
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
クロスビー 2017年モデル | 1927件 | ![]() ![]() |
クロスビー(モデル指定なし) | 1559件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
143 | 38 | 2024年5月15日 13:08 |
![]() ![]() |
44 | 12 | 2024年4月5日 22:30 |
![]() |
137 | 18 | 2024年3月24日 22:47 |
![]() |
49 | 18 | 2024年1月11日 08:35 |
![]() |
53 | 40 | 2023年8月16日 10:10 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2023年2月24日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車購入検討中で、クロスビーもその候補の一つです。
必要十分なパワー、唯一無二のデザイン、必要と思われる機能の実装、他社比で優位な価格設定などが魅力的な一方で、荷室の狭さなどは気になっています。ただそれよりも最大の懸念は、後方からの衝突(もらい事故)に対する安全性能です。家族4人で乗るケースが比較的多いと思われるので。
クロスビーは普通車ですが、軽と同じように後部座席をリアガラス近くにまで配置していて、荷室の広いタイプの他のSUVと比較すると、後方衝突安全性が低いように感じています。この点について、皆さんの感想や情報があれば是非教えてください。
独立行政法人自動車事故対策機構のデータは見れるのですが、こちらでは後席に対する後方からの衝突安全性はチェックされていないようで、よく分かりませんでした。ちなみに、その他では、CX-5、VEZEL、新型フリードなどを検討中です。(全然タイプが違って恐縮です)
1点

>QueenPotatoさん
ありがとうございます。
私も見たのですが、これ見ると前列は後方衝突テストされてますけど、後列はされて無さそうですよね。後列は万が一の事故の時は厳しそうだなと思っています。
書込番号:25731871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉あと20-30cm長くなって、電子パーキング付いたらいいなと思います。
そうなるとその分高額にならないかな
ちょっとでも大きい車との場合
ロッキーとかは駄目なんですか
書込番号:25732036
3点

>Jeffy1993さん
お気持ちよくわかります。
しかし後方の衝突安全性能を試験した例はほとんど見つかりません。
以前、CX8がそこの性能に言及していましたが、安全性能試験まではやってなかったかと。(補強はしてる、レベル)
あと、何年も前のEUでの試験映像も探せば見つかると思いますが、ごく一部の車種での実施です。
後方衝突時の心配をすると小型車には乗れません。残念ですが、ある程度はリスクを覚悟して乗るしかないです。
なるべく安全性を期待するなら大きな車に乗るほかないですね。
ミニバンで3列目に乗車しないとか、トランクのあるセダンにするとか。
しかしどんな車に乗っていても死ぬ時は死ぬし、しかしほとんどの人はそんな経験せずに寿命をまっとうできますから、その辺りをどう考えるかですね。
書込番号:25732080
4点

後面衝突頚部保護試験は行われていますが、これは運転席と助手席のシート部分を試験機に装着して衝撃を加えるだけですね。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/crackup_test.html
同じ質量の自動車が時速約36.4kmで衝突する前提なので、事故時の衝撃としては弱めでしょう。
書込番号:25732929
1点

>ありりん00615さん
それは前席の乗員についての試験ですよ。
小型車の後席やミニバンの3列目の生存空間に関する試験は皆無に等しいです。
軽自動車の後席なんて、試験したら製品化できなくなるのでやらないんだと思いますよ。大人の事情ってやつですね。
書込番号:25732961
1点

軽で、後ろ席ペシャンコの事故映像をTVでたまに見ます。
逆に運転席までペシャンコの映像はあまり見ないような。
前席側はエンジンルームが有る分そこが潰れても、前席は、なんとか生存スペースがあるようです。
でも後ろ席は車両後端からのスペースが無さすぎなので後ろが潰れるような事故では、まず助からないような。
書込番号:25733061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後方からの衝突安全性を考慮したら、後席下にガソリンタンクを設置とはならないでしょう。
モータースポーツ用のように、タンク内部ゴム引き(安全タンク)ではありません、鋼板製じゃなくエンジニアプラスティック製もあります。
書込番号:25733158
3点

https://japanese.alibaba.com/product-detail/Interactive-Game-Inflatable-Hamster-Ball-Soccer-62052849754.html?spm=a2700.7724857.0.0.661827d9ZrL0U5
これを後ろに積んでおくか
着けて乗るとか?
書込番号:25733214
1点

>ktasksさん
あはは。
ないよりマシだけど、前後で挟まれてぺしゃんこの場合は意味ないですね・・・でも遊びで使う分には楽しそう。(^^ゞ
>Jeffy1993さん
一番はやはり運転の仕方だと思います。
まず第一に、後ろから大型トラックがツッコんでくる可能性の高いバイパス道や都市高速はなるべく避けること。
見通しの悪い交差点での信号待ちなどで最後尾になるときは、なるべく車間を開けたり後続車から見えやすい位置で止まるなりすること。
万一後方からスピードを落とさずツッコんでくるクルマが現れたら、クラクションを鳴らしたり逃げられそうなスペースがあれば逃げる・・・のはもの凄く困難な気がしますが、諦めずにどうにかしたいですね。
書込番号:25733282
3点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
後方衝突は運要素が強いですが、トラックの後ろに付かない、止まる時は車間を空けるくらいは出来ますね。
私自身は完全にCX-5に傾いていたのですが、試乗したところ妻には車格が大き過ぎてかなり難しいようでした。特に駐車が。再度悩み中です。(苦笑)
書込番号:25733368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jeffy1993さん
「後方衝突は運要素が強いですが、トラックの後ろに付かない、止まる時は車間を空けるくらいは出来ますね。」
書き間違いかもしれませんが、
トラックの後ろにつかないも大事ですが、
「トラック名前を走らない」が、重要ですね。
後ろにトラックが迫ってくることありますが、私は、その時は、追い越してもらうように仕向けるか(むずかしいですが)、
逃げられる車線があったらよけます。
トラックで、前後はさまれるのは最悪ですね。
書込番号:25733435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

来年からトラックも自動ブレーキ義務化ってネット記事で見たけど、自動ブレーキがつけば、トラックが後ろについても怖さが緩和されるような。
書込番号:25734591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今ワイドショーで、今日まさに首都高で、
乗用車3台トラックに挟まれ、
3人亡くなられたと。
御冥福お祈りします。
書込番号:25734784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉来年からトラックも自動ブレーキ義務化って
と言ってもトラックの寿命は長いからな
書込番号:25735024
3点

>gda_hisashiさん
トラックの寿命が長かろうが短かかろうが、トラックの自動ブレーキ義務化となったら、義務化前に比べたら事故減少という点では雲泥の差になるのでは。
だってドライバーのうっかりミスを、自動ブレーキがカバーするわけだからね。
書込番号:25735068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日の首都高の事故は、緊急ブレーキついてたら、追突したとしてもかなり低減できたでしょうね。
逮捕されたトラックの運転手、居眠りしてたのか、意識とんでたのか、
ぶつかった自覚ないみたいですね。
3台の乗用車どこからの火かわかりませんが、火災もそうですが、原型とどめてないくらいな状態ですね。
何の非もないのに、
恐ろしい限りです。
失礼しました。
書込番号:25735076
4点

>バニラ0525さん
いやいや失礼しました、もなにも、おっしゃる通りなのではないでしょうか。
まさに、ドライバーのミスを自動ブレーキがカバーーしてくれるわけですから、仮にドライバーが意識喪失したとしても、車が自動ブレーキをかけることで事故被害を最小限にとどめてくれるわけですから、こんなありがたい装備はないわけで。
書込番号:25735158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>義務化前に比べたら事故減少という点では雲泥の差になるのでは。
新車に義務化されても
今 街を走っているトラックはまだまだ走り続ける車も多い
将来的(長い目で見れば)という意味は否定しないがだいぶ時間がかかる
書込番号:25735729
2点

>gda_hisashiさん
確かに。
書込番号:25735762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大型トラックで言えば
自動ブレーキと共に(以上に)高速道路自動運転(高速に限りレベル4とかレベル5)くらいが実現されれば
高速道路での幹線移動の疲労が低減され都市部での運転に集中出来るし
新東名高速とかでよくある3ワイドも減るんじゃないかな
書込番号:25735855
1点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
偏摩耗により新しいタイヤの購入をすすめられました。
ヨコハマ ブルーアースRV-03 タイヤ4本セット金額 ¥66,000-(税込 処分品 夏製造)と TOYOTIRE TOYO SD-7(通常価格) どちらがいいでしょうか?
4点

大差ありませんよ、
どちらでも丸いので走れますよ
書込番号:25531080 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

井沢 守さん
その2銘柄なら、私なら迷う事無くBluEarth-RV RV03CKの方を選びます。
その理由ですが、BluEarth-RV RV03CKはコンパクトミニバン、軽ハイトワゴン専用タイヤで偏摩耗を軽減出来るからです。
又、BluEarth-RV RV03CKはウエットグリップ性能aとウエット性能が高い点も魅力です。
このBluEarth-RV RV03CKは処分品という事ですが、製造が夏という事ですから、鮮度も問題ありません。
これに対してSD-7は安価なスタンダードクラスのタイヤです。
SD-7はウエット性能はウエットグリップ性能cと、ウエットグリップ性能aのBluEarth-RV RV03CKに比較すると見劣りします。
以上のようにコンパクトミニバン用タイヤでウエット性能が高いBluEarth-RV RV03CKをお勧め致します。
最後に下記はBluEarth-RV RV03CKとSD-7の価格コムでの比較表ですのでご確認下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413757_K0001036802&pd_ctg=7040
書込番号:25531088
9点

>井沢 守さん
ここから選択したら
https://kakaku.com/item/K0001018250/tire/?model=K0001018251#tab
https://kakaku.com/item/K0001513099/?lid=kuruma_tiretab_itemview
がいいんじゃないのかな?
書込番号:25531090
1点

偏摩耗の原因追及と対策もしてくださいね
本当に4本とも交換しなきゃならないんだろうか?
自身、初FFでローテーションしてなかったら前だけスリップサインが出て、(T_T)ってなったことがあります
個人的にはヨコハマが好き
書込番号:25531096
4点

https://www.toyotires.jp/product/oc/
|
|
|、∧
|Д゚ 個人的にはTOYOが好きッす・・・
⊂)
|/
|
https://www.toyotires.jp/product/oc/
書込番号:25531100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>井沢 守さん
どんな性能が必要か分かりませんが、両方ともスタンダードタイヤです。
RV03はウェットグリップの良いミニバン用タイヤです。
対してSD-7はコスパの良いタイヤです。
2択ならRV03でしょうが、66,000円ではちょっと高い気がします。
フジコーポ等を使えばもう少し安くなるかも。
書込番号:25531158
2点

BluEarth-RV RV03の旧モデルを使用しましたが、3年半ほど使用した交換時期でも、偏摩耗はありませんでした。一方で基本的なライフ性能は一般的なレベルに思います。トレッド面の排水溝に出来たヒビ割れが交換理由になりました。
年間走行距離が多い場合は、基本的なライフ性能(耐摩耗性)も必要と思います。
SD-7の旧モデルを低床ミニバンで使用しましたが、長く使えたものの偏摩耗が交換理由になりました。
試験条件が同一でないため単純な横並び比較は出来ませんが、以下は耐摩耗性データです。
↓BluEarth-RV RV03の耐摩耗性
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
↓SD-7の耐摩耗性
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00114/11.pdf
交換前よりウェットグリップが低下するかもしれませんが、TRANPATH mpZのライフ性能も注目ください。
↓TOYO TRANPATH mpZの耐摩耗性
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
乗り心地や静粛性まで考慮するとBluEarth-RV RV03の満足度が高そうに思いますが、在庫処分という割に価格com(ネット通販)よりも結構高いですね。
書込番号:25531167
3点

偏摩耗の原因を追求しておかないとどのタイヤに履き替えても同じてすよ。
偏摩耗が酷いのであればアライメントは調整しておいた方がいいと思いますが。
タイヤ購入についてはメーカーやトレッドパターン等好みの問題だと思いますね。
どちらにしてもスタンダードタイヤですからシビアに検討する程ではないですよ。
安く購入したいならネットですが、組替え等の手配は自分でしないとダメですので面倒くさがりの人はダメですね。
最近は組替えもセットになっている場合もありますが、近所で組替えができるかはわからないのが欠点。
書込番号:25531244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>井沢 守さん
偏摩耗されておられるなら、タイヤ交換時と同時に、スズキ純正部品のこれを入れて、1000km程度慣らししてから4輪アライメントを取ると偏摩耗の軽減にはなります。
あとはこまめなエアチェックとローテーションぐらいかと。
https://www.monotaro.com/g/02016569/?product_code=02016569
書込番号:25534709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>井沢 守さん
価格が気になるのであれば
別のお店でも見積もりとってみてはどうですか
ここは価格.comサイトなので
価格の安い方から見渡してtoyoのmpZかな
(多分超古い長期在庫ではないんじゃないかな)
書込番号:25535849
3点

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/568583/car/2514999/10959294/parts.aspx
|
|
|、∧
|Д゚ OPEN COUNTRY・・・♪
⊂)
|/
|
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/568583/car/2514999/10959294/parts.aspx
書込番号:25667162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆M6☆ MarkUさん
>gda_hisashiさん
>PZ-Xさん
>北国のオッチャン雷さん
>銀色なヴェゼルさん
>funaさんさん
>DIYで直したいさん
>かに食べ行こうさん
>スーパーアルテッツァさん
>今岡山県にいますさん
アドバイスありがとうございます。参考にします。
書込番号:25688261
2点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
>チョンガードさん
残念ながら、電球のテールランプですよ!ハスラーは、LEDなので当然LEDのテールランプにすると思っていましたけど残念です。コストダウンだと思いますよ〜(ToT)
書込番号:21460012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

えッ!?( ; ゜Д゜)
書込番号:21460052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SUZUKIの電球ランプはよく切れるんですヨネー。
マイチェンで変わればいいですがねー
書込番号:21460063 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そうですか⤵スズキスイフトさんありがとうございます。
書込番号:21460066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョンガードさん
まあスイフトスポーツも普通の電球ですから変えたい人はご自分で、、、何でしょうね。
>しぶっちょさん
そうなんですか!私の10年乗ったスイフトは1回だけ片方切れただけでしたよ。そんな事は初めて聞きました。
書込番号:21460659
6点

>hat-hatさん
書き方が悪かったようです。
街中で見かけるテールランプの球切れしている車の9割はスズキ車ですね。
私の経験則ですが・・・
書込番号:21460679 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hat-hatさん
スイフトスポーツのテールはledですよ
バック球、前後ウインカー、ナンバー球はいずれも電球ですが。
書込番号:21460692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バルブが弱いらしいよ。スズキは。
書込番号:21460747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワゴンRとか切れてるクルマを見かけますよね。
整備してないで乗ってるんだろうな。
書込番号:21460857 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エリズム^^さん
スズキのブレーキランプ切れは異常。
軽はダイハツ、スズキ、三菱。
普通車はトヨタ、日産、三菱
と乗っているが、切れたことあるのは
スズキだけで、しかも何回も。
怖いわ。
書込番号:21461178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>家庭的美食屋さん
それだけ球切れするってスズキ車がよっぽど好きで沢山乗られてたのですね^ ^
ちなみに私は普通に年1万キロ走行くらいですが所有9年で1度も球切れ無いですよ^ ^
書込番号:21461349 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>稲葉-77さん
自分が乗ったこと有るスズキ製造の車は、
ワゴンRとアルトと今乗ってるデリカD:2(ソリオ)位。
元々は日産が好きでしたが、故障が多くて嫌になりました。
あとインプレッサにも乗ってた時期がありましたわ(;^_^A
あと家にウェイクもあります(  ̄▽ ̄)
今のデリカD:2は2回も交換しました。(6年目です)
前のラフェスタ、10年乗りましたが1回も替えてません。
調べてみるとスズキはバルブが弱いんだとか。
今は殆どLEDなので改善されているようです。
書込番号:21461562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自販連のブランド別新車販売台数確報によると、(から11月 本年累計)
1 トヨタ 146万台 2 ホンダ 67万台 3 スズキ 62万台 4 ダイハツ 58万台 5 ニッサン 55万台 です。
アルト48万円の頃のスズキと今とはだいぶ違うのでは?
http://www.jada.or.jp/contents/data/hanbai/brand02.html
>スズキは今、絶好調といっていい。登録車の国内販売が念願の年間10万台を達成し、業績も売上高、各利益とも過去最高を更新。営業利益率は9.4%とトヨタ自動車(7.7%)を抜き、SUBARU(スバル。12.6%)に次いで自動車メーカー第2位だ。
https://e-nenpi.com/article/detail/304174
国内3位:スズキ(世界10位) 2016年販売台数:288万台
https://mb10.xyz/kuruma/
書込番号:21462691
7点

スズキ車に7年4万キロ乗ってたけど、1度も切れなかった俺は強運の持ち主だな!
書込番号:21486950
3点

解決済ですが、最後に言わせていただきたいのは、以下
XBEE の電球テールランプの欠陥が有りませんように!
まあ、LED やめて電球球切れ修理をすれば、SUZUKIの営業利益率は上がりますが、ユーザーの負担は増加するばかりか、危険きわまりない。安全装置てんこ盛りのXBEE で利益を優先させ、ケチるところではないと思う。
たとえ1台でも整備不良車があれば、多くの他者が迷惑することをSUZUKIは判って欲しいと言うことです。
書込番号:21487048 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スズキの球切れは有名ですが、球そのものではなく電球ソケットの行き過ぎたコストダウンによるアース不良ではなかったか。
むき出しの電線をソケットのアース側に挟んだだけの画像を見たことがありますが。
書込番号:21487428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイチェンでLEDでは?
書込番号:21487771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電球が悪いのではなくハーネスのアース不良が原因です。対策品が出てるのでスズキは把握してます。
整備不良や事故にも繋がる為リコール案件だが当時のスズキ車全般が対象だと思います。
書込番号:25673493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在中古で購入したレガシィツーリングワゴン2.5iSパッケージ(初年度2009年)に乗っています。
今後家族が増えることも考え、コンパクトカーへの乗り換えを考え、新車でクロスビーMZの4WDを購入検討中です。
内装、外装は気に入っています。レガシィよりも車高が高い分道路の状態を受けやすいかなと感じましたが、乗り心地は悪くはありませんでした。
助手席に乗った妻からは、「軽自動車っぽい・座席シートが少し狭い・高速で長時間乗るとどうなんだろう」と言うような感想が出ました。
普段は職場の往復や買い物くらいですがたまに遠方の旅行にも車を使うため心配しているのだと思います。
また、新車購入でこの先10年は乗り続けようと思っているので、実際に購入されたオーナーさんの意見を是非聞かせてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25574667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉実際に購入されたオーナーさんの意見を是非聞かせてもらえたら嬉しいです。
多分ここで聞いても2〜3件程度の書き込みがオチ。
そういう話は「クチコミ」ではなく「レビュー」見たら?
ここのサイトのレビューだけでも100件以上はあり、クチコミより情報量は多いのでそちらをご覧ください。
ただ、この末期の車で今後10年かぁ…
書込番号:25574689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

奥さんに聞けばよいだけだけどねぇ
書込番号:25574695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その「たまに」ってのが年一ぐらいの頻度なら
デカイ車買って維持するよりもそのときだけレンタカー借りた方がいいんじゃない?
書込番号:25574702
3点

回答ありがとうございます。
レビューも少し見てみましたが、自分と似た条件を見つけられず、質問してみました。
またレビュー確認してみます。
10年となると、やはり「ん〜…」って感じなんですね。。。
書込番号:25574709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですね。。。
改めてよく相談してみます。
書込番号:25574711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIFさん
回答ありがとうございます。
実際に、旅行の時だけレンタカーで普段は軽という知り合いもいるので、維持費を考えるとそういう手もありですかね。
参考にさせてもらいます。
書込番号:25574717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jojjoさん
奥様が納得されるかどうかと思います。古くなったとはいえ、レガシィワゴン2500cc
かたや、軽から背伸びした、
クロスビー、
車格は、私の中では、4段階くらい下のように思います。
広さも、積載性も、劣ると思います。
維持費は、かなり変わると思いますが
スレ主様は、おわかりと思いますが、
奥様の理解が得られないと後々もめますかも。
それをしっかり納得したうえで考えないと、
レガシィと比べて諦めることは多いと思います。
中古車で、もう少し上のクラスを探すという方がいいかもしれませんね。
しょうもないこと失礼いたしました。
書込番号:25574745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
回答ありがとうございます。
ステーションワゴンとコンパクトカーだと比較をするというか全く別物になるのでなかなか決められず。。。
妻の意見はもちろん、何を優先するか、落とし所をどうするかよく検討してみます。
書込番号:25574754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車格が落ちようが、見た目がどストライクなら買うしかないんじゃない?
唯一無二のデザインだし。
書込番号:25574808 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>今後家族が増えることも考え、コンパクトカーへの乗り換え
家族が増えるから大きい車に乗り換える、
ってんならわかるけど、なぜに敢えて狭い車?
増える家族ってのが赤子のことを想定してるなら、
ベビーシート、チャイルドシート付けるから、
後席空間は広い方が良いし、
ベビーカー積んだり、換えの紙おむつ積んだり、
ちょっとした日帰り旅行でさえ荷物は嵩張りがちだから、
荷室空間も大きい方が良いし。
同じような価格で選ぶなら、WR-Vか、
カローラ・フィールダーならHVにも届くから燃費も期待できるっしょ。
4駆が必須ならダメだけど。
書込番号:25574856
1点

>待ジャパンさん
回答ありがとうございます。
見た目はグッと来たんですが、長くなることを考えると迷ってしまっています。
勢いも大事なんですかね。。。
書込番号:25574922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
回答ありがとうございます。
普段妻がタントに乗っておりレガシィだと運転がしづらいようなので、ある程度車高があって、視野も取れてる運転しやすい車へ変えようと話し合ってコンパクトで室内空間もある車を探すことになりました。
荷物については助手席許容範囲かなと思ってましたが、書かれた内容をみると悩みますね。。
あと、雪国なので4WDは必須なんです。
書込番号:25574935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


経済的に軽4ばかり乗り継いでますカペラカーゴという7人乗りワゴンからヴィヴィオに乗り換えて軽4生活が始まった。
数年だがローバーミニも所有してたが旧規格の軽4並みに室内は狭い車です。
ヴィヴィオやステラでも4人というフル乗車は稀にあるが近場で荷物無しなので必要十分。ステラは売却して中古の旧型コペンに乗ってます。
ローバーミニは息子がフィットを購入する際廃車してます。
家族と一緒に乗るメインカーだとすると、4人乗車だと荷物の置き場がほとんど無いでしょう、我が家はフィットがあるので問題にならんがという危惧はあるね。ベビーカーの置き場も無ければ困るでしょう、高齢の母の車椅子を乗せるのにはヴィヴィオは不適でステラでなんとかでした。
我が家の場合子育てはハイゼットバンで乳母車に子供を乗せたまま車に入れていた、これ便利なんだが今はチャイルドシートが必須なので普通の車に乳母車は折り畳み可能で無いと難しいでしょう。
ヴィヴィオに3人乗車で明治村まで高速走行したが過給機なしだが走りに問題なし、ステラでは車重が100kgほど重くなったので走りは鈍重ですが速度100キロでもどおってことない。
軽4という規格内で造られる4人乗りの車、シートの厚みなどは薄くなるのは必定で満足度は薄いと思うよ。
維持費が安いという経済メリットで何事も承知して乗るのが吉。
書込番号:25575249
1点

>神戸みなとさん
回答ありがとうございます。
やはり長くなることを考えると経済的な部分は優先度が高いですね。軽自動車という選択肢も視野に入れて検討してみます。
書込番号:25575316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種のオーナーからの情報は、ここよりも「みんカラ」のほうが得やすいですよ。
この車種で検索して頻繁にブログ更新してる人に聞けば反応は早いと思います。
書込番号:25578684
1点

5年乗ってましたが初代なので、デザインや足回りなどマイナーチェンジしてますので参考程度です。
ステーションワゴンと比べると乗り心地は悪いと思います。車重が軽いのでパワー不足は感じませんでしたが、安定感などドッシリ感はないです。
確かソリオのSUVタイプだったと思うので、
高さがあるので取り回しは良いですが、長時間長距離は厳しいかも…(大概の車、長時間は嫌ですが…)
荷量は人それぞれなのですが、子供?が小学生までぐらいまでは問題ないスペースはあります。
色々許せるぐらいの見た目ではあるのですが…
書込番号:25579512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「解決済」が付いていますが一言…
奥様が感じられたシートの窮屈感は、座面が形状を維持出来ず、中折れして沈み込み、腰の両サイドが挟まれるように当っていた事に起因していたのではないかと予想します。
クロスビーのシートは芯が弱く、すぐに形状が折れ曲がるようです。
私は納車から1週間、納車時についていた厚手のビニールカバーを被せた状態で乗っていました。
この時は問題無く1時間以上運転できたのですが、ビニールを取り去った直後から、上記中折れ現象で窮屈に感じるようになり、5分位運転すると腰が痛くなるようになりました。
この問題は、専用シートカバーの装着で完全に解決策できました。
ディーラーの純正品はお高いですが、Refinad、オートウェア、クラッツィオ、レガリア等、各社からオシャレな専用シートが発売されています。
わたしも jojjo さん同様10年以上乗るつもりですので、値段よりも好みを優先してRefinadのカスタムカバーを着けました。
シートカバー装着後はシートが形状を維持するようになり、窮屈感も無くなりました。
数時間連続で運転しても腰が痛くなりませんし、シートヒーターも問題なく効きます。
以上、遅れましたが参考になれば…
書込番号:25579891
7点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
3月に契約、ようやく6月末に納車しました。
まだ数回しか乗っていないのですが、運転席のドアの内側の樹脂の部分が、白っぽく汚れているところがあったので、ウェットティッシュで拭いたりしてみたのですが落ちません。
他のドアも、白っぽい汚れがあるところがあり、
作業するときについたものかなと思っていたのですが、今日、太陽の光の下で運転席のドアをしっかり見てみると、白く変色しているような感じでした。
ケーユーで、もちろん新車で購入したので、そちらで見てもらったのですが、
新車ではよくありがちで、ドアの内側にもワックスみたいなものがかかっているから、腕が当たったりすると落ちてしまって、白っぽくなったりすることがある
といわれました。
一応ワックスみたいなものを塗ってくれて少しは目立たなくなったのですが、
やっぱり光の加減で白っぽくなっているところはわかってしまいます。
こんな状態になった方いらっしゃいますか?
買ったばかりでこんな状態で、交換や修理のようなことはしてもらえないのでしょうか。
とても気に入って買ったのに、非常にがっかりしています
交換してもらえるのがいちばんいいですが、とても手間も時間もかかるだろうし、しっかりきれいになる方法などなにかご存じでしたら教えていただけるとたすかります
書込番号:24825541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ケーユー って中古車販売店ですよね?
新古車ですかね? 試乗車上がりなら、汚れはあり得るでしょうし、保証の対象ではありませんね。
正規ディラーでなぜ買わなかったんですか? 安かった?
書込番号:24826116
1点

>halakahikiさん
新しく購入したわけではないので確実ではないですが、前の車のグローブボックスに乗せていた物なのでおそらく車内清掃向けの物だと思います。
まずはマイクロファイバーを試してみてもらった方が良いと思います。
それでだめであれば他の方のアドバイスのようになにかの液などを試してみるのが良いと思います。
一枚目のようなキズはなにげにちょっと当たってしまっただけでも付いてしまいます。
うちの家族も「気をつけないとキズが付く」と言っています。
書込番号:24826121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーユーとは、スズキの正規代理店ですか?
スズキの名前が入っていないので、どこかのスズキ正規代理店のサブデイーラーか単に仕入れて転売していると思います。
スズキで保証されないのが本当なのか?
納車5日でキズ、汚れだらけなのはあり得ません。
もちろん、子供など乗せで足で蹴ったなどあれば写真のようなキズ、よごれ付きます。
当方も、3年ほど乗った車には足が当たったところ写真のようになってます。
仕入れ先のスズキ正規デイラーを聴いて、その店で見てもらってください。
または、スズキのお客様センターに電話して納車時に汚れていた事、保証出来ないと言われた事など相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24826134
0点

失礼します。
この状態を、納車前からなってたのを
証明するものは、何もなさそうですのですし、数日しか乗ってないでしょうが、このような状態になるには、ご自身でも、10分でもあれば、何かしらで、なってしまうでしょうし
メーカーやディーラーに相談されても、
相談される方も困りますし、
スレ主様も徒労に終わると思います。
強く、威圧的に、また強面の方と一緒に行くとかすれば、対処してくれるかも知れませんが、
普通に行けば、お互い、徒労に終わるような気がします。
現状で、我慢されるか、
勉強したと思い、
お金出して交換するしかないと思います。
嫌な書き方かと思いますが、
期待を膨らませる内容のスレばかりなので、
あえて悪者になりました。
失礼します。
書込番号:24826167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます
試してみます!
書込番号:24826178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
がんばって拭いてみます
書込番号:24826179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
>ヒグマの父さん
>高い機材ほどむずかしいさん
ケーユーは中古車販売ですが新車も扱ってるようでです。
購入に関してのことは夫がやっていたのですが、下取り価格が高かったので以前ほかの車もケーユーで買ったことがあります。
納車時にきちんと確認しなかった私も悪いのですが、特にそんなことも言われず、夕方で天気も悪かったのと、
ドアの白っぽさは光の加減でひどく見えるので、気づかなかったというわけです。
とりあえずみなさんに教えていただいたことを試してみようとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:24826188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
悪者だなんてとんでもないです。
交換してもらえたらいちばんよいですが、現実的には難しいでしょうし、その交渉をするのもいやなものですから、
なんとかもうすこしきれいになるように、みなさんに教えていただいたことをためしてみようとおもいます。
書込番号:24826190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
いろいろありがとうございました
もし返信が漏れていたらすみません
教えていただいたことを試してみようとおもいます
今まででいちばん気に入って買った車だったので、だいぶがっかりしていましたが、みなさんにアドバイスをいただいて気持ちもかなり回復しました
ありがとうございます
書込番号:24826193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halakahikiさん
スバルの車でも新車時にちょっとこすっただけで白くなることがありました。何らかの作業の際に作業者が触ってしまったのではないかと思います。樹脂のシボが柔らかいせいかもしれませんので、強くこすることはお勧めしません。快い対応が得られないなら、脱脂した後で保護材を塗ってみてはどうでしょうか?
脱脂スプレー:これは比較的樹脂への攻撃性は弱い部類です(パーツクリーナーだと樹脂が割れることがあります)。塗り広げたら乾かないうちに拭き取ってください。
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B00363PTSG
保護材:結局シリコンを塗ることになりますが。タイヤワックスも成分は近いものですのでお店の対応は間違いではありません。
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B002XRHC36
書込番号:24826556
2点

失礼しました。保護材はこれが現行商品ですね。
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0868XJ342
脱脂スプレーの拭き取り、保護材の塗り付けともティッシュやキッチンペーパーで十分と思います。マイクロファイバークロスはモノによっては引っかかってかえって面を毛羽立てる可能性もあるので、注意が必要です。
書込番号:24826560
0点

閉じたのに、すみません
一応ご報告です。
自分で拭いたりしてみようと、とりあえずもう一度じっくり見てみたら、びっくりでした。
窓枠のゴムのところが白っぽくなにかを拭き取られたあとや、指紋などがべたべたと残っていました(泣)
さすがに、窓枠のゴムのところは触っていないので
これは業者だと思います。
私が気づかなかったのもバカなのですが、
もしかしたら、日光に当たって浮き出てきたのかもしれません。
はー
ほんとにがっかりです。
おさわがせしました。
こんなことは滅多にないと思いますが、みなさんも納車のときはすみずみまでよく確認してください。
書込番号:24826637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます
試してみます
書込番号:24826638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halakahikiさん
新しいゴムはワックス成分が浮いてくる場合があります。軽く水拭きしてから前述の保護剤(×材)を薄く塗っておけば、そのうちきれいになると思います。
書込番号:24826643
0点

>コピスタスフグさん
ご親切にありがとうございます
情報助かります
試してみます
書込番号:24826688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halakahikiさん
株式公開しているケーユーホールディングスからのご購入ですよね?
どれほどお悔しいか、心中お察し申し上げます。
メンテナンスパックなど契約していなければ(契約していたら解約したい)、同社の謳い文句どおり、アフターフォローはディーラーで受けるようにしたいですね。
お気づきになったゴムは、シリコンスプレーを吹き付けて拭き上げれば、黒々と綺麗になるはずです。
誠実な対応が得られるならば、これもケーユーへ指摘したいですが、無駄足を踏むくらいなら、ディーラーとの関係を築くほうが良さそうですね。
書込番号:24826707
0点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます
優しいお言葉に涙が出てしまいました
ちょっと救われました。
ケーユーには一応また電話してみたのですが、
明日確認して処置?してくれるということだったので、とりあえず行ってみます
ディーラーで見てもらえるのかなども聞いてみようと思います、
本当にありがとうございます。
書込番号:24826731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキのパーツ品質は良いほうとは言い難いとはいえ、これは明らかにおかしいです。
2019年末にエブリイ、昨年にスイフトスポーツ、を新車で購入しましたが、どちらもきっちり綺麗でしたよ。
自分で使っているうちに左ドアのような傷はつくことはありますが、それでもここまでひどくはないです。
私の場合は、乗り降りする際にドアの内装下部や足元周りの樹脂に傷が入ってるくらいですかね?
スレ主さんの状態は異常です。苦情言っていいレベルです。販売店が拉致があかないのであればスズキ本社に掛け合ってもいいかと思います。
ちなみにエブリイのときは私の老眼では全くわからないレベルの傷が運転席側のBピラーについているということで、販売店から陳謝されてメーカー修理対応しますので、納期をもう少々くださいってことがあったくらいです。このときはたまたま依頼しようと思ってた持ち込みドラレコの取り付けをこのことを理由に無料で対応してくれました。そういう販売店もあるくらいですから、スレ主さんのお店はちょっとひどいと思います。
書込番号:24827626
0点

昔の書き込みだけど、丁度、自分のクロスビーもリアの助手席側が異様に白くなってる。基本、妻がそこに乗るので、買い物先でアルコール消毒などを良くしてるので、その関係で白いのだと思う。これはコロナの弊害で、他の車種でもあるし、中古車で比較的高年式、低走行の高級車のハンドルの革の破れが多いのも、アルコールによる、手のひらの油分不足と思われる事例。
書込番号:25385031
0点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
クロスビーを購入して5年程(初期型、約2万k走行)になります。オプションでkenwoodドライブレコーダー(517s)を付けましたが、3ヶ月程前から、走行中にドライブレコーダー本体の青いランプが突然ピコン・ピコンと30秒から1分間程連続して点滅しながら鳴る事象が時々出ます(その後、鳴り止み、点滅も止まります)デイラーに動画を見せましたが、原因が分からず、様子見になっています。平常時は、綺麗に録画・録音されています。
原因、対策がおわかりになる方がおられれば教えて下さい。
書込番号:25152550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画出来てるなら
異常なし
書込番号:25152647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近当該サイトへご記述されている方のご質問内容の記述には疑問を覚えます。
ご質問時には、最低限5W2H(必要であれば5W3H or 6W3H)は記述すべきです。
スレ主様のご質問を事例に掲げて申し訳ありませんが、車両本体は購入後5年程経過しているのは理解できますが、肝心の不具合を感じられているドライブレコーダーは何時どの時期に何処で購入されたのか、或いはオプション装着しているドライブレコーダーがDOP(ディーラー純正OPパーツ)なのか否か、単に社外品OPパーツとして装着のみディーラーへ依頼したのか明確ではありません。
また、車両納車時期と同一期にドライブレコーダーを装着したとしたなら、車両の駐車環境やドライブレコーダーによって当然差異も生じますが経年劣化による不具合の発生も想定されますので、残念ながら所謂「ハズレ」を引いたと潔く諦め新しいドライブレコーダーに交換するのも一つの方策だと思います。
なお、XBEEならMOP&DOPでもデジタルリアビューインナーミラーの設定はないように思いますので、ドライブレコーダーを付属機能とした搭載されたKENWOOD等の汎用パーツに換装を考慮しては如何でしょう。
最後に、スレ主様が不具合を感じているドライブレコーダーがDOPの純正品であったとしても、SUZUKIが生産するわけではなく他メーカーからのOEMパーツですので、その供給メーカー(スレ主様の場合はKENWOOD)のカスタマーセンターサポートへE-maill等で問い合わせを行うのもある意味解決への方策となるのかも知れません。
書込番号:25152766
2点

たろう&ジロー さん
言葉足らずで申し訳ありませんでした。ドライブレコーダーは、購入時にディラーオプションで取り付けた物で、スズキの5年保障に入っているため、ディラーに確認した次第です。今後も、時々発生する程度であれば、5年目の車検時に再点検してもらいたいと思っていますが、クロスビー乗りで同様な事象を経験して解決された方がおられればご教授願いたいと思い、投稿しました。
書込番号:25152807
1点

>カッタバカリさん
青いランプは「REC LED(録画中に点灯)」だと思いますが、これが点滅しているなら
録画に異常があるという表示だと思います。
点滅中の時間帯も正常に録画されていたのか確認しましたか?
5年程使っているならmicroSDカードの寿命かも知れません。
新品カードに交換しても点滅するようなら本体の異常かも知れません。
ドライブレコーダーの取扱説明書にmicroSDカードに関する使用上の注意が書いて
ありますから読んでみてください。
書込番号:25152969
6点

皆さん、色々とご教示ありがとうございました。SDカードに異常があれば音声案内がある型式なので、特に音声での異常報知もなく、本体の異常かもと思っていました。
取り敢えず、SDカードを取り替えて様子を見てみます。
書込番号:25153613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2023/02/21 18:56 [25152766]の補足及び追記です。
スレ主様が不具合を感じられているドライブレコーダーはSUZUKI純正品のDOPパーツ、またDOPの5年間保証対象の車載パーツとのことなのですが、ディーラーサイドは「様子見」を提案しているようなので、今後申し出ていた不具合が明確になった場合、不具合を申し出た時期(5年間保証期間内)まで訴求し保証対象見て頂けるのか担保しておく必要があるように思います。
ディーラー担当者はこのような申し出を忌避したがる傾向はありますが、結果的に5年保証の適用範囲で軋轢が生じたり嫌な思いを回避するためにも必要な行為だと考えます。
書込番号:25153667
1点

たろう&ジロー さん
わざわざ、追加のアドバイスありがとうございます。
再度初期化後、一度マイクロSDカードを抜き差しし様子を見ています
恥ずかしながら、今回の件で、ドライブレコーダー用のマイクロSDカードには、SLC、pSLC、MLC方式等、専用タイプがあることがわかりました。あやうく、デジカメ等に使う安価な物を購入するところでした。色々なありがとうございました。
書込番号:25157144
0点


クロスビーの中古車 (1,450物件)
-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 213.5万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 235.3万円
- 車両価格
- 226.2万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
63〜520万円
-
13〜368万円
-
13〜289万円
-
21〜310万円
-
24〜290万円
-
51〜220万円
-
46〜191万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 228.0万円
- 車両価格
- 213.5万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 197.0万円
- 車両価格
- 186.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 173.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 235.3万円
- 車両価格
- 226.2万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 109.9万円
- 諸費用
- 13.1万円