラーレスを、パナさん作ってくれないかなあ!
書込番号:22134317
0点
噂だとシグマ EF-ライカlマウントアダプター発売ですか。フルサイズミラーレスでも二社、二規格位しか残らないでしょうから、多分Canon Rが消えて、ソニーαが消えて、ニコンとパナシグマライカの二陣営で開発競争でしょうねー。独断と偏見ですけど。
書込番号:22134444
2点
>bigbear1さん
レンジファインダー風のフルサイズミラーレスならコンパクトな単焦点も欲しいですね。パナライカの15mmみたいな。
書込番号:22134452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Panasonic S スペシャル、スピード、スーパー、スタンダードとかのSですか。良いですね。
Lumixは消えたようだねw まだわからんが
堂々とPanasonicで行って欲しいねー。
書込番号:22134522
![]()
0点
>SONYのフルサイズマウントと同じように、これから苦労するのでは?
ソニーは、全然苦労してないと思います。
パナも早くフルサイズを出して欲しいです。
書込番号:22135269
1点
ブランド名は変えない方がいい。
何故か二番手三番手のメーカー程名前を変えたがるが
それで、起死回生した例は少ない。
埋没していくだけ。
ソニーは、あんだけ揶揄されてもペンタ部のソニーロゴを外さなかった。
今では、最後発のブランドなのに一定のポジションを築いている。
書込番号:22135575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いや、こういう展開だとパナとかルミックスとかシグマとかのブランド名は大した意味は無くなりますね。
事実上ライカのディフュージョンラインですから。
ファッション界のブランド戦略に益々近づいてきた感があります。これで良いのか、悪いのか・・・
書込番号:22135655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライカが得るものは知名度。レンズはパナソニックとシグマが真似すれば良い。何だかんだパナ製ライカは凄いからな。結局欲しくなる。
書込番号:22135674
0点
ライカって名前で売ってる感じがします
ブランド名を崇拝して有り難がるみたいな(笑)
パナソニックからフルサイズミラーレスが出るとマイクロフォーサーズは切り捨て?
若しくは、マイクロフォーサーズのフラッグシップはもう出ない?
どうなるんでしょうね
>Sonyvspanaさん
残念ですが、EOSRは残ると思いますよ
後Nikonとソニーかな?
EOS Rが消えて?
キヤノンの戦略をわかっていないようです
EOS Mがあんなミラーレス売れんの?と思ってましたが、結局はシェア1位ですよ
パナソニックは投げ売りをやめた途端シェアが落ち、低スペックのEOS-Mシリーズに惨敗です
オリンパスはコアなユーザーがいるので売れてますが、やはりシェア喰われてます
書込番号:22135716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当然、フルサイズよりも下のラインとしてm43は残すと思いますが、そこからどうやってフルサイズに誘導するか、または逆にフルサイズから誘導するかですよね。
互いにレデューサー付きのアダプターを出す?
マウント変更サービスを始める?
センサー可動でフランジバックが変わる機能を載せる?(汗)
書込番号:22135738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見た感じスペックはフルサイズミラーレスはPanasonic一択って感じ。
有機COMS使ったらダイナミックレンジ100倍で24MPでも画質も他社より相当上がるだろうし。
よく見てないけど、今回載せなくても将来は載せるでしょう。
ダストリダクションあるのかな?
無かったら今ですらオーバースペック過ぎる画質なんかどうでもいいな。
ただそういう画質オタクみたいな人にアピールするならハイレゾ無いなら24MPの方のカメラはあまり魅力ないかな。
他社は今でも低感度ではISO6400位までG9と大差なし。むしろフルサイズなのにセンサー面積1/4のカメラに負けるフルサイズまである。
ハイレゾショットすると中判でも大差なしか負ける位。
G9の後継機がGH6らしいけどこれも有機COMS載せたら小さいうえに現他社フルサイズを大幅に超えてくるのは目に見えているのでオーバースペック過ぎる。
書込番号:22136169
3点
>ハイディドゥルディディさん
>互いにレデューサー付きのアダプターを出す?
その方が賢明ですね。
最早フルサイズだけであるメリットって画素数とボケの大きさ(キレイさじゃない)だけでレデューサーだけ作った方が他の面は全て小さい方が有利なので。
最早大分前からそうだけど、センサーサイズなんかもうどうでもいい世界でAFや手振れ補正、防塵防滴やそのメーカーにしか出来ない特殊機能だけが重要になって来る。
ああやってフルサイズを冷静に見ると軽いうえにレンズで高画質保てるマイクロフォーサーズの良さが改めてよく分かる。
書込番号:22136176
2点
APS-CがDxOスコア65超えたあたりから最早オーバースペックで昔は1Dsとかで高画質とか言ってて今でもその印刷物を見てると高画質だけど、今は1インチセンサーでその位の画質あるので。
ここまで来るとレンズの方が重要で、ハイレゾして80MPにしても中央から周辺まで解像するマイクロフォーサーズの凄さが際立つ。
CanonとかはLレンズでレンズが東京ドーム3つ分の面積としてポリ袋一つ分まで磨いているらしいけど。
OLYMPUSはレンズが直径3kmだとして髪の毛一本分まで磨いている事を考慮すると現段階でもマイクロフォーサーズのが画質が良くなるのも分かる話。
そして小さいからそのレベルのクオリティで作っても安く出来る。
こうやって各社出揃ったの見ると、ただセンサーがフルってだけでCanonの見掛け倒しのEOS Mに毛が生えただけのようなしょぼい性能じゃ買う価値は無い。
所詮ブランドにあぐらをかいた手抜きマシン。
Nikonは大分ミラーレスとしては完成度上げてきたけど現状まだD850のがマシな位。
SONYは大半のレンズが画質悪すぎてピント合ってるのか疑うレベルなので話にならない。
一番マウント経比も狭いのでこれからの発展も期待出来ない。発展したとしても旧世紀の遺物って感じかな。
無理してフルやるよりAPS-Cで特化した方がまともなシステムになったのにな。
35mm版自体800mmのレンズとか作ったとして35mm版じゃ1kgなんて不可能だし時代遅れ感激しい。
手持ちも不可能。
もしダストリダクションも無かったらパナも含めてどうせ旧世紀の遺物買うならフジの中判買った方がマシかな。
中判を30万で出すらしいので。フジは有機COMSの協力しているので将来的には使える可能性もあるし。
今までのフルサイズはAFもピント精度も手振れ補正もその他機能も段違いにG9より弱かった。
今でも弱い。
センサーが数ミリ大きいだけで他にかかる負荷は数倍になるので当然の事。
他社がまだそのレベルでウロチョロしているの見るとフォーサーズって非常によく考えられた完璧なシステムだったんだなって分かる。
センサーが進化すればレンズの方を小さいままで高画質にしたらそれで済む話でそっちのが使いやすい。多少高くなっても。
しかし、残念ながら昔からそうだけどニワカにはその辺が認知されない。
単純にセンサーの大小だけで全てが決まると思い込む奴がカメラオタクにまでかなりいるのが現状。
最初にフォーサーズ制作に関わったのは言わずと知れたOLYMPUSの天才設計士米谷さんだったけど、天才のやる事は大概10〜20年早い。
米谷さんの口癖は「他社にあるならそれ買ってこい。他社にない物を作れ」だったそうで他社にない物を作りまくった結果凡人には理解されないものが多かったw
ミラーレスを出した10年前も凄くバカにされていた。すぐm43は終わると毎日必死にネガキャンステマの奴が言ってたけど結局10年経つ。
AKBは今年中に終わると総選挙の頃に毎年、毎日言いまくるヤフコメの奴らと同じ程度の低知能の便所の落書きでかなりあほな奴らだとしか思わないけどw
現在はたった10年で一眼レフを駆逐して、OLYMPUSやPanasonicがやった道をどのメーカーも通ろうとしている。東京の次のオリンピックの一年後、つまり2025年までにフィルムのカメラみたいに上級機の特別生産を残してレフ機は消えるとまで雑誌で言われる始末。
最早ミラーレス化したらアダプタだけで済む話で出来るだけ小さい方がいいのが実証されてる。
だけどこの辺は技術者じゃなくて営業の仕事かな。
芸能人とか使って番組枠買ってでも大々的に認知させた方がいいんじゃないだろうか?
カメヲタでも分かってないニワカが多いの見ると、一般人は猶更分からんよなあ。
カメヲタの下らん口コミなんてTV使って1クール12回位深夜でやればそれだけで覆るし。
ゴールデンタイム枠買っても15秒600万って所で3000万〜1億も払ってこだわりを宣伝する一時間番組やったら全然違う。
しかもそれは常にネットで見られるようにしたらいい。
Leicaって言葉の魔力だけでも一般人には浸透するし。
ジャパネットたかたみたいなところに頼んで毎日宣伝&通販もしまくったら認知度も絶大だろう。
外国でも同じ事やったらいい。
よくカメヲタがオリンピックで使われているカメラが1DやD一桁でどうのこうので宣伝効果が云々とか言うけど。
そんなもん有名芸能人使って番組でもやったり、発展途上国相手でもユーチューブで流したりしたら一発で覆るレベル。
マイクロフォーサーズ使って有名カメラマンに教わりながらコンテスト入賞を狙うって体で色々機能の説明したり宣伝したらいいのに。
当然その辺のムサいおっさんじゃ宣伝効果無いから有名モデルや女優、イケメンとかでやらないと駄目だけど。
パナがやるなら綾瀬はるかでもいいんじゃないかな?
書込番号:22136229
6点
ダストリダグションは一流だよ、G9は。オリンパスもだど思うけど。富士のXt-3は売れたらしいよ。見た目だけって感じだけど。ああいうのが売れるんだね。CanonとNikonが欲しいカメラ作ってくれるかなか?ソニーから富士にマウント替えしてるのかなあ。ソニーも魅力感じないし。パナレンズ買うか。
書込番号:22136302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルム時代からやってるとダストリダクションてあまり興味ない機能(´・ω・`)
書込番号:22136475
0点
だけどもPanasonicにするかは別として
ブランド名が長いとペンタ(相当)部のブランド入れる平面が
横に長細くできるので個性が出るんだよなああ
ハッセルブラッドとかコニカミノルタとかね
あれはあれで魅力ある♪
書込番号:22136498
0点
Leitzに対してLeicaなら
Panasonicに対してPanasonicaでいんじゃね?
sonicaでもいいかもしれん(笑)
書込番号:22136521
0点
ブランドロゴが、Panny、なら笑える。
書込番号:22136566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダストリダクション
フォーサーズは小センサーなので、付きにくく、落とし易かったんでしょう。
オリパナの優秀なダストリダクションは小センサーでは価値が半減なので、大センサーのフルサイズで搭載された場合どのくらい落ちるのか楽しみです。
http://digicame-info.com/2018/09/48mp24mp.html
噂レベルのスペックですが、ダストリダクションの記載がない?
書込番号:22136624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.43rumors.com/follow-the-panasonic-live-stream-even-here-or-on-l-rumors-com/
プレゼンが始まった。日本語訛りの英語のなので、聞き取りやすいかも(^_^;
書込番号:22136738
0点
Lマウント連合軍か。ライカは250年の蓄積があるらしいので凄いマウントみたいだな。ちっちゃなことでいがみあってるC、N、Sじやもはやついていけないところまで来ていたというわけだww
束でいかないと勝てない時代の到来だ。国も同盟国が大事だからね。一国じゃだめですよ。
書込番号:22136749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブランドは、Lumixを継続の模様。
2020年までに10本のレンズを出すらしい。
書込番号:22136756
0点
訂正
> 2020年までに10本のレンズを出すらしい。
→
カメラを立ち上げて1年以内に10本のレンズを出すらしい。
書込番号:22136787
1点
とりあえず最初の二つのボディは全くつまらないものだとよく判った(´・ω・`)
まあ、あくまで僕にはね…
書込番号:22136793
1点
http://digicame-info.com/2018/09/48mp24mp.html
対ソニーでしょうね
パナのセンサーの出来はマイクロフォーサーズの初期を思うとアレなんで心配です
これが成功すれば、フルサイズとAPSーCに転向かも
書込番号:22136799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.nokishita-camera.com/2018/09/blog-post_25.html?m=1
キター
書込番号:22136823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://news.panasonic.co.uk/panasonic-develops-fast-wide-angle-leica-zoom-lens/
マイクロフォーサーズ用ですが、最後のご褒美だったりして
なーんてね
レンズはフルサイズミラーレス用に結構なペースで出すんで
マイクロフォーサーズ用がおざなりになるかもしれません
書込番号:22136881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレゼンでは、マイクロフォーサーズも結構押してましたけどね^_^
書込番号:22136910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MFTは、動画に特化では?
このレンズの絞りはクリックレスだし。
書込番号:22136916
0点
どーでしょ。
結局フルサイズではレンジファインダータイプのボディもパンケーキレンズも当分出ないような感じですし、12-25/1.7なんてスナップシューターが一番欲しがるあたりだと思うんですけど。
書込番号:22136940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GMの大きさでフルサイズミラーレスが出たら、あふろさんが喜んでくれると思います
書込番号:22136981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライカのレンズも出るので良い感じのシステムです
SIGMAも良いレンズ出すんで期待大です
祝 パナソニック フルサイズミラーレス
書込番号:22137005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GMの大きさでフルサイズミラーレスが出たら、あふろさんが喜んでくれると思います
いや
僕は極端な小型軽量化を望んでいるわけではないので…
NEX−7サイズがベストです♪
書込番号:22137030
1点
パナソニックのイメージセンサーがカメラの常識を覆した、といえます
フルサイズも画期的なイメージセンサーで登場です
書込番号:22428713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
僕は現在PENTAXのK-3とLumixのGX7MK2を使用しております
PENTAXのボディはカスタム登録3パターンにそれぞれ英語で名称を付けられますが
LumixのGX7MK2はC1.C2.C3としかできません
このG9はカスタム登録に名称を付けられますか?
ご使用中のかた、御存知のかた、宜しくお願いいたします。
1点
GX7MK2と同じです。パナは名前変えられません
C3は3パターン登録出来ますので全部で5パターン登録出来ます。
書込番号:22109567
![]()
0点
>しま89さん
有り難うございます
それだけカスタム登録できて名前設定ができないと、どこかにメモを貼るしかないですね
ファームウェアのアップデートで改善して頂けると有難いですね
有り難うございました。
書込番号:22112727
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
全くお馬鹿な質問をさせてください。
古い人間なので、マウント径とか技術的なことは全く理解
できていません。お分かりの方は、一笑に付してください。
G9のところで質問する内容ではないとは理解していますが、
先日うわさが出てきたパナソニックのフルサイズミラーレス
ですが、フォーサーズマウント(マイクロの前)が採用される
見込みってないのでしょうか?
わかる(技術的なこと)方、教えてください。
一応、パナソニックも一度は採用したことがあるマウント
なので、ふと、気になりました。
1点
無いと思います
書込番号:22087663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
D0316さん こんにちは
フォーサーズマウントだと センサーサイズの大きなフルサイズにはキツイ気がしますので 難しい気がします。
書込番号:22087679
4点
こんにちは。
フルサイズのマウントは“新規”という情報があるみたいですね
http://digicame-info.com/2018/09/post-1150.html
協業のライカのSLでもなければ、勿論フォーサーズでもないみたいです。
書込番号:22087684
![]()
1点
フォーサーズのフランジバック 40mm
マイクロ 20mm
短い方がレンズ設計の自由度が高いそうです。(特に広角側において)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
ニコン・キヤノンのフルサイズミラーレスのフランジバックは?
書込番号:22087714
1点
パナソニックのフルサイズミラーレス
ですが、
⇒OLYMPUSさんも
ペンタックスさんも
フルサイズミラーレス
田中さんも
佐藤さんも
フルサイズミラーレス
日本全国 皆揃って
フルサイズミラーレス音頭で
ヨヨイノヨイ!!
書込番号:22087816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にこにこkameraさん
デジカメWatchの記事では
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1141732.html
ニコンZマウント:16mm ソニーEマウント:18mm キヤノンRマウント:20mmのようですね。
FBが短いと入射角がきつくなるので、センサーの受光部のマイクロレンズとの相性が
クローズアップされますね。各社さんとも十分シュミレーションされていると思いますが。
書込番号:22087845
1点
マウント口径が小さい場合、フランジバックが短いと明るい長焦点レンズで設計が難しくなります。
同口径が大きい場合は、短いフランジバックでも上記懸念は生じません。
フルサイズはセンサが大きいので、それに見合ったマウント口径が必要です。
書込番号:22087900
4点
度々です。
〉フォーサーズマウント(マイクロの前)
…という文の、“マイクロの前”の“マイクロ”と言うのは『m4/3』『マイクロフォーサーズ』という意味で、フランジバックだとかマイクロレンズのことではないですよね。
“マイクロフォーサーズの前にあった、フォーサーズマウントが採用される見込みってないでしょうか?”…と言うことですよね。
念の為…。
書込番号:22087945
1点
>フォーサーズマウント(マイクロの前)が採用される
見込みってないのでしょうか?
かぎりなくゼロに近いとおもいます
書込番号:22088246
3点
なんか、どちらにしても「思い出作り」的な企画になりそう。
「これでも、一時パナソニックもフルサイズ出した事有るんですよ。レンズも2〜3本出してね。
評判は良かったんです。評判は……」みたいな。
書込番号:22088280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>猫の森には帰れないさん
いや、あのスレ主さん 少しは自分で調べてみては?
という思惑で 全部の答えは出しませんでした・・・・・・・・・・・。
私の疑問では御座いません。
ご足労頂き 大変申し訳ありません。
書込番号:22088387
1点
いろいろとご意見ありがとうございました。マウント径がSONYのEマウントと変らないので、もしや、と思いましたが、新企画に過去の遺物はやはり採用しないですよねえ。お騒がせいたしました。
書込番号:22088881
3点
猫の森には帰れないさんへ
よくある間違い、
×シュミレーション
○シミュレーション
タイポじゃないのがツライな^^
書込番号:22090790
2点
デジカメinfoの記事です。
「パナソニックの新マウントはm4/3よりもフランジバックが短くなる?」からの以下抜粋です。
http://digicame-info.com/2018/09/43-11.html
m4/3レンズ群用のマウントアダプターが登場する。現在、ニコンのZマウントが最もフランジバックが短く16mmだ。もし、パナソニックが同程度のフランジバックを採用すれば、マイクロフォーサーズアダプターを造れるだけの十分なスペースがあることを意味する。
もちろん、m4/3レンズはクロップモードでしか使えないだろう。しかし、それでも、これはm4/3ユーザーにとって素晴らしいニュースだ。
もしこれが本当ならマイクロフォーサーズアダプターに更にフォーサーズーマイクロファーサーズ変換アダプターでつなぐことはできるかも・・・です。
書込番号:22098333
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
G9で撮影した画像動画をPhotofunStudio10PEで取り込めません。
カメラをPCに接続すると『表示できない形式です』と表示されます。
動画は4K60Pで、静止画はJpeg20Mで撮影しています。
(10PEではRAW画像を扱えないのも不便です。)
何が間違っているでしょうか?
1点
G9もPhotofunStudio10PEも使った事ないですが
https://panasonic.jp/dc/soft.html#4k60p
↑このページに
GH5で撮影した4K/60pや4:2:2 10bitの高ビットレート記録した・・・
って書いてあって
【対応バージョン:10.0 XE】
って書いてあり10PEは書いてないですね・・・
また
4K動画のFHD画質での切り出し機能
のところに
撮影した4K動画から、好きな画角で動画を切り出し・・・
ってのはありますが
4K動画ってのはあっても4K/60pの60pは記載されてません。
まったく使った事がないので推測の域ですので、
直接パナソニックに問い合わせた方が良いと思います。
【対応バージョン:10.0 XE】の入手方法とか・・・
書込番号:22078144
![]()
2点
ありがとうございます。
G8、FZH-1も使っていたのですが、Photofunstudioの互換性が無かったように記憶しています。
10XEはGH5のシリアル番号が必要で、同じように互換性が無いのではと思います。
簡単な編集ができればいいのですが、皆さんはどんなソフトを使っているのでしょうか?
書込番号:22078197
0点
昔(AVIの頃)は
adobeのPremiereだけでほぼ思ってる事は出来たのですが、
最近は、動画もほとんど編集しなくなり
Premiereもパッケージ版は無くなり、月額幾らの
On Line版しかなくなり(計算するとかなり高い・・・)
動画の編集しなくなった事もあり
今は
CyberLinkのPowerDirector
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-movie-editor/features_ja_JP.html
で時折ですが、細々とやってます。
https://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector-video-movie-editor/download_ja_JP.html?affid=2581_1299_540
無料体験版もリリースされてますので、
4K/60p対応かどうかもよく解りませんが、使い易いアプリです。
私は基本的にNikon使いですが
写真も、動画もNikonからリリースされてるアプリは使いません。
カメラが変わればアプリも更新されて、インターフェイスに慣れるまでに
一苦労します。
他メーカーのカメラのデータも扱えるかどうか解らない・・・
(内職?で知合い(友人とか)から、写真のレタッチとか
動画の編集など頼み込まれる事もありますので。)
なので、adobeのPremiereとかPowerDirectorとかが便利なんですよ。
時間はかかると思いますが、
使い易いアプリケーション、見つけておいた方が良いと思います。
書込番号:22078377
![]()
1点
私はfun studioPEで、パソコンには取り込めていますが、パソコンの処理能力のために、再生はできません(6Kフォトだけかな?4K 60pがどうだったかは、すみません、まだ確認できてません)。
表示できない形式・・は、バッテリーエラー(バッテリー端子の接触不良のようで、いきなり電源がおちました)のときに、不具合でファイルが痛んだときに、その表示をカメラ上で見たことがあります。
取り込みまではできそうなものですが。おかしいですね(^_^;
書込番号:22078409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あらためてテストしました。
カメラをPCに直接繋いでの取り込みはできました。
私の癖で、カードリーダーでSDカードから取り込んだものは表示できませんでした。
『サポートしているDCMI、AVCHD形式のコンテンツが見当たりません。』の表示が出てダメでした。
今後はカメラを直接つないで取り込みすることにします。
ソフトはPowerDirectorを導入予定です。
ありがとうございました。
書込番号:22078485
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
パナソニックのimage appを使ってiPhoneXに写真を転送しています。
同じ枚数の写真でも、まとめて転送より選んで転送の方が早く終わります。
同じ写真を転送しても結果は同じになります。
皆さんはどうでしょうか?
何か対策や設定があれば教えて欲しいです。
書込番号:22040196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホ用のカードリーダー\(^^)/
書込番号:22040366 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
iPhoneへ大量に画像を送る、手っ取り早い方法についてのご質問ということでよろしいでしょうか?
私はあまりiPhone、iPadへ大量に写真を送ることはないのですが、思いつく方法としては、
iPhone対応のUSBメモリー、または、先にレスのあります通り、iPhone対応のカードリーダーが便利かな、と思います。
私は、iPhone−iPad−PC間の画像コピーのために、IOデータのUSBメモリを使っています。
http://s.kakaku.com/item/K0000957125/
PC→iPhoneは早いので、ご質問の内容には使えると思いますが(一度パソコンに画像を保存するのが前提になります)、
iPhone→USBメモリの書き込みが遅いので、使い勝手はそこまで快適ではありません。
専用アプリの挙動もちょっと使いにくいです。複数画像の消去がバグります(・ω・`)
カードリーダーはまだ試していませんが、このカードリーダーはブックマークしていました。
http://s.kakaku.com/item/K0001046055/
レビューも何もあがっていないので、使用感はまったくわかりませんが、機会があれば試そうと思って、
ブックマークしてました。ご参考まで。
書込番号:22040396 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
まとめて転送、選んで転送、あまり気にして無いが事実です、撮影データの転送は、G8の時はあまり気にしてなかったのですがG9に代わって容量、撮影枚数が増えたのでWiーFiは使わずカードリーダー使ってます。
転送枚数が少なければWiーFiでもいいのですが、スマホ、カメラの電池の消費考えるとカードリーダーオススメします
iPhone iPad 専用 Lightning SDカードカメラリーダー
http://amzn.asia/dvm3H9T
書込番号:22041368
![]()
2点
おはようございます。
カードリーダーもいろいろなものがあるようですね。
私がご紹介したカードリーダー、アマゾンでレビューが上がっていましたが、それによると、
かなり使えないもののようです。
もしカードリーダーをご選択されるなら、ほかのものにされた方が良いようですね。。
書込番号:22041784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます。
やっぱり、まとめて転送は遅いんですかね。
カードリーダの購入を検討します。
書込番号:22042787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









