
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
クロスビー 2017年モデル | 1927件 | ![]() ![]() |
クロスビー(モデル指定なし) | 1559件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4276 | 36 | 2018年3月29日 12:53 |
![]() ![]() |
179 | 19 | 2018年1月2日 08:03 |
![]() |
137 | 18 | 2024年3月24日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2駆で32 4駆で30!!!!
少なくないですか?一気に購入意欲削がれました!!
燃費考えても、35〜40は欲しかったかなぁ〜〜
実効燃費17として、400q超えてランプつくって………
179点

チョッピリ少ないかも!?
書込番号:21487331 スマートフォンサイトからの書き込み
151点

>親父(娘2人)さん
ソリオ、イグニスも同じタンク容量なので、コスト削減と燃費と軽量化ためですよ!スズキは、ケチなのでしょうがないですよ!
書込番号:21487344 スマートフォンサイトからの書き込み
162点

>400q超えてランプつくって
耐久レースじゃないのですから途中で休憩して燃料入れましょ! 狭い日本そんなに急いでどこに行くって昔ありましたよ。
書込番号:21487370
37点

親父(娘2人)さん
32Lは軽自動車のようなタンク容量ですね。
やはり、ガソリンタンクの容量は40L位は欲しいです。
書込番号:21487380
190点

>親父(娘2人)さん
〉少なくないですか?一気に購入意欲削がれました!!
実質最期の5Lとか7Lくらいは使えないと思って良いから
使用燃料は25L弱
やはり400Kmくらいですかね
でも最近の車は燃費がないが良いから
確実にこのくらい走れれば余り問題無いかな
タンクの容量より実燃費が気になる
※僕の2Lターボ4WDはタンク容量60Lだけど
街乗りだと400Kmくらい、遠出でも500Km+くらいです
書込番号:21487381 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

今、ハスラー乗ってるんですけどね……
あの燃費(実効20強)でも「給油ランプ早え〜〜」って思いますよ!!
確か、タンク29位でしたよね?!
それとほとんど変わらないって!!
書込番号:21487394
162点

カタログ燃費を良くするため、少しでもタンク容量を少なくして、軽量化したいんでしょうかね。
書込番号:21487400 スマートフォンサイトからの書き込み
145点

皆様、レスありがとうございます
自分、ハスラーが初めての軽自動車でして(10台目位)
ダウンサイジングとは言え、「軽はやっぱり駄目」って痛感しました
乗り換えの気持ち満々だったんですけどね……
たまには長距離も って人で、ハスラーからの乗り換え考える人も結構いると思うんですが……
書込番号:21487443
160点

燃料タンクの小型化は全メーカーともそういう流れになっている。
タンク容量減らしてでも車重を軽くして燃費を良くしたいんだろう。
書込番号:21487464
15点

多分そんなに困ることは無いと思います。
街乗りの通勤でリッター15位走りそうですし、遠出するならリッター20は余裕で超えそうです。
5時間高速走り続けて燃料切れなら、その前に補給出来ますし。
ただ、あと3リッター位欲しいですね。
給油ランプが付いてからの3リッターは大きいです。
書込番号:21487503 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>親父(娘2人)さん
私はスイフトスポーツzc33の納車待ちの者なんですが、現在乗っているスイフトスポーツzc31は40Lのガソリンタンクですが、zc33は35Lに容量がダウンされています。
東日本大震災の時はガソリンが何時入れられるか不安だったので、もう少し容量欲しいですよね。
多分、困ることは現在ないですが、PHVとかEVが多くなると必然ガソリンスタンドも少なくなってくるでしょうから、将来不便になるかもしれませんね。
書込番号:21487532
158点

東京から大阪まで、ノンストップで行きたいところですよね。
書込番号:21487779 スマートフォンサイトからの書き込み
166点

>親父(娘2人)さん
まあ、アウトドアライフとか、もっと遠くに・・・みたいなのを売りにしている車だから、40Lは確保して欲しかったですな。
私が住んでいる四国の田舎だと、深夜になると開いているGSがほとんどないですから、アウトドア用途には使いにくい車と言えます。
書込番号:21488126
168点

そうですよね………
コンセプト的に言うと、他の性能落ちても40Lタンクを誇った方が正解だし訴求力あると思うんですけどね
書込番号:21488197
170点

大は小を兼ねる!!!
格言です!
書込番号:21488230 スマートフォンサイトからの書き込み
152点

親父(娘2人)さん こんばんわ
イグニスでも、タンク容量30Lは少なく感じています。
航続距離450Kmくらいで、400km前後で警告ランプが点灯します。
遠出した時、警告ランプが点灯してしまって
知らないインターで高速を降りてスタンドを探す羽目になった事が何度かあります。
ましてこのクルマは、家族みんなで楽しくでアウトドアやら遠出したりするようなクルマに見えますので
燃料タンク45L欲しいですよね。
中には気になさらない方もいらっしゃるんでしょうが、
私は、本当にユーザーの事を考えてクルマを創っているのか?と疑問に感じております。
書込番号:21488755
178点

JC08等の計測時に一律5リッターとかで計測する用に改善されれば
カタログ燃費狙いのタンク縮小の流れが変わると思います
カタログ燃費向上の為にタンク小さくするとかナンセンスにも程があります
私の場合、週に220キロ程走るので
30L程度だと中途半端なんですよね
二週間は持たないし毎週入れるのもダルいし・・・
地方はガソリンスタンドが徐々に減ってきているので容量が大きい方が絶対的に便利です
書込番号:21488958
175点

タンク容量ですか...確かに今の時代にマッチしませんよね 最近ではガソリンスタンドも少なくなってきましたから問題です。
スズキの車は際だって軽量化が目立ちますしホンダと同様で室内を広くする(軽自動車はどこも同じ)為の対策でしょう。
ユーザーが燃費と広さを求める限りその方向を変えないでしょう(販売台数をUPしなければならないので)でも昨年の11月に高速道路で起きたミニバンと軽自動車の事故現場の画像を見て私はゾッとしましたミニバンはフロントが大破していましたが運伝主は多少のかすり傷でしたが軽自動車は現形すら判らない状態でもちろん運転手は死亡でした。
これを見たときに軽に乗るのを躊躇するようになりました。経済面もあるので一概に言えませんが良い面と悪い面の両方を確認して車の購入を検討して欲しいと思います。
書込番号:21489090
162点

皆様、返信ありがとうございます
自分もやっぱりこのタンク容量には納得出来ませんね
カタログ値30のハスラーで容量29リットルです
カタログ値22のこの車で32!!(四駆はもっと酷い!)
マイナーチェンジで改良ありますかね?
こういう根本的な部分は多分無理ですよね?!
書込番号:21489208 スマートフォンサイトからの書き込み
158点



アホかスズキと言いたくなるわ・・・付いてない。
書込番号:21461644
22点

ネット見れてこのサイトにたどり着けるなら、鈴木さんのサイトでクロスビー見ればいいのでは?
>走行中にアクセルペダルから足を離しても「一定のスピードが維持できる」ので、ドライバーの疲労軽減にも貢献します。
って載ってます。
この表現が何を意味しているのか理解できますよね!
できるのであれば、「(全)車速追従」という文言も記載していると思います(笑)
書込番号:21461669
17点

私も、ACCが付いてなかったのが一番悲しいところです。
買う気満々でしたが、他の車種も検討中です。
一度ACC付きの車に乗ったら、便利で必須アイテムですよね。
書込番号:21461712
23点

えッ!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21461791 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ACCは、165万のフィットにも、156万のスイフト XLにも、146万のスイフトXGリミテッドにも付いている。
さらに安い、軽自動車のN-BOX にすらついていると言うのに、
スペーシアならわかるが、200万もする、最新型のクロスビーMZに何故ACCが付いていない?
スイフトXGリミテッド の様に、ACCの装備された特別仕様車が早期に出るのだろうか?
書込番号:21462076
11点

>枕 蓮さん
>ジャガー3さん
アダプティブクルーズコントロール(ACC)と表現しているのはホンダだけ。
スズキはクルーズコントロール、
マツダはMRCC(マツダレーダークルーズコントロール)、
ニッサンはインテリジェントクルーズコントロール
トヨタはレーダークルーズコントロール(DRCC)
そしてスバルは全車速追従機能付クルーズコントロール
多少の速度域は違いますが内容はほぼ同じ。
書込番号:21462099
10点

オッと、スイフトはアダプティブクルーズコントロールになっていますね。ACCではありませんが。
クルーズコントロールとアダプティブクルーズコントロールではどう違うのか?
書込番号:21462127
6点

>funaさんさん
クルーズコントロールは車速設定
ACCは前の車との車間を維持する
書込番号:21462166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取説によればいわゆるACCは付いていないですね。
http://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-76R00_20171219091908.pdf
クルーズコントロールシステム 4-27
なお4-28に「前方車両の車速にあわせて自動的に加減速されません。」と注意書きしてあります。
一般的にCC(クルーズコントロール)とACC(アダプティブクルーズコントロール)は別物です。
CCは設定速度での走行、ACCは設定速度に先行車両(がある場合)との車間距離(時間)を加味した速度での走行になります。
http://jaf-acc.jp/about_acc/
またACCは普通名詞なので特定のブランドに限ったものではありません。ACCはAdaptive cruise control以外にも様々通称されています。
書込番号:21462194
10点

ダイハツも「レーダークルーズコントロール」ありましたわ。
ムーヴ、ミラカスタム、ソニカとかにありましたね。
また一昔前の日産は車速設定のシステムの事を
「オートスピードコントロール」と称してました。
書込番号:21462206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家庭的美食屋さん
だんだん話がずれてきましたが、私も昔スカイラインジャパンでオートスピードコントロール車に乗っていました。
スピードが1/f揺らぎで、運転者以外の家族が車酔いになりましたが。
まあ、スズキはアダプティブクルーズコントロールとクルーズコントロールを使い分けているようですので、
「ACCもアダプティブクルーズコントロールも付いていない」が結論ですか。
書込番号:21462365
4点

>funaさんさん
残念ながら、クルーズコントロールは付くが、ACCは付きません。
プリウスはオプションは別にすれば、S Safety Plus 260万円から付きます。
それ思うと仕方ない面も、、、
が、ACCは楽ちんばかりでなく、安全面でも有効です。
セットした速度以上にはスピードは上がりませんし、(速度違反しなくて済む)
下り坂でもブレーキ等で、速度を保ちます。(前の車が遅い場合でも)
特別仕様車でもいいので、ACC付きを出してほしいですね。
書込番号:21462513
8点

「ACCもアダプティブクルーズコントロールも付いていない」が結論ですか。
だからACCを略してアダプティブクルーズコントロールっていうんですよ。
書込番号:21462526 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かざまさんさんさん
>sukabu650さん
>funaさんさん
>家庭的美食屋さん
>categoryzeroさん
>くろこげ1号さん
>☆M6☆ MarkUさん
>ジャガー3さん
>じゅりえ〜ったさん
>買いたいけど金がないさん
皆さん、ありがとうございます。
やっぱりACC付いてないんですね!
メーカーオプションでいいので、ACCは欲しかった
(泣)
書込番号:21462817 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ACCも付いていないし、ハスラーみたいに車中泊モードのシートアレンジも出来ないみたいで…残念すぎます。
https://youtu.be/Hz7C7o-Mpfk
書込番号:21475324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JET16号さん
何か不正確な情報で勘違いされていると思いますが、クロスビーのアクセサリカタログで ベッドクッションを見ますと
B9YB で奥行き方向で 620mm が3段分あります。
これから考察すると 620mm×3=1840mm までは確保されていると推測できます。
諸元表でも室内寸法として 長さ 2175mm となっていますので、
車中泊として 1.9mの身長の人はちょっと厳しいですが、大概は大丈夫と思われますね。
恐らくシートアレンジの仕方で、助手席を前に倒して、リアシートを後方に引いただけで測定しているのでわと思われます。
書込番号:21475730
1点

>JET16号さん
追記です。
示された動画を確認しましたが、やはり使い方が間違っているように思います。
前後シートを倒した段階で、途中に段差ができている為に、そのままでは車中泊に適さないと結論しているようです。
前後シートを倒した際の段差を埋めてしまう事を考えれば、通常の車中泊でも問題ないと思えます。
例えば クロスビー専用のB9YB では、その段差も吸収できる形式になっています。
確認願います。
書込番号:21475754
1点


>ICC4さん
回答有難うございます。
特殊なマットで段差を埋めれば、出来るってことですね。特殊なマットがあれば、どの車でも出来そうな…汗
常にマットを積んでいないとイザと言う時に出来ないのが、少し難点ですね…
ハスラーみたいに後部座席を前倒しにした時に座面が下がれば良かったのですが…
書込番号:21477471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
>チョンガードさん
残念ながら、電球のテールランプですよ!ハスラーは、LEDなので当然LEDのテールランプにすると思っていましたけど残念です。コストダウンだと思いますよ〜(ToT)
書込番号:21460012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

えッ!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21460052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SUZUKIの電球ランプはよく切れるんですヨネー。
マイチェンで変わればいいですがねー
書込番号:21460063 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そうですか⤵スズキスイフトさんありがとうございます。
書込番号:21460066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョンガードさん
まあスイフトスポーツも普通の電球ですから変えたい人はご自分で、、、何でしょうね。
>しぶっちょさん
そうなんですか!私の10年乗ったスイフトは1回だけ片方切れただけでしたよ。そんな事は初めて聞きました。
書込番号:21460659
6点

>hat-hatさん
書き方が悪かったようです。
街中で見かけるテールランプの球切れしている車の9割はスズキ車ですね。
私の経験則ですが・・・
書込番号:21460679 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hat-hatさん
スイフトスポーツのテールはledですよ
バック球、前後ウインカー、ナンバー球はいずれも電球ですが。
書込番号:21460692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バルブが弱いらしいよ。スズキは。
書込番号:21460747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワゴンRとか切れてるクルマを見かけますよね。
整備してないで乗ってるんだろうな。
書込番号:21460857 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エリズム^^さん
スズキのブレーキランプ切れは異常。
軽はダイハツ、スズキ、三菱。
普通車はトヨタ、日産、三菱
と乗っているが、切れたことあるのは
スズキだけで、しかも何回も。
怖いわ。
書込番号:21461178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>家庭的美食屋さん
それだけ球切れするってスズキ車がよっぽど好きで沢山乗られてたのですね^ ^
ちなみに私は普通に年1万キロ走行くらいですが所有9年で1度も球切れ無いですよ^ ^
書込番号:21461349 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>稲葉-77さん
自分が乗ったこと有るスズキ製造の車は、
ワゴンRとアルトと今乗ってるデリカD:2(ソリオ)位。
元々は日産が好きでしたが、故障が多くて嫌になりました。
あとインプレッサにも乗ってた時期がありましたわ(;^_^A
あと家にウェイクもあります(  ̄▽ ̄)
今のデリカD:2は2回も交換しました。(6年目です)
前のラフェスタ、10年乗りましたが1回も替えてません。
調べてみるとスズキはバルブが弱いんだとか。
今は殆どLEDなので改善されているようです。
書込番号:21461562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自販連のブランド別新車販売台数確報によると、(から11月 本年累計)
1 トヨタ 146万台 2 ホンダ 67万台 3 スズキ 62万台 4 ダイハツ 58万台 5 ニッサン 55万台 です。
アルト48万円の頃のスズキと今とはだいぶ違うのでは?
http://www.jada.or.jp/contents/data/hanbai/brand02.html
>スズキは今、絶好調といっていい。登録車の国内販売が念願の年間10万台を達成し、業績も売上高、各利益とも過去最高を更新。営業利益率は9.4%とトヨタ自動車(7.7%)を抜き、SUBARU(スバル。12.6%)に次いで自動車メーカー第2位だ。
https://e-nenpi.com/article/detail/304174
国内3位:スズキ(世界10位) 2016年販売台数:288万台
https://mb10.xyz/kuruma/
書込番号:21462691
7点

スズキ車に7年4万キロ乗ってたけど、1度も切れなかった俺は強運の持ち主だな!
書込番号:21486950
3点

解決済ですが、最後に言わせていただきたいのは、以下
XBEE の電球テールランプの欠陥が有りませんように!
まあ、LED やめて電球球切れ修理をすれば、SUZUKIの営業利益率は上がりますが、ユーザーの負担は増加するばかりか、危険きわまりない。安全装置てんこ盛りのXBEE で利益を優先させ、ケチるところではないと思う。
たとえ1台でも整備不良車があれば、多くの他者が迷惑することをSUZUKIは判って欲しいと言うことです。
書込番号:21487048 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スズキの球切れは有名ですが、球そのものではなく電球ソケットの行き過ぎたコストダウンによるアース不良ではなかったか。
むき出しの電線をソケットのアース側に挟んだだけの画像を見たことがありますが。
書込番号:21487428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイチェンでLEDでは?
書込番号:21487771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電球が悪いのではなくハーネスのアース不良が原因です。対策品が出てるのでスズキは把握してます。
整備不良や事故にも繋がる為リコール案件だが当時のスズキ車全般が対象だと思います。
書込番号:25673493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クロスビーの中古車 (1,452物件)
-
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 215.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 196.0万円
- 車両価格
- 190.3万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 227.5万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
44〜518万円
-
13〜368万円
-
13〜289万円
-
19〜310万円
-
23〜290万円
-
49〜227万円
-
46〜191万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 228.7万円
- 車両価格
- 215.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 196.0万円
- 車両価格
- 190.3万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 227.5万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 12.6万円