LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

  • 有効画素数20.3M画素を実現したLive MOSセンサーを採用した、ハイエンドクラスのミラーレス一眼カメラ。
  • 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」により、望遠域までシャッター速度6.5段分の補正効果を実現。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」が1本付属している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ
  • ボディ
  • 標準ズームライカDGレンズキット
  • 比較表

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2033万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:586g LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット の後に発売された製品LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットとLUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキットを比較する

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

LUMIX DC-G9M2L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): ¥244,362 発売日:2023年10月27日

タイプ:ミラーレス 画素数:2652万画素(総画素)/2521万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:575g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットのオークション

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット のクチコミ掲示板

(1655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
91

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 G9をWebカメラとして使用したい

2020/04/27 14:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:54件

質問です。G9をWebカメラとして使用してスカイプやYouTube配信等に使用したいと思っています。いろいろと調べてみたところGH5をWebカメラとして使用しているような(英語なので完全には理解できていません)このような動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=epO5NssjWGo
ビデオキャプチャはこれのようですね...(外見が多少違いますが...)
Seesii HDV-UH60 USB3.0 / USB2.0 1080P 60FPS HDMI to USB3.0 ビデオキャプチャ UUVC/UAC Windows Linux OS X

この動画を見るとビデオキャプチャを使えばGH5をWebカメラとして使えるようですが、G9でも使用可能なのでしょうか?実際にG9をWebカメラとして使用しておられる方がいらっしゃいましたら御指導(お使いのビデオキャプチャ等)お願い致します。

書込番号:23363845

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/27 17:49(1年以上前)

4月の上旬にサポートセンターに
「キャプチャーボードなどを経由してWEBカメラ使用出来る機種
(メニューなどを非表示にしてカメラ代わりに使う)」
という内容で問い合せた時に対応機種を教えてもらいました。

G9は入っていませんでしたが、
サポートセンターに確認されるのが一番早いと思います。

ちなみにその時に教えてもらった対応機種一覧です。

●対応機種●
表示オフ固定機種(最初からオフ設定になっている)
GH5

表示オンオフ設定可能機種
GH4
GH3
G8
G7
GX8
GX7
FZH1
FZ1000
FZ300
TX1

書込番号:23364184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2020/04/27 18:06(1年以上前)

>たまむしころりんさん
アドヴァイスありがとうございます。サポートも何度か電話したのですが、なかなかつながらないのです。それに仮につながったとしても、Panasonic純正品でなければ、どのビデオキャプチャーが使えるかは教えてくれないですよね...

書込番号:23364209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/04/27 18:22(1年以上前)

>>Panasonic純正品でなければ、どのビデオキャプチャーが使えるかは教えてくれないですよね

問題はそこではなくて、カメラのHDMI出力が、画像だけにできるのか(メニュー等がオーバレイしない状態で出せるのか)、というところじゃないかな。(4:3なのか16:9なのか、比率の問題もあるかも)
画質の問題もあるでしょうし。(プレビューが見られるだけの場合は低画質な可能性もある)
G9の取説をダウンロードして読み込んではいかがでしょうか。
GHシリーズは、HDMI出力にレコーダーを繋ぐことを考えて設計されているので、高画質でメニューの載っていない映像がキャプチャーできます。

書込番号:23364233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2020/04/27 19:29(1年以上前)

>あきらKさん
HDMIでの出力は可能です。奇麗にモニターに写ります。表示も消せます。ですので、この映像をスカイプやYouTubeでの配信に使えないか、と思っているのですが...

書込番号:23364348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2020/04/27 20:50(1年以上前)

失礼しました。
すでにG9をお持ちなのですね。
そこまで確認できているのなら、使えると思います。
お使いのパソコンで使えるHDMIキャプチャ装置を手に入れるだけでしょう。

書込番号:23364493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2020/04/27 21:14(1年以上前)

>あきらKさん
御指導ありがとうございました。

>お使いのパソコンで使えるHDMIキャプチャ装置を手に入れるだけでしょう。
そうですね、使用可能(パソコンはMac Book Pro OS Sierra)なHDMIキャプチャが分かるといいのですが...

書込番号:23364548

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/04/27 23:13(1年以上前)

>価格好男さん
キャプチャーデバイスが必要です。
G9お使いならこちらを参考に。

https://youtu.be/cPnHF8aWujI

一眼カメラはHDMI端子付いてますし、液晶の表示消せるから単純にWebカメラに使えると思う方もいますが,うちわで使うなら簡単にできるのでいいとはおもいますが、配信すらならやはりHDMIスルーじゃないとと私は思ってます、

書込番号:23364833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/04/28 17:17(1年以上前)

G9をPCとCam Linkを使って繋いで嫁がOnline授業のZoomで使っています。
製品はElgato Cam Link 4Kで米国Amazonで購入しました。
https://www.amazon.com/Elgato-Cam-Link-Broadcast-Camcorder/dp/B07K3FN5MR?th=1

Elgato Cam Link 4KだとCam Linkの他にHDMI(male)to HDMI(male)コードが必要です。

満タンに充電したバッテリーを入れて充電コードを繋ぎ録画しないで使うと3時間強使えます。録画するともっと短くなると思います。G9に付いている充電コードが短じかいのでUSBの延長コードが必要かもしれません。
ただ私の購入したUSB3.0の延長コードだとなぜか充電できなくて、Macbook Proに付いてきたアップルのUSB延長コードを使っています。

書込番号:23366206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2020/04/28 17:28(1年以上前)

>しま89さん
参考になる動画ありがとうございました。早速観てみました。そうです!こういうことがやりたかったのです!ですが、この動画内で使用しているキャプチャー、PENGOですが、現在売り切れですね...それと、いろいろと探してみるとBlackmagic design ATEM Miniも良さそうですね。ただ、こちらも品切れ...やはり考えることは皆同じということなんですね。

仕方がないので、まずはこの動画のコメントに寄せられていたOBSを使う方法を試してみたいと思います。

書込番号:23366230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/04/28 17:35(1年以上前)

>米国Amazonで購入しました。

間違えました。
Amazonには低価格の製品がなく、BestBuyで購入しました。

https://www.bestbuy.com/site/elgato-cam-link-4k-black/6316580.p?skuId=6316580

書込番号:23366244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2020/04/28 17:39(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
御指導ありがとうございます。早速アマゾンで検索してみましたが、残念ながら品切れのようでした。もうちょっと待ってみます。

書込番号:23366252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2020/04/28 17:52(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
アマゾン以外でも探してみましたがやはり現在入手困難なようですね。中古では倍以上の価格で売られていますね。もう、ちょっと様子を見てみたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:23366281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15891件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/04/28 18:03(1年以上前)

>価格好男さん

日本のAmazon出来ます売ってますよ?
Elgato Cam Link 4K [録画・配信用コンパクトHDMIキャプチャカード(日本国内正規品)] 10GAM9901
https://www.amazon.co.jp/dp/B07K3FN5MR/

書込番号:23366310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2020/04/28 18:22(1年以上前)

>よこchinさん
情報ありがとうございます。リンク先のアマゾンを見てみたのですが“一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。”との表示が出てしまいます...ですので、現在は買えないようです。

書込番号:23366345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15891件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/04/28 20:34(1年以上前)

>価格好男さん

m(__)m

書込番号:23366652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15891件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2020/04/28 20:36(1年以上前)

>価格好男さん

でも私はプライムだから?カートに入れて進めるんですけど???

書込番号:23366654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/04/28 21:37(1年以上前)

>価格好男さん
これはどうですか、ゲーム配信するユーザーにも人気が高く安定動作の実績があようです、。在庫はありそうですよ。
Elgato Game Capture HD60 S [ソフトウェアエンコード式キャプチャボード(日本国内正規品)]
詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/B01DRWCOGA/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_ghcQEbEN2SD0W

書込番号:23366818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2020/04/28 21:54(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます!候補の一つとして考えます!

書込番号:23366881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/04/30 16:43(1年以上前)

https://sparkosoft.com/sparkocam

このソフトウエアとLUMIX Tetherを組み合わせてMicrosoft Teamsで出来ました.
ソフトウエアのほうはお金払わないとsparkocamのロゴが入ってしましますが.

sparkocamの設定は"Desktop"を選んで"Part of Desktop"でライブビュー画面をチャプターすれば大丈夫です.

LUMIX Tetherの設定でフォーカスモードなんかを弄るとセンターのクロスラインやAFの枠も出なくなります.

書込番号:23370849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2020/04/30 17:32(1年以上前)

>momico_thatsさん
情報ありがとうございます!早速サイトを見たのですが、Macには非対応のようですね...残念ながら出来ないようです。

書込番号:23370947

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ67

返信23

お気に入りに追加

標準

ISO100が拡張の理由

2020/03/16 19:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:38件

こんにちは。
ISO100が拡張の理由ってあるのでしょうか?
デフォルトが200からなのは200推奨ということかなと思いまして、その理由もあるなら知りたいです。
ご存知の方よろしくおねがいします。

書込番号:23288386

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/03/16 19:34(1年以上前)

>セロリ森さん
ISO100が拡張の理由ってあるのでしょうか?
⇒1番低感度をISO200としたら
ダイナミックレンジ拡張させる時
明るい部分だけISO100で制御したら
白トビを抑えられダイナミックレンジが広くなるから

もしISO100で撮ってたら
明るい部分だけISO50で制御しようがないから
1番最低感度では
ダイナミックレンジが広く取れないから

そんな気がするだけーっ!

書込番号:23288400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/03/16 19:48(1年以上前)

>セロリ森さん

こんにちは。

>デフォルトが200からなのは200推奨ということかなと思いまして、その理由もあるなら知りたいです。

拡張感度を使うと、ダイナミックレンジ(撮影画像が
白飛びや黒つぶれしない範囲)が狭くなります。

ただ、G9のダイナミックレンジを見ますと、APS-C
カメラとそん色ないか一部上回っているところもあり
ますので、あまり心配ないかもしれません。
(低ISOではフルサイズのα9と変わらない
レベルのようです。)

https://asobinet.com/info-g9-pro-dr-photons/

書込番号:23288416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/16 19:50(1年以上前)

センサーの感度を低くするのは難しいのです

蓄えられる電荷には限りがあるので
感度が低いということはより多くの電荷をためなければならない

デジカメ初期は基準感度がISO800てカメラもありました

書込番号:23288422

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38件

2020/03/16 20:06(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

なるほどー、ISO200からはダイナミックレンジを広くする為ですか。
富士フイルムのカメラにはそんな機能があったような気がします。
G9の動画、Log撮影がISO400からなのもダイナミックレンジの為かなと思いました。

>とびしゃこさん
G9のダイナミックレンジは優秀なのですね!
リンクありがとうございます。

書込番号:23288438

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/03/16 21:08(1年以上前)

セロリ森さん こんにちは

センサーを高感度よりにセットアップすると 低感度のの方の基準感度上げる必要が出てくるのかも。

書込番号:23288562

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2020/03/16 21:19(1年以上前)

ここまでのレスで最も妥当なのは、ニューあふろザまっちょ☆彡さんのレスかと(^^;

ちなみに、初期のデジカメのDC20※などもISO800でしたが、レンズが暗くて、「写ルンです電子版」みたいな感じでした(^^;


※初期のデジカメは、多画素化や小型に伴う低感度化前の撮像素子が多く、画素サイズは今のフルサイズの画素サイズよりも大きかったぐらいです(^^;

書込番号:23288586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/16 23:19(1年以上前)

確かにISO200より途中が少し下がるけどISO200になると上がる。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9

まあ6D markUやEOS RP等よりは低感度はいいから問題ないでしょう。
APSでもこれやE-M1 markUに勝てる機種って殆ど無いですね。

書込番号:23288829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/16 23:21(1年以上前)

×ISO200になると上がる。

〇100になると

書込番号:23288833

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14949件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/03/17 08:10(1年以上前)

こんにちは。

⇒1番低感度をISO200としたら
ダイナミックレンジ拡張させる時
明るい部分だけISO100で制御したら
白トビを抑えられダイナミックレンジが広くなるから

これについては私の実感では逆で、拡張ISO100で撮ると、ダイナミックレンジは
狭くなり、白飛びしやすくなる印象があります。

書込番号:23289176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/17 10:47(1年以上前)


ISO200が標準になったのは、デジタルが始まった時点ではで200の方がバランスが良かったからじゃないですかね。標準ISOを下げるには、白飛びしないように電荷容量を大きくする必要がありますが、最近はその辺りの技術が進んで対応する機種が出てきています。

なお、キャノンやニコンはISO100が標準となっていますが、「推奨露光指数」という基準の違う数値です。オリンパスやパナソニックは「標準出力感度」です。推奨露光指数の100と標準出力感度の200は、実質的にはさほど差がないのではないかと思います。

書込番号:23289361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/17 13:21(1年以上前)

機種不明

そしてセンサーのチューニングとして
低感度よりにするか高感度よりにするかというのがあり
近年のセンサーだと感度の途中で切り替えられるようになってるのもあります

例えば添付のグラフだとα9UとS1は切り替えるタイプ
そしてRは切り替えないタイプ

確かMFTのセンサーは切り替えないタイプしかない?

ということはいずれかのタイプにしなければいけないのですが

フォーサーズ時代に高感度の悪さが致命的ととらえられがちだったように
センサーが小さいデメリットとして高感度が弱いというのがある
なので今もMFTのセンサーは高感度よりにしていて
低感度側を広げられないからISO200が基準感度なんじゃないかな?


あと拡張感度のISO100というのは
例えばISO200と同じなんだけども一段デジタルゲインダウンしたデータです
(注:絶対にこうというわけではない。メーカーや機種による)
なので白飛びしやすく癖があるデータとなる

書込番号:23289570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/17 15:18(1年以上前)


「推奨露光指数の100と標準出力感度の200は、実質的にはさほど差がないのではないかと思います。」というのは大雑把過ぎたかも知れません。標準出力感度は業界団体が数値基準を定めていますが、推奨露光指数は自社基準のようなもので、そもそも比較できません。ただ、各社でセンサーの基本性能に大差があるとは思えず、最もバランスの良い感度を標準として選べば、各社とも似たようなものになるはずだ、という判断です。ハッキリしない自社基準が許容されている現状は、各社製品を横並びに比較したいユーザーに誤解を与えるもので、納得できませんが。

パナソニックもフルサイズのS1では標準ISOを100としています。センサーサイズが小さくなると、電荷を溜められる容量も小さくなり、低感度側に広げにくいということはあるのだろうと思います。

書込番号:23289723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/17 15:34(1年以上前)

>センサーサイズが小さくなると、電荷を溜められる容量も小さくなり、低感度側に広げにくいということはあるのだろうと思います

これはあまり気にしなくて大丈夫

センサーにあたる光の総量はセンサーの面積に比例するので
センサーが小さい分、貯める電荷も少なくなります

単位面積辺りで考えるとセンサーの大きさに関わらず同じ電荷の量ということ

厳密にはプロセスの問題で多少変動するとおもうけどね
それはピッチ次第の問題だけども

書込番号:23289744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/17 17:04(1年以上前)

機種不明

>セロリ森さん
アップした画像のとおり、
ハイライト側のダイナミックレンジが約1段分狭くなるため拡張扱いとされているようです。
※G9 Pro完全ガイド Q&Aより

ISO100での撮影の場合、明るくない(白飛びがない)場所でSSを極力抑えたい場合の撮影以外は
ISO200で撮影したほうが良いかもしれませんね。

書込番号:23289854

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/03/17 21:27(1年以上前)

>スレ主様

失礼いたします。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>確かMFTのセンサーは切り替えないタイプしかない?

GH5SにはデュアルネイティブISOテクノロジー
というベース感度とノイズ処理の回路を自動、
あるいは手動で切り替える機能があるようです。

https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gh5s/high_image_quality.html#iso_technology

といいましても、より低感度側に広げるのではなく、
もともとやや高感度よりの?セッティングをさらに
超高感度側で有利なベース感度とノイズ処理回路
に切り替える機能のようです。

ただ、photons to photosでGH5SをG9と比べてみると
G9のほうが1.5−1.8段もダイナミックレンジが高く、
LowlightISOもG9が2703、GH5sが1061と不思議な
結果です。(GH5比でもGH5Sのほうが低いです。)

https://photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

α7とα7Sなどとの関係から、低画素(画素ピッチ
が大きい)は高感度に有利かと思っていたのですが、
ちょっと混乱しています。

書込番号:23290311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11292件Goodアンサー獲得:148件

2020/03/17 21:36(1年以上前)

>といいましても、より低感度側に広げるのではなく、
もともとやや高感度よりの?セッティングをさらに
超高感度側で有利なベース感度とノイズ処理回路
に切り替える機能のようです。

欠点をとにかく補う方向に特化したようですね♪


>α7とα7Sなどとの関係から、低画素(画素ピッチ
が大きい)は高感度に有利かと思っていたのですが、
ちょっと混乱しています。

プロセスの微細化で10年くらい前から低画素が有利とは言えなくなってますね
前は回路の面積でフォトダイオードの面積が圧迫されて
高画素ほどその影響が大きかったのですが
(回路は画素毎に必要なので高画素ほど回路の面積でロスがでかい)
微細化で回路の面積の影響が小さくなったのかな?と思ってます

こうなると高感度でも高画素な方が表現の幅が広がります

書込番号:23290340

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/03/17 23:32(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>プロセスの微細化で10年くらい前から低画素が有利とは言えなくなってますね

裏面照射CMOS含む回路の工夫などのこと
だと思いますが、GH5Sについては同日発売
(=技術的に大差なさそう)なのにG9比や
あるいは発売時期のもっと古いGH5比でも、
DRやlow light ISOが明らかに低く、
不思議に思った次第です。

書込番号:23290585

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2480件Goodアンサー獲得:86件

2020/03/18 22:19(1年以上前)

機種不明

拡張感度のトーンカーブのイメージ

標準感度にしようが拡張感度にしようが、センサーのダイナミックレンジそのものが変わる訳ではありません。
明るめに写して高輝度部分を飛ばしてしまうよりは、暗めに写して暗い部分を持ち上げた方が、実用上の守備範囲が広くなるという訳です。

トーンカーブはおおよそ添付のような形になっていると思います。輝度差の大きくない順光シーンであれば拡張の低感度で撮った方が良い結果になり、影や逆光を含むシーンであれば標準や200%などで撮った方が良い結果になります。

輝度差の大きくないシーンで200%や400%を使うと、ノイズが増えるだけでメリットがありません。ケースバイケースですので、ヒストグラムに注意していろいろ試してみるのがよいと思います。

書込番号:23292145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/19 08:29(1年以上前)


拡張感度でもRAW出力されますよ。センサーからの読み出し段階で既にレンジを変えているのだと思います。

書込番号:23292596

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29310件Goodアンサー獲得:1539件

2020/03/19 09:05(1年以上前)

光電変換のリニアリティ(直線性)とかまで考慮するハナシになってきたかも?

書込番号:23292633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

標準

6KフォトってAF迷いやすいんでしょうか?

2020/02/24 13:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

6Kフォトで飛翔シーン撮影したんですが、空に向けてシャッター半押ししても
全体ぼやけてAFがなかなか合わなくて飛んでる鳥が見えずで撮影できなかったです。
普通のスチルもAF合うの遅かったですが、6Kフォトほどではなかったです。
仕様上そういうもんなんでしょうか?

ちなみにレンズはLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
ですが、このレンズのズームリングの固い事と来たら・・・参ったです。

書込番号:23249541

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/24 14:05(1年以上前)

当機種

ズームロックが回ってないですか?
そうでなければ、使ってるうちにゆるくなってきます^^
あと、フォーカスリミッターは使われてますか?

書込番号:23249580

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/02/24 16:26(1年以上前)

6Kフォトは動画と同じなので、AFも遅いです。
秒間20コマは使ったことないですが、そちらのほうがAFは速そうです。

書込番号:23249836

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:176件

2020/02/24 16:38(1年以上前)

空に向けてぼやけた状況からいきなりAFというのは難しいです。

特に動画の場合、高速に合焦動作をさせてしまうと、見ている人の気分が悪くなるので、滑らかな動作が要求されます。

ある程度被写体が見える状況でAF合焦させれば、その後はAFが合焦し続けてくれると思います。

書込番号:23249860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/24 20:12(1年以上前)

>にょりにょりさん

6KフォトのAF仕様です。

1.6K連射
 半押しでのAF合掌スピードは通常撮影時と同等です。(AF駆動:480fps)
 但し、全押ししてから0.5秒後に撮影が開始されるため決定的瞬間の撮影には向いていません。

2.6K連射(S/S)
 半押しでのAF合掌スピードは通常撮影時と同等です。(AF駆動:480fps)
 但し、AFCに設定してもAFSのAF動作となるため、半押し中のAF追従は行えません。

3.6Kプリ連射
 半押しでのAF合掌スピードはAF駆動:60fpsとなりピント合わせは遅いです。


[補足]
・1.〜3.とも 撮影中はAF駆動は60fpsとなり、通常時の480fpsではないので追従性能は通常撮影時より遅いです。
・「プリ記録」をONにした場合は、すべてのモードで 半押し時のAF駆動は60fpsとなります。

書込番号:23250211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/24 21:05(1年以上前)


スレ主さん、横からすみません。

>ほっかいくんさん
>1.〜3.とも 撮影中はAF駆動は60fpsとなり
えええぇ〜〜〜っ! そ、そうなんですか…
(とりあえず叫んだのでスッキリしました)

書込番号:23250323

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/02/24 23:53(1年以上前)

バージョンアップで追加されたAFの遠近は設定してますか。
シャッターボタン半押しではAFは遠い方に設定されます。AFボタンにAF近もしくはリアダイアルにAFの遠近を設定するとAFを手前に設定できるようになります。
100ー400はズームロックの確認が必要です、ロックかかっていても自重で下がらないようにしているだけで回そうと思うとまわります。あと初期ロットより最近のはズーミングは軽くなっているようですが、それでも結構重い方です俊敏な動きは期待できません。

書込番号:23250633

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6015件Goodアンサー獲得:196件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/02/25 00:26(1年以上前)

AFの遠/近切り替えって、一度ピントがあった時点から、近い側/遠い側を切り替えるんですよね。
最初からAFが合わない問題は、AF切り替えボタンでは解決しないと思いますが・・・。

書込番号:23250668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/25 07:19(1年以上前)

>武蔵坊弁軽さん
>1.〜3.とも 撮影中はAF駆動は60fpsとなり
>えええぇ〜〜〜っ! そ、そうなんですか…
>(とりあえず叫んだのでスッキリしました)

6K/4Kフォトは、動画形式で記録されるので 撮影中のAF追従動作は、AFCというわけではなく、
動画の「AF連続動作 ON」のAF駆動となるからかと思います。

なので、6K/4Kフォトは被写体が向かってくる撮影には不向きで、
被写体が横方向に動く撮影に向いていると思います。

野鳥撮影だと、飛び立ちや 横方向に飛んでいる撮影に向いていて、
高速で向かってくる被写体の撮影には不向きかと思います。



書込番号:23250894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/26 00:46(1年以上前)

>近所迷惑2号さん

今触ったら最初の頃よりズームリングが軽くなっていました
ただ、ほんの少し引っ掛かるので野球とか動画撮影した場合
頻繁にズームイン、ズームアウトするたびに手ブレしそうですね。
やはり一眼でスポーツ動画撮影は向いていないですかね
ボタン一つでズームイン、アウトできるコンデジの方が良いかもですね

フォーカスリミッターはFULLになっています。

書込番号:23252432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/26 00:47(1年以上前)

>taka0730さん

なるほど!
動画撮影は遅いんですね

書込番号:23252433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/26 00:49(1年以上前)

>longingさん

そうですよね
下向けているカメラをいきなり空向けたらAFあいにくいですよね
いきなりくる野鳥は動画では難しいって事ですね。

書込番号:23252436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/26 00:50(1年以上前)

>ほっかいくんさん

あちゃーーー
プリ記録をONにしていました!!
OFFに変更して、もう一度チャレンジしてみます!

書込番号:23252437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/26 01:04(1年以上前)

>しま89さん

あちゃー
最近、購入したんですがバージョンアップ済みだと勘違いしていました
バージョンやってみてから、また実験してみます!!

書込番号:23252447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/26 01:06(1年以上前)

>taka0730さん

なるほど!
そういう機能だったんですね
それだと厳しそうですね。

書込番号:23252450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

物欲に負けて、購入しちゃいました。

レンズはライガの100−400を購入しました!!!

ちなみにまだ物は来ていません。

クレクレ君で大変申し訳ないのですが

飛翔シーン時の設定を教えていただけないでしょうか?

ちなみにα9ではAF-Cのフォーカスポイントはワイドにしています。

書込番号:23222394

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/02/10 20:35(1年以上前)

鳥だとSS2000にして、4k6kフォトで連写してタイミングよくピントを会わせれば鳥の飛翔シーンは撮れると思いますけど。要は根気よく鳥を待つしかないです。

書込番号:23222430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/10 22:47(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

え? G9はフォーカスエリア の設定とか無いのですか?

例えばソニーなら

ワイド:モニター全体を基準に、自動ピント合わせをします。

ゾーン:モニター上でピントを合わせたいゾーンの位置を選ぶと、その中で自動でピントを合わせます。

中央:モニター中央付近の被写体に自動ピント合わせをします。

拡張フレキシブルスポット : フレキシブルスポットの周囲のフォーカスエリアをピント合わせの第2優先エリアとして、選んだ1点でピントが合わせられない場合に、この周辺のフォーカスエリアを使ってピントを合わせます。

トラッキング:シャッターボタンを半押しすると、選択されたAFエリアから被写体を追尾します。フォーカスモードが[コンティニュアスAF]のときのみ選択可能です。

こんな風にあるのですが・・

書込番号:23222790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/02/10 23:08(1年以上前)

>にょりにょりさん
鳥なら一点AFとかでしょう。G9の鳥認識は速いですよ。烏を撮ったくらいですが。

書込番号:23222833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/10 23:16(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

飛んでいる鳥に1点フォーカスとか大変そうに思うのですが、そうでもないんですか?
軽くて手ブレも強そうなので、いけるのかもですね。

α9だと追尾フォーカスという掴んだら中々離さないAFが追尾してくれるのですが・・
でもAFが速いというのは凄く楽しみです!!!^^

書込番号:23222847

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/02/11 00:31(1年以上前)

動物認証は飛んでる鳥は認識しずらいけど旅客機は認識するというし、AFの追尾はパナソニックはイマイチなのでカスタムマルチAFでの撮影かな。一番楽なのは確かに4k/6kフォトですね。

参考で
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/auto_focus.html

書込番号:23222950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/11 09:32(1年以上前)

当機種


>にょりにょりさん
設定の仕方は人それぞれなんでしょうけど、私は動物認識オンリーです。

動物認識のメリットは以下の点と思います。
@画面全面が対象なので、小さいAF枠に鳥を持ってこようと頑張る必要がない。
A顔を認識するので顔部分に合いやすい。

デメリットも。
@動物が小さいと認識できない。
A動きが速いと追従が良くない。歩留まりや精度はそれなり。
B動物認識しても認識枠の表示が遅く、認識したかどうかの確認が必ずしもできないのが仕様らしい。

私が動物認識しか使わない理由…それは決してズボラだからではない、いずれ鳥はすべて動物認識で撮るようになる、ワシは時代を先取りしておるのだ…と思い込んでいるようです。

書込番号:23223285

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/02/11 10:23(1年以上前)

>にょりにょりさん

こんにちは。

鳥はちょっと撮ったことしかありませんが、αでいう
ゾーンAF(パナではカスタムマルチAFの呼称)を使って
います。(AF-C+電子シャッター20コマ/秒連写または
メカシャッター10コマ/秒連写)

https://review.kakaku.com/review/K0000846728/ReviewCD=1264131/#tab

カスタムマルチAFはゾーンの大小とその中心位置を
簡単に設定、保存できます。(例えば子供の運動会
などで顔にAFが当たるようにゾーンの中心を画面中心
から上目にずらす、など)。

もっといろいろなAFエリアの形にできるみたいですが、
複雑なものは使ったことがありません。

Ver2.0にしてからは動き物は撮っていないので、
わかりませんが、武蔵坊弁軽さんの作例を拝見
しますと、動物認識AFでも行けそうですね!

今度試してみたいです。

書込番号:23223384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2020/02/11 12:10(1年以上前)

こんにちは♪

私も・・・野鳥は専門外ではありますが(^^;;;(^^;;;(^^;;;(苦笑

被写体が何であれ・・・動体撮影の基本は、自分で獲物を「捕まえる」・・・って事に変わりはありません(^^;;;

>飛んでる鳥に1点フォーカスとか大変そうに思うのですが、そうでもないんですか?
↑ハイ♪大変です(^^;;;
↑でも・・・こ−する以外に方法が無いと言うか??コレが一番確実と言うか??「確率」の高い方法です(^^;;;

はい・・・自分で網を持って、飛んでる鳥を捕まえていただくしかないんですよ(^^;;;

後は、網の大きさをどーするか??って問題で。。。
↑コレは、狙う鳥の種類・・・つまり、小さくてちょこまかと動くやつなのか?? 大きくて悠々と大空を飛ぶやつなのか??
あるいは・・・森の中の木の枝とか?? 河原のススキや葦原の間を縫って獲物を狙うのか??  何も障害物の無い青空が背景なのか??
↑こー言う撮影条件によって・・・AFポイントやエリアの大きさを変える=つまり網の大きさを変えるって事です♪
↑こー言うのは・・・誰かに設定を教えてもらって「丸暗記」で覚えても意味が無くて。。。
実戦で、経験を積み上げて・・・「勘所」を養うしか無いと思います♪
定番で鉄板の設定があるわけではないので(^^;;;

遠くて小さなターゲットほど・・・AFポイントも小さくしないと、捕まえきれません(^^;;;
木の枝や、葦原の間を抜いてピントを合わせる場合も同様です。。。
↑森の中等・・・背景がゴチャゴチャしやすい場合も、AFポイントやエリアが大きいと背景に抜けやすくなるので・・・
小さい方が、捕まえやすくなります♪

比較的撮影条件が良い=獲物をファインダーに「比較的」大きくとらえられる(近づける/超望遠レンズを持ってる)場合は。。。
AFポイント(1点)の「□」の面積を大きくしたり、「カスタムマルチ」を使って、ゾーンやエリアを拡大して撮影した方が、捕まえ易くなります♪
カスタムマルチなら・・・「3x3」とか「4x4」くらいから試すんですかね??(^^;;;
↑大きな網でバサッとやれるわけです(^^;;;(笑

大空を悠々と飛ぶやつ(サギ、ハクチョウ、カモメ系)は・・・「トラッキング」系の自動追尾機能を使っても捕まえられる可能性が有ります♪
パナのトラッキングは、深度方向(奥行方向=フォーカシングレンズを動かす方向)の追従性はチョイと難がありますが。。。
横方向の追従はすこぶる良いので(^^;;;
↑ただ・・・この機能は、今のところ完璧では無いと言うか??万能ではありませんので。。。
私に言わせれば「信頼性」が無いので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑比較的条件が良い=被写体が大きい、背景等に邪魔物が少ない、動くスピードが速くないと言う場合は使える可能性が有ると言う程度だと思います(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:23223589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/11 16:00(1年以上前)

当機種


α9を使っているのだったら、G9の追従性は期待しない方が良いかも。像面位相差AFとは挙動に差がある。海外のテスト記事でも、G9の場合は青空背景ならともかく、山肌や林といった複雑な背景では、鳥は特に迷いやすいようです。ファームアップで入った動物認識とAF-ON近側を併用するとかなり改善する、とはなってましたが。

ただ、G9のAFには瞬発力があり、ハッとすることがあります。

書込番号:23224057

ナイスクチコミ!2


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2020/02/11 18:43(1年以上前)

当機種
当機種

野鳥では無いのですが、トンボの飛翔、というかホバリング姿を時々撮っています。
昨年までは動物認識もAF-ON近側も無かったので、基本的に1点AFで、
背面ダイヤルにAFサイズ変更を割り当てて調整しながら撮ってました。

作品としてはともかく、単純にAFが取れるかどうかという意味では、
添付写真くらいの被写体サイズであれば、それなりにAFが合ってくれます。
ただ、高速で動きっぱなしの被写体の場合は難しいと思います。
それと、いわゆるフルタイムMFの機能が無いのが、近距離では苦労します。

次のシーズンでは、動物認識を使って捉えられるかどうかを試してみたいと思ってます。

書込番号:23224387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/11 18:56(1年以上前)

>しま89さん

4k/6kフォトでカスタムマルチAFで撮影というのは可能でしょうか?
無知でスミマセン。

書込番号:23224423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/11 19:00(1年以上前)

>武蔵坊弁軽さん

動物認識は面白そうな機能ですね!!
小さい動物は認識しにくいとの事なので
遠くを飛んでいる猛禽の飛翔は難しそうですね。
ちなみに動物認識は6Kフォトでも可能でしょうか?
無知のクレクレ君で申し訳ないです。

書込番号:23224431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/11 19:25(1年以上前)

>とびしゃこさん


カスタムマルチAFは良さそうですね
ゾーンの大きさと中心を自分で設定してα9のように追尾してくれるわけですね
ちなみのカスタムマルチAFは6Kフォトでも使用可能なのでしょうか?
無知のクレクレ君でスミマセン。

書込番号:23224489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/11 19:30(1年以上前)

>#4001さん

なるほど
話を聞いていると、いかに小さなAFポイントで野鳥を捕らえるかがポイントですね
そのためには撮影者の腕次第!反射神経、腕力、動きの予想などなど^^;
頑張ってみます!!
それとG9にもトラッキングがあるんですね!! 
カメラが来たら色々と試してみます。

書込番号:23224504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/11 19:33(1年以上前)

別機種

オオワシピンボケ

>武蔵坊弁軽さん

画像の通り、α9でも背景が山だと、ピント合いにくいです。
なので慣れていますから大丈夫です!!
AFの瞬発力が楽しみです。
それと6Kフォトと1秒前も勝手に撮影するって機能も楽しみです!!

書込番号:23224511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/11 19:37(1年以上前)

>GG@TBnk2さん

高速で動きっぱなしの被写体 が難しいという事は
カワセミとかの飛び込みシーンとかは
1点AFとはは難しそうですね
6Kフォトで後でフォーカスセレクトでピントを合わす機能もあるんですね。
カワセミ飛び込んだ!! あっピントずれている よしフォーカスセレクトでピント合わす
みたいな事は可能なんでしょうか?

書込番号:23224521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/11 20:37(1年以上前)

当機種


>にょりにょりさん
>ちなみに動物認識は6Kフォトでも可能でしょうか?

私はメカシャッターのAFC秒9コマ連写しかしていなくて、電子シャッター連写や6Kフォトはほぼ使っていません。なので、ちょっと試してみた…くらいのことしか言えませんが。

電子シャッター系の連写はコマ間隔が短いので良いのですがAFCの追従は鈍い。(なので動物認識は期待薄かなと思ってますが、ハッキリとは分かりません。)ここは像面位相差とは差が出るところだと思います。ただ、1コマ目のAFが合えば、以降はそれなりにつながるようです。カワセミの飛び込みでもAFC秒20コマ連写、6Kフォトでキレイに撮られる方がいます。電子シャッター系AFCは「最初のコマをちゃんと合わせる」のがコツなんだろうと思います。(私には難易度が高いです。)

書込番号:23224671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/11 21:10(1年以上前)


特殊な使い方かも知れませんが「6Kフォトをマニュアルフォーカスで使う」というのをフルサイズのS1でやってみたことがあります。

これは飛行ルートが分かっている鳥を至近距離で撮ろうとしたものです。普通、AFCで至近距離に迫ってくる鳥はなかなか捉え切れないですが、マニュアルフォーカスで至近距離にピントを置き、飛んでくる鳥を6Kフォトで撮る。あとはピント面を通過する瞬間のコマを選びます。

向かってくるツバメ類を至近距離で正面から撮るには有効と思いました。(そういうシチュエーションは限られてますが。)

書込番号:23224748

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/02/12 01:10(1年以上前)

>にょりにょりさん
4k/6kフォトでカスタムマルチAFで撮影は可能ですが、4k/6kフォトは動画のコマにExif情報を割り付けたパラパラ漫画みたいな物でAFも動画と同じ30fps(4k),60fps(6k)になりますので向かって来る物は追従しにくいけど横移動とか撮影距離が変わらない物、カワセミの飛び込み、足から水を噴射して動くアクアボード、車のドリフトなど結構動き物に使えますよ。
あと使い方にコツが有って基本動画なので、プリ連写にすると60fps駆動のままで撮影が始まるので追従が悪いのですが、6k連写だと通常のAFで被写体を捕らえてからの撮影となりますので、6k連写か6kS/Sがオススメです。

>武蔵坊弁軽さん
4k/6kフォトは基本動画撮影の機能ですのでAFの速さだけで像面位相差と比べるのはちょっと違うとおもいます。

書込番号:23225179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/12 07:44(1年以上前)


>しま89さん
>4k/6kフォトは基本動画撮影の機能ですのでAFの速さだけで像面位相差と比べるのはちょっと違うとおもいます。

そうですね…最初「フォト」と言われて妙に期待してしまった記憶があって…

書込番号:23225394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

6Kフォト時の動画

2020/02/05 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

野鳥を動画で撮影した後に写真を撮影しようと、写真もーとに切り替える前に

飛ばれてどこかへ行ってしまうという事が多々あります。

しかし、このカメラだと6Kフォトで動画も撮影できて、写真も撮影できて一石二鳥

画像をブログに動画をYoutubeにという事が出来るなぁと思い

購入したいと思っているんですが、Youtubeを探しても、このカメラの6Kの動画がありません

6Kフォト時でも音声入りのMp4動画はPCに取り込めるんですよね?

書込番号:23210405

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2020/02/05 01:46(1年以上前)

別機種

>にょりにょりさん
>6Kフォト時でも音声入りのMp4動画はPCに取り込めるんですよね?

取り込めますよ。編集ソフトによる制限もあるはずですが、私はMacのFCP Xで6K/4Kフォトのコマ選びをしています。

ただ、音声込みで6Kフォトの動画を再生するとなると、ハイスペックのPCが必要です。

書込番号:23210442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/02/05 17:36(1年以上前)

海外のYouTube動画で6K動画をテストした人がいます。
https://youtu.be/5NvjGIetWwg

私も試しましたが6K動画は4:3しか選択できません。 

6K/4Kの選択で4Kを選択すると4K60Pと4K30Pの動画を16:9で撮影することもできます。
この方法で4K動画を撮ると、シャッター速度モードでも絞りモードでも絞り、シャッター速度、ISO感度の全部が動画を撮っている時に表示されます。
何故か分かりませんが、動画撮影中にマイクのアイコンが液晶に表示されます。あと、この方法で4K動画を撮ると、気のせいかバッテリーの減りが速いような気がします。画質、AFは同じだと思います。

書込番号:23211426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/02/05 17:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

動画マニュアルで撮影

4Kフォトで動画撮影

>6Kフォト時でも音声入りのMp4動画はPCに取り込めるんですよね?

6K/4Kフォト時の動画撮影でも音声入りのMp4動画をPCに取り込めますよ。ただし、PCにアップロードしたMP4のPropertyを見る”Audio"のビットレートの数字が動画マニュアルで撮影したのとかなり違います。内臓マイクしか使っていません。外付けマイクを無くしてまだ試したことがありません。

それと6K/4Kフォト時の動画撮影中に”Fn2" マイクのアイコンが液晶に表示されます。これがなんだかわからないです。

書込番号:23211458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2020/02/05 17:58(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
>私も試しましたが6K動画は4:3しか選択できません。 

これは、編集ソフトで16:9にクロップするか、撮影時にアナモフィックレンズを使って「8K相当」の2.35:1に引き伸ばすかのチョイスがあります。アナモフィックは4:3の撮影が基本なので、パナソニックは元々の意図としてそうしているのでしょう。

書込番号:23211467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/05 20:59(1年以上前)

当機種

6Kフォト

>にょりにょりさん
>6Kフォト時でも音声入りのMp4動画はPCに取り込めるんですよね?

6K連射(S/S)で撮影した場合に限り、音声付きの6K動画で記録されます。
6K連射 や 6Kプリ連射で撮影した場合は、音声は記録されないです。

また、6Kフォトで撮影したものはカメラ本体側で再生してもは音声は再生されません。
PCに取り込んでからPC側で再生すれば音声も再生されます。

個人的にですが、
4K/6Kフォトで撮影したほうが解像度が良いような感じがします。(あくまで個人的にです。)

書込番号:23211881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/06 20:52(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん

音声入り動画も撮影できているんですね!!
それは一石二鳥ですね!!
ちなみに飛翔シーンとかの画像は大外れもすくなく大当たりも少ないという
感じでしょうか?

6Kフォトは凄く楽ですよね
例えばオオワシとか、いつ飛び出すかわからない野鳥を
三脚置いて、ずーっと録画にしておけば飛び出しシーンは
絶対に撮り損ないは無いんですもんね
録画しながら誰かと会話も出来ますね!!

書込番号:23213868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/06 20:54(1年以上前)

>欧米よりアジアさん

6K動画は4:3は全く問題ありません
後で編集して16.9に変更します!
スポーツ撮影する場合は4K60Pで撮影しますので
無問題です!

書込番号:23213874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/06 20:58(1年以上前)

>ほっかいくんさん

PCで音声再生できれば問題ありません!!
ちなみに6K連射(S/S)と6Kフォトの違いはなんでしょうか?

書込番号:23213886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/06 21:56(1年以上前)

>にょりにょりさん
>ちなみに6K連射(S/S)と6Kフォトの違いはなんでしょうか?
同じです。
6Kフォトは下記の3つのモードがあります。
@ 6K連射 :シャッターボタン押している間だけ撮影
A 6K連射(S/S):1回押すと撮影開始、もう1回押すと停止
B 6Kプリ連射 :シャッターボタン押した前後1秒を撮影

このうちAで撮影した場合に限り音声が記録されます。
ただし、記録されたものをカメラ側で再生しても音声は再生されないです。

なので、PCに取り込まないと音声は聞けませんという意味です。

ちなみに、6Kフォトは動画として記録はされますが
あくまでスチル用の機能なんですが。。

書込番号:23214035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2020/02/08 16:19(1年以上前)

>ほっかいくんさん

なるほど、そういう違いなんですね。
違いの説明ありがとうございます。

はい!スチル用ですよね
動画は1ファイル10分のみ、アス比は4.3ですね。
他に問題点は無いですよね?
6Kフォト用の動画はオマケだと考えていますので
手振れが酷いとか無ければ、その仕様で全然大丈夫です。

書込番号:23217534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2020/02/08 17:43(1年以上前)

機種不明

右下の方にマイクのアイコンが出てきます。

>にょりにょりさん
上で書きましたように
1)6K/4Kフォト時の動画撮影中に”Fn2" マイクのアイコンが液晶に表示されます。これがなんだかわからないです。
2)”Audio"のビットレートの数字が動画マニュアルで撮影したのとかなり違います。 音声にどう影響しているのかわかりません。
3)撮影中WBが変更できない。

6K/4Kフォト時の動画撮影のいい所はシャッター速度優先で動画を撮った時でもf値とISO感度の変化が良くわかるのでNDフィルターやシャッター速度の調整がしやすいです。

>ほっかいくんさん
ほっかいくんさんが6K/4Kフォト時の動画撮影されても同じような現象が起こるのでしょうか?

書込番号:23217707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/09 19:37(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
どうもです。

>1)6K/4Kフォト時の動画撮影中に”Fn2" マイクのアイコンが液晶に表示されます。これがなんだかわからないです。
動画から静止画を切り出しやすくするためのマーカーを付ける機能ですね。(マニュアル参照。「Fn2」で検索)
ぶっちゃけ、私は使ってないですが。。

>2)”Audio"のビットレートの数字が動画マニュアルで撮影したのとかなり違います。 音声にどう影響しているのかわかりません。
>3)撮影中WBが変更できない。
6フォトは基本的にはスチル機能なので。。。

G9の6K動画は6Kフォトの副産物であって、
6K動画はサポート外で裏技的な機能かと思います。。


書込番号:23220451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

標準

g9pro 電池持ちについて 質問です

2020/01/20 20:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:19件

年明けに新品購入して 本日本格的使ってみたら

電池持ち悪いとは聞いてたけどありえないぐらい早くて 満充電 160程撮って 電池残1 メーカーのページ見ると360枚は撮れるみたいなの書いてるんですが 使い方の問題でしょうか? 普通に使ってるだけなんですが 初期不良の可能性もあるんでしょうか?

書込番号:23180963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14949件Goodアンサー獲得:1430件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2020/01/20 20:13(1年以上前)

こんにちは。

自分的にはミラーレスの割にはよくもつと感じています。
基本的にほぼ100%ファインダー撮影で、電源はこまめにOFFにしています。
ライブビューメインで電源入れっぱなしとかだと、枚数はぐっと減るでしょうね。
あと寒い時期はバッテリーのもちは落ちますね。

書込番号:23180987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/20 20:28(1年以上前)

エコモードにして一分でスリープモード。これ使えます。こまめに電源オフより減りは少ない感じ。バッテリーは純正を三つとバッテリーグリップがあれば、三時間は動画撮れますよ。純正バッテリーが三つもあればモバイルバッテリーの出番がない。

書込番号:23181025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/20 20:32(1年以上前)

>けーちゃん220さん
初めて使ったなら
まだ判りません
数回 放電 充電を繰り返してみないと

書込番号:23181036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Pinkinkさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/20 20:58(1年以上前)

何度か充電放電しないとリチウムイオン電池のパフォーマンスは発揮されませんのでもう少し待つようになるかと
ちなみに私は純正2つと社外品2つもってます。一つが電池減ったら交換して、モバイルバッテリーで充電しておきます。その繰り返しで一日中もちます。
縦位置グリップも純正の持ってますけど、一度も使ったことはありません。
それと冬場は電池持ち悪くなります。

書込番号:23181095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/20 21:43(1年以上前)

新品のバッテリーというのもありますし、1枚撮るのに要した時間で大きく変動しますので、単純に枚数ではわからないですよ。

書込番号:23181212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2020/01/20 21:52(1年以上前)

>BAJA人さん
返信ありがとうございます

冬は減り早くなるんですね〜あまり気になった事ありませんでした。

前機種オリンパスのペン使ってたんですが電池持ちだけで言うとペンの方が断然いい感じがして

後付けファインダーも付けてました。

ボディも、大きいし液晶も多いので仕方ないのでしょうか

書込番号:23181236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/01/20 21:55(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
返信ありがとうございます

エコモードは知りませんでした。 探して設定してみます

やはりバッテリーは買い足さないとダメそうですよね(--;)

書込番号:23181239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/01/20 21:56(1年以上前)

>イルゴ530さん
返信ありがとうございます

もう少し使って見て判断しないとダメですよね〜(--;)

書込番号:23181242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/01/20 21:58(1年以上前)

>Pinkinkさん
返信ありがとうございます

何度か使わないと本来の性能発揮出来ないんですね〜
知りませんでした。

冬は体感できるほど電池持ち悪くなるものなんですか?

バッテリーは買い足さないダメそうですよね(--;)

書込番号:23181245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/01/20 22:00(1年以上前)

>Tech Oneさん
返信ありがとうございます

普通に1枚撮るのに時間はかけずにパチャパチャ撮ってた感じなんですけどね

夜に長時間掛けて撮ってたとかではありませんので

どうなんかなって思っております

書込番号:23181253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2020/01/20 23:53(1年以上前)

そんなもんです。使ってるうちに気にしなくなってきます。
いざとなったらちょっと前のスマホのモバイルバッテリーで撮れますし、ほんの少し安いシグマのBP61もありますし。

書込番号:23181479

ナイスクチコミ!1


kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/21 08:15(1年以上前)

G9を発売日に購入し、最近はポートレートをメインに撮影してます。
1時間半の撮影会の間、電源は入れたまま(スリープ無し)でファインダー撮影のみ。
ディスプレーはステータスを表示させたままで、プレビューはoff。
この条件で500〜700枚程撮りますが、電池レベルは3/4から半分は残ってます。
電池は購入時のものです。
参考まで。

書込番号:23181741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/01/21 10:51(1年以上前)

けーちゃん220さん こんにちは

>電池持ち悪いとは聞いてたけどありえないぐらい早くて 満充電 160程撮って 電池残1

連続使用でしょうか?

レンジく撮影では 電池の持ち良いのですが 何日も分けて使う場合 画像確認や 電源を入れてEVFで被写体を除く時間が長い場合など バッテリーの減り早くなることが多いです。

書込番号:23181967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2020/01/21 15:44(1年以上前)

>しま89さん
返信ありがとうございます

そんなもんなんですかね(--;)

書込番号:23182396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/01/21 15:47(1年以上前)

>kaz-wさん
それはすごいですね それぐらいになって欲しいです


時間にしたら二、三時間で160枚ぐらいなんですけどね

書込番号:23182398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2020/01/22 09:13(1年以上前)

けーちゃん220さん 度々すみません

少し確認ですが RAWでの撮影でしょうか?

書込番号:23183787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2020/01/22 17:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
JPEGです

書込番号:23184528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2020/01/31 10:46(1年以上前)

>けーちゃん220さん
G9のバッテリーはデジカメの中でも容量が大きいほうです。

他の方も言ってますが、リチウムイオン電池はの使い始めは
放電と充電を数回繰り返すと持ちが良くなってきます。

私はバッテリーグリップを使ってバッテリー2本体制で撮影しますが、
静止画と動画を丸一日撮りまくってもバッテリー交換無しです。

書込番号:23201361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/01 21:40(1年以上前)

当機種

授賞式後メディアや雑誌によく出るようになった川村那月さん

自分は連写使うからですかねえ。
2時間位で2000枚は撮れるんですけど。液晶も閉じているから使わないからなのか。
360枚位しか撮れないって話聞くけど、そんな少ない枚数しか撮れなかった方が記憶が無い。
この前も東京オートサロンで授賞式撮ったけど一個目で2000枚位行けたなあ。

純正バッテリーですか?

バッテリーが切れかかったらすぐに予備バッテリーに交換してその交換したのはモバイルバッテリーに繋ぐ。
これで一日撮影してもバッテリーが無くなった事は無い。

Rawとjpeg同時記録で6000枚近く撮れば、モバイルバッテリーはバッテリー4つ分の2つ位消費します。
ちなみにモバイルバッテリーにはスマホも繋いでます。

書込番号:23204154

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月25日

LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキットをお気に入り製品に追加する <635

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング