LUMIX DC-G9 ボディ
- 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
- 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
- 応答速度が速く、きめ細やかで見やすい有機ELディスプレイを採用している。約368万ドットのライブビューファインダーは120fpsの高フレームレートで表示が可能。



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
初代GX7で長年楽しんでいて特に不満はないですが、デジタルの進歩はめざましく そろそろ買い替えの時期でやって来たと思っています。
後継のGX7markVを狙っていますが、ランキングは低いしレビューも少なく あまり評判が良くない感じがします。
それに比べてG9 PROは上位に顔を並べてレビュー評価もずいぶん良さげです。
前機種とあまり代わり映えがしないGX7markVに買い替えるよりも、いっそG9にグレードアップした方が良いような気がしている今日この頃です。
書込番号:21880631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チルト液晶とチルトEVFがいいと思うならMk3、重くてもいいならG9
G9でフルマニュアルでのマクロ撮影は重くて疲れるし、ローアングルではEVFが見えないし、パリアングルは展開すると水平取れないから私は初代からMk3に更新します。
4kフォトとか動きものそんなに撮らないならMk3もいいですよ。
書込番号:21880651
5点

>suumin7さん
どんなレンズで何を撮るかによります。
大きなレンズを使うならg9の方が持ちやすいです。
書込番号:21880661
4点

みなさん、さっそくの返答ありがとうございます。
ちなみに手持ちのレンズは
12-35o f2.8、35-100o f2.8
45-200o f4-5.6
15o f1.7、42.5o f1.7です。
景色や花、ミニライブ、たまにポートレート(ずぶの素人)という感じかな。
書込番号:21880677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>後継のGX7markVを狙っていますが、ランキングは低いしレビューも少なく あまり評判が良くない感じがします。
ランキングを気にして買うのですか!?
レビューが少ないと評判がよくない機種なのですか!?
“下取り”まで考えるなら別でしょうけど。
自身に必要な機能、性能さえあれば、ランキングなんて気にする必要は無いと思いますけれど…。
ランキングが低く、レビューが少ない…、ということなら、何故そうなのかをもっと広い眼で判断された方がよさそうです。
あくまでも私見ですけれど、結局のところ、長く値崩れしたMK2を購入された方が多く、それで満足してまだMK3に乗り換える方が少ないのではと思います。
私もそのひとりで、MK2はサブで、メインにG9を使っているので、MK3には乗り換えません。
ただ、売場などのスタッフさんに聞くと、売れてないわけではないそうです。
MK3も2000万画素になりましたし、過不足無いと思います。
ただ、GX7系で撮られる被写体(スナップなどが多いと仮定すれば)だと、G9やGH5等と比べるとトリミングすることも少ないと思うので、やはり(1600万画素の)MK2で満足されている方も多いのだと思います。
G9は全くの別モノなので(重さも大きさも、使い勝手も含め)、GX7MK3とは比べなくてもいいのではないでしょうか。
G9にしか載っていない機能を使いたいのなら、端からG9なのでしょうけれど。
書込番号:21880680 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

価格がけっこう違うからなぁ、、、G9のEVFは格段に見易いですよ。
書込番号:21880788
6点

G9は、割と控えめだった
パナソニックには珍しく
売ってやるぞ、という気概
を感じます。
店内でも店員さんが自信
を持って勧めていますから。
書込番号:21880790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクロフォーサーズでフルサイズ並みの大きさは微妙
書込番号:21880801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suumin7さん
高感度耐性とボケを活かしたいのでしたら、フルサイズ機を。
被写界深度を活かしたいのでしたら、MFT機を。
ちなみに、同じF値のレンズでも、MFT機とフルサイズ機では、約2段分被写界深度が異なりますけど・・・
なお、マンフロット(MPCOMPACT-BK COMPACT Xtreme マルチポール)の自撮り棒で手が届かない場所の被写体を撮影する場合、パナの最軽量なGFシリーズを導入するのも有りかと思います。
書込番号:21880808
3点

>suumin7さん
G9PROは、サブ機としてニコンのD500/D7500のカメラが欲しいと検討している方には最適かと思います。
G9PROを買うつもりでしたら、オリのE-M1 MarkIIもターゲットになるかと思います。
でも、ミニライブの撮影でしたら、高感度耐性に優れたフルサイズ機(ニコンD850など)をおすすめになりますけど。
書込番号:21880822
3点

G9!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21880826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>suumin7さん
そのレンズと被写体ならG9出なくてもいいと思います。
ミニライブで動画を撮るならむしろGH5でしょう。
ポートレートはフルサイズを使うと仕上がりもモデルさんの気合いも格段に上がります。
書込番号:21880954
2点

しま89さんに激しく同意。
もし、マクロで昆虫を撮るんだったら、G9PROのバリアングル液晶と重さは耐え難いと思います。
私は、初代GX7からG8へ変えましたが、昆虫マクロはやりにくくて(鳥には良いのですが)、今、ひたすらGX7MK3の価格下落を待っています。
何を撮るのかによって、決まると思います。(鳥だったらG9PROでしょうし、動画もやるならGH5かと)
書込番号:21880955
3点

suumin7さん こんにちは
初代GX7からだと G9は大きく感じますが これがOKでしたら G9良いと思いますよ。
自分の場合GX7にGX8追加したのですが 大きくなった代わりにボディの剛性感 操作性がよくなり 安心感増しましたので G9になれば もっと安心感増える気がします。
でも 軽快感は減り 気楽に持ち出す時はGX7持ち出してしまいますので 気楽に持ち出して撮影するのが好きでしたら GX7Vの方が合うかもしれません。
書込番号:21880961
5点

こんにちは。
G9はレフ機の中級機くらいの大きさをどう考えるかですね。
高性能なのですがM4/3の利点であるコンパクトさは感じられません。
もちろんレンズを含めて考えると、レフ機+超望遠なんかと比べれば
雲泥の差があるのは確かなのですが。
ですので大きな望遠レンズを多用するとか、F1.2とかの大口径レンズを
使われる向きにはすごく良い選択だと思います。
逆にコンパクトさ重視だと大きさに不満が出るかもしれませんね。
お持ちの15mmとか42.5mmなどの小さなレンズも、G9には見た目的
に言えばややアンバランスな面もあるかなと。(あくまでも見た目)
G8あたりのほうが良いかもしれません。
書込番号:21881052
6点

使う頻度はF2.8通しのズームレンズがメインですよね?
大きさ/重さが許容できて、バリアングルが気にならないなら
買替えではなく、G9を「買い足す」が良いのでは?防塵防滴にもなりますし。
あくまでも「買い替え」をしたいなら・・・
G9とGX7km3の差は「画質」よりも「使い方」だと思います。
今GX7をお使いになられていて、LVFと背面モニター どちらの撮影頻度が高いでしょうか?
私は自撮りをしませんので、撮影時にわざわざ開かなきゃいけないバリアングルモニターが好きではありません。
スナップ機で速写性を考えると、圧倒的にチルト液晶のほうが便利です。本当は縦位置撮影にも便利な FUJIのX-T2のようなタイプが理想ですが・・・。
背面液晶に関しては使い方をよく検討されたほうが良いと思います。
逆にファインダーでの撮影がメインなら、有機ELで倍率も高いG9のほうが圧倒的に見やすいです。
初代GX7からGX7mk3だと、画質の進化をものすごく感じます。
画質のみを考えれば「G9じゃなきゃいけない」理由は特に感じませんし、かなり満足度は高いですよ。
そう考えると GX7mk3のコスパは非常に高いですよね。
ただ、G9とGX7-3だとコンセプトが違うし価格差もものすごくあるので比較対象にはし辛いです。
GX7mk3は単焦点を付け替えて遊ぶカメラだと思います。カメラとしての実用性ならやっぱりG9でしょう。
最終的には画質差ではなく使い方の差になると思います。
個人的には
お使いのズームレンズをメインで考えるなら、G9のほうが満足度は高いのでは?と思います。
書込番号:21881057
3点

こんにちは。
ゅぃ♪さんもおっしゃっているように、GX7MK3とG9は、チルト液晶(チルトEVFもついてますね)と
バリアングル液晶との違いもあり、撮るスタイルの違うカメラですよね。
なので、しっかりとEVFを覗いて撮る場合と、マクロ撮影のように体の正面でチルト液晶を見ながら撮る場合とに、
それぞれ使い分けて撮られればよいのではないでしょうか。
私も望遠系の場合はG9、花など接写が多いときや気軽に持ち出したいときはGX7Uと、使い分けています。
(そう使い分けているつもりですが、G9の撮りやすさで、ほぼG9ばかり使っていますけど・・)。
GX7をお持ちなら、僕ならG9を追加して、そのように使い分けると思います。
個人的な意見かもしれませんが、ご参考まで(^^)
書込番号:21881060
3点

>suumin7さん
おはようございます。
買い替えの動機が、そろそろ新しい機種が欲しい、っていうのであれば、GX7mk3をお勧めしておきます。私は、前機種のGX7mk2を使用しており、そこにG9proを買い増ししました。
単なる機種変更でしたら、大きさもあまり変わらず、操作性も良く似たGX7mk3は、すぐに手になじむのではないですか?
個人的な感想としては、G9proは、ファインダーを覗いて撮影するスタイルが主の人が撮りやすいカメラで、GX7mk2などは、液晶を見ながら撮る事が主の人たちに使いやすいカメラだと思います。何かと持ち出しやすいのは、当然小さい方でしょうが、少々大きくなっても、目的があれば、持ち出すことに躊躇はないと思います。
それに、マイクロフォーサーズだから、小さいことが最大のメリットではあっても、大きくなったことで持ちやすく、操作しやすいというメリットもあり、大きめのレンズも使いやすくなりますから、G9proぐらいの大きさなら、問題ないと思います。
値段を考えないのであれば、撮影スタイルで選ぶべきでしょうね。
そういうわけで、今までの撮影に不満がなければGX7mk3を、少々大きめのレンズも将来的に使いたい、というのであれば、G9proを、そして、GX7はサブに置いておくのが吉だと思います。
書込番号:21881096
6点

現状で、GX7初代を使っていての不満を書き出してみる。それが、GX7mk3にしたらどれだけ解決するのか〇×をつける。同じことをG9についてもおこない、〇×の違いを見比べ結論を出す。
書込番号:21881367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゅぃ♪さん
markVの評判が悪いわけではなく、4Kなど機能も十分だし特に乗り替えるまでもないというmarkUのユーザーが多いということでしょうかね。
まぁそんなにランキングやレビューを重要視している訳ではないですけど、買うとなれば多少は気になりますね。
書込番号:21881384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

度々です。
>まぁそんなにランキングやレビューを重要視している訳ではないですけど、買うとなれば多少は気になりますね。
仰る様に、気にする必要もあるとは思います。
あとはその先ですよね。
ランキングが低いのには理由があると思いますし、また、“売れているから良いモノ”も鵜呑みにせずに、どの辺りが好評なのか、その部分は自分が求めている部分なのかを考察する必要があると思います。
キチンと掘り下げれば“人気が無いお陰で欲しい性能がお買い得で買えた”なんてあるでしょうし、“欲しかった機能が無かった”とか、“ここまで必要無かった”とか、あとで後悔しなくて済むと思います。
折角の2択なので、楽しんで買い物をされて下さい。
書込番号:21881489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できるだけ安く、しかし確実に
GX7よりグレードアップ
したいのであれば、
GX8という選択肢もあります。
書込番号:21881505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
ボケ味にあこがれてSONYストアーでフルサイズを触ってみたり、色がすばらしいと聞き富士フイルムのサービスステーションに足を運んだりしたこともありました。
確かにボディは小さいのですが明るいレンズはでかくて重い 値段が高いということもありますが、なにより今まで揃えたレンズ群が無駄になってしまうということで やっぱりm4/3に落ち着いたというところです。
書込番号:21881551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
ランキングは気にするべきなんだね(笑)
書込番号:21881634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7mk3がランキング上位に上がってくる事があるとしたら、それは多分モデル末期でしょう。
別に皮肉で書いてるわけではありません。
これからミラーレス含めデジイチデビューしようとしている人にGX7mk3がオススメ出来るか?と聞かれれば、私はNO!です。
ファインダー重視のボディでもないですし、そもそもキットレンズが標準ズームか?単焦点か?の二択しかない、あくまでもスナップ重視に割り切ったモデルです。
万人にオススメ出来る機種ではないので、ランキング上位に上がる要素は少ないですよね。
・限られたニーズに向けての製品ということ
・そのターゲットユーザーは、モデル末期のGX7mk2の値段を知ってしまっている
価格コムでのカキコミ件数も少なく、売れてるように見えない理由はそんなところじゃないでしょうか?決してモノが悪いから人気がないというわけでは無いと思います。
むしろ私は、この価格でこの画質ならコスパ高い!とすら思ってます。
標準ズーム、望遠ズーム、単焦点
どのレンズつけても使いやすいボディサイズとグリップを備えてないと、なかなか売れ筋にはなれませんよね。
Panasonicで言えば、本来Gシリーズがその役割だったはず。いつしか普通のダブルズームキットもなくなり、今や高級レンズがキットとして組まれるハイエンド機種になってしまったんですが、、、(笑)
というわけで
GX7mk3に関して言えば、ランキングは気にしちゃいけないと思います。
私はキャンペーン終了間際に買いましたが非常に気に入ってます。ただし、F2.8通しのズームレンズではなくコンパクトな単焦点がメインです。
なので使いやすいと思っていますが、もし自分の手持ちレンズがスレ主さんと同じ構成だったら、、、無理してでもG9にします。
書込番号:21881755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

suumin7さん、
LX7IIユーザーから見たmk3は、
〉特に乗り替えるまでもないというmarkUのユーザーが多いということでしょうかね
というのもあるかもしれませんが、買い替えを考えてる目線からみても、まだまだお値段が高い、ということも大きいです。
パナ機はオリに比べて値崩れが早いので(G9ももう5万くらい安くなってます(^^;)、mk3もまだまだ下がると予想されます。
なので、私も十分に値段がこなれてきたら、mk2と3は入れ替えたいと思いますが、いますぐには替えようとは考えておりません。
(秋から冬にかけて、キャッシュバックキャンペーン等もあるので、その辺りでタイミング良く替えられたらいいのですが、
キャッシュバック始まると、値段が上がり出すので、誰のためのキャンペーンなの?って感じになりますね(^^;)
mk3、クチコミでも書かれてますように、センサーが刷新されて、性能的に良くなってるようですし、レンジファインダー型がお好みでしたら、十分に魅力的なカメラだと思います。
買替え、買増し、いろいろ楽しく悩まれて、後悔のない選択をなさってください(^^)
書込番号:21881801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は同じようなタイプのカメラを買うくらいなら、違う特徴のあるカメラを買いたくなります。なぜなら使い分けができるからです。自分の撮り方もカメラによって変わるので、幅を広げてくれます。
ちなみに僕は
G9:設定を瞬時に切り替えて、色々なレンズ、味わいで撮る。連射も多用。
gx7mk2:スナップ。leica15mmを付けっぱなしで、設定は変えない。瞬間を切り取る。レンジファインダー風なので、こどもにこちらの顔が見えるのでコミュニケーションがとりやすい。
α7A:ピントがシビアなので、いいなと思ったものをMFでじっくり撮る。ローキーな作品もこれ。一人旅にレンズ一本で。
書込番号:21882310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
GX7初代機を今でも使っており、4kフォト(800万画素)のたまにGX8を買い足し、6kフォト(1800万画素)のためにG9を書いた私みたいのもいますが。
書込番号:21882318
4点

何台もの良いカメラを駆使しておられる方も沢山おられるんですね。
私はGM1に15oや42.5oを附けて普段持ち歩いているぐらいです。
書込番号:21882358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7はお散歩用です^^
G9は100-400mmをつける事がほとんどです。GXシリーズではバランスが悪いので。
書込番号:21882770
2点

動画はお撮りにならないのでしょうか?
GX7系は使ったことはありませんが、D7500やFZH1、G8、EOS80Dなどと比べて、4K60Pの動画と手振れ補正がより良く感じます。
EVFも過去最高の見やすさ、AFも動画で自然に追従してくれて、動画はMFも過去のものになりつつあります。
静止画はフルサイズ機に比べれば高感度ノイズで負けるものの、そのほかの要素では実用上差がないくらいに良いです。
今のところの不満は音がさほど良く録れていないことですね。
映像よりも音の方が良く録るには手間とコストがかかりそうです。
ライブなど動画と良い音で撮れるなら夢のようですね(普通は撮影禁止)羨ましいです。
書込番号:21882787
2点

>河猫さん
動画はほとんど撮らないですね。
旅行に行ったときにたまに撮る位です。
あっ、ライブも写真の合間にちょこっと撮るときもありますね。
書込番号:21882829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともと小さくて軽いということでGX7を選んだ経過があります。
なので大きく重いG9は眼中になかったわけですが、買い替えを考え始めたときにmkVはランキングも低いし そんなに良くなってないのかなぁという不安が横切り人気上位のG9に眼がいってしまい、ユーザーのみなさんの声が聞きたく質問させていただきました。
みなさんのお陰で、G9の大きい故の有利さもよく伝わりましたし、GX7もmkVになり画質も進化しているし評判も悪くこともわかりました。
そして、どちらを選ぶかは使い方次第だという声もいただきました。
みなさんの意見を聞いて自分に合っているのはどちらかと考えましたが、初心に戻ればGX7mk3ということになるんでしょうね。
しかしmkVは まだまだ高いし特に急ぐわけではないので、云われているように価格がもう少しこなれてきた頃に購入しようかと思います。
ご意見いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:21882942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suumin7さん
G9pro userです。
個人的には、予算があるのなら絶対G9proをお勧めします。
理由は、
@他の追随を許さない、AIに準じた瞳、人体AF-----AIを採用したことにより、自動で人を認識して顔が見えてる時は目、
そうでないときは体全体を四角で囲み、速さ正確さ共、全てのカメラで最強でしょう。
A未だに他社は真似できない4K,6Kフォト-----Ver。1.1でさらに高速な動画AFになりました。特に、弱点だった
24p、30p時のAFspeedが飛躍的に良くなりました。
Bとにかくデカくて見やすいEVF
結婚式や子供の発表会運動会、スポーツでは最強だと思います。
特に、瞳認識4Kか6Kで撮っておいて、
テレビで動画---------FHDか4K24pか30pに落とす
スチル---------------もっともいい表情、決定的瞬間を選んで切り出し後、トリミング。6Kなら1/4でも画質は落ちません
こういう使い方ができるのはGH5と当機種だけ。10分制限は気になりません。
スチル切り出しは撮影したその場で空いた時間にやるのがよいです。全部PCに入れてからだと最新の20万クラスのPCでも時間かかります。
ピンが来てるかどうかの確認用に10インチぐらいのHDMI入力付きの外部モニターあると便利です。やっすい奴で十分です
レンズは
標準----オリンパスED 12-100mmProがお勧め。Leica12-60mmもいいのですが、EDが私の好みに合います。
大きさ重さがG9とバランスがとれて手振れ補正もより強力です。シャープの効いた派手な絵ですが素人受けします
ただしAF速度はやや落ちます
望遠----Leica50-200mm+1.4xか2.0xテレコン一択でしょう。Leica100-400より思いっきり小型軽量で、写りも一段上です。
G9につけて最強お散歩鳥撮りカメラとなります。テレコンなしでも換算100-400mmで、EXズーム(RAW撮影可)なら800mmです。
2.0xテレコンつけてEXズームなら1600mmで、手振れ補正が優秀で手持ちで十分行けます。しかもこのレンズ、75pまで寄れますので
(換算400mmで75p)猫の顔ドアップとかも撮れちゃいます。
あとは、ハイレゾで風景撮るならLeica8-18mm、もっとボケが欲しいなら単焦点15mmと42.5mm
2020の春までには有機8KセンサーのG10?が出るでしょうがまだ1年半あります。
ファームウェアが最新となり価格も下がった今が買い時だと思いますよ
Gx7markVもいいカメラだと思いますが、まだ高いかなと。
書込番号:21882943
3点

>aoimieさん
返信いただいたのですが、数分違いで結論を出してしまっていて申し訳ないです。
G9にそんなにすごい機能もあることを知りませんでした。
一応結論は出しましたが、値下がりを待って買うまでにまだまだ時間があるので、G9についてもう少し調べて考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21882961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suumin7さん
グッドアンサーありがとうございました。より良いお買い物になりますように祈っております。選ぶ時も楽しいし、選んだ後も楽しいのがカメラや写真ですよね。では、良い写真ライフを。
書込番号:21883465
2点

suumin7さん、
GX7mk3、まだまだ価格は下がるとは思いますが、撮影の機会がお有りでしたら、
待たずに買ってしまうのもよろしいかと思います。
G9は連写にもの凄く強いです。aoimieさんのおっしゃるように、人体認識AFはかなり使えますし、
最高20枚/秒の高速連写(60枚/秒のバーストモードもありますが50枚でとまるようです)、
1800万画素で30枚/秒で撮り続けられる6Kフォトも、G9、GH5のアドバンテージになってます。
G9は初値から随分下がってますから、価格的にもお買い得感あります。
G9の持ちやすい大きなグリップと見やすいEVFで、望遠レンズを楽しまれるのもよろしいかと思います(^^)
書込番号:21892092
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/06/10 16:43:56 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/03 22:50:59 |
![]() ![]() |
17 | 2022/05/15 20:07:19 |
![]() ![]() |
14 | 2022/06/12 11:24:28 |
![]() ![]() |
9 | 2022/05/01 7:54:52 |
![]() ![]() |
14 | 2022/04/30 0:12:56 |
![]() ![]() |
19 | 2022/04/18 13:12:36 |
![]() ![]() |
2 | 2022/03/28 15:12:27 |
![]() ![]() |
6 | 2022/03/26 3:09:56 |
![]() ![]() |
2 | 2022/03/18 11:10:16 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





