
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
クロスビー 2017年モデル | 1927件 | ![]() ![]() |
クロスビー(モデル指定なし) | 1558件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 10 | 2021年9月7日 03:24 |
![]() |
15 | 4 | 2021年8月28日 08:02 |
![]() |
8 | 1 | 2021年7月16日 19:04 |
![]() |
28 | 4 | 2021年6月29日 14:27 |
![]() |
66 | 11 | 2021年6月12日 20:51 |
![]() |
31 | 9 | 2021年5月6日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セダンからクロスビーに乗り換えて3か月が経ちました。交差点などで停車したとき信号機がかがんでのぞみ込まないと見えない場合があって苦労しています。道路幅の小さな交差点で一番前の停止線に止まるとまず見えません。私の身長は178cmと最近ではそんなに大きいとは言えないと思いますが、皆さんどうですか?試乗して買ったのでフロントウインドウが立った車は仕方がないといえばそれまでですが、補助ミラーか何かでカバーできる方法などあれば教えてください。
40点

フロントガラスの角度が立ってるうえにガラスの上下幅が狭いので上側にある信号機はかなり見づらいですね。
同様欠点を指摘されてるハスラーで実践してる方がいるので貼っときます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/541420/car/1875302/8242700/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2734322/car/2318781/4068350/note.aspx
あとの対策としては首を傾けるなど慣れるしかないと思います。
書込番号:22219890 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

太陽光・・・マレか。
何かの為に最近結構設置されてる方が多いドラレコ、画面大き目の。
書込番号:22219898
7点

>kenny3さん
違う車ですか乗り換えて最初同様に不便を感じましたが、
結局覗き込むか、少し手前で止まるかで対応していますね。
一番不便なのは右折車線などで信号のかなり近くで止まった時で、
右折信号に変わらないか確認と、対向車確認と、前屈みでキョロキョロしないといけません。
半年もすると慣れるかも?
個人的意見です。
書込番号:22219924 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

試乗した上で、視界は確認しましたか?
タントや乗用車に比べればそう思うかもしれませんが、車が変われば乗り方も変わります
見える位置に止まるか、体動かすとかするだけではないでしょうか。目線だけ動かして、左右確認を怠る人ほど体動かすことしないですよ
書込番号:22219953 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

シートリフターは一番下まで下げてますか?
書込番号:22220013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダの軽n-oneでも同じことがあって困りました。
道交法は何十年も前の設計を引きずっています。
セダンしかなかった過去の設計で現在の車両では見えにくいのはしょうがないのかも知れませんね。
ちょっと手前で止まるしかありませんが、すべての信号でもないので難しいですね。
いつも同じ信号で先頭に立つと毎回やってました。
どんまい!
書込番号:22220134
9点

皆さんのご意見お聞きしてやはりか、という感じです。気になり始めてからフロントウインドウが立っている車種(N BOX、MINI、スペーシア、etc.)などが停止線の一番前に止まっている時を観察してみると、比較的身長が小さいと思われる女性は普通に発進していますが、男性の場合の何人かはやや首をかしげて上をのぞき込んで信号を確認しているようなしぐさをしていました。最初に書きましたが私の場合は身長がやや高め(座高が高い)椅子を後ろにして運転する傾向があるのでかなり不利となっていると思います。ドラレコは装着していますが助手席のほうに設置しているので運転席側に移動するか、ダッシュの上にミラーを設置するかなど試行錯誤してこの問題解決にをしたいと思います。皆さんありがとうございました。
書込番号:22220266
13点

ハスラーでも、同じで、ルーフと座席の位置関係が悪いせいですね。
アマゾンなどで、オンダッシュモニターと小型カメラを購入して設置したり
信号機判定機能のあるドラレコなどを併用すると、不安が減らせるかもしれません。
書込番号:22220482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ワゴン車のリヤガラスに貼る、ワイドビューというのは屈折レンズを日除けスモークバイザーに貼ってます。スモークバイザー越しだと見えない信号が見えるようになりました。私は旧型ハスラーです
書込番号:24328393 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
時速35km前後で変速ショックと軋み音がある時が、ありますが同じ様な方いらっしゃいますか?
変速ショックはドンってかんじで、軋み音はアクセルを抜いてスピードが下がって来た時に多い感じです。
ディーラーに一晩預けましたが、音が再現できず様子見になっちゃいました。
今月末にコンプレッサーが異音の為に交換になるのですが、コンプレッサーが原因の可能性もありますか?
新車購入10ヶ月で走行距離1万6千キロになります。
書込番号:23953718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>COMEON URAWA REDSさん
>時速35km前後で変速ショックと軋み音がある時が、ありますが同じ様な方いらっしゃいますか?
アクセルを踏んだ時か、アクセルを離した時かを書かれたら返信があるかもしれません。
(ATの加速時のショックはありますよ)
ちがうと思いますが、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001018251/SortID=22775383/
書込番号:23954289
0点

私も購入当初 ある一定のスピードから変速の際
ドンっといった感じがありました。確率的に運転
30分10回のうち1回程度。
確かにかなりの衝撃だったと。少し様子見し1ヶ月程度でなくなりました。特に対処はしてません。
勝手に学習機能が働いたのかと思っております。
軋み音はナビ周りからで、
1ヶ月点検の際締め直しでなくなりました。
答えになってなくてすみません。
叉、初めての書き込みで不快があればすみません。昨日初回車検済み 20000キロです。
書込番号:23981219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どれぐらいの激しい変速ショックかによるとはおもいます。
あまりにも激しいようならば考え物です。
ドライブレコーダーの動画があればそれが証拠になると思います。
万が一のこともあるのでディーラーで動画を診てもらって、この動画みて、ドンという通常とは異なる変速ショックがあったと確認したという覚書をしてもらったほうがいいと思います。日付と販売店の印鑑とサインがあればいいと思います。
特別保証でミッションはたしか5年だと思います。
他車メーカーで回転センサーの故障によるドンという変速ショックがあったということがネットに書かれていた記憶があります。
書込番号:24000895
7点

最初のうちはよくありました。減速していて直ぐに加速しようとすると起こります。6ATなのでタイミングが合わないとおこります。通常運転していればおこりません。
書込番号:24311131
3点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル

>yosiさんさん
リフトアップ車両ですが、参考までに... 6J-15オフセット+43にATタイヤ195/65R15を装着しています。
フロント内側はショックまで約3mmでギリギリ、外側はタイヤ下部にてほぼ面一。
リア内側干渉無し、外側タイヤ上部でチョイはみ出しです。
参考になれば幸いです。
書込番号:24243213
6点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
フロントグリルのエンブレムのSマークが気になってしまい黒くしたいです。塗装するにも1度剥がしたいのですが、剥がし方分かる方いましたら御教授願います。
よろしくお願いします。
書込番号:23408396 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カワシン0510さん
剥がし方の一例があったので貼っておきます。
↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2752204/car/2851217/5805305/note.aspx
書込番号:23408568
3点

>カワシン0510さん
クロスビーのエンブレムは両面テープで貼り付けられているだけなので、エンブレム取り外しキットというのがカー用品店に売っているので付属の糸でこじながら丁寧に剥がすしかありません。
もし糸が入りにくければ、ヘラで少し持ち上げれば入ると思います。
書込番号:23408571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホイールのセンターキャップにも「Sマーク」が付いているけど、、、
何か「Sマーク」にコンプレックスでもあるんでしょうか?
書込番号:23409141
8点

Sマークにつや消し塗装をすれば剥がさなくても出来ますよ、Sマークの廻りを養生テープで保護して塗ります。私は99工房のタッチアップペンで塗り、乾いたら2回塗りました。廻りのフロントグリルとほぼ同じになりました。
書込番号:24213313
3点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
購入して1年半近くになりますが、新車から半年くらいして渋滞などで止まりそうになって軽くブレーキを踏みながら走り、前の車が走り出したので、アクセル軽く踏むと少し遅れて「ガツン」という感じで不快な思いを何度かしました。必ず起こるわけではありませんが、回生ブレーキと変速のタイミング、私のアクセルの踏み方が悪いのが原因でしょうか。自宅にはホンダのミニバン、トヨタのコンパクトカーがありよく乗りますが、このような症状は全く起こりません。よろしくお願いします。
12点

おそらく「ホンダのミニバン、トヨタのコンパクトカー」はCVTだと察します。
クロスビーは6速ATですので、 「ガツン」という感じ はAT特有のアクセルを踏んだ際のキックダウンの事象です。
ただ、気になるのは「新車から半年くらいして・・・」と書かれていますが、新車時はこのような違和感はなかったということでしょうか?
書込番号:22775451
7点

そうですね、もう少しだけワンテンポアクセル入れるの待ってやって下さい。
ブレーキを放してから
停止から進み出す
減速からの加速感
そんな感じが有ると思います、それからアクセル入れてみて下さい。
書込番号:22775467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
>麻呂犬さん
早々に返信ありがとうございます。半年くらいはあまり距離数のらなかったので、気が付かなかったです。感じとしては、言われるようにどちらかというと、キックダウンに近いショックです。ちなみにホンダのミニバンは、オデッセイRA6で4速ATです。トヨタは言われるように、CVTですね。何かタイミングが今一歩合わないときにガツンときます。本当にありがとうございます。いただいたご意見を参考に、もう少し調べてみます。
書込番号:22775574
7点

ハッキリと断言する事は出来ませんが、スズキのアイドリングストップの開始速度が7km/h (13km/hか?) と記憶していますので、エンジン停止から急激なアクセルに転じたショックが表れている気がします。
エンジンが温まっているとき、Sエネチャージの再始動はいわゆる「キュル」音がしないはずなので、ドライバーがエンジン再始動を意識しない仕様と思います。それが引き起こしている現象ではないでしょうか?
上位の1,200cc/ASGと組み合わされるSエネチャージだと、変速(トルク抜け)時に積極的にモーターが介入し、変速ショックを打ち消すわけですが、そもそもASGのクラッチが存在しますし、逆に緩衝となるトルクコンバーターが存在しません。
1,000ccのクラッチ機構はATのシステム内ですし、緩衝となる容量の大きいトルクコンバーターは存在します。
モーター兼ジェネレータには断続クラッチが存在せず、停止寸前なら大した発電負荷は無いので、消去法でアイドリングストップの開始速度ではないか?と。
キックダウンだとかなりのスロットル開度が必要で、前の車に衝突する気がします。仮にそれがドライバーのクセならクレイジーな運転と言えるでしょうね。
書込番号:22775597 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Jailbirdさん
大変詳しく説明いただきありがとうございました。私自身スズキの車は初めてで、なおかつターボ、アイドリングストップ、Sエネチャージと全くのわからない車ですので、とても助かりました。教えていただいたことを参考にして、乗ってみます。我が家には、ほかにホンダのAT、トヨタのCVTがありますが、まったくこんな症状はありません。別にアクセルを急に踏んだりもしていません。でも現象が現れるのは事実で、やはり不快です。この辺はプログラムの更新なんかで何とかならないのでしょうか?いろいろありがとうございました。
書込番号:22777312
3点

止まる寸前、アイドリングストップするタイミングと、加速しようとするタイミングが重なるとガツンと来ます
もし、それが気になるのなら、アイドリングストップさせなければいいと思います。
発進したらすぐ、アイドリングストップキャンセルスイッチを押せばいいのです。
キャンセルスイッチは押しにくいですが、立体シールを貼るか、位置を左端に移動してもらえば、わかりやすくなりますよ。
書込番号:22777774
8点

>Lapin HVさん
いろいろ情報ありがとうありがとうございます。やはり自分の感じとしては、ガツンとくる感じです。車が止まりかけで、軽くアクセル踏んだ時ですが、その時の速度や、アイドルストップの状況など詳しくは把握できません。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:22779191
3点

はじめまして。私も同じ様な症状が出てきたので気になっていました。低速でアクセルを踏んだ時にミッションかトルコンが滑って急に繋がって衝撃がくる事が何回かありました。その後何か進展ありましたか?
書込番号:22953631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペケビーさん
返信遅れて申し訳ありません。投稿でいろいろな方からアドバイスをいただきました。これまでトヨタ、ホンダ、フォルクスワーゲン、ボルボなどいろいろな車に乗ってきましたが、このような症状は初めてでした。販売店では、なかなか現象が再現できないので確認できないようですが、クロスビーの初期不良の時もそうであったように、かなりの同じような症状が出ているはずです。現状ではリコールなどにならないようです。多分hybridの回生ブレーキとATのつながりのタイミング、アクセルの開度などが、ある条件で一致すると発生するようです。販売店は認めないと思いますが、点検などの時に必ず伝えておいてください。私は止まりかけの時のペダルを少し気にして、発生は減ったようですが、まだ時々起こります。来年の1月の点検でしっかり見てもらいます。
書込番号:22954196
5点

>ボーイング777さん
私もスレ主さんとまったく同じ条件でショックが出ます。納車直後に体験したのでディーラーで相談しましたが異常は見当たらないとの事だったので現状のままです。腰痛持ちの私にとってこのショックは条件が悪いと怪我をしてもおかしくないレベルのショックだと感じました。普通の方はそんな事は無いとおもいますが。。。車は2020年12月登録のMZの4WDです。
書込番号:24163549
0点

>Z郎さん
返信遅れまして申し訳ありません!
最近の愛車の状況は、かなりショックが出ることが少なくなってきました。これまでにいろいろな不具合、リコールもあり、ソフトの更新も何度かしいます。多分ほんの少しのタイミングのずれだと思います。私の愛車も4WのMZです。ちなみに購入のお店は、スズキのお店ですか、それとも副代理店なようなお店でしょうか!もしスズキの大きなお店で設備やメカニックの方もしっかりいるのであれば、何回も様子を伝えてください。新車で購入されたばかりで、とても気になると思いますが、私もそうだったように思います。スズキのお客様相談窓口(TEL)なども使われることをお勧めします。
書込番号:24185185
0点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
土曜日にMZが納車になりました。
楽しく乗っております。通勤が長いので100k近く走りました。
昨日の買い物帰りと今日の通勤の帰りに2回直線を走行中マルチインフォメーションディスプレイにbrakeと出て警告音が出てすぐに消えました特に前の車に当たりそうなわけでも無く実際にはブレーキはかかりませんでした。
デュアルセンサーブレーキサポートの誤動作でしょうか?
それともセンサーの故障でしょうか?
書込番号:23397774 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>COMEON URAWA REDSさん
疑わしくは、どんどん警告を出してくるのが今どきのブレーキサポートですので、システムは正常のはずです。
ドライバーが衝突の可能性の自覚がない場合でも、車側が「このままブレーキを踏まなかったら・・・ハンドル操作が無かったら・・・」と判断し先々を予測して、早めに警告を出してきます。
警告音が出た時点で、周りの状況を確認しながら軽いブレーキングやハンドルを操作する事により、自動ブレーキ介入を回避できます。
まあ、ここら辺の車特有の”感度”は、走り込む事で徐々に慣れてくるとは思いますが・・・。
書込番号:23397922
5点

>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。
なるほどです。
しかし今日は前に車がいませんでした。
不思議です
書込番号:23397928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>COMEON URAWA REDSさん
スズキのデュアルセンサーブレーキサポートは精巧なので、誤動作はしにくいでしょうが、スバルのアイサイト3にはたくさんの検知できる場合・できない場合、誤動作する条件が列挙されています。
新型コロナ検査キットと同じく100%正しく反応するものでもないので、経験を積んでいくと、ここは出やすいとか、ここは出ないとか癖が見えてきます。
機械というものはそんなものです。100%信じると裏切られますので、ほどほどに。
取扱説明書を隅から隅まで読んでください。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-76R03_20200106102111.pdf
書込番号:23398719
5点

>COMEON URAWA REDSさん
おはようございます。
違うかもしれませんが、友人の自動車がスズキ社製で前の車が左折、右折をするときにある程度のスピード(10km以上位)で横を通過すると警告音とともにブレーキと出るそうです。
また狭い道などのカーブに電柱などが有る時に警告音と警告があるそうです。
すべてブレーキはかかってないそうです。
参考になれば。
書込番号:23398773
4点

>COMEON URAWA REDSさん
確認ですが、ドライブレコーダーは装着されていますか?
私の場合、前車CHRにて前車や対向車がない真っ直ぐな道でブレーキのアラームが鳴り、警告灯が点灯する場面を何度も経験し、そのドラレコ画像をディーラー経由でメーカーへ送り分析してもらったことがあります。
結果、メーカーでも分かりません との回答てをしたが、とりあえずディーラーにて再度センサーやカメラ位置を調整してもらいました。
もし、ブレーキ警告灯の頻度がたかければ、ドラレコを装着し、アラームが出た場面を検証してもらうしかないと思います。それで、結論が出るとはかぎりませんが、とりあえずお勧めします。
書込番号:23399142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

対向車に大型車が来た場合や前方にバイクがいる場合に警告音が鳴り赤い警告灯が付くことがあります。誤作動と言えば誤作動かもしれませんが、ビックリします。やはり機械なので、誤作動はあると思います。不安にはなりますが、障害物があればきちんと作動して停止しています。
書込番号:23407477
3点

スレ主さんがおっしゃる通り、「Brake」警告はかなり過敏に感じます。
実際に何らの危険がないような状況でも、この警告が出て、びっくりすることがあります。
「危険な状況を確実に必ず感知できるように、安全装置は過敏なくらいがいい」という設計思想なのだと理解しています。
書込番号:23920072
1点

皆さんありがとうございました。
書込番号:23953707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方スズキディーラーで保険会社レンタルのドライブレコーダを取付けしてもらいました。
要望として「ドライブレコーダはフロントウィンドウのなるべく上部に、また中央に寄せてね」とお願いしましたら
「ドライブレコーダとデュアルカメラを近づけすぎるとデュアルカメラが誤作動することが稀にあって、離すと
解消します」とのことでした。
我が家のクロスビーに取付されたドライブレコーダの位置の画像を添付しましたのでご確認下さい。
■他の方の投稿にありました、「軽いブレーキングやハンドルを操作する事により、自動ブレーキ介入を回避できます。」
ですが、取扱説明書では、ブレーキを踏んでも衝突の危険が避けられないと判断したら、システムが緊急ブレーキをかける。
とあります。
10年位前のホンダ車にあった、「弱いブレーキでも解除される」よりは本来の緊急ブレーキの正しい動作だと思います。
参考になればよいのですが。
書込番号:24121772
2点


クロスビーの中古車 (1,459物件)
-
- 支払総額
- 197.3万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 219.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 236.9万円
- 車両価格
- 227.4万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 5km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
44〜518万円
-
13〜368万円
-
13〜289万円
-
15〜310万円
-
23〜290万円
-
49〜227万円
-
46〜191万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 197.3万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 226.8万円
- 車両価格
- 219.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 236.9万円
- 車両価格
- 227.4万円
- 諸費用
- 9.5万円