
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
クロスビー 2017年モデル | 1927件 | ![]() ![]() |
クロスビー(モデル指定なし) | 1559件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2018年6月26日 11:15 |
![]() |
13 | 2 | 2018年6月24日 10:44 |
![]() ![]() |
63 | 29 | 2018年6月22日 17:32 |
![]() |
35 | 9 | 2018年6月15日 18:59 |
![]() |
8 | 16 | 2018年6月12日 21:09 |
![]() |
85 | 10 | 2018年6月12日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
こんにちわ。
先週、無事納車の運びとなりました。
ダッシュボード内のUSBをナビ左下のソケットに自作で取り回す方法があれば教えてください。
不要と思っていたのですが、やっぱり全面にあるほうが便利です。
電装は素人なので、詳細キボウデス。
わがままなお願い、すいません。
書込番号:21918688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り回す方法の詳細は、詳しい方に・・・
この様な物で良いのでは?
●サンワサプライ SANWA SUPPLYKU30-EN10 [USB3.0延長ケーブル 1m] 価格:¥1,010(税込)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002633142/
(パソコンの背面や側面の差し込みにくいUSB3.0ポートを手元で抜き差しするように使うこともできます。)
書込番号:21918840
2点

そのUSBの使用目的は音楽再生でしょうか?それとも充電でしょうか?
音楽の場合はmc2520さんの記載していただいた、延長ケーブル等を使うのがいいと思いますが
充電の場合は、アクセサリーソケット(シガーソケット)に差し込むUSB充電器の方が良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VTIF6FG/
書込番号:21918851
4点

ありがとうございます。
充電できれば十分ですが、音楽聞ければなおのことよしと言う監事です。
シュガーソケットはドライブレコーダーに使っています。
ダッシュボード開けっぱなしは、かみさんが許してくれないです。
なので自作で取り付ける詳細を知りたい次第です。
書込番号:21918918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ただ延長ケーブルだとダッシュボード開けっぱなしになるので裂けたいです。
このスレにも自作でできたと言う書き込みはありますが、具体的な手順が不明なので、電装素人は悩んでおります。
書込番号:21918928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電が主な目的なら
●充電 USB カーアクセサリー ソケット
https://store.shopping.yahoo.co.jp/popularshop/775.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo
シガーソケット 3連 + 2USB この様な物は色々あるのでは?
書込番号:21918964
1点

多謝!
何でもあるんですね。
ビックリです。
音楽については気長に調べてみます。
上手くいったら、報告します
書込番号:21918990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっさんおっさんさん
延長ケーブルだと
ダッシュボード閉まりませんか
USBソケットを追加したい(パネル外しする)ならゆ
ドラレコ電源をシガーライター裏に直結ってどうですか
勿論USBソケットを一緒に追加しても良いし
空いたシガーソケットから取るのもOK
書込番号:21919342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっさんおっさんさん
単純にグローブボックス開けっ放しになるのを避けたいのであれば、束ねてあるUSBケーブルをほどいてグローブボックス奥の隙間から助手席の足もとに通してセンターポケットの横あたりにケーブルクリップなどで留めるという方法もありますよ。
見た目と使い勝手はちょっと劣りますが、グローブボックス開けっ放しは解消します。
書込番号:21920006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オ〜‼
ありがとうございます。
試して見ます。
書込番号:21920243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

充電だけで良いなら、アマゾンで1,000円ちょっとでUSBソケットが売ってます。
配線ですが、シガーソケットの裏側の配線から取ってます。
プラス側をエレクトロタップで、マイナス側は金属部分にボルトで繋いで取ってます。
エレクトロタップを使えば、配線を挟み込んでペンチで押さえるだけで配線取れますので
難しくは無いです。 写真のUSBソケットは無加工で穴に丁度はまります。
充電もナビからのUSBより早く充電されるようです。(試してはいませんが)
ナビからのUSBを繋げる製品もアマゾンでみかけましたが、取り付け穴のサイズが
不明でしたので今回は見送りました。
書込番号:21922747
5点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル

↓のクロスビー アクセサリーカタログのデジタルブックの41頁に記載されていますが、全方位モニターカメラパッケージ装着車にはバックアイカメラは装着出来ないとの事です。
http://www.suzuki-accessory.jp/xbee/index.html
又、全方位モニターなら↓のように表示切り替えスイッチで後方の映像も見れますから、別途バックアイカメラは不要だと思います。
http://www.suzuki.co.jp/car/xbee/safety/
書込番号:21918048
7点

全方位カメラ搭載車はメーカー仕様でメーカー出荷の時点でカメラが前後左右にカメラが付いています。
すなわちオプションと言うより最初から付いています。
書込番号:21918297
2点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
純正ドライブレコーダー用のmicroSDHCカード(以下SDカード)は、最初から同梱している物を使用する事が推奨されていて、ディーラーやメーカーに確認しても「同梱のSDカード以外は動作保証しません」との事。
でも、同梱のSDカードは容量が小さい(8GBしかない)ので、長時間の録画ができません。
できれば、長距離ドライブ中に録画したルートを自宅のPCで再確認したり動画編集などしたいのですが、同梱のSDカードではすぐに古い記録から上書きされてしまいます。
SDカードを自宅に持ち帰った時は、予備のSDカードに入れ替えておこうと思うのですが、その場合もう1枚買う必要があります。
みなさん、ドライブレコーダー用のSDカードは、どうしてますか?
最初から同梱されてるSDカードのままですか?
それとも、自分で買った容量の大きなSDカードに入れ替えてますか?
もし別のSDカードに入れ替えて使用している人がいたら、どのくらいの容量の物を使ってますか?
別のSDカードにした場合、動作が不安定になるなどの不具合はありませんか?
1点

>ココナツ姫さん
車種違いで後付けドラレコ使ってますが、参考まで。
私はドラレコの取説にある条件の物で、最大容量・最大速度の物を使ってます。
(Amazonとドンキで探して最後はブランドで決めました。)
32GB microSDHC 速度class10
ブランドがTOSHIBAかサンディスクどっちだったかな…。
ドンキで2000円台後半で買ったような記憶があります。
買ってすぐ1日使ってみて、PCで再生等やってみて異常が無かったので、そのまま継続使用中です。
※映像に使用するSDカードは容量だけでなく、書きこみ・読み込み速度にも気を付ける必用があります。
(class10必須だと思います。)
また、メーカーによってはドラレコ使用不可と注意書きされてる物もあります。
参考まで!
書込番号:21671678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正のものというのは使ったことがありませんが、各メーカーの一般品を数種類使用してきました。
現在はコムテック製のものを2台使用中です。
メモリーカードですが、ぶっちゃけなんでも良いと思います。
書き込み速度が遅いものはNGだったりしますが、現在入手しやすいものならどれでも問題ないでしょう。
ただ、製品によりますが、容量は32GB以下のものを選ばれた方が良いと思います。
SDカードの記録形式として、4GBまではFAT16、32GBまではFAT32、それを越えるとexFATになるのですが、多くのドライブレコーダーはexFATに対応していません。
ですので32GBのカードを2枚購入し、交互に使用されると良いと思います。
ちなみに夏場の炎天下はドライブレコーダーも強烈に熱くなります。
SDカードが高温で変形して使用できなくなる可能性もあります(実際経験しました)ので、定期的に交換されることをお勧めします。
少々割高ですが、高耐久でドライブレコーダー用を謳った商品もあります。
http://amzn.asia/dszT2bN
書込番号:21671681
5点

>z_vell_zさん
速度などの規格を含め、どのようなSDカードが対応しているのかメーカーに確認したところ、「最初から同梱しているSDカード以外は動作保証しない」という回答でした。
とりあえず1枚買って使ってみて、問題が無ければ予備で追加購入しようと検討してます。
書込番号:21671785
4点

>ダンニャバードさん
ドライブレコーダー用の高耐久なSDカードは、「MLC NANDフラッシュメモリ」と謳っている物もあるようですね。
SDカードは消耗品とはいえ、長寿命で動作が安定している物を選びたいものです。
書込番号:21671792
0点

ダンニャバードさんが言われるように付属じゃないモノでも構いませんよ
ドラレコの説明書に書かれている容量内で購入すれば良いです。
出来ればclass10(書き込み速度)の物を購入してください。
一度、入れてみて「録画されているか」だけは確認されるのが良いと思います。
高耐久品でSDカード2枚買えたりするので、そこはお財布と相談してみてください。
並行輸入品というのが安くて、ちゃんとしたメーカーなら品質は担保出来ます。
(返品交換などにも応じてくれると思いますので)
書込番号:21671815
1点

ココナツ姫さん
はじめまして
>「同梱のSDカード以外は動作保証しません」との事。
私がディーラーの担当者に8Gの事で尋ねた時は、取扱説明書以外の事は知らなさそうでした。
ケンウンドに電話した時は、付属の8GSDカードについて質問したというよりは、使用可能な容量的な質問で、
私〜「スズキの純正ドライブレコーダーは、ケンウッドのweb製品で言うと、形状的にはDRV-N530(注:機能が同じとは思ってない)と似てますね。DRV-N530の方は8〜32Gまで使えるようですが、純正品(C9ZF)の方は8Gしか記載されていない説明書ですが、32Gとか使えないのでしょうか?」
担当〜「この製品は8GまでのSDカードを動作保障しています。それを超えての動作保障はしていません。説明書の通りです。」
↓
DRV-N530は8〜32G使える。
C9ZFは、8Gまでという事でした。(動作保障の意味)
私〜「今後のスズキのドラレコについての要望になりますが、8Gというのは心許ない容量なように感じます。せめて32Gまでの動作保障が出来る製品をお願いします。」
なので、純正ドラレコ(C9ZF)の使用出来る容量(動作保障)が8Gまでというのが最大の欠点に感じてます。
ココナツ姫さんが言われた?32Gを使った場合、
>動作が不安定になることもある
みたいな話もケンウッドさんからはありました。本当に動作が不安定になるかどうかは、32Gで試してないから分からないです。
3年保証もあり、動作を保障しないとの事なので、それを使っての故障(故障までなるかどうかも分かりませんが)は自己責任?なのかなと思ってます。
32Gを使う事に勇気がなくて、そのまま付属の8G使ってます。8Gを使う以上、あまり、期待しない使い方になってます。
>とりあえず1枚買って使ってみて、問題が無ければ予備で追加購入しようと検討してます。
もし、ココナツ姫さんが32Gとか購入してみて、使えるかどうか、私も知りたいです。本当は、32Gを使いたいです。
また、購入して、何か分かりましたら、よろしくお願いします。
書込番号:21671932
3点

>白髪犬さん
ドラレコの説明書には使用可能なSDカードに関する記述が無かったので、メーカーに問い合わせた次第です。
クロスビーのアクセサリーカタログだと「必ず同梱のmicroSDカードをご使用ください」と書いてありますね。
書込番号:21671996
3点

>yamaneのしっぽさん
動作保証されていないものの、基本的には問題なく使えると思ってるので、とりあえずネット通販で32GBのSDカードを注文してみました。
到着したら、実際に試してみようかと思ってますよ。
書込番号:21672006
3点

こんにちは ココナツ姫さん
純正ドラレコは使用したことありませんが、長距離ドライブの録画だと自分はこんな感じで運用しています。
ドラレコ:http://kakaku.com/item/K0000719602/
SDカード:http://kakaku.com/item/K0000780059/
仕様上は最大サイズ64GBまでのドラレコで128GBをPCでFAT32にフォーマットして使っています。
録画時間は大体128GB一枚で16〜17時間位、日帰りドライブなら差し替えなしでOK
泊りの時は、SDカードをドラレコから抜いて、その日の録画をPCにコピーしてSDカードはそのままドラレコに戻して次の日に備える
年に何回か同乗者に動画編集してBDAVの形式で旅の記録を配布
ドライブに出かけない時は月に一度位、ドラレコからSDカードを抜いてPC上でファイルチェック(日付とサイズ位)して異常がないかを確認
SDカードは一枚を使い続け3年近く経ちますが特に問題は起きていません。
時々フォーマットした方が良いという意見を見ますが、何もせず使いっぱなしです。
一応予備で16GBのSDカードを車内に置いています。
個人的に思ったのは録画ファイルが1分毎、3分毎、5分毎とドラレコによりまちまちですが、編集作業をするなら5分以上が選択できるドラレコが良いかと思います。
書込番号:21672007
3点

>ドラレコの説明書には使用可能なSDカードに関する記述が無かったので
>メーカーに問い合わせた次第です。
なるほど失礼しました。結構簡素な説明書のようですね。
フォーマットの説明はダンニャバードさんがしている通りですのでそれで大丈夫かと
思いました。8GBとおっしゃっていたので同じフォーマット規格で32MBまでが
ファイル管理できるのでそこが一区切りになります。
ただ、32GBのを挿しても8GB分しか使わないということもあるのでそこは
機器次第になってしまいます。一度録画状態を見ることで確認が出来ると思いますよ。
一応、スズキ純正ドラレコで検索すると出てきますが
http://car-accessory-news.com/drive-recorder-suzuki/
片方の「C9ZF」はDRV-N520と中身は同じで無いか?という話も出てきますので
参考までに。(本当かどうか実機がないので確認できませんが)
http://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_n520/
書込番号:21672256
2点

純正以外で使えるかどうかは別とし
SDカードのチップは、現在主にMLC チップとTLCチップがあります。
それぞれ書換の寿命が異なり、MLCチップの方が書換できる回数が多いです。
ドラレコの様に常に書換をする機器には、TLCチップは不向きですので、MLCチップのSDカードが良いです。
それと、車内の環境は、夏場に80度以上になる事もあるので、メーカーで純正指定している商品は
温度にも強い製品かと想像されます。
書換回数や使用環境を考えると、ドラレコはデジカメで使うのSDカードよりランクが上の商品が必要になると思います。
書込番号:21672731
1点

>B-202さん
ドラレコを買ったばかりで具体的に使い始めていないので、自分の使い方で128GBまで必要かどうかが分かりませんが、とりあえず32GBで試してみます。
既に純正のドラレコを買ってますので、しばらくドラレコを買い替える予定はありません。
書込番号:21672923
2点

>白髪犬さん
カーナビなどでも、社外品とほぼ同じ仕様の純正品が付いてますが、それでも細かい仕様は社外品と純正品で異なるようです。
メーカーが動作保証しないと言ってる限り、個人で色々試しても自己責任になってしまいますね。
書込番号:21672936
0点

>たんちペンタさん
SDカードは、「MLC NANDフラッシュメモリ」と謳っている物で、耐熱、耐寒、耐衝撃、耐X線の32GBを注文してみました。
オーバースペックな物を探せば切りがありませんが、とりあえずClass10で試してみます。
書込番号:21672961
3点

>ココナツ姫さん
価格.comではドラレコの購入や取り付けについてのスレッドは多いのですが、実際の使い方などの書き込みはあまり見かけないので
>長距離ドライブ中に録画したルートを自宅のPCで再確認したり動画編集などしたいのですが
32GBのSDカードが到着しましたら、動画編集などの作業の仕方や感想などを書き込んで頂けると、普段スレッドを眺めている側としては参考になります。
気が向いたらで結構ですのでよろしくお願いします。
書込番号:21673300
3点

ドラレコ用のSDは高耐久かつMLCのモノを買うべきです。
スバルの純正ドライブレコーダーでの話です。
スピードクラスだけに着目すると失敗します。といいますか失敗しました。
私も当初は、一眼レフで使える並みの速度(クラス10)を持っていればドラレコでも大丈夫だろうと思っていて、
クラス10の東芝製の高耐久でもMLCでもない32Gのモノを買いました。
結果、エラー音鳴りっぱなしで録画されず、たまたま録画された動画を再生すると映像飛びが数十秒も続き・・・全く使い物になりませんでした。
調べた結果、「高耐久(High Endurance)」と「MLC」が必要と知りました。
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.jp/2016/11/drive-recorder-microsd-osusume.html
その後に買ったSDは 上記を満たしたトランセンドTS32GUSDHC10V です。
2枚買いましたが、エラーなく満足できる記録が出来ています。
ココナツ姫さんの選択は正しかったといえるでしょう。
書込番号:21673631
1点

>あっちらかん太さん
ネット通販ページを少し調べてみると、ドライブレコーダー用と謳っている物は高耐久や耐熱になっている事が多いようです。
Classとは別の規格でClass10よりも速度が早い物も売ってましたが、ドライブレコーダー用にはオーバースペックと判断しました。
書込番号:21674601
1点

>B-202さん
動画編集などの感想を書くのは、まだまだ先の事になりそうです。
書込番号:21674607
0点

信頼できるブランド(例:東芝、サムスン、トラセンド、サンディスク等)のmicroSDHCカードの32GBなら1,400〜1,500円程度で入手可能だと思います。ただ、当方の場合手持ちのノーブランドのカードでも、パイオニア製品で動作していますので、余程当該機器との相性が悪い場合を除けば書き読込の利用が出来ない事は無かろうかと思います。
また、仮に当該機器で動作しなくても、他の機器で動作する事が往々に有りますのでそれ程無駄なコストだと思いませんが・・・。
なお、書き込みや読込速度が遅く成り動作不安定を招く事も有りますので、多少廉価でもクラス10に満たないカードやノーブランドカードは避けた方が無難です。
書込番号:21675275
3点

>カレーっ子さん
今回は、Transcend 高耐久 microSDHCカード MLCフラッシュ搭載 ( ドライブレコーダー向けメモリ )32GB Class10という物を買ってみました。
実際に使って、動作を確認してみます。
書込番号:21676247
3点



こんにちは。当方MZの2WDを購入し、納車され快適な車ライフを楽しんでいます。シートカバーなのですが、シートの素材的なところから、擦れたり細かいごみが溜まりそうで、直に使うのは抵抗があります。ユーザーの皆様はシートカバーを装着されていますか?メッシュタイプ、レザータイプなどありますが、価格が手頃でおすすめのものがありましたらご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:21896710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼん座卓.comさん
それなら下記のクロスビーのシートカバーに関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/xbee/partsreview/review.aspx?bi=7&ci=88&srt=1&trm=0
又、シートカバーなら下記のClazzioを装着されている方が多いですね。
http://www.11i.co.jp/store/products?maker_id=7&model_name=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%BC&age_from%5Byear%5D=2017&age_from%5Bmonth%5D=12
このClazzioなら、下記のベーシックシリーズの中のクラッツィオ ジュニアが\18000(税抜)と比較的安価です。
http://www.11i.co.jp/store/cars?maker_id=7&model_name=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%93%E3%83%BC&age_from%5Byear%5D=2017&age_from%5Bmonth%5D=12&seattype_id=18
書込番号:21896726
1点

>ぼん座卓.comさん
この車では無いです
僕はシートカバー使いません
シートに限らず物は使えば汚れますし劣化もします
よく汚れ防止の為と言われる方もいらっしゃいますが
シートカバーも汚れます
シートカバーを定期的に洗ったり
交換さしたりと言う方は余り聞きません
僕の車はシートカバー使わず15年乗っています
確かに劣化(スレ等)は有りますが
別に見苦しいと言う感じでは有りません
色々な考えの方がいらっしゃいますが
装飾目的出ない場合
僕は基本傷んだシートを隠すのがシートカバーと考えます
例えば
本革シートを自慢し
汚れ防止とカバーするって
僕には理解出来ません
書込番号:21896728 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あっ
標準シートに装飾としてレザーカバーとかは有りと思います
(個人的にはレザーシートは好きではありますんが)
書込番号:21896733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼん座卓.comさん
シートカバーなし派に+1。
昔の車のシートは日に当たって変色しましたが、現在の車はそんなことはありません。
ただ、飾りとして、ハーフタイプのシートカバー(背もたれのみなど)はありかと思います。
新車時にビニールシートがかけられてきますが、あれも営業所でとってもらっています。大きいゴミです。
いらないものはなるべく下ろします。
書込番号:21896895
3点

>ぼん座卓.comさん
私も付けません。
小まめに外して掃除する方なら何でも大丈夫ですが、カバーの下は汚いものですよ。
ダニやカビの温床です。
数年使い汚れてしまい、汚れ隠しの為にカバーするなら理解できます。
書込番号:21896938
4点

軽トラから高額車まで付けたことないですね。
低価格車は汚れても気にならないしね。
高額車はせっかくのいい素材が何のためなのか分からないでしょ?
私はシートカバーの用途は汚れ隠しとか?アラ隠しだと思っています。
書込番号:21896994 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぼん座卓.comさん
クロスビーのシートはイエローやオレンジ、アイボリーのアクセントが入ってとってもおしゃれですね。デザイン的には言うことないと思うのですが、座面と背もたれの部分がメッシュ仕様になっているので、細かいごみが溜まりそうでご心配なのですね。
それなら、座面と背もたれをカバーするシートエプロンはどうでしょうか。「リメイク シートエプロン」で検索してみて下さい。
これならシートのデザインを損なうことなく、汚れも防いでくれるのではないでしょうか。
書込番号:21897420
1点

オススメのシートカバーは、私的にはClazzioがオススメです。純正のシートカバーよりフィット感はあると思います。純正のシートカバーは取り付けが簡単に出来るように余裕を持たせてるとの話です。
シートカバーを付けたら、室内の雰囲気が変わりますよ。
一度試すのも良いかと思います。嫌ならはずせば良いだけなので。手頃な価格帯の割には、作りはしっかりしてますよ。参考までに。
書込番号:21897634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼん座卓.comさん
カーテンエアバック仕様車だと、純正のシートカバーになると思います。
安易にシートカバーを付けると万が一の時にせっかくの安全装備が機能しません。
私は、シートエプロンを使用しています。ボンフォームの防水シートエプロンです。メッシュ表面で、肌触りも良いです。
座面がめくれるので、3M SPS-19両面テープで固定しています。シートエプロン側には、しっかり接着していますが、シート本体には軽く接着し、シートに張り付け後などは付きません。安いので、破損、臭いなどが現れた場合は、即交換です。
書込番号:21898006
1点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
ドラレコを付けたいと思っています。
こちらで投稿されていたのを参考に、
前 ケンウッドのDRV-830
後 同じくDRV-410
に、しようと思っていたんですが、
オートバックスの人に、「後ろの画面が大きいと、夜、ルームミラーに映り混んで鬱陶しいです。そこで!こちらをオススメします。」と、勧められたのが、
コムテックのZDR-015
なんですが、人気過ぎていつ入荷するか分からないとの事…
また、レーダーも付けたいんですが、レーダーと一緒に使えるものが良いのか…
また悩みだしてしまい混乱してます。
アドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:21887970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コムテックのドラレコもそうですが、ご購入予定のケンウッドのドラレコも画面表示は自動的に消えるように設定できます。
(たぶんほぼ全てのドラレコ、アクションカメラ共通です。)
なので、夜間気になるようなら表示が消えるように設定すれば良いだけですので、お好きな機種を選ばれると良いと思います。
#オートバックスの店員さんは相変わらずですね〜
#たぶんコムテック製品はメーカーから販促費が出てるんじゃないかと...想像ですが。(^^ゞ
ちなみに私は現在使用中の2台ともコムテック製ですが、画質はケンウッドのほうが良いと思います。
書込番号:21887978
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます!
いつ来るか分からないけど、ケンウッド買うより安いかぁ〜なんて思ってたんですが…
画面消えるなら、ケンウッドを…買おうかな…σ(^_^;)
書込番号:21887983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のびる119さん
画面の消灯機能は>ダンニャバードさんが言われている通りです。が、高精細だからといってナンバーが読めるわけではありません。スレ主さんがどんな目的でドラレコを設置するのか分かりませんが、それによって異なります。
特にリアドラレコは高速道路でのあおり対策しかありませんが、よく高速道路を利用するのでなければほとんどいらないのではないでしょうか。もしくはステッカーだけでも良いのでは?設置配線の取り回しが大変です。
もし、事故に遭った時の警察等への状況説明用なら、前方だけではだめで、自分は安全運転をしていたとアピールできる室内記録ができるものを選ばないと証拠能力に問題がでます。下のHPをよく読んで参考にしてください。
https://car-accessory-news.com/category/drive-recorder/
で、私ですが、スバルXVに後方記録もできる純正ドラレコを付けました。上記のHPでは不評のデンソーテンのものです。
付けて一か月くらいは画像を確認しましたが、見るのに時間がかかりますので、飽きました。最近は何もしていません。
事故に遭ったときに確認するくらいですので、あまり大容量のSDカードもいりません。32GBのカードを購入しましたが、付いてきた8GBのものに戻しました。
書込番号:21888046
0点

のびる119さん
>前 ケンウッドのDRV-830
>後 同じくDRV-410
良い組み合わせだと思います。
これならOPのドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR100を使えば、前後共に衝撃検知による駐車監視も可能になりますね。
又、皆さんの書き込みの通り、ドライブレコーダーの画面はOFFにする設定も可能ですので、多少大きな画面でも夜間にルームミラーに映るドライブレコーダーは気にならないでしょう。
参考までに私の車のリアには↓のDRY-mini2WGXを取り付けていますが、画面は自動でOFFになる設定にしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000811452/ReviewCD=1009907/#tab
このDRY-mini2WGXを選んだ理由は、小型でGPSが内蔵されているからです。
ただ、リアのドライブレコーダーは間もなく発売される↓のVREC-DZ500-Cに交換予定です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-dz500-c_vrec-dz500/
交換の理由ですが、SN-SV70は夜間でも綺麗な映像を撮影出来るナイトサイトが搭載されているからです。
又、VREC-DZ500-CにはDRV-410と同様に衝撃検知に駐車監視が出来る点も購入のポイントです。
因みに私の車のフロントには、下記の2台のドライブレコーダーを設置していました。
・DRY-WiFiV3c
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
・ND-DVR1
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ただ、2日前にDRY-WiFiV3cは↓のSN-SV70に交換しました。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/sn-sv70c/
SN-SV70にはVREC-DZ500-Cと同様に夜間でも鮮明な映像が撮影出来るSUPER NIGHT(スーパーナイト)が搭載されているからです。
書込番号:21888255
0点

画面表示云々よりも、ドラレコ自体の大きさの問題もありますよ。
うちは運良くZDR-015がアマゾンであったのでポチって、街の整備屋さんみたいなところで取り付けてもらいました。
オプションの電源コードも購入していたので駐車監視モードも使えます。
リア用のカメラは小さいので、はじめこそ気になりましたが慣れました。
画質は可もなく不可もなくという感じで、昼間も夜間も止まっている前車のナンバーは読み取れますが、動くと難しくなってきます。
これはフレームレートにもよるものなので難しい所ですが…。
書込番号:21888298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
とても分かりやすい説明ありがとうございます!
色々参考にさせて頂きたいと思います!
設置の目的は、やはり事故にあった時や、駐車中も当て逃げやイタズラにあった場合に映像に残っていたら良いと思ったので、画像がキレイで、ナンバープレート、信号などが夜間でも映るものが欲しいです。
書込番号:21888299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユピテルの7000Cが画質は最強との事で購入しました。
ナンバーまでハッキリとみえますよ。万が一の為の当て逃げ対策として駐車監視バッテリーも一緒に購入し駐車監視もしてます。
本体もとても小さくてお勧めです。
書込番号:21888334
0点

>心は道民さん
>ミル1752さん
ありがとうございます!
参考になります!
書込番号:21888362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のびる119さん
参考に
リアのドラレコ設定は クロスビーのリアワイパーが短いので ワイパーの範囲内にドラレコを設定すると
リアウインドウの中央あたりになり、視界のじゃまになり うっとおしいと思えます。
私は雨の日の場合のリア・ドラレコは それを承知で、ワイパーの範囲外に設置しています。
リアへのドラレコ設定は、少しくらい大きくても、写真画像から判断すると、それほどじゃまには見えないと思ってます。
書込番号:21889140
2点

>ICC4さん
画像付きでありがとうございます!
実は…
以前の投稿を見て真似っこさせて頂こうと思いました!σ(^_^;)
が…
リアの410がもう在庫がないので、別の物を付けよう思います!
書込番号:21889892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のびる119さん
私自身の使い方ですが...
フロントドラレコは、ドライブ後にPCで動画を見たりして楽しんでいますが、
リアの動画は実際問題通常は見ないですね。
なので 最低限の機能(近づいてくる車のナンバーが確認できるもの)さえあれば、良いのではないかと思います。
リアのワイパーは、標準の物より少し長いものが物理的に接続できそうなので、
今後検討してみて換装したいと思っています。
クロスビーのリアワイパーは短すぎのような気もしています。
書込番号:21890042
0点

既に解決済みとなっていますが、今(6/12 10:45)現在で、「ケンウッドDRV-830、DRV-410」、「コムテックZDR-015」何れもamazonなら購入可能ですが、WEBサイトショップをご確認されましたか?
WEBサイトで購入し、D持ち込みの取り付けを依頼されては如何でしょうか?
書込番号:21890295
1点

>ICC4さん
ありがとうございます!
探してみます!
書込番号:21890495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレーっ子さん
ネットにあるの承知してるのですが、
自分で取り付けが出来ないので、オートバックスで購入しようと思っています。
Dに取り付けをお願いしてみたら、「高価な物なので取り付け出来ない」と、丁重にお断りされてしまいました…(-_-;)
書込番号:21890505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZDR-015の取り付けは、自分はGoopitで持ち込み取付可能なお店調べて取り付けてもらいましたよ。
事前に見積もりだけお願いしますと連絡すれば大体の工賃も教えてくれますよ。
前後連動だと、オートバックスはかなり高額な工賃(諭吉二人)になってしまったため、家の近くの持込可能なところで取り付けてもらいました。
フロント・リア別々でしたら取り付けは楽なんですけどね…。
書込番号:21891006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>心は道民さん
はい、この前予約した時に工賃がドラレコと同じぐらいの値段でビックリしました!確かに諭吉二人居ました…((((;゚Д゚)))))))
書込番号:21891375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > クロスビー 2017年モデル
対向車や先行車がいたり明るい場所を走行する場合にハイとローの切替を行うと言うことですが、歩行者等がいる場合はどのようになるのでしょうか?
歩行者の立場となった場合ハイビームになると眩しくで不快に感じると思いますので、教えてください。
7点

>G-SHUTTLEさん
ハイビームアシストは先行車のテールランプや対向車のヘッドライト、あるいは街灯などの明かりに反応して切り替わるので歩行者に対してはもちろんハイビームのままです。
そもそも歩行者などを早く発見するためにハイビームにするのであって、歩行者に対してロービームになったのでは意味がありません。
思い通りに切り替わらない事も時々あるので、その時は手動で切り替えればいいと思います。
書込番号:21588319 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

オートといえども万能じゃない。
これからはHi/Loの切り替えではなく、
「TPOで使い分ける事」が人間の役目かと。
書込番号:21588419 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

G-SHUTTLEさん
クロスビーのハイビームアシストの作動状況等については、下記からクロスビーの取扱説明書をダウンロードして4-66〜4-68頁に記載されています。
http://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/index_2.html
つまり、ハイビームアシストでロービームに切り替わる条件は下記の通りです。
・車速が約25km/h以下
・車両前方が明るい
・前方車両がランプを点灯している
・前方の道路沿いの街路灯の光が多い
以上の事からハイビームアシストは人を認識してロービームに切り替わる事はありません。
クロスビーの取扱説明書にはハイビームが歩行者等の迷惑になる場合があるので、手動でハイビームとロービームを切り替えるようにとの説明もあります。
又、クロスビーの取扱説明書には付近の歩行者の迷惑になると思われる時にはハイビームアシストは使用せずに、手動でハイビームとロービームを切り替えるようにと説明しています。
以上のようにハイビームアシストは歩行者を検知してロービームには切り替わりませんので、ハイビームが歩行者に迷惑を掛けていると思われる時には運転手がロービームに切り替える必要があります。
書込番号:21588663
11点

ハイビームアシストですが ちょっと操作に慣れる必要もありと思います。
ハイビームアシストのない車だと
通常だと ライト AUTO でほとんど、ライト操作をしないのが普通でした。
そして深夜に街灯の少ない箇所を走る時には、AUTO状態から、一時的にハイビーム操作として
レバーを倒すという事をしていましたが。
ハイビームアシスト自体の機能モードへの切り替えが、従来の「AUTO状態から一時的にハイビーム操作」する事に
なっているので、場合によっては、ハイビームにならない場合もあります。
ハイビームアシストが入った為、自分でハイビーム/ロービームを明示的に操作したい場合は
AUTOモードを外して操作する必要がある事になっています。
自分的には、仕方ない事ですが、ちょっと気になった所ですね。
書込番号:21588755
9点

ハイビームアシスト、夜間の運転で常用しています。お気に入りな機能です。
スーパーアルテックさんのご指摘で、ハイビームにならないのは
・車速が約25km/h以下 ・車両前方が明るい ・前方の道路沿いの街路灯の光が多い 場合、
つまり市街地ではほぼノービームです。
車速の上がる郊外で暗い道は、対向車が無ければハイビームになり、歩行者の発見を早めます。
警察はハイビームが基本とアナウンスしており、事故の場合どちらになっていたか問われるかも。
また歩行者としても、眩しいより、車にはねられてしまう方が迷惑至極かと。
私はハイビームにしたい時は、レバーを引いて対処しています。
書込番号:21588955
0点

>sukabu650さん
まぶしいのとはねられるのはどちらも迷惑だ!
書込番号:21589130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々お気遣いされるのなら常にLoですね。
そんなに不自由しないですよ。
書込番号:21589275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>G-SHUTTLEさん
私はスイフトスポーツの同機能付きを使用していますが、本当に上手く制御していると思います。市街地走行では殆どハイビームにはなりませんが切り替えは驚くほどの速さで人の作業ではとても追い付けません。必要な時には既にハイビームに切り替えてくれるので必要な情報を素早く察知するのに役立って居ます。
人は確かに検知しませんが眩しいだろうと判断する際は手動で切り替え出来るので問題ないですね。その手動切替の煩わしさ以上に自動でハイビームにしてくれて遠くの情報をいち早く見つけられるメリットの方が遥かに高いです。
書込番号:21590174
7点

現在納車待ちの状態なのですが、どの程度のものなのか気になりましたのでお聞きしました。おっしゃるとおり歩行者を発見したら手動でLOWに切り替えればいいのですね。明るさにより点灯するオートライトもトンネルでは便利ですが自分の意思通りに反応するわけではありませんので、実際に使用してみて自動と手動を使い分けて利用していこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:21590840
5点

>ICC4さん
私も同感です。AUTOだと人通りの無い道路で危険回避の為、ハイビームにしたくても街灯が有れば切り替わりません。都度AUTOライトを切り替えたり、レバーを引きっぱなしにするのも面倒だし、従来通り年中AUTOのままで通したいですよね。
もうお気付きかも知れませんが取説4-81ページに
「ハイビームアシスト機能のあり、なしはカスタマイズできます。スズキ販売店にご相談下さい。」と記載されてます。私は1ヶ月点検の際、設定してもらおうと思います。
書込番号:21890483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クロスビーの中古車 (1,478物件)
-
クロスビー ハイブリッドMZ LEDヘッドライト セーフティサポート 4WD スマートキー USB端子 障害物センサー シートヒーター 登録済未使用車
- 支払総額
- 231.6万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 20km
-
- 支払総額
- 177.5万円
- 車両価格
- 172.2万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 202.9万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 143.1万円
- 車両価格
- 135.3万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 163.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
44〜520万円
-
13〜368万円
-
13〜289万円
-
21〜310万円
-
23〜290万円
-
49〜220万円
-
46〜191万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
クロスビー ハイブリッドMZ LEDヘッドライト セーフティサポート 4WD スマートキー USB端子 障害物センサー シートヒーター 登録済未使用車
- 支払総額
- 231.6万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 177.5万円
- 車両価格
- 172.2万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 202.9万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 143.1万円
- 車両価格
- 135.3万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 163.8万円
- 諸費用
- 6.0万円