
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
クロスビー 2017年モデル | 1927件 | ![]() ![]() |
クロスビー(モデル指定なし) | 1558件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
176 | 12 | 2025年9月10日 13:12 |
![]() |
15 | 4 | 2021年8月28日 08:02 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2021年2月7日 22:11 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2021年1月21日 21:19 |
![]() ![]() |
37 | 17 | 2021年1月24日 21:56 |
![]() |
47 | 10 | 2021年1月16日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オートライトが標準装備となっていますが、曇りの日に高架道路の下を走っているとヘッドライトが点灯していました。そんなに暗くもなく、周りの新しめの車も無点灯 なんで自分の車だけって感じです。なんかちょっと過敏過ぎないって感じです。安全装備なんだろうけど、少しだけ鈍感にできるんでしょうか?
書込番号:23954863 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>おさる2021さん
調整できる車種もあるし、調整できない車種も有ると思います。
ディーラーに聞いて下さい。
将来はすべての自動車がもっと早く点灯してますよ。
自分の自動車は新しいんだと優越感にしたりましょう。
書込番号:23954900
24点

>おさる2021さん
義務化されたのと、OFFスイッチがなくなり、1000Lx未満で点灯となりました。
1000Lxはかなり明るい状態です。周りの車が点灯していないのは古い車なのでしょう。
・晴天日入1時間前太陽光
ということで、調整もできないと思います。なれるより仕方かないか、2020年3月以前の型落ち中古車にしましょう。
今の型でも2021年10月生産から義務化されます。
http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
書込番号:23954911
23点

ま、本来は常時点灯でもいいぐらいだと思うけどね。
ただ、ヘッドライトのOn,Offと連動して
メーター等の照度も変わるんで、
短いスパンで何度も切り替わると
ウザいってのはある。
いずれメーター周り含めた車内照度は、
単純にヘッドライトのOn,Offに連動するんじゃなく、
環境光に合わせて無段階にコントロールされるように
なるんだろうから、それまでの過渡期として
甘受するしかないわな。
書込番号:23954929
16点

おさる2021さん
クロスビーのオートライトは下記の方々の整備手帳のように以前は感度調整が出来ました。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/xbee/note/?kw=%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%80%80%e6%84%9f%e5%ba%a6%e8%aa%bf%e6%95%b4
このクロスビーですが2020年10月の仕様変更で、オートライトがOFFに出来なくなりました。
この2020年10月の仕様変更時に上記のようなオートライトの感度調整も出来なくなっているようです。
という事でオートライトの感度調整は諦めて、安全の為の早めの点灯に慣れましょう。
書込番号:23954955
13点

>おさる2021さん
今後、オートライト義務化以降のクルマが増えてくれば気にもならなくなるでしょうけど、今はまだ少ないですから「自分のクルマだけ?」と感じてしまいますよね。
ここは一つ考え方を変えて、「自分のクルマは新型だからこうなので、消えてるクルマは単に古いだけ。」と思われてはどうでしょう。
バイクはずいぶん前からライトが消せなくなっていますのでほとんどのバイクが常時点灯していますが、まれに無灯火で走っているバカがいます。
見ると古いバイクか、違法改造と思われるバイクです。
いずれも私から見れば「バカじゃないの?」とあきれるばかりです。0.0001%もカッコイイとは感じません。
クルマもそういう時代に入ったわけですから、気にせず胸を張って走られてください。
書込番号:23955225
20点

えらい叩かれ様ですな
「オートライト 義務化」で勉強しましょうね。
書込番号:23955235 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

市販の状態なら文句言われたらメーカーに文句言えと言えば良いだけです。だいいち貴殿がヘッドライトを直射されてる訳ではないですよね? 夕方などにもかかわらず点けない人のほうがよっぽど迷惑です。
書込番号:23955347
13点

自分は田舎暮らしなので 森林を通行する機会が多々あります。 昼間でも薄暗い&ブラインドカーブがあり 20年も前から「昼間でもライトを点けましょう」と提唱されてます。
地元の路線バス、ダンプカー、緊急車両 等は 当たり前に昼間でもライトを点けてます。
明らかに 目立ちますので事故防止効果はあります。
自分は慣れてしまったので 違和感など感じません。
ただし 地元以外の方はライトを点けず 尚且つ黒とかシルバー系の色だと カーブミラーでも発見しづらいのでヒヤッとする事がありますね。
まぁ いずれは普通になりますので 慣れるしかないのでは?と思います。
書込番号:23955363 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

このネタ、もう同系統の過去スレへ誘導するようにテンプレ作った方が早い気がしてきた。
たぶん5つ以上はあったと思う。誰か作ってくれないかな?
書込番号:23955696
3点

ハスラーターボXに乗っています、狭い高架下をくぐるだけでやはり点灯します、同じスズキの車でセンサーが同じ物なのでしょう、過敏な反応はもう仕方ないと思っています。
書込番号:24355645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オートライトはヴァカな役人どもが考えたアフォな法律だな
書込番号:26286271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさる2021さん
> 曇りの日に高架道路の下を走っているとヘッドライトが点灯していました。
オートライトが標準装備で点灯したら、何故?ダメですか?
少し位早くても、点灯しないよりは安全です。
何なら、昼間中付いてても問題無い様な?
オートライトを気にするのは点灯しない時だけで好いような?
第一、曇りの日の高架道路下って、点灯して当り前と言うか? 点灯して欲しい場所ですよね。
フロントにセンサが有るからその部分だけでも陰になれば、点灯しますよ!
運転席とか、車の周辺とかは関係ないです。
それにヒスも存在するから点灯したら、直ぐには消えない様になってます。
今の車、オートなんたら!を気にするのは止めたら? その位、車の性能は好いですよ! 知らんけど!
書込番号:26286285
0点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
時速35km前後で変速ショックと軋み音がある時が、ありますが同じ様な方いらっしゃいますか?
変速ショックはドンってかんじで、軋み音はアクセルを抜いてスピードが下がって来た時に多い感じです。
ディーラーに一晩預けましたが、音が再現できず様子見になっちゃいました。
今月末にコンプレッサーが異音の為に交換になるのですが、コンプレッサーが原因の可能性もありますか?
新車購入10ヶ月で走行距離1万6千キロになります。
書込番号:23953718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>COMEON URAWA REDSさん
>時速35km前後で変速ショックと軋み音がある時が、ありますが同じ様な方いらっしゃいますか?
アクセルを踏んだ時か、アクセルを離した時かを書かれたら返信があるかもしれません。
(ATの加速時のショックはありますよ)
ちがうと思いますが、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001018251/SortID=22775383/
書込番号:23954289
0点

私も購入当初 ある一定のスピードから変速の際
ドンっといった感じがありました。確率的に運転
30分10回のうち1回程度。
確かにかなりの衝撃だったと。少し様子見し1ヶ月程度でなくなりました。特に対処はしてません。
勝手に学習機能が働いたのかと思っております。
軋み音はナビ周りからで、
1ヶ月点検の際締め直しでなくなりました。
答えになってなくてすみません。
叉、初めての書き込みで不快があればすみません。昨日初回車検済み 20000キロです。
書込番号:23981219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どれぐらいの激しい変速ショックかによるとはおもいます。
あまりにも激しいようならば考え物です。
ドライブレコーダーの動画があればそれが証拠になると思います。
万が一のこともあるのでディーラーで動画を診てもらって、この動画みて、ドンという通常とは異なる変速ショックがあったと確認したという覚書をしてもらったほうがいいと思います。日付と販売店の印鑑とサインがあればいいと思います。
特別保証でミッションはたしか5年だと思います。
他車メーカーで回転センサーの故障によるドンという変速ショックがあったということがネットに書かれていた記憶があります。
書込番号:24000895
7点

最初のうちはよくありました。減速していて直ぐに加速しようとすると起こります。6ATなのでタイミングが合わないとおこります。通常運転していればおこりません。
書込番号:24311131
3点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
昨日納車したばかりなのですが、バックカメラに映っているこの丸い白い光?が何かわかる方いらっしゃいますか?
まさか初期不良では?と心配で気になってしまっています。
お昼には気がつかなかったのですが、先ほど夜に気がつきました。
わかる方、お返事お願いします🙇♀
書込番号:23927547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>konaaさん
ご自分の車のバックランプが乱反射している様な?
バックランプ灯が光らない様に隠して見てみれば如何ですか?
書込番号:23927567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お返事ありがとうございます。
乱反射ですか😓
障害物など何も無いところでも試してみたのですが、そこでも同じ現象が起きてしまいました😢
この場合、地面にも反射していたとかなのでしょうか。
書込番号:23927584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。konaaさん。
もしかしたらナンバープレートにシルバーメッキの枠をつけていませんか?ご懸念の原因としてナンバー灯がそのメッキに反射しているのかもしれません。
書込番号:23927603
5点

お返事ありがとうございます。
それが、フレームや、電球を変えたりなどはしておらず純正なんです…
やはり通常はこんな現象は普通では考えにくいのでしょうか。
書込番号:23927619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常連さんたちのネタだと思いますので気にしないほうがいいですよ。
使用上問題ないとは思うけど、こういうの気になりだしたらなんだかとってもモヤモヤしてきますね。
私もただの反射かなにかでしょうと思ったんだけど違うのなら早めにディーラーに相談しましょ。
書込番号:23927781
1点

> 障害物など何も無いところでも試してみたのですが、そこでも同じ現象が起きてしまいました・・・
その際の写真はありませんか?
書込番号:23927808
1点

バックランプの光が後ろの車に反射して映りこんだものだと思います。
書込番号:23928005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。konaaさん。
私も純正品での話をしています。それともナンバー枠自体取り付けておられないのでしょうか?
メーカーは違いますが、私の車の担当営業さんはメッキタイプのリアナンバー枠は見積りに入れません。やはりメッキにナンバー灯が反射してリアカメラが見にくいとの意見を頂いたからだそうです。
書込番号:23929316
2点

バックランプのレンズカットの模様が映っているだけではありませんか?
私のクロスビーは初期型ですが、購入時にはこの模様が目立って、大変見にくく感じました
konaaさんの画像は、私の購入時のリアカメラの画像より、はるかに明るくて見やすそうです
私はレンズカットが目立たないよう、ランプを光源の面積が大きめのLEDに替えてみました
それからは、模様は残っているものの、バックカメラの画像も明るく、見やすく、気にならなくなりました
書込番号:23930175
3点

皆さま、アドバイスをいただきましてありがとうございます。
皆さまからのアドバイスを参考に、調整していこうと思います。
まとまってのお返事になってしまいますが、感謝しております。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:23930226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




新しい相棒となるクロスビーが納車されました。グレード的にハンドルとシフトノブがウレタンなのですが、これまで乗り継いだ車が革巻きであったので、ちょっと違和感が‥
ネットでみると革製カバーは太くなってしまうみたいだから、編み込みタイプのカバーのハンドルカバーとシフトノブを考えていますが、実際 施工した方どうですか?
書込番号:23919149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おさる2021さん
シフトノブはどうでも良いけど
ハンドルカバーは太くなるからおすすめしないな
純正革巻き(ノーマル)の新品は高いだろから中古が出るの待つとか
(他車種で互換もあるステアリングも有るかも)
書込番号:23919165
2点

サードパーティ製アフターマーケットパーツの、レザー巻きステアリングホイール、シフトノブに交換されるか、エアバッグも考慮し、補修パーツとして純正品をディーラー手配されるかの何れかでしょう。
アフターマーケットパーツのレザー製ステアリングホイールカバーやシフトノブカバーは其れなり、コストパフォーマンスは優れますが、何よりタッチングフィール、ルックスの違和感は否めないです。
書込番号:23919190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前仕事で新車に純正の編み込みタイプのステアリングカバーを装着してた事があります。
仕上がり具合はメーカー製の本革巻きステアリングみたいにはいかず、作業する人間の上手い下手が出ます。
縫い込み作業も指の力がいるので地味に大変です。
でも、単純に被せるだけのハンドルカバーよりかは手に馴染みます。
それと構造上仕方がないんですが、ステアリングのリムとスポークの間に段差が出来てしまうため、常に親指をその部分に添えてる人には違和感に感じるでしょう。
書込番号:23919323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。純正パーツの新品って高いんでしょうね
書込番号:23919504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは〜(^^)/
XBEEではなくジムニー情報ですが同じスズキなので。
純正の革巻き、ディーラーによるのかもしれませんが曜日によって安くなるところもあるようです。
そして、革を巻くので夏は施工が難しく、仕上がりは冬がいいです。うちのジムニーも検討中です。
書込番号:23919780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン少し訂正です。
純正オプションの編み込みの本皮ステアリングカバーのことです。
書込番号:23919789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
MVまたはMZの4WDで購入を検討しています。
先日、試乗した際に乗りやすい車だなと思いまして、いろいろな走りのモードがあるため、スノーボードに行く私には安心感を持つことができました。
今回、質問したいこととしましては4人でスキー、スノーボードに行く際にどのように載せているのか参考までに意見を聞きたく投稿いたしました。
前提条件
・ボード4本はキャリア
・大人4人
・それぞれがウェアとブーツを持っている
見た限りですと上記の条件では厳しそうだと感じているのですが、このように工夫すれば可能ということを教えていただければと思っています。
ラゲッジボードをいれて工夫する、またはキャリアをルーフボックスにしてそこに入れているなどしないと難しいなど教えていただけますと嬉しいです。
書込番号:23908837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

限りなくAセグメントに近いBセグメントサイズしかない当該車両の場合、どう考えても大人4名乗車の上、ボードを含むスノーボードに関連する用具をラゲッジスペース等車内に積載し、着替え等手荷物まで収納することは先ず不可能です。
ルーフキャリアを使用し、ルーフボードラック&ルーフボックスへ4名分のボード及びスノーブーツ、ウェアを収容し、ラゲッジスペースへ身の回り品等手荷物、雪道対策ツール(例:タイヤチェーン、小型スコップ、スノースクレバー、凍結防止スプレー、長靴、軍手、ロングゴム手袋、ペール用大型ビニールごみ袋、使い捨てる古タオル等)を積載するだけでリア視界確保が難しい位一杯になる筈です。
なお、全長4.6m超えのDセグメント車両(例:ANX系、SK系等)であっても、4名分のボードを車内収納し4名乗車は、スノーボード関連用具に手荷物、それに雪道対策ツールをかなり効率よく積載しないとかなり厳しいと思いますよ。
書込番号:23908950
4点

>Kyパンダさん
スキーは残念ながら、お歳のせいで遠ざかってしまいました。
>前提条件
>・ボード4本はキャリア
>・大人4人
>・それぞれがウェアとブーツを持っている
クロスビーには乗ってないですが、確かに条件的には苦しいでしょうね。
別に、やれないことはない感じでしょう。
ただ、私の感じからすると、5人乗員の車には3人まで、8人乗車は4人ぐらいにしてました。
要は、定員の半分ぐらいのイメージですね。
着替えとか色々あるかと思いますが、作業スペースや性別も加味すれば、それぐらいが限界になると思います。
(大昔の更衣室で着替えられない時代を想定しての話です)
私はスキーでしたので、私が乗っているセレナは、車内に180cmのスキー2本入れても全然余裕です。
(4本というか、それ以上でもたぶん余裕です)
ボードなら、セレナクラスならキャリアは要らないでしょう。
空間も、ギリギリより余裕のある方がいいのかな?って思います。
工夫などの助言ではないですが、申し訳ない。
不安に思うのであれば、もっと積載量の大きい車の方がいいのでは?がアドバイスになります・・・
書込番号:23908964
2点

ボートをキャリアに載せるときは
必ずカバーをしましょう。
裸だと、エッジが凍結防止剤で一発で錆びます。
書込番号:23908967
2点

>たろう&ジローさん
ありがとうございます。やはり、厳しいですよね…。
大人4人では難しく、大人3人で1人はブーツなしがせいぜいなのかと感じました。(または大人2人子供2人が限度?)
書込番号:23908976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZXR400L3さん
回答、ありがとうございます。
大人3人でフル装備を片方倒して荷物を載せていくくらいが精一杯なのかもしれません。
今、1つ前のノートの四駆に乗っているのですが4人でフル装備をバックミラーが見える範囲でギリギリ持って行けていたのでこの車ではどうだろうというのが気になりました。
人の数を減らすことを前提とするか、もっと大きい車をというのも検討したいと思います。
セレナの例、とても参考になりました。
書込番号:23908995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kyパンダさん
まだ購入していないのならボード持って実車を見に行ってみたらいいんじゃないですか。
大人四人で快適にってのは無理だと思いますが窮屈でもよければ頑張れば何とかなりそうな気もしなくはありません。
販売店のスタッフにも相談できますし。
書込番号:23909156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結論から言うと不可能です。室内写真を撮影した画像もありますがこれは後席をめいっぱい下げて広角レンズで撮ってるため広々と錯覚させてるだけです。ボードは屋根の上としても大人4人の荷物をトランクルームに搭載させることは不可能ですよ。
それでも強行したいのでしたら大人2名です。譲っても3名かな?
書込番号:23909356
2点

>岩ダヌキさん
ありがとうございます。
先日、ボードはキャリアに取り付ける前提で考えていたので一人分の道具を持っていき試してみました。一人分でも結構、荷室を埋めてしまうイメージを持ちました。後部座席を一つも倒さずに行くには多分、余裕を持っていくにも2人、良くて3人というイメージでした。
ディーラーの営業マンに4人で行く場合はどうするのか?ということを相談したのですがフワっとした情報しか聞けず、押してくるだけで良いとも駄目とも回答を得られませんでした。
持ち主の方に使ってみた実例を聞ければ本当に無理なのか窮屈でもギリギリいけるのか聞ければなと思っての投稿でした。
書込番号:23909405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
ありがとうございます。
>結論から言うと不可能です。室内写真を撮影した画像もありますがこれは後席をめいっぱい下げて広角レンズで撮ってるため広々と錯覚させてるだけです。
インターネットから見た際には荷室もそれなりに広そうに見えたのですが実車で見た際の荷室は小さくてとても驚きました。仰るとおりよくても3人だなと…。ウインタースポーツ以外のときも一泊二日の荷物を4人分つめて載せるが精一杯かなという印象をもちました。
それもありオーナー様はどうしてるのか知りたかったという主旨の投稿でした。
書込番号:23909437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kyパンダさん
板は車外で、車内にはウェアとブーツ、その他の荷物ですよね?
荷物を膝の上に抱っこしたり工夫次第でいけなくはなさそうですが…
まぁ、そこまでするのならもう少し大きい車を買った方がいいとは思います
書込番号:23909759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kyパンダさん
この手の車は室内の高さ方向が活用出来ないのでどうしてもルーフか背面利用になりますね。
クロスビーではありませんが、工夫を教えてという事なので実例を。
@ベースキャリアのみの状態でバーにチューブを通す(巻く)
A滑走面を上にボードを4枚並べてバーに固定
Bその上にマットを敷く・・・すると床が完成する
Cその上にウェア類をまとめて入れた防水バック載せて固定
車内には人と貴重品しかないはずです。
材料、注意点
@水道管のチューブ等
Aロープ、ゴム、ベルト等 念の為、下になるバインディングに1本は通す事
B滑り止め防止マット クッションを兼ねる
Cロープ、ゴム、ベルト、ネット等 念の為、バックの持ち手に1本は通す事
全部ホームセンターで格安で手に入ります。
しっかりとした固定が出来るならこれで充分。
バックの出費が勿体無いならシートでも代用可ですが落下防止と風切り音対策は万全に。
書込番号:23909957
2点

>岩ダヌキさん
ありがとうございます。
>板は車外で、車内にはウェアとブーツ、その他の荷物ですよね?
そうですね。
画像のようにボードを車内に載せることは想定していないのですが、椅子をたおさなかった場合は雑に入れると2.5人分って気がしますね。
ブーツは車内の後部座席の下においてようやく3人分のイメージですね。
若ダヌキさんの仰るとおり、最低限荷物は抱えるとかして4人かな。
いろんな工夫して置く場所を確保しているのですね…
やはり無茶しないと難しいんだなというのがわかりようやくスッキリしました。
クロスビーというクルマを取るか荷室に余裕のある車を選ぶしかないというのでようやく整理がつきました。
書込番号:23909974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>74SIERRAさん
ありがとうございます。
居室が広い割に上方向に荷物が入れにくく扱いにくいというのは感じてます。荷室は工具類の入れるところに下の方はほぼ使われおり、後部座席の上半分くらいが荷室としてしか活用できないのでそこにい思ったほど乗らないなという印象です。
(10cmとは言わないまでも5cmでも後ろに長ければ悩まないのにと思うばかり)
なるほど。やはりそのようにくくりつけて屋根側に確保するというのがベストなのかもしれません。
ただあまりそういうのは得意な方ではないのでボックス型のを買うなど考えたいなと思えました。
書込番号:23909991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様に対し、様々な方々から多数のアドバイスをご教示頂いているようですね。
当該車両の属するセグメントからすると、スレ主様もご記述しているように「ウインタースポーツ以外のときも一泊二日の荷物を4人分つめて載せるが精一杯かなという印象をもちました。」が今回のご質問に対する答えでしょうね。
この車で、ウインタースポーツ用具、着替え等手荷物身の回り品、雪道対応用具を車内搭載し、安全で快適に移動できるのは2名まででしょうから、4名乗車でウインタースポーツを楽しむには、用具を全て現地レンタルとするか、或いは書込番号:23908950にも記述しましたが、スノーボードキャリア、ルーフボックスに用具を積載し、その上で車内に置く荷物類を万一の際飛散しないよう出来る限りコンパクトにまとめ固定すべきかとも考えます。
書込番号:23911392
1点

>Kyパンダさん
>画像のようにボードを車内に載せることは想定していないのですが…
私はどこに出掛ける際も比較的荷物が少ないので一般的な「一泊二日の荷物」の量がよくわかりません。そんなに多いものなんですかね。。。
少し頭を柔らかくしましょう。インテリアバーの上に載せるのがボードだという先入観をまずは捨ててください。
二本のインテリアバーの間にネットや板のようなものを渡せばボード以外のものも載せられます。
運転中に落下したり後方視界が悪化しては怖いので載せる術と、載せるものは選ばなければなりませんが軽くて薄いもの あるいは軽く薄くまとめた荷物ならば収納可能だと思います。
まだ購入していないのなら大きな車を選んだ方がいいというのは最適解ですが、クロスビーに見た目やサイズなど何かしら4WD性能以外の魅力も感じたからここで相談なさっているのだと思います。
個人的に、できれば「ビビッ」ときた車を購入して欲しいなと思います。
大の大人四人でスノーボードや旅行に行くことも多くて年に数回といったところで、多くの時間は一人か二人での乗車機会になるのではないでしょうか。
大きな車を選べば大抵の場合、タイヤや税金などの維持費も多くかかります。
大は小を兼ねる と云いますが 過ぎたるは及ばざるが如し とも云います。
どうしても無理なときはレンタカーという選択もあるのですから。
書込番号:23911634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
ありがとうございました。
結局はクロスビーとロッキーで悩んでいました。 私には走行性能の違いまでは大きく感じられませんでした。
対比してみると主に走行モード、荷室、タンク容量、価格というところに良し悪しがあり、タンク容量は給油すればよいということで解決はできたのですが、荷室のサイズというところがクロスビーは大きく引っかかっていました。ロッキーは雑に載せてもそれなりに載ると感じられたのに対してクロスビーは、工夫なしでは載らないなとなりました。
そういうこともあり、いろんな方の意見を聞いてみたかったとなりました。
最終的にどちらにするかは決めきれてませんが参考になりました。
改めてありがとうございました。
全員にベストアンサーをつけれず申し訳ありません。
書込番号:23912674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です。
まだ決定には至れていませんが試乗車で改めて、営業マンの方と試してきました。
アンダーラゲッジのボックスの蓋を取り払った状態で後部座席を一番前に出しておけば、上に積んでも問題ないもの同士であれば結構多く載せられるよう工夫できることがわかりました。
さらにスズキも推奨しない使い方かもしれませんがアンダーラゲッジのボックスを取り払った状態で工具の上に何かしらシートを引き、その上にそこまで重いものでなければここまでは物を載せるスペースとしても使えるということがわかりました。あえてここまでやってまで荷物を載せたかは兎も角として人数や用途にあわせていろいろな使い方を考えられるキッカケとなりました。
改めて、ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:23925869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
純正のパナソニックスタンダードモデルの8インチと社外ナビのカロッツェリアのAVIC-RL711をで迷っています。
純正でしかない機能や社外のほうがいい機能があるなどありますでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23903195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主様が、車載AV機器に何を求め何を優先されたいのか(例:価格、フィッティング性【見映え等インテリアとのマッチング、ステアリングホイールキー操作性等】、Dフロントのメーカー保証、ナビ等AV性能、)に尽きるかと思います。
ご質問趣旨があまりにも受動的で、スレ主様の嗜好等も判然としませんが、比較されている二機種では、一般的に後者が価格、ナビ等AV性能は優れていると思います。
ただし、MOP&DOPの純正品しか対応(提供)しない機能も存在する筈ですので、もう少し具体的に純正品と汎用品との機能や性能を整理され、その機能を具体的にご質問されるか、或いはその上でその判断材料からご自身で答えを導きだされては如何でしょう?
書込番号:23903644
4点

自分はスズキの純正ナビを使用していますが、純正ナビだと全方位モニターがナビ画面で操作できますが、社外だと別スイッチになると思います。
あと純正ナビは3年間のメーカー保証・延長保証の対象になります。
書込番号:23904050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anakakさん
ネットを検索すれば色々と情報が出てくるので調べられた方が良いと思います。
以下経験上でコメントします。
ナビ性能について
純正パナソニック・ナビを4年(ハスラー1年 クロスビー3年)使ってきました。
私の場合 ナビに求めるのは ナビゲーションそのものの性能・精度です。
その意味では パナのナビは全く勧められません。
まず全くだめなのは、パナソニックに確認済みですが
「誘導経路以外の車線区分に関しては、正しく表示されない」
と言う事です。
とんでもない仕様だと思います。
また地方観光地では、有名スポットでも到達不可能と思えるような酷道を案内される事も
しばしばです。
ナビゲーションの評価基準としては
「音声案内だけで誘導できる性能」があるかどうか だと思います。
この基準を満たしているナビは、大手カー用品店で聞いても、カロッツエリアのみだそうです。
クロスビーでカロッツエリア・ナビを2ヶ月前に交換しましたが、
完璧ではありませんが、パナ・ナビに比較すると、とても良いと感じています。
当然 音声案内だけでもかなりのナビ性能を発揮していますし、地方でも、妙な案内をされる事は
現在の所ありません。
クロスビーでカロッツエリア・ナビを使った場合は、
ステアリングについているリモコン操作も全て動作しますし、全方位モニターも全く問題なし。
純正パナのナビの液晶は、2世代くらい前の画面ですが、カロッツエリア・ナビは最新機器を入れたので
HD画質でとても見やすいです。
機器構成などは、カー用品店に聞いて下さい。
パナ・ナビは、社外メーカ製品としては、AV性能に重きをおいているよう見え、
ナビの基本性能以外を売りにしているようです。
ナビの基本性能としては、良いとは判断できません。
クロスビーユーザでナビゲーション性能に価値を置く人なら、社外品カロッツエリア・ナビをお勧めします。
なをナビ性能だけでなく、AV性能も一流だと思います。
書込番号:23904196
17点

>たろう&ジローさん
ありがとうございます。
求めているもの、なるほどそうですよね。
もう1度整理して、皆さんの意見を参考にして調べてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23904338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Demio Sportさん
なるほど保証期間が違うのですね。
別スイッチですか。そちらを調べてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23904341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ICC4さん
とても参考になるお話ありがとうございます。
以前乗ってた車のナビはどこのメーカーだったか忘れましたが、地元である程度道がわかってたのでとんでもないルートが表示された事が何度もありました。
精度は重要ですね。
カロッツェリアの社外ナビはクロスビーの3Dビューも表示されるのでしょうか?
あとはそこが1番気になります。
書込番号:23904350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>anakakさん
>カロッツェリアの社外ナビはクロスビーの3Dビューも表示されるのでしょうか?
実際には、データシステム社の接続アダプターで全方位モニターの機能が
実現されています。
以下説明書で確認願います。
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rca092k_ins.pdf
書込番号:23904399
2点

>ICC4さん
データシステムに問い合わせしてみました。
表示できるようですが、ボタンを押さないと表示されないようですね。
ちなみに純正ナビだとエンジンかけた時に自動で表示されると聞きましたが合ってますでしょうか?
書込番号:23904473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>anakakさん
エンジン始動時に自動的に 3D表示は されないと思います。
1ボタン押すと同様の事ができるので私的にはこちらの方が良い感じです。
というか常にエンジン始動時に3D表示されるとかったる過ぎな事と
共に
私は車を駐車した時には、ほぼ毎回、車を一周してから傷等がついてないか
確認して乗車している事もありますね。
書込番号:23908285
1点

>ICC4さん
表示されないのですね。
確かに1ボタンのほうが良いかもと思ってきました。
車周りを見るのは1番いい事だと思います!
みなさんの意見を参考に再度考えてみたいと思います。
お忙しい中ありがとうございます。感謝致しますm(_ _)m
書込番号:23909707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クロスビーの中古車 (1,467物件)
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 156.3万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 171.0万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
44〜518万円
-
13〜368万円
-
13〜289万円
-
15〜310万円
-
23〜290万円
-
49〜227万円
-
46〜191万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 227.8万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 156.3万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 171.0万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 9.0万円