モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| クロスビー 2017年モデル | 1928件 | |
| クロスビー(モデル指定なし) | 1562件 |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 10 | 2018年11月9日 09:56 | |
| 179 | 28 | 2018年7月3日 23:15 | |
| 17 | 6 | 2018年6月27日 09:55 | |
| 26 | 10 | 2018年6月26日 11:15 | |
| 13 | 2 | 2018年6月24日 10:44 | |
| 35 | 9 | 2018年6月15日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
説明書には1万キロに一度のオイル交換でいいと記載がありますが、1か月点検にいったら 4,000〜5,000キロに一度と言われました。
車のことを考えれば 早めの交換は理解できますが、皆様は何キロくらいで交換してますか?
10点
エンジンオイルの交換時期については人それぞれ考え方の違いがあるので、車に愛着があるなら早めの交換(3000〜5000km)、普段の足程度なら取説の記載通りで良いんじゃないでしょうか。
ただし小排気量ターボエンジンの場合はエンジンオイルに負担がかかりやすいので早めの交換が望ましいです。
書込番号:21928378 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
井沢 守さん
私が乗っているスバルのターボ車も取扱説明にはクロスビーと同じ10,000km毎、又は12か月毎のオイル交換と記載されています。
ただ、ターボ車という事で12か月毎のオイル交換では少々不安なので、私の場合は概ね8か月毎にオイル交換を実施しています。
これでは12か月点検や車検の時期とズレてしまいますが、この辺りを私の場合は苦にしないので、オイル交換だけにスバルディーラーを訪れる事もあります。
因みにスバルディーラーのオイル交換の推奨時期は5,000km、又は6か月毎と井沢 守さんのスズキディーラーと同じです。
書込番号:21928398
![]()
10点
>井沢 守さん こんにちは
オイルの交換時期は新車からの時期と、その後で変えた方がいいと思います。
新車からの一回目は、慣らし運転によるエンジンなどの摩耗部分の鉄粉などを含んでいますので、はじめの一回目はフィルター
(オイルエレメント)も一緒に4-5千キロでの交換をおすすめします。
それ以降ですが、ハードな運転ではなくノーマルな使い方では1万キロでもいいかも知れません、当方そうしていますが快調です。
書込番号:21928407
![]()
11点
井沢 守さん
私の場合は、新車で購入した際は、1000km未満で交換してます。
ちなみに、今回、クロスビー納車後、約700kmで1ヶ月点検でしたので、そのタイミングで、最初のOIL交換をしましたよ。
書込番号:21929150
5点
私も別の車ですが、ターボ車なのでエンジンオイル交換にはNAよりは少し気を使っています。
といってもメンテパックに入ってしまったので、6か月/5000kmごとに交換しています。(大体いつも、6ヶ月で5000km走行します)
それぞれの走行の仕方や距離によっても変わると思いますが、クロスビーもターボ車なので、
街乗りで短距離が多いなど(シビアコンディション)だと5000kmで交換というのがベターではないでしょうか?
それ以外なら15000km/12ヶ月点検時に交換でよいのではないでしょうか?
参考資料
http://qa.jaf.or.jp/check/daily/10.htm
http://www.honda.co.jp/auto-parts/severe/
書込番号:21929340
![]()
7点
>それ以外なら15000km/12ヶ月点検時に交換でよいのではないでしょうか?
10000kmも間違いです。訂正いたします。
書込番号:21929637
3点
自分の場合、一回の走行距離が5キロ程度の場合がほとんどなので
シビアコンディションに該当し5000キロ以下で交換しようと思っています。
意外とシビアコンディションに該当する様な乗り方のユーザーは多い様な気がします。
書込番号:21930262
10点
一月に移動距離1000キロ以下なら5000キロ、以上なら3000キロ位で交換しますね。あと、オイルエレメントは2回に一度で交換。このあたりが基本ですが、走り方などで変わったりはします。あと、高速をよく使うなら高温側粘度の高いものを使うのはありかなと思います。
書込番号:21931043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>井沢 守さん
わたしは1ヶ月点検時にまだ200kmぐらいでしたが交換しました。メンテパックに入っていたので勝手に変えられていたという感じです。料金は購入時にまとめて払っているので、そんなものか思い気にしませんでした。
書込番号:22240695
3点
トルコンなんですよね?
今日、興味がありスズキのディーラーへ行く。
オートマ方式を何度聞いてもその営業マンは、オートマを繰り返すばかり。
CVTも発言してましたがトルコンとは遂に言わなかった。
トルコンって縮めるからダメなのか?
それともトルコンそのものを知らないのか?
この営業マン心配!
それともこちらが非常識?
書込番号:21923934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ トルコンだね
⊂)
|/
|
書込番号:21923968 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|ω・` ウーンマンダム・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:21923974
7点
zeppelin45さん
↓の性能の主要燃費向上対策のところに「ロックアップ機構付トルコン」と記載されていますので、トルコンで正解です。
http://www.suzuki.co.jp/car/xbee/detail/spec_mz.html
書込番号:21923975
![]()
9点
まずは、CVTにもごく普通にトルコンは使っていますからね。
トルコンと括っちゃうとCVTでもATでも含まれます。
現状で自動変速機でトルコンを使っていないのはDCTとなりますが、いまDCTとトルコンを組み合わせてと言う変速機も開発が進んでいると言われています。
自動車販売が営業の仕事ですが、メカ的なことは何も知らない営業マンも多く居ますよ。
カタログを見ればわかるようなことはメカが得意な方がそれを見て理解するって事で良いと思いますけどね。
書込番号:21923992
15点
http://www.suzuki.co.jp/car/solio/detail/spec_mz.html
ソリオのCVTも「ロックアップ機構付トルコン」使ってますよ
トルコン=ATでは無いって事です
まぁ、その営業がどれだけ車の事を知ってるのかは判りませんけどね。
書込番号:21924003
12点
私もあまり詳しい方ではありませんが...
エンジン動力と 車輪の元であるシャフト それに シャフト側に属するギヤ変速機構 の3種類から
構成されていると思えば理解し易いと思います。
6ATは 6速のギャ変速を自動的に切り替える機構を持っているもの。
トルクコンバータとは エンジン動力とシャフトの接続するかどうかを司るもの。
6ATでは ギャチェンジの都度に、このエンジン動力とシャフトの切り離し・接続が発生します。
一方CVTは,ATが6速の段階的ギャ変速しか持っていないのに対して、無段階のギャ変速ができるものです。
CVTと言えど、車には ニュートラルの位置がありますよね。
これは、エンジン動力とシャフトが切り離された状態です。
CVTでは、エンジン動力がシャフトに一端トルクコンバータを介して接続された後は、ギヤ変速を無段階で実施して行きます。
ATのような変速の都度にトルクコンバータ制御による エンジン動力とシャフトの切り離し・接続が発生しません。
なをロックアップ付きとは
トルクコンバータそのものが基本的には、エンジン動力とシャフトを油圧で接続するので、油圧だけだと、
動力で伝達にロスがでる恐れがあるので、物理的にロックするのが ロックアップ式 になります。
ATは エンジン動力とシャフト(ギヤ側)が ギャチェンジの都度 接続・非接続が発生します。
CVTは エンジン動力とシャフト(ギヤ側)が 1度接続されると、後はCVT側で制御をします。
以下で詳しく説明してあるようです。
http://car-moby.jp/39911
書込番号:21924549
3点
あなたが言っているのは有段遊星歯車式自動変速機のことですよね?
AT車にミッション車ですか?と聞いているようなもの。
CVTもトルコン車です。
トルコンとは変速機ではなくクラッチにあたる部分です。
ただ、変速機と似た働きをするので過去には変速機のような使われ方もしましたが。
書込番号:21924551 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
わかってないのはスレ主さんの方でしたね。
その営業マンも困ったでしょうね...(^^;)
トルコンかそうじゃないか?ということは、自動クラッチかマニュアルクラッチか?の違いに近いですね。
ATか?MTか?と聞いているようなものではないかと。
余談ですが、トヨタのHV車にもトルコンは存在しません。(マルチステージHVなど一部の高級車は違うかも?)
DCTにもトルコンはありませんね。ミッションとクラッチが一体化したシステムですから。
ひょっとしてスレ主さんは、ATか?DCTか?を聞きたかったのでしょうか?
書込番号:21924632
18点
他の人が紹介されたサイトにちょっと?な部分があったので補足で…。
オートマチックトランスミッションと言ってもその仕組みは様々です。
AT(4ATとか6ATと呼ばれる一般的な遊星歯車式)
AMT(MTを自動化したもの、シングルクラッチ式、スズキの一部車種)
DCT(MTをベースのデュアルクラッチ式、主に欧州車、ホンダHV、スポーツカー)
CVT(無段階変速機ベルト式、主に二輪車)
CVT(同チェーン式、一般的なCVT)
CVT(同トロイダル式、日産の一部車種)
CVT(電気式、プリウス等トヨタHV)
CVT(電気式+遊星歯車4AT、トヨタの高級車で採用)
変速機無し(EV)
で、電気式CVT以外の変速機にはクラッチが必ずあります。
それが湿式なのか乾式なのか、トルコンなのか。
自分の親、祖父母世代の方々はトルコン=遊星歯車式自動変速機だと思いますが、今はCVTにもトルコンが使われています。
CVTに湿式クラッチ組み合わせたホンダは、リコールには至らないもののジャダーが問題になりました。
ちなみにクロスビーの6ATは所謂「トルコン」です。
スズキの一部車種に設定されているAMTはアルト、ラパン、エブリイ、ソリオHVです。
書込番号:21924750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここはこういう詳しい人がツッコんでくるから、他人をどうこう言うのは控えたほうが
良いです。
生兵法は大怪我の基ってやつになりますから。
書込番号:21927428
12点
ここのサイトは相変わらずですね?!
こんな自動車専門学校で学ぶような回答を求めていません。一般論の呼称を指して質問してるだけです。
こんな講義の様な内容は、他のどこかでしてください。
書込番号:21931207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その程度のことはわかってます。
従来の一般的な呼称を指して質問しています。
書込番号:21931213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当にです。どっかの自動車専門学校講師気取りが多くて難儀です。
自分のブログとかで説明すればいいだけです。
書込番号:21931216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zeppelin45さん
せっかく返信書かれていますが、どれが誰宛なのかわからないんでちょっと残念です。(^^;)
>従来の一般的な呼称を指して質問しています。
従来って、数十年前のことでしょうか?
そういえば30〜40年ほど前は、「オートマ(AT)車」のことを気取って「トルコン」って言う人が多かったような気がします。
この頃の「トルコン」はイコール「オートマ車」のことで、その反対語は「マニュアル車」でした。
ということは、スレ主さんは6ATとはオートマ車なのかマニュアル車なのかを聞きたかった?
書込番号:21931317
5点
>その程度のことはわかってます。
>従来の一般的な呼称を指して質問しています。
今の車はその従来の考え方に当て嵌まらない事が多いです、考え方を直す必用があるのではないのでしょうか?
またスレ主さんの書き方はその程度の事も判っていない様に読み取れましたよ(トルコンしか知らない親父みたいな感じ)。
書込番号:21931342
12点
少し補足すると、オートマのことを「トルコン」と呼んでいた人たちは、マニュアル車のことを「ミッション」と呼んでいたように思います。
とんでもない間違い呼称なんですが、そんな時代もありました。
恐らく現時点で50代〜70代の人に多いんじゃないかと。
と思って検索したら、全く同じ事を質問している人がいました。
ご参考になれば...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q143171079
書込番号:21931343
8点
私は50代なのでギリギリAT車をトルコンと呼称していた世代になりましょうか。
ただ、その呼称も自然消滅的に聞かれなくなりましたし自分も使ってませんしすっかり忘れていましたね、もはや一般的な呼称とはいえないのではないかと思われます。
書込番号:21931669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
丁寧に説明したつもりでしたが、オートマ車は全部トルコンだと言ってる老害扱いされたのがそんなに悔しかったのでしょうか?
ネット使える環境にあるなら自分で調べるとかすればいいのに。
書込番号:21931800 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
30代前半ですが、トルコン=段式ATって話は通じますよ。車好きって理由もあると思いますが。正確な知識も必要ですが、営業マンも相手が何を想像して話しているか考えて話す必要はあると思います。専門外の言葉ではないのですから。
書込番号:21932170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ku-bo-さん
いや、トルコン=有段ATというのが間違いなのでややこしいですね。CVTにもトルコンは組み合わされますし。
オートマか非オートマか、という区分けなら明確です。AT限定免許で運転できるのがオートマですね。
「オートマ=トルコン」という認識は間違いです。
書込番号:21932310
3点
>オートマのことを「トルコン」と呼んでいた人たちは、マニュアル車のことを「ミッション」と呼んでいたように思います。
昔を思い返すとたしか、ノークラカー(2ペダル)と呼ばれた車の内には、トルコンのやつと遠心クラッチのやつが
あったと思います。スレ主はそれでトルコントルコンと言ってるのかな?。時代錯誤もいいとこ。
書込番号:21932351
4点
>ダンニャバードさん
ここで反論しても仕方ないですが…認識が間違っていることは理解しています。その上での発言です。
私の身近な人間でトルコンって言っている人間がいたというのも理由になると思います。スレ主さんとは別人だと思いますが高齢の方です。
今のCVTは改良が進んでいるのでしょうが、やはりその感覚が嫌いで段式ATが好きな方っているんですよ。(CVTでも段式みたいにパドルシフトが使えるものがあることも承知です)
そのような方を取り込めるかどうかは営業マンの努力(今回ならトルコン=段式ATって相手が言っているんだと推測すること。もしかしたらスレ主さん的にはAGSでも良かったのかもしれません。)かなとは思った次第です。客商売では間違った認識でも「それは間違いです!」ってその場で指摘するのが正解ではないこともあると思います。
書込番号:21932461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ku-bo-さん
そうですね。σ(^_^;)
客が明らかに勘違いしてるとわかっていても、それは勘違いですよ、とは言えませんものね。営業マンも困ったことでしょう。
そう思ってここで皆さん指摘しているのですが、スレ主さんにはなかなか理解してもらえないようで...まあ、余計なお世話なんですけどね。
書込番号:21932649
2点
[正]メカニック[義]さんの言われているのが分かりやすくて良かったです。
客商売では「恥をかかさない」というのはありますが、間違った話を『肯定』するのは
トラブルの元です。
そういう意味ではトルコンにあえて触れずに、AT、CVTという語句を選んで話した
この営業さんはちゃんとセオリー通りだと思います。自分なら批難はしません。
上でも書きましたが、それを「知識が足りない」と言い切っているのが問題なわけで・・・。
書込番号:21933880
7点
>CVTに湿式クラッチ組み合わせたホンダは、リコールには至らないもののジャダーが問題になりました。
車は普通に走ってくれればいいと思っているメカオンチな私も、
これでATの仕組みを少しは気にする様になりました。
ほんと発進する度に不快な思いをさせられてます。二度とホンダは買わないと思います。
DCTでもトラブルだしてますしね。
で、比較的新しい技術よりも枯れた技術で安定感のある遊星歯車式AT一択ですね。
その点クロスビーは第一候補です。
書込番号:21936009
3点
もう生産してませんが、ロゴではジャダーが頻発したそうですが、10万キロでも起きてませんでした。
ただ、Nレンジで車が動くので2回ほど、スタートクラッチのOHしました。
いまはFIT−HV3ですがHV2でも変速機のトラブルはないです。
DCTも湿式クラッチです、クラッチが原因ではなく制御プログラムがよくなかったのでしょう。
書込番号:21939420
1点
自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
こんにちわ。連投すいません。
私の調査不足だったのですが。
純正品のETCを取り付けました。これってETC2.Oに再セットアップできるタイプでしょうか。
純正ナビにしたので、ETC2.Oでないと高速道路での渋滞回避案内ができないようです。
ご存じの方、お願いします。
書込番号:21922256 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ETCはETCとしてしか使えません
ETC2.0を使いたいのでしたら買い換えましょう
オプションカタログ見れば対応品が記載されています。
書込番号:21922269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よっさんおっさんさん
ETCを再セットアップでETC2.0に変更する事は出来ません。
ナビがスズキ純正ナビなら、ナビに連動出来るスズキ純正のETC2.0に買い替えする必要があります。
↓のクロスビー アクセサリーカタログのデジタルブックの42頁に、各メーカーのナビに連動出来るETC2.0が記載されています。
http://www.suzuki-accessory.jp/xbee/index.html
書込番号:21922284
2点
>純正品のETCを取り付けました。これってETC2.Oに再セットアップできるタイプでしょうか。
カタログ等で確認できますが2.0タイプでないと出来ません。圏央道とか一部の高速道路でないと従来のETCより割引は変りませんので2.0特有の情報がどうしても欲しくなければまだまだ高い2.0型より従来型で十分だとは思いますが!
書込番号:21922519
2点
機能が付いてないから無理ですね。2.0に買い替えるしかないです。
納車されてすぐならディーラーに泣き付くとETC2.0の書類代行料くらいは
サービスしてくれるかもですね。
書込番号:21922603
1点
みなさん、ありがとうございます。
勉強不足でした、
ただ、VICS WIDEと共用にすれば良いのに。
高速渋滞時はYAHOOに頼ります
書込番号:21922689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に解決みとなっていますが、下記リンク先のように様々なキャンペーンを各NEXCO、都市高速管理会社、国、地方公共団体がバックアップし、ETC2.0車載器の普及キャンペーンを断続的に実施していますので、その機会を捉え車載器を入れ替えるのも有りだろうと思います。
因みに3年足らず前となりますが、前車VMGでは確か2万円、現有VAGも1万円の助成をキャンペーンで享受できました。
http://etccard-tsukurikata.com/contents/etc2-0%E8%BB%8A%E8%BC%89%E5%99%A8%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91/
なお、ETC2.0の導入に伴い高速道路上のVICCSサービス(電波ビーコン)は、平成34年3月31日に、電波ビーコン(2.4GHz)からの情報提供は停止し、ITSスポットからの提供に一本化されるようですね。
http://www.vics.or.jp/faq/faq_its.html
書込番号:21924928
2点
自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
こんにちわ。
先週、無事納車の運びとなりました。
ダッシュボード内のUSBをナビ左下のソケットに自作で取り回す方法があれば教えてください。
不要と思っていたのですが、やっぱり全面にあるほうが便利です。
電装は素人なので、詳細キボウデス。
わがままなお願い、すいません。
書込番号:21918688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取り回す方法の詳細は、詳しい方に・・・
この様な物で良いのでは?
●サンワサプライ SANWA SUPPLYKU30-EN10 [USB3.0延長ケーブル 1m] 価格:¥1,010(税込)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002633142/
(パソコンの背面や側面の差し込みにくいUSB3.0ポートを手元で抜き差しするように使うこともできます。)
書込番号:21918840
2点
そのUSBの使用目的は音楽再生でしょうか?それとも充電でしょうか?
音楽の場合はmc2520さんの記載していただいた、延長ケーブル等を使うのがいいと思いますが
充電の場合は、アクセサリーソケット(シガーソケット)に差し込むUSB充電器の方が良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VTIF6FG/
書込番号:21918851
4点
ありがとうございます。
充電できれば十分ですが、音楽聞ければなおのことよしと言う監事です。
シュガーソケットはドライブレコーダーに使っています。
ダッシュボード開けっぱなしは、かみさんが許してくれないです。
なので自作で取り付ける詳細を知りたい次第です。
書込番号:21918918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
ただ延長ケーブルだとダッシュボード開けっぱなしになるので裂けたいです。
このスレにも自作でできたと言う書き込みはありますが、具体的な手順が不明なので、電装素人は悩んでおります。
書込番号:21918928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電が主な目的なら
●充電 USB カーアクセサリー ソケット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/popularshop/775.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo
シガーソケット 3連 + 2USB この様な物は色々あるのでは?
書込番号:21918964
1点
多謝!
何でもあるんですね。
ビックリです。
音楽については気長に調べてみます。
上手くいったら、報告します
書込番号:21918990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よっさんおっさんさん
延長ケーブルだと
ダッシュボード閉まりませんか
USBソケットを追加したい(パネル外しする)ならゆ
ドラレコ電源をシガーライター裏に直結ってどうですか
勿論USBソケットを一緒に追加しても良いし
空いたシガーソケットから取るのもOK
書込番号:21919342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっさんおっさんさん
単純にグローブボックス開けっ放しになるのを避けたいのであれば、束ねてあるUSBケーブルをほどいてグローブボックス奥の隙間から助手席の足もとに通してセンターポケットの横あたりにケーブルクリップなどで留めるという方法もありますよ。
見た目と使い勝手はちょっと劣りますが、グローブボックス開けっ放しは解消します。
書込番号:21920006 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
オ〜‼
ありがとうございます。
試して見ます。
書込番号:21920243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
充電だけで良いなら、アマゾンで1,000円ちょっとでUSBソケットが売ってます。
配線ですが、シガーソケットの裏側の配線から取ってます。
プラス側をエレクトロタップで、マイナス側は金属部分にボルトで繋いで取ってます。
エレクトロタップを使えば、配線を挟み込んでペンチで押さえるだけで配線取れますので
難しくは無いです。 写真のUSBソケットは無加工で穴に丁度はまります。
充電もナビからのUSBより早く充電されるようです。(試してはいませんが)
ナビからのUSBを繋げる製品もアマゾンでみかけましたが、取り付け穴のサイズが
不明でしたので今回は見送りました。
書込番号:21922747
5点
自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
↓のクロスビー アクセサリーカタログのデジタルブックの41頁に記載されていますが、全方位モニターカメラパッケージ装着車にはバックアイカメラは装着出来ないとの事です。
http://www.suzuki-accessory.jp/xbee/index.html
又、全方位モニターなら↓のように表示切り替えスイッチで後方の映像も見れますから、別途バックアイカメラは不要だと思います。
http://www.suzuki.co.jp/car/xbee/safety/
書込番号:21918048
![]()
7点
全方位カメラ搭載車はメーカー仕様でメーカー出荷の時点でカメラが前後左右にカメラが付いています。
すなわちオプションと言うより最初から付いています。
書込番号:21918297
2点
こんにちは。当方MZの2WDを購入し、納車され快適な車ライフを楽しんでいます。シートカバーなのですが、シートの素材的なところから、擦れたり細かいごみが溜まりそうで、直に使うのは抵抗があります。ユーザーの皆様はシートカバーを装着されていますか?メッシュタイプ、レザータイプなどありますが、価格が手頃でおすすめのものがありましたらご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:21896710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぼん座卓.comさん
それなら下記のクロスビーのシートカバーに関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/xbee/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=88&srt=1&trm=0
又、シートカバーなら下記のClazzioを装着されている方が多いですね。
http://www.11i.co.jp/store/products?maker_id=7&model_name=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%BC&age_from%5Byear%5D=2017&age_from%5Bmonth%5D=12
このClazzioなら、下記のベーシックシリーズの中のクラッツィオ ジュニアが\18000(税抜)と比較的安価です。
http://www.11i.co.jp/store/cars?maker_id=7&model_name=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%BC&age_from%5Byear%5D=2017&age_from%5Bmonth%5D=12&seattype_id=18
書込番号:21896726
1点
>ぼん座卓.comさん
この車では無いです
僕はシートカバー使いません
シートに限らず物は使えば汚れますし劣化もします
よく汚れ防止の為と言われる方もいらっしゃいますが
シートカバーも汚れます
シートカバーを定期的に洗ったり
交換さしたりと言う方は余り聞きません
僕の車はシートカバー使わず15年乗っています
確かに劣化(スレ等)は有りますが
別に見苦しいと言う感じでは有りません
色々な考えの方がいらっしゃいますが
装飾目的出ない場合
僕は基本傷んだシートを隠すのがシートカバーと考えます
例えば
本革シートを自慢し
汚れ防止とカバーするって
僕には理解出来ません
書込番号:21896728 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あっ
標準シートに装飾としてレザーカバーとかは有りと思います
(個人的にはレザーシートは好きではありますんが)
書込番号:21896733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぼん座卓.comさん
シートカバーなし派に+1。
昔の車のシートは日に当たって変色しましたが、現在の車はそんなことはありません。
ただ、飾りとして、ハーフタイプのシートカバー(背もたれのみなど)はありかと思います。
新車時にビニールシートがかけられてきますが、あれも営業所でとってもらっています。大きいゴミです。
いらないものはなるべく下ろします。
書込番号:21896895
3点
>ぼん座卓.comさん
私も付けません。
小まめに外して掃除する方なら何でも大丈夫ですが、カバーの下は汚いものですよ。
ダニやカビの温床です。
数年使い汚れてしまい、汚れ隠しの為にカバーするなら理解できます。
書込番号:21896938
4点
軽トラから高額車まで付けたことないですね。
低価格車は汚れても気にならないしね。
高額車はせっかくのいい素材が何のためなのか分からないでしょ?
私はシートカバーの用途は汚れ隠しとか?アラ隠しだと思っています。
書込番号:21896994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ぼん座卓.comさん
クロスビーのシートはイエローやオレンジ、アイボリーのアクセントが入ってとってもおしゃれですね。デザイン的には言うことないと思うのですが、座面と背もたれの部分がメッシュ仕様になっているので、細かいごみが溜まりそうでご心配なのですね。
それなら、座面と背もたれをカバーするシートエプロンはどうでしょうか。「リメイク シートエプロン」で検索してみて下さい。
これならシートのデザインを損なうことなく、汚れも防いでくれるのではないでしょうか。
書込番号:21897420
![]()
1点
オススメのシートカバーは、私的にはClazzioがオススメです。純正のシートカバーよりフィット感はあると思います。純正のシートカバーは取り付けが簡単に出来るように余裕を持たせてるとの話です。
シートカバーを付けたら、室内の雰囲気が変わりますよ。
一度試すのも良いかと思います。嫌ならはずせば良いだけなので。手頃な価格帯の割には、作りはしっかりしてますよ。参考までに。
書込番号:21897634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぼん座卓.comさん
カーテンエアバック仕様車だと、純正のシートカバーになると思います。
安易にシートカバーを付けると万が一の時にせっかくの安全装備が機能しません。
私は、シートエプロンを使用しています。ボンフォームの防水シートエプロンです。メッシュ表面で、肌触りも良いです。
座面がめくれるので、3M SPS-19両面テープで固定しています。シートエプロン側には、しっかり接着していますが、シート本体には軽く接着し、シートに張り付け後などは付きません。安いので、破損、臭いなどが現れた場合は、即交換です。
書込番号:21898006
1点
クロスビーの中古車 (1,677物件)
-
- 支払総額
- 203.7万円
- 車両価格
- 198.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 229.4万円
- 車両価格
- 215.8万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 631km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
65〜275万円
-
16〜450万円
-
63〜589万円
-
18〜388万円
-
10〜286万円
-
17〜310万円
-
19〜293万円
-
51〜205万円
-
46〜195万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 203.7万円
- 車両価格
- 198.4万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 150.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 229.4万円
- 車両価格
- 215.8万円
- 諸費用
- 13.6万円

















