
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
クロスビー 2017年モデル | 1927件 | ![]() ![]() |
クロスビー(モデル指定なし) | 1559件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 11 | 2021年6月12日 20:51 |
![]() |
2 | 1 | 2019年6月7日 13:27 |
![]() |
48 | 7 | 2019年6月7日 21:33 |
![]() |
89 | 10 | 2019年7月7日 11:09 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2019年5月26日 08:55 |
![]() |
60 | 10 | 2019年5月2日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
購入して1年半近くになりますが、新車から半年くらいして渋滞などで止まりそうになって軽くブレーキを踏みながら走り、前の車が走り出したので、アクセル軽く踏むと少し遅れて「ガツン」という感じで不快な思いを何度かしました。必ず起こるわけではありませんが、回生ブレーキと変速のタイミング、私のアクセルの踏み方が悪いのが原因でしょうか。自宅にはホンダのミニバン、トヨタのコンパクトカーがありよく乗りますが、このような症状は全く起こりません。よろしくお願いします。
12点

おそらく「ホンダのミニバン、トヨタのコンパクトカー」はCVTだと察します。
クロスビーは6速ATですので、 「ガツン」という感じ はAT特有のアクセルを踏んだ際のキックダウンの事象です。
ただ、気になるのは「新車から半年くらいして・・・」と書かれていますが、新車時はこのような違和感はなかったということでしょうか?
書込番号:22775451
7点

そうですね、もう少しだけワンテンポアクセル入れるの待ってやって下さい。
ブレーキを放してから
停止から進み出す
減速からの加速感
そんな感じが有ると思います、それからアクセル入れてみて下さい。
書込番号:22775467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>麻呂犬さん
早々に返信ありがとうございます。半年くらいはあまり距離数のらなかったので、気が付かなかったです。感じとしては、言われるようにどちらかというと、キックダウンに近いショックです。ちなみにホンダのミニバンは、オデッセイRA6で4速ATです。トヨタは言われるように、CVTですね。何かタイミングが今一歩合わないときにガツンときます。本当にありがとうございます。いただいたご意見を参考に、もう少し調べてみます。
書込番号:22775574
7点

ハッキリと断言する事は出来ませんが、スズキのアイドリングストップの開始速度が7km/h (13km/hか?) と記憶していますので、エンジン停止から急激なアクセルに転じたショックが表れている気がします。
エンジンが温まっているとき、Sエネチャージの再始動はいわゆる「キュル」音がしないはずなので、ドライバーがエンジン再始動を意識しない仕様と思います。それが引き起こしている現象ではないでしょうか?
上位の1,200cc/ASGと組み合わされるSエネチャージだと、変速(トルク抜け)時に積極的にモーターが介入し、変速ショックを打ち消すわけですが、そもそもASGのクラッチが存在しますし、逆に緩衝となるトルクコンバーターが存在しません。
1,000ccのクラッチ機構はATのシステム内ですし、緩衝となる容量の大きいトルクコンバーターは存在します。
モーター兼ジェネレータには断続クラッチが存在せず、停止寸前なら大した発電負荷は無いので、消去法でアイドリングストップの開始速度ではないか?と。
キックダウンだとかなりのスロットル開度が必要で、前の車に衝突する気がします。仮にそれがドライバーのクセならクレイジーな運転と言えるでしょうね。
書込番号:22775597 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Jailbirdさん
大変詳しく説明いただきありがとうございました。私自身スズキの車は初めてで、なおかつターボ、アイドリングストップ、Sエネチャージと全くのわからない車ですので、とても助かりました。教えていただいたことを参考にして、乗ってみます。我が家には、ほかにホンダのAT、トヨタのCVTがありますが、まったくこんな症状はありません。別にアクセルを急に踏んだりもしていません。でも現象が現れるのは事実で、やはり不快です。この辺はプログラムの更新なんかで何とかならないのでしょうか?いろいろありがとうございました。
書込番号:22777312
3点

止まる寸前、アイドリングストップするタイミングと、加速しようとするタイミングが重なるとガツンと来ます
もし、それが気になるのなら、アイドリングストップさせなければいいと思います。
発進したらすぐ、アイドリングストップキャンセルスイッチを押せばいいのです。
キャンセルスイッチは押しにくいですが、立体シールを貼るか、位置を左端に移動してもらえば、わかりやすくなりますよ。
書込番号:22777774
8点

>Lapin HVさん
いろいろ情報ありがとうありがとうございます。やはり自分の感じとしては、ガツンとくる感じです。車が止まりかけで、軽くアクセル踏んだ時ですが、その時の速度や、アイドルストップの状況など詳しくは把握できません。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22779191
3点

はじめまして。私も同じ様な症状が出てきたので気になっていました。低速でアクセルを踏んだ時にミッションかトルコンが滑って急に繋がって衝撃がくる事が何回かありました。その後何か進展ありましたか?
書込番号:22953631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペケビーさん
返信遅れて申し訳ありません。投稿でいろいろな方からアドバイスをいただきました。これまでトヨタ、ホンダ、フォルクスワーゲン、ボルボなどいろいろな車に乗ってきましたが、このような症状は初めてでした。販売店では、なかなか現象が再現できないので確認できないようですが、クロスビーの初期不良の時もそうであったように、かなりの同じような症状が出ているはずです。現状ではリコールなどにならないようです。多分hybridの回生ブレーキとATのつながりのタイミング、アクセルの開度などが、ある条件で一致すると発生するようです。販売店は認めないと思いますが、点検などの時に必ず伝えておいてください。私は止まりかけの時のペダルを少し気にして、発生は減ったようですが、まだ時々起こります。来年の1月の点検でしっかり見てもらいます。
書込番号:22954196
5点

>ボーイング777さん
私もスレ主さんとまったく同じ条件でショックが出ます。納車直後に体験したのでディーラーで相談しましたが異常は見当たらないとの事だったので現状のままです。腰痛持ちの私にとってこのショックは条件が悪いと怪我をしてもおかしくないレベルのショックだと感じました。普通の方はそんな事は無いとおもいますが。。。車は2020年12月登録のMZの4WDです。
書込番号:24163549
0点

>Z郎さん
返信遅れまして申し訳ありません!
最近の愛車の状況は、かなりショックが出ることが少なくなってきました。これまでにいろいろな不具合、リコールもあり、ソフトの更新も何度かしいます。多分ほんの少しのタイミングのずれだと思います。私の愛車も4WのMZです。ちなみに購入のお店は、スズキのお店ですか、それとも副代理店なようなお店でしょうか!もしスズキの大きなお店で設備やメカニックの方もしっかりいるのであれば、何回も様子を伝えてください。新車で購入されたばかりで、とても気になると思いますが、私もそうだったように思います。スズキのお客様相談窓口(TEL)なども使われることをお勧めします。
書込番号:24185185
0点



作動不良です!
詳しい方、助言お願いします。
クロスビー MZ 4DW
オーディオレスでセレクトビューバックアイカメラ(運転支援機能付)と
バックドアハンドル(リクエストスイッチ付)で納車しました。
全方位モニターは無しです。
納車時よりエンジン起動時に「バックアイカメラエラー1」と
アナウンスされていましたがディーラー担当者より
ナビを取付ければ治るとの説明でした。
先日、DIATONE SOUND. NAVI NR-MZ200を取付けましたが
改善ざれません。
画像・ガイド線・リクエストスイッチによる俯瞰切替えは問題有りませんが
カメラシステムエラーマークが表示されています。
スズキ&ミツビシ共に問合せをしましたが、社外なので
対応出来ないとの事で八方ふさがりです。
2点

>元ウィンドサーファーさん
新車だと合致しませんがスズキDOPバックカメラで色々あった様です。
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2018/1025/
カメラ映像出力はRCA出力なのでエラー1が?ですがカメラ側の不具合でしょうね?
社外ナビだとディーラーはマズ対応出来ないと逃げる様です?
ナビ取付はDIYなのでしょうか?
ディーラーでは対応してくれないのならご自分で不具合箇所を調べるしか無いでしょうね。
とりあえず運転席下にバックビューカメラユニットがあるのでコネクターを抜けば電源が入らなくなると思いますのでエラー1が出ないかチェックでしょうか?
知合いのスズキ車に社外ナビを取付する場合全て社外品で組み合わせて貰います。(トヨタ、ダイハツはそれなりに対応してくれるのですが)
書込番号:22719105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
3月に契約したクロスビーがやっと納車されました。
Panasonicの純正ナビをつけましたが嫁が音楽を録音しようとCDを入れましたがどうも録されてないとのこと。
調べてみたらSDカードがないのですが付属していないのですか?
別途市販のものを購入する形何ですか?
スズキ車初なので仕組みがわかりません。
私の日産車の場合はSDカードご専用のカードが付属でした。
書込番号:22713536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SDカードが付属かどうか位自分でわかりません?
書込番号:22713564
10点

>アルマジロ53さん
メーカーにもよるかもしれませんが、基本的にはSDカードは付属していないと思いますよ。
また、ナビで直接録音した場合、著作権の関係で録音したそのナビ以外では音楽が聴けなくなります。
ですから、同じSDカードを使うにしても、自宅のPCを使って音楽を録音することをお勧めします。
書込番号:22713568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ナビ買い替えや車買い替え時に使えなくなるSD録音データ
PCで管理してSDに移して利用する方が良いよ。
書込番号:22713571
10点

アルマジロ53さん
下記からクロスビーのアクセサリーカタログをダウンロードして29〜30頁の注4に記載されています。
https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/xbee.html
つまり、注4には「SDカードは付属されていません。」と明記されていますから、純正のパナソニックナビにはSDカードは付属していません。
書込番号:22713599
5点

>Goe。さん
>ツンデレツンさん
ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。
開けたら空だったんでww
純正ナビが2回目だったんで私の日産車についてたんでついてるもんと思ってましたw
PCで管理してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22713601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。
助かっております。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22713608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正ナビであるパナソニック・ナビには 正確に言うならば SDカードが添付されています。
SDカードの投入クチは2個ありますが、
一つは ナビメンナンス(地図情報更新・フアーム更新)用専用のSDカードが入っています。
もう一つの音楽データ等投入用のSDスロットには、SDカードは添付されていません。
ちなみに私は、PC上で音楽データをMP3なりに変更して、それをUSBメモリーに入れ
ナビ(グローブボックス内にあるUSB端子)端子に接続して、音楽を楽しんでいます。
また、iphone等に入れている音楽データも、ブルートゥース接続して、簡単にナビから再生できます。
書込番号:22719929
3点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
皆様こんばんは。
1年近くユピテルのレーダーをOBDに繋いで使ってましたが、数日前から電源が入らなくなりました。
シガーから電源取ったら動きましたが、OBDは専用配線のヒューズとか変えても電源来ません。
見た感じの断線もありません。
先日も、リコールでのプログラム書き換えをしましたが、やはり動きません。
OBDのヒューズかなとも思いましたが、どれがOBDのヒューズか取説にも記載がなくわかりません。
どなたか考えられる所はありますか?
書込番号:22684768 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

〉リコールでのプログラム書き換えをしましたが…
販売店行ったのなら販売店で聞いてきなさいよ。
書込番号:22684774 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

車両側のODB2端子の電源をテスター等で確認してみてはどうでしょうか。
https://i0.wp.com/make.bcde.jp/wp-content/uploads/sites/5/2016/01/00216.png?resize=768%2C492
車両側またはレーダー本体側コネクタの接触不良のような気もしますが。
書込番号:22684851
3点

ありがとうございます。
リプロ後に納車され、直ってると思ってたらダメでした。
工場も閉店後でしたので、何かしらご存知の方がおられたらと思い質問させていただきました。
ご教授の項目について調べてみます。
書込番号:22685467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

常時通電で焼き切れた…
書込番号:22685553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

制限速度 法定速度を守り安全運転に努めれば
、レーダーはいらないだろ!
書込番号:22685712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん、ケーブルのレーダー側コネクタの断線です。
中で切れてるので外から見えません。
アダプタ買い直ししか手立てがないです。
ユピテルのそれは、コスト下げるために安いケーブル使っているのですぐ切れます。
書込番号:22685736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、ありがとうございました。
OBDからソケットを外し、リセット状態にして数日後に付けたら復帰しました。異常ではないとの事でした。
たつや78さん
顔が見えないネットだからと言って、乱暴な言葉遣いはやめて下さい。
今のレーダー探知機は、燃費や様々な車両情報を表示させるのに使用している人が多いんですよ。
書込番号:22691940 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

〉今のレーダー探知機は、燃費や様々な車両情報を表示させるのに使用している人が多いんですよ。
それを期待してOBD接続し、スピードメーター内の警告灯が点灯、走行不能などトラブルになる人も多数…
今は問題なくても、いつ不具合が出るかは運次第(笑)
書込番号:22692224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

じゅりえ〜ったさん
確かにOBD接続の商品が多く出てますが、トラブルも聞きますね。
今回のレーダー探知機は、前の車でも5年近くノートラブルで、クロスビーでも1年以上問題無く使ってました。
今後は自己責任で使用します。笑
書込番号:22693009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決済みになってますが、同じような状態の人へ私なりの解決方法をお知らせします。
クロスビーMZ4WD2018年6月納車です。
コムテック ZERO703VとケーブルOBD2-R3で半年ぐらい使えていましたが、突然電源が入らなくなりました。
いろいろ調べてみると、OBD2端子から直接電源を取るとだめらしいので、
OBD2の分岐ケーブルを使用して、助手席グローブボックス奥のヒューズボックスからACC電源を取って
解決しております。
分岐ケーブルはこれを使用。
https://item.rakuten.co.jp/seedstyle/24905/?s-id=ph_pc_itemname
電源の取り出しはここを参考にしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1979148/car/2546830/4742004/note.aspx
書込番号:22782055
3点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル

モーター付きの空気清浄器みたいなもんか?
書込番号:22684703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みんカラで大型チャンバー型パワーエアクリーナーを装着している方がいますが、エアフロセンサー外したり結構大変そうでね。
↓大型チャンバー型パワーエアクリーナー取り付け
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3045363/car/2656510/5168066/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3045363/car/2656510/5168069/note.aspx
書込番号:22685464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

剥き出し…
キノコ?
五月蝿いだけだよ。
書込番号:22685557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:22692049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クロスビー、主に大阪の市内にて街乗りなっています。
平均燃費は14キロ位で、高速使用での遠出は、かなり燃費向上が体感出来ます。
そんな中、最近気づいたのですが、エネルギーフローインジケーターを表示して走行していても、電池マークはほとんどメモリが3になるか、ならない状態です。
電池マークが満タンになっても、すぐに電池マークは2、3になります。
街乗りですし、スピードも出ても60キロですので、回生機能で、充電も溜まり難いのですが、加速時のモーターアシストも発揮する機会が少ないです。
アイドリングストップは機能しますが、充電中でアイドリングストップが働かない事も時々あります。
今の季節はエアコンも使用していませんし、車内では、シガーソケットからシャープの空気清浄機電源を取っているくらいです。
都会での街乗りだと、マイルドハイブリッドとは、こんな感じなのでしょうか?
1年近く乗ってきて、今更なのですが、教えていただければ幸いです。
16点

>都会での街乗りだと、マイルドハイブリッドとは、こんな感じなのでしょうか?
スズキのマイルドハイブリットはそんなもんです。
ハイブリットといっても出力は原付のバイクの半分程度しか出力はありませんのでアイドリングストップをスムーズに行うためのハイブリットだと考えた方がいいですよ。
書込番号:22636787
14点

>タコたまさん
下位のSエネチャージ車乗っていますが、アイスト(鉛)バッテリーの電圧が下がってきているとその系統になることが多い様に感じます。
鉛バッテリーを充電してやった後の元気な状態の方が4や5のメモリを拝みやすく、アシストも元気な傾向に感じます。
因みにカーオーディオ(ビルトインナビ)はリチウムからの給電の様なので、
ひょっとしてオーディオの使用を控えたら少しは変わったりして?
(試したことは無いです。)
因みにSエネの場合は鉛かリチウムで割り振りが有る様で、シガーは基本鉛バッテリーからの給電です。
細かい割り振りや制御は分かりませんが、
一度鉛バッテリーの状態も調べてみてはいかがでしょう?
個人的意見なので参考程度にお願いします。
書込番号:22636969
5点

4WD に乗っていますが
燃費は 街乗りで 13〜14Km、郊外で16〜17Km 位です。
カタログ値で 20.6Km ですから こんなものだと思っています。
書込番号:22637130
6点

>タコたまさん
>アイドリングストップは機能しますが、充電中でアイドリングストップが働かない事も時々あります。
ご存知の通り現在の車は充電制御の為、バッテリーの電圧が下がれば、停車中もアイドリングストップを止めて充電します。
実際に乗っていると、充電中でアイドリングストップが働かない時は、よくあります。
鉛バッテリーが劣化すると、充電中でアイドリングストップが働かない機会が多くります。
アイドリングストップ車は、バッテリーに大きな負担が掛かるため、アイドリングストップ車適用バッテリー
を使用していますが、それでも消耗が激しく、特にバッテリー液、希硫酸の水分の蒸発が激しくなります。
よって、バッテリー液が大変早く少なくなります。一度バッテリーを確認し、液が不足していたら精製水を補水してください。
水道水を補水すると、水道水に含まれるカルシュウムが電極に付着し、バッテリーの劣化を早めますので、
必ず精製水を補水してください。
スズキのマイルドハイブリッドは、回生機能ブレーキで発電し、この電力でエンジンをアシストする、
ハイプリッドの定義そのものの車です。コストパフォーマンスに優れています。
書込番号:22637264
6点

皆さま、色々とご意見を頂き、有難うございます。
マイルドハイブリッド、こんなものだということですね。
まだ納車されて、1年程で、走行距離も1万キロになる所ですが、
鉛バッテリー、劣化するものなのでしょうか?
取り急ぎ、確認してみたいと思います。
書込番号:22637541
2点

>タコたまさん
私はクロスビーが、まだ新しいのでバッテリー劣化と判断するには早すぎる為、
バッテリー液が減っている可能性があると、判断しました。
私のマイルドハイブリットも、買ってから約半年で、バッテリー液はLowレベルを割ってきましたので、
補充無で1年経過すれば、かなり減っている可能性があります。
勿論、車り使用状態により、異なるのは当然です。
書込番号:22637609
0点

バッテリー液、upper付近でしたので、劣化ではない様子です。
今日も、注意して運転しましたが、
やはり、街中走行ですと、回生機能で充電も沢山出来ないようです。
40〜60キロの巡行ですと、電池マークは3になるのが精一杯です。
そして、ちょくちょく信号待ちでアイドリングストップを頻繁に繰り返してると、
回生機能で充電するどころか、減る一方でした。
書込番号:22638310
2点

>タコたまさん
アイドリングストップと回生機能で充電(回生ブレーキまたは電気ブレーキとも言います)とは直接関係がありません。
理由は、エンジンをアシストするときは、ハイブリッドのモーターはリチウムバッテリーを使用します。
しかし、エンジンを始動するときは、ハイブリットのモーターは、セルモーターと同様に鉛バッテリー
を使用するよう切り替わります。
それでないと、回生機能で充電少なくなると、アイドリングストップ時に、エンジンが始動出来なくなります。
尚、充電中でアイドリングストップが働かないのは、鉛バッテリーの電圧が低くなった時で、リチウム電池の
残容量とは関係はありません。
書込番号:22638642
4点

>タコたまさん
タコたまさんがの他の投稿を拝見しました。プリウスからお乗り替えになったようですね。
その為、燃費をどうしてもブリウスと比較され、クロスビの燃費が気になり、いろいろマイルドハイブリットの動作に、
興味をもって見ると気になってしまう点が多いのではないでしょうか。
クロスビーはSUVタイプです。もともと、SUVタイプの車は燃費が悪く、マイルトハイブリッドにしても当然燃費が悪いです。
例えば同じマイルドハイブリットのソリオの燃費は27.8Kmに対し、クロスビーは22..0Kmです。(共にカタログデーター)
いくらマイルドハイブリットにしても、燃費の悪いSUVのデザイン、空気抵抗無視では、燃費改善にも限界があります。
折角選択したクロスビー
目線の高い運転のしやすいのと、小回りが利く機能性、そしてSUVのデザインとを楽しんで乗りましょう!!!
特に運転のしやすさは、非常に重要な性能です。
プリウスの流線形は確かに運転し難く、燃費優先で運転のし易さが犠牲になっています。
書込番号:22639827
3点

>ニッケルカーボンさん
クロスビー、運転席の目線も高く、1000ccですが、キビキビ走るので、気に入ってます。
燃費は、プリウスと比較は出来ない物と思っていますので、350キロで一回の給油を目安に乗っています。
プリウスから、クロスビーへの乗り換えは満足しています。
今回は、燃費も街ち乗りだと14キロ前後と思って乗っていましたので、エネルギーフローインジケーターは
これまで表示させないで乗っていましたし、気にもしていませんでした。
たまたまエネルギーフローインジケーターの表示になっていて、
走行しているときに見ていたら、ほとんど電池メータが3か2の状態で、加速時のサポートも得られていないので、
初めてのマイルドハイブリッドでしたので、気になったので質問させていただきました。
ここまで、色々とご意見をいただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:22640184
2点


クロスビーの中古車 (1,452物件)
-
クロスビー ハイブリッドMZ 全方位モニター用カメラパッケージ装着車 デュアルセンサーブレーキサポート
- 支払総額
- 154.1万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 222.8万円
- 車両価格
- 215.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 159.3万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 143.0万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
44〜518万円
-
13〜368万円
-
13〜289万円
-
21〜310万円
-
23〜290万円
-
49〜220万円
-
46〜191万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 222.8万円
- 車両価格
- 215.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 159.3万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 198.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 143.0万円
- 車両価格
- 129.9万円
- 諸費用
- 13.1万円