LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日
このページのスレッド一覧(全204スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 14 | 2018年7月13日 09:13 | |
| 39 | 21 | 2018年6月28日 09:46 | |
| 1450 | 200 | 2018年6月27日 08:19 | |
| 71 | 27 | 2018年7月1日 13:44 | |
| 138 | 37 | 2018年6月13日 21:42 | |
| 15 | 6 | 2018年5月30日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
某オリンパスのEM-1mk2貸出しのモデル撮影会で、mk2の顔認識AFの使い易さと45mm/f1.2の写りに感動した、元E-M1使いの者です!
今まで、動画には興味がなかったので、動画のイメージが強いパナソニックさんに目ががなかったのです。
ところが、このカメラのAF-Cや顔認識は最新のオリンパス機以上だと、書込みが合ったので、他メーカーもお使いの経験者で、ポートレートにお使いの方が居られましたら、使用感や単焦点レンズ等の使い心地や写り、オススメレンズ等のご意見お聞かせ下さい!
@この機のEVFファインダーが良いのは、ヨドバシでも認識致しております♪(笑)
A現在はフルサイズもAPS-C機も使っておりますが、A4までしかプリント致しませんので、m4/3サイズに抵抗は有りません♪
書込番号:21940730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。このカメラの、人物に関しては、ピカイチです。afが速くて、正確。ここの住人さんが鳥どり専門さんが、あつまってるだけで、このカメラはトリセンではありません。レンズは、ノクティクロンとか、Leica DG 50-200mmではないでしょうか?ボケ味は最高だと思います。以上のレンズを、買えば、プリントしても、四つ切り以上でも、綺麗です。
書込番号:21941156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>♪Jin007さん
オススメレンズはNOCTICRONです。フルサイズのα7Aも使ってますが、マイクロフォーサーズはボケ量ではポートレートで不利ですが、NOCTICRONくらいの明るさだと十分どころか勝るように感じます。しかも開放からしっかり解像するのでF1.2で常に絞らずに使えます。
金属鏡筒で高級感があり、所有欲も満たしながら、絞りリングやAF/MF切り替え、手ぶれ補正切り替えなど操作性もいいです。
G9のDFDによるコントラストAFは非常に正確に素速く瞳を捕らえます。α7Bは分かりませんが、α7Aの瞳AFとは比較になりません。何も考えなくても瞳を捕らえてくれるのでシャッターチャンスを逃さず、ヒット率が高いです。
書込番号:21941334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GH5の瞳認証は今一でしたがG9の瞳認証というか人物認識は現在出ているカメラでは一番かと、半端ないです(^o^)
レンズはAPS-Cお持ちなら35mm換算は理解されている前提で、パナソニックのLEICA DG NOCTICRON 42.5mmとオリンパスの45mm F1.2 PROはいいですよ。ポートレートはフルサイズの方がいいのは当たり前ですが、この2本のボケ感は全然負けてません。パナソニックのノクチの方が開放で甘くてとろける感じ、オリンパスは開放でもシャープで綺麗なボケ感ですね。
オリンパスのF1.2とノクチのF1.8がほぼ同じ質感です。
あとM4/3はレンズが安く明るい単焦点が多いというメリットもありますね。
書込番号:21941352
5点
デジタルカメラグランプリ受賞 ソニーがライバルですね。錚々たるカメラのプロが認めていたんですね。買って損なしですよ。人物認識が技術賞。やはり他社より抜きん出てます。
http://www2.phileweb.com/pdf/dgp2018summer/gaiyou.pdf
https://www.phileweb.com/news/d-camera/201804/30/569.html
書込番号:21941459
![]()
2点
こんにちわ。
私は仕事でG9、GX7mk3での人物ポートレート&プライベートで自分の子供たちの写真を写していますが、特にG9の瞳認識、顔認識、人物認識は最強です。
グラビア撮影やモデル撮影ではないので、取材しながら片手でとか、片手に大型LEDライト持って撮影とか、子供の荷物持って片手で撮影とか、そんな適当かつ短時間でも、激早瞳認識AFにより、確実に結果が出せます。
私のおすすめはLeicaの42.5mmですが、背景の雰囲気を出したい場合は、Gの25mmF1.7を使う場合もあります。
以前はNikonのD4やD500+大口径レンズで撮っていましたが、軽量、快速、適当でも確実に結果が出せるため、今はフルPanasonicの機材です。
ひきかえに、「撮ってる感」「シャッター切る喜び」は失われました(笑)が、仕事写真も家族写真も結果が全てなので、最近はこだわらなくなりました。
書込番号:21942198 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
撮影会とかでパナ機とか持ってると何者?みたいな目で見られるからな(笑)
フラッシュ撮影とかに弱いし
だから、プロの現場じゃ使われないんだろうけど
最近やたらソニーとニコンの二台持ち多くてウンザリするけど
でもコンデジ叩き上げの美肌モードのこだわりが業界NO1だと思うな
もしG9とレンズ買って、追い金50Kで綾瀬はるかちやんの10名グループ撮影会とかあったら、パナ機も買うな(笑)
パナ機の指定モデル買うと綾瀬はるかちゃんフリー1分間撮影とかあると、パナ機も多分飛ぶ様に売れると思う(笑)
このモデルさん退屈そう
カメラ持たせながら撮影させちゃつまんねーよな
まぁ宮崎あおい氏ではオリンパス買おうと思わねーもんな(笑)
それ目当てで買おうと思う人、そもそもいないんだろうけど
書込番号:21956943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
状況によるんだろうけど、瞳AFはそこまで優秀だと思わんな
瞳AF危うくなると、このカメラはスグに顔認証に切り替えて逃げる傾向にある
それ出来るだけ優秀なんだろうけど
ただ許容範囲が狭くて敏感な感じ
ソニーの方がその点瞳AFは範囲が広くて粘る
同じく顔認識も顔の向きとファインダーに占める比率によって、人物認識に切り替わる
瞳から顔に切り替わるよりかは鈍感で範囲広いけど、ややソニーに劣る
但しスピード変化への対応はソニーよりやや上だと思う
ダンスやライブで動きがある場合は特に
お目当てがある場合、その場で1枚目撮って人物登録した後の激しいダンスの顔認識のAF追随は半端ないと思う
高速連写楽しめる、バッファもタンマリあるし
やはりバッテリーかな、その場合のネックは
人物登録もまぁまぁスムーズに出来るから、ソコソコ現場対応力はある
ライブで同時出演時の序列決定機能あると面白い
人物登録してもAはBより優先し、BはCより優先してAF追いかけるみたいな
勿論AはCより優先
そういうAIあるといいな(笑)
書込番号:21956995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
う〜んα持って無くて聞きかじりでパナと比べてるやつがいるな
書込番号:21957033
11点
g9に個人登録ありますね。ペットもありますね。
とにかくバッチリ写りますよ。まあ、動かない人には、ソニーαがいいと。瞳なんちゃらが良いのでは。
書込番号:21957225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
持ってなくても、そういうシュチュエーションで試す機会がないと思ってんのかな(笑)
書込番号:21958524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
100-300とか持ってると明るい屋外の狙い撃ち系は半端ないよ
換算600ミリだからな
デジタルズーム2倍かましたら1200ミリ、非常用に4倍なら2400ミリ
一体何撮ってんだって怒られそうだけど(笑)
一眼レフのAPSCで換算600ミリは400ミリだけど、100-400は大体1100グラム
パナの100-300は520グラムの半分以下でDUALISUが効く
G9のボディ内手ぶれ補正とのコラボで最凶ならぬ最強でしょ(笑)
屋外フェスでMFT縦撮り300ミリで40メートル先の被写体を2.3メートルに切り取れ、デジタルズーム2倍で約1.1メートル
デジタルズーム4倍なら60センチのバストショット
誰か300ミリ、デジタルズーム4倍、SS1/320でISO800とISO1600の作例持ってないかな
SS1/320で300ミリ撮影は手ブレしないのかな、勿論手持ち撮影で
これが100-400だと値段3倍の重さ2倍
値段3倍の方が堪えるな
書込番号:21958560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
45-200mm持ってますけどやはりプリントして伸ばすほどではないです。100-300mmも良いレンズですけど、g9ならleica DGとならプリント代かなり張っても、良いですよ。
>Rising Sun!さん
の言う通り。パナソニックの手振れ補正、EXテレコンは優秀ですよ。
書込番号:21958602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
云ってることがわかりにくい。
書込番号:21958784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ユーザ満足度 4.85点 平均を大きく上回ってますよ。パナソニックの勝利。
書込番号:21959583
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
取扱い説明書を何度か見ましたが、インターバル合成に関する説明が、見当たらないのか
単語の違いか分かりませんが、合成する術が分かりません。
比較明暗にして撮影間隔を3秒、SS 1/8にしてテストしてみましたが、最後の一枚に
合成された画像はありません。 ホタルなどの撮影で使いたく、御指導願えれば幸いです。
以上、宜しくお願い申し上げます。
2点
ソフトを使って合成するのではいけませんか?
その方が、細かい、調整も効きます。
スマホやコンデジでやってみた、レベルの仕上がりで満足するわけではないですよね?
書込番号:21907219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自然豊かさん こんにちは
このカメラは持っていないのですが インターバル撮影は時間を空けて撮影する方法で 蛍や星を線のように撮影するのは コンポジットの様な気がするのですが
http://photo-studio9.com/star-tracks/
上のサイトの ”カメラ内インターバル撮影ができる場合” が参考になるかも
書込番号:21907227
4点
インターバル合成機能はペンタックス(リコー)と
ソニーαくらいじゃないですか?
書込番号:21907238 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>モンスターケーブルさん
>もとラボマン 2さん
>あれこれどれさん
早速のご返信ありがとうございます。 いま、メインで使用しているのがPENTAX K-1 U
なんで、このカメラは、設定さえしておけばカメラ内で、合成してくれるんで、いちいちソフトで
合成しなくても手軽にできるんで、ルミックスも出来るものかお尋ねいたしました。
お尋ねした限りでは無理そうなんで、ホタルや星はペンタに致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:21907277
1点
自然豊かさん
以下、かなり蛇足的なコメントです。ご参考まで。
自然豊かさんが「インターバル撮影」等のメニューから実行なさったとしたら、それは「タイムラプス」用です。インターバル合成の完成版は静止画ですが、インターバル撮影→タイムラプスの場合は、完成版は動画です。インターバル撮影終了時に、タイムラプスを作成するかどうかの選択肢が表示されると思います。後で、タイムラプスを作成する事も可能ですが、そのまま、タイムラプス作成を選ぶと、(撮影コマ数によってはやや時間の掛かる事もありますが)カメラ任せで作成してくれますから、楽ちんです。
因みに、私は、去年、タイムラプスが超面白い事に気付き、結構、嵌っています。最初は雲が猛烈に動き回っているシーンだけでも、目茶苦茶面白かったので、自然豊かさんも、もしご興味があったら、試してみて下さい。私の場合、雲がメインなら、インターバルは10~15秒間隔辺りに設定します。
書込番号:21907319
3点
スミマセン!!蛇足の補足です。
タイムラプスを30p(1秒当たり30コマ)で作成する場合、10秒間隔なら5分間の撮影がタイムラプスの1秒間に、15秒間隔なら7.5分間の撮影がタイムラプスの1秒間に、それぞれ、相当します。
書込番号:21907327
3点
私はGH5ですが取説みたところ同じだと思いますので。
インターバル撮影機能で撮影枚数、間隔を決めて撮影が終わると「今すぐに動画を作成しますか?」
と液晶に出るので画質設定、フレームレート、動画化順番を設定実行すれば動画がカメラ内で作成されます。
撮影直後に動画を作成しなくても後で再生メニュー内に「インターバル動画作成」がありますのでそこで可能です。
書込番号:21907525
2点
>自然豊かさん
http://rarweb.dip.jp/M_column_379.htm
を見るとわかると思いますが、ソフトで合成した方が便利みたいですよ。
因みに、私もYIMGは月面撮影や星野撮影で大変お世話になっています。
書込番号:21908321
0点
>自然豊かさん
G8から追加された機能で4k/6kフォトの機能を使って比較明合成(活用ガイド P211)ができますが、インターバル撮影は別です
インターバル撮影はG9の活用ガイドの方の取説の113Pに書かれていて、基本的な設定方法はおなじですのでG7の設定貼っときますので、この機能は書いたの見るよりご自身で設定頑張るデスので、頑張って下さい(^_^)/
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/g7/g7_c03_08.html
書込番号:21908521
3点
>自然豊かさん
補足です インターバル撮影は撮影したデーターを繋げて動画にする機能です。
比較明合成するなら撮影したデーターをPCにコピーして比較明合成のフリーソフトで重ねる作業が必要になります。
一般的な比較明合成フリーソフトSiriusComp(しりうすこんぷ)を貼っときます
http://phaku.net/siriuscomp/
書込番号:21908528
3点
>ホタルなどの撮影で使いたく、御指導願えれば幸いです
つうか、ホタルの場合インターバル撮影にすると
良い感じの光跡がインターバルの狭間に入ったり
、尻切れとんぼになったりしますよ。
書込番号:21908863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ミスター・スコップさん・・・ありがとうございます。
〇あまり取説を読むタイプの人間ではありませんが、コマドリ、タイムラプス等は、いまメインで
使用している機種には無いので、興味をもって見ていました。 なんとかホタル撮りまでは
マスターしたいです。
>けろぶたさん・・・ありがとうございます。
〇インターバル動画は、なんとかマスターして撮影の幅を広げたいですね。
>量子の風さん・・・ありがとうございます。
○ソフトで合成する器量持ち合わせて無くて、出来ればカメラ内で処理してくれるのが
ジィ様には有難いです。
>しま89さん・・・参考資料態々コぺピして下さりありがとうございます。
ご指摘のページをみて、カメラをいじくりまわしてみましたが、分かりませんでした。
メーカーによって、こんなにも機能が異なるとは、、、ミラーレスも初めてなんで戸惑いも
多いです。
>横道坊主さん・・・ご返信ありがとうございます。
〇ホタルの撮影は、何年も続けておりますから、おっしゃることは理解できております。
ミラーレスの画像がどうなのか、一度に二台使用して撮るスタイルなんで、この機種
の使い方が分からなくて、スレ立て致しました。
書込番号:21908919
0点
>自然豊かさん
パナソニックのカメラはそんなに難しくないはずですが・・・(^o^)
書込番号:21909373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
ご返信ありがとうございます。 使い慣れた方には、難しくないとは思いますが、
今使用して凍てるレフ機からしたら、戸惑う事ばかりです。
使い慣れるしかないとは思っておりますが。。。
書込番号:21911022
4点
自然豊かさん
[21908928]でご紹介下さった作品、特に1枚目のホタルの写真は、とても素晴らしいですね!!
私には、このような素晴らしい作品を撮るのは絶対に無理、と言うか、挑戦しようとする気力さえ湧きません。
自然豊かさんの情熱と撮影技術には、頭が下がるばかりです。
ところで、他の方からもご紹介があったのように、パナソニック機でインターバル撮影を行い、フリーウェアでインターバル合成を行うのは、拍子抜け位、簡単に出来ます。
以下のソフトは、かなり有名だと思います。
【KikuchiMagick】
大量コンポジット星景写真用「比較明コンポジット」「比較暗コンポジット」ソフト
・64bit版
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se501286.html
・32bit版
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se484827.html
(1) インターバル合成を行いたい、インターバル画像ファイル「のみ」が保存されたフォルダーを指定します。
(2) インターバル合成後の画像ファイルの保存先フォルダーとファイル名を指定します。
(3) 「比較明コンポジット」「比較暗コンポジット」の選択します。ホタル、星空等は(良くご存じの事と思いますが)「比較明コンポジット」です。
(4) 「実行」をクリックし、作業が終了すれば、インターバル合成の画像ファイルは、(2)で指定したフォルダー/ファイル名で保存されます。
インターバル合成を今まで意識した事が全くなかったので、インターバル合成に適した撮影も勿論行った事はありません。ただ、ご紹介したからには、「KikuchiMagick」で作成したインターバル合成の例があった方が、自然豊かさんも試そうと言うお気持ちになられるはずと思ったので、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、元々「タイムラプス」用に撮影したインターバル撮影の画像から、「KikuchiMagick」によるインターバル合成の例を付けておきます。
【蛇足】
一方、タイムラプスなら、[21907319][21907327]でコメントしたように、カメラ任せで、インターバル撮影からタイムラプスが作成可能です。
「結構、嵌っています」と書いたのに!!、超ヘタッピで!!、お恥ずかしい限りですが、その中ではマシ???なタイムラプスを、ご紹介しておきます。タイトル通り、どう仕上がるかは、「運任せ」です。
・運任せのタイムラプス Vol.03 (3:09)
https://www.youtube.com/watch?v=J-HtyMqNjh0
書込番号:21920003
0点
>ミスター・スコップさん・・・ありがとうございます。
タイムラプス画像素晴らしいですよ。 私も挑戦してみたいです。
因みになんですが、撮影間隔にはどの程度の時間を設定されておりますか、
また、撮影枚数はどの程度なんでしょう。。。
フリーソフトのコぺピもありがとうございます。
書込番号:21920694
1点
自然豊かさん
返信が遅くなり、申し訳ありません。
過分なお言葉、どうもありがとうございます。
> 因みになんですが、撮影間隔にはどの程度の時間を設定されておりますか、
> また、撮影枚数はどの程度なんでしょう。。。
ご覧頂いた動画のタイトル「運任せのタイムラプス」は、私の心境そのものです。つまり、インターバル撮影中は(特に、撮影開始時には)、タイムラプス化するとどうなるのか、想像が付きません。
従って、以下は、未だに「運任せ」の私の考えている事ですので、あまりアテにしないで下さいね!
タイムラプス素材を撮影する(インターバル撮影を行う)場合、次の観点から、条件等の設定を行っています。
(1) 撮影間隔
(2) 撮影コマ数
(3) 露光条件
(1)と(2)とは、ほぼ連動しています。
先に(2)からご説明します。タイムラプスのフレームレート(1秒当たりコマ数)を30fps/30p(1秒当たり30コマ)とした場合、撮影コマ数 ÷ 30 =タイムラプスの再生時間(秒)となります。
もし、自然豊かさんがご自分やご家族等で楽しまれる場合には、(2)はあまり真剣に考える必要はないと思います。と言うのは、 タイムラプスの再生時間が短くても長くても、(多分)飽きる事なく、楽しんで頂けるはずだからです。
一方、他の方にも観て頂こうとすると、タイムラプスの再生時間(秒)はある程度の幅に収まるのでは?と思います。人によって感覚は異なると思いますが、15〜20秒以上、同じシーンが流れていると、退屈に感じられる場合があり得ます。勿論、他の動画同様、興味が惹き付けられる内容なら、少々長くても全く飽きないでしょうし、興味の湧かない内容だと、すぐに飽きてしまうと思われます。
前述の通り、タイムラプスを始めた当初は、私自身が面白くて仕方なかったので、他の方がどう感じるのかは、殆ど意識していませんでした(私と同じく面白がってくれるはずと思っていました)。
現在の目安は、1つのシーンで12〜15秒です。これが、他の方の感覚に合っているのかどうかは、正直、分かりません。飽くまで、個人的な目安です。
12〜15秒だと、撮影コマ数は、360〜450コマとなります。ただ、編集で短くは出来ても、長くは出来ないので、若干、多めに撮影しています。
(1)に戻ります。タイムラプスでは、何かが動いていないと成り立たないので、何を撮るのかで、撮影間隔は、ほぼ決まるはずです。例えば、パラパラ漫画のようなタイムラプスでも、動いているモノの動きが追えるのか、パッと出現してパッと消えるのか、と言った辺りがポイントかな?と思います。対象が、(交通量の多い道路での)自動車だったとしたら、撮影間隔が短ければ、同じ自動車の動きが追えると思いますし、撮影間隔が長ければ、違う自動車がパッと出現してパッと消える感じになると思います。
(1)には、さらに、露光時間が関わって来ます。自然豊かさんなら、ホタルや星空を思い浮かべて頂ければ、適切な露光時間とインターバル間隔との関係は、お分かりだと思います。ホタルや星空以外でも、考え方はほぼ同じだと思います。
「(1)と(2)とは、ほぼ連動している」と述べたのは、上記のような理由からです。有り体に言えば、撮影コマ数はほぼ決まっているので、タイムラプス的観点より、撮影場所の滞在時間を優先し、滞在時間から逆算して、撮影間隔を決める場合もある位です。
なお、撮影コマ数同様、編集で、撮影間隔を長くは出来ても(例:5秒間隔→(1コマおき)10秒間隔)、短くは出来ないので、インターバル撮影時に撮影間隔を決められない場合には、●コマおきに対応出来るよう、撮影間隔を設定するのもありと思います。
(3)は、以下を考慮して、決めています。
被写体ブレを意図的に生じさせたい場合には、日中等の明るい場所ならシャッター速度優先、夜間等の暗い場所ならマニュアルモードにて(イメージに近い)シャッター速度を設定、、被写体ブレを生じさせたくない場合には、被写体の動きの速さに応じて、シャッター速度優先かプログラムモードに設定しています。夜景等では、マニュアルモードです。
(ホタルや星空のように)光源の軌跡(光跡)を収めたい場合、静止画だと光跡は一定以上の長さを写した方が好まれると思います。一方、タイムラプスでは、動きを表現する事が重要になりますので、光跡らしく写るものの、長さが短めになるシャッター速度を選んでいます。事前に何通りかのシャッター速度で試し撮りし、イメージに近いシャッター速度に設定しています。
同じ被写体ブレでも、光源ではなく、乱反射光の被写体の場合、人でも自動車でも何でも同様ですが、シャッター速度が速過ぎると被写体ブレとは認識されず、逆に遅過ぎると透明化してしまいます。事前の試し撮りでシャッター速度を決めるのは、光跡の場合と同様です。晴れた屋外なら、NDフィルターが必須です。なお、特に人の場合に、被写体ブレを意図的に生じさせているのは、動きを表現したいだけでなく、顔がハッキリ写らない配慮も兼ねています。
シャッター速度優先、プログラムモードの場合は、試し撮りでは露出補正も何通りか試し、適切と思われる露出補正を選んでいます。
ホワイトバランスは固定しており、殆どの場合、「晴天/太陽光」で、その他、意図的に変更する場合があります(夕焼けを強調したい時は「曇り」等)。
書込番号:21925567
0点
【ご参考】
私は、何年か前に、静止画編集ソフトを新しいバージョンに買い換えました。当時は、動画には全く関心はなかったものの、静止画編集ソフト単独と、「静止画編集ソフト+動画編集ソフト」セットとの価格差が小さかったので、お買い得のように感じた「静止画編集ソフト+動画編集ソフト」セットを購入しました。タイムラプスに嵌っている今考えると、「静止画編集ソフト+動画編集ソフト」セットを買っておいて良かったと痛感しています。
G9本体でも、タイムラプス化は可能ですので、わざわざ、 動画編集ソフトをご購入なさる必要はありませんが、自然豊かさんがもし、私のように、タイムラプスに嵌った場合には、動画編集ソフトのご購入をご検討なさった方がいいかもしれません。
・比較表 (「Adobe Photoshop Elements 2018 & Adobe Premiere Elements 2018」等)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001004146_K0001004147_K0001004144
書込番号:21925568
0点
>自然豊かさん
メイン機ですごっく撮れてるんですから、頑張って下さい。申し訳ありませんが掲示板では教えられない領域です。
ほんのちょっとのこつが分かればです、使い込んでなんぼです。
書込番号:21926462
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
以前G8やGH5とLeica100-400mmでカワセミを追っていましたが、AFの精度が不足しており、α9、α6500へ切り替えました。
新しいG9PROの評価が素晴らしい様ですが、なかなかカワセミのダイビング姿を綺麗に撮られた写真を見たことが無いのでまだまだ性能が足りないのか、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:21906929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
足らないのは腕と運じゃ無いですか?
書込番号:21906933 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
>AFの精度が不足しており、α9、α6500へ切り替えました。
α7000から33年、AFの精度は日々向上しています。機材が故障していない限り設定が間違っているか手振れが酷いと推測します。いきなり使わないで取扱説明書をじっくりとお読みになってから撮影されることをお勧めします。ただ自然が相手ですので運が悪いとプロでもなかなかベストショットは撮れません。
書込番号:21906944
6点
こんにちは。
以前パナソニックセンターの担当の方にお話を伺った際、
ご自身で撮られたという本当に見事なカワセミのダイブ写真を
見せてもらいました。
機材はG9+ライカ100-400mm。
私はカワセミとか撮ったことがないので分からないのですが、
その方いわくダイブした瞬間にレンズを振るのに、レフ機+大砲
では慣性が大きくて狙った位置で止まらないのが、このG9の
組み合わせだと軽いのでピタッと止まるということでした。
AFや連写速度、バッファも優れていてカワセミには最高とのことでした。
ということなのでG9+100-400はカワセミには最高の組み合わせ
だとは思います。
ただしもちろんですが腕も必要でしょうね(^^)
書込番号:21906961
![]()
17点
心で撮れば大丈夫
書込番号:21906995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
足りないのは腕と運
なるほど、おっしゃる通りですが、そんな当たり前の答えではなくてG9PROでどの程度小鳥の飛翔姿、カワセミでなければツバメの飛翔姿が撮れるのかを知りたいです。 あなたはオーナーさんですか?
書込番号:21907014 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>謎の写真家さん
いつもコメントありがとうございます。一眼レフはCanon7Dmk2やD500でもそれなりに撮って来ましたし、α9やα6500のダイビング写真も撮って投稿して来ましたが、G9PROのカワセミダイビングの作例が少ないので何か問題があるのかな?っと思って聞いてみました。気になっているのはAFポイントが290程度しかないので正確にアイキャッチして追随出来ないのではないかとか、そんな懸念を持っています。
書込番号:21907028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JTB48さん
ありがとうございます。このカメラは動き回る小鳥にAFは上手く追随出来るのでしょうか?、GH5の4KフォトはAFの追随が遅くてカワセミのダイビングにはついて行けませんでした。
書込番号:21907038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
どこかでカワセミダイビングの連写写真を掲載しているところはありませんか?
パナのAFはマイルドというか動画向きでG8やGH5ではあまりシャープなカワセミダイビングは撮れませんでした。
書込番号:21907047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カワセミのダイブの様な被写体は、機材との慣れが絶対条件だと思います。
ハードのスペック以上に重要でしょう。
発売後の日が浅い機種で、いきなり名場面は出て来ませんよ。
書込番号:21907049 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>謎の写真家さん
ありがとうございます😊、心ではいつも満点の写真を撮ってますよ(笑)
書込番号:21907052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。もう何ヶ月も経ってるので大賞を受賞するくらいなら野鳥撮影の名場面くらいはたくさん載っているはずだと思ってましたが、意外に撮るのが難しいのかもしれませんね。
書込番号:21907070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カワセミのダイビングとは.動体でも難関の撮影にチャレンジされていますね.
さてカワセミのダイビングを綺麗に撮る方法を考えてみましょう.
まず,カワセミの非常に速いダイビングの動きに対して,レンズをしっかりと向けているでしょうか.カワセミの撮影で一番難しいのがコレ.一眼レフならファインダーにカワセミをきっちりととらえる事が出来れば成功率は高まります.対してミラーレスではEVFの表示がカワセミの動きに追従できないと,残念賞ばかりになります.
同じ撮影ポイントで同じカワセミばかり撮っていると,そのうち習性,クセがほんの少し見えてきて,あっ今飛び込むなというのがたまにですが分かります.こんなときは成功率は高いです.それでも,カワセミの羽の位置などでピッタリのタイミングで撮る事の難しさを時間します.それ以外はお恥ずかしいのですが,カワセミの動きに合わせた(つもり)でデタラメに無闇矢鱈とシャッターを切る,もちろん成功率は高くありません.
コレを諦めると,カワセミが飛び込むであろうポイントにピントを会わせる置きピンで撮影する事を推奨します.これならミラーレスにも十分チャンスはあります.あと撮れれば満足と云う人に,置きピンでカワセミが飛び込むポイント周辺を広く撮る事もお薦めします.コレですとカワセミが写っている確率が高くなります.そこそこ撮れたら後はトリミングで何とか.
また,とにかくカワセミの動きを止めようと思うとSSは1/1000秒以上の高速シャッターが必須.そのシャッター速度を実現するためにISO感度は,どんどん高くしましょう.あまりあげるとが写真がザラザラ.でも撮れないよりまし.
とまあ,カワセミのダイビングはとても難しいと思います.まだどこのカメラにAIを使ったカワセミ撮影モードが搭載される日は遠いでしょう.なので失敗を繰り返すのみ.でも,たまにマグレで撮れたときの喜びは大きいと思います.頑張って撮影して下さい.
書込番号:21907075
![]()
9点
>tanukioyaさん
(●^o^●)コンチャ?
G8GH5にも付いていた
4k・6Kのプリ連写を使いましょう。
その為の機能だと思います。
G9は通常モードでもプリ連写ができますよ
ウーンこれは最強かも
参考になるかどうかわかりませんが
GH5+100-400 6Kプリ連写の画像です
書込番号:21907093
![]()
27点
α9のままでいいのでは?
以前カワセミの飛翔の繋ぎ合わせGif動画を見たことがありますが、あの食い付きは凄まじいと感じました。
欲張って換算800mmまで伸ばしても枠に入れるのが難しくなるので、特に腕がないならなおのことα9&100-400の方がいいです。
ちなみにまだお持ちかわかりませんが、RX10M4もかなり良いと思うのですが。
あれでカワセミをシャープに撮ってる人見たことあります(かなり有名な人だと思う)。
それとカメラの性能は動体撮りでめちゃくちゃ重要です。
いくら腕があってもカメラの性能が悪いと歩留まりは間違いなく落ちます。
G9がどの程度の性能なのかはこれから判ってくるのだと思いますが、現時点で性能が判らないカメラをあえて買う必要はないかと。
書込番号:21907109
9点
>狩野さん
>ranko.de-suさん
>びゃくだんさん
コメントいただきありがとうございます。
>ranko.de-suさん懐かしい4k,6Kフォトを見せていただきありがとうございます。
実はFZ1000、GX7mk2,G8,GH5とパナのカメラは4台変えて使って来て、
4Kフォトの楽しさもピントが甘いところも良く分かっていますが、それでもパナの未来に期待してまた買ってみます(笑)
書込番号:21907231
3点
機材を頻繁に変えていては撮れるものも撮れませんよとよく怒られます。
機材と体を一つにする必要があるようなこういった撮影においてもっともな意見だと思いました。
書込番号:21907522
31点
>ブギーリヤカーさん
コメントありがとうございます。
機材を頻繁に変えていては撮れるものも撮れませんよとよく怒られます。
一体誰があなたにそんな説教をするのでしょうか?、精神論はこのスレとは無関係かと
存じます。
何かG9PROを使ったことがあるとか、カワセミのダイビングシーンを撮影されている方
なのでしょうか? 有益なアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:21907625
11点
>一体誰があなたにそんな説教をするのでしょうか?、精神論はこのスレとは無関係かと
存じます。
関係あるんじゃないの?
使いこなせてたら、次から次へと機材行脚せずに済むのでは?
精神論じゃないですよ。単なる結果。
何故だか、皆
機材総額が高くなるに連れて沸点が低くなる。
書込番号:21907703 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
>tanukioyaさん
あなたみたいな人を、世間では”恥○○ず”といいます。
パナ公式サイト
https://lumixclub.panasonic.net/smart/home/
こん中のカワセミダイブの連続写真。
これ、たぶんGH5+100-400mmだと思いますが、詳細に機種名無いので推測ですが。
少なくともソニさんではありませんねえ。
あなたの過去の”ひと”ですね。
もったいないことしましたねえ。過去のひとにしちゃって。
放り出さずに大事にしとけば、チャンスあったのに。
あなたの”過去のひと”、ファームアップを繰り返して、今じゃすっごい美人さんになっちゃってますよ。
残念なことしましたねえ
4KphotoでカワセミダイブなんぞG7からいっぱいupされてますよー
書込番号:21907886
24点
>tanukioyaさん
僕はこのカメラのオーナーではありません
カワセミファンでもありません
「腕」って言うのは大枠の事で
素晴らし写真を残している方は
カワセミの生態(動き)やピン位置等工夫しながら撮影しそれを補完する為に
高スペックの機材を使っていて
単に高スペックなAFや連写の機材を選べば撮れるって事では無いと思うからです
(他の撮影も同様)
同じ機材を使っても米さん、中井さん、デュークさんと同じ写真は撮れないですよね
更に発表(カタログ等も)される写真は多くのチャンスで多くの撮影を行いその中の
渾身の1枚(ワンショット)だったりもすると思います
それが「運」と表現しました
勿論腕(撮影ポケットの多さが運を引っぱって来るってのもあるでしょう
写真は機材が撮るものではなく機材を使い撮影者が撮る物で
機材のみでは結果は付いて来ないと思います
(機材スペックで結果が判れば撮影は苦労しません単にお金をためるだけですから)
書込番号:21908702
21点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
皆さんお世話になります。
毎日、価格comでDC-G9を見て値段見ています。
手持ちの機種はG1レンズキット、GX8レンズキット、G8Mレンズキットを持っています。それで、ローパスフィルターレスで2033画素のG9が欲しいと思っています。GX8とG8Mを足して2でわったようなG9。レンズキットばかり買ってきたので安いレンズばかり4個あることになります。G1は妻が使っています。キットの14-45はなにもわるくない。キットの45-200購入時から使ったことない。GX-8はキットの14-140。GM-8Mのキットレンズ12-60。
GX-8はモニターの裏側が少し変色があり中古で売っても二束三文かも、でも悪いところはない。14-140はファームウェアアップデート「Dual I.S. 2」にしています。G8Mでも使うことを考えアップデートしました。それで、14-140 G8Mの組み合わせで冬場に撮影したことがあるが200枚ぐらい撮った時にG8Mがフリーズしてしまった経験があります。なにをやっても駄目でバッテリーを抜いて時間おいたら復活した。それ以来その組み合わせはやっていません。
となると本体だけ買いGX8についている14-140をG9につける。そして、残った予算で100-300mmのレンズを購入する。GX8はG1の14-45をつける「Dual I.S. 1」。この組み合わせも心配?
それともDC-9Lのレンズキットにして買うか。なんかLUMIXだらけになりそう。でも、G1で妻が撮った画像っていい。さすが、PANAの誰が撮っても綺麗に撮れるというコンセプト通りです。
量販店で2回もDC-9をさわりまくってきました。
あー迷います。
ローパスフィルターレスの良さをD7200とGM-8で実感しています。
撮影は花・雲・飛行機・・・人物が主です。G9は雲の撮影には良さそうですね。雲の諧調がいい。
アドバイスお願いします。
3点
このG9のキットレンズ12-60mm/F2.8-F4.0はメッチャ良いです!
レンズキット買いましょう\(^o^)/
書込番号:21885081 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
G9からパナソニックの画質が変わって自然色から記憶色に変わってます。この色味はG9、GX7Mk3、GF10が同じになります。
あとGX7Mk3はセンサーは4k30p用の20Mセンサーですが、中身はGH5と同じです。そのため発熱対策でマグネシウムボディーに代わりました。
たしかにG9もいいのですが、なぜか安くなってるGK7mk3のライカ15mmセットというのはどうですか。
G8お持ちのようですので、飛行機等動き物はG8に任せて、内容から4k/6kフォトを使わなければ、単焦点は持って無いようですし、その他のレンズも有効的に使えますのでGK7mk3のライカ15mmセットオススメです。
14-140 はあまり不具合は効きませんから、多分寒さとか電池不良とかと思われますが。
書込番号:21885099
4点
私もpanasonicで一番気に入っているところは画像処理です。
自然な映りは過去に使ってきたカメラで一番です。
ボディーを何台も使いこなすのは大変なので、G9 + 14−140 + 100−300 に絞られたらいいと思います。
パナで一番のメリットは動画だと思いますので、4K60pで撮影再生されたら感動できると思います。
最近、航空機も撮り始めたのですが、スモークアートなど広角でないと入らないのですが、60mmまでだと短い感じがしました。
14-140は高倍率の割には写りがいいと思います。
書込番号:21885179
7点
12-60/3.5-5.6を画角的に便利だと感じてよく使ってますか? そして、もう少し明るければとか、さらに画質がよければとか、思いますか? Yesならレンズキット購入、Noならボディーのみ購入。それだけのことだと思います。あと、いろいろ長文を書かれていますが、どっちにするか?と関係ないと思いますよ。
書込番号:21885214 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
O型君さん こんにちは
お持ちのレンズ標準ズームが多いようですが 12-60oF2.8-4.0が欲しいかどうかだと思いますよ。
後 45‐200o使われていないようですが 案外良いレンズですので 使ってみたらどうでしょうか?
自分は 旧型使っていますが とても気に入っているレンズです。
書込番号:21885756
2点
>O型君さん
考えるの面倒くさいでしょうから、レンズキットで。
書込番号:21885817
1点
その画素数で撮影は難しそう
書込番号:21885933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>O型君さん
大きくプリントするなら、leica DG Vario Elmarit ですね。かなり大きく伸ばしても、いけますよ。風景なんか額縁入れて飾ると、見映えは最高ですね。
パソコンで、見るなら安いレンズで、十分です。
写真家気分なら、レンズキッドですよ。富士フィルムのクリスタルプリントとか、最高ですね。安いプリントでも、全然ちがう。2Lなんか、一枚60円。
書込番号:21885961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>O型君さん
順列組み合わせが多すぎて、煮詰まってしまっているようにもお見受けしますが(笑)、そんな時間も楽しいものですよね。
レンズキット+100-300も買ってしまって、お持ちの45-200、12-60など不要なものはまとめて処分!でどうでしょう。
大幅に入れ替える良い機会のようにお見受けしますよ〜。
書込番号:21889238
5点
>O型君さん
おはようございます。
何も迷う必要はありません。レンズキットでLEICAの12-60も買いましょう。私は、非LEICA12-60を先に購入しましたが、値段の割に写りも良いし、寄れるし、満足していました。
それでも、G9購入時にレンズキットでLEICA版の12-60を手に入れました。
試写してびっくり。かなり良く写ります。G9の描画性能もいいのでしょうが、サブに使用しているGX7mk2でも良く写し撮ってくれます。
ただ、非LEICA12-60も、コンパクトで、焦点距離も便利で過不足なく、色ノリはあっさり系ですが、嫌みなく映るため、LEICA版12-60と使い分けできると判断しました。コンパクトなカメラにはぴったりな便利ズームです。
よって、LEICA・非LEICAはどちらも所有していても良いと思い、処分せずに使い分けています。GX7mk2には非LEICA12-60を付けることがほとんどです。
また、45-200をあまり使用しないと書かれていましたが、もったいないですよ。私は、先ごろ発売された、LEICA vario-elmarit 50-200を購入しましたが、この距離は、外やイベント時の子供撮影はもちろん、風景や花、動物など、かなりバリエーション豊富に撮れると思います。ぜひご活用ください。
追加購入できる資金力が御有りなら、追加購入しましょう。
G9は本当にいいカメラだと思います。使いやすいし、大きめのレンズも使ってみたくなる機種です。では、良い写真ライフを!
書込番号:21892541
![]()
4点
g9+ライカ12-60mmで
撮って
飾ってます。四つ切りでも、なかなか飽きません。
写真は幻の城、安土城。先のは、犬山城。
非ライカレンズは、軽くて良いですよ。A4までなら使えますかね。
では、よいカメラライフを。
書込番号:21892826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>O型君さん
私にはコメントをされている方々のように知識も経験も
無いので、G9購入の裏ワザ情報を
>毎日、価格comでDC-G9を見て値段見ています。
このカメラ程、ショツプさんによって価格の幅が大きいカメラは
無いですよねぇ
無理にはお勧めしませんが私は大阪の大手のショツプさん
(価格.comのショツプ一覧には載っていない)で
価格.comの最安値より\10000安い実質\143000(税込)でゲットしましたょ
5年の延長保証を付けても\151000(税込)です。
ちなみに、私の組み合わせはG9+14-140.100-400で
スパーサブにRX10Wで、鳥さん撮ってまーす
スレ主さんが興味があるのでしたら、後日 ショツプさんのリンクと
\143000でゲットする裏ワザ情報貼りますょ(@_@)
横;レス申し訳ございません
>しま89さん
ご無沙汰でーす
G7→GH5→G9と沼にハマったみたいです。(>_<)
>鳥が好きさん
RX10Wの板でカワちゃんの写真、褒めて頂き、
ありがとうございました!
では皆さんハッピーカメラライフ エンジョイ―!!!!!!
書込番号:21896436
4点
>ranko.de-suさん
どうも〜。またどこかで写真見せてくださいね〜。
(横レスすみません)
書込番号:21896596
1点
>ranko.de-suさん
横から失礼します
宜しければその裏技を教えて頂けませんか?
書込番号:21897065
1点
カメラの八百富
6月30日まで
https://www.yaotomi.co.jp/products/list.php?category_id=3&maker_id=7&search_type=all&reserve_flag=
下取りあればさらに値引で
-50000円
●壊れたフィルム式コンパクトカメラ・三脚・フラッシュなどのアクセサリーなど何でもOK!!
となってます。
レンズキット \216300
ボディ \143000
私 少し前に買ってしまって残念。
書込番号:21899891
4点
横レス申し訳ありません
>弓張月さん
(●^o^●)ノコンチャ♡
お友達のひなもりももさんがレスされた通りですよ
裏ワザ情報と言う程の事では無いですが
このショツプ、関東では荻窪のさくらや。中野の富士カメラさん
みたいな老舗のお店だそうです
手順は
1) このショツプさんの会員になる
会員登録すると販売価格が見れます
2) 近くのリサイクルショップ(ハードオフ等)でジャンク品(カメラ\300〜\500位)を買う
*このカメラを下取り用に充てる ここがポイント!!!
又、TELで確認したところ査定価格が付くカメラだと\50000に査定価格が上乗せされる
そうです。
以上、貧乏人のあさましい知恵です
>ひなもりももさん
ご無沙汰でーす。
ようやく、私も手元に届きました。
ただ、今までのGH5に比べて、シャツターがフェザータッチなので
半押のつもりが全押になったりしています。
来週にはいつもの板に写真が載せられると思いまーす。
ところで、スレ主さんは何処に行ったゃつたの〜 おーい(@_@)
親身になってアドバイスをレスされた皆さんに失礼ですょ
(こんな風に思う私はA型女子)
書込番号:21900284
4点
>ひなもりももさん
>ranko.de-suさん
お二人とも大変詳しく教えて頂きありがとうございました。
八百富さん狙い目ですね!!
是非購入使用と思います。
感謝いたします。ありがとうございました(。・ω・。)
書込番号:21906714
0点
みなさん たくさんのアドバイスありがとうございました。
今日、レンズキットを購入してきました。持った感じ意外と重いんですね。
体重計(わがやには計りはそれしかない)で計ると1kgありました。バッテリーなしで(今も充電中)。
完全充電前に待ちきれず撮ってみました。AFの速さにいい感じを受けました。
当たり前かもしれませんが量販店で触ってきた感触と同じだ!(笑い)
疑問に感じたのがF2..8が出ませんでF3.1まででした。明日は雨だから外で撮れないだろうね。
これで、妻にはGX8 私はG8M G9 となります。旅行の行くのが楽しみです。
ニコンの出番がなくなりそうです。
今夜はマニュアル読みになりそうです。
45-200も使ってみないと。
ということで、皆さんありがとうございました。
書込番号:21907728
2点
>O型君さん
購入おめでとうさんです。
g9の画質がちょっと前のニコン、キャノンの上位機種なんかより、全然良いので、他の機種に、行く気がしないですよ。
圧倒的な画質の差があります。
それでは、良いご旅行を。
書込番号:21907780
1点
おめでとうございます。
ぜひぜひ、レビューも読ませて下さい。
書込番号:21907986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
初代GX7で長年楽しんでいて特に不満はないですが、デジタルの進歩はめざましく そろそろ買い替えの時期でやって来たと思っています。
後継のGX7markVを狙っていますが、ランキングは低いしレビューも少なく あまり評判が良くない感じがします。
それに比べてG9 PROは上位に顔を並べてレビュー評価もずいぶん良さげです。
前機種とあまり代わり映えがしないGX7markVに買い替えるよりも、いっそG9にグレードアップした方が良いような気がしている今日この頃です。
書込番号:21880631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
チルト液晶とチルトEVFがいいと思うならMk3、重くてもいいならG9
G9でフルマニュアルでのマクロ撮影は重くて疲れるし、ローアングルではEVFが見えないし、パリアングルは展開すると水平取れないから私は初代からMk3に更新します。
4kフォトとか動きものそんなに撮らないならMk3もいいですよ。
書込番号:21880651
5点
>suumin7さん
どんなレンズで何を撮るかによります。
大きなレンズを使うならg9の方が持ちやすいです。
書込番号:21880661
4点
みなさん、さっそくの返答ありがとうございます。
ちなみに手持ちのレンズは
12-35o f2.8、35-100o f2.8
45-200o f4-5.6
15o f1.7、42.5o f1.7です。
景色や花、ミニライブ、たまにポートレート(ずぶの素人)という感じかな。
書込番号:21880677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>後継のGX7markVを狙っていますが、ランキングは低いしレビューも少なく あまり評判が良くない感じがします。
ランキングを気にして買うのですか!?
レビューが少ないと評判がよくない機種なのですか!?
“下取り”まで考えるなら別でしょうけど。
自身に必要な機能、性能さえあれば、ランキングなんて気にする必要は無いと思いますけれど…。
ランキングが低く、レビューが少ない…、ということなら、何故そうなのかをもっと広い眼で判断された方がよさそうです。
あくまでも私見ですけれど、結局のところ、長く値崩れしたMK2を購入された方が多く、それで満足してまだMK3に乗り換える方が少ないのではと思います。
私もそのひとりで、MK2はサブで、メインにG9を使っているので、MK3には乗り換えません。
ただ、売場などのスタッフさんに聞くと、売れてないわけではないそうです。
MK3も2000万画素になりましたし、過不足無いと思います。
ただ、GX7系で撮られる被写体(スナップなどが多いと仮定すれば)だと、G9やGH5等と比べるとトリミングすることも少ないと思うので、やはり(1600万画素の)MK2で満足されている方も多いのだと思います。
G9は全くの別モノなので(重さも大きさも、使い勝手も含め)、GX7MK3とは比べなくてもいいのではないでしょうか。
G9にしか載っていない機能を使いたいのなら、端からG9なのでしょうけれど。
書込番号:21880680 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
価格がけっこう違うからなぁ、、、G9のEVFは格段に見易いですよ。
書込番号:21880788
6点
G9は、割と控えめだった
パナソニックには珍しく
売ってやるぞ、という気概
を感じます。
店内でも店員さんが自信
を持って勧めていますから。
書込番号:21880790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マイクロフォーサーズでフルサイズ並みの大きさは微妙
書込番号:21880801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>suumin7さん
高感度耐性とボケを活かしたいのでしたら、フルサイズ機を。
被写界深度を活かしたいのでしたら、MFT機を。
ちなみに、同じF値のレンズでも、MFT機とフルサイズ機では、約2段分被写界深度が異なりますけど・・・
なお、マンフロット(MPCOMPACT-BK COMPACT Xtreme マルチポール)の自撮り棒で手が届かない場所の被写体を撮影する場合、パナの最軽量なGFシリーズを導入するのも有りかと思います。
書込番号:21880808
3点
>suumin7さん
G9PROは、サブ機としてニコンのD500/D7500のカメラが欲しいと検討している方には最適かと思います。
G9PROを買うつもりでしたら、オリのE-M1 MarkIIもターゲットになるかと思います。
でも、ミニライブの撮影でしたら、高感度耐性に優れたフルサイズ機(ニコンD850など)をおすすめになりますけど。
書込番号:21880822
3点
G9!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21880826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>suumin7さん
そのレンズと被写体ならG9出なくてもいいと思います。
ミニライブで動画を撮るならむしろGH5でしょう。
ポートレートはフルサイズを使うと仕上がりもモデルさんの気合いも格段に上がります。
書込番号:21880954
2点
しま89さんに激しく同意。
もし、マクロで昆虫を撮るんだったら、G9PROのバリアングル液晶と重さは耐え難いと思います。
私は、初代GX7からG8へ変えましたが、昆虫マクロはやりにくくて(鳥には良いのですが)、今、ひたすらGX7MK3の価格下落を待っています。
何を撮るのかによって、決まると思います。(鳥だったらG9PROでしょうし、動画もやるならGH5かと)
書込番号:21880955
3点
suumin7さん こんにちは
初代GX7からだと G9は大きく感じますが これがOKでしたら G9良いと思いますよ。
自分の場合GX7にGX8追加したのですが 大きくなった代わりにボディの剛性感 操作性がよくなり 安心感増しましたので G9になれば もっと安心感増える気がします。
でも 軽快感は減り 気楽に持ち出す時はGX7持ち出してしまいますので 気楽に持ち出して撮影するのが好きでしたら GX7Vの方が合うかもしれません。
書込番号:21880961
5点
こんにちは。
G9はレフ機の中級機くらいの大きさをどう考えるかですね。
高性能なのですがM4/3の利点であるコンパクトさは感じられません。
もちろんレンズを含めて考えると、レフ機+超望遠なんかと比べれば
雲泥の差があるのは確かなのですが。
ですので大きな望遠レンズを多用するとか、F1.2とかの大口径レンズを
使われる向きにはすごく良い選択だと思います。
逆にコンパクトさ重視だと大きさに不満が出るかもしれませんね。
お持ちの15mmとか42.5mmなどの小さなレンズも、G9には見た目的
に言えばややアンバランスな面もあるかなと。(あくまでも見た目)
G8あたりのほうが良いかもしれません。
書込番号:21881052
7点
使う頻度はF2.8通しのズームレンズがメインですよね?
大きさ/重さが許容できて、バリアングルが気にならないなら
買替えではなく、G9を「買い足す」が良いのでは?防塵防滴にもなりますし。
あくまでも「買い替え」をしたいなら・・・
G9とGX7km3の差は「画質」よりも「使い方」だと思います。
今GX7をお使いになられていて、LVFと背面モニター どちらの撮影頻度が高いでしょうか?
私は自撮りをしませんので、撮影時にわざわざ開かなきゃいけないバリアングルモニターが好きではありません。
スナップ機で速写性を考えると、圧倒的にチルト液晶のほうが便利です。本当は縦位置撮影にも便利な FUJIのX-T2のようなタイプが理想ですが・・・。
背面液晶に関しては使い方をよく検討されたほうが良いと思います。
逆にファインダーでの撮影がメインなら、有機ELで倍率も高いG9のほうが圧倒的に見やすいです。
初代GX7からGX7mk3だと、画質の進化をものすごく感じます。
画質のみを考えれば「G9じゃなきゃいけない」理由は特に感じませんし、かなり満足度は高いですよ。
そう考えると GX7mk3のコスパは非常に高いですよね。
ただ、G9とGX7-3だとコンセプトが違うし価格差もものすごくあるので比較対象にはし辛いです。
GX7mk3は単焦点を付け替えて遊ぶカメラだと思います。カメラとしての実用性ならやっぱりG9でしょう。
最終的には画質差ではなく使い方の差になると思います。
個人的には
お使いのズームレンズをメインで考えるなら、G9のほうが満足度は高いのでは?と思います。
書込番号:21881057
3点
こんにちは。
ゅぃ♪さんもおっしゃっているように、GX7MK3とG9は、チルト液晶(チルトEVFもついてますね)と
バリアングル液晶との違いもあり、撮るスタイルの違うカメラですよね。
なので、しっかりとEVFを覗いて撮る場合と、マクロ撮影のように体の正面でチルト液晶を見ながら撮る場合とに、
それぞれ使い分けて撮られればよいのではないでしょうか。
私も望遠系の場合はG9、花など接写が多いときや気軽に持ち出したいときはGX7Uと、使い分けています。
(そう使い分けているつもりですが、G9の撮りやすさで、ほぼG9ばかり使っていますけど・・)。
GX7をお持ちなら、僕ならG9を追加して、そのように使い分けると思います。
個人的な意見かもしれませんが、ご参考まで(^^)
書込番号:21881060
3点
>suumin7さん
おはようございます。
買い替えの動機が、そろそろ新しい機種が欲しい、っていうのであれば、GX7mk3をお勧めしておきます。私は、前機種のGX7mk2を使用しており、そこにG9proを買い増ししました。
単なる機種変更でしたら、大きさもあまり変わらず、操作性も良く似たGX7mk3は、すぐに手になじむのではないですか?
個人的な感想としては、G9proは、ファインダーを覗いて撮影するスタイルが主の人が撮りやすいカメラで、GX7mk2などは、液晶を見ながら撮る事が主の人たちに使いやすいカメラだと思います。何かと持ち出しやすいのは、当然小さい方でしょうが、少々大きくなっても、目的があれば、持ち出すことに躊躇はないと思います。
それに、マイクロフォーサーズだから、小さいことが最大のメリットではあっても、大きくなったことで持ちやすく、操作しやすいというメリットもあり、大きめのレンズも使いやすくなりますから、G9proぐらいの大きさなら、問題ないと思います。
値段を考えないのであれば、撮影スタイルで選ぶべきでしょうね。
そういうわけで、今までの撮影に不満がなければGX7mk3を、少々大きめのレンズも将来的に使いたい、というのであれば、G9proを、そして、GX7はサブに置いておくのが吉だと思います。
書込番号:21881096
![]()
6点
現状で、GX7初代を使っていての不満を書き出してみる。それが、GX7mk3にしたらどれだけ解決するのか〇×をつける。同じことをG9についてもおこない、〇×の違いを見比べ結論を出す。
書込番号:21881367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ゅぃ♪さん
markVの評判が悪いわけではなく、4Kなど機能も十分だし特に乗り替えるまでもないというmarkUのユーザーが多いということでしょうかね。
まぁそんなにランキングやレビューを重要視している訳ではないですけど、買うとなれば多少は気になりますね。
書込番号:21881384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
度々です。
>まぁそんなにランキングやレビューを重要視している訳ではないですけど、買うとなれば多少は気になりますね。
仰る様に、気にする必要もあるとは思います。
あとはその先ですよね。
ランキングが低いのには理由があると思いますし、また、“売れているから良いモノ”も鵜呑みにせずに、どの辺りが好評なのか、その部分は自分が求めている部分なのかを考察する必要があると思います。
キチンと掘り下げれば“人気が無いお陰で欲しい性能がお買い得で買えた”なんてあるでしょうし、“欲しかった機能が無かった”とか、“ここまで必要無かった”とか、あとで後悔しなくて済むと思います。
折角の2択なので、楽しんで買い物をされて下さい。
書込番号:21881489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
まだこの機種で4k60p10分制限解除はできなそうですか?
熱問題で無理そうですかね?
先日どこか忘れましたがネットで偶然知りLX100、FZ1000はやってみました。
まだ長い動画は撮っていませんが。
1点
こんにちは。
仰るとおり、GH5系の完全な排熱システムを搭載しておらず、熱の問題でG9は制限をせざるを得ません。
その代わり、G9はGH5系より大型のEVFが積めているわけです。
所謂、“トレードオフ”ですね。
動画の制限が気になるのなら、最初からGH5系にされた方がいいですよ。
書込番号:21861581 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ゅぃ♪さん
GH5に比べて
・ファインダー広い
・静止画、綺麗そう
・少し安い
・動画のAFが少し良さそう
とか思いまして。
凝った撮影はしないので私にはG9で十分そうかなと。
書込番号:21861633
4点
>仰るとおり、GH5系の完全な排熱システムを搭載しておらず、熱の問題でG9は制限をせざるを得ません。
4K60Pが10分で良いかどうかですね。
ありがとうございます。
書込番号:21861651
2点
>三度目の正直さんさん
GO とGh5両方使っています。
静止がメインならやはりG9のほうが使いやづいです。
ただ正直静止画の差はあまりわかりません。
書込番号:21861992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>牛と月餅さん
やはり画質の差はわかりませんか
動画のAF性能は違いを感じますか?
書込番号:21862599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムック本にはGH5と同じセンサーとエンジンをカスタマイズしたものであると書いてありますから、
一応違うみたいですが、所有している人が変わらないと言ってるので実際はあまり変わらないのかなあと思います。
私もG9かGH5で悩んでいます。
動画メインで使用する予定なのですが迷いますよね。
書込番号:21862695
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















