LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2021年9月6日 01:05 | |
| 119 | 75 | 2021年9月13日 22:35 | |
| 8 | 4 | 2021年7月5日 23:36 | |
| 88 | 27 | 2021年7月6日 07:44 | |
| 15 | 6 | 2021年7月16日 17:29 | |
| 63 | 63 | 2021年5月28日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
先日このカメラを購入し動画撮影をしようと弄ってみたところ、シャッター優先AEで動画を撮影している場合に絞り値が表示されないことに気づきました。
これは本体の仕様なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
0点
>もんぬかさん
仕様です。シャッター優先「S」の場合、絞り値「A」はオートなので表示されません。
その逆も同じです。マニュアルなら両方表示されます。
書込番号:24326313
![]()
1点
ありがとうございます。ISOは固定にして使うので、f値によって可変NDフィルターを調整したい時には不便な仕様ですね。。
助かりました。
書込番号:24326346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もんぬかさん
はい仕様です。動画はf値によって可変NDフィルターで調整で撮り方合ってますが、f値がオートだと明るさがコロコロ変わる場合もありますので、MモードでISOも含めて全て固定にして可変NDフィルターで調整の方が合わせ安い場合もあります。
書込番号:24326803
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
風景とかでアスペクト比4:3だと対象の収まりが悪い様に思うので3:2の方がよさそうに思うのですが、
3:2で使っている人います?
ちなみに、アスペクト比3:2にすると、センサの上下を少し使わなくなるので画角が狭くなり、
実質焦点距離が少し伸びることになるかと思います。
コロナ過自粛中で暇なんで計算してみたのですが合ってますかね。
センササイズw×h(mm)とすると、m4/3の場合w=(4/3)h
アスペクト比3:2で使うと、h'=(8/9)hになるので
焦点距離L(mm)のレンズが実質L'(mm)相当になるとして相似関係より
L':√(w^2+h^2)/2 = L:√(w^2+h'^2)/2
なので、L' = (15/4√13)L = 1.04L
1.04倍なら25mmのレンズが実質26mm相当になるぐらいなので気にする必要はないですね。
4点
そもそも論な話でいうと、今でこそ金科玉条・メートル原器のようなイメージを持たれる「フルサイズ」ですが
このサイズは、ライカが小型カメラを造ろうとしたとき、既存のフィルムであった動画用の35oフィルムを
援用して、動画のふたコマを一コマにして撮影することを思いついた、というところが源流です。
ですから、3:2になったのは「たまたま」で、「もともと」の画像サイズは18x24mm、すなわち3:4なのです。
どう考えても、標準的な画面サイズは4:3あたりにありそうだ、と思いませんか?
とはいえ、ライカの撮影サイズは100年以上、脈々と(少なくとも普通の人の)写真撮影の標準サイズとして
君臨してきたので、知らず知らず、われわれはこのサイズに馴染みがある、あるいは洗脳までいくレベルの
教化を受けているのだと思います。
※ 蛇足ですが、、ここでいう「普通の人」とは、巨大な乾板写真機を持って歩く専門写真家ではない人、
という程度の意味で、お財布の中身が我々と似た普通の人という意味ではありません。
ライカ判が誕生してから半世紀ほどは、とってもリッチな人しか使えなかったのはたしかです。
バルナックが創った最初のライカは2台きりでしたし、日本に入ってきたころのライカは家一軒の値段に
相当しました。もう少し庶民に近い人たちは、ベスト判などのもっと大型フォーマットの裏紙付きのフィルムを
使っていました。
ともあれライカのサイズが50年以上、われわれ庶民も馴染んできたサイズであることは間違いありません。
書込番号:24298278
3点
>quagetoraさん
50mmを標準レンズとした経緯や、
36x24mmとした経緯は、
いずれも「解像力」が基本になっているようです。
(前者は当時のレンズの解像力とヒトの視力の相関、
後者は当時のフィルムの(乳剤の)解像力)
詳しくは、ライカが 1960年に作成したパンフレット「HOW THE LEICA WAS BORN」に記述されているとのことです(※)。
そのため、当時のレンズ解像力やフィルムの(乳剤の)解像力によっては、
24x24mmの正方フォーマットになっていたかも知れませんし、
quagetoraさん記載のように 、32x24mmの4:3 フォーマットになっていたかも知れませんし、
24x17mmのほぼ√2:1≒1.4:1 のA系やB系の用紙比率と同様のフォーマットになっていたかも知れませんね(^^;
※上記に関しては、例えば「写真工業」2003年 12月号( P.52~55 )などに記載されています。
(購入後すぐに行方不明(^^;になっていましたが、厚めの美術館資料に挟まったまま十年後になって発見しました(^^;)
※ライカが 1960年に作成したパンフレット「HOW THE LEICA WAS BORN」につきましては、私の手持ち資料の中では、上記の写真工業のみの記載のようです。
書込番号:24298420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SCSIネタについて……
確かに初期のスキャナーやMOなどはSCSI(ウルトラSCSI)で、HDDになると後半はウルトラワイドSCSIが主流だったと記憶しています。
私もあの当時、仕事で扱うビデオのノンリニア編集機にアダプテックのAHA2940U2Wを使っていて、MO、スキャナー、カードリーダー、DVDドライブ、CDRはウルトラSCSIで、HDD(確か、あの当時はIBMブランド)はU2Wで接続していましたね。
あの当時、アダプテックのSCSIボードも種類が有って、AHA2940UとかはウルトラSCSIまで、AHA2940UWはウルトラワイドSCSIとウルトラワイドSCSIの両方が使えるが併用した場合、ウルトラワイドSCSIの速度が出ず、AHA2940U2Wはチャンネルが独立していた為、併用しても弊害が出なかったと記憶しています。
後、その上としてはデュアルチャンネルU2WとしてAHA3940U2Wとかが有って、それをオンボードで積んでいたデュアルペンティアム2用のマザーがASUSから出ていて、後半はそちらに乗り換えた記憶が有ります。
多分、今の人はターミネーターとかSCSI ID、ローレベルフォーマットと言っても話が伝わらないんでしょうね。
書込番号:24298443
2点
>ターミネーター
気がつくと幾つかに増えていたしました(^^;
セットで付いていたり、なぜか貰ったり(押し付けられた?)。
書込番号:24298456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>24x17mmのほぼ√2:1≒1.4:1 のA系やB系の用紙比率と同様のフォーマットになっていたかも知れませんね(^^;
脱字補足
34x24mmあるいは 24x17mmの、ほぼ√2:1≒1.4:1 のA系やB系の用紙比率と同様のフォーマットになっていたかも知れませんね(^^;
書込番号:24298467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
35oフィルムの場合パーフォレーション的に切りのいい間隔にするのが
当時の技術としては難易度が低かったので
この意味ではアスペクト比に縛りがあったと思う
(ニコン判は4:3)
その中で3:2を選択したのは黄金比の8:5に近いからってのも意識したかも?
って思ってます
確かに当時一番一般的だったアスペクト比はベスト判とか4:3だけどもね
一応風景ではブローニーで6×9と3:2も良く使われてきたという歴史はある
逆に紙媒体と相性が良いという理由で6×8と4:3も
マミヤやフジがスタジオ向けに作ってたけども
書込番号:24298614
1点
>その中で3:2を選択したのは黄金比の8:5に近いからってのも意識したかも?
って思ってます
単純に当時、映画用に使われていた35mmフィルムを使い、その2コマ分を使うフォーマットだったから3:2のアスペクトになっただけだと私は解釈していますが…
書込番号:24298915
2点
>v36スカイラインどノーマルさん
一番の理由とかそういう話ではないので…
カメラの開発者なら黄金比くらい知ってるだろうし
パーフォレーション8コ分だとちょうど黄金比にも近いしよくね?
くらいには思ったかなとね
ニコンはパーフォレーション7コ分で当時一番一般的だった4:3にして
撮影枚数稼げるしどおよ?と世に問うたが普及せず…
書込番号:24299111
1点
後、私の場合はカメラのフォーマットは気にしていないですね。
気にするのは出力先のフォーマットです。
昔なら4:3、今なら16:9を意識して撮ります。
quagetoraさんが書かれている通り、基本、3:2の比率はカメラメーカーの都合で作られた比率ですが、昔なら印刷物も含むプリントの比率は大抵4:3に近い物が多く、今ではモニターやスマホで見る機会が多いので、結果的には16:9にトリミングで合わせこむ事が多いため、撮る段階でそれを意識して撮る癖が有ります。
後、以前に比べて縦位置での撮影は減りましたね。
書込番号:24299123
2点
>ニコンはパーフォレーション7コ分で当時一番一般的だった4:3にして
>撮影枚数稼げるしどおよ?と世に問うたが普及せず…
登場時期が「ライカから数年後」ぐらいだったら様相が変わっていたかも知れませんが、
その頃には ニコンそのものが存在していない(^^;
書込番号:24299313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
そこだよねええ
36×24はライカが初採用したわけではないけども
ライカって最初からプレミアム路線だったから
36×24の方がプアマンズライカって感じでイメージが良かったとかあったりしてな
書込番号:24299446
1点
>ライカが 1960年に作成したパンフレット「HOW THE LEICA WAS BORN」
に書かれていれば、確実ですね(^^;
※入手していません(^^;
書込番号:24299620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3:2と云う観念は絵画の定理の一つですが、人間の目は横に広いわけですから、やはり
4:3の比率が良いような気がしますね。
どちらが良いかは、その人の考え方ですから、どちらが正しいのか正しくなんちゅう面倒
くさい話でもありませんね・・・・。
かつて、フィルム全盛期にはHASSELBLADオンリーでしたから、真四角な画面構成を勉強
しました。決まったときの、ハイセンスな表現は真四角画面の醍醐味です。
懐旧談にしか過ぎませんが、これも3:2画面よりは4:3の方が画面構成の方が優れた写真に
なるから、と、云う思いからです。
書込番号:24300009
0点
> 3:2と云う観念は絵画の定理の一つですが、人間の目は横に広いわけですから、やはり
>4:3の比率が良いような気がしますね。
?
3 : 2 ⇒ 1.5 : 1 ← 4:3よりも横長
4 : 3 ⇒ 1.333 : 1 ← 3:2よりも横短
16 : 9 ⇒ 1.778: 1 の書き間違いでしょうか?
書込番号:24300076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと不在の期間があり、しばらく見れなかったのですが、いろんな話に派生していてびっくりです。
いろいろと豆知識が増えました。
当初の質問は、3:2で使っている人いるのかな、と
換算焦点距離の計算式って合ってるのかなだったので目的は達成しました。
ありがとうございます。
ちょっと気になったのがトリミング前提でフレーミングの件ですが、
商品撮影ならそれでOKだと思います。
クライアントは何言い出すか分からないので。
ただ、風景写真とかだと枠の中で主体となるものと、対になるものの配置のバランスなどが重要になるので
こちらは枠ありきでないと配置場所を決めれないと思うのですが…。
書込番号:24301695
0点
>風景写真とかだと枠の中で主体となるものと、対になるものの配置のバランスなどが重要になるので
>こちらは枠ありきでないと配置場所を決めれないと思うのですが…。
↑
よくわかります(^^)
トリミング前提の人の場合は「好きなように切り取ればいいのでは?」となりそうですが、
それと違って「組み合わせ」を念頭に置く場合(特に絵画をやっていたりする場合)は、枠も含めての構成になるので、「枠ありきでないと配置場所を決めれない」というわけで、根本的な違いがあるかも知れませんね(^^;
ーーーーー
なお、絵画の画面比率ですが、オーダーメイド前提なので絵画の購入額が桁違い高かった時代、【額縁】との組み合わせの要素を無視できません。
↑
料理で喩えると、料理自体が全く同じでも、
食器を含めて盛り付け自体に工夫と手間暇がかけられているのと、
料理単体が安っぽいプラスティックプレートにテキトーに盛り付けられているような違いです(^^;
額縁との一体による検討は、元々の額縁が無くなっていたり換えられたりするので、
絵画完成(納入)段階で額縁と組み合わせてどうだったのか?
となると、有効なデータは少なくなるでしょう(^^;
書込番号:24301762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず
仕事で撮る写真ならクライアントの要求に対してどれだけ応えられるかなので
トリミングだろうがなんでもするけども
作品撮りなら僕は基本トリミングNGです
クロップならOKだけども
シャッター押したときに構図を突き詰められなかった写真は失敗作…
あくまで僕の撮影スタイルでは(笑)
書込番号:24301776
0点
>ただ、風景写真とかだと枠の中で主体となるものと、対になるものの配置のバランスなどが重要になるので
こちらは枠ありきでないと配置場所を決めれないと思うのですが…。
慣れの問題だと思いますよ。
後、4:3出力を前提に3:2フォーマットのカメラで撮る場合、右をカットする事を前提に左に振って撮るのと、左をカットする事を前提に右に振って撮った絵では仕上がりが違う場合が有ります。
多分、レンズの癖をご存じの方だったらピンとくると思いますが、私の場合、そう言う事も有りますので、それを意識して最終出力を前提に構えますね。
書込番号:24301795
0点
すみません。
<右をカットする事を前提に左に振って撮るのと、左をカットする事を前提に右に振って撮った絵では仕上がりが違う場合が有ります。
間違いです。
右をカットする事を前提に右に振って撮るのと左をカットする事を前提に左に振って撮った絵では、同じ構図でも仕上がりが違う場合が有ります。
が正です。
失礼しました。
書込番号:24301856
0点
あ、又誤記が有りましたね。
「AHA2940UWはウルトラワイドSCSIとウルトラワイドSCSIの両方が使えるが併用した場合、ウルトラワイドSCSIの速度が出ず、」
は
」AHA2940UWはウルトラワイドSCSIとウルトラSCSIの両方が使えるが併用した場合、ウルトラワイドSCSIの速度が出ず、」
が正です。
お詫びして訂正いたします。
失礼いたしました。
書込番号:24340786
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
バッテリー消費を抑えるために普段からスリープ機能を使用しているのですが、
二丁切りをする際にレリーズケーブル又はワイヤレスレリーズを使います。
今まで、他メーカーではスリープに突入していてもケーブルやリモコンのレリーズ
ボタンをを軽く半押しすればスリープから復帰するのですが、G9ではブラックアウト
したままで、スリープから復帰しません。
これは、G9(パナソニック)の仕様なのでしょうか?
1点
チキンリトルさん こんばんは
自分の場合はGX8ですが 同じようにスリーブ状態になると 電源を入れなおさないと復帰しませんので スリーブモードに入る時間は長めに設定し モニターOFFだけでは復帰しますので モニターOFFになる時間は短めに設定しています
書込番号:24223260
![]()
2点
>チキンリトルさん
パナソニックの場合スリープモードの場合電源offになります。希望する機能だとLVF/モニター自動OFFになります。
活用ガイドの取説186pを確認してください
あと電池気にするなら、充電器を変えないとダメですが、バッテリーをS5,GH5MK2で使ってるDMW-BLK22に変えると少しは長持ちしますよ
書込番号:24223327
![]()
1点
お早うございます。
以下のリンクのGH5 / GH5S / G9 PRO / GX8 / GX7MK3 / GX7MK2 / G8 / GF10 / GF90 / GF9 / TZ90 / TZ85 / TX2 / TX1 / LX9 / FZH1 / FZ300 / FZ85共通の機能解説でエコモードのスリープモードを見ると「設定した時間の間に何も操作しないと、自動的に電源を切ります。」とあります。電源を切られればそれは何も受け付けないでしょう。スリープモードと言うよりかはオートパワーオフと言う表現の方が正しいですね。
https://panasonic.jp/dc/functions/common_function.html
書込番号:24223536
![]()
3点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
ミラーレスはE-M10、α9も併用してきましたがこのような事がなかったもので
質問させて頂きました。
実はG9は購入して3年近くなるのですが、今回スリープモードの考え方が違うと分かり
ずっとモヤモヤしていたのがスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:24225089
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
5年近く写真撮影から離れていたのですが、
その間にPanaからフルサイズは出ているわ、
Gシリーズもボディ側に手振れ補正がついているわ、で
すっかり浦島太郎状態なのですが、いろいろ教えて下さい。
1.今買うならG9とG99で、どっちがオススメでしょうか?
2.DualIS非対応のレンズを使う場合、ボディ側BISとレンズ側OISを両方ONするのはNGでという理解でよいでしょうか?
3.14-140mmF3.5-5.6のI型(H-FS14140)はDualIS非対応でしょうか?
よろしくお願いします。
1点
いろいろありがとうございます。
1.G9推しの方がやはり多いですね。
ランクとしてはG9の方が1ランク上ということですね。
前提条件書くの忘れてましたが、登山で使用です。
よくよく調べてみると欲しいスペック、
手振れ補正量、耐寒仕様、電池容量なんかはG9の方が上で魅力的なのですが
重さがかなり違うので、ますます悩むことになっています。
いただいたご意見も加味して、もっと悩んでみます。
2.非対応レンズで両方ONの場合は、自動的にBISがキャンセルされるということですね。
でも広角側はBISの方がよく効くみたいなので
朝夕の暗い時間帯は面倒だけどOIS切ってBIS使った方がいいのかな。
(本来は三脚使えっていう話なんでしょうけど)
3.すみません、ファームアップのpageにVer1.2でDualIS2対応って書いてありましたね。
安心しました。でも防塵防滴仕様にバージョンアップしたいかも。
書込番号:24210167
1点
写真家・上田晃司さんも絶賛していますし、
ここはプロユースに耐えるG9という事で。
書込番号:24210407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポポーノキさん
ありがとうございます。もう少し若ければG9で決定なのですが、
約120gも違うと長時間持ち歩くことを考えるとなかなか厳しいので。
それと私が使ってもプロみたいな写真は撮れないし…(ボソッ)
書込番号:24210502
0点
|
|
|、∧
|Д゚ G9!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24210662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
G9を使ってますが、登山写真が主で重さが気になるならG99でも構わないと思います。
なんらか動体撮影をしたり、AF-Near/Farが有効な被写体を撮るならG9でしょうかね?
私は登山をやらないのですが、スキー場に上がって間近から山の風景を撮ることがたまにあります。
その経験の範疇からすると、本体よりもレンズ(特に広角側)の選択の方が重要な気がします。
勿論、防滴や耐寒性の仕様や、電池の持ちなども重要だとは思いますが…
書込番号:24210681
3点
>あさけんさん
G9Proは動画連続撮影時間に、以下の制限があります。
G99は制限がありません。
もしも、動画の連続撮影を超時間されるならG99がおすすめです。
MP4 G9Pro
[4K] 3840×2160, 59.94p記録, 150Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), LPCM※4
[4K] 3840×2160, 29.97p記録, 100Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC※5
[4K] 3840×2160, 23.98p記録, 100Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC※5
[FHD] 1920×1080, 59.94p記録, 28Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC※6
[FHD] 1920×1080, 29.97p記録, 20Mbps(4:2:0,8bit LongGOP), AAC※6
AVCHD G9Pro
[FHD] 1920×1080, 59.94p記録, 28Mbps(LongGOP), Dolby Audio(センサー出力 59.94fps)※6
[FHD] 1920×1080, 59.94i記録, 24Mbps(LongGOP), Dolby Audio(センサー出力 29.97fps)※6
[FHD] 1920×1080, 59.94i記録, 17Mbps(LongGOP), Dolby Audio(センサー出力 59.94fps)※6
[FHD] 1920×1080, 23.98p記録, 24Mbps(LongGOP), Dolby Audio(センサー出力 23.98fps)※6
※4 連続記録時間が10分を超える場合は記録を停止します。SDHCメモリーカード使用時:4GBを超える場合は、
ファイルは分かれて保存・再生されます(撮影は一時中断することなく続けることができます)。
※5 連続記録時間が29分59秒を超える場合は記録を停止します。SDHCメモリーカード使用時:4GBを超える場合は、
ファイルは分かれて保存・再生されます(撮影は一時中断することなく続けることができます)。
※6 連続記録時間が29分59秒を超える場合は記録を停止します。4GBを超える場合は、
ファイルは分かれて保存されます(撮影は一時中断することなく続けることができます)。
書込番号:24210692
2点
追記です。
私は G99 には G12-60F3.5-5.6を付けています。
軽いし寄れるし手持ち動画が撮りやすいです。
バッテリーは純正品とシグマの互換品を使っています。シグマは純正品の1/3の価格ですから、動画撮影では有り難いです。
書込番号:24210704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あさけんさん
登山に持って行かれるのですね。
軽量化と共にコンパクトさも求められると思いますので
サイズに関して画像添付と少し使用感を書きます。
画像はボディの左右を光軸に合わせています。
ボディの幅に関しては仕様の数値通りの見た目です。
厚みに関しては以下の点について少し差が出ます。
G9PROはセンサー基準面が録画ボタン横にあるのに対しG99は録画ボタンと後ろダイアルの間に有ります。
それと僅かな差ですがG9PROの方がファインダー及びアイカップが少し張り出しています。
なので同じレンズを付けて同じカバンに入れた時にG9PROの方が少し嵩張ります。
そんな風にサイズに関して繊細なことを書きながら言うのも何なのですが、オリンパスの12-100を使えばパナボディでも1?2秒露光は普通に手持ちで出来るのでF4ですけど被写体ブレさえ気にならない局面であれば三脚使わなくても綺麗に撮れます。
重くて大きいレンズですが、三脚とトレードオフできるという面でお勧め出来ます。
書込番号:24210983 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
日本語がおかしかったので自己レスです。
誤)重くて大きいレンズですが、三脚とトレードオフできるという面でお勧め出来ます。
正)重くて大きいレンズですが、三脚要らずの優れた手振れ補正機能とトレードオフになるのでお勧め出来ます。
書込番号:24211220
0点
ボディはPanasonicしばりなのでしょうか。
というのは、店頭で見るとG99はG9と比べると確かに少し小さく軽く感じたのですが、OLYMPUSのE-M5 mark3など触ってみると驚異的に軽く、それで防塵防滴とは信じられない思いでした。
結局そのときは店員の勧めなどもありE-M1 mark3を買ってしまったのですが、それでもG99と同じようなサイズで少しだけ重いと感じたくらいです。
というわけで、OLYMPUSボデイでもいいのであれば、小ささ軽さ優先でE-M5 mark3も検討できるのではないでしょうか。
ところで、私は動画を4K60pで撮ってみたくなったため年初にG9を買い足したのですが、つけているレンズが10-25mmということもあり、これはこれでバランスがとれていてコロナ禍で遠出できない今年はメイン機になってしまっています。
G9は価格もだいぶこなれていて、その性能・機能からするとだいぶお買い得だったと大満足しています。
書込番号:24211801
5点
みなさん、追記ありがとうございます。
ボディ選びなんですが、持ち運びの問題にプラスして
登山で首からストラップで提げて歩いていると揺れて体に当たって痛いこともあって
軽いG99に傾きつつあります。
あと幅も結構違いますね。( >Seagullsさん 写真参考になりました!)
でも、朝夕の低照度下で添付の様な写真を手持ちで咄嗟に撮ることもあって、
手振れ補正1.5段差有利のG9も捨てがたく、まだまだ悩み中です。
(両方買うのは予算がないので残念ながら不可能です。)
すみません、動画は撮るのも見るのも時間かかるので、今のところ重要視してないです。
レンズは今7-14mmF4と14-140mmF3.5-5.6(I型)を持っていて
7-14mmに手振れ補正を付けたいというのが今回購入計画の意図です。
BIS導入で7-14mmに手振れ補正がついて、14-140mmも手振れ補正が強化されれば朝夕鉄壁かと。
(まあ本来は三脚使え、っていう話でしょうがね。)
あと、別メーカのカメラ、レンズの話もいただいていますが、
今どきのレンズは色収差などを光学的に大まかに補正し
カメラ側のソフトウェアで残りを電子的に補正しており、
別メーカのカメラ、レンズを組み合わせて使った場合、
この電子的補正分がなくなると聞いていますが実際のところどうなんでしょうか。
(なお新しいレンズ、高級な奴も欲しいのですが予算がないのでこれも残念ながら不可能です。)
書込番号:24214789
2点
本格登山となれば軽さは武器です、OMD 5MK3の方が良いかと。
G9とG99は4Kクロップ倍率が違ったような?
パナ縛りであれば、自分はG99ですね、堅牢性を下げても軽さを取ります。
登山レベルにもよりますが、時間が長ければ長いほど、重量は100gでかなり違います、登山用品は30g軽量化するのに5万とかザラですし、軽いに越したことはないですが、写りと動画性能をどこまで許容出来るかです。
高性能でもデカくて重いのは結局持ち出しにくいのです。
堅牢性を度外視すれば、ソニーのRXシリーズの方が遥かに機動性は高いです、ただ、動作環境的には極寒や雨天は厳しいです。
パナソニックの方が動画まで含めればオリンパスとイーブンですかね?
書込番号:24214818 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
OLYMPUSのボディにPanasonicのレンズをつけたときにボディ側での補正がどうなるかですが、
補正される: 倍率色収差、歪曲収差
補正されない: 回折
となるようです。
※ただし新しめのボディの場合で、E-M1 mark3やE-M5 mark3等であればこの状態です
詳しくは下記のスレッドなどにあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960170/SortID=21573166/
防塵防滴については、さすがに自社ボディ・レンズ同士の組み合わせしか保証していません。
手ぶれ補正については、協調補正は効かないのでB.I.S.かO.I.S.を選択することになります。
AFについても、自社レンズよりは遅くなる場合があるようですが合わないということはないです。
また、OLYMPUSとPanasonicではズームリングの操作方向が逆さになっています。
あと、Panasonicのレンズに絞りリングがあってもOLYMPUSのボディでは機能しません。
以上を踏まえたうえで実際のところはどうなのかといいますと、私の場合はOLYMPUSとPanasonicのボディ・レンズを取り交ぜて使っていますが、おおざっぱな性格なのもあるのか、これまで特段不便を感じたことはありません。
というわけで個人的にはG9を推したいところですが、自分の足で登らない程度の山に出かけるときはG9ではなくてE-M1 mark3を持ち出しているので、そう考えるとより軽いE-M5 mark3もやはり考慮に入ってくるのかなと思います。
書込番号:24216189
4点
>kibunya123さん
>YoungWayさん
E-M5mk3のオススメありがとうございます。
軽さは魅力ですね。
以前はOly機も併用していた時期もあったのですが、
操作性はPana機の方が扱いやすかったのと
メーカ違いの組み合わせでボディOly側のときにいくつか問題があったので
Pana機のみ所有にした経緯があります。
今回レンズは更新しないので相性の問題も考えてPana機でいきます。すみません。
(それと14-140mmはOly機で使うと色収差が補正しきれず、盛大に出てしまうようなので。)
書込番号:24216290
0点
手振れ補正5段もあれば十分と判断し、G99に決めました。
決め手は登山という特殊用途なので、やはり重さに代表される取り回しのしやすさです。
ただ、予算や手持ちレンズなどの制約がなければ
E-M5mk3とM.ZUIKO12-100mmF4.0PROの組み合わせも真剣に検討していたと思います。
いろいろお教え下さったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:24217080
2点
僕はG9とサブ機としてG99を使用しています
G9は機能や設定項目も豊富だし、グリップ感も素晴らしいです
G99はG9の内容をだいたい踏襲していますし、G9よりいくらかコンパクトで軽いです
僕は、営業写真も撮るので失敗はだめですので、撮影後すぐにプレビュー画面を拡大表示してピント確認をしますが
G9よりG99のほうが拡大が速いです!
G9は速いSDXCカードを使ってもワンテンポ遅れてイラっとします
カジュアルに使うならG99はいい選択だと思います
僕も普段使いで、一眼持ち出しならG99を使用します
低感度の昼間の画質ならG9も99も判別つきません
書込番号:24217533
7点
>ぱっくぴーさん
私も登山用途でなければG9にしていたと思います。
お仕事で使うのであれば、より応用の利くG9ですよね。
昔はやれ大伸ばしで印刷だのコンテスト応募だので、カメラもレンズもメーカやグレードこだわっていたのですが、
最近は写真見るのもPC画面だし、人とのやり取りもSNSとかになってるしで、
肩肘張らずに気軽に使える4/3でいいかってなってます。
というか小型軽量にできる4/3の取り回しのよさは抜群だと思っています。
ネット主流の今の時代では4/3は私にはベストマッチ。
書込番号:24217875
4点
>あさけんさん
わかります
大伸ばしの時は、より低感度のフィルムでとか、いいレンズで絞りはf8以上に絞ってとかやりましたが
今や、デジタル写真になって伸ばさないとか、小さい画面で観る程度とか・・・寂しい感じですね
マイクロフォーサーズは軽量かつ高画質だし、被写界深度深いし(好みがありますが)良いと思いますよ
そして、賛否両論ありますが、光学ファインダーよりEVFに慣れると、露出確認のリアルタイム感とか
撮影後プレビューをファインダー上でできるとか、瞳認識ができるとかメリットたくさんあると思います。
書込番号:24219319
2点
>ぱっくぴーさん
ですよね。
被写界深度が深いのはSSを早くできるメリットがありますし(ボケが必要とされる分野を除いて)、
EVFも露出で大外しすることはなくなりますし、
昔のロマンを求める人以外にはメリットの方がかなり多いと思うんです。
SNSなんか見てると、
数十万する機材で撮ってる人よりiPhoneとかで撮ってる人の方が見ててうまいと思うことが少なくないですし、
表現の上手い人にはいい時代になりましたね。
雑談失礼
書込番号:24219996
2点
G99も発売2年が経ち 今レンズキットが12万円台になっています。
14-140の2型が付いてです。
他社が Wズームキットで 11〜15万 なので そこに合わせて来ましたね。
書込番号:24225379
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
g9 proで撮影を楽しんでおります
主な子供、飛行機、風景です。
今回、g9 proのフォトスタイルや設定でLUMIXS5に搭載されている、L.クラシックネオを再現できないかなと思っております。
もちろん全く同じというのは難しいのは承知ですが、カラーフィルム調のどこか懐かしい優しい感じを試行錯誤しながら色々と試しておりますが、なかなか思うようにいっておりません
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24181641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こうちゃん0123さん
L.クラシックネオ、今度発売されるGH5M2に搭載されましたね。マイクロフォーサーズでは新しい機種から展開するということでしょうか。
L.クラシックネオは使ったことがなく、どうやったら同じ感じになるのか分かりませんが、「懐かしい感じ」を出すなら、コントラストと彩度を落とすのが一つの方法だと思います。
左はフォトスタイル「スタンダード」、右は「カスタム」を使ってスタンダードからコントラストと彩度をそれぞれ「-3」したものです。
書込番号:24181676
2点
>こうちゃん0123さん
L.クラシックネオは粒状(弱、中、強)と色ノイズを加えることができるので、 S5 買わないとちょっと難しいと思います。
書込番号:24181885
0点
面白いテーマですね。
DC-S5とDC-G9を使用していますので比較してみました。
L.クラシックネオは、ハイキーで若干青よりの柔らかな描写が特徴です。
G9で再現すると
フォトスタイルはナチュラル
コントラスト:-1
シャープネス:+1
NR:-5
彩度:-5
露出基準レベル:+2/6EV
WB:太陽光 B:3
こんな感じで、まあまま近づきます。
書込番号:24181953
5点
フィールドで確認してみました。
L.クラシックネオは、リニアな特性ではないようで、明るい場所では設定はかなり違いました。
この作例は、
フォトスタイル:ナチュラル
コントラスト +4
シャープネス +1
NR -5
彩度 +1
SHADOW +3
HIGHLIGHT -5
基準露出レベル +5/6EV
WB 太陽光 B:3
です。
撮影シーンに応じて、パラメーターを変更する必要があります。
どんなシーンでも、一つの設定でL.クラシックネオになるわけではありません。
L.クラシックネオのない機種でL.クラシックネオを再現するのはあきらめましょう。
書込番号:24184620
2点
皆さん色々試されて頑張っておられますね。
テンプレートが無くても調整次第で再現出来る物だと思っておりましたが、設定できない項目(粒状感?)が有るとなんちゃってになりますよね。
S1系には7月のファームウェアアップで追加されるみたいですがG9にもセンサーや空きROM容量等のハード的な制約が無いので有れば是非追加して頂きたいですね。
書込番号:24205790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こうちゃん0123さん
以下のメーカーインタビュー記事中に
「L.クラシックネオを搭載していない機種でどうにかフォトスタイルを調整してL.クラシックネオのようなシャープ感の表現をしたい場合に、それが可能かどうか?」
という問いと、それに対するメーカーの回答がありますね。
パナソニックが目指す「生命力・生命美」とはどのような画質設計なのか(後編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1326244.html
書込番号:24243058
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
電線だけブレて写っているのですが
これはどういう現象でしょうか?
回転ブレかなとも思ったのですがツバメはブレてません。
撮影時は風も無く、電線の後方にもう一本有るということも有りません。
3枚とも同じ場所、ほぼ同時刻からの撮影です。
F値は3枚ともF6.3
SSは1と2は1/640 3は1/1600です。
どういうミスをすればこういう結果が起きるのか
ご存知の方がおられましたらご教示下さい。
書込番号:24152757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tranquilityさん
そうですね。3に関してはやっぱり実体が写っている気がするので再度確認してみます。
2もそうかもしれませんが。
書込番号:24154207
0点
>Seagullsさん
いろいろ推測が出ましたが、決定的ではないようですね。
真相に近づくために・・・
1.
再度同じ場所に立って同じ方向にカメラを向けて
手前に何も線が入り込まないかの再確認。
2.
再確認後、あるいは再確認が無理な場合、メーカーに写真と状況詳細を
送って説明を求める。このスレッドもリンクさせると良いと思います。
ただ、おそらく「写真だけではわからない」と回答がくると思われます。
なので、問題の写真を撮った時に写真を処理・記録する際に
カメラ内でエラーが起きていた場合、それがログとして記録されている
可能性もありますので、
「メーカーにカメラを送ればログで原因がわかる可能性はあるのか?」
も同時に聞いた方が良いと思います。
3.
可能性があるという回答ならカメラを送って結果を待ち、
無いという回答なら偶発的なバグとして結論づける。
という感じでしょうか。
書込番号:24154220
0点
>Tranquilityさん
>地球の神さまさん
上記のお二方、並びに他の複数の方からもご指摘頂いていますが
やはり再度現場を訪れて確認しないといけないと思いました。
2回目に載せたストリートビューの画像は位置情報を消していなかった為、削除致しました。
その上で、再度画像を取得したり、電線の下位置から仰ぎ見る画像も準備していましたが
電線が細く、検索位置により写ったり写らなかったりで、検証に値しないと判断致しました。
その上でですが、皆さんのご意見や自ら作成した強調画像を見るに、クリアに写りすぎているので
やはり実体が写り込んでいると考えるのが妥当かと思っています。
記憶とストリートビュー頼みでは自分の脳内に何らかのバイアスが掛かっている状態から抜け出せないので現場で確認を行うつもりです。
ただ、すぐに行くと言う訳には行かないので、しばらく後になるかと思います。
皆様には色々とお手間を取らせてしまい申し訳ない気持ちではありますが
もし「あれ?やっぱり他の電線が写りこんでるじゃん」となってもそこは広いお気持ちでお許しください。
(すでに予防線を張る・・・)
また別途ご報告させて頂きます。
書込番号:24154413
1点
いえ、ストリートビューではなく、「実際に撮影したそのままの画像」を見たく。
それとも最初の3枚は、切り出しではなく全画角なのでしょうか。それなら仕方ないですね。
左前の電線を水平移動すれば影と一致するか、一致するならそのときの移動画素数を見たかったのですが。
書込番号:24154425
0点
>うーたろう4さん
画像はトリミングしていませんのでいま出せる画像画角はあれが最大です。
最初、回転ブレの一種かなと思ったのですが、再度現場検証を行うつもりです。
お騒がせしております。
書込番号:24154434
0点
>Seagullsさん
光源(太陽)の角度など間違ってたらすみません。
画像2強調を見ると、ツバメ周辺では薄くなってることから、ツバメの背中右上に光源があったとすれば電線の強い反射による
ゴーストと思われます。
1枚目は角度が違うためゴーストが発生しなかったと見られます。
書込番号:24154708
0点
>里いもさん
コメント有難うございます。
実体が写り込んでいました・・・
今から検証コメントを入れますので宜しければそちらをご参照ください。
書込番号:24155298
0点
コメント頂きました皆様
誠に申し訳ありません。
結論から言いますと事実誤認がありましたので今日撮った現場の画像と共にご報告致します。
せっかく色々と推測頂いたのですが、当方の提示しました情報が間違っておりましたので
無駄なお時間を割いて頂いた事をお詫びします。
順に説明しますと、まず画像1を撮影した時点で「1番高い電線を撮影している」と認識して撮影しています。
次にファインダー覗いたままほんの少し右にズレた段階で、引きの構図では今回の2枚目のような状態になります。
撮影時、本人は400mmの画角で見ているので気づいていません。(意識もツバメに行っています)
この点から言うと>Tranquilityさん が仰ったそのままです。
画像3については詳しく検証できていませんが、検証せずとも明らかかと思います。
コメント頂きました皆様にはお詫びしますと共に、本スレは終了させて頂き
皆さんがご覧になったであろう数日後に削除依頼を致します。
G9PRO に不具合があるかの様なスレを残すことは口コミの意義的にもよろしくないと判断しました。
それと本来、数名の方にグッドアンサーを指名させて頂く所ではありますが
元々の情報に事実誤認があった為、どなたも指定せず終了させて頂きます。
色々とご考察頂き感謝しております。
投稿当初は回転ブレのミスかな?でも違うかな?
くらいの気持ちで教えを乞うつもりでしたので悪意は無かったことをご理解頂ければ幸いです。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:24155332
2点
>Seagullsさん
> 撮影時、本人は400mmの画角で見ているので気づいていません。(意識もツバメに行っています)
望遠撮影時の『あるある』ですね、気にされる必要はないんじゃないでしょうか。
結局『ゴースト』の正体は、背面にあった架空地線なんですかね。
それが判っただけでも、ここで皆様であれこれ推測して導けた、と言うだけの価値があったと思います。
何より、カメラに特に問題は無かった事が判って良かったじゃないでしょうか。
書込番号:24155368
0点
こんばんは。
>里いもさん
>電線の強い反射によるゴーストと思われます。
そもそも「電線の強い反射」が無いです。
>Seagullsさん
現地確認お疲れさまでした。ご報告もありがとうございます。
やはり手前の電話線でしたか。
>ファインダー覗いたままほんの少し右にズレた段階
カメラ位置が「左にズレた」ですよね。
>数日後に削除依頼を致します。
その必要は無いと考えます。
不思議な謎現象に対して、原因を考察・確認をする良い例になると思います。
私も、良い頭の体操になりました。
>くらはっさんさん
>結局『ゴースト』の正体は、背面にあった架空地線なんですかね。
背面じゃなくて、手前にあった電線がボケて写っていました。
書込番号:24155378
3点
>くらはっさんさん
有難うございます。
お言葉有り難く承ります。
現象としては仰る通りです。
書込番号:24155392
0点
>Tranquilityさん
コメント有難うございます。
先の発言で「Tranquilityさんの仰る通り」と言ったのは以下の部分ですが
>焦点距離400mmでは、撮影位置がちょっと変わる(数cm程度でも)だけで手前の物が写ったり写らなくなったりしますよ。
手前という点だけ違っておりまして、その点に関しては電線に番号を振ってみましたのでご参照ください。
画像1の位置で1番高い位置にあると思っている電線1は、見かけ上そうなっているだけで
実際には奥側にもっと高い位置の電線が有り、それが奥側に写り込んでいます。
画像2で手前に写り込んでいるのは今回画像の電線3です。
電線2は電線1より奥側且つ高い位置にあります。
また、位置に関しては
画像1から2にかけての動きとしては、撮影者(カメラ)は右にスライドし、
被写体の位置は変わらないので、レンズは少し左に向ける
という感じです。
書込番号:24155395
1点
>Seagullsさん
いろいろな推測があって参考にもなり、今後、この機種でも
他機種でも同様のケースがあった場合に役立つスレッドだと
思うので削除はしない方がベターだとは思いますが・・・
なにはともあれ、解決してよかったですね。
書込番号:24155528
0点
>Seagullsさん
良スレだと思います。
推理が面白くもあり、勉強になりました。
消さないでください。
書込番号:24155548
0点
>Seagullsさん
詳しいご説明ありがとうございます。
>電線の後方にもう一本有るということも有りません。
>ストリートビューで現場検証してみました。
>(これが写っている)
>写した電線の先に写りそうな電線は無いですねえ・・・
>ツバメが留っているのはアース線ですね。
>「アース線」と書きましたが、正しくは「架空地線」ですね。
>なるほど架空地線と言うのですね。
>「1番高い電線を撮影している」と認識して撮影しています。
・・・という話の展開でした。それで、ストリートビューの画像で見える一番高いところの「架空地線」にツバメがとまっていると思いました。3本の太い電力線の上にある線です。しかし、実際は手前にある低い電線にいたということなんですね。
了解しました。
書込番号:24155630
1点
>Tranquilityさん
すみません・・・
そこまできちんと書くべきでしたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24152757/ImageID=3554305/
「一番高い電線を撮っていたはず」という認識の下、ストリートビューでもっと引いた画の時に確認した
今回でいう所の電線2(架空地線)を被写体が居た電線と誤認している
というミスも犯しているのです・・・
申し訳ありません。
書込番号:24155643
0点
>地球の神さまさん
ありがとうございます。
コメント頂きましたおかげで「これは要確認だな・・・」
と思える事ができました。
>mokameさん
こんな事実誤認のスレに過分な評価をありがとうございます。
「勉強になった」との事、嬉しくもありますが複雑な心境です。
お二方にも「残した方が良い」とはおっしゃって頂いているのは大変ありがたい事です。
機器側(カメラ本体・レンズ・記憶媒体・設定)に何らかの現象が起きていた上で予測と結果が異なっていたのであれば残す方が良いのかもしれませんが、実際は機器側には「何も起きていない」のでカメラ機器の口コミ掲示板に投稿する内容としては相応しく無いと思っています。
最初の2〜3コメントで自分が結論付けれていれば良かったのですが、最後まで読まれる方も少ないと思われますし・・・
書込番号:24155655
0点
解決済みのマークがついていますが、投稿させていただきます。
電線は、常に風にさらされていますから、風で揺れているのではと推測します。
(撮影当日は、風は強かったでしょうか?)
特に3番目の写真では、電線の左部分は下側にブレており、右側部分は上側にブレていることから、その堺が、振動の節に相当するのでは、と推測します。
書込番号:24157320
0点
>写真集で勉強さん
ご考察有難うございます。
当日は無風で、ツバメが動いて揺れるという事もありませんでした。
ツバメを境にして点対象を成している為、当初はカメラ側の回転ブレを疑ったのですが
書込番号:24155332 にも記述しました通り、撮影日とは別の日に同じ場所で引きの画で撮ったところ
実際には被写体の後ろに画像2と同じ角度で写りこんでいるであろう電線が存在している事が確認できています。
書込番号:24157853
1点
>写真集で勉強さん
はじめまして。
風で揺れているとすると、3枚目の写真のSS=1/1600秒、これより高速な振動が電線に発生していることになります。
とてもツバメがのんびり電線に止まれる雰囲気ではないように思います。
ツバメがうっかり近づこうものなら電線に鞭打たれてしまいそうです。
書込番号:24159338
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























